並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 919件

新着順 人気順

人災の検索結果521 - 560 件 / 919件

  • いろんなことに感謝して今年も終わる - りとブログ

    今週のお題「感謝したいこと」 いつの「今週のお題」だよ!? とツッコミを入れたくなるところですが、途中まで書いて下書き保存のまま放置していた記事の続きが思いついたのでパッションのおもむくままに書いてみます。 感謝その1「40なんだけどそこそこ健康」 今年40歳になったんですが、伝え聞いていた40歳に比べるとぼくは元気な気がします。 あんまり体にガタが来ていないっていうか、もちろん「いつまでも若いつもりでいてはだめ」とは肝に銘じているんですが、それでもこれだけ元気なのは感謝です。 どこも痛くないし、どこも重くない。 筋肉もないですが無駄な肉もほぼなくて、そーいう食生活を不満なく送れることも感謝です。 感謝その2「食いっぱぐれなかった」 食うといえば今年世間はとんでもないことになりましたが、ぼくはどうにか食いっぱぐれることなく家族5人で生活できています。 仕事もそんな辛くないっていうか、むしろ

      いろんなことに感謝して今年も終わる - りとブログ
    • ナラティブの活用とその行使への躊躇 - 忘れん坊の外部記憶域

      ナラティブ(narrative)は物語や話術という意味の英語で、主に心理学やマーケティング、政治の分野で用いられている言葉です。用途が多様なので簡潔に説明することは難しいのですが、大まかに言えば物語の力を活用することと言えます。 ナラティブとは何か ナラティブを説明するのは難しいので事例で述べましょう。 例えばマーケティングにおいて この製品はこれこれこういうスペックで、こういう機能がありますよ というような従来的な販促ではなく、 この製品を使うとこんな素敵な体験をすることができますよ というようにその製品と貴方の物語を語ることで販促するのがナラティブの活用です。 全てがコモディティ化しつつある現代社会においてナラティブを活用した販促は極めて効果的です。スペックや機能はどこも似たり寄ったりであるのに対して、個人の体験というナラティブは唯一無二のもので、他社製品との絶対的な差別化を図ることが

        ナラティブの活用とその行使への躊躇 - 忘れん坊の外部記憶域
      • コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

        2021年9月22日 日本共産党 日本共産党の志位和夫委員長が9月22日の記者会見で発表した「コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言」の全文は次のとおりです。 目次 弱肉強食の新自由主義を終わらせ、命と暮らしを大切にする政治への転換を 1、医療、介護、保育、障害者福祉など、ケアをささえる政治に 2、働く人の「使い捨て」をやめさせ、8時間働けばふつうに暮らせる社会に 3、お金の心配なく、学び、子育てできる社会に 4、コロナ危機で困難に直面している中小企業、農林水産業を支援し、地域経済を立て直す 5、税金の不公平をただす――消費税減税、富裕層・大企業への優遇をなくす 6、気候危機打開と一体に、災害に強い社会をつくる 提言実行のための財源――緊急の対応は国債で、恒久施策は税財政の民主的改革で 暮らしと家計応援の政治こそ、コロナ危機からの経済立て直しの大道です 弱肉強

          コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
        • 2月20日が新型肺炎パンデミック分水嶺 最大8200万人感染の恐怖 (2020年2月15日) - エキサイトニュース

          肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの猛威に歯止めがかからない。日本国内では数時間おきに新たな感染が判明する状況となり、明らかにフェーズが変わった。海外の専門家は「2秒で感染」「世界の3分の2が感染する恐れ」と警鐘を鳴らしている。パンデミックの分水嶺まで残された日数も、わずかしかない。 3日から横浜港で停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染は、米メディアから「第2の感染中心地」と批判されるひどさで、80歳以上の一部乗客がようやく税務大学校(埼玉県和光市)に移送された。 それでも政府の対応は相変わらず場当たり的だ。外務省は震源地の武漢を含む湖北省に続き、浙江省温州市について感染症危険情報をレベル3に引き上げ。渡航中止を勧告した。安倍首相はきのう(14日)の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、感染症の専門家会議を対策本部内に設置したと表明。「これまで以上に対策の検討を進めて

            2月20日が新型肺炎パンデミック分水嶺 最大8200万人感染の恐怖 (2020年2月15日) - エキサイトニュース
          • 【終息を”見込まない”対策が必要】《最悪に備える》という感覚が今の日本社会にはなさすぎる。正に人災だ

            まとめ 【英日対訳】CNNコラム「新型コロナウイルス問題が”倫理的な地雷原”である理由」|CNN OpEd(2020/2/11) 2020年2月11日付CNNのOpEd(オピニオン欄)に、世界を席巻している新型コロナウイルスの蔓延がもたらす倫理的ジレンマを問う、格調高いコラムが掲載されました。示唆に富む内容だったためCNN.co.jpには掲載されないことを見込んで、皆さんと共有するため和訳しました。 3345 pv 13 1 user 14 💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j 💫T.Katsumi(51)♎🙆🏻‍♀️妻🇯🇵生れ|飲食歴20年+🙆🏻‍♂️夫🇩🇪生れ🇯🇵🇿🇼🇧🇷🇺🇸育ち|IT翻通訳歴20年+|🙆🏻‍♂️🙆🏻‍♀️で闘病中。21年🙆🏻‍♀️乳がんが再発し転移。22 年🙆🏻‍

              【終息を”見込まない”対策が必要】《最悪に備える》という感覚が今の日本社会にはなさすぎる。正に人災だ
            • 拉致解決に思い寄せた編集者、増田敦子さん死去 「志継いでいく」と同僚編集者

