並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2270件

新着順 人気順

人口の検索結果321 - 360 件 / 2270件

  • 若者が流出する神戸市、福岡市に熱視線 人口と経済、なぜ差が出た?:朝日新聞デジタル

    若い世代を中心に、人口減少が止まらない神戸市。対照的に、人口を増やしているのが福岡市だ。2015年の国勢調査で神戸を抜き、積極的な中心部開発や企業誘致で勢いに乗る。違いはどこにあるのか。31日投開票の神戸市長選を前に、福岡との比較から神戸の将来を考える。 「天神ビッグバン」で勢い増す福岡市 「最近の福岡の勢いはすごい。神戸市も、中心部への集中投資で成長をめざさないと差は開く一方だ」。ある神戸市幹部はそう危機感を漏らす。 福岡市の中心部・天神では、ビルの建て替えが相次いで計画されている。9月30日には、地上19階建ての天神ビジネスセンターが完成。ジャパネットホールディングスが主要機能を東京から移すなどし、計約5千人が働く。市の再開発構想「天神ビッグバン」で高さや容積率の規制緩和を受けた第1号だ。 市は天神で26年までに約70棟のビルが建て替わると見込む。オフィス仲介大手の三幸エステートによる

      若者が流出する神戸市、福岡市に熱視線 人口と経済、なぜ差が出た?:朝日新聞デジタル
    • 繁華街の“滞留人口” 東京では夜間に急増 感染再拡大の懸念 | NHKニュース

      1日に開かれた厚生労働省の専門家会合では、8月29日までの全国の主要な繁華街の人出のデータが示されました。東京都ではお盆明けから夜間の人出が急増していて、感染の再拡大が懸念されます。 このデータは東京都医学総合研究所社会健康医学研究センターが1日の厚生労働省の専門家会合で示しました。 各自治体の主要な繁華街を対象に、個人を特定しない形で得られた携帯電話の位置情報から、職場や自宅以外で15分以上滞在していた人の数を「滞留人口」として、500メートルメッシュで時間ごとに分析しています。 今回、分析の対象となったのはいずれも8月29日までのデータです。 首都圏 ▽東京都では新宿や渋谷、六本木など7か所の繁華街のデータを基に分析しています。 夜間の滞留人口がお盆明けから2週連続で急激に増加し、今回の緊急事態宣言が出される前の高い水準に近づきつつあります。 特に感染のリスクが高いとされる午後10時か

        繁華街の“滞留人口” 東京では夜間に急増 感染再拡大の懸念 | NHKニュース
      • 空き室あふれる中国の「ゴーストタウン」、ドイツの全人口住める規模に

        (CNN Business) この数週間、資金繰りに窮する中国の不動産開発企業、中国恒大集団の話題が各国のメディアの見出しを飾り、投資家は同社の抱える巨額の債務が今後どうなるのか固唾(かたず)をのんで見守っている。ただ恒大の崩壊以前から、中国不動産市場の冷え込みを示唆する危険信号は灯っていた。全国各地に存在するとみられる膨大な数の売れ残り物件がそれだ。 近年、問題は悪化の一途をたどっている。キャピタルエコノミクスのアジア担当チーフエコノミスト、マーク・ウィリアムズ氏の試算によると、中国不動産市場は依然として約3000万件の売れ残り物件を抱える。8000万人が暮らせるだけの住居が余っている計算で、これはドイツのほぼ全人口に相当する。 さらに、購入はされたものの実際には誰も住んでいないとみられる物件が1億件ほど存在し、ざっと2億6000万人分の空き室を生み出している。こうしたプロジェクトにはこ

          空き室あふれる中国の「ゴーストタウン」、ドイツの全人口住める規模に
        • 各地の主要繁華街における滞留人口の状況について

          このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

          • “東京大脱出”など起きていなかった…コロナ禍でも「都心への人口集中」が続くワケ | 文春オンライン

            新型コロナウイルス感染症が流行して以降、「東京から人々の大脱出が始まった」と言われた。 インターネットを介したリモートワークが普及し、どこでも仕事ができるなら、子供にいい環境や人間らしい暮らしを求めて「地方」へ移住する人が増えた、とされたのだ。東京はあまりに人が多すぎてウイルスが蔓延(まんえん)し、「こんなところに住んでいられないと考える人が増えたのも原因」とする論評もあった。確かに一定数、そうした人々はいたはずだ。しかし、本当に大脱出と言えるような状態なのか。 データを見ると、むしろ逆になっている。地方から東京への人口集中は、ウイルスが広まった昨年もなお進行し、今年になってからも止まっていない。もちろん、増加幅は小さくなっており、人口流出の多い月もあった。異変が起きているのは間違いない。これからどうなるかの見通しも不透明だ。しかし、少なくともこれまでのところ、東京への人口集中は続いている

