並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2340件

新着順 人気順

人間の欲求の検索結果161 - 200 件 / 2340件

  • 独りで生きていく力『孤独力』 - VENJOの落書き

    会社では上から下からひっきりなしに相手しなければならず、疲れて家に帰れば奥さんの愚痴、子供のわがまま、休みの日にもプライベートな時間を作る事も出来ず、かといって一人で出掛ける事も出来ず、どこへ行っても息苦しくて、気がつけば自殺する場所を探している事はないか? 空を見上げて自由に飛んでいる鳥を見つけて、「自分も翼があれば、あの鳥のように自由に空を飛びたい。今のこの息苦しい世界から飛び立ちたい」と馬鹿みたいな事を考えた事はないか? 自由に生きていくだけの金も地位もあるのに、何故か自由になれない。 それは『孤独力』が不足しているからである。 『孤独力』とは何にも縛られず自由に生きていくという思想やその手法を測るものである。 人には集団で行動するという欲求が備わっている。それは食欲や性欲などと同じで生きていく為に必要なものだ。しかし、過度な欲求は破滅を導く。食べ過ぎれば成人病になるし、セックスをし

      独りで生きていく力『孤独力』 - VENJOの落書き
    • 不毛なつぶやきは自分への“凶器”に変わる:日経ビジネスオンライン

      公表するために、書く。 いつの間にか、そんなことが常識になったようである。 多くの人が、いつでも好きなように、ブログで自分の日記を公開したり、ツイッターで自分のつぶやきを140字以内にまとめたり、読者のコメント欄に批判、共感、意見などを書き連ねる(私の連載にも、毎回、多数のコメントをいただきありがとうございます)。 ブログで日記を書く人たちは決まって(ブログを日記ととらえるかどうかの議論はさておき)、「反応があるのって楽しい」と言う。 他者のまなざしを通じて、“自分”を感じとる。承認欲求とでもいうのだろうか。ネットを通じて“書く”ことは、署名、匿名にかかわらず、そんな人間の欲求を満たす“道具”となった。 私はブログはやっていないがコラムにコメントが反映されるので、「楽しい」という気持ちは理解できる。何もコメントされないよりもされたほうがいいし、反応があればあるほど「自分が書いた」という実感

        不毛なつぶやきは自分への“凶器”に変わる:日経ビジネスオンライン
      • 世界一高価なコーヒー豆はどうやって作るのか?

        By oliver.dodd 世界一高級なコーヒーは、ジャコウネコのフンから採れるコーヒー豆「kopi luwak(コピ・ルアク)」から作られます。酸味が少なく独特の香り高いコピ・ルアクを巡っては、動物愛護の観点から問題が指摘されています。 The world’s most expensive coffee is a nightmare for the animals who produce it — Quartz http://qz.com/736811/the-worlds-most-expensive-coffee-is-a-nightmare-for-the-animals-who-produce-it/ インドネシアやフィリピンなどに生息するジャコウネコは、コーヒーの実を食べる習性があります。コーヒーを栽培する人にとってはコーヒーの実を荒らす害獣だったジャコウネコですが、食べたコ

          世界一高価なコーヒー豆はどうやって作るのか?
        • ゲームデザインの経験から生まれた 欲求=WANTSの「見える化」メソッド

          水口哲也 [メディアデザイナー/Mizuguchi Creative Office代表/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)特任教授] メディアデザイナー/Mizuguchi Creative Office代表/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)特任教授。人間の欲求とメディアの関係性をリサーチしながら、ビデオゲーム、音楽、映像、プロダクトデザインなどさまざまな分野でグローバルな創作活動を続けている。ゲームの代表作として、『セガラリー』(1994)、『スペースチャンネル5』(1999)、『Rez』(2001)、『ルミネス』(2004)、『Child of Eden』(2010) など。また音楽ユニット・元気ロケッツ(Genki Rockets)のプロデュースをはじめ、作詞家・映像作家としての顔も併せ持つ。 2002年欧州アルスエレクトロニカにおいてインタラクティ

          • 高額塾や高額セミナー、情報商材のウラを描いたマンガ「闇金ウシジマくん」の「フリーエージェントくん」編が面白い - さかめも

            2017 - 08 - 11 高額塾や高額セミナー、情報商材のウラを描いたマンガ「闇金ウシジマくん」の「フリーエージェントくん」編が面白い 生き方 お金 本 シェアする Twitter Google+ Pocket カネ、女、権力…… 人間の欲求には逆らえないのでみんな少なからずなにかしらの憧れを持っているわけですが、 ときにはそれがエスカレートして犯罪になるケースも起こりえます 。 そんな 社会のリアルな闇に足を突っ込んでいく人間模様を描いたマンガ 「 闇金ウシジマくん 」が興味深い。 これがまたね…… 友達で一人くらいいるんじゃないかってくらい、本当に起こりそうな身近な社会のウラがテーマ になっているので、けっこう面白く読めます。 とくにこのマンガの30巻~32巻にかけて出てくる 「フリーエージェントくん」編 が面白かったので紹介します。 最初から読まなくてもここの巻だけ読んでも内容に

              高額塾や高額セミナー、情報商材のウラを描いたマンガ「闇金ウシジマくん」の「フリーエージェントくん」編が面白い - さかめも
            • コレ1枚で分かる「AIがもたらす『自動化』から『自律化』への発展」

