並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 554件

新着順 人気順

人生100年時代の検索結果1 - 40 件 / 554件

  • アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​

    アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​ 誰もが抱えるものから人には聞けないものまで、あらゆる悩みにその道のエキスパートが回答。第85回は、分かりやすくてポジティブになれる解説でメディアなどでも引っ張りだこの脳科学者・西剛志先生が登場!「脳のピーク年齢は、 情報処理能力が18歳、人の名前を覚える力が22歳」とされるなか、30代や40代の人たちがどのように脳の老化に備え、パフォーマンスをあげればいいのかアドバイスいただいた。

      アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​
    • 玉木雄一郎(国民民主党代表) on Twitter: "Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、… https://t.co/gkgEx3X0q0"

      Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、… https://t.co/gkgEx3X0q0

        玉木雄一郎(国民民主党代表) on Twitter: "Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、… https://t.co/gkgEx3X0q0"
      • 人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書 - 日本経済新聞

        金融庁は3日、人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書をまとめた。長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、長期・分散型の資産運用の重要性を強調した。【関連記事】老後資産の報告書「表現が不適切」 麻生金融相が釈明金融審議会で報告

          人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書 - 日本経済新聞
        • 政府に指図される「人生100年時代」とかいう罰ゲーム人生 | 文春オンライン

          一昨年、安倍政権から「人生100年時代」構想とかいうテーマが突然掲げられ、あまりのことに私は呆然としておりました。戦前ならいざしらず、なんで政府に国民が生き方の規範を示されねばならんのか。いろいろしんどい。どこから考えを紡いでいけば良いのでしょう。 人生100年時代構想(首相官邸ホームページ) https://www.kantei.go.jp/jp/headline/ichiokusoukatsuyaku/jinsei100.html 「人生100年時代」に向けて(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000207430.html 年金の仕組みはもう成り立たない その出だしからして「ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計」とされ、これは『ライフ・シフト』(リンダ・グラ

            政府に指図される「人生100年時代」とかいう罰ゲーム人生 | 文春オンライン
          • 人生100年時代に自助努力を、と国が示して怒っている人は、「一部」と「全部」の大違いが分かっていない(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            人生100年時代、自分で備えよと言われて怒る人が続出金融庁の金融審議会「市場ワーキンググループ」は23回目の議論を行い「高齢社会における資産形成・管理」報告書案について議論を行いました。報告書案は次回開催で確定させるようです。 リンク)金融庁金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第23回) 議論自体は高齢社会の進展とそのための備えをどのように国民が考えていくかを議論し、またそのために金融機関がどう関わっていくべきかを、けっこうまじめに議論しているものです(疑うなら、23回の資料と議事録を読んでいただきたい)。しかし、最終報告書案の新聞の取り上げられ方が良くなかったのか、ネットではちょっとした炎上模様です。 「今の年寄りのための年金保険料を払えというが、若者には払えないから自分で備えろというのか、バカなの?」 「死ぬまで働けというんだろ、知ってる」 のような意見が見かけられます。たぶん、朝

              人生100年時代に自助努力を、と国が示して怒っている人は、「一部」と「全部」の大違いが分かっていない(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 78歳警備員が24時間勤務 「人生100年時代」でも安全対策後手に 高齢労働者「労災死傷」も最多:東京新聞 TOKYO Web

              労災死亡者に占める60歳以上の高齢者の比率が4割を超えた。けがも含めた高齢者の「労災死傷」も昨年は3万7813人と過去最多を記録し、比率は25%になった。年金の支給年齢引き上げや企業への雇用延長の義務付けなど、「人生100年時代」のスローガンの下、高齢者の労働継続を促してきた政府だが、肝心の安全対策は後手に回っている。(編集委員・池尾伸一)

                78歳警備員が24時間勤務 「人生100年時代」でも安全対策後手に 高齢労働者「労災死傷」も最多:東京新聞 TOKYO Web
              • 「年5日」有休が必ず取れるようになる理由 | 人生100年時代を生き抜く働き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                「仕事が忙しく、あまり休みが取れていない」という方、多いのではないでしょうか? 長時間働けば成果が出るというわけではありませんが、「あふれる仕事量をこなすために働かざるをえない」という声も聞こえてきます。 日本人は、まじめで休みを取ることをよしとしないところがあります。先日お会いしたある企業の人事部長は、「うちの社員は、病気のときしか休みは取らない」と言い、“だから勤勉である”という肯定的なニュアンスでお話しされていました。 人手の足りない職場では、「休みを取られるとほかの人へのしわ寄せがきて、むしろ過重労働になる」といった声もあります。 限られたマンパワーでの仕事のやりくりは確かに大変ですが、年次有給休暇は労働者に与えられた権利であり、休みが自由に取れない働き方というのは疑問です。 生産的な職場ほど休みを取り入れている 一方で、生産的な職場ほど、休みを効果的に取り入れているといわれていま

