並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

企業の論理の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+

    CEOの突然の解任と復帰、理事会の再編劇 背後に「思想」対立? まずOpenAI内紛劇を簡単に「おさらい」しておこう。 OpenAIの理事会は11月17日にサム・アルトマンCEO(最高経営責任者)を解任。ところがわずか5日後、11月22日にアルトマンはCEOとして復帰すると発表された。 ただしアルトマンは理事の地位は失い、また自分の行動について独立した調査を受けることに同意した。OpenAIの理事会は再編となり、旧理事6名のうち、アダム・ダンジェロ(Quora CEO)だけが残り、ブレット・テイラー(元Salesforce 共同CEO、元Twitter 取締役会会長)、ローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授、元財務長官)の2名を加えた3人態勢での再出発となった。 OpenAIのサム・アルトマン前最高経営責任者(CEO)=2023年11月6日、サンフランシスコ、五十嵐大介撮影 アルトマン解

      OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+
    • 新規事業とアジャイル

      みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 新刊『プロダクトマネジメント - ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』が10月26日に発売になりますので、よろしくお願いします。 先日、プライベートで新規事業とアジャイルに関する短いセッションをしましたので、そのときの資料を共有します (本当は1時間かかるものをかなり縮めたダイジェスト版です)。 以下、資料だけ見てもわからない方向けの解説です。 TL;DR(結論)何が分からないのかすら分からないこともある。過度に詳細な計画にしない適切な問題を扱っているか、顧客はいるかが重要顧客が関心を持つのは、自分の課題の解決であり、ソリューションそのものではない仮説と検証の繰り返し急いでたくさん作らない。機能の多さは成功につながらない投資モデルを変える(100打数10安打1ホームランなら上等)アジャイルとはフィードバックサイクルの集合体最初から人が多すぎると

        新規事業とアジャイル
      • 公開されている日本の企業名辞書の紹介 - MNTSQ Techブログ

        特許・契約書・有価証券報告書・企業関連ニュースなど、実応用上の自然言語処理では、会社名を認識したいという場面に非常に多く出くわす。 会社名らしい文字列をテキストから抽出することは、形態素解析器の辞書を用いたり固有表現抽出モデルを学習することである程度実現される一方で、抽出した会社名をレコード化して分析などに用いる際には、いわゆる名寄せの問題が発生する。 自然言語処理における名寄せに似た問題は、エンティティリンキングや共参照解析といったアプローチで探求されており、実応用上は前者のアプローチが採られることが多い印象がある。*1 名寄せタスクをエンティティリンキング的に解くためには、帰着先の知識ベース・辞書が予め存在していることが必要だが、研究の文脈では知識ベースとしてWikipediaが採用されることが多い。 Wikipediaを用いる利点は多くあり、様々なエンティティ種に対してそこそこのカバ

          公開されている日本の企業名辞書の紹介 - MNTSQ Techブログ
        • 修羅場経験の話をしようか。 - こういう組織はもう辞めにしよう|y_toku

          そもそもこの記事は、同情をかいたいための記事ではありません。比較をされたいためでもありません。また、修羅場は経験する必要がないならそれに越したことは無い、ということもしっかり述べておきます。また、逃げる勇気もとても大事です。一人でも共感していただいたら、また辛いことを経験してる人が一人でも救われたら、と思い書いています。修羅場が絶対必要、ということを言いたいわけではないということをしっかり述べて本題にはいります。むしろ、こんなことが起こる組織は作っちゃいけないんだと思っています。そういう組織を作らないための教訓です。 (追記パラグラフ) 大事なことを新卒時代の同期がしっかりと補足してくれていますので、ぜひこちらもご覧くださいませ。 外資系企業が日本のオペレーションの撤退を意思決定。ほぼすべての社員が一斉にいなくなった後のオフィスの写真です。25人ほどいた社員がいなくなりデスクなどが夜逃げの

            修羅場経験の話をしようか。 - こういう組織はもう辞めにしよう|y_toku
          • リモートワークにはすごく否定的だった 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」と世界の変化

            ITエンジニアの課題解決能力を社会にインストールするために、2020年2月に発足したコミュニティ、ハッカーライフラボ。 第4回目のオンラインイベントは、2019年10月に刊行された『ソフトウェア・ファースト』の著者である及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」の考え方、日本企業の課題などについて紹介します。後半は、質問を通して現状及川氏が考えていることに迫ります。 リモートワークにはすごく否定的だった 岩切晃子氏(以下、岩切):ありがとうございました。みなさん、Zoom越しではありますが、拍手をお願いします! 及川さん、この分厚いものをギュギュギュと20分にまとめる力はすごいですね(笑)。ありがとうございました。 それでさっそくなんですけれども質問があったので、及川さんにぜひ答えていただきたいです。「書籍を読ませていただきました。4章で開発組織について書かれていますが、現在のウィズコロナ、

              リモートワークにはすごく否定的だった 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」と世界の変化
            • とにかく、きちんと仕事する人に、報いたい。

              少し前、シロクマ先生からしたのような記事が寄稿されました。 ビューも多かったので、共感する方も多数いたのでしょう。 最近の新人は「好青年」と「才媛」ばかり。けれど素直に喜べない私。 社会をより良くするための仕組みや習慣によって、失われてしまうものや疎外されてしまうものもあるのではないかと疑わずにいられない。 誤解を恐れずいうと、 「仕事できない人が「働く場所」から排除されつつあり、多様性や、福祉などの面からも、色々まずいのでは?」 という話だと、私は理解しました。 で、思いました。先生、全くブレないな、と。 実は先生、過去にも同様の記事をブログで書かれています。 テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? 実のところ、小器用に振る舞える人間、融通の利く人間、汎用性の高い人間以外が、社会から排除されているのではないか?要領の悪い人間、愛想の悪い人間が働ける場所が失われてきている