              北朝鮮による拉致事件に、草思社の編集者としていち早く関心を寄せ、本を多数編み、出版界で知る人ぞ知る存在でもあった増田敦子さんが1月14日、64年の生涯を閉じた。 18日、横浜で行われた家族葬には、拉致被害者、横田めぐみさん(55)=拉致当時(13)=の母、早紀江さん(83)や特定失踪者問題調査会代表、荒木和博氏の姿があった。 平成11年に「めぐみ、お母さんがきっと助けてあげる」(横田早紀江著)を出版して以来、家族のように拉致事件解決への思いを共有し、増田さんは出版という形で問いつづけた。息を引き取ったのは早紀江さんが見舞った翌日だった。 草思社で40年、北朝鮮や拉致問題のほか、韓国、中国、日中、日韓、日米関係などを担当。日韓交渉における「竹島密約」(ロー・ダニエル著)と「中国共産党 支配者たちの秘密の世界」(リチャード・マグレガー著)はアジア・太平洋賞大賞に。「北朝鮮を知りすぎた医者」(ノ

                拉致解決に思い寄せた編集者、増田敦子さん死去 「志継いでいく」と同僚編集者
              • 行動制限は有害無益だったが、ワクチンは有害有益だった

                コロナが5類に移行して1年たったが、あの騒ぎは何だったのか。騒ぎの張本人だった西浦博氏は、日本の感染症対策を自画自賛している。 週プレ故にグラビア優先。 しかし、おそるべし。 内容が正確だ。。https://t.co/3Wpv7OaC9I — Hiroshi Nishiura (@nishiurah) May 31, 2024 行動制限も緊急事態宣言も有害無益だった この記事に登場する岩田健太郎氏はこう振り返る。 こうしてなんとかコロナ禍を乗り越えた今だからこそ、これまでの対策や政策の中で、どこが正しく、どこが間違っていたのか? 何が有効で、何がムダだったのか? コロナ禍の約4年間を振り返り、しっかりと考えるべきだと思うのですが、日本では国もメディアも『もう終わったこと』にして振り返ろうとしない。 とんだブラックユーモアである。岩田氏は、かつて激しくロックダウン(刑事罰による行動制限)を主

                  行動制限は有害無益だったが、ワクチンは有害有益だった
                • 日本はコロナ危機ではなく人災だ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                  <日本より遅れてコロナ危機に襲われた欧米では、大きな犠牲を払いながらももう経済再開へのギアチェンジが始まっている。中国、韓国は既に走り始めた。ところが日本は、今ごろ医療崩壊の危機に直面し、緊急事態宣言を全国に拡大したばかり。なぜこんなに対応が遅れたのか> 欧州はまだ死亡者は増え続けているが、早くも経済活動再開のタイミング、やり方に議論が進んでいる。死者が4万5千人を超え、まだ毎日2500人以上死んでいる米国ですら、再開の時期、やり方をめぐって論争が起きている。再開を求めてデモが起きているほどだ。 【チャートで見る】コロナ失業のリスクが高い業種 アジアではいち早く活動を再開している。それは予想を上回るスピードで収束のめどを立てられたからで、台湾、韓国は世界中から絶賛される対応で乗り切り、中国でさえも経済活動の回復では世界の先陣を切っている。 一方の日本は、緊急事態宣言を4月7日になってから行

                    日本はコロナ危機ではなく人災だ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                  • 空襲被害者救済 国家としてのけじめが必要だ | | 柿沢未途 | 毎日新聞「政治プレミア」

                    「うちのお墓は空っぽなんです。身内はみんな空襲でいなくなって、遺体は公園に埋まっているんです。私はいつも、空っぽのお墓に手を合わせているんです。そのお墓に、せめて遺骨のかわりに入れられるような何かをいただきたい、それだけなんですよ」 全国空襲被害者連絡協議会(全国空襲連)の星野弘さんの言葉が忘れられない。 終戦から76年が過ぎようとしているが、空襲被害者に対する国からの補償は何もないままだ。私は超党派の議員連盟で、空襲被害者救済の議員立法を目指してきた。法案の要綱はまとまったが、今回の通常国会に法案を提出することはできなかった。 星野さんは2018(平成30)年に亡くなり、私の事務所によく来られていたほかの空襲被害者の方も、多くの方が天に旅立たれた。このまま終わらせてはならない。空襲を体験した方がいらっしゃる間に、なんとか成果に到達したい。 天災にあり、人災にない被害補償 第二次大戦中、全

                      空襲被害者救済 国家としてのけじめが必要だ | | 柿沢未途 | 毎日新聞「政治プレミア」
                    • 「規格外の野菜は安い」という意識を変えよう─高橋メアリージュン×SHELLYがフードロス語る | J-WAVE NEWS

                      高橋メアリージュンとSHELLYが、フードロス問題について語り合った。 2人がトークを展開したのは毎週週替わりでJ-WAVEが厳選した企画をお届けする特別な時間『J-WAVE SELECTION ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』。オンエアは8月28日(日)。ナビゲーターはSHELLYが務め、高橋とトークを繰り広げた。 同番組は、SDGsに関する活動を後押しする情報発信・体験の場である、青山のITOCHU SDGs STUDIOから発信。オンエアだけでなく、デジタル音声コンテンツとして提供・配信するサービス「SPINEAR」でも配信。SpotifyやApple Podcastsでも楽しめる。エピソードは月曜日に、3回にわけて更新。 ■ITOCHU SDGs STUDIO公式サイト https://www.itochu.co.jp/ja/corporatebrand