                  「年5日」有休が必ず取れるようになる理由 | 人生100年時代を生き抜く働き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                • 五輪期間中は都民の「東京脱出」が本格化 喧騒とウイルスから逃れる計画を立ててみる|人生100年時代の歩き方

                  コロナ禍で強行される東京五輪・パラリンピックに対して首都圏はもとより、日本全体にしらけムードが漂っている。そんな中、緊急事態宣言や五輪の喧騒を逃れたい東京都民の間で「東京脱出」が本格化する動きがある。 ◇  ◇  ◇ 都民にとっては4回目となる緊急事態宣言(8…

                    五輪期間中は都民の「東京脱出」が本格化 喧騒とウイルスから逃れる計画を立ててみる|人生100年時代の歩き方
                  • 樺沢紫苑「高齢者が増加する人生100年時代に突入。認知症をいかに予防するかが鍵に」|賢人論。|みんなの介護

                    樺沢紫苑氏が精神科医の視点から精神医学や心理学、脳科学に基づいて著したビジネス書は36冊にも上り、累計180万部を突破している。SNSの総フォロワー数は60万人を超え、「日本一情報発信する精神科医」としても知られている。2021年3月に出版した『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』(飛鳥新社)では、個々の感性に委ねられていた幸福というものを医学や脳科学に基づいて解き明かしたことで話題になっている。介護の現場では3つの幸福をどのように当てはめることができるのか、お話を伺った。 文責/みんなの介護 幸福というものを脳科学的に解説 みんなの介護 まずは、著書のタイトルでもある「3つの幸福」とはどのようなものか、教えていただけますか? 樺沢 3つの幸福というのは、「セロトニン的な幸福」「オキシトシン的な幸福」「ドーパミン的な幸福」です。これは、私たちが幸福と感じると

                      樺沢紫苑「高齢者が増加する人生100年時代に突入。認知症をいかに予防するかが鍵に」|賢人論。|みんなの介護
                    • 人生100年時代 幸せに生きるか?不幸せに生きるか?どう生きるか? - 1日1分 ポジティブシンキング

                      こんにちは 芹沢です わたくしは30代なので 30代を例えて書きます 30代にして人生がイマイチなら これからの人生 それはそれは長くハードな一生涯になってしまいます 人生100年時代と考えると残り70年.. 何でもチャレンジすることができますよね?! あなたがやりたかったこと 経験してみたい事が もっともっとたくさんできると思いませんか? あなたが こうやってここに存在することには意味があり しなければいけないことや 出会わなければならない人達が存在します この先がパッとしないというのは 毎日に飽き飽きしてしまい あなたは やるべき事をやり尽くしてしまったということですか? そんなことはないですよね? あなたのかけがえのない人生100年時代を おもしろいと笑って過ごせるように変えていってみませんか? 幸せに生きるか? 不幸せに生きるか? どう生きるか?は あなたの手の中にありますよ 最後

                        人生100年時代 幸せに生きるか?不幸せに生きるか?どう生きるか? - 1日1分 ポジティブシンキング
                      • 金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第21回)事務局説明資料3 人生100年時代における資産形成 平成31年4月12日 金融庁

                        • 山口智美 on Twitter: "例えば小林盾構成員の資料「人生100年時代における恋愛の役割はなにか:支援による恋愛格差社会への挑戦」だが、恋愛支援が重要という主張。政府が開いている研究会なわけで、行政による恋愛支援ということだろう。で、「壁ドンの練習」を教育に… https://t.co/feiUoUrk3x"

                          例えば小林盾構成員の資料「人生100年時代における恋愛の役割はなにか:支援による恋愛格差社会への挑戦」だが、恋愛支援が重要という主張。政府が開いている研究会なわけで、行政による恋愛支援ということだろう。で、「壁ドンの練習」を教育に… https://t.co/feiUoUrk3x

                            山口智美 on Twitter: "例えば小林盾構成員の資料「人生100年時代における恋愛の役割はなにか:支援による恋愛格差社会への挑戦」だが、恋愛支援が重要という主張。政府が開いている研究会なわけで、行政による恋愛支援ということだろう。で、「壁ドンの練習」を教育に… https://t.co/feiUoUrk3x"
                          • 人生100年時代の一生を豊かにする「サバティカル休暇」って? | ノマドジャーナル

