並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 5193件

新着順 人気順

人生100年時代の検索結果201 - 240 件 / 5193件

  • ユニバーサルデザイン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ユニバーサルデザイン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) ユニバーサルデザイン(英: universal design、UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの個人の違いにかかわらず、出来るだけ多くの人々が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)である。 駅の改札口の看板に「WICKET」と英語表記がある。(島根県出雲市) 概説[編集] ユニバーサルデザインという概念は、米ノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザ

      ユニバーサルデザイン - Wikipedia
    • 【書評】LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業 ジム・クウィック 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ

      #新生活が捗る逸品 ということで、新社会人の方や、新しい環境の中で学習が必要な方にとっては本当に役立つ、すんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【1.本書の紹介】 本書は、小学生時代のアクシデントによって脳を損傷した著者が、大変な苦労をしながらも、限界を超えた一般人をみて、自分も出来ると自信をつけたことがキッカケで、人並みに追いつき追い越して、今では多くの人に教えるまでになった学習の方法を紹介しています。 「自分の限界を作るのは自分だ」とよく聞きますね。 いざ自分のことに当てはめてみると、限界を取っ払う重要性を理解したような、していないような感じで受け取っているのが現実だと思います。(笑) さて、超加速学習とは、夢のような学習法みたいですが、いったいどうすればできるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 マルチタスク

        【書評】LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業 ジム・クウィック 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ
      • 100歳まで生きたい? 日本人は後ろ向き 幸福度も低く 民間調査 | 毎日新聞

        国連が定めた20日の「国際幸福デー」を前に、博報堂DYホールディングス傘下のシンクタンク「100年生活者研究所」が、国内と海外5カ国の市民を対象に、100歳まで生きたいかや幸福度について調査したところ、日本が最も低い結果となった。 3月にインターネットで20~70代の男女を対象に調査した。日本は2800人、海外は米国、中国、韓国、ドイツ、フィンランドの計2840人に、人生100年時代の意識を尋ねた。 「100歳まで生きたいか」と聞いたところ、「とてもそう思う」「そう思う」と肯定的に回答した日本人は3割未満で、対象6カ国で最も低かった。幸福度も最も低かった。

          100歳まで生きたい? 日本人は後ろ向き 幸福度も低く 民間調査 | 毎日新聞
        • 男のスキンケアは無印良品の化粧水が最強にコスパが高いという結論に達した - 俺の遺言を聴いてほしい

          私は肌が乾燥しやすく、洗顔の後にしっかり化粧水を塗らないと、肌が突っ張って痛くなってしまいます。 この記事は同じような悩みを抱えている人や、コスパの良い化粧水を探す男性のために書いています。 乾燥肌の自分には、保湿効果が高い化粧水でないと、いくら付けても効果がありません。 年齢と共に肌質も変わってきて、30代に入るとさらに乾燥しやすくなってしまいました。 肌をしっとり保湿してくれて、それでいてベタベタせず、快適でいられる化粧水ってどこにあるんだろう? 僕はずっと困っていました。 きちんと保湿してくれる化粧水が欲しいと思ってもメンズ用のスキンケア情報は少なく、自分に合った情報が見つからないからです。 だから働き始めてからずっと、給料が入るたびに色々な化粧水を買って試してきました。 イプサ、SK2、ランコム、雪肌精、アルビオン、オードムーゲ...etc 自分に合うものを見つけるために、高いもの

            男のスキンケアは無印良品の化粧水が最強にコスパが高いという結論に達した - 俺の遺言を聴いてほしい
          • AIで農業の人手不足解消へ トマトを自動で収穫するロボットが活躍 | 未来コトハジメ

            トマトの適収穫度を画像認識で判断 収穫ロボットは実際にどのような流れで作業を行うのだろうか。 トマトの苗の畝と畝の間に敷かれたレールの上を収穫ロボットは移動して実を収穫する。収穫ロボットには画像を認識するカメラが搭載されており、これによって実を見つけ、収穫すべき実なのかどうかを判断すると、動作する経路を決め、収穫作業用の先端部分(エンドエフェクタ)を近づけていく。狙ったトマトをリングに通し、実を引っ張り、主枝(果梗)を押すことで、手でもいだように実を取り、下に取り付けられたポケットに落とす。 現在6秒に1個のペースで収穫可能である。人は2、3秒で1個を収穫できるので人の方が速いが、人が作業できるのは3、4時間程度。一方収穫ロボットは10時間以上連続稼働でき、夜間にも働けるので、農園ではこの速度で十分と考えている。 収穫ロボットの開発における課題の一つは、トマトが熟し、収穫に適した頃合いであ

              AIで農業の人手不足解消へ トマトを自動で収穫するロボットが活躍 | 未来コトハジメ
            • 短時間で深く学べる。「効率的な勉強法」4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