                とにかく、きちんと仕事する人に、報いたい。
              • 松竹除名に左翼インフルエンサーはどう反応したか?リスト : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

                コメント一覧 (25) 1. とーぼ 2023年02月11日 06:52 ▽松竹を自覚的にdisってる人間 能川元一 モジモジ 早川タダノリ ▽擁護ツイをRTして擁護姿勢をにおわす人 神原元 野間易道CRAC公式 この2つは日本会議陰謀論、ビジネス界隈ですよね。 菅野完とか。 しかし、なんともストーリーが描けない。 「新しい戦前」に共産党叩いてる場合かが、黙ってる人からちらほら。 山崎雅弘はさすがに無理を感じたか 2. ハスカップ 2023年02月11日 07:42 おはようございます。 忙しくてネット見れてないのですが、以下を追加で。 ▽松竹を自覚的にdisってる人間 猪野亨 宮武嶺 ▽黙ってる人 澤藤統一郎 ▽社民系等別流派 佐高信 ▽意外に党に批判的に言及してた人 布施祐仁 五寸釘ほなみ 布施祐仁は党員のはずですが、松竹氏に同意しこれまで所属していた日本平和委員会の主張とも異なること

                  松竹除名に左翼インフルエンサーはどう反応したか?リスト : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+
                • 「がんばるな。ニッポン」がキャッチコピーのこのCM。テレワーク推進を「働き方改革」の一環と理解する一方、モヤモヤするのはなぜ? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                  先月から、首都圏エリアで次のようなCMが頻繁に流れています。 今週からは、関西圏でもオンエアされることになっているようです。 全国的には、展開されていないのかもしれません。 提供元は、「サイボウズ社」。 システム導入・構築サポート、アプリ開発などを行うIT企業です。 勤務先でも、従業員のスケジュール管理用システムに同社の製品が導入されているため、個人的にも馴染みの深い社名です。 ご覧になったことのない方々のために・・・ そのサイボウズ社が提供する15秒のスポットCMが、こちらです。 www.youtube.com 震災や災害が起こった時。 被害者を励ます言葉、あるいは当事者目線で勇気や元気を奮い立たせる言葉は、例外なく 「がんばろう!」 でした。 「がんばろう、神戸!」や「がんばろう、東北!」のメッセージを、数えきれないほど耳にしてきました。 歴史的にも、高度経済成長期からバブル経済期・・

                    「がんばるな。ニッポン」がキャッチコピーのこのCM。テレワーク推進を「働き方改革」の一環と理解する一方、モヤモヤするのはなぜ? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                  • 初出社して、就職先が「ブラック企業」だと気付いたあなたへ――新入社員へのメッセージ | 新入社員へのメッセージ | 文春オンライン

                    本日は4月1日。はじめて出社したという新入社員の方も多いでしょう。 しかし、夢を膨らませて入社した先が「ブラック企業」だったというケースもあるかもしれません。そんなときは、けっして一人で苦しまずに、ブラック企業の論理に飲み込まれないでください。会社では絶対に教えてくれない、新社会人のためのライフハックを再公開します。 初出:2018年4月2日 ◆ ◆ ◆ 「最低でも3年は働き続けないと、どこにも転職できない」 ブラック企業に入社してしまった人間を苦しめる、呪いの言葉です。この言葉を信じて、劣悪な環境で働き続ける若者が今も少なくありません。しかし、よくよく考えてみると一体どこの誰が「3年は辞めるな」という風習を作り出したのか、誰も知らないのです。 違和感に気が付いた入社式の言葉 私は5年ほど前に就職活動を経験し、大学を卒業したのちに、とある商社に入社しました。リーマンショック後の「氷河期」だ

                      初出社して、就職先が「ブラック企業」だと気付いたあなたへ――新入社員へのメッセージ | 新入社員へのメッセージ | 文春オンライン
                    • 大澤昇平氏のTwitterについての統計的差別論からの考察

                      川端望のブログです。経済,経営,社会全般についてのノートを発信します。専攻は産業発展論。研究対象はアジアの鉄鋼業を中心としています。学部向け講義は日本経済を担当。唐突に,特撮映画・ドラマやアニメについて書くこともあります。 東大の大澤昇平特任准教授のTwitterについて,ひとつ前の投稿で所感を述べたが,そこで積み残した課題について考察したい。それは統計的差別という課題であり,企業や大学が直面する話題だ。私は「日本経済」の講義で雇用システムも取り上げるので,学生に説明できるようにしておきたいので考えてみる。 まずおさらいしておくと,大澤氏は「弊社Daisyでは中国人は採用しません」とツイートし,その理由として「中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね」と言ったが,その根拠は何も示さなかった。これは,単純な偏見であり差別だ。すでに多くの人がこれを指摘している。東大の情報学環・

                      • 電気グルーヴの二の舞か、槇原敬之の全作消滅? 日本レコード会社のガラパゴス的「自粛」の異様さとは?(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        また「自粛祭り」の狂態が始まった あまりにも、目に余る。シンガー・ソングライターの槇原敬之が、覚せい剤取締法違反(所持)と医薬品医療機器法(旧薬事法)違反の疑いで、13日、警視庁に逮捕された件と、それにまつわる報道の異様さのことだ。 また芸能業界の麻薬汚染か、といった嘆息は僕にはない。麻薬で法律違反した人は、相応の刑事罰を受ければいい。異常なのは、なんら法律にも契約にももとづいてない「自粛」のほうだ。「またしても」なんだかよくわからない理由で、アーティストの作品が闇に葬られようとしている……このことに、僕はとても深い憤りを感じる。「自粛」やら「禊(みそぎ)」やらに見せかけた、まったく必要のない弾圧、示威行為に辟易する。 逮捕そのものについては、僕は新聞報道以上の情報を持たない。だから「おかしな時期の逮捕だ」という印象を持つ程度だ。2年前の「所持疑い」の件で引っ張ったと書いていたから、「いま

