自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で東京地検特捜部は、岸田文雄首相が会長を務めていた「宏池政策研究会」(岸田派)について、約3千万円の収支を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、同派の元…
独立、開業をする人は何かしらの専門知識を持っている場合が多い。一方で「経理や税金は全然分からない」という人も多いはずだ。本記事を読めばそうとは言えなくなるはずだ。 今回は独立(起業)と税金について考えてみたい。読者の中には2011年に独立をして今まさに確定申告に直面している人、これから独立を考えている人、いつかは独立したいと思っている人、ずっとサラリーマンでいると思っている人など、さまざまな人がいるだろう。起業、独立との距離感に違いはあると思うが、税金関係の知識はある程度は知っておいて損はないはずだ。 前にも書いたが、筆者は23年間のサラリーマン生活から脱落し2006年の年末に独立した。2006年の春には独立することなど考えていなかったが、その後数カ月で状況は変わり、11月に退職。12月に開業した。独立が具体的になったときに不安を感じたのは、経理の知識がまったくないことだった。 独立を考え
みなさんはもう確定申告を終わらせましたか? 2018 年は副業解禁が大きく取り上げられ、はじめて確定申告をするという方も多いのではないでしょうか。 自分は freee の正社員エンジニアとして働きながら、2017 年から個人事業主としても活動しています。 freee の中の人でありながら、ユーザーとしても普段から freee を愛用しています。そのあたりの経緯は「2017 年から個人事業主として開業します」をご覧ください。 今年は 2 回目の確定申告でしたが、タイトルにあるとおり 家から一歩も出ることなく確定申告を終わらせました! 去年は顧問税理士さんにお願いしたので、自分で確定申告をするのは実は初めてです。 会計 freee を使って今年の確定申告が終わりました! 電子申告だったので 2/15 よりも早く申告でき、しかも自宅ですべて済みます。電子申告オススメです! https://t.c
公認会計士試験(国家試験)の受験者が減っている。平成18年度から試験制度が改革され、合格者が大幅に増加したものの、その“受け皿”となる就職先が見つからなかったためだ。25年度の受験者はピークだった22年度の6割程度まで減少。現在、試験合格者の「就職浪人」は少なくなったとはいえ、受験を躊躇(ちゅうちょ)する人は多く、関係者は合格者の質の低下を招きかねないと気をもんでいる。 ■ピークの6割に 会計士試験は1次試験にあたる短答式と2次試験に相当する論文からなる。2次が不合格でも1次の合格は2年間有効。2次合格者は「会計士補」となり、2年間の実務経験を経て、晴れて会計士となる。監査法人や会計事務所だけでなく、一般企業に就職して財務関係の仕事に従事しても「実務経験」として認められる。 金融庁によると、25年度の短答式試験の受験者(申込者)は第1回(24年12月)と第2回(25年5月)合わせて1
1500億円を上回るとされる東芝の不正会計事件は、日本の名門企業でどのような「経営」が行なわれていたのかを白日の下にさらしました。 第三者委員会の報告書によれば、中間決算直前の社内会議で、「残り3日で120億円の利益を出せ」と社長がパソコン事業部に迫ったといいます。テレビなど映像事業部に対しては、「チャレンジ」と称する収益改善目標の必達を要求し、社長月例会議で「できないなら辞めてしまえ」と部門長を罵倒しています。さらに米子会社ウエスチングハウスが手がけた発電所建設では、追加コストの発生を約500億円から85億円に理由もなく減額するよう社長自ら指示していました。 報告書では東芝の上場を維持するために「不適切会計」とされていますが、これは粉飾以外のなにものでもありません。なぜこんなぶざまなことになってしまったのでしょう。 80年代末のバブル最盛期には、「日本はもう坂の上に雲はなくなった」といわ