              コロナ禍がもたらした急激な社会変化のなか、新たな知識の習得や能力開発の必要性を感じている人は多いはず。一方、仕事や日々のタスクに追われ、学びの時間を作るのに難しさを感じているのではないでしょうか? そんな中、効率的かつ効果的に学ぶ方法として注目を集めるのが動画を活用した学習法。 そこで今回お話を伺ったのは、昨年ユーザーが2倍以上増えた定額制動画学習サービス「グロービス学び放題」で講師を務める鳥潟幸志さん。「グロービス学び放題」の事業責任者でもあり、まさに「学びのプロ」とも呼べる存在です。 そんな鳥潟さんに、短時間で深い学びを得るための効率的な勉強法「4つのステップ」に加えて、「グロービス学び放題」を活かした学習法や人気の講座まで教えてもらいました。 なぜ学び続けることが重要なのか?Image: francescoch/Getty Images人生100年時代において、学びの重要性に注目が集

                短時間で深く学べる。「効率的な勉強法」4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
              • おじさんミーツガール ~なぜ近年「おじさんと女子高生」のサラリーマン漫画が目立つのか~|真実一郎

                おじさんが少女とつきあう漫画が増えている? 私は以前から「サラリーマンを描いた漫画」に興味があり、1960年代の作品から現在連載中の作品に至るまで、多くの漫画を読んできました。日本人男性のマジョリティであるサラリーマンを描く大衆文化には、それぞれの時代の代表的な労働観や人生観が投影されます。だからサラリーマンを描いた漫画を通して、日本人そのものを深く知ることができると思っています。 そんな中で最近、気づいたのです。サラリーマンが少女とつきあう漫画が増えているのでは? と。 きっかけは、おそらく『恋は雨上がりのように』(眉月じゅん/小学館/2014〜2018)のスマッシュヒットです。陸上選手としての夢をケガによって断たれた女子高生が、ファミレス店長である冴えない中年男性に恋をする話です。年の差が28歳もあるプラトニックな純愛を描いたこの作品は、2018年にアニメ化と実写映画化が行われ、全10

                  おじさんミーツガール ~なぜ近年「おじさんと女子高生」のサラリーマン漫画が目立つのか~|真実一郎
                • 経産省が進める「大人の学び直し」--企業と個人が今すべきこと

                  人材不足が叫ばれて久しい日本の労働市場。急激にニーズが高まっているAI技術者、データサイエンティストなどのIT人材はもちろんのこと、ITとは直接関係しない中堅・中小企業でも人手不足が深刻化しつつある。今後は労働人口の減少によって、人材不足、労働者不足は一段と進みそうだ。 こうした状況を、政府や各省庁もただ手をこまぬいて眺めているわけではない。経済産業省では「教育・人材育成」「労働移動」などの側面からさまざまな取り組みをはじめている。2018年通常国会で成立した、いわゆる「働き方改革関連法案」を担当する厚生労働省とも連携をとりながら、人材不足解消への道筋をつけようとしているところだ。 働き方改革に向け、経済産業省が進める「教育・人材育成」や「労働移動」とはどのようなものなのか。また、今後企業や個人は「働くこと」に対してどう向き合っていく必要があるのか。同省大臣官房参事官 兼 産業人材政策室長

                    経産省が進める「大人の学び直し」--企業と個人が今すべきこと
                  • 半田健人「僕には『仮面ライダー555』を守る権利と義務がある」 新作撮影で監督に直談判、20周年記念インタビュー

                    人生100年時代といわれる現代、「何歳からでも新しいステージに踏み出すのは遅くない」という考え方が広がっています。著名人も例外ではなく、ある分野で成功を収めた人が転機を経験し、別のフィールドで奮闘する姿は多くの人に勇気を与え、モチベーションやインスピレーションを与えています。 半田健人さん インタビュー連載 「私の人生が動いた瞬間」 半田健人さんは2001年、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリストに選ばれ芸能界入り。2003年には平成仮面ライダーシリーズ第4作「仮面ライダー555(ファイズ)」の主人公・乾巧(いぬい たくみ)役に抜てきされ、撮影開始時18歳で史上最年少ライダー(当時)として話題になりました。 番組終了後は昭和歌謡への深い造詣を生かしてタレントとしても活動。現在はアーティスト、俳優として活動の場を広げながら放送20周年記念作品「仮面ライダー555 20th パラ

                      半田健人「僕には『仮面ライダー555』を守る権利と義務がある」 新作撮影で監督に直談判、20周年記念インタビュー
                    • 39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」 | マネーポストWEB

                      人生100年時代。50代や60代になっても、まだまだ学ぶことはできる。なかには、50代を超えてから難関試験に挑戦する人もいるのだ。いったいどんな方法で勉強し、高いハードルを超えたのだろうか。3児の母から53才で医師となった前島貴子さん(56才)にその極意を聞いた。 39才で医学部に合格。53才で医師免許を取得し、現在、産婦人科の医局で働く専攻医の前島さんは、「医師になるまでの私は、決して成績優秀ではありませんでした」と語る。 「高校1年生で両親が離婚しましたが、小・中学生の頃の私は精神的に“うつ状態”で、勉強もほとんどしませんでした。特に理科と数学は、中学校で習う基礎的なことがまったく理解できておらず、学校の成績も常に学年で下の方。唯一、英語は好きだったのと、上京したかったので、東京の短大の英文科に進学しました」(前島さん・以下同) 卒業後は東京で一般企業に就職。25才で故郷の島根県に帰り