              この連載は いまさら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 「手間を省きたい」「効率を上げたい」というのは、人間の本来的な欲求です。道具はそんな人間の欲求を満たすために発展してきたものであり、AI(人工知能)もまた、そんな歴史の延長線上に位置付けることができます。 ただ、AIがこれまでの道具と一線を画すとすれば、「自律化(Autonomous)」を実現しようとしていることにあるでしょう。 これまでも人間の与えた手順や基準に従って、人間が介在することなく実行する「自動化(Automation)」はさまざまな場面で使われてきました。自動化の段階を追って整理すると次のようになり

                コレ1枚で分かる「AIがもたらす『自動化』から『自律化』への発展」
              • 船上の殺人パーティーゲーム『The Ship』のリマスター版が2月15日に発売へ。Steam早期アクセスにて、日本語のローカライズも視野に - AUTOMATON

                ホーム ニュース 船上の殺人パーティーゲーム『The Ship』のリマスター版が2月15日に発売へ。Steam早期アクセスにて、日本語のローカライズも視野に イギリスの制作スタジオ「Blazing Griffin」は、一人称視点の対戦マルチプレイヤーアクション『The Ship』のリマスター版を2月15日に発売すると発表した。タイトル名は『The Ship: Remasted』。Steam早期アクセスを通じてリリースされる予定で、価格は20ドルになる。原作の『The Ship』を所有しているプレイヤーは、アップデートにて25パーセントオフにて購入できることも明らかにされている。 船上の暗殺パーティー、ふたたび 原作『The Ship』は、もとはValveのFPS『Half-Life』をもとに開発され一部で人気を博したオンラインマルチプレイヤー対戦Modだった。謎の人物「Mr.X」の罠にハメ

                  船上の殺人パーティーゲーム『The Ship』のリマスター版が2月15日に発売へ。Steam早期アクセスにて、日本語のローカライズも視野に - AUTOMATON
                • 【index】4タイプ - FREEexなう。

                  岡田斗司夫が提唱するメソッド「4タイプ」は、人間関係を円滑にする特効薬です。 4タイプは人間を欲求のタイプにより4つに分類します。 欲求の方向が外向的か、内向的か 欲求の認識が抽象的か、具体的か の組み合わせで4つです。 外向的・具体的=司令型 外向的・抽象的=注目型 内向的・具体的=法則型 内向的・抽象的=理想型 判定テストはこちら。 自分の4タイプを知り、他人の4タイプを推察することで、 他人との上手な付き合い方、自分に対するムリのない操縦法などを会得できます。 【参考文献・参考映像】 [単行本] 『人生の法則「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』 4タイプの単行本。最新版です。 読みやすく、理解しやすいように、解説パートと小説パートで構成されています。 amazonはこちら。 時間がない場合は、立ち読みコーナー(前書き) をどうぞ。 [Kindle版]『人生の法則「欲求の4タイプ」

                  • (今週の一枚エッセイ285/APLAC)「非モテ」について(4)

                    ESSAY 285 : 「非モテ」について(4) ~「周囲にいい異性がいない」とお嘆きの貴兄/貴女に 写真は、Bondi JunctionのWestfieldショッピングセンターのフードコート 第一回、第二回、第三回に引き続き、「非モテ」について思うところを書きます。 書くべき内容を簡単にリストアップしておきましたが、 ① まず、何らかの集団に入っていること、入っている集団は幾ら多くても良いこと。一目ぼれなんか事実上ありえないと思うこと ②その集団の中で、どんな形であれ「ナンバーワン」「オンリーワン」になること。どんな基準でもいい ③自分の中に異性要素を取り込んでいくこと。ひきつけ合う本質は異質性だけど、とりあえずのインターフェイスは同質性 ここまでは前回までに書きました。以下、 ④「消費」ではなく「生産」であること、「需要」ではなく「供給」であること、「購買」ではなく「栽培」であること

                    • アドラー心理学やばない? : 哲学ニュースnwk

                      2016年11月18日18:00 アドラー心理学やばない? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/17(木) 07:17:01.840 ID:f1B4pFku0 無敵やん 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1479334621/ 三毛別羆事件や八甲田雪中行軍遭難事件みたいな読み応えのあるwiki頁を教えてくれ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5130474.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/17(木) 07:17:36.515 ID:YpCAMWXcd フロイト無視 7: 7777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777

                        アドラー心理学やばない? : 哲学ニュースnwk
                      • マーベラスAQLの爆乳プロデューサー,高木謙一郎氏にインタビュー。「デカ盛り 閃乱カグラ」は,「面白いことはいくらでもできる」という考えから生まれた

                        マーベラスAQLの爆乳プロデューサー,高木謙一郎氏にインタビュー。「デカ盛り 閃乱カグラ」は,「面白いことはいくらでもできる」という考えから生まれた ライター:稲元徹也 カメラマン:増田雄介 マーベラスAQLの「閃乱カグラ」シリーズといえば,ニンテンドー3DS向けの「閃乱カグラ -少女達の真影-」「閃乱カグラ Burst -紅蓮の少女達-」,そしてPlayStation Vita向けの「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-」という3タイトルがリリースされてきた。 どのタイトルも,登場人物のほとんどが爆乳の女の子達であるというキャッチーな見た目,それでいて硬派なストーリーとアクションゲームとしての遊びやすさなどが評価され,各方面で人気を集めている。 そして2014年3月20日には,最新作としてシリーズのスピンオフ作品「デカ盛り 閃乱カグラ 本体パックA(半蔵・紅蓮)」の