              “東京大脱出”など起きていなかった…コロナ禍でも「都心への人口集中」が続くワケ | 文春オンライン
            • 公的年金限界、万国の悩み 若者急減で老後資金は自助に 人口と世界 新常識の足音(2) - 日本経済新聞

              戦後の1950年、世界の平均寿命は男性45.4歳、女性48.4歳だった。2060年予測は男性76.2歳、女性80.6歳と30年余り延びる。長くなる老後を誰が支えるのか。世界の備えはあまりに心もとない。「年金天国」イタリアに見る危うさ「年金天国」。高齢化率が23%超と日本に次いで高いイタリアで、その厚遇ぶりに拍車がかかっている。21年までに受給開始年齢を67歳に引き上げる予定だったが、コン

                公的年金限界、万国の悩み 若者急減で老後資金は自助に 人口と世界 新常識の足音(2) - 日本経済新聞
              • 太陽光を利用して汚染水を迅速に飲料水に変える超高速殺菌剤が誕生、世界人口の30%が救われる革命的進歩

                スタンフォード大学とSLAC国立加速器研究所の科学者が、太陽光エネルギーを用いて水媒介性感染症の原因になる細菌を殺す消毒剤を開発しました。この消毒剤は低コストかつリサイクル可能なので、安全な飲料水が利用可能な状態にない20億人の人々を助けるものとなる可能性があります。 Solar-driven efficient heterogeneous subminute water disinfection nanosystem assembled with fingerprint MoS2 | Nature Water https://doi.org/10.1038/s44221-023-00079-4 New technology uses ordinary sunlight to disinfect drinking water | Stanford News https://news.sta

                  太陽光を利用して汚染水を迅速に飲料水に変える超高速殺菌剤が誕生、世界人口の30%が救われる革命的進歩
                • ロシアの人口、1年で51万人減少

                  ロシアの首都モスクワのニコルスカヤ通りを行き交う人々(2021年1月28日撮影)。(c)NATALIA KOLESNIKOVA / AFP 【1月29日 AFP】ロシアの人口は前年比51万人減の1億4620万人となり、15年ぶりの大きな減少幅となった。ロシア連邦統計局(Rosstat)が28日に発表した2021年1月1日時点のデータで明らかになった。 【あわせて読みたい】ロシア、コロナ死者数3倍超と認める(2020年12月) 人口減について統計局からの説明はなかったが、ロシアは現在、他の多くの国と同様に新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)による超過死亡に直面している。 病理解剖の結果、新型コロナが主な死因と確認された死者は、これまでに7万1651人確認されている。しかし、ロシア政府は昨年12月末、新型コロナによる死者数がそれまでの公式統計の3倍以上だと認めている。 ロシアの人

                    ロシアの人口、1年で51万人減少
                  • 新型コロナ「人口密度」高いほど収束までの期間長く 名工大 | NHKニュース

                    新型コロナウイルスは人口密度が高い地域ほど流行が収束するまでの期間が長くなり、感染者や死者の数も増える傾向にあるという分析結果を名古屋工業大学のグループがまとめました。 分析を行ったのは、名古屋工業大学の平田晃正教授らのグループです。 グループでは新型コロナウイルスの感染にどういった要因が影響しているかを調べるため、新規感染者が1日に10人以上報告されたことがある19の都府県を対象にさまざまな統計データとの関係を分析しました。 その結果、流行が収束するまでの期間と最も関連があったのは「人口密度」で、人口密度が高いほど収束までにかかる期間が長くなる傾向にあることがわかったということです。 さらに、このうち死者が4人以上報告された14の都府県については、人口密度や高齢者の割合が高いほど、感染者数や死者数が増える傾向がありました。 相関関係は強くはないものの、気温や湿度が高くなると感染者や死者の

                      新型コロナ「人口密度」高いほど収束までの期間長く 名工大 | NHKニュース
                    • 東京 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く | NHK

                      東京都の去年の人口は、転入が転出を上回る「転入超過」が7万9000人余りと、おととしよりも1万人余り増え、調査をまとめた総務省は「若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。 総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。 この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。 「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人、20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。 「転入超過」