                        39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」 | マネーポストWEB
                      • 人生100年時代、「最晩年貧乏」を避けるための5つのポイント

                        やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 総選挙の話題ですっかり霞んだ観があるが、安倍首相は有識者を集めて「人生100年時代構想会議」を立ち上げ、9月11日に第一回目の会議を開いた。メンバーの1人で

                          人生100年時代、「最晩年貧乏」を避けるための5つのポイント
                        • 金融庁の「人生100年時代」の指針が炎上しているけれど、それはそれとして私はeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.0999%)を積み立て続けます - 斗比主閲子の姑日記

                          金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が先月(と今月初旬に)とりまとめた報告書が炎上しています。座長は、会社法のあの神田秀樹さんです。私は報告書を読んで、NISAとかiDeCoを推奨しつつも、金融庁として投資を後押しする諸々の法整備をしていくというものだなと思いました。 金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書の公表について:金融庁 私のネットでの観測範囲だと、報告書の中身まで読んで燃えている人はごく少数です。ほとんどの人は新聞やテレビでの一部の引用で怒っているっぽいので、ネット仕草として原典を当たらないなんて、もったいないなと私なんかは思います。せいぜい40ページぐらいだから、そんなに時間はかからない。 専業主婦(主夫)向けの第3号被保険者の縮小が昔から議論されているのは事実。背景が"働く女性の声を受け"は本当か - 斗比主閲子の姑日記 金融庁としてのポジショントークはないわ

                            金融庁の「人生100年時代」の指針が炎上しているけれど、それはそれとして私はeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.0999%)を積み立て続けます - 斗比主閲子の姑日記
                          • 確定拠出年金(DC)のマッチング拠出は最強の運用商品のひとつ - 銀行員のための教科書

                            確定拠出年金(DC)でのマッチング拠出が可能な企業が増加してきたとの報道がなされました。 昨今は高齢化に備えて資産運用を行うべきであるとの論調や宣伝が多いですが、DCのマッチング拠出はほとんどの資産運用商品よりも有効な運用です。 今回はDCのマッチング拠出が日本最強の運用商品のひとつであるということについて確認してみましょう。 報道内容 そもそもDCとは 確定給付企業年金(DB)と確定拠出年金(DC)の違い DCはなぜ最強なのか 報道内容 まずは日経新聞の記事を引用します。DCのマッチング拠出について概要が掴めると思います。 確定拠出年金、従業員が掛け金上乗せ 1万社超え 2019/03/27 日経新聞 運用次第で受け取れる年金額が変わる確定拠出年金で、従業員が掛け金を上乗せできる方式を導入する企業が1万社を超えた。確定拠出年金を取り入れている企業の3社に1社に達した。「人生100年時代」

                              確定拠出年金(DC)のマッチング拠出は最強の運用商品のひとつ - 銀行員のための教科書
                            • 【書評】どこでも誰とでも働ける 尾原和啓 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                              今週のお題「575」 ということで、ここで一句 役に立つ 本があったら うれしいな こんな気持で今回も、生きていく上では避けて通れない「働く」に関してすんごい本を紹介させていただきます。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 一度就職したら、その会社を辞めるなんて恥ずかしい、なんて思っていませんか? そんなことはありません。 今は、1つの会社に縛られる必要は全くないんです! 逆に、いろんな会社を経験することでスキルが向上しますし、新しい会社にとっては既存社員にはないスキルや風を送り込むことを期待される時代となりました。 それは本当?と疑っている方。 1つの会社に居続ける私が言うと説得力がないので(笑)、12回以上転職を経験した著者に聞いてみましょう! 【2.本書のポイント】 本書のタイトル「どこでも誰とでも働ける」

                                【書評】どこでも誰とでも働ける 尾原和啓 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                              • デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie

                                プロジェクトやコンペにおいて、クライアントにデザインを提案する瞬間はいつだって緊張するものです。苦手意識を持っているデザイナーの方も多いのではないでしょうか。 本記事ではそんなデザイン提案における注意事項や、覚えておくとスムーズに進むノウハウや心構えについてまとめてみました。 構成としては、提案前日までの資料を作成したり練習したりといった「1.準備編」、当日実際にデザインを提案する「2. 実施編」、提案が終わった後の「3.事後編」といった具合に、時系列にそって要点を解説しています。 提案の機会が多いデザイナーや、それ以外の職能でもクライアントと対峙することの多い方には広く応用できる箇所もあるかと思いますので、是非参考にしてみてください。 1.準備編 1-1.資料作成 1-1-1.ページ番号 (ノンブル)を忘れない 資料にページ番号(ノンブル)がついていない場合、「〇ページをご覧ください」と

                                  デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie
                                • 70代で運転免許を決して返納してはいけない理由