                        「規格外の野菜は安い」という意識を変えよう─高橋メアリージュン×SHELLYがフードロス語る | J-WAVE NEWS
                      • みずほ銀行「システム障害」は人災である——統合を邪魔する第一勧銀・富士銀・興銀の業、「One MIZUHO」は永遠の夢か|文藝春秋digital

                        みずほ銀行「システム障害」は人災である——統合を邪魔する第一勧銀・富士銀・興銀の業、「One MIZUHO」は永遠の夢か 20年経っても消えない合併の怨念——。/文・森岡英樹(ジャーナリスト) <summary> ▶︎同じメガバンクでも三菱UFJ銀行や三井住友銀行で大規模システム障害は起きたことがない。みずほ銀行だけシステム障害が繰り返される ▶︎合併前の勘定系システムは第一勧銀が富士通、富士銀が日本IBM、興銀が日立製作所であった。3行同様、システムを担う会社も主導権争いは熾烈を極めたが、議論の末、みずほのメインフレームである勘定系システムは富士通に決まる ▶︎今回故障したMINORIには、第一勧銀、富士銀、興銀3行の業が宿っているように見える「三振バッターアウト」2月28日、みずほ銀行が大規模なシステム障害を起こした。全国のATM(現金自動預け払い機)のうち約8割にあたる4300台が稼

                          みずほ銀行「システム障害」は人災である——統合を邪魔する第一勧銀・富士銀・興銀の業、「One MIZUHO」は永遠の夢か|文藝春秋digital
                        • 「NHK出版新書を探せ!」第9回 リベラルはエリート主義を脱せるか?――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔後編〕|本がひらく

                          「NHK出版新書を探せ!」第9回 リベラルはエリート主義を脱せるか?――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔後編〕 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 ※第1回から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 三牧聖子(みまき・せいこ) 1981年生まれ。高崎経済大学経済学部准教授。専門はアメリカ外交・平和思想研究。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学助手、米国ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学研究員、関西外国語大学助教などを経て現職

                            「NHK出版新書を探せ!」第9回 リベラルはエリート主義を脱せるか?――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔後編〕|本がひらく
                          • 「首相帰れ」ヤジ、警察いきなり排除 参院選の街頭演説:朝日新聞デジタル

                            15日に札幌市中央区であった安倍晋三首相の参院選の街頭演説の際、演説中にヤジを飛ばした市民を北海道警の警官が取り押さえ、演説現場から排除した。道警警備部は取材に対して「トラブル防止と、公職選挙法の『選挙の自由妨害』違反になるおそれがある事案について、警察官が声かけした」と説明。だが現場では、警察官… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                              「首相帰れ」ヤジ、警察いきなり排除 参院選の街頭演説:朝日新聞デジタル
                            • (多事奏論)「議論」という言葉 首相の「売り文句」を奪い返せ 高橋純子:朝日新聞デジタル

                              テレビの通販番組をつい、見てしまう。言葉の使われ方が実に興味深い。たとえば、補正下着の類いを売ろうとするとき。 「スタイルアップを目指せます」 どういう状態を指すのかよくわからない造語をひっぱり出し、でも、それすら「できる」とは言わない。あくまでも「目指せる」として売り手の責任を回避、そのうえ… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                (多事奏論)「議論」という言葉 首相の「売り文句」を奪い返せ 高橋純子:朝日新聞デジタル
                              • 神田沙也加さん転落死 通常窓は大きく開けられないが、コロナ禍で全開できるようになっていた : 痛いニュース(ノ∀`)

                                神田沙也加さん転落死 通常窓は大きく開けられないが、コロナ禍で全開できるようになっていた 1 名前:Anonymous ★:2021/12/19(日) 17:58:42.71 ID:CAP_USER9 年の瀬に飛び込んできた衝撃的なニュースに、芸能界が揺れている。12月18日、女優の神田沙也加さんが、宿泊中だった札幌市内のホテルから転落して亡くなった。享年35。彼女は主演ミュージカル「マイ・フェア・レディ」に出演するため札幌を訪れていた。通常時、ホテルの窓は転落防止のため大きく開けない構造になっているが、コロナ禍になってからは、換気を希望する客のため、ストッパーが解除できるようになっていたという。 平時は15センチほどしか開けない窓 騒ぎが起きたのは、12月18日の午後1時ころ。札幌市内のホテルの14階部分にある屋外スペースに倒れている神田さんの姿が見つかった。警察と消防が駆けつけ、意識不

                                  神田沙也加さん転落死 通常窓は大きく開けられないが、コロナ禍で全開できるようになっていた : 痛いニュース(ノ∀`)
                                • 韓国・梨泰院のハロウィン圧死事故、韓国人の「お国柄」が原因の一つか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  韓国・ソウルの繁華街、梨泰院で起きた将棋倒しとみられる事故現場で活動する救急隊員 Photo:EPA=JIJI 10月29日深夜、ハロウィーンの人出でにぎわう韓国・ソウルの梨泰院(イテウォン)地区で、人並みに押しつぶされて154人が亡くなるという事故が起きた。転ぶ人、意識を失う人、負傷者が出る中でも人々は前進を続けたという。韓国では、今回の事故は「人災」だと、尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権を責める声も出始めている。コロナ前にハロウィーン見物のため現場を訪れたことがある筆者は、事故への対応や事故の起き方そのものにも韓国の国民性を感じたという。もし日本だったら、この事故は違う展開になっていたのではないか。(ビジネスライター 羽田真代) ● 梨泰院で群衆の雪崩事故、 154人が犠牲に 韓国でまた痛ましい事故が起こった。ソウル・梨泰院で群衆雪崩が起き、20代・30代を中心に多くの若者が命を落とした