                        東京 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く | NHK
                      • “若い女性の転出” なぜとまらない? 一旦出たら戻りたくない富山…人口100万人から減り続け 親が聞いたらショックな本音も(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース

                          “若い女性の転出” なぜとまらない? 一旦出たら戻りたくない富山…人口100万人から減り続け 親が聞いたらショックな本音も(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース
                        • 「億ゲー」10作突破 ゲームのプレー人口、大国に匹敵 - 日本経済新聞

                          オンラインゲームが生み出すコミュニティーが巨大化している。利用者が1億人を超えるゲームは世界で10作以上となった。仮想空間で広がっているのがゲーム内でユーザーが分身として動かす「アバター」を巡る商取引だ。高級ブランドや映画会社が商品や広告を提供。大国の人口に匹敵する集客力を持つ「億ゲー」空間に、新たな消費市場が育ちつつある。米国時間12日にオンラインで開幕した世界最大級のゲーム見本市「E3」。

                            「億ゲー」10作突破 ゲームのプレー人口、大国に匹敵 - 日本経済新聞
                          • 【性格診断テストの結果!!】かえる🐸は全人口の2%しかいないタイプの性格!!? - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                            スポンサーリンク 引用:「無料性格診断テスト | 16Personalities」 ~目次~ 性格診断の結果、かえるは「建築家」でした!! 人が去るのが早いと書いたところでその理由が記載されているという(笑) 一人旅があってる?それはありがたい! 建築家タイプは悪役!!? 建築家タイプの有名人 こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『性格診断をした結果』についてです。 たまに自分のことって気になりますよね??気になりませんかね…私は他人のことよりも自分のことが気になってしまいます。 そこで今回は「自分の性格を診断」してみました。かえる🐸がどのような人物かを知ってもらうためにもちょうどよい機会かもしれません。 さて、自分の性格診断をした結果はどのような結果だったのでしょうか!? なお、私が利用したのは「16Personalitiesの無料性格診断テスト」です。 16Personalit

                              【性格診断テストの結果!!】かえる🐸は全人口の2%しかいないタイプの性格!!? - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                            • 「デフレは人口減少が原因」論が誤りだといえるこれだけの理由

                              はらだ・ゆたか/1950年生まれ。東京大学農学部卒業。学習院大学博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日本銀行政策委員会審議委員などを経て、現職。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『デフレと闘う』など。 原田泰 データアナリシス 日銀審議委員等を歴任し、現在は名古屋商科大学ビジネススクール教授である原田泰氏が、日本の社会で日々起こるさまざまな事象を数字で読み解いていく。長年にわたって経済・金融政策立案の最前線に身を置いてきた原田氏ならではの鋭い視点で、日本の深層に迫る。 バックナンバー一覧 デフレは人口減少によって起きるとの見方があるが、果たしてそうか。消費者物価上昇率と人口増加率との間には、相関関係があるとはいえない。物価の変動は、金融政策や為替の動向によるところが

                                「デフレは人口減少が原因」論が誤りだといえるこれだけの理由
                              • 明石市の人口増 際立つ周辺市町からの流入、大半は神戸市 県外へは転出上回る

                                人口増加が9年間続いている兵庫県明石市で、この間に兵庫県内他市町からの転入者が転出者を9319人上回っていたことが分かった。神戸市との間では転入超過が約4250人となり、超過全体の半数近くを占めた。一方、県外との間では転出が転入を185人上回っており、明石市の人口増は主に県内からの「転入超過」によって起きている構図が浮き彫りになった。 ■46%が神戸市から 前年比で明石市の人口が増えた2013~21年について、住民基本台帳に基づき神戸新聞社が集計した。 明石市への転入超過が最も多かった県内市区町は神戸市西区で、転入者数が転出者数を1896人上回った。続いて、加古川市=1855人▽姫路市=1153人▽神戸市垂水区=1088人▽高砂市=582人▽神戸市須磨区=547人▽同市北区=368人▽同市東灘区=292人。 一方で、神戸市中央区に対しては214人の転出超過。播磨町、稲美町とも、それぞれ38

                                  明石市の人口増 際立つ周辺市町からの流入、大半は神戸市 県外へは転出上回る
                                • 山梨県、全国初の「人口減少危機突破宣言」を打ち出すと発表 - ライブドアニュース

                                  提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                    山梨県、全国初の「人口減少危機突破宣言」を打ち出すと発表 - ライブドアニュース
                                  • 人口減少でどんどん路線が廃止される中、宇都宮に新たな路面電車が開業→車と比べてどう便利なの?