                                  わだ・ひでき/1960年、大阪市生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。精神科医。専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、現在、ルネクリニック東京院院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わる。『バカとは何か』『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』など著書多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 人生100年時代。現在の70代の日本人はかつての70代とは違います。若々しく、健康になった70代の10年間は、人生における「最後の活動期」とも言えます。70代の過ごし方が、その

                                    70代で運転免許を決して返納してはいけない理由
                                  • 複業を認めた会社は、社員の保険や年金をどう調整すべきか?――サイボウズ人事に聞いてみた | サイボウズ式

                                    私がサイボウズで複業(メインとサブの「副業」ではなく、複数の仕事を同時にこなすパラレルワークの「複業」)を始めた当初、実は社員ではなかった。個人事業主として業務委託契約を結んだのである。 2017年5月16日複業で「地方が軸、東京は拠点」に挑戦──人生100年時代を生きるために、サイボウズで地方中心の働き方を選んだ なぜか。複業を始める上で、それがもっとも手っ取り早いと思ったからだ。 もちろん、最初から社員になることもできた。だが、保険と年金の手続きが気になったのである。 私は、複業には「個人+個人」「個人+会社」「会社+個人」「会社+会社」の4つのタイプがあると思っている。 2017年8月31日サイボウズで働いて「複業には4種類ある」と痛感し、やっぱり複業はいっしょくたには語れないよねと思った話 サイボウズでの複業を業務委託にすれば、「個人(今までの仕事)+個人(サイボウズの業務委託)」

                                      複業を認めた会社は、社員の保険や年金をどう調整すべきか?――サイボウズ人事に聞いてみた | サイボウズ式
                                    • KDDIのアセットマネジメント業参入で得をするのは大和証券 - 銀行員のための教科書

                                      KDDIが大和証券グループ本社と組んでアセットマネジメントを設立すると発表しました。 方向性は面白いとは思いますが、筆者はこの合弁会社設立で利益を得るのは大和証券側だと考えています。おそらくKDDI側からみると収益ではかなり苦戦するでしょう。 今回は資産運用会社、アセットマネジメント会社を設立することの難しさ等について考察していきましょう。 プレスリリース 報道 資産運用会社の運営に必要な人員数等 資産運用会社の損益分岐点 他資産運用会社の事例 ビジネスとしての評価と利益を得る当事者 プレスリリース まずは本件合弁会社設立がどのようなものか、両社のプレスリリースを確認していきます。 KDDIと大和証券グループ、資産形成分野で資本業務提携 ~iDeCo/投資信託でお客さまの資産形成をサポート~ KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 田中 孝司) と株式会社大和証券グル

                                      • 年収800万円でも、次の子どもは「難しい」!? : 「将来、自分がもらう給与」はわからないのに「働く意味」を考えていることの不思議 !? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                        年収800万円でも、次の子どもは「難しい」!? : 「将来、自分がもらう給与」はわからないのに「働く意味」を考えていることの不思議 !? 0~1歳児の親で、金銭的な理由から「子どもをもっとほしいが難しい」と考える人は、800万円以上でも「約68%」いるらしい ・ ・ ・ 昨日、こんな調査結果(東京大学 Cedep・ベネッセ教育総合研究所による共同調査)をFacebookのタイムライン上で発見して、興味深く拝見させていただきました。 次の子ども、年収800万円以上の夫婦でも68%が「金銭面で難しい」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180620-00000057-sasahi-life もともとのプレスリリースはこちら https://berd.benesse.jp/up_images/research/20180620release1.p

                                          年収800万円でも、次の子どもは「難しい」!? : 「将来、自分がもらう給与」はわからないのに「働く意味」を考えていることの不思議 !? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                        • シニアの悲哀、定年再雇用「終わった人扱い」 畑違いの仕事で給料4分の1(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                          人生100年時代、中国地方でも働く高齢者が増えているが悩みも少なくない。定年後の再雇用で冷遇されたり、年金を補うための職探しで門前払いされたり。想像していたのとは違うセカンドキャリアへの戸惑いがあるようだ。高齢ワーカーたちの悲哀の声に耳を傾ける。 【グラフ】定年後に働く理由1位は? この頃、出社の足取りが重いのは加齢のせいだけではない。中国地方の中堅企業で再雇用の嘱託社員として働く男性(62)は、居心地の悪さを嘆く。慣れない仕事で給料は4分の1。後輩もよそよそしい。「完全に蚊帳の外。40年近く会社に尽くしても、年を取ると『終わった人』扱いです」 営業畑が長いのに定年後の配属先は経験のない総務系。男性の会社では希望の職場を選べず、行き先は人事が決める。 新しく覚えることは多いが記憶力がついて行かず、老眼でパソコン画面がかすむ。凡ミスをして娘くらいの若い子から注意されるのが何とも切ない。「使え

                                            シニアの悲哀、定年再雇用「終わった人扱い」 畑違いの仕事で給料4分の1(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                          • 「どこでも誰とでも働ける」4人は、いつ劇的成長を遂げたのか?