                                    韓国・梨泰院のハロウィン圧死事故、韓国人の「お国柄」が原因の一つか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 8人死亡の那須雪崩事故で実刑 引率教諭ら3人に禁錮2年

                                    栃木県那須町のスキー場周辺で2017年、登山講習中の県立大田原高の生徒ら8人が死亡した雪崩事故で、宇都宮地裁は30日、業務上過失致死傷罪に問われた教諭ら3人の過失を認め「雪崩が自然現象という特質を踏まえても、相当に重い不注意による人災だった」としていずれも禁錮2年(求刑禁錮4年)の判決を言い渡した。 部活動中の事故で引率教諭らが実刑判決を受けるのは異例とみられる。滝岡俊文裁判長は判決理由で、学校活動の一環で安全確保が強く求められる中、地形や少なくとも30センチの新雪の状況から「雪崩事故が起きる危険性を容易に予見することができた」と過失を認定した。 3人は責任者だった猪瀬修一被告(57)と、生徒を引率した菅又久雄被告(55)、後続班を率いた渡辺浩典被告(61)。いずれも積雪期の登山や指導経験があった。弁護側は無罪を主張していた。 滝岡裁判長は「危険を回避する措置を講じないまま、緊張感を欠いた

                                      8人死亡の那須雪崩事故で実刑 引率教諭ら3人に禁錮2年
                                    • ZARAとユニクロだけがなぜ余剰在庫を撲滅できるのか?本人達も気づいていないメカニズムとは _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

                                      あけましておめでとうございます。 この「河合拓のアパレル改造論」も3年目を迎え、様々な切り口から過去の教科書、常識を疑い、山のように動かない「鉄の産業」といわれてきたアパレル業界に様々な切り口で問題提起を投げかけてきた。この間、従来3年と思っていたことが1年で古くなり、恐ろしいほどのスピードで産業界は変化を遂げている。私は、可能な限り専門用語を避け、一般ビジネスパーソンでも理解できるように平易な言葉で、「こうして産業は衰退する」と、産業衰退の原因の多くは「人災」であることなどを細かく事実ベースで語ってきた。 geengraphy/istock さて、2022年、最初のテーマは「リードタイム」に対する産業界の誤解である。私が、あれほどかみ砕いて「リードタイムは長くて良い」と説明したにも関わらず、相変わらず「リードタイムは短い方がよい」という、なんの根拠もない常識を疑おうともしていない。リード

                                        ZARAとユニクロだけがなぜ余剰在庫を撲滅できるのか?本人達も気づいていないメカニズムとは _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
                                      • (動画・資料・質問への回答)CBDC分科会イベント ~ 日本版CBDCを考える ~ ■6/11(木) | JBA | 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 | Japan Blockchain Association

                                        分科会 | 2020年6月18日(動画・資料・質問への回答)CBDC分科会イベント ~ 日本版CBDCを考える ~ ■6/11(木) CBDC分科会イベント ~ 日本版CBDCを考える ~ 動画・資料・質問への回答 ■実施概要 【日時】6月11日(木)19:00~20:30 【場所】オンライン 【概要】-CBDCの概要紹介 -CBDCはどういうユーザーメリット、社会的変化をもたらすか? -CBDCと法規制 -CBDCと技術的課題 【パネリスト】※ 50音順 大野 紗和子 氏 スタートバーン株式会社 加納 裕三 氏 日本ブロックチェーン協会 兼 株式会社bitFlyer Blockchain 副島 豊 氏 日本銀行 中島 真志 氏 麗澤大学 中村 龍矢 氏 株式会社LayerX 宮沢 和正 氏 ソラミツ株式会社 【モデレーター】 福島 良典 氏 日本ブロックチェーン協会 兼 株式会社Laye

                                          (動画・資料・質問への回答)CBDC分科会イベント ~ 日本版CBDCを考える ~ ■6/11(木) | JBA | 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 | Japan Blockchain Association
                                        • Twitterに2062年未来人が現れたんだが : 哲学ニュースnwk

                                          2020年03月26日12:00 Twitterに2062年未来人が現れたんだが Tweet 1: 本当にあった怖い名無し 2020/03/22(日) 15:23:23.83 ID:U0jjdqeE0 @febxX8HhZAjse8y https://twitter.com/febxX8HhZAjse8y これ本物か? 7: 本当にあった怖い名無し 2020/03/22(日) 16:38:35.19 ID:r3+pyXec0 どうせ本人なんだからこっちでやれや >>1 10: 本当にあった怖い名無し 2020/03/22(日) 16:44:15.71 ID:U0jjdqeE0 >>7 俺はやってないんだよな~ 6: 本当にあった怖い名無し 2020/03/22(日) 16:33:19.57 ID:6XctVJ1E0 ツイートからスレ建てまでが早すぎるw 何をやってれば、ツイートに気づけるん