                          マーベラスAQLの爆乳プロデューサー,高木謙一郎氏にインタビュー。「デカ盛り 閃乱カグラ」は,「面白いことはいくらでもできる」という考えから生まれた
                        • 話が長い人への対処法 - すごい人研究所

                          話が長い人と一緒にいると、仕事が中々進まない、早く帰宅できなくて困ることがあると思います。「今集中したいから、早く帰りたいから話しかけないで」とは中々言えず・・・対応に困る方も多いのではないかと思います。みなさんは話が長い人とどのように関わっていますか。 今回は、私の交際相手が教えてくれた、話が長い人への対処法について学んだことを紹介させてください。 自分の話をすることは、人間の欲求 以前の記事で、人が話をする時に、快楽中枢が刺激されることを学びました。つまり、自分の話をすることは、身体に欲求としてインプットされているものだと考えられます。 www.kakkoii-kosodate.info また、加齢に伴う脳の老化により、話が長くなることも学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 話をすることは人間の欲求であり、老化で加速すると分かっているとは言え、他人に害を与え

                            話が長い人への対処法 - すごい人研究所
                          • バイオとデジタルの交差は、「八百万」的神話世界につながっていく~アーティスト/MITメディアラボ助教 スプツニ子!氏 | ウェブ電通報

                            バイオとデジタルの交差は、「八百万」的神話世界につながっていく~アーティスト/MITメディアラボ助教 スプツニ子!氏2016/06/20 デジタルやテクノロジーと生物学(バイオ)との関係が急速に接近しており、シンセティック・バイオロジーなどと呼ばれる新分野を生んでいる。しかし、生命を操作することには大きなリスクもあり、このことを考えるには、科学だけでなく、社会批評や宗教・芸術的な想像力の視点も必要になるだろう。そんな複合的視点から、ユニークな活動を続ける女性がいる。彼女の名前は、「スプツニ子!」。最先鋭のイノベーション拠点であるマサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボで助教を務め、アーティストでありながら、プロデューサーのようでもあり、また科学者でもある。分野の境界をしなやかに横断する彼女に、バイオとデジタルが交差する未知の先端領域を語ってもらった。 (聞き手:電通デジタル・ビジネス局

                              バイオとデジタルの交差は、「八百万」的神話世界につながっていく~アーティスト/MITメディアラボ助教 スプツニ子!氏 | ウェブ電通報
                            • で、結局1920×1080と1920×1200ならどっちがいいの? | ライフハックちゃんねる弐式

                              1 : 株価【4620】 ペン(関西地方):2010/03/28(日) 21:19:15.23 ID:OuXBfIRc ●3D対応液晶のフルHD対応モデルが店頭発売 NVIDIA 3D Vision対応のフルHD液晶、「GD245HQbid」(23.6インチ)が日本エイサーから発売された。 3D Vision対応のフルHD液晶の店頭販売を確認したのはこれが初めて。実売価格は39,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)だ。 GD245HQbidは、3D Visionに必要な120Hzのリフレッシュレート/映像入力に対応したフルHD(1,920×1,080ドット)表示の液晶ディスプレイ。 120Hz対応の液晶ディスプレイとしては、1,680×1,050ドット表示のSamsung製「SyncMaster 2233RZ」が発売済みだが、フルHDモデルの秋葉原での店頭販売を確認したのは今

                              • マズローの欲求階層説(欲求階層理論)

                                マズローの欲求階層説(欲求階層理論) 人間にはいろいろな欲求があります。食欲・性欲など生存に関するものから、大金持ちになりたい、賞賛を得たい、一つの道を極めたいなどなど。人間(に限らず動物全般)は、そのような欲求に基づいて行動をしていると言えます。 アメリカの心理学者・アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow)は、人間の欲求を低次から高次の順で分類し、5段階のピラミッド型の欲求の階層によって示しました。マズローによって階層化された欲求とは、生理的欲求・安全欲求・愛情欲求・尊敬欲求・自己実現欲求の5つです。1つ1つ詳しく見ていきましょう。 1.生理的欲求 人間が生きていくために最低限必要な、生理現象を満たすための欲求です。食物、排泄、睡眠など、個体として生命を維持するために必要な基本的な欲求です。 2.安全欲求(安定性欲求) 誰にも脅かされることなく、安全に安心し

                                • 本質を伝えることの意味と効果は…するしないでこれだけ違う!(後編) - 友達紹介のコツ

                                  今日2本目の投稿です。こちらが本題!昨日の「本質を伝えることの意味と効果」後編をお送りします。 しかし、ここで問題が。昨日の記事は二日酔いの上に寝不足で、まともな文章ではありませんでした。途中まで勢いで書いたのですが…本日振り返ってみると、書こうとしていた内容から、少しズレてしまってます(;´Д`) ここから、どう修正しながら、オチを付けるか。そんな観点からもお楽しみください。(長文失礼します) 【本日の記事内容】 1.物事の本質をとらえるために 1-1本質をとらえる意味とは?(追記) 1-2本質をとらえるコツとは? 1-3別角度から本質を考えてみると? 1-4別角度から本質を考えてみると? 2.例を使って本質をとらえよう! 2-1本質を掴んでいない紹介例 2-2本質を掴んでいる紹介例 3.本質記事のまとめ 本質をとらえる意味とは?(追記) 本質とは、何か? 色々な情報を組み合わせた、その