                                            1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現KLab)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天の事業企画・投資・新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業技術総合研究所人工知能研究センターアドバイザーなどを歴任。 単著に『ネットビジネス進化論』『ITビジネスの原理』『どこでも誰とでも働ける』、共著に『アフターデジタル』『ダブルハーベスト』などがある。 どこでも誰とでも働ける マッキンゼー、リクルート、Google、楽天など12の会社で活躍し、「AI以後」「人生100年時代」の働き方を先駆けて実践するITのエヴァンジェリストが、圧倒的な経験をベースに記す新・仕事論。 バックナ

                                              「どこでも誰とでも働ける」4人は、いつ劇的成長を遂げたのか?
                                            • 20代の転職 やりがいよりプもライベートの充実を求める傾向 - ライブドアニュース

                                              dodaを運営するパーソルキャリアは9月19日、に対するイメージや、理想の働き方に関する調査結果を。調査は、今年8月にインターネットで実施。全国の会社員20代〜60代男女(派遣、契約社員も含む)計1200人から回答を得た。 転職のイメージをポジティブに捉えていたのは56.4%と半数以上。世代別に見ると、最もポジティブに捉えているのは20代で、64.2%が「ポジティブ」だと回答した。また、30代〜60代でも、「ポジティブ」の回答が過半数になっている。転職に対する前向きなイメージはどの世代でも浸透していることがわかった。 転職未経験の20代のうち半数が「転職を検討中」 ポジティブ派からは「自分の理想とする働き方を実現するためには転職が有効」、「人生100年時代と言われる中、一つの仕事に拘る必要がない」といった意見が挙がった。ネガティブ派からは、「転職経験がないことから漠然とした不安がある」との

                                                20代の転職 やりがいよりプもライベートの充実を求める傾向 - ライブドアニュース
                                              • 人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」 - Ippo-san’s diary

                                                はじめに 私たちは厚生労働省の政府統計:簡易生命表で、毎年、平均寿命や平均余命を知ることができる。平成30年7月30日の:簡易生命表によると、 男子の平均寿命:81.25歳(平成29年度:81.09歳、+0.16) 女子の平均寿命:87.32歳(平成29年度:87.26歳、+0.06) これはあくまで0歳児の平均寿命(=0歳児の平均余命)であり私には当てはまらない。 私が最も知りたいのは平均寿命そのものよりも、 あと何年生きられるのか(私個人の平均余命) 平均寿命が延びたらどのくらい平均余命が伸びるのか 人生100年時代:何歳まで健康?(私個人の健康寿命) そして皆さんのために「年金は何歳から受給したらお得?」、これらの点について20歳以上を対象にざっくり紹介します。 平均寿命と健康寿命 あと何年生きられるのか(個人の平均余命) 平均寿命が延びると私の余命はどのくらい延びますか? 人生10

                                                  人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」 - Ippo-san’s diary
                                                • 心理カウンセラー・コーチ鈴木雅幸公式サイト

                                                  メンタルを強くする方法 心が傷ついた時の対処法 心が傷いた時の対処法とは。それは暖かい人間関係を経験すること。人は人間関係で傷つくことが多いですが、真の意味で癒されるのもまた、人間関… 2021.12.7 自己実現とアイデンティティー アイデンティティーの拡散、危機(クライシス)の原因と乗り越え方 アイデンティティーとは(その意味は)エリクソンによる心理学用語で「自分はどんな人間か」という捉え方であり、それを確立することが重要です。し… 2020.10.9 家族の幸せ・悩み相談 娘の幸せに嫉妬する母親の心理 娘の幸せを喜べない母親と親子関係からぬけだすには? 娘の幸せ… 2020.10.10 前向きになる方法 災難・困難をどう捉えるかで人生は変わる 災難・困難・挫折は人生では避けて通れない。だからこそ、真っすぐ向き合い、そこから学べることがあることに気づける。立ち直る過程で人間としてより賢

                                                    心理カウンセラー・コーチ鈴木雅幸公式サイト
                                                  • 【書評】コロナ後の世界   ジャレド・ダイヤモンド  ポール・クルーグマン  リンダ・グラットン  マックス・テグマーク  スティーブン・ピンカー  スコット・ギャロウェイ  大野和基(編)  文春新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                    【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 この本は、世界的にとても有名な知識人に、コロナ後どうなるのかということをインタビューしてまとめたものです。 日本人がインタビューしていますので、コロナと日本、日本の今後など、わりと身近な話題も語ってくれていますので、話がわかりやすいです。 さて、世界の知識人は、コロナ後の世界をどうみているのでしょうか? 【2.本書のポイント】 ジャレドダイアモンド 素晴らしい教育システムのおかげで、日本人の女性は教育レベルが非常に高い。本来、日本人女性は優秀な労働者です。人口の半分を占め、教育レベルが高くて健康な女性が働ける環境を作れていないことが、日本の問題なのです。 マックス・テグマーク 遺伝子配列からタンパク質の立体構造が正確に予測できるのであれば、逆に、自分の求める立体構造を持つ分子を作成す