                            長期間の休暇を取得できるサバティカル休暇。長時間労働や副業解禁など、働き方改革の報道がなされる中、労働時間の短縮や新しい知見を得られるといった効果が期待されます。本稿では、サバティカル休暇のメリットや類似の休暇制度、海外や国内での導入事例をもとに解説していきます。 で、ヨーロッパを中心に取り入れている企業が多いです。 通常の有給休暇などの年次休暇とは違い、使途に制限はなく、場合によっては1年にわたる連続休暇のケースもあります。 なぜ今注目されているのか?企業にはどんなメリットがあるの? 今、サバティカル休暇が注目されている背景と導入企業のメリットについてご紹介します。 注目されている背景 長時間労働問題 近年、政府主導で働き方改革が推進されています。中でも大手企業社員の過労自殺が報道されるなど、長時間労働の是正に対する機運が高まっています。サバティカル休暇は、長期休暇制度として過労を防止し

                              人生100年時代の一生を豊かにする「サバティカル休暇」って? | ノマドジャーナル
                            • 「世の男性の皆さんは言うてますか」夫との「別居婚」を選んだ上沼恵美子が思う、人生100年時代の夫婦に必要な“たった5文字の言葉”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                              最近よく「これからは『人生100年』時代」って言いますでしょ。エラいことになったなぁ、と私は思うんです。 【画像】別居婚を選んだ上沼恵美子さん 医学が発達して平均寿命が延びて、それはめでたいことなのかもしれませんけど、実は夫婦にとっては“地獄”なんじゃないですかね。オーバーな言い方かも分からないけど、それぐらい“しんどい”時代やと思います。 「主人のお墓に連れて行ってほしい」という姑からのお願い それで私が思い出すのは姑のことなんです。 私が嫁いだとき、最初に姑に言われたのは「週に一回、主人のお墓に連れて行ってほしい」。当時の家から車で20分ぐらいのところに上沼家のお墓があって、毎週、私は車で姑をお墓にお連れしてました。そうすると彼女はいつもお墓に向かって「お父さん、お父さん」と語り掛けるわけです。 その様子を見て私は「ああ、お義母さん、本当にお義父さんのことが好きだったんだな」と思ってい

                                「世の男性の皆さんは言うてますか」夫との「別居婚」を選んだ上沼恵美子が思う、人生100年時代の夫婦に必要な“たった5文字の言葉”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 人生100年時代、「最晩年貧乏」を避けるための5つのポイント

                                やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 総選挙の話題ですっかり霞んだ観があるが、安倍首相は有識者を集めて「人生100年時代構想会議」を立ち上げ、9月11日に第一回目の会議を開いた。メンバーの1人で

                                  人生100年時代、「最晩年貧乏」を避けるための5つのポイント
                                • 金融庁の「人生100年時代」の指針が炎上しているけれど、それはそれとして私はeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.0999%)を積み立て続けます - 斗比主閲子の姑日記

                                  金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が先月(と今月初旬に)とりまとめた報告書が炎上しています。座長は、会社法のあの神田秀樹さんです。私は報告書を読んで、NISAとかiDeCoを推奨しつつも、金融庁として投資を後押しする諸々の法整備をしていくというものだなと思いました。 金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書の公表について:金融庁 私のネットでの観測範囲だと、報告書の中身まで読んで燃えている人はごく少数です。ほとんどの人は新聞やテレビでの一部の引用で怒っているっぽいので、ネット仕草として原典を当たらないなんて、もったいないなと私なんかは思います。せいぜい40ページぐらいだから、そんなに時間はかからない。 専業主婦(主夫)向けの第3号被保険者の縮小が昔から議論されているのは事実。背景が"働く女性の声を受け"は本当か - 斗比主閲子の姑日記 金融庁としてのポジショントークはないわ

                                    金融庁の「人生100年時代」の指針が炎上しているけれど、それはそれとして私はeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.0999%)を積み立て続けます - 斗比主閲子の姑日記
                                  • 人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」 - Ippo-san’s diary

                                    はじめに 私たちは厚生労働省の政府統計:簡易生命表で、毎年、平均寿命や平均余命を知ることができる。平成30年7月30日の:簡易生命表によると、 男子の平均寿命:81.25歳(平成29年度:81.09歳、+0.16) 女子の平均寿命:87.32歳(平成29年度:87.26歳、+0.06) これはあくまで0歳児の平均寿命(=0歳児の平均余命)であり私には当てはまらない。 私が最も知りたいのは平均寿命そのものよりも、 あと何年生きられるのか(私個人の平均余命) 平均寿命が延びたらどのくらい平均余命が伸びるのか 人生100年時代:何歳まで健康?(私個人の健康寿命) そして皆さんのために「年金は何歳から受給したらお得?」、これらの点について20歳以上を対象にざっくり紹介します。 平均寿命と健康寿命 あと何年生きられるのか(個人の平均余命) 平均寿命が延びると私の余命はどのくらい延びますか? 人生10