                          電気グルーヴの二の舞か、槇原敬之の全作消滅? 日本レコード会社のガラパゴス的「自粛」の異様さとは?(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • パソナ、本社機能を移転 「淡路島には行きたくない」社員は拒否できる?(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                          人材派遣大手のパソナグループが、東京都千代田区にある本社機能を兵庫県の淡路島に移すと明らかにし、話題となっている。 【画像】竹中平蔵氏「正社員をなくしましょう」 災害などに備え、東京への一極集中を避けるなどの狙いで、経営企画や人事などを担当する社員約1200人が移る見込みだという。計画は2020年9月から段階的に進められる。 新型コロナウイルス感染拡大を受け、テレワークが大企業を中心に普及。「高い賃料等を払ってまで東京に本社を置く必要がない」という企業も現れている。しかし、社員にとって、遠方への移転は負担となり得る。 ネットでも、「自分ならすぐ辞める」「どこでも仕事できるなら移転も不要では」「移転拒否者に対する新手のリストラ案」など懸念の声が多く上がっている。 本社機能が遠方へ移転する場合、移転したくない社員はどうすればいいのだろうか。島田直行弁護士に聞いた。 ●労働契約で勤務地を限定して

                            パソナ、本社機能を移転 「淡路島には行きたくない」社員は拒否できる?(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                          • 新入社員が知っておきたい、ブラック企業によくある「要注意フレーズ」4選――新入社員へのメッセージ | 新入社員へのメッセージ | 文春オンライン

                            本日は4月1日。はじめて出社したという新入社員の方も多いでしょう。 しかし、夢を膨らませて入社した先が「ブラック企業」だったというケースもあるかもしれません。そんなときは、けっして一人で苦しまずに、ブラック企業の論理に飲み込まれないでください。会社では絶対に教えてくれない、新社会人のためのライフハックを再公開します。 初出:2018年4月2日 ◆ ◆ ◆ 「入社した会社がブラック企業かもしれない」 「いきなり体育会系の研修が始まって、おかしくなりそう」 毎年4月になると、私たちの相談窓口には新入社員の方から必ずこのような相談が寄せられる。 ブラック企業の上司や先輩がよく使うフレーズとは 自ら疑問を抱いて相談をしてくれる方はまだいい。というのも、多くの新入社員は、上司や先輩から「社会ではこれが当たり前だ」と言われると、それを疑うことなく鵜呑みにしてしまう。 初めての就職の場合、他の会社と比べ

                              新入社員が知っておきたい、ブラック企業によくある「要注意フレーズ」4選――新入社員へのメッセージ | 新入社員へのメッセージ | 文春オンライン
                            • 「芳野友子新体制で危機に立つ連合」労働経済アナリスト/早川 行雄 | 特集

                              芳野友子新体制で危機に立つ連合 会長の器ではない、速やかな交代を――連合は労働運動の原点!に立ち返り再生の道を探れ ボリス・ジョンソン英国首相がロック・ダウン期間中のパーティー参加で世論の批判を浴びた際に、保守党の重鎮デイヴィッド・デイヴィス議員が首相に辞任を要求したことは記憶に新しい。自由社会における健全な組織では当然にあり得ることだ。その例にならい、私は連合会長芳野友子の速やかな交代を促したい。 筆者は連合の重鎮でも何でもないが、連合内の声が沈黙している以上、労働戦線統一の修羅場をくぐってきた者として、また芳野の出身産別OBでもある筆者のところに、連合会長人事の致命的な過失を正すべく、お鉢が回ってきた格好だ。この機会に、これだけは言っておかなければならない。芳野友子のような人物を連合会長にするために労働運動をしてきたわけではないのだから。そして連合内外の有意の人々が、芳野会長に対する率

                              • 以前なら即アウトの人材にもホイホイ内定…マザコンや自己チュー学生さえチヤホヤする企業の言い分 「就活は教育投資の総仕上げ」母親が納得しない企業は蹴られる

                                2023年の新卒の就職戦線も終盤。売り手市場の中、よりよい人材を獲得すべく採用担当者は必死だ。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「多様性こそがイノベーションを引き起こすと言われる今、就活生がマザコンだから、協調性がないから、自己チューだから、と人間性に問題があることを理由にして受け入れられない企業の将来は逆に危うい」という――。 ぶしつけでマナー違反の就活生も落とさない企業の論理 就活戦線も早くも終盤といってもよいかもしれない。政府が決めた就活ルールでは6月1日から選考開始のはずだが、すでに5月1日時点の就職内定率は前年比6.7ポイント増の65.1%。関東地区に至っては71.6%で、前年比11.3ポイント増だ(リクルート調査)。 若者人口の減少や人手不足を背景にそれだけ企業が採用に必死になっているということだろう。そのせいか 最近の学生の中にはマナーがなっていない者や、企業があまり聞かれた

                                  以前なら即アウトの人材にもホイホイ内定…マザコンや自己チュー学生さえチヤホヤする企業の言い分 「就活は教育投資の総仕上げ」母親が納得しない企業は蹴られる
                                • サラリーマン【日本初公開】 | ドキュメンタリー映画|アジアンドキュメンタリーズ