                                                      【書評】コロナ後の世界   ジャレド・ダイヤモンド  ポール・クルーグマン  リンダ・グラットン  マックス・テグマーク  スティーブン・ピンカー  スコット・ギャロウェイ  大野和基(編)  文春新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                    • じっちゃま on Twitter: "金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l"

                                                      金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l

                                                        じっちゃま on Twitter: "金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l"
                                                      • 【仕事術】『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』猿渡 歩 : マインドマップ的読書感想文

                                                        1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気の高かった仕事術本。 すでに土井英司さんがメルマガでプッシュされているので、お読みの方も多いかもしれません。 アマゾンの内容紹介から一部引用。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOが初めて語る、大逆転の新手法。 適度にサボると生産性は上がる。 27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO。 参入したほぼ全製品カテゴリーで、オンラインシェア1位の秘密とは? 後発でも圧倒的速さで成長できる、シンプルな6つの習慣を初公開。 中古価格が定価を上回っていますから、「10%OFF」のKindle版がお得です! Entrepreneur Macbook Pro / MorseInteractive 【ポイント】■1.90%

                                                          【仕事術】『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』猿渡 歩 : マインドマップ的読書感想文
                                                        • 6割の自信でもやってみる。80歳のエンジニアが若者中心のスタートアップで働く理由 | 株式会社リクルート

                                                          70代で創業直後のスタートアップ企業に一般応募で参加。80歳の今も現役でモノづくりに携わる深谷弘一さんの生き方から、シニア人材が社会で活躍を続けるためのヒントを探る。 かねてから叫ばれている少子高齢化の流れに加えて、人生100年時代と言われる長寿命社会に突入。人口構造の変化に伴って国が推し進めているのは、すべての世代の人々が社会に積極参加するエイジレス社会の実現だ(内閣府:高齢社会対策大綱(2018年))。しかし、意欲的に働くシニアを増やすことも、企業が人材を受け入れることも、まだまだ道半ばなのが現実だろう。 そんな今、とあるスタートアップ企業で活躍するシニア人材がいる。株式会社Photosynth(フォトシンス)で働く、80歳の現役エンジニア 深谷弘一さんだ。なぜ深谷さんは定年退職後も精力的に働き続けられるのだろうか。また、20~30代中心のスタートアップが敢えて高齢のエンジニアを採用し

                                                            6割の自信でもやってみる。80歳のエンジニアが若者中心のスタートアップで働く理由 | 株式会社リクルート
                                                          • 年金不安解消はやがて英語を学ぶ一番の理由になる !? - Ippo-san’s diary

                                                            「英語を学ぶ理由は? 将来の選択肢を増やす為に必要:何それ?」という記事のリライトです。 「英語を勉強するのは何の為?」という疑問に関して上位にランクされている理由は、 グローバル化が進み仕事で英語が必要 昇進・就職・転職で有利 海外旅行を楽しみたい 異文化コミュニケーション 留学目的 教養、など しかし、それぞれの理由を自分の体験・見聞+主観で検証したが、 対象者がせいぜい日本人の数% 個人的な趣味・志向の範囲 「英語を勉強するのは何の為?」の理由としては納得できない、という結論の記事を紹介した。そこで自分なりに英語を学ぶ理由を考えた結果がこの新記事。英語を学ぶことで働く選択肢(職業、海外)が増えるのは間違いないが、この記事では英語の勉強と全く結びつかない年金の話から始めて、いずれ「年金不安解消が英語を学ぶ第一の理由になる!?」という非現実的な?話を紹介したい。 年金問題:老後は2,00

                                                              年金不安解消はやがて英語を学ぶ一番の理由になる !? - Ippo-san’s diary
                                                            • 【書評】RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる  デイビッド・エプスタイン 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ

                                                              【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の紹介】 【4.関連書籍】 【1.本書の紹介】 私の人生は、行きあたりばったり。これでいいかしら・・・ なんて、思っている方はいませんか? 実は、それでいいんです! 人生はいろんな事を経験した方がいいんです! そして、何かを始めるのに遅すぎることはないんです。 逆に、人生の目標を早々と決めてしまう方が、間違った選択になる可能性があるんです。 さて自分に合った人生を送るには、どうしたらいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 人間の最大の強みは、狭い範囲の専門特化とは正反対のものだ。幅広く情報や知識を統合することこそが、人間の強みだ-。 わずかでも変更されると、エキスパートは柔軟性を失ってしまうようだ。 概念に基づいて分類する仕組みは、知識を結ぶ足場となり、知識を手に入れやすくし、また知識を柔軟にする。 一つの問題や領域の概念的な知識を