                                    【公式】宇都宮ライトレール(株) @u_lightrail 宇都宮駅東口-芳賀・高根沢工業団地14.6km。栃木県宇都宮市と芳賀町を結ぶLRT路線(ライトライン)。運行会社の公式Xアカウントです。2023/8/26に新規開業。中の人の主観も含め、様々な情報を日々つぶやきます! ※ご質問等はHPのお問い合わせよりお願いします。 https://t.co/xkGPYy8NoT 【公式】宇都宮ライトレール(株) @u_lightrail 本日 2023年8月26日、新規開業しました。 応援していただいた本当に沢山の方々のお蔭です。 深く感謝申し上げます。 さて、今日から本当のスタートです! 安全を第一に、お客様に快適で便利なサービスを提供し、地域に愛されるよう努めてまいります。 皆さまのご利用を、心よりお待ちしております! pic.twitter.com/ZmCYYDeu7j 2023-08-2

                                      人口減少でどんどん路線が廃止される中、宇都宮に新たな路面電車が開業→車と比べてどう便利なの?
                                    • Dr. RawheaD on Twitter: "このインフォグラフィックはすごい。州ごとの6月以降のコロナ感染者(人口比)の推移。色分けはその州が共和(赤)⇔民主(青)のどちらに偏ってるかを表してる。当初は半々くらいだが共和寄り州が経時的に上位を占めるように。トランプ政権筆頭に… https://t.co/V07fp9shCE"

                                      このインフォグラフィックはすごい。州ごとの6月以降のコロナ感染者(人口比)の推移。色分けはその州が共和(赤)⇔民主(青)のどちらに偏ってるかを表してる。当初は半々くらいだが共和寄り州が経時的に上位を占めるように。トランプ政権筆頭に… https://t.co/V07fp9shCE

                                        Dr. RawheaD on Twitter: "このインフォグラフィックはすごい。州ごとの6月以降のコロナ感染者(人口比)の推移。色分けはその州が共和(赤)⇔民主(青)のどちらに偏ってるかを表してる。当初は半々くらいだが共和寄り州が経時的に上位を占めるように。トランプ政権筆頭に… https://t.co/V07fp9shCE"
                                      • 新型コロナワクチン 2回接種は全人口の69%余に | NHKニュース

                                        国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は全人口の76%余り、2回接種した人は69%余りとなっています。 政府が25日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は合わせて9691万4751人で全人口の76.5%となっています。2回目を終えた人は8816万4264人で全人口の69.6%です。 1回目と2回目を合わせた総接種回数は1億8507万9015回となっています。 全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。 65歳以上の高齢者で少なくとも1回、接種した人は3266万7983人で高齢者全体の91.3%、2回目を終えた高齢者は3230万1027人で90.3%となっています。 年代別に見てみると、12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は602万6586人で66.89%、2回目を終えた人は430万546

                                          新型コロナワクチン 2回接種は全人口の69%余に | NHKニュース
                                        • 外骨 on Twitter: "日本はマスク着用率が高いままですが、感染抑止の効果は不明なままです。なので着用率と人口当たり感染者の散布図を作成しました。各月初のデータなのですが、まぁ、相関が強いとは言えないですね。マスク効果なしと断定はできませんが、当初から言… https://t.co/05iQNdD12f"

                                          日本はマスク着用率が高いままですが、感染抑止の効果は不明なままです。なので着用率と人口当たり感染者の散布図を作成しました。各月初のデータなのですが、まぁ、相関が強いとは言えないですね。マスク効果なしと断定はできませんが、当初から言… https://t.co/05iQNdD12f

                                            外骨 on Twitter: "日本はマスク着用率が高いままですが、感染抑止の効果は不明なままです。なので着用率と人口当たり感染者の散布図を作成しました。各月初のデータなのですが、まぁ、相関が強いとは言えないですね。マスク効果なしと断定はできませんが、当初から言… https://t.co/05iQNdD12f"
                                          • 名古屋、人口増でも女性流出「長年働くことの想像が…」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                            就活のイベントが終わり、会場を後にする就活生=2021年4月7日午後4時22分、名古屋市、仲川明里撮影 人口減少時代にも、住民が増え続けている名古屋市。しかし、市には長年の大きな悩みがある。若い世代を中心に、女性が首都圏に流出していることだ。この人の流れは変えられるのだろうか。(仲川明里) 【図解】東京圏の転入超過数の推移 ■就活生「名古屋を離れたくない気持ちはあるけれど」 名古屋市東区に住む浅田菜摘さん(21)は、愛知大学現代中国学部の新4年生。就職活動のさなか、目指しているのは東京に本社を置く物流企業だという。 名古屋で生まれ、小中学生のころは、父の海外赴任に伴って台湾で暮らした。通訳など語学力を生かして海外と関わることができる仕事に就くのが夢だった。 就活を始めた昨年夏ごろは、住み慣れた名古屋での就職を考えており、市内に本社があるメーカー数社のインターンや説明会に参加した。しかし、募