                                  以下の月額見放題に登録することで、この動画は見放題になります。 月額見放題 (¥990/月) 月額見放題 ガイド郵送付 (¥1,100/月) 原題:Salaryman 2021年製作/作品時間80分 撮影地:日本 製作国:コスタリカ、アメリカ 自らを「奴隷」「社畜」と卑下しながらも、常に会社という集団のルールを優先する“サラリーマン”。日本独特の社会制度と倫理観から生まれた企業戦士たちの、苦悩や悲哀に迫った。写真家でもあるコスタリカ人の監督は、深夜の盛り場の路上で寝るスーツ姿の男たち見た時、「企業による殺人」に見えたという。彼らの周りをチョークの白線で囲み、フィルムに収めた。仕事のストレスに耐えながら家族を養う者もいれば、ドロップアウトする者や精神を病んだ者、命を絶ってしまった者もいる。戦後の復興とともに築かれたサラリーマン社会には、いまだに男尊女卑の価値観が残る。会社の消耗品として生きる

                                    サラリーマン【日本初公開】 | ドキュメンタリー映画|アジアンドキュメンタリーズ
                                  • Twitter大量解雇直後にマスク氏が通達した「真っ当な経営方針」の中身

                                    テクノロジーライター、Gマーク・パートナーショップ「AssistOn」取締役。 スティーブ・ジョブズ、ビル・ ゲイツ、スティーブ・ウォズニアックのインタビュー記事をはじめ、IT、カメラ、写真、デザイン、自転車など様々な分野の文筆活動や、製品開発のアドバイスを行う。 主な著書・共著書に『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネスブック)、『インテル中興の祖 アンディ・グローブの世界』(同文舘出版)、『ICTことば辞典』(三省堂)など。主な訳書に『Apple Design 日本語版』(アクシスパブリッシング)、『スティーブ・ジョブズの再臨』(毎日コミュニケーションズ)など。 最新刊として、『ルンバをつくった男 コリン・アングル「共創力」』(小学館)。 AssistOnホームページ:https://www.assiston.co.jp ビジネスを変革するテクノロジー 今やテ

                                      Twitter大量解雇直後にマスク氏が通達した「真っ当な経営方針」の中身
                                    • ウミガメスープ問題を大量に作りたい|柞刈湯葉

                                      ウミガメのスープを作りたい。料理ではなく論理の話である。 ウミガメのスープ問題をご存知だろうか。「水平思考クイズ」ともいう。1人の出題者と1人以上の回答者がいて、出題者が一見不可解な話を提示し、回答者が質問によって筋の通ったストーリーを見つけ出す、というものである。 問 ある男が海の見えるレストランでウミガメのスープを注文した。スープを一口飲んだ男は店員に「これは本当にウミガメのスープですか?」と尋ねた。店員がそうですと答えると、男は料金を支払って帰宅し、その晩に自殺した。なぜか?注文通りの料理が出たのに自殺した。なんとも奇妙な話である。このあと質問パートがあり、回答者が出題者に「はい・いいえ・関係ない」で答えられる質問をしていく。 Q. 男は金に困っていましたか? A. いいえ。特に困ってはいません。 Q. 海が見えるレストランであることは関係しますか? A. 少し関係しています。 Q.

                                        ウミガメスープ問題を大量に作りたい|柞刈湯葉
                                      • グーグルの姉妹会社はなぜ撤退したか トロントで挫折したスマート・シティ  :朝日新聞GLOBE+

                                        アルファベット社の子会社、サイドウォーク・ラボがスマート・シティ建設を予定していたカナダ・トロントのウォーターフロント地区=2019年4月3日、ロイター 5月末に日本の国会で「スーパーシティ」法案なるものが成立したことを、どれだけの読者がご存知だろうか? 自民、公明、日本維新の賛成によって、このヘンテコな名前の法律が参議院で可決された5月27日といえば、ほんの2日前に新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除されたばかりで、世間の政治への関心はコロナ対策と検察庁法改定案に集中していた。言ってみれば、待ったなしのコロナ対策を差し置き、批判を集めた検察幹部の定年延長問題の影に隠れて、政府がこっそり採決したのがこの「超都市」法だ。 最新技術が社会問題を解決? この和製英語の意味するところは、英語圏ではもっぱら「スマート・シティ」と呼ばれてきた。「スマートホン」や「ビッグデータ」と同じで、厳密な定

                                          グーグルの姉妹会社はなぜ撤退したか トロントで挫折したスマート・シティ  :朝日新聞GLOBE+
                                        • 上場準備中の会社が実際にIPO(新規株式公開)できる確率はどれだけあるのか?

                                          上場準備中の会社が実際にIPO(新規株式公開)できる確率はどれだけあるのか? 2020年10月23日 2021年6月9日 IPO 株式投資型クラウドファンディング, 粉飾決算 最近、上場準備中の企業がかなり増えている感じがします。 私が転職活動していたのは10年以上前ですが、その時に登録した人材紹介会社や関わったことがあるヘッドハンティングの会社などから続々と上場準備中企業の経理責任者や上場準備担当者の案件が舞い込んでくるからです。 特に今月に入ってからがすごいですね。 実は昨日だけで4件来たんですよ。。。それでこの記事を書くことにしたのです(笑) 10年以上前に登録してそこからまったく活動してない人に連絡してくるくらい上場準備中の企業が多いのでしょう。 また、この分野の人材が枯渇していることもわかりますね。 上場準備中の企業というとなんか夢がある気がしますが、お気をつけてください。 上場

                                            上場準備中の会社が実際にIPO(新規株式公開)できる確率はどれだけあるのか?
                                          • 「表現の自主規制」の危険性とGAFA憲法|手嶋海嶺