                                    本質を伝えることの意味と効果は…するしないでこれだけ違う!(後編) - 友達紹介のコツ
                                  • マズローが目指した最高の欲求段階 -自己実現の彼方へ- - MKB2024

                                    欲求5段階の最上段 アメリカの心理学者アブラハム・マズローが唱えた欲求段階説。 人間の欲求は、生理的欲求、安全の欲求、愛情と所属の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求という順に発現し、下位の欲求が満たされると、上位の欲求の充足を目指すという説です。 マズローは晩年に、その欲求5段階の最上段へさらにもう一段階付け加えようとしていたことが、彼の周囲にいた人の証言によって明らかになっています。 共同体の発展 その6段目の新たな欲求とは、「共同体 (コミュニティ) 発展欲求」。 すなわち、組織や企業、地域社会、国家、そして地球全体など、自分が所属するコミュニティ全体の発展を望む欲求です。 「自己実現欲求」の次に来るステップとして彼は、自己実現した個人が、自らが所属する共同体全体の発展を希求するだろうと述べました。 しかし、マズロー博士の晩年である1960年代当時は、米ソの冷戦下にありました。 そのため

                                      マズローが目指した最高の欲求段階 -自己実現の彼方へ- - MKB2024
                                    • マズローの欲求5段階説って、本当の人間の欲求を反映してないんじゃない?というミネソタ大学の話

                                      ► 2024 ( 176 ) ► 06/16 - 06/23 ( 3 ) ► 06/09 - 06/16 ( 7 ) ► 06/02 - 06/09 ( 7 ) ► 05/26 - 06/02 ( 7 ) ► 05/19 - 05/26 ( 9 ) ► 05/12 - 05/19 ( 7 ) ► 05/05 - 05/12 ( 8 ) ► 04/28 - 05/05 ( 7 ) ► 04/21 - 04/28 ( 7 ) ► 04/14 - 04/21 ( 7 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 0

                                        マズローの欲求5段階説って、本当の人間の欲求を反映してないんじゃない?というミネソタ大学の話
                                      • 名刺コレクターは無意味。「人脈」を築いていく上で心がけておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン

                                        『使えば使うほどお金が増えるお金の使い方』(中桐啓貴著、ワニブックス)の著者は、FP(ファイナンシャルプランナー)法人ガイア株式会社代表取締役社長。富裕層を中心とした顧客と、その家族の資産形成のサポートをしているのだそうです。 山一證券株式会社、メリルリンチ日本証券勤務時代を含めると、そのキャリアは約20年。そんな経験を経たうえで、わかったことがあるのだといいます。それは、「お金持ちになる人と、お金に不自由する人」を分かつものは、たったひとつの小さなクセだということ。すなわち、「お金の使い方」です。 お金持ちになる人は、まだお金がない頃から、次のようなお金の使い方をしています。 ・毎月、生活を圧迫しない金額を投資(自己投資や株式投資など)に使う ・ムダづかい(浪費)からでも、リターンを得る技術を持っている (「はじめに」より) お金の使い方は、「消費」「浪費」「投資」の3つ。いうまでもなく

                                          名刺コレクターは無意味。「人脈」を築いていく上で心がけておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 企業活動の5段階説…? - H-Yamaguchi.net

                                          あくまでもネタ。マズローの欲求5段階説、というものがある。センター入試にも出るほどだそうだからあえて書くまでもないほど有名な「スタンダード」だが、念のためのメモとして書いておくと、人間の欲求には(1)生理的欲求、(2)安全の欲求、(3)親和の欲求、(4)自我の欲求、(5)自己実現の欲求の5段階なるものがあって、ある段階の欲求が満たされると、1つ上の欲求があらわれる、みたいな階層構造になっているというやつだ。 ぼーっとしてたら、企業の事業活動にもそれに似た段階みたいなものがあるんじゃないか、と思いついた。企業活動の5段階説、というわけだ。もちろん理論的根拠などない。他に似たような、あるいはもっとちゃんとした考えをした人がいるかもしれないが、そのへんも特段リサーチとかしていない。しつこいようだがあくまでもネタということで。 欲求5段階説になぞらえて、とりあえず、企業活動の5段階をこんなふうに考

                                            企業活動の5段階説…? - H-Yamaguchi.net
                                          • 社会 - Wikipedia

                                            社会(しゃかい、旧字体:社󠄁會、英: Society)は、ある共通項によってくくられ、他から区別される人々の集まり。また、仲間意識をもって、みずからを他と区別する人々の集まり。社会の範囲は非常に幅広く、単一の組織や結社などの部分社会から国民を包括する全体社会まで様々である。社会は広範かつ複雑な現象であるが、継続的な意思疎通と相互行為が行われ、かつそれらがある程度の度合いで秩序化(この現象を社会統制と呼ぶ)、組織化された、ある一定の人間の集合があれば、それは社会であると考えることができる[1]。社会を構成する人口の規模に注目した場合には国際社会や国民国家を想定する全体社会や都市や組織などの部分社会に区分できる。さらに意思疎通や相互作用、秩序性や限定性という社会の条件に欠落があれば全てを満たす社会と区別して準社会と呼ぶことができる。 社会は人口集団・都市形態・経済発展・政治体制・宗教などによ