                                              名古屋、人口増でも女性流出「長年働くことの想像が…」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                            • 2022年の出生数79.9万人 3年で10万人減、人口減も加速 - 日本経済新聞

                                              厚生労働省は28日、2022年の出生数が外国人を含む速報値で前年比5.1%減の79万9728人だったと発表した。80万人割れは比較可能な1899年以降で初めて。国の推計より11年早い。出産期にあたる世代の減少に加え、新型コロナウイルスの感染拡大で結婚や妊娠・出産をためらう人が増えた。若い世代の経済不安を和らげ、出産に前向きになれる社会に変える必要がある。出生数は7年連続で過去最少を更新した。2

                                                2022年の出生数79.9万人 3年で10万人減、人口減も加速 - 日本経済新聞
                                              • ちだい(選挙ウォッチャー) on Twitter: "共産党が議席の3分の1を占める異常な議会となっている大山崎町は、共産党のせいで、町が発展してしまっています。多くの自治体で人口が減少している中、大山崎町は人口が増えており、ちょっとした明石市のようなことが起こっています。あと、学校給食が自校式で美味しいです。実にけしからんです。"

                                                共産党が議席の3分の1を占める異常な議会となっている大山崎町は、共産党のせいで、町が発展してしまっています。多くの自治体で人口が減少している中、大山崎町は人口が増えており、ちょっとした明石市のようなことが起こっています。あと、学校給食が自校式で美味しいです。実にけしからんです。

                                                  ちだい(選挙ウォッチャー) on Twitter: "共産党が議席の3分の1を占める異常な議会となっている大山崎町は、共産党のせいで、町が発展してしまっています。多くの自治体で人口が減少している中、大山崎町は人口が増えており、ちょっとした明石市のようなことが起こっています。あと、学校給食が自校式で美味しいです。実にけしからんです。"
                                                • 「沖縄は大麻の『地産地消』状態」 22年の摘発は181人 人口比は全国の3.3倍で最多 若者がスマホで簡単に入手 | 沖縄タイムス+プラス

                                                  沖縄県内で2022年に大麻取締法違反の疑いで摘発されたのは181人で、人口比で全国最多だったことが25日までに、本紙の調べで分かった。関係機関の統計から人口1万人当たりの摘発者数を算出すると、人口比で全国の約3・3倍にもなっている。過去5年間の摘発者数も人口比で沖縄が全国最多だった。

                                                    「沖縄は大麻の『地産地消』状態」 22年の摘発は181人 人口比は全国の3.3倍で最多 若者がスマホで簡単に入手 | 沖縄タイムス+プラス
                                                  • 日本の人口 1億2488万人 去年より約53万人減 外国人は過去最多 | NHK

                                                    総務省のまとめによりますと、2024年1月1日現在の住民基本台帳をもとにした外国人を含めた日本の総人口は、1億2488万5175人でした。 前の年の同じ時期と比べて53万1702人、率にして0.42%減りました。 都道府県別人口(外国人含) (多い順) ▽東京都  1391万1902人 ▽神奈川県 920万8688人 ▽大阪府  877万5708人 ▽愛知県  750万882人 ▽埼玉県  737万8639人 (少ない順) ▽鳥取県 54万207人 ▽島根県 65万624人 ▽高知県 67万5623人 ▽徳島県 71万12人 ▽福井県 75万2390人

                                                      日本の人口 1億2488万人 去年より約53万人減 外国人は過去最多 | NHK
                                                    • ウクライナ 半年間の死者数が出生数の3倍に“人口減少の危機” | NHK