                                            Twitterに2062年未来人が現れたんだが : 哲学ニュースnwk
                                          • (社説)熱海の土石流 人災の疑い究明求める:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              (社説)熱海の土石流 人災の疑い究明求める:朝日新聞デジタル
                                            • 【#三体ニュース】いよいよ発売! 翻訳・大森望氏によるあとがきを公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                              いよいよ劉慈欣『三体』が発売となりました! 話題沸騰、発売前に重版も決まった本作。本日の「#三体ニュース」では、本作の翻訳をつとめた大森望氏によるあとがきを公開します! 訳者あとがき 大森 望 たいへん長らくお待たせしました。現代SFの歴史を大きく塗り変えた一冊、劉慈欣(りゅう・じきん/リウ・ツーシン)『三体』の、中国語版原書からの全訳をお届けする。 小説のテーマは、異星文明とのファーストコンタクト。カール・セーガンの『コンタクト』とアーサー・C・クラーク『幼年期の終り』と小松左京『果しなき流れの果に』をいっしょにしたような、超弩級の本格SFである。 題名の「三体」とは、作中でも説明されているとおり、天体力学の "三体問題" に由来する。三つの天体がたがいに万有引力を及ぼし合いながらどのように運動するかという問題で、一般的には解けないことが証明されている(ただし、特殊な場合には解けることも

                                                【#三体ニュース】いよいよ発売! 翻訳・大森望氏によるあとがきを公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                              • 「大宮と同じさいたま市と認めたがらない浦和人」「長い県歌で仲直りする長野と松本…」 地域プライドのし烈な‟ぶつかり合い”のリアル | 文春オンライン

                                                全国で不動産関係の仕事をしていると、それぞれの地域の特性に触れることができる。県民性とか地域性と呼ばれるものである。風土は立地や気候、それまで起こってきた自然災害や、時には人災などによっても形成される。今回は、不動産関係の仕事を通じて感じた県民性、とりわけ限られた地域の中で、地域同士のプライドがぶつかり合うさまをご紹介しよう。 文教の「浦和」vs人気高まる街「大宮」 埼玉県内で仕事をする際に気を付けなければならないのが「浦和人」の存在である。あえて「人(じん)」と呼ぶには訳がある。古くから浦和に住んでいる人ほど、実にプライドが高い傾向にあると感じる。まちがっても彼らの前で「ダさいたま」などといってはいけない。浦和は1923年の関東大震災後に、都心部から多くの文人がこの地に移住してきた。理由としては、地盤の良さに加え、東京へのアクセスの良さ、下水道整備率の高さ、そして教育環境の充実がある。

                                                  「大宮と同じさいたま市と認めたがらない浦和人」「長い県歌で仲直りする長野と松本…」 地域プライドのし烈な‟ぶつかり合い”のリアル | 文春オンライン
                                                • 日テレがXの投稿削除 雲仙・普賢岳大火砕流巡り(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                  1991年の長崎県雲仙・普賢岳大火砕流に関して、日本テレビは3日、運営するX(ツイッター)への「報道関係者や警察、消防、海外の火山学者など多くの人が犠牲になりました」との投稿を削除した。この際、「人災とも言える」と指摘する第三者の書き込みも共に削除し、インターネット上で批判が集まっている。 日テレ広報部は取材に対し、第三者の書き込みは誤って削除してしまったとした上で「誤解を招くような対応でお騒がせしたことをおわび申し上げます」とメールでコメントした。 問題となっているのは、日テレが天気や防災情報を発信している「@ntvsorajiro」のアカウント。43人が犠牲になった大火砕流の発生から33年を迎えた3日、長崎県島原市での追悼式の様子などを伝えるニュースとともに担当者がコメントを投稿した。 その後、第三者が投稿を補足するため「コミュニティノート」という機能を使って「避難勧告が出ていた地域に

                                                    日テレがXの投稿削除 雲仙・普賢岳大火砕流巡り(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                  • 津波の計算求められ「40分抵抗」、逃げ切った東電…保安院も機能せず 原発事故「衝撃」の事実 | AERA dot. (アエラドット)

                                                    東京電力の福島第一原発構内を視察する菅義偉首相/9月26日、福島県大熊町(c)朝日新聞社 国が隠し続けた原発事故の「真実」が、時が経つにつれてあぶり出されている。東日本大震災から来年で10年。司法が下した判決は、「国にも責任がある」だった。AERA 2020年10月12日号の記事を紹介する。 *  *  * 「事故は防げた、人災だった」 高裁が初めて、そう判断した。 東京電力福島第一原発の事故で、住民が国や東電に損害賠償を求めた集団訴訟は、全国で約30ある。これまでの判決で、国の責任を認めたのは7地裁、認めなかったのは6地裁と司法判断は割れていた。 9月30日、仙台高裁(上田哲裁判長)は、国が東電に津波対策をとらせなかったことは違法だと、明快に認めた。国の責任を示す事実が、少しずつ解明されてきたことが背景にある。 東日本大震災から遡ること約9年前、2002年8月1日の朝刊に、東北地方でマグ

                                                      津波の計算求められ「40分抵抗」、逃げ切った東電…保安院も機能せず 原発事故「衝撃」の事実 | AERA dot. (アエラドット)
                                                    • 風評 加害と被害|加藤文宏

                                                      加藤文宏 ──寺田寅彦は「流言蜚語」で次のように書いた。 最初の火花に相当する流言の「源」がなければ、流言蜚語は成立しない事は勿論であるが、もしもそれを次へ次へと受け次ぎ取り次ぐべき媒質が存在しなければ「伝播」は起らない。従っていわゆる流言が流言として成立し得ないで、その場限りに立ち消えになってしまう事も明白である。 それで、もし、ある機会に、東京市中に、ある流言蜚語の現象が行われたとすれば、その責任の少なくも半分は市民自身が負わなければならない。事によるとその九割以上も負わなければならないかもしれない。 風評は漠然と発生しないある中華料理店の被害 風評は噂であったり、人々の間で交わされる話題だ。 この風評が原因で発生する被害いわゆる「風評被害」は、長らく漠然とした現象によってもたらされる出来事とされていた。 「あの店は、靴を履いた足で鶏ガラを鍋に押し込んでからスープを取っている」と悪い噂