                                              社会 - Wikipedia
                                            • 旨いもんくって、幸せだと思えるうちは大丈夫

                                              なんだかんだ言って、人間の欲求なんて限られてる。 たまの休みの日に、旨いもん食って、しっかりオナニーして、思う存分寝る。 それ以上の幸せを望むのは自由だけど別に無くても構わない。 才能ある人や努力してる人だけが幸せになれるわけではない。 毎日辛くて失敗ばかりで、だけど仕事帰りに食うあそこのラーメンはうまい。それだけで生きる価値はあるよ、きっと。 生きる意味なんて見つからなくたって良い。どうしても意味が欲しいなら自分の幸せのために生きれば良い。 幸せになるために働いてるのに、幸せになることを放棄するなんて馬鹿げてる。 旨いものを旨いと思えなくなったら少し注意。味覚障害は栄養失調が原因、栄養を取ろう。 素直にまわりを楽しめなくなったら、これも心の栄養が必要。 心の栄養補給は人それぞれやりかたがある。 アニメやゲームで養分取れる人はそれでも良いだろう、だけど対人補給がより望ましい。 家族でも昔の

                                                旨いもんくって、幸せだと思えるうちは大丈夫
                                              • 橋本努・講義「経済思想」ボードリヤール「消費社会の神話と構造」

                                                ・【モノの意味の変化】「……他のモノとまったく無関係に、それだけで提供されるモノは今日ではほとんどない。このために、モノに対する消費者の関係が変化してしまった。消費者はもはや特殊な有用性ゆえにあるモノと関わるのではなく、全体としての意味ゆえにモノのセットと関わることになる。洗濯機、冷蔵庫、食器洗い機などは、道具としてのそれぞれの意味とは別の意味をもっている。ショーウィンドウ、広告、企業、そしてとりわけここで主役を演じる商標は、鎖のように切り離し難い全体としてのモノの一貫した集合的な姿を押しつけてくる。それらはもはや単なるひとつながりのモノではなくて、消費者をもっと多様な一連の動機へと誘う、より複雑な超モノとして互いに互いを意味づけあっているが、この限りにおいてはモノはひとつながりの意味するものなのである。」(14) ◆成熟した消費社会 ・「いまや『消費』が全生活を捉え、あらゆる活動の組み合

                                                • カルチュア・コンビニエンス・クラブ増田宗昭社長「企画という生き方」 | GLOBIS 知見録

                                                  増田 宗昭氏 増田宗昭氏(以下、敬称略):今日は掲題のままの「企画という生き方」といった難しい話でなく、企画会社としてのカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)がどういうことを考えてきたのかをお話ししたい。そのうえで、作品としてのTSUTAYAやTポイント、あるいは7月1日につくったT-MEDIAホールディングス(以下、TMH)という会社にも触れていく。佐賀県武雄市につくった図書館の話もある。また、よく聞かれる「企画とは何か」というお話もしていきたい。 僕は1951年生まれの62歳。大阪の枚方で生まれた。で、大学は同志社に進んだのだが、当時は大学紛争の影響で授業もあまり開かれておらず、学生時代はバンドに熱中していた。ただ、あるときプロのオーディションをバンドで受けた際、メンバーのひとりがそのとき審査員だった杉田二郎さんに引き抜かれてしまった。それで結局、僕を含めた残りのメンバーは

                                                    カルチュア・コンビニエンス・クラブ増田宗昭社長「企画という生き方」 | GLOBIS 知見録
                                                  • 愛を語るハイネのような僕の恋人 - はてな村定点観測所

                                                    2014-12-02 愛を語るハイネのような僕の恋人 自分の中の結論として、愛を語るハイネのような人物は空想上の存在じゃないかと思っている。 って昨日、出会い系で知り合った女の子と会話していて思った。消費社会はもはやハイネもゲーテもランボーも生み出さない。ただ、人間の欲求がそこにあるだけだ。虚しさはもちろんあるけれど、そこに少しでも非日常性があると何かを期待してしまう。その期待は多くの場合、裏切られるんだけど。裏切られるために期待しているようなものだ。 PHPが書けても、Perlが書けても、PythonやRubyやRが書けても、ハイネのような人物と巡り会うことは無い。黒い画面がそこにあるだけだ。黒い画面と会話するのが日常になっている。それも出来るだけ短い言葉で。誰か他の人と会話したくなったら出会い系という方法もある。虚しさが残るだけだけどね。 僕はもう結婚はいいやと思った。だから黒い画面と

                                                    • 「お金は人を幸福にしない」には前提がある :投資十八番

                                                      ベルギーのリエージュ大学が「お金と幸福」についての研究結果を発表したとのこと。 お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から(WIRED VISION) リエージュ大学のチームは、お金は人が最高に贅沢な喜びを味わうことを可能にする(略)が、それゆえに、日常のありふれた喜び(略)を味わう能力を低下させると考えている。そして、われわれが遭遇する喜びのほとんどはありふれたものであるため、贅沢をする能力を得ることは、喜びを味わう能力にとっては、かえって逆効果になるのだという。 詳細は原文を読んでいただきたいのですが、これを読んでアダム・スミスの「道徳感情論」を思い出しました。 縦線が幸福量を表し、上にいくほど幸福であることを示します。横線は富の量を表し、右にいくほどお金持ちです。 スミスは、人間は「賢人(wise man)」と「弱い人(weak man)」の二種類がいるとします。「賢人」は最低