                                      人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」 - Ippo-san’s diary
                                    • じっちゃま on Twitter: "金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l"

                                      金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l

                                        じっちゃま on Twitter: "金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l"
                                      • 人生100年時代の「終の住処」どこに――サ高住で高齢者「選別」の実態 - Yahoo!ニュース

                                        100歳まで生きることが珍しくない「人生100年時代」を日本は迎えようとしている。2018年時点で100歳以上は約7万人。今後も増加が見込まれる。そうしたなか、介護を受けながら暮らすことができる“終(つい)の住処(すみか)”として、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」も増え、全国で24万戸近くになった。その一部施設で入居者の「選別」が行われているのだという。本来は、主に介護の必要な度合いが低い人向けを想定した施設なのに、寝たきりの高齢者を優先させている、と。いったいどういうことなのか。(取材・文=NHKスペシャル“人生100年時代を生きる”取材班/編集=Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                          人生100年時代の「終の住処」どこに――サ高住で高齢者「選別」の実態 - Yahoo!ニュース
                                        • 人生100年時代を謳歌できるマンション内のクラブ活動 - マンションと暮せば by SUUMO

                                          物件名:サンシティ 所在地:東京都板橋区 竣工年:1977年 総戸数:1872戸 1970年代 1000戸~ 12万㎡超の敷地と多彩な共用施設を活用し24クラブが活動中 「太陽と緑と笑顔の街」 そんなキャッチフレーズがつくサンシティが誕生したのは約40年前。竣工当時、大きな話題となったのは破格のスケール感だ。 敷地面積は東京ドームの3倍にあたる約12万5000㎡。樹齢約250年のスダジイをはじめ約5万本もの樹木が茂り、その緑を囲むように14の住居棟がゆったりと立ち並んでいる。 「サンシティ」が立つのは約40年前に旭化成研究所があった場所。当時から茂っていた草木はさらに成長し、森のように緑が深くなっている 敷地内には風情に富む竹林も。竹垣は、緑の保全のため住民有志によって立ち上げられたグリーンボランティアの会が作成 雑木林では椎茸を原木栽培する光景も。東京23区内とは思えない光景だ 竣工20

                                            人生100年時代を謳歌できるマンション内のクラブ活動 - マンションと暮せば by SUUMO
                                          • 「人生100年時代」のまやかし。年金は繰り上げてこそ価値がある(沢田 浩) | マネー現代 | 講談社(1/4)

                                            「100年時代は繰り下げがお得」への異論 「あんた、年金のことでネットにぐじゃぐじゃ書いているらしいわね。しかも、個人情報までさらして。恥ずかしいからやめてよ」 普段は年金のことにまったく関心のない妻から、僕はある日そう言われた。 10月にマネー現代に書かせていただいた記事「65歳まで年金保険料を払うと「元が取れるのは97歳」の衝撃」は、大きな反響をいただいた。 10月末までにフェイスブックで、いいね!+シェアされた数は4000件以上。それほど記事は読まれているようだ。読者の皆さんがいかに年金問題に関心を寄せているかが伝わってくる。 第4次安倍内閣の成立とともに、政府は「全世代型の社会保障」に向かうことを改めて宣言した。目指すのは、70歳まで安心して働ける社会で、企業に対しても今後、70歳までの雇用延長を働きかけていくという。 その際、枕ことばとなっているのが、「人生100年時代」である。

                                              「人生100年時代」のまやかし。年金は繰り上げてこそ価値がある(沢田 浩) | マネー現代 | 講談社(1/4)
                                            • あまり知られていないWHOが発表した「幼児期の社会・運動・睡眠ガイドライン」 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                              色々な育児本や育児情報が多方面から出ている。 ただ一方で、どれが何を引用していてどう言う状況なのかが見えにくい。 私自身、子供が生まれる前は育児ド素人だったので、ネットで色々検索してみたが、全く科学的な検証もされていない情報が蔓延していて、どれが我が子にとっていいのだろうかの区別がつかなかった。 例えば・・ 「3歳まではテレビや映像画像は見せては駄目だ!」とか 「自己肯定感を高めるために叱っちゃ駄目だ!」とか 「3歳あたりからは無理に昼寝をさせなくてもいい!」とか そんな情報が何の裏付けもなく蔓延していた。 私もどれが娘達にとってベストなのかが分からなくて悶々とした日々がある。 知り合いの小児科医や児童精神科医に聞いてみたが、 「確実な医学的根拠はわかっていない。けど自己肯定感高めるために叱っちゃ駄目とかいうのは都市伝説でしょ。少なくとも3歳までにテレビとか動画を見せることは無いかな。見せ