                                                        風評 加害と被害|加藤文宏
                                                      • 日本のワクチン接種は順番を間違えている! 主な新規感染層20代と30代を優先せよ | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        今回も残念な予測から記さねばならなさそうです。日本は「第6波」の感染を避けることができない可能性があります。 「第6? 第5波じゃないの?」 いえ「第6波」の話をしています。現在2021年8月、蔓延しているのは「第5波」の感染ピークで、1日あたりの日本全国新規感染者数記録を更新し続けている最中、東京都は新規感染者数2195人で月曜日過去最高、また校正した3日は3709人で火曜日過去最高。 さらに全国の感染者数は2日が8393人でやはり月曜過去最高、3日に至っては比較的数字の伸びない火曜日なのに、歴代2位の1万2017人という感染者数に上っています。 大まかにこれが8月10日前後まで伸び続け、8月末には一通りの収束を見ることを期待したいですが、過去最大規模の感染者が出ること、それに伴う医療の逼迫、疲弊や部分的な崩壊は、避けがたい状況が懸念されています。 しかし、いま上で私が記したのは、202

                                                          日本のワクチン接種は順番を間違えている! 主な新規感染層20代と30代を優先せよ | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • 練度

                                                          ということでコロナ禍生活三日目となりましたが、見事に壊滅しております。私以外全員コロナにかかっており、一人は救急で運ばれまして入院、もう一人が運ばれそうかなという感じですね。命の危機に関わるような事態にまさかなるとはというので結構愕然としました。 今回のクラスターの発端は何かって言ったら、老人ホームでクラスターが発生したというまあ非常に典型的パターンなんですね。で、陽性者が出たので検査したら陽性でした、こんなパターンそんなに特殊なものでもなんでもなくてよくあるパターンなわけです。100点のテストで考えたら、まあ80点分はこれかなというくらい、ヤマ張るのもそんなに難しくないものなんですね。で、そういう事態が起きたのにモロに食らったのだとすれば、要するにシミュレーションが全く機能していないわけです。ここが最大の問題だと思ってまして、そういう事態を想定もできていなければ、当然それに沿って動くこと

                                                            練度
                                                          • 縄文人直系でなかった西北九州弥生人 ゲノム解析で判明:朝日新聞デジタル

                                                            弥生時代に現在の長崎県周辺にいた「西北九州弥生人」は、縄文人直系と考えられていたが、実は渡来系弥生人との間でかなり混血が進んでいたことを、国立科学博物館などのグループが人骨に残された遺伝情報(核ゲノム)を解析して明らかにした。日本人類学会の機関誌Anthropological Science(日本語版)に発表した。 九州の弥生人は三つに大別される。大陸から北部九州にやって来た渡来系弥生人、鹿児島県付近に住んでいた、頭の前後が極度に短いなどの特徴を持つ南九州弥生人、そして、西北九州弥生人だ。渡来系弥生人が在来の縄文人と交じり合う形で、現代の日本人につながる人々が生じていったとされるが、西北九州弥生人は影響をほとんど受けず、顔の彫りの深さや腕の太さなどに縄文人と共通する特徴を残していたと考えられてきた。 今回、下本山岩陰遺跡(長崎県佐世保市)から1970年に発掘された約2千年前の西北九州弥生人

                                                              縄文人直系でなかった西北九州弥生人 ゲノム解析で判明:朝日新聞デジタル
                                                            • カズワンの隔壁に人為的に開けられた穴「ハッチは面倒だから穴を通っていた」 浸水拡大か : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                              カズワンの隔壁に人為的に開けられた穴「ハッチは面倒だから穴を通っていた」 浸水拡大か 1 名前:minato ★:2022/06/03(金) 14:50:47.89 ID:pRKiBXRs9 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、船内を仕切る隔壁に船員が作業のため通る穴が人為的に開けられていたことが2日、運航会社「知床遊覧船」関係者などへの取材で分かった。この穴によって船内への浸水が拡大した可能性もあり、第1管区海上保安本部(小樽市)は事故との関連を調べている。 カズワンの甲板や客室の下には、船首側から、倉庫がある「船倉」、エンジンがある「機関室」、かじの近くの「舵機室」がある。同社関係者によると、各室を仕切る隔壁には、約0.8~1メートル四方の穴が開いていたという。 各室の上部には、船員が出入りするハッチがあったが、同社関係者は「毎回上り下りするのが大変

                                                                カズワンの隔壁に人為的に開けられた穴「ハッチは面倒だから穴を通っていた」 浸水拡大か : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                              • 『コロナ禍』の言葉に思ったこと。 - 居候の光

                                                                10日ぶりのブログ発信となってしまった。 気温が下がってきたが紅葉はまだのよう。 事務処理・雑用に追われ、腰痛になってしまった。 最近は写真も撮っていないので今回は9月の写真。 『コロナ禍(か)」と言う言葉は、 コロナウイルスが招いた危機的状況や、社会・経済・政治的混乱、不安、損失などの総称した言い方として、 4月頃から新聞などで表現されるようになったそうだ。 『禍』は人為的に防ぐことが可能なものを示し、 『災』は防ぎようのない天災を意味するようだが、 『人災』が通常使われているなどを考慮すれば、 禍も災も気にすることも無いのだろうが・・・。 エノコログサとイヌタデ(赤) 『コロナ禍』はコロナ関連のすべてを表現する言葉だそうであるから、 通常の文書で『コロナ禍』を使用するのは便利のようだ。 一方、「コロナの複雑さや深刻さが丁寧にことばを尽くして語られることなく、コロナ禍の一言で済まされてし