葬儀代を明朗会計にした会社――すぐに“嫌がらせ”をされた:仕事をしたら“葬儀を安く”できた(前編)(1/6 ページ) 斎場費用、火葬費、霊柩車運転手代、お坊さんへのお布施――。葬儀費用って、一体どのくらいかかるのか? 不透明な葬儀業界において、明朗会計で料金をガラス張りにした会社がある。それは、愛知県名古屋市に本社を置く「ティア」。 葬儀費用の明細をみると、祭壇や会館使用料はもちろんのこと、ドライアイス、送迎バス、拾骨セット、司会進行、消臭・防腐剤なども記載されている。また、入会金1万円で会員になると(年会費、月々の掛金なし)、110万円のお葬式のコースが約半額の57万円に。中部地方の平均葬儀費用は188万円だが、ティアは約70万円も安い119万円となっている。 葬儀業界の市場規模は2014年で約1兆9000億円規模になると見込まれ、今後も高齢者の増加とともに2040年まで安定成長が見込ま
機械や設備を購入せずに借りて利用する「リース取引」に関する会計基準が変わる。今までは企業の財務状態を表す貸借対照表(バランスシート)に記載する必要はなかったが、ルールが変わればリースの金額を明記する必要が生じる。上場企業全体を表す「日本株式会社」の資産は17兆円増える計算。リース離れの懸念に加え、資産効率を表す指標は数値上悪化するが、国際標準並みに財務の透明性を高める。【関連記事】リース取引、資産計上へ 不動産・小売りで影響大きく日本の会計基準を作る企業会計基準委員会(ASBJ)が8日に開く会合で見直し議論に着手、月内の合意を目指す。慎重論も残り、実際の導入までは草案作りや意見募集などで2~3年かかる可能性がある。国際会計基準(IFRS)は2019年1月、米国会計基準は18年12月から始まる会計年度でこれまで簿外だったリース資産も全て計上するルールを導入済み。会計基準の国際化上、日本基準の
日刊ゲンダイの手元には全く同じ様式の領収書が2枚ある。どちらも発行は安倍派の政治団体「清和政策研究会」(清和研)。金額はそれぞれ1万円、日付は同じ2015年10月28日。ただし書きに「香典として」とある方の宛名は安倍派幹部だった世耕弘成前参院幹事長の資金管理団体「紀成会」、ただし書きが空欄の宛名は安倍派の丸川珠代元五輪相の資金管理団体「丸川珠代の会」だ。 2枚とも数年前、政治資金収支報告書に明細を記載する必要のない「1万円以下の少額領収書」の写しを開示請求して入手したもの。 支出先や領収書の様式、日付、金額まで同じことから、丸川氏の領収書も世耕と同様に香典代と察せられる。 日刊ゲンダイは7月30日付で安倍派の「宙に浮いた香典」疑惑を報じた。清和研は20~22年に世耕の紀成会から計20万円分の香典代などを受け取った領収書を発行しながら、同期間の収支報告書にその記載が一切ないのだ。政治資金規正
今まで幾つかのいわゆるERPと呼ばれるシステムを手がけてきたが、会計にはあまり踏み込まなかった(売り掛け管理程度)。会計のシステム自体は既に確立された世界があり、操作性がWebとは相成れないと考えていたからだ。 だが、拠点が多くなり、日々刻々と変わるデータを随時チェックしたいとなると、クラサバ型のアプリケーションでは無理がくる。会計システムをWeb化して、業務スピードを上げたいと考えたら、まさにこれがお勧めだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは助太刀会計オープンソース版、なんとWeb系会計システムがオープンソースとして生まれ変わったものになる。 実はこの助太刀会計自体はオープンソースになる前に導入検討したことがある。機能は多彩で使い勝手もいい。新会社法に対応した、列記とした日本向けの会計システムだ。 動作はPHP4+PostgreSQLという環境で動作する。導入はそれ程難しくはな
会計前にアイス食べ、注意されたら暴行 中国人夫婦逮捕…札幌 1 名前:のっぺらー ★:2015/09/27(日) 14:57:09.95 ID:???*.net コンビニ店内でマナーを注意した店員に暴行したとして、札幌・中央署は26日、傷害の疑いで、住所、職業いずれも自称の上海市、銀行員の男(36)とその妻(25)を現行犯逮捕した。2人は中国籍の夫婦で新婚旅行中だった。 逮捕容疑は26日午後10時35分ごろ、札幌市中央区北5条西6丁目のコンビニ店内で、店員の男性(24)の顔を殴ったり、髪をつかんで蹴ったりするなどして、鼻や頬を打撲させた疑い。 同署によると、会計前に店内で女が開封してアイスクリームを食べ始めたため、店員が外に出るように手ぶりで指示したところ、夫婦に暴行された。男は「妻が侮辱されたと感じた。殴ったことは間違いない」と容疑を認めている。 http://www.sponichi.