                                                あまり知られていないWHOが発表した「幼児期の社会・運動・睡眠ガイドライン」 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                              • 人生100年時代でも、“サラリーマンおじさん”が起業もベンチャー就職もしてはいけない3つの理由 | 文春オンライン

                                                人生80年時代、いや100年時代とも言われ始めた。老後は2000万円の貯蓄がないと生きていけないなどとも叫ばれだした。安定した年金の支給に危機感をいだいた国は、その責任を企業に押し付け、定年を65歳から70歳に引き上げることを義務付けようとしている。 企業側もたまったものではない。定年の延長は人件費負担の増加に直結する。国はシニア人材の活用を、と綺麗ごとを並べるが、社会人になりたての頃からずっと雇い続けてきた企業からみれば、一部の優秀な社員を除いた大半はすでに「用済み」というのが実態だ。 出世競争には負け、会社に対するロイヤルティーも失われ、しがみついているだけの社員をさらにあと5年も10年も養わなければならないなんて勘弁してもらいたいというのが本音だろう。 「今に見てろよ」と起業に走る“おじさん”たち おじさんだってプライドがある。いやいや雇ってもらい、部屋の片隅に机だけ用意され、元部下

                                                  人生100年時代でも、“サラリーマンおじさん”が起業もベンチャー就職もしてはいけない3つの理由 | 文春オンライン
                                                • 人生100年時代にITプロフェッショナルはどう生きるべきか「プログラマ35歳定年説」に完全に終止符を打つ! - TECH PLAY Magazine

                                                  TOP マガジン インタビュー 人生100年時代にITプロフェッショナルはどう生きるべきか「プログラマ35歳定年説」に完全に終止符を打つ! アバナード代表取締役・安間裕氏とネクストスケープ代表取締役社長・小杉智氏。年代は離れているが、共にIT業界を率いる企業の経営者として交流を深め、遠慮のない議論を重ねて、ときには朝まで飲み明かす間柄だ。人々の寿命が伸びて働き方改革が進めば、70歳や80歳になっても働き続けることができる。そんな時代背景を踏まえながら、ITプロフェッショナルのライフサイクルについて語り合う。 「生涯現役」のスタンスで、息子や孫たちと一緒に一線で働いていたい ——「人生100年時代のエンジニア」をテーマに、これからのIT企業のあり方、経営者のあり方について、お話をしていただきます。 小杉:安間さんとは年代の差がありますが、一緒によく飲みに行く仲です。今回の対談テーマについては

                                                    人生100年時代にITプロフェッショナルはどう生きるべきか「プログラマ35歳定年説」に完全に終止符を打つ! - TECH PLAY Magazine
                                                  • そもそも「無理ゲー」、おじさんのお見合いセッティングに苦悶する結婚相談所 【人生100年時代、あなたは100年愛せますか?】結婚相談所を利用するおじさん | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    おじさんの恋は気持ち悪い。そして切ない。 少子化・高齢化・晩婚化ニッポン。迫りくる老い、平凡でストレス過多の日常、そんなおじさんの心に舞い降りた恋は、果たして地獄か楽園か。さまざまな中高年男子の恋模様を通して、人生100年時代の恋について考えてみよう。 (若月 澪子:フリーライター) 婚活アドバイザーの本音 独身おじさんには、厳しい季節の到来だ。実家に帰省したとたん襲来する、家族や親戚からの「いつになったら結婚するの?」の台風7号、8号……。 現在、40~50代の中高年男性の未婚者の割合はおよそ3割。これは20年前の1.5~2倍の数字だ。もちろん結婚しなければいけないわけでも、結婚が幸せを保証してくれるわけでもない。周囲の無神経な催促はスルーしておけばよい。 でも、「結婚したいけれどできない人」も増えているとすれば、それは悲しむべきことである。では彼らは、なぜ結婚が難しいのか。 ◎年齢階級

                                                      そもそも「無理ゲー」、おじさんのお見合いセッティングに苦悶する結婚相談所 【人生100年時代、あなたは100年愛せますか?】結婚相談所を利用するおじさん | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • 子ども寝かしつけ、深夜の2時間「リスクヘッジで副業」 人生100年時代、動き始めた人たち - Yahoo!ニュース