                                                      • 発達障がい児、グレーゾーン:褒めても自己肯定感が上がらない。自信がもてない|子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ

                                                        息子がそうだったのですが、褒めても褒めても自信がないと呟くときがありました。 それはもう、ザルで水をすくっているようでした。 褒めても褒めても「僕には出来ない」 「僕はぜんぜんダメな子」 「みんなの方が出来るし」 「○○君はできてるもん」とは泣いてました。 自己肯定感を上げる=褒める??? いろいろな育児本を見ると褒めることが言われています。 最初初めての育児の私は褒めることを注目して何かすれば褒めて、なにか言えば褒めて・・・としていました。 これが、裏目に出てしまったのです。 例えばお皿を並べてくれた時、最初は「ありがとう!良い子!」と褒めてしまっていたのです。 ペアレントトレーニングでも、お話しましたが「良い子」と褒めず行動をほめていくことが大切なのです。 最初はそんなこと考えず息子を褒めていました。 →関連記事 ペアレントトレーニング 確かに良い行動は定着しやすいです。 しかし「お皿

                                                          発達障がい児、グレーゾーン:褒めても自己肯定感が上がらない。自信がもてない|子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ
                                                        • クラウド・コンピューティング グーグル社長のエッセイ(全文試訳) - Mare Azzurro の日記

                                                          出典:英The Economist誌 The World in 2007 "Don’t bet against the internet" これは、グーグルのEric Schmidt(エリック・シュミット)社長によるエッセイで、今から1年以上前のもの(2006年初)になるが、クラウド・コンピューティングがどのような技術の上に成立しているのか、その私たちユーザーの生活への影響がどうなるのか、またITサービス提供者のビジネスがどう変わるのか、について語られていて参考になった。 シュミット社長の言っていることを以下のように要約してみた。 インターネットがぼくらの生活を、創造活動やコミュニケーションの仕方などにおいて一変させつつある。インターネットを支える技術は、これまでの通信技術とは異なるシンプルなプロトコルやオープンスタンダードであり、これが、かつてのクライアントサーバーモデルからクラウド・コ

                                                            クラウド・コンピューティング グーグル社長のエッセイ(全文試訳) - Mare Azzurro の日記
                                                          • コピーライティングとは?基礎から書き方まで全部1記事にまとめた | コピリッチ

                                                            【この記事を書いた人】住田辰範 セールスコピーライター・ウェブマーケター。「コピーライティング」「セールスコピーライター」でGoogle検索1位獲得。自身のコピーライティング技術をメルマガで全て無料公開していて読者は7000人超。 コピーライティングとは「人間心理を深く理解して、言葉で読者を行動(主に購買行動)に駆り立てる広告の文章、またはその技術のこと」を意味します。商品を宣伝するために使われる新聞・雑誌の広告に書かれた言葉や、テレビCMの宣伝文句はすべて「コピーライティング」です。 この記事ではコピーライティングとは何なのか? という基礎的な部分から、文章上達のコツや具体的な書き方、おすすめの本・教材の紹介まで、いまいちつかみどころのない「コピーライティング」を、この記事だけ読めばバッチリ!のレベルまで引き上げます。 以下の内容を軸にお話していきます。 どこから読んでもOKなので、気に

                                                              コピーライティングとは?基礎から書き方まで全部1記事にまとめた | コピリッチ
                                                            • 米国屈指のベンチャーキャピタリストが謳うテクノ楽観主義を読み解く|Masato_PartnersFund

                                                              はじめにPartners Fund中村です。1か月弱前に米国屈指のVCであるAndreessen HorowitzのAndreessen氏が一つの投稿をしました。そのタイトルは「テクノ・オプティミスト・マニフェスト」。記されているのは、この時代においてテクノロジーの進歩を称賛し、人がどうテクノロジーと向き合うべきかという信念。賛否両論あると思います。ですが、一つ言えるのはAndreessen氏は考え抜いてこの信念に辿り着いたということと、それが疑いの余地のない輝かしい多くの業績(とその裏にあった苦悩)に裏打ちされているということ。 文章は長く、教養の厚みが凄すぎて難解なところもあるので、今回解説付きの翻訳文を作成してみました。プロフェッショナルとして、どう思想的なポジションをとるか一つに参考になれば幸いです。 本文:テクノ・オプティミスト・マニフェスト(前書き、あとがきは割愛。解説は各章の

                                                                米国屈指のベンチャーキャピタリストが謳うテクノ楽観主義を読み解く|Masato_PartnersFund
                                                              • 日本初、遊郭専門の本屋さん「カストリ書房」が吉原にオープン 利用者の6割は若い女性、その理由は?