                                                                  『コロナ禍』の言葉に思ったこと。 - 居候の光
                                                                • 声明:ALPS処理汚染水の海洋放出に抗議するー「関係者の理解」は得られていない  | 国際環境NGO FoE Japan

                                                                  2023年8月22日 本日、日本政府は関係閣僚会議にて、福島第一原発でタンクに保管されているALPS処理汚染水(注1)の海洋放出を、早ければ8月24日にも開始することを決定した。モルタル固化処分などの代替案について公の場で議論がなされることはなく、「海洋放出ありき」のプロセスが強引に進められた。政府・東電は「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と約束していたが、その約束は反故にされた。2018年8月以降、公開の場での公聴会は一切行われなかった。私たちは、漁業関係者をはじめ国内外での反対や懸念の声を無視した今回の決定に強く抗議する。 1.方針を決めてから「理解」を押し付け 2015年、東電および日本政府は福島県漁業協同組合連合会(以下県漁連)に対してALPS処理汚染水に関して、「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と約束した(注2)。その後も「約束を遵守する」と繰り返してきた

                                                                    声明:ALPS処理汚染水の海洋放出に抗議するー「関係者の理解」は得られていない  | 国際環境NGO FoE Japan
                                                                  • 【コラム】「東京湾うんこまみれ問題」はどれだけ根深く深刻なのか、13年前から指摘も【東京オリンピック】 (2019年8月20日) - エキサイトニュース

                                                                    【コラム】「東京湾うんこまみれ問題」はどれだけ根深く深刻なのか、13年前から指摘も【東京オリンピック】 東京オリンピックに関して先日から話題になっている、トライアスロンなどの競技の会場ともなる東京湾が「トイレ臭い」という問題。実はあらゆる意味で極めて根の深い、深刻な話でした。 ◆東京湾のオリンピック本番会場「トイレ臭い」問題とは 産経新聞と朝日新聞が報じたところに寄ると、お盆前の8月11日に行われた本番会場と同じお台場海浜公園で行われた水泳オープンウオーターの東京五輪テスト大会。猛暑の真っ只中であったこともあり、参加選手からは水温や気温、陽射しの強さなどが過酷だと懸念の声が漏れました。 これに加えて物議を醸したのが水質です。東京都や大会組織委員会が大腸菌類の流入を抑制するためにポリエステル製の水中スクリーンをコースの外周約400mに設置したものの、「正直くさい。トイレみたいな臭い」などと異

                                                                      【コラム】「東京湾うんこまみれ問題」はどれだけ根深く深刻なのか、13年前から指摘も【東京オリンピック】 (2019年8月20日) - エキサイトニュース
                                                                    • 「GoTo」批判むつ市長 地元は複雑「来てほしくない、のメッセージになる」 | 毎日新聞

                                                                      国内旅行を割引する政府の「Go Toキャンペーン」を、青森県むつ市の宮下宗一郎市長が批判し、称賛の声が上がった。新型コロナウイルスの感染拡大につながるとして、このキャンペーンを問題視する人は少なくない。しかし、観光業に携わる人たちの受け止めは大きく異なる。 宮下市長は13日の記者会見でキャンペーンについて「今まで我慢してきたことが全部水泡に帰す」と指摘。「今までは天災と言っていられたが、人災というふうになります」と言い切った。 地元では反発も この発言はネットを中心におおむね肯定的な評価を受けたが、地元からは早くも強い反発が起きている。 「もう少し私たちの気持ちを考えてほしかった」。そうため息をつくのは、宮下市長の地元、むつ市の観光関係者だ。 むつ市では7月下旬、最大の人出が見込める恐山大祭が開かれる。「これからが一番の書き入れ時。あんなことを言えば、『この地域は観光客に来てほしくない』と

                                                                        「GoTo」批判むつ市長 地元は複雑「来てほしくない、のメッセージになる」 | 毎日新聞
                                                                      • 2019年おすすめ本40冊(ライトノベル20冊/一般文芸・文庫・ライト文芸20冊) - 読書する日々と備忘録

                                                                        年末最終日になりましたが、単行本オススメを書くまでに読んでおきたい本がまだ読み終わりません(苦笑)というわけで年末企画を先に作ってしまうことにしました。今回もだいぶ選ぶのに悩みましたが、 ライトノベル部門20冊、一般文芸・文庫本部門20冊ということで作りました。ご参考になれば幸いです。 【ライトノベル部門20選】 1.Unnamed Memory (DENGEKI) Unnamed Memory I 青き月の魔女と呪われし王 (DENGEKI) 作者: 古宮九時,chibi 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/01/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 幼い頃に受けた『子孫を残せない呪い』を解呪するため、強国ファルサスの王太子・オスカーが試練を乗り越えたものに望みのものを与える魔女・ティナーシャの塔に挑むファンタジー。解呪が容易でなく呪いに負けない女で

                                                                          2019年おすすめ本40冊(ライトノベル20冊/一般文芸・文庫・ライト文芸20冊) - 読書する日々と備忘録
                                                                        • 正しい世界の見方って?日常生活でも使える複眼思考『ファクトフルネス』 - ぐるりみち。