                                            2022年1月10日時点で、375スキを獲得! 皆様ゆっくりありがとう! さて。前回は自主規制の危険性そのものについては簡潔に触れる程度だったけど、今回はこれをメインテーマに格上げして、より詳細に語るわよ! でも、ただフツーに「自主規制はヤバイわよ!」といっても、マンガ家さんや編集者さんのような現場にいる人たち以外には実感が湧かないし(私もそうよ)、また、次のような批判もあるでしょう。 ① 「自主規制」はあくまでも「民間企業の(経済的)自由」だから、憲法上問題なく、むしろ権利として保障されるべきでは? ② 「自主規制」は民間主体で行われているから、法令的規制より安心! むしろやるべき! ③ 気に入らない「自主規制」をしている企業があるなら、そうではない他の企業を選べばいい。 ④ 「自主規制」なんだから、企業の自由に任せていればいい。 ⑤ 妥当でない「自主規制」がもしあっても、市場原理によっ

                                              「表現の自主規制」の危険性とGAFA憲法|手嶋海嶺
                                            • 小学校プログラミング教育とmicro:bit ~これから学校のプログラミング教育現場と関わろうとする技術屋向け~ - asondemita’s diary

                                              ※この記事は、micro:bit Advent Calendar 2019 - Qiita の22日目として書きました。 以前、書いた記事 。 asondemita.hatenablog.com あれから1年半。気づけばプログラミング教育業界にどっぷり(^^)。現在は、本業(システム開発)の合間を縫いながら、全国各地を回り学校の先生を相手に micro:bit の楽しさや授業での使い方について、研修会や展示会を実施させて頂いています。 正直、学校の先生にプログラミングを教えるより、子供達とプログラミングで遊んだ方が楽しい(^^)のですが、先生を1人プログラミングの世界に引きずり込めば、その先生の先には何百人もの子供達がプログラミングの楽しさを経験する事になります。とりあえず、日本のプログラミング教育の歯車が回り始めるまでは、微力ながら関わって行きたいと思っています。 以下、これから、小学校

                                                小学校プログラミング教育とmicro:bit ~これから学校のプログラミング教育現場と関わろうとする技術屋向け~ - asondemita’s diary
                                              • 三浦英之 著『水が消えた大河で』より。根をもつことと翼をもつこと。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                1990(平成2)年、信濃川沿いにJR東日本の新しい発電所が完成し、毎秒317トンもの大量取水が開始されると、信濃川中流域は一気に干上がり、慢性的な水涸れ状態に陥った。魚が死に、流域周辺の井戸が涸れ、人々が心の拠り所としてきた雄大な大河の風景が姿を消した。 人はその場所を「水が消えた大河」と呼んだ。 そして以来、川にはあまり近づかなくなってしまった。 (三浦英之『水が消えた大河で』集英社文庫、2019) 明けましておめでとうございます。元旦の昨日は東京の実家に帰っていました。1日は私の実家で、2日の今日は自宅で、そして3日はパートナーの実家でおせち料理を囲みつつ新年を祝うというのがここ数年の過ごし方です。行ったり来たりとはいえ、新潟、立川、南三陸、東京、ニューヨーク、葉山、アフリカ、福島、南相馬と2008年から2019年までの約10年の間に計9ヵ所も転勤・転居を繰り返したという、新聞記者の

                                                  三浦英之 著『水が消えた大河で』より。根をもつことと翼をもつこと。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                • クラウドかオンプレか論に巻き込まれてはいけない - orangeitems’s diary

                                                  クラウド or オンプレ ? サーバー基盤をどこに置くか。具体的に言えばパブリッククラウドを使い資産の持たざる化を進めるのか、それともオンプレで物理的な機密性を求めるのか。もうここ十年くらいすったもんだしてきました。私はもっぱらクラウドの仕事しかしていませんが、だからといってオンプレが無くなるとも思っていません。 で、クラウドがいいのか。オンプレがいいのか。 この話題、実際の現場で尋ねられたことはありません。なぜかというと、クラウド寄りの立場の人はクラウドと言うし、オンプレ寄りであればオンプレと言うからです。クラウドにはクラウドの利点があり、オンプレにはオンプレの利点があります。お互いが相手の欠点を言うことで議論が始まりますが、俯瞰的に見れば相手の利点を消し合う不毛な議論となりがちです。 排他的な議論は誤り 例えば、今日の間に2つの記事が同時に出ました。 www.itmedia.co.jp

                                                    クラウドかオンプレか論に巻き込まれてはいけない - orangeitems’s diary
                                                  • 楽天社員だったことがどう先生をやる上で役に立ったかというと、全く役に立たなかった。|Naoya Shirata

                                                    楽天社員だったことがどう先生をやる上で役に立ったかというと、正直全く役に立たなかった。そもそも仕事が違いすぎる。種目が違いすぎる。と思う。場合によっては、むしろ弊害になることすら出てくる可能性がある。学校の先生をやってみて思うが、子どもと向き合うことは効率性とは全く別の次元に存在している。ついうっかり、効率的だったり、数値的だったり、確実的な方が大人で、すごくて、価値があって、と思いがちだけど、そんなものはフィールドが変わったら全然機能しないことだってある。そこを履き違えちゃいけない。そして、そういう抽象的なことを言っていると幼稚だと言われたりする。いやいや、と思う。お前、子どもと向き合ってみろよ、と思う。それでも効率重視!とか言えんのかよ、と思う。現場の先生が、企業の論理が学校に入ってモヤっとする理由の一つはここにあると思う。 ついうっかり、学校の先生たちも「先生は社会のことを知らないん