                                                                今も男性を楽しませる吉原歓楽街の玄関「吉原大門跡」のすぐそばに、日本初の遊郭・赤線関連の専門書店「カストリ書房」が誕生し、話題を集めています。 印象的な店名は、終戦直後の安価な大衆向け娯楽雑誌の「カストリ雑誌」から 店主の渡辺豪さんはもともとIT企業に勤務していたものの、遊郭の魅力に開眼し、遊郭・赤線らがあった跡を1人で300カ所も周ったそう。その趣味が高じて、遊郭関係の書籍の復刊などを行う「カストリ出版」を立ち上げ。これまでネット販売などを行っていましたが、その実店舗として9月からオープンしたのがこのお店です。 自社からの復刻本が中心で、他社の本も扱う ところで、そもそも「遊郭・赤線の本」ってどんなもの? そこで渡辺さんに代表的な1冊を教えていただきました。 「まずは『全国女性街ガイド』ですね。売春防止法で赤線が廃止されるわずか3年前にできたものなので、日本の300ほどの赤線地帯の、最後

                                                                  日本初、遊郭専門の本屋さん「カストリ書房」が吉原にオープン 利用者の6割は若い女性、その理由は?
                                                                • 英語の名言:唯一のライバルは自分自身の可能性である。(マズロー) - tsuputon's blog

                                                                  April.9.2018 アブラハム・マズローは, 1908年 ニューヨーク生まれの心理学者です 「自己実現」ということばを生み出された方です いわゆる「自己啓発」の一源流でもあります 精神分析,行動主義心理学のどちらにも尽くさない, 「第3の勢力」として,心の健康についての 「人間性心理学」を構築されました 彼の業績の中で最も知られていますのが, 「欲求の5段階説」です ごくシンプルにご紹介しますと 次のようになります 自己実現理論 - Wikipedia参照 マズローは,人間の欲求を大きく 5段階に分類しました それを図解したのが 以下のピラミッド型のイラストです このピラミッドの底辺から頂上へ向かう5段階が, 徐々に人間の欲求が高度になっていく仕組みを 表しています ここでは便宜上, 最下層から ① ~⑤ としてご説明します 各層が示すカテゴリー名とキーワードです ① 生理的欲求  

                                                                    英語の名言:唯一のライバルは自分自身の可能性である。(マズロー) - tsuputon's blog
                                                                  • 人の子育てを見学したら「5歳児の自己承認欲求=大人と同じ」に気付いた

                                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています こんにちは。指圧師の斎藤充博です。 『子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?』という本を作るために、子育てをしている家に取材に行きました。 今回取材したお子さんは、お父さんいわく「自己承認欲求が強い」。とのこと。子どもの自己承認欲求ってどんな感じなんだろう……? マンガをまとめて読む 子どもが「自分の持っている物をほめてもらいたい」その気持ち、十分にわかります。われわれ大人は、「Facebookへの投稿」とか「インスタ映えする写真」とか、SNSを使って簡単に承認欲求を満たせるようになった、といわれていますが、子どもって認めてくれる相手が限られているんですね。その結果、来客には全力で見せてくれることになるのでしょう。 それにしても自分では恥ずかしくてちょっと素直に出せない感情を、子どもはストレートに出してくるからすごい。

                                                                      人の子育てを見学したら「5歳児の自己承認欲求=大人と同じ」に気付いた
                                                                    • マズローの欲求5段階説とは?各欲求を満たす心理学的アプローチを用いたサービス事例【図あり】

                                                                      マーケティング施策を考える上で、消費者行動を意識することは必須と言えます。なぜなら、心理学的アプローチを用いることで、お客様の購買プロセスへ効果的な訴求を促すことができるからです。 今回は、「マズローの欲求5段階説」を解説した後、実際のマーケティングやサービスの事例を紹介します。様々な面で応用できるので、ぜひこの機会に理解しておきましょう。 マズローの欲求5段階説とは? 「マズローの欲求5段階説」とは、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したものです。人間には5段階の「欲求」があり、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする基本的な心理的行動を表しています。 マズローとは マズローは、1908年4月1日、アメリカ合衆国、ニューヨーク州に生まれた心理学者で、人間心理学の生みの親と言われている人物です

                                                                        マズローの欲求5段階説とは?各欲求を満たす心理学的アプローチを用いたサービス事例【図あり】
                                                                      • なんでそんなに苦しそうに生活してるの?3つの費用を抑えればもっと楽に生きれる。 - 夜のSakana。

                                                                        2016 - 01 - 17 なんでそんなに苦しそうに生活してるの?3つの費用を抑えればもっと楽に生きれる。 シェアする はてブ    Facebook  Google+   Twitter    Pocket    スポンサーリンク こんばんは!世之介です! 僕、介護職に勤めてるんですがよく言われるんです。 「給料低くて大変じゃない?」 全然大変じゃないっす!!!!!!! ホント、強がりでもなんでもないんですよ。まったく大変じゃない。というかこの仕事に就いて給料日なんて意識したことがない。 お金をいかに多く稼ぐよりもいかに生活費を削るか優先させている 介護職に就く時から 「いい会社に勤めていい給料をもらう」 のあきらめ、そのかわり 「いかに生活費を削っていくか」 を考えたんです。逆転の発想。まぁよく言われる話だけど。 役職についたりかなりの成果を上げないかぎり給料は上がらないん

                                                                          なんでそんなに苦しそうに生活してるの?3つの費用を抑えればもっと楽に生きれる。 - 夜のSakana。
                                                                        • 25歳男性「自転車って何が楽しいんでしょうか」 | Cyclist