                                                      ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナでは、ことし6月までの半年間に死亡した人の数が、生まれた子どもの数の3倍にのぼり、地元メディアは「人口減少の危機だ」として懸念を伝えています。 ウクライナ政府が公表したデータを分析しているサイトによりますと、ことし1月から6月までにウクライナで生まれた子どもの数は、およそ8万7000人だったということです。 ロシアによる軍事侵攻開始前の2021年の同じ時期と比べて※34%程度減少し、去年の同じ時期と比べても9%減っていて、軍事侵攻の長期化で国内外での避難を余儀なくされていることなどが影響しているとみられます。 一方、死亡した人の数は25万人余りで、生まれた子どもの数の3倍にのぼったとしています。 このサイトでは、詳しい死因について明らかにされていませんが、死亡した人は、人口が多く、ロシア軍の攻撃が相次いでいる東部のドニプロペトロウシク州、ハルキウ州の順に

                                                        ウクライナ 半年間の死者数が出生数の3倍に“人口減少の危機” | NHK
                                                      • 自治体4割「消滅可能性」、30年で若年女性半減 人口戦略会議 - 日本経済新聞

                                                        民間有識者でつくる「人口戦略会議」は24日、全国の市区町村のうち4割超にあたる744自治体が「消滅する可能性がある」との報告書を発表した。子どもを産む中心世代である20〜39歳の女性人口が2050年に半減し、人口減少に歯止めがかからないと指摘した。国や自治体の対策が急務だと警鐘を鳴らした。報告書は国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計を基に、1729自治体・地域を大きく4分類した。20〜

                                                          自治体4割「消滅可能性」、30年で若年女性半減 人口戦略会議 - 日本経済新聞
                                                        • 係留ドローンは許可・承認不要に 人口密集地や夜間飛行、国交省 | 共同通信

                                                          国土交通省は、人口密集地や夜間に小型無人機ドローンを飛ばす場合、強度が十分なワイヤなどで係留すれば、事前の許可や承認を不要とする方針だ。道路といったインフラや建物の点検などに活用しやすくする。飛行エリアを物理的に制限することで、航空機や地上の安全を確保できると判断した。航空法施行規則を改正し、10月から適用する。 許可や承認の適用除外とするのは、30メートル以下のワイヤやひもなどでドローンをつなぎ、飛行範囲への第三者の立ち入りをチェックしている場合。密集地、夜間のほか目視外飛行や、農薬散布など物件投下を目的とする飛行も手続きが要らなくなる。

                                                            係留ドローンは許可・承認不要に 人口密集地や夜間飛行、国交省 | 共同通信
                                                          • ワクチンで「黒幕が人類管理」「人口削減が狙い」…はびこる陰謀論、収束の妨げにも

                                                            【読売新聞】

                                                              ワクチンで「黒幕が人類管理」「人口削減が狙い」…はびこる陰謀論、収束の妨げにも
                                                            • トヨタ国内生産、東海から東北・九州に20万台ずつ移管へ…人口減でも300万台体制維持

                                                              【読売新聞】 トヨタ自動車が、2030年をめどに国内生産体制の再編を計画していることがわかった。人口減少が見込まれる中でも、これまで堅持してきた年間生産300万台体制は守りつつ、現在は約220万台を生産する愛知県など東海地方から、東

                                                                トヨタ国内生産、東海から東北・九州に20万台ずつ移管へ…人口減でも300万台体制維持
                                                              • 人口減少する世界 日本は「2040年に1100万人労働力不足」 人口と世界 取材班座談会 - 日本経済新聞

                                                                人類は今世紀中に減り始め、もう増えることはない――。人口学者はそう予測する。人口爆発を前提に成長してきた現代文明は転換期にある。私たちはどう対峙すればいいのか。2021年8月から23年4月まで連載した「人口と世界」を単行本として出版したのを機に、担当したデスクと記者が振り返った。世界人口の推計「2064年をピークに減少」デスク 世界の人口がこれから減り続けていく、という予測は衝撃的だったね。

                                                                  人口減少する世界 日本は「2040年に1100万人労働力不足」 人口と世界 取材班座談会 - 日本経済新聞
                                                                • 山梨が「人口減少危機突破宣言」 全国初、深刻化受け知事 | 共同通信

                                                                  Published 2023/06/09 12:35 (JST) Updated 2023/06/09 13:22 (JST) 山梨県は9日、人口減少に歯止めがかからない現状を受け「人口減少危機突破宣言」を打ち出した。県によると、人口減少に関し、都道府県が独自に緊急宣言を出すのは全国で初めて。今後、自治体や民間企業と連携し、具体的な対策を協議する。 記者会見した長崎幸太郎知事は「深刻な問題だということを県民と共有したい」とし「子どもを持ちたいと思っても持てないのは経済的理由もあり、施策で解消しうる」と述べた。 県によると、人口は2000年9月の89万5646人をピークに減少が続き、今年4月1日時点で79万6231人となった。昨年の合計特殊出生率は1.40で、県が目標に掲げる1.87を下回る。 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計によると、県内人口は25年が76万3274人で、45年