                                                      政府が働き方改革の柱のひとつに掲げた「副業」。大手企業が相次いで「解禁」を宣言し、今年は「副業元年」とも言われています。「AIに職が奪われるかもしれない」「少子高齢社会で、社会保障は持つのか」――将来が見通せない平成家族。リスクヘッジとして副業を選択する人が現れています。(朝日新聞記者・松川希実、野口みな子)

                                                        子ども寝かしつけ、深夜の2時間「リスクヘッジで副業」 人生100年時代、動き始めた人たち - Yahoo!ニュース
                                                      • 人生100年時代突入!どうやら年金頼みは限界らしい・・じゃ、資産積み上げてみる?? | お金で苦労しているサラリーマンのために、【完全在宅型の新しい副業】を提案するブログ

                                                        退職金をがっぽり貰える会社であれば、 それなりの安心を 手に入れられるとは思いますが、 ぼくの会社・・退職金ございません(汗) 「今」稼いでおく必要性 老後状態でお金を稼ぐことは、 肉体的にも困難だと思うので、 やはり、「今」現役で 動ける状態であるうちに、 ”稼いでおかなければならない” というわけですね。 でないと、老後お金足りなくなるよ・・ と、政府(大臣)が お話しされているのですから(汗) そこで大事になってくるのが、 政府も推奨している”資産形成”、 「資産を積み上げていく」ということです。 ちなみに「資産」とは、 土地や家屋、金銭などの 財産を意味します。 その資産でもある土地や家屋を 手に入れるためには、 結局、金銭が必要なので、 資産を積み上げるためには、 お金が必要ということになりますね。 しかし、 政府は、お金の稼ぎ方や 資産運用を教えてくれるわけではないので、 やは

                                                        • 「人生がつまらない、疲れた人必見」人生100年時代をゲームのように楽しもう!ブログ名に込められた思い - おけこの人生RPG攻略ブログ

                                                          どうもこんにちは☀️ おけこと申します。 突然ですがあなたは 人生を楽しむことが出来ていますか? 今回のテーマは 「人生RPG攻略という名前に込められた意味について」 です。 今回の記事では 「人生がつまらない、疲れた、楽しめていない」 「これから人生をどう生きていけばいいのか分からない」 という人たちに人生攻略の道しるべとなる内容をお伝えしていこうと思います。 「人生RPG攻略という名前に込められた意味について」 1.人生100年時代 2.個人で生きていく時代 3.人生が多様化することのメリット、デメリット 4.人生RPGに込められた意味 まとめ 1.人生100年時代 これからは人生100年時代と言われていますね。 厚生労働省のホームページでも人生100年時代についての簡単な説明が 書かれているのでご覧ください。 ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く

                                                            「人生がつまらない、疲れた人必見」人生100年時代をゲームのように楽しもう!ブログ名に込められた思い - おけこの人生RPG攻略ブログ
                                                          • 「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)は公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」

                                                            ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります 「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)を読みました。 本書は日本経済新聞社編集委員兼紙面解説委員で、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)でもある田村正之氏が、公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」でした。私自身、初めて知ることがたくさんあり、手元に置いておきたい一冊となりました。 内容(「BOOK」データベースより) 年金額は決まったものではなく自分の選択や働き方しだいでかなり大きく変わります。障害年金、遺族年金などの仕組みを知ってフル活用しないともったいないです。実質的な金額は所得代替率の低下ほどは大きく減らないし、加入者が予想を上回っていることなどで年金財政は一般的なイメージより好転しつつあります。個人型・企業型DC、イデコなどを総合的に組み合わせ、長く豊かに暮らしましょう! 目次 序章 「年金

                                                              「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)は公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」
                                                            • 人生100年時代・あきらめるのはもったいない! この冬「おとなの勉強」を始める人のための最初の5冊【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                人生100年時代・あきらめるのはもったいない! この冬「おとなの勉強」を始める人のための最初の5冊【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                              • 人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB

                                                                自民党の「人生100年時代戦略本部」が掲げたのが、「エイジフリー社会」の構築だ。同本部が今年5月21日に安倍晋三・首相に提出した「社会保障改革ビジョン」では、社会保障=年金のあり方について、〈給付抑制や負担拡大は不可避であるが、それらに加えて社会保障改革の「第3の道」(「支える側」と「支えられる側」のリバランス)を進めるという発想も必要である〉と提言している。 すなわち、年金減額と保険料アップに加えて、現役時代に年金保険料を積み立ててきた高齢者にも、まだまだ年金をもらう側ではなく払う側に回ってもらう。 〈「年齢の壁」を超えて、「高齢者」や「現役世代」の捉え方を見直し、エイジフリーで活躍できる環境を整備することが必要〉 “生涯現役で働き、死ぬまで年金をもらうな”ということだ。 実は、これからの人生100年時代を乗り切るには、この政府・自民党の方針の逆をやったほうがいい。長く働くのではなく、6