                                                                【書評】RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる  デイビッド・エプスタイン 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ
                                                              • 『転職の思考法』はキャリアに迷っている会社員に刺さる内容だった - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                ツイッターで「良書」と紹介されていた『転職の思考法』は、1ページ目からグサグサと刺さる本だった。 あまりに刺さりすぎて3日で2回読んだ。 『転職の思考法』はストーリー形式で転職の考え方を身に付けていくロールプレイング型のビジネス書である。 主人公の青野は、それなりに名の知れた会社に通うサラリーマンだが、覇気のない会社の姿に疑問を抱き始めている。 金曜日だけを楽しみに生きている、それでいいのだろうか。 定年まで逃げ切ることしか考えていない、それでいいのだろうか。 言われた仕事以外は誰も責任を取りたがらない、それでいいのだろうか。 青野の迷いは、現代サラリーマンが共通に抱える悩みのように思える。 同期は優秀なやつから辞めていく。自分はこのままでいいのか? 「本当にやりたいこと」がいつまでたっても見つからない! この仕事、ひょっとしていつかなくなる? 自分の『市場価値』っていったい「いくら」なん

                                                                  『転職の思考法』はキャリアに迷っている会社員に刺さる内容だった - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                • 哲学はノウハウに勝る!cis著『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』の書評 - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                  投資をやらない僕でも「cis」というハンドルネームは知っている。 21歳のときに300万円で投資を始め、2018年時点での資産は230億円。日経平均を一人の力で動かせる男。 B.N.F氏と並んで日本最強の個人投資家と呼ばれている人だ。 そんなcis氏が初めて本を書いた。 麻雀ライターの福地誠さんとの縁で、これまでほとんど断ってきた執筆の依頼を受けたのだった。 『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』のタイトルの通り、書かれてあるのはテクニックではなく哲学である。 「cis氏の考え方」といってもいい。 繰り返しになるが僕は投資をやらない。 しかし「勝ちまくった男の考え方」は投資以外のビジネスにも活かせるはずだと思い、この本を買った。 ここからはcis本を僕なりに解釈し、吸収できそうな「哲学」を紹介していく。 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 作者: cis出版社/メーカー: KA

                                                                    哲学はノウハウに勝る!cis著『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』の書評 - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                  • 「勉強し続ける人」だけが得る力。「全然勉強しない人」は生まれもった素質でしか勝負できない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    東京大学法学部を卒業後、同大学大学院で教育学を研究した齋藤孝(さいとう・たかし)さんは、テレビのコメンテーターとしてもおなじみの日本を代表する教育学者です。 これまで多数の著書を出版し、著者累計出版部数は1,000万部を超えています。日本語ブームを生み出すなど、老若男女問わず教育分野をリードしてきました。 そんな齋藤先生は、「スキルや経験などとは異なり、思考力は勉強しなければ身につかない」。そして、「勉強し続ける人だけが得られる、大切な力」があると語ります。 構成/岩川悟、辻本圭介 写真/塚原孝顕 【学びの格言1】勉強とは「自分を広げること」 勉強についてよく聞かれるのが、「なんのために勉強するのですか?」「勉強してなんの役に立ちますか?」ということです。 まず、明確な目標(受験、資格取得など)がある人は、勉強することで、その目標を達成できます。これはわかりやすいでしょう。 でも、目標がは

                                                                      「勉強し続ける人」だけが得る力。「全然勉強しない人」は生まれもった素質でしか勝負できない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • rabbit2goのブログ

                                                                      2017/11/11(土)は自宅でPMI Japan Festa 2017をオンラインで視聴した。本当は会場に出向いて2日間のセッションを直接聞きたかったのだが、土曜1日しか時間を確保出来なかったので、今回は「同時中継システム」を利用した。 東京会場の状況をオンラインでライブ中継し、遠方の方にも臨場感をもってリアルタイムでお伝えします。 ● 講師がPC上で展開しているパワーポイント資料と講師映像の両方を画面に表示します。 ● 視聴者側でレイアウトの切り替え(資料のみ、資料×講師映像など)も可能です。 ● スマートフォンやタブレットでも聴講可能です。 PMI Japan Festa 2017 11月11日(土)・12日(日) 開催|イベント・セミナー|一般社団法人 PMI日本支部 会場の様子がネット経由で生中継され、会場参加者と同様にPDUを獲得できるという仕組みは有り難いし、会場ではご法度

                                                                        rabbit2goのブログ
                                                                      • 日清食品をデジタル化した“武闘派CIO”が退職──今振り返る、日本企業のちょっと不思議な働き方

                                                                        その過程でIT部門を戦略部門へと変革し、20年8月に日清食品は、経済産業省と東京証券取引所によって「DX銘柄 2020」に選出された。DX銘柄とは、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務、組織を抜本的に変革し、競争力につなげている企業を選定するもので、20年は同社を含む35社が選ばれている。 8年間CIOを勤めた日清食品での日々や、これまでの働き方を振り返り、喜多羅氏が今だからこそ考える仕事論を聞いた。 日本企業は「多神教」 長谷川: 日清食品におけるCIOの役割って何だったんでしょうか? 喜多羅: 日清食品は、安藤百福がチキンラーメンを発明し、カップヌードルを発明し、それらを長く主力商品としてやってきた会社です。社内には、「余人をもって代え難し」、代替がきかないスペシャリスト集団として強みを発揮していこうというカルチャーが受け継がれています。 商品開発なら商品開発のエキスパートがいる