                                                                          いつも、そういう考え方もあるのか〜と読ませていただいてます。その中で、自転車に乗っている人と乗っていない人でよく出る質問についてお聞きします。 自転車って何が楽しいの? 同窓会とか久しぶりに会った友達に聞かれると、私は、移動中にも車とは違った景色や四季の移り変わりが見えてくる、なんて答えています。 栗村さん何か良い回答ありませんか? (25歳男性) ありそうでなかった、意外な質問ですね。そういえば、僕もよくこういったことを聞かれますが、輪生相談に寄せられる質問の中にはありませんでした。 自転車は何が楽しいのか。たしかに、自転車を知らない方から見ると、ヒルクライムのように苦しさが伴うものは何が楽しいのか不思議かもしれませんね。 定番の答えは、健康にいいというものですよね。あと、移動とフィットネスを同時に兼ねられるので、一石二鳥。運動のおかげでメンタル的にもポジティブになって一石三鳥。一般的な

                                                                            25歳男性「自転車って何が楽しいんでしょうか」 | Cyclist
                                                                          • ばいきんまん - Wikipedia

                                                                            バイキン星出身の自称「天才」科学者[6][5]。本作において、正義のヒーローであるアンパンマンの向こうを張る敵キャラクターで、宿命のライバル。アンパンマンを倒すために、バイキン星から赤ちゃんの時に卵の状態で地球にやってきた黴菌。映画『いのちの星のドーリィ』では、バイキン星から落ちてきた雷のエネルギーで生まれたことになっている。一人称は「おれさま」。 自ら発明したメカ(バイキンメカ)でアンパンマンに戦いを挑むが、いつも返り討ちに遭う[5]。作者の著書によるとモデルは蠅(はえ)[5]で、蠅の翅(はね)様の小さな翅が背中に生えていて、空を飛翔できる。しかしバイキンUFOに乗る頻度が増えたため不要になり、翅は意味を持たなくなった。 劇中での役目を終えて退散する際は、「バイバイキーン」という捨て台詞を決まって吐く[5]。後になってバイキン星からやってきて相棒のように一緒にいる女の子ドキンちゃん(■右

                                                                              ばいきんまん - Wikipedia
                                                                            • 【複業は農業】複業のモチベーションを上げるためのポイントは「未来への投資」の意識 | パラレルジャーナル

                                                                              現在複業に取り組んでいる、またこれから始めたいと考えている方は多いと思います。 しかし実際に複業をしてみると、その継続の難しさを感じると思います。 今回は複業継続の源泉となる『モチベーション』のお話です。噛み砕くと「やる気」や「動機」という意味になります。 同じ作業でもモチベーションの高い低いでかなり結果も変わってくるのではないでしょうか。 ではそもそもモチベーションとは何なのか。 日頃ぼくが意識しているモチベーションアップの考え方を紹介していきます。 目的によってモチベーションの上げ方は変化する 突然ですが「マズローの欲求5段階説」 と言うものをご存知ですか? 心理学者のアブラハム・マズローが提唱した理論で、人間の欲求を5段階に示したものです。 その中で「人間は低位の欲求が満たされると次第に高位の欲求を満たそうと行動する」と述べられています。 生理的欲求から自己実現の欲求までの5段階で表

                                                                                【複業は農業】複業のモチベーションを上げるためのポイントは「未来への投資」の意識 | パラレルジャーナル
                                                                              • ヒューマンインターフェースの歴史 (1/4) | Telescope Magazine

                                                                                人間とコンピューターとが触れ合う場、それがヒューマンインターフェースである。マウスを使うとか、ディスプレイに触れるとかの行為だけにとどまるのではなく、これらの行為を通じて人間がより賢く、豊かになっていくひとつの環境なのだ。それゆえにヒューマンインターフェースは、これからの人間のあり方を決める大きな要素とも言える。このテキストでは人間とコンピューターとの関係を決定してきた「ヒューマンインターフェースの歴史」を概観する。 「ヒューマンインターフェース」の進化を促した3つの流れ 1946年に世界で最初のコンピューターとも言われるENIACが公開された。ENIACはミサイルの弾道などを計算するために用いられ、大きさは167㎡とひとつの住宅が収まるくらいあり、重さは30トンもあった。多くのケーブルがあちらこちらを結び、数字が書かれたパネルがところどころ光っているが、どこをどう操作すればいいのか一見し

                                                                                  ヒューマンインターフェースの歴史 (1/4) | Telescope Magazine
                                                                                • やっぱり外資系金融は終わらないかもしれない : 金融日記

                                                                                  僕は『外資系金融の終わり』を本当に出版していいのかどうかかなり悩んだ。 こんなにセンシティブなことを本当に世間に公表していいのかどうか不安だったからだ。 そして僕も金融村で、ある意味、既得権から恩恵を得ている方だ。 悩んだ末に、やっぱり出版することにした。 下賎な話をすると、僕はサラリーマンをしなくても生活できる自信ができてきて、たとえ金融村から村八分になったとしても、本の印税なんか考えたら、それほどまでにダメージはないという計算もあった。 かっこいいことを言えば、金融村の非常に分かりにくい悪の構造を世間に分かりやすく示すことにより、これから世界の金融システムが少しでも良い方向に変わって行けばいい、という思いがあったのだ。 だから出版した。 おかげさまで、かなり売れていて、リアル書店でもビジネス書のヒットチャートでは1位を独占した。 僕は腹をくくったのだ。 金融関係者から、多数の批判や中傷

                                                                                    やっぱり外資系金融は終わらないかもしれない : 金融日記