                                                                          次々に出版される新刊に、クールごとに数十本単位で始まる新作アニメ、そして毎日のように投稿されるYouTubeの動画。日々途切れることなく流れてくるコンテンツは、食べても食べてもなくならない。それはまるで、食べ放題&時間無制限の回転寿司屋に来ているかのような生活。楽しい。おいしい。もぐもぐ。 しかし言うまでもなく。 そんな現状においては、絶望的に時間が足りない。 2019年もそろそろ半分が終わるのに、せっかく買った新刊は積み上がっていくばかり。6月が終わる前に1冊くらいは消化せねばあるまいて……ということで手に取ったのが、本書。この半年間で特に話題になったビジネス書新刊の1冊『ファクトフルネス』です。 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 日経BP 2019

                                                                            正しい世界の見方って?日常生活でも使える複眼思考『ファクトフルネス』 - ぐるりみち。
                                                                          • きくお - ソワカの声

                                                                            弥栄。 ★2022/03/01 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀 究極の歌姫~バーチャルシンガー・初音ミク~」にて取り上げられました!https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022119033SA000/ アートワーク:黄菊しーく pixivFANBOXできくおを支援する : https://kikuo.fanbox.cc/ オフボーカル・アカペラ音源倉庫:http://faq.kikuo.jp/ アルバムやストリーミング、SNSなど : http://kikuo.jp --- 泣く子 泣く子 泣く子が溶けた 怒る 怒る 怒る子燃えた 逃げる 逃げる 逃げる子どこだ 死骸の山に 隠れて消えた 悲しい 悲しい 風船つけた 鳥さん 鳥さん つついて食べた カララ コロロ 骨のリズムで 死骸の山の 虫さん踊る 愉快な靴で キュポキュポ走る ソワ

                                                                              きくお - ソワカの声
                                                                            • 座員の雨宮が商業演劇の舞台公演を手伝って一か月近くタダ働きした末に小道具代を2万円以上負担させられた話。|尾米タケル

                                                                              座員の雨宮が商業演劇の舞台公演を手伝って一か月近くタダ働きした末に小道具代を2万円以上負担させられた話。 はじめに。はじめまして、尾米タケルと申します。 ……というあいさつから入るのが適当なくらい、これまで僕のことを知らなかった多くの方々にこの記事を読んでいただきたいと思っております。 僕は尾米タケル之一座という団体で主宰・作・演出をつとめているフリーランスの劇作家?のような者です。 現在、雨宮シオリ犬と坂口翔平という気のいい二人と共に日々、楽しく真剣に、一座の活動をしております。 今回は、僕が個人的に受けた演出の仕事で、座員たち、とくに手伝いで現場に入ってくれた雨宮に、とんでもない負担と精神的・経済的打撃を与えてしまいました。 以下が事の顛末です。 要約先日演出として参加したJーROCK主催の舞台(6月15~19日本番)会場は六行会ホールという座席数248席もある劇場。お客様からは7,7

                                                                                座員の雨宮が商業演劇の舞台公演を手伝って一か月近くタダ働きした末に小道具代を2万円以上負担させられた話。|尾米タケル
                                                                              • 前原元国交相「ダムが必要ないと言ったことは一度もない」 川辺川ダム計画復活 | 毎日新聞

                                                                                川辺川ダムの建設予定地周辺。用地買収などはほぼ完了している=熊本県相良村で2020年11月17日午前10時半、本社ヘリから津村豊和撮影 熊本県の蒲島郁夫知事が19日、2008年に自ら「白紙撤回」した川辺川ダム計画の復活を容認する意向を表明した。09年に旧民主党政権が計画を中止した後、国や県などが模索したダムに代わる治水策が決まらないまま7月の九州豪雨で本流の球磨川が氾濫し、方針転換を余儀なくされた。知事は「流水型ダム」を軸に遊水地の整備など流域全体で被害を防ぐ「流域治水」を目指す考えを示したが、実現には紆余(うよ)曲折も予想される。【平川昌範、城島勇人】 旧民主党政権の国土交通相として2009年に川辺川ダム建設計画の中止を表明した前原誠司衆院議員に、当時の判断の是非などを聞いた。主なやり取りは次の通り。 ――ダム計画を中止した背景は。 ◆公共事業を見直すことが民主党政権の使命だった。83の

                                                                                  前原元国交相「ダムが必要ないと言ったことは一度もない」 川辺川ダム計画復活 | 毎日新聞
                                                                                • 【新型コロナ】もはや人災の様相。。軽装でクルーズ船に入った検疫官がたった1日で感染!それでも加藤厚労相は「防護服は必要ない」とコメント!

                                                                                  【新型コロナ】もはや人災の様相。。軽装でクルーズ船に入った検疫官がたった1日で感染!それでも加藤厚労相は「防護服は必要ない」とコメント! 【動画はこちら】 動画は2分35秒あたりからどうぞ。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で新型コロナウイルス がコロナウイルス が蔓延している件で、問診票の回収や体温測定を担当していた検疫官1人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。 冒頭の動画は2020年2月12日午前中に加藤厚生労働大臣の会見の様子。記者と下記のようなやりとりがありました。 記者「検疫官なのですが、マスクとか手洗いとか対策はどこまでやられていたのでしょうか?防護服なども着られていたのでしょうか?」 加藤厚労相「いえ、防護服は特段必要ありません。通常の対応ですから。マスク・手袋の着用という行動ルールを決めていますから、そのルールに乗っ取ってやってもらうということで対応して

                                                                                    【新型コロナ】もはや人災の様相。。軽装でクルーズ船に入った検疫官がたった1日で感染!それでも加藤厚労相は「防護服は必要ない」とコメント!