                                                                    山梨が「人口減少危機突破宣言」 全国初、深刻化受け知事 | 共同通信
                                                                  • 男性余る地方、婚活に「女性いない」 自治体は人口争奪 - 日本経済新聞

                                                                    地方の「男性余り」が深刻だ。若い女性がキャリアを求めて都市部に移り住み、残るのは男性に偏りがち。自然と結婚や出産は減少し、少子化は加速する。女性が地方を離れる一因には育児や家事を押しつけられがちな環境もあるとされる。2月21日、金曜日の夜。数日前に降った雪が路肩に残るJR福島駅近くの市の交流施設に20〜40代の独身の男女19人が集まった。福島市が主催する「婚活の大学」のセミナーに参加するためだ

                                                                      男性余る地方、婚活に「女性いない」 自治体は人口争奪 - 日本経済新聞
                                                                    • 司史生@停滞中 on Twitter: "江戸の遊郭の「煌びやかさ」の裏にある遊女の劣悪な境遇を指摘するのは間違ってないけど、その消費者であった江戸の男性の半数以上が妻子を持てず独身のまま「人口の蟻地獄」の中で死んでいったことも見落とされがちではある。"

                                                                      江戸の遊郭の「煌びやかさ」の裏にある遊女の劣悪な境遇を指摘するのは間違ってないけど、その消費者であった江戸の男性の半数以上が妻子を持てず独身のまま「人口の蟻地獄」の中で死んでいったことも見落とされがちではある。

                                                                        司史生@停滞中 on Twitter: "江戸の遊郭の「煌びやかさ」の裏にある遊女の劣悪な境遇を指摘するのは間違ってないけど、その消費者であった江戸の男性の半数以上が妻子を持てず独身のまま「人口の蟻地獄」の中で死んでいったことも見落とされがちではある。"
                                                                      • 日本人、初めて全都道府県で減少 人口動態調査 死者最多156万人

                                                                        総務省が26日付で発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査(今年1月1日現在)によると、外国人を含む総人口は1億2541万6877人で、前年を51万1025人(0・41%)下回った。日本人に限ると80万523人(0・65%)減の1億2242万3038人で14年連続のマイナス。沖縄県の人口が、調査対象となった昭和48年度以来初めて減少に転じ、現行の調査方法となった平成24年度以来、初めて全都道府県で人口減少となった。 日本人の出生者は77万1801人で過去最少となった一方、死者は最多の156万5125人だった。年齢別に見ると、日本人のうち65歳以上の割合は29・15%で集計開始以降、最高値を記録。0~14歳の割合は調査開始以来、毎年減少が続いており、今回も11・82%で過去最低となった。 一方、外国人は前年比28万9498人(10・7%)増の299万3839人で、増加率とともに調査開始以来最

                                                                          日本人、初めて全都道府県で減少 人口動態調査 死者最多156万人
                                                                        • 石井 健介/ブラインドコミュニケーター on Twitter: "人口35万人の地方自治体の市役所前にあった点字ブロック。「点字ブロックが無くなったね」と僕が言うと一緒に歩いていた友人は「あるよ!」と言う。よくよく確認してみると、点字ブロック風の絵が描いてあるだけだった。トリックアートかっ! こ… https://t.co/ZKTQRRl0nY"

                                                                          人口35万人の地方自治体の市役所前にあった点字ブロック。「点字ブロックが無くなったね」と僕が言うと一緒に歩いていた友人は「あるよ!」と言う。よくよく確認してみると、点字ブロック風の絵が描いてあるだけだった。トリックアートかっ! こ… https://t.co/ZKTQRRl0nY

                                                                            石井 健介/ブラインドコミュニケーター on Twitter: "人口35万人の地方自治体の市役所前にあった点字ブロック。「点字ブロックが無くなったね」と僕が言うと一緒に歩いていた友人は「あるよ!」と言う。よくよく確認してみると、点字ブロック風の絵が描いてあるだけだった。トリックアートかっ! こ… https://t.co/ZKTQRRl0nY"
                                                                          • 楊井人文 Yanai Hitofumi on Twitter: "大阪府が死亡者が多い、は「吹聴」ではなく、(人口あたり死者数でみた場合)事実です。また、死因を問わない集計方法は全国共通です。 ▼人口100万人あたりの新型コロナウイルス死者数 https://t.co/DLdTdcEykB… https://t.co/Q8uxseixyO"