                                                                  人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB
                                                                • パパの誤解 育児休暇は給料が出なくて損するから取らないんだ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                                                  育児休業を2ヶ月取りましたが、当時私も漫然とした不安がありました。 それは・・「育児休業期間の給料はでない。。」と言うこと。 これは結構打撃で、例えば住宅ローンとか定額ローンを持っている際は、 定期的に管理していたのでそのリズムが崩れてしまう事もあり得ます。 私も住宅ローンをどうしようか・・と真剣に悩んだものです。 ですが、よく調べてみると、決して育児休業期間に大きく損をするわけではないです。 結論から書けば育児休業取得が6ヶ月未満であるのならば実質的な給料の減少は軽微で済みます。 その理由は男性も女性同様「育児給付金」を受け取ることができるからです。 育児給付金の制度は2018年8月から改定されています。 改定前から月額の上限と支給額の上限が(微々たる物ですが)増えていますね。 そして、一つのポイントが「6ヶ月」です。 この6ヶ月の間は月額上限の67%が支給されます。6ヶ月からは50%に

                                                                    パパの誤解 育児休暇は給料が出なくて損するから取らないんだ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                                                  • 山口智美 on Twitter: "内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。https://t.co/V2eENaZcyP"

                                                                    内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。https://t.co/V2eENaZcyP

                                                                      山口智美 on Twitter: "内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。https://t.co/V2eENaZcyP"
                                                                    • パンデミックが起きても慌てない 今から始める備蓄リスト|人生100年時代の歩き方

                                                                      新型コロナウイルスの感染が広がるなか、ソニーや富士通、NTTなど大手企業が続々とテレワークや時差通勤を推奨し始めた。沈静化への見通しが立たない以上、リスクを避けるには自宅待機が安心だろう。感染防止には仕事だけでなく、外食や買い物も最低限にしたい。今のうちに「備蓄」をするのが得策…

                                                                        パンデミックが起きても慌てない 今から始める備蓄リスト|人生100年時代の歩き方
                                                                      • 「週休3日制」の中身で変わる天国と地獄…NECは来年度から導入、パターン別に専門家が解説|人生100年時代の歩き方

                                                                        窮屈なコロナ禍でよかったことといえば、働き方改革の定着か。在宅勤務をはじめとするテレワークが進む。そんな中、NECが先月22日に打ち出した独自の改革では、22年度から週休3日選択制も導入するという。大企業で広がる週休3日制で、働き方はどう変わるのかーー。 ◇  ◇  …

                                                                          「週休3日制」の中身で変わる天国と地獄…NECは来年度から導入、パターン別に専門家が解説|人生100年時代の歩き方
                                                                        • 40歳ならまだ間に合う、人生100年時代の生き残り戦略

                                                                          「四十にして惑わず」──。孔子は40歳を「不惑」の年と定義したが、現在の日本の40歳前後の世代は、不惑とは言い難い不安や迷いを抱えているのではないだろうか。 今の40歳は、これまでの経験の熟成と、まだかろうじて残る若さが相まって、いわゆる「働き盛り」だ。だが、40歳前後になると、健康診断で再検査を求められるなどして通院する人も増え始める。事実、厚生労働省の調査によると、通院率は40歳代を境に急増し、およそ3割に達する。 職場の労働環境も、年々シビアになっている。上の世代が詰まっているせいもあり、役職者になりづらい傾向が顕著で、国勢調査(2015年)によると、1995年に5.7%いた40代前半の役職者は、2015年には2.4%に減っている。

                                                                            40歳ならまだ間に合う、人生100年時代の生き残り戦略
                                                                          • 人生100年時代の稼ぎ方 ペイ・フォワードの概念が刺さりました。勝間和代さんの入門書としてもオススメ[読書感想#27] - #毎日小さな改善を