                                                                          日清食品をデジタル化した“武闘派CIO”が退職──今振り返る、日本企業のちょっと不思議な働き方
                                                                        • 神奈川県住宅供給公社

                                                                          News 公社からのお知らせ News Release 2024.03.21 『横浜健康経営クラスAAA』認証事業所の評価を引き続き受けました 2024.03.19 4月24日(水)シニアライフセミナー開催「元気な今こそ考える『有料老人ホーム』への住み替え」 2024.03.18 「ぽかぽか春の住み替え応援キャンペーン(延長)」の実施について 一覧へ Outline 公社について 公社の概要をご紹介いたします。 公社について Service 公社のサービス 公社が扱う様々なサービスをご紹介いたします。 サービスページへ 公社の賃貸 サービス付高齢者向け住宅 介護付有料老人ホーム Activities 公社の取り組み 公社の様々な取り組みをご紹介いたします。 取り組みページへ 団地未来 〜再生への取り組み〜 団地再生プロジェクト 二宮団地 Kosha33 生涯自立 大学との連携 孤立死等対策

                                                                          • 早期退職した「大企業の管理職」を襲う「どこにも居場所がない」という大問題(前川 孝雄) @gendai_biz

                                                                            上場企業の「早期・希望退職」募集が急増している。コロナ禍以前からの産業構造転換に対応するための動きに加え、コロナ禍で経営難に陥る企業でのリストラも加わったためだ。スキルが陳腐化しつつあるとみなされる50代サラリーマンがターゲットとなる場合が多いが、かたや人生100年時代でリタイアするには早いため、当事者の心情は穏やかではない。 大企業に勤める人ほど、経済面の不安から会社にしがみつこうとする傾向が強いが、上乗せされる早期退職金を糧に第二の人生に踏み出す人も増えつつある。ただし、ベストセラー『50歳からの逆転キャリア戦略』『50歳からの幸せな独立戦略』(共にPHP研究所)の著者であり、「50代からの働き方研修」なども提供する、人材育成支援企業(株)FeelWorks代表取締役の前川孝雄氏は、経済面のみを考えての早期退職は危険だと警鐘を鳴らす。 ハイペースの「早期・希望」退職募集 これまで会社一

                                                                              早期退職した「大企業の管理職」を襲う「どこにも居場所がない」という大問題(前川 孝雄) @gendai_biz
                                                                            • バフェットに投資を教えた93歳「天才投資家」の人生術(山崎 元) @gendai_biz

                                                                              バフェットの7歳上のパートナー 世界一有名な投資家といっていいウォーレン・バフェットは、7歳年上のチャーリー・マンガーという仕事上のパートナーと長年一緒に働いている。マンガーは、彼らが経営するバークシャーハザウェイ社の副会長であり、バフェットの投資のやり方を変えた人物だ。 この度、そのマンガーの言葉をまとめた『マンガーの投資術』(デビィッド・クラーク著、林康史監訳、石川由美子翻訳、山崎元解説、日経BP社)という本が出版された。 本の全体は、第1章「投資で成功する考え方」、第2章「企業、銀行、経済」、第3章「事業と投資に関する哲学」、第4章「人生、教育、幸福の追求についての助言」、の4つの章で構成されている。 もちろん、バフェットがどのように投資スタイルを変えたか、そして、バフェットとマンガーが企業や経済をどう見るのか、といった投資の考え方が中心になるのだが、今回は、マンガーの人生に対する考

                                                                                バフェットに投資を教えた93歳「天才投資家」の人生術(山崎 元) @gendai_biz
                                                                              • 転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス

                                                                                最終更新日時:   2022年3月10日 この記事ではこのブログでなぜ私が「転職」をおすすめしているのか、絶対に転職をしたことがない人は「転職」を一度でもいいからしてみるべきという理由についてお伝えします。 と、同時に私の過去5回以上転職を経験した過去の事例などを踏まえ「転職」をおすすめする「本当の理由」もお伝えします。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ぶっちゃけ転職のサイトって結構あるけど転職したこと無い人が書いている人が多いよね。 転職もしたことなければ働いたことない人が書いてるものとかも多いし。転職業者が作ってるサイトも当てならない事が多いから率直な転職経験者の意見を知りたいわね。 わんわん(転職って美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 20代、30代でまだ転職を行ったことない人。 転職をしたことがないけど、転職を考えている、転職が脳裏によぎった人。 なんでこの

                                                                                  転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス
                                                                                • 50代は「働かないおじさん」になりなさい。精神科医が「まったく気にする必要なし」と言い切る理由

                                                                                  わだ・ひでき/1960年、大阪市生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。精神科医。専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、現在、ルネクリニック東京院院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わる。『バカとは何か』『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』など著書多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 50代になって出世街道から離れたなら、もうガムシャラに会社に尽くす意義などない。後ろ指をさされようが

                                                                                    50代は「働かないおじさん」になりなさい。精神科医が「まったく気にする必要なし」と言い切る理由