                                                      楽天社員だったことがどう先生をやる上で役に立ったかというと、全く役に立たなかった。|Naoya Shirata
                                                    • 大きな「夢」がある会社は、つまらないことで問題を起こさない 費用対効果では測れない「ムーンショット」が今必要な理由

                                                      費用対効果では測れないような夢を語る「ムーンショット」 仲山進也氏(以下、仲山):僕がチームビルディングのお手伝いをしている会社で、よなよなエールを作っているヤッホーブルーイングという…… 市川祐子氏氏(以下、市川):ヤッホーブルーイングさん! めちゃくちゃ楽しい夢中な会社ですよね。 仲山:そのヤッホーで、働き方とかチームビルディングの文脈で集まった社内の勉強会で、中途入社して半年ぐらい経ったタイミングの人が言っていたことが、すごく印象に残っていて。 「前職の時は、人格を家に置いて出社してました」という表現をしていたんですよ。「ヤッホーは自分の人格で働けるからすごく楽しいです」と。 市川:(笑)。田中先生、これを聞いてどうですか。 田中靖浩氏(以下、田中):身につまされるなー。「人格を家に置いて出社する人」(笑)。最近のアメリカの経済学者の人が、おもしろいこと書いてまして。市川さんが書いて

                                                        大きな「夢」がある会社は、つまらないことで問題を起こさない 費用対効果では測れない「ムーンショット」が今必要な理由
                                                      • ラグビー協会を追われた女性法学者が見た「おっさん組織」のしがらみ

                                                        1980年・東京品川区生まれ。2008年に編集プロダクションを起ち上げ取締役を務めたのち、2018年からフリーライターに。働き方、教育、ジェンダー、性犯罪などを取材。性被害当事者を中心とした一般社団法人Springスタッフ/性暴力と報道対話の会メンバー/支援と臨床対話の会主催/ツイッターアカウントは@ogawatam 著書に『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス) News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日本ラグビー協会理事、新リーグ審査委員長を昨年退任した法学者の谷口真由美さんが、自身の経験を新刊『おっさんの掟 「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」』(小学館新書)とし

                                                          ラグビー協会を追われた女性法学者が見た「おっさん組織」のしがらみ
                                                        • 日韓合作アニメ『妖怪人間ベム』作画監督・森川信英の証言 - CLick for Anti War 最新メモ

                                                          ▼元サイトが消滅していたのでサルベージ(@∀@) 森川信英の世界 https://web.archive.org/web/20130130161053/http://www.k2.dion.ne.jp/~nersury/page013.html 講演での話 こんにちは、森川信英と申します。本日は、妖怪人間になれなかったアニメーターたちのお話しです。 「黄金バット j 「妖怪人間ベム 」 の作者は誰なのか。写楽斉的ミステリーの話題を追って、私が答えることになりました。皆傑もご不審な点があれば、お答えいたしますのでご質問ください。私は 82 才ゆえ、塩爺さんのように「忘れました」とは云えませんので。 昭和 40 年 (1965 年 ) 、政府筋のお偉方から、韓国へわたってアニメ技術を教え てくれとの依頼が、私の元に届きました。私はその頃、東京銀座の三越と松屋の中間にアニメの撮影スタジオを設備し

                                                            日韓合作アニメ『妖怪人間ベム』作画監督・森川信英の証言 - CLick for Anti War 最新メモ
                                                          • 難航するラグビー新リーグ Bリーグ前チェアマンが語る状況打開の重要ポイント(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            難航するラグビー新リーグの改革ラグビー界から、少し気がかりなニュースが聞こえてくる。日本ラグビー協会は2022年1月から、現行のトップリーグを再編・刷新した新リーグを立ち上げる。しかし構想を主導していた清宮克幸副会長が2020年秋に退任。今年3月に入ると動きを引き継ぎ、新リーグ法人準備室の室長を務めていた谷口真由美・室長の退任も明らかになった。(4月2日16時25分修正) 実業団スポーツのプロ化は茨の道だ。順調に成功したと言い得るプロセスは1993年に立ち上がったJリーグのみ。バスケットボールは10シーズンにわたってトップリーグが二つに分立した。そもそもリーグと協会、オーナー企業の力関係はプロアマを問わずハンドリングが難しい。ラグビーも当初のプロ化構想がトーンダウンし、改革の針路が部外者から分かりにくくなっている。 トップリーグはバブル後の成功例ラグビー界は2003年に東西の社会人リーグを

                                                              難航するラグビー新リーグ Bリーグ前チェアマンが語る状況打開の重要ポイント(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 『東京ルポルタージュ』東京の「いま」がわかる31の物語 - HONZ

                                                              今年は異常な年だった。いや、昨年に続いて、というべきかもしれない。 「あっという間に年末ですね」「なんだか1年が終わる手応えがないですよね」同じような会話を1年前も交わしていたような気がする。 2020年と2021年は、疫病とオリンピックの年として記憶されるだろう。 パンデミックと祭典は私たちに何をもたらしたか。本書はコロナ禍とオリンピックに揺れた日々を、東京に生きる人々を通して描いたルポルタージュである。 とにもかくにも著者の熱量がびんびんに伝わってくる一冊だ。この歴史の特異点のような年に何が起きたのかを、余さず記録してやろうというジャーナリストの気合がみなぎっている。文字どおり著者は東京中を駆け回ってさまざまな人に話を聴いている。有名無名を問わず、また老若男女も問わず、本書におさめられた31のエピソードに登場するのは、まぎれもなく私たちと同じ時代を生きる人々だ。 著者についてはネットメ

                                                                『東京ルポルタージュ』東京の「いま」がわかる31の物語 - HONZ
                                                              • 27年前、アマゾンが最初に出した求人広告には、ジェフ・ベゾスの思想が現れていた