                                                                            大阪府が死亡者が多い、は「吹聴」ではなく、(人口あたり死者数でみた場合)事実です。また、死因を問わない集計方法は全国共通です。 ▼人口100万人あたりの新型コロナウイルス死者数 https://t.co/DLdTdcEykB… https://t.co/Q8uxseixyO

                                                                              楊井人文 Yanai Hitofumi on Twitter: "大阪府が死亡者が多い、は「吹聴」ではなく、(人口あたり死者数でみた場合)事実です。また、死因を問わない集計方法は全国共通です。 ▼人口100万人あたりの新型コロナウイルス死者数 https://t.co/DLdTdcEykB… https://t.co/Q8uxseixyO"
                                                                            • 中国総人口の2割を占める「キリスト教徒」急増が、習近平を苛立たせる(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                              北京のキリスト教会(2006年のクリスマスイブ)    Photo by Visual China Group via Getty Images 中国でキリスト教徒が急増し、習近平政権が弾圧を強めている。このまま増えれば、中国共産党による一党独裁の支配体制に重大な影響を及ぼしかねないと危惧しているからだ。 【画像】中国総人口の2割を占める「キリスト教徒」急増が、習近平を苛立たせる 中国で迫害を受けているのはウイグル人ばかりではない。キリスト教徒も同様である。 米国の国際宗教自由委員会(USCIRF)は4月、「2021年の年次報告書」を発表し、中国政府によるキリスト教徒とウイグル人イスラム教徒に対する著しい人権侵害を報告した。 同報告書によれば、中国当局は昨年、宗教的少数派を監視・追跡するために、前例のない最新のAI監視機器を使用したとして、中国を信教の自由に「特に懸念のある国」に指定し続け

                                                                                中国総人口の2割を占める「キリスト教徒」急増が、習近平を苛立たせる(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 日本は2040年には「人口の半分が独身者」になる…これから確実に到来する「超ソロ社会」という現実 高齢人口より独身人口が多い「超独身国家」

                                                                                高齢者以上に「独身者」が増え続けている 「日本は、人口の半分が独身者となる超ソロ社会になる」 もちろんそれは決して「オオカミが来るぞ」というデマを流しているものではない。事実、そうなるからだ。 日本が世界一の超高齢国家であることは周知のことと思うが、2020年時点の国勢調査段階における65歳以上の高齢人口は約3600万人である。しかし、15歳以上の配偶関係別人口(不詳補完値)から、未婚・離別死別を合わせた全独身人口を割り出すと、約4930万人になる。約5000万人が独身なのだ。 高齢人口より独身人口が多い「超独身国家」なのである。国勢調査は1920年からであるが、それ以前に人口が今より多かったことはないので、これは、日本史上はじまって以来、独身人口がもっとも増えた最高記録を打ち立てたことになる。

                                                                                  日本は2040年には「人口の半分が独身者」になる…これから確実に到来する「超ソロ社会」という現実 高齢人口より独身人口が多い「超独身国家」
                                                                                • ウイグル人口増加率急減 少数民族地域100分の1も 当局の出生抑制策が影響か | 西日本新聞me

                                                                                  【北京・坂本信博】中国新疆ウイグル自治区の少数民族が集まる地域で、人口千人当たりの増加数を示す「人口増加率」(移住を除く)が極端に低下している。地元当局の統計によると、ウイグル族が人口の9割超を占めるカシュガル地区では、2017年の30・42から19年は0・31に激減。ホータン地区も17年の11・8から19年は0・9に落ち込んだ。こうした地域では14~18年に不妊処置件数が急増しており、当局の関与が疑われているウイグル族を狙った人口抑制の実態が浮き彫りになった。 地元当局の統計資料「カシュガル地区統計年鑑」によると、19年に人口千人当たり1人も増えなかったことを意味する人口増加率「1未満」だったのはカシュガル、ホータン両地区で、いずれも18年以降に急減。特にカシュガル地区は17年の約100分の1に落ち込んだ。 ...

                                                                                    ウイグル人口増加率急減 少数民族地域100分の1も 当局の出生抑制策が影響か | 西日本新聞me