                                                                            「人生100年時代の稼ぎ方」の読書感想です。 勝間和代さん、久保明彦さん、和田裕美さんの共著で、2018年11月に北海道・釧路市で開催された講座「人生100年時代の稼ぎ方」の内容を書籍したものでした。 3人でディスカッションをするのではなくて、各々がテーマを受けて喋るという内容でした。 そのため、全体的に広く浅い内容でしたが、3人の切り口が違うので、広ーーく浅いって感じでした。 講座で喋った内容の書籍化なので、Kindleの読み上げ機能との相性はとても良かったです。 広ーーく浅いだけあって、取り入れられそうな気づきは多かったです。 わたしの一番の気づきになったことが、2つあります。 1つ目は、 60歳以上でも何かしらの仕事を続けるべき。 そのためには、健康な体が必要 ということです。 年金だけで生活するのではなく、60代以降は年金の不足分を稼ごう。 そのために、優先順位を上げて対策すべきな

                                                                              人生100年時代の稼ぎ方 ペイ・フォワードの概念が刺さりました。勝間和代さんの入門書としてもオススメ[読書感想#27] - #毎日小さな改善を
                                                                            • 最高のプロダクトを作るために必要なたったひとつのことは、チームワークだった - 市場価値を高めながら人生100年時代を生き抜く複業戦略 - / DevLOVE X

                                                                              10年前の2009年、私は「人の役に立つプロダクトを作りたい」という思いでプログラマになりました。しかし私が開発に携わってきたプロダクトは、胸を張って最高だと言えるものではありませんでした。 「頑張ってコードを書いているのになぜ最高にならないんだろう?」そんな疑問をきっかけに、より良い開発プロセスの探求が始まりました。気づいたらスクラムマスターになり、アジャイルコーチチームを設立していました。 最高のプロダクトを作るためにはチームワークが欠かせません。これまでに私が探求する過程で気づいたこと、学んだことを共有してみたいと思います。 また、私が所属するサイボウズは複業(副業)を推奨していることもあり、現在は週3日正社員で働きつつ、残り2日は個人事業主として複業をしています。意図せず実現した働き方ではありますが、これを実現する過程で、市場価値について考え、給与交渉をし、持続可能な働き方・学び方

                                                                                最高のプロダクトを作るために必要なたったひとつのことは、チームワークだった - 市場価値を高めながら人生100年時代を生き抜く複業戦略 - / DevLOVE X
                                                                              • 60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻 "空白の5年"が人生100年時代の敵

                                                                                「65歳定年企業」が増えつつある。中には給与の激減を嫌って、「60歳で引退」を選ぶ人もいるようだが、これは非常に危険だ。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは「年金支給まで『無収入期間』が発生し、老後のマネープランを崩壊させるリスクがあります」という。ゆとりある老後のために「超重要」という60代のベターな生き方・働き方とは――。 あなたの引退シナリオは? 人生の収支は「60代」で決まる 「あなたとお金の生存戦略」を考える本連載。今回は「ラスト10年の働き方」を取り上げます。社会人の「ラスト10年」とは「50~60歳」ではありません。時代状況を踏まえると、その次の10年、つまり「60~70歳」が現役期間として考えるべき最後の10年間になろうとしています。 まだ「60歳定年」というイメージを持つ人がいるかもしれません。年金支給開始は段階的に65歳に近づいていますから、60歳を引退年齢にする

                                                                                  60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻 "空白の5年"が人生100年時代の敵
                                                                                • 「世の男性の皆さんは言うてますか」夫との「別居婚」を選んだ上沼恵美子が思う、人生100年時代の夫婦に必要な“たった5文字の言葉” | 2024年の論点 | 文春オンライン

                                                                                  私が嫁いだとき、最初に姑に言われたのは「週に一回、主人のお墓に連れて行ってほしい」。当時の家から車で20分ぐらいのところに上沼家のお墓があって、毎週、私は車で姑をお墓にお連れしてました。そうすると彼女はいつもお墓に向かって「お父さん、お父さん」と語り掛けるわけです。 その様子を見て私は「ああ、お義母さん、本当にお義父さんのことが好きだったんだな」と思っていたんですが、今ならわかります。お義父さん、60歳で亡くなっているんです。そのときお義母さんは50歳。それぐらいで死に別れると、美しい思い出のままでいられるんじゃないんでしょうか。残酷な言い方ですけど、この頃、本当にそう思うんです。 呼吸もできなくなるくらい惚れて22歳で結婚 ウチは2024年で結婚47年になります。 最初に出会ったとき私は20歳そこそこで主人はテレビ局のバリバリのディレクター。シュッとしていて立ち居振る舞いも外国人みたいに

                                                                                    「世の男性の皆さんは言うてますか」夫との「別居婚」を選んだ上沼恵美子が思う、人生100年時代の夫婦に必要な“たった5文字の言葉” | 2024年の論点 | 文春オンライン