                                                                アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾスは常にスピードを重視している。 REUTERS/Katherine Taylor 27年前、アマゾンは初めて求人広告を出した。 それはジェフ・ベゾスのスピードへのこだわりについて教えてくれる。 ベゾスがCEOを退任した後も、彼の後継者であるアンディ・ジャシーはおそらくこれを続けるだろう。 アマゾン(Amazon)は「顧客第一主義」を信奉しているかもしれないが、実はほかにもお題目はある。「スピード」だ。 アマゾンのブランド・アイデンティティは、可能な限り早く小包を顧客に届けることだ。CEOのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)は2月2日、会長に退くことを発表したが、この方針が変わることはなさそうだ。 第3四半期にCEOに就任するアマゾン・ウェブ・サービスの責任者、アンディ・ジャシー(Andy Jassy)は、2日深夜に送った従業員へのメモの中で、スピードにつ

                                                                  27年前、アマゾンが最初に出した求人広告には、ジェフ・ベゾスの思想が現れていた
                                                                • “顔”が見えない新リーグ 日本ラグビーはどこに向かうのか?(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  16日に新リーグ記者会見7月16日、東京都内で「ラグビー新リーグ 発足記者会見」が行われた。ラグビー界では2003年に東西の社会人リーグが一本化され「ジャパンラグビートップリーグ」として再組された。トップリーグは世界のトップ選手が集結する“スーパー実業団リーグ”で、その充実が2015年と2019年のワールドカップにおけるジャパンの躍進に貢献した経緯も間違いない。 一方で企業がチケットを買い取って成り立つ仕組みがファン不在の状況を呼び、親会社の巨額の負担に関する問題意識も広まっていた。リーグの永続性を考えればチームの事業化、自立が必須なことは明らかだった。 2019年のW杯前後には清宮克幸・日本ラグビー協会副会長による改革構想があった。しかし清宮副会長は2020年秋頃にこの問題から手を引き、動きを引き継いで新リーグ法人準備室の室長を務めた谷口真由美氏もフェイドアウト。森重隆・日本ラグビー協会

                                                                    “顔”が見えない新リーグ 日本ラグビーはどこに向かうのか?(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「大阪都構想の危険性」について学者・医師が喚起 全国の学者130名から所見集め記者会見 | 長周新聞

                                                                    大阪市を廃止し4つの特別区に分割する「大阪都構想」の2度目の住民投票(11月1日投開票)の告示を受けて11日、関西の学者・研究者たちが「大阪都構想」の危険性を明らかにするための記者会見を大阪市内で開いた。会見には多彩な分野の学者や医師26名が出席し、それぞれの専門的見地から大阪都構想の危険性について意見をのべた。 はじめに呼びかけ人である藤井聡・京都大学大学院教授が会見の趣旨を説明した。「大阪市の廃止と4分割については、大阪市民の暮らしや都市のあり方に極めて大きな危険性があることが、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、さまざまな学術領域の研究者から数多く指摘されている」とし、「医療においては事前に医師からリスクの説明を受けて同意するというインフォームドコンセントが原則であり、大手術ともいえる今回の都構想も、しっかりリスクを認識したうえで理性的な判断が求めら

                                                                      「大阪都構想の危険性」について学者・医師が喚起 全国の学者130名から所見集め記者会見 | 長周新聞
                                                                    • 11 ミッキーマウスの憂鬱 松岡 圭祐 (2005) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                      ミッキーマウスの憂鬱(新潮文庫)【電子書籍】[ 松岡圭祐 ] 価格: 572 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 東京ディズニーランドでアルバイトをすることになった21歳の後藤大輔。「夢の国」で働けることになったと喜んだが、いざ働いてみると裏方に「夢」はなかった。正社員と準社員との明らかな格差。そして与えられた仕事が、ミッキーやドナルドなどの有名キャラではなく、名も無いキャラのしかも着付け係と知り、心が折れる。期待していた仕事と現実に大きなギャップに悩む後藤は、やる気はあるが周囲の空気が読めない性格が表に出てきて勝手な振る舞いをし始めて周囲との軋轢を生じてしまう。 そんな時、ミッキーマウスの着ぐるみが消えてしまう事件が起きる。著作権に守られたミッキーマウスの着ぐるみはアメリカ本社が全てを管理している。1体でもなくなると、キャラクターの管理不行き届きとして、仮に外部に流出したら、日本の会社の存

                                                                      • 18 ザ・原発所長 黒木 亮 (2015) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                        ザ・原発所長(上)【電子書籍】[ 黒木亮 ] 価格: 1870 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 戦後、日本が原子力の導入に邁進していた頃、大阪の商業地区に生まれた富士祥夫は東工大で原子核工学を専攻し、日本最大の電力会社に就職する。そこにはトラブル続きの原発とコストカットの嵐が吹き荒れる本社、そして原子力という蜜に群がる政財官や裏社会の人間たちがいた。 原発トラブル隠し発覚、特捜部の事情聴取、新潟県中越沖地震による原発への深刻な打撃などが次々と襲いかかる。そんな苦難を乗り越え、執行役員兼福島の原発所長へと出世の駒を進めた主人公を襲ったのは、3・11の巨大津波と全電源喪失だった。 日本の破滅がリアルに脳裏に浮かぶ中、男は死を覚悟して陣頭指揮に立つ。 【感想】 余りにも衝撃的だった3・11の東日本大震災と津波による被害。そして原子力発電所に水素爆発が起きた時の映像。日本が最終局面を迎えたと感じ