「カシオとシャープ、結局どっちがいいの?」――日本の電卓界で双璧をなしている2社。どちらのメーカーの電卓がより経理業務に向いているのか、経理担当者にとっては永遠のテーマとも言える議論があることをご存知ですか? 今日は、普段から会計や財務などの業務で電卓を使い倒しているマネーフォワードの4名に、愛用している電卓の魅力について聞いてみました。彼らの電卓への並々ならぬ愛情にも注目しつつ、経理担当者だけでなく働く皆さんも電卓を選ぶときのヒントを見つけてみてください。 「絶妙なコンビ芸で、ミスタッチを回避」DS12ECO(カシオ) 深堀宗敏(ふかほりむねとし) 1985年生まれ。マネーフォワード クラウドサービス開発本部所属。税理士法人などを経て、マネーフォワード入社。公認会計士・税理士資格を保有。 ——こちらが愛用の電卓ですね。この電卓との出会いを教えてください。 深堀宗敏さん(以下、深堀):こい
2023年5月、信託型ストックオプション(以下、信託型SO)の国税庁と経済産業省による説明会が実施され、Q&Aが配布された。 この点については既に2023年2月の国会で議論に上がっており、この経緯に関しては既知のものとして扱うが、知らない方については経緯及び概要は以下の有料記事がわかりやすく取り上げられているため参考とされたい。 前提として、本noteは既存の信託型SOの会計処理ではなく、国税庁Q&Aで明確になる部分の影響を対象としている。 また税効果会計は対象としていない。 本noteは2023/5/29に公開をしている。今後の状況によって加筆をする場合はその点を記載していこうと思う。 私見見解の相違点見解の相違する点は国税庁の資料を用いて示すと以下のとおりとなる。 国税庁配布:信託型ストックオプションの課税についてより筆者作成⑦・⑧の新株予約権の行使・株式交付時における課税に関して、企
本記事は、CADDi プロダクトチーム Advent Calendar 2024 10日目の記事です。 adventar.org はじめに CTO室の西名(@mikesorae)です。最近はもっぱら予算策定や生産性改善の施策を担当しています。 ソフトウェア開発とビジネス、インフラ構成と予算管理、生産性と投資対効果等、事業組織でソフトウェアを開発する上ではどうしてもお金の話がついて回ります。 本記事では、ソフトウェア開発者がステークホルダーと建設的に議論し、より大きなインパクトを生み出すために抑えておくべき会計の用語やポイントをご紹介します。 Why 会計知識 ゲームのルールを理解する 「今このチームにこれ以上の人員は追加できない」「なぜこのツールが必要なのかを説明してほしい」「その技術導入による事業インパクトを説明してほしい」 皆さんも経営者や事業責任者(あるいは中間のマネージャ)との議論
■編集元:ニュース速報板より「【偶然です】 「鳩山総理」の故人献金を知り尽くす会計監査人 選挙直前に心不全で亡くなってた模様」 1 ヒマラヤユキノシタ(西日本) :2009/09/02(水) 12:47:53.49 ID:bj5y3vNx ?PLT(12346) ポイント特典 おくやみ 花田 順正(はなだ じゅんしょう)さん(65歳)8月29日死去。通夜8月31日午後6時から、告別式9月1日午前10時から、苫小牧市民斎場明野ホール(苫小牧市明野新町3丁目7番26号、電話0144-57-4444)で。喪主・花田 明美(はなだ あけみ)さん(苫小牧市ときわ町2丁目16番17号)。葬儀委員長・岩瀬 正夫さん。 苫小牧民報 http://74.125.153.132/search?q=cache:1CkWyLvJv-YJ:www.tomamin.co.jp/okuyami/okuyami
「お会計は、お手洗いに行っている間に済ませてほしい」 初デートではこうして欲しい! 女子たちの望みとは 1 名前:出世ウホφ ★:2009/06/10(水) 21:37:05 ID:???0 今後の明暗を左右する……と言っても過言ではない初デート。だからと言って気合を入れすぎても、後に自分の首を絞めることにもなりかねませんが、やっぱり初デートでは相手に好印象を与えておきたいものですよね。女子たちが初デートで相手に望んでいることを聞いてきました。 (中略) ■「お会計は、お手洗いに行っている間に済ませてほしい」(24歳/美容部員) 「今の彼氏と付き合う前、初めてのデートでレストランに行った時。食事が終わってお手洗いに行っているいだにお会計を済ませておいてくれたのがスゴクうれしかったです。『彼って、ステキ』って思っちゃいました」 この方法でお支払いをすると、もちろん後から女の子にお支払い分を請
inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 11月11日、新たな不正会計の発覚を公表した東芝は「内部管理の機能強化」の表れと強調するが、信頼回復の道のりは一段と厳しい Photo by Reiji Murai 「内部統制が有効に機能し始めた兆候でもある」。東芝の平田政善専務が11月11日の9月中間決算の冒頭で、グループ子会社で新たな不正会計が発覚した事実とともに公表したコメントは、東京証券取引所に向けた苦しい弁明だった。 不正会計問題でガバナンスの不備が問われた東芝は、東証で上場廃止の恐れのある「特設注意市場銘柄」に指定中で、今年9月15日には、内部管理の改善状況をまとめた「確認書」を提出したばかり。指定解除の審査を受けている最中だが、