                                                                        • 6 白昼の迷路 三好 徹 (1986) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                          *お騒がせしましたが、「シレっと」再開させていただきます! *Amazonより 【あらすじ】 大手電機メーカー、日成電産の社員がおとり捜査によって産業スパイ容疑でFBIに逮捕された。アメリカ側は組織ぐるみの犯行と見なし、会社に巨額の賠償金を求める姿勢を見せる。対して日成電産は総務部次長の立見史郎がアメリカに飛んで、訴訟に対応する困難な任務を任されてアメリカに飛ぶ。 逮捕された4人のうち1人、技術者の鬼頭は、立見の高校時代からの親友で、また立見が恋人だった雅子を妻にしていた。日米間にある「迷路」の中に迷い込んでしまった企業と社員が翻弄される姿を描く。 【感想】 1981年、IBMは「互換機を作りにくくした」新しいメインフレームのコンピュータを発表した。当時日本のコンピュータシェアは国産が優位に立っていたが、海外ではIBMの独壇場。互換機メーカーとしては、IBMの「互換機を作りにくくした」コン

                                                                            6 白昼の迷路 三好 徹 (1986) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                                          • 「利他」から考える「ちょうどいいデザイン」──伊藤亜紗×鈴木元|designing

                                                                            「利他」から考える「ちょうどいいデザイン」──伊藤亜紗×鈴木元 淡々とすることによって、誰もが使えるものとなる。それは「民藝」に似ているかもしれません。作家性もないしエゴもない。「見せてやろう」っていう思惑がない。それなのに美しいんです。 2023.01.18 家を出て一歩街に踏み出せば、目に飛び込んでくるのはグラフィックデザイン、プロダクトデザイン、パッケージデザイン……「特別な商品です」というメッセージを発しながら、誰よりもその声を大きく、目立つものにしようと企むデザインも少なくない。そうして購買意欲を煽られた消費者は、商品を購入していく。 本当に、それでいいのだろうか? プロダクトデザイナーの鈴木元は、デザインの本来の役割を「特別にする」ことではなく、環境や技術、人との「ちょうどいい」関係を発見し具体化する知恵であり営みであると定義する。購買意欲を喚起する経済活動としてのデザインから

                                                                              「利他」から考える「ちょうどいいデザイン」──伊藤亜紗×鈴木元|designing
                                                                            • Chim↑Pom from Smappa! Groupはなぜ改名を選んだのか? 「変異」することの重要性

                                                                              Chim↑Pom from Smappa! Groupはなぜ改名を選んだのか? 「変異」することの重要性4月27日にChim↑Pom から名前を変えた「Chim↑Pom from Smappa!Group」。なぜ彼女/彼らは改名を行い、何を問いかけるのか。その経緯とともに、現在の心境をChim↑Pom from Smappa!Groupのエリイと卯城竜太に話を聞いた。 聞き手=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) Chim↑Pom from Smappa! Groupのエリイと卯城竜太 ──今回の改名は、「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に必要な協賛金を集める際、Smappa! Group(以下、Smappa!)からの申し出のみが断られたことに端を発しています。そもそもこの協賛金をアーティストであるChim↑Pom from Smappa! Groupとギャラリーが集めることにな

                                                                                Chim↑Pom from Smappa! Groupはなぜ改名を選んだのか? 「変異」することの重要性
                                                                              • 本当は書きたくないこと。|ワタナベアニ

                                                                                珍しくネガティブな投稿を。 ソーシャルメディアには何を書こうが自由だが、「読んでいる人が楽しめるコンテンツ」になっていなくてはならないと思っている。自分の勝手だからいいじゃないかという人がいてもいいが、ひがみっぽかったり、自慢げだったり、言い訳やグチなどが続くと、わかりやすく人は離れていく。 いくら「私はそれをヒガミや妬みだと思って書いていない」と言っても、受け取る側にそう伝わってしまえば取り返しはつかない。極論すれば数字がそれを示すこともある。どんなに役に立つエビデンスや情報を書き連ねようと、書き手の温度や可愛げが伝わらなければ、継続的に読みたくはならないのだ。 俺がnoteに大きな可能性を感じた当初は、攻撃的な参加者をあまり見たことがなく、書くことや読むことを純粋に楽しんでいる「活気のある図書館」みたいな印象を持った。 しかしプラットフォームの性格は否応なく変わっていく。今回のアナウン

                                                                                  本当は書きたくないこと。|ワタナベアニ
                                                                                • 「社会の論理」優先し、危機管理力見せたLINEの謝罪会見。見えてきた「日本のデジタル産業基盤」の課題

                                                                                  土井 正己 [国際コンサルティング会社クレアブ代表取締役] Mar. 31, 2021, 06:55 AM ビジネス 6,888 3月23日、中国のLINE子会社からLINEのユーザー情報などにアクセスできる状態になっていた問題で、同社の出澤剛社長ら幹部陣は謝罪会見を開いた。 撮影:小林優多郎 メッセンジャーアプリ大手LINEの出澤剛社長が3月23日、ユーザーの個人情報管理の不手際を謝罪する記者会見を開いた。同月17日、「LINE、中国に情報漏れうる実態 識者『重大案件だ』」と題して朝日新聞がスクープしたことから、大きな話題となった。 LINEの出澤社長は会見で、「法的にどうこうではなく、ユーザーの感覚でおかしい、気持ち悪いと感じさせてしまう配慮が怠っていた」と問題を整理した上で、「多くのユーザーの皆さまからの信頼を裏切ることとなり、非常に重く受け止めている」と謝罪した。 今後のデータ取り

                                                                                    「社会の論理」優先し、危機管理力見せたLINEの謝罪会見。見えてきた「日本のデジタル産業基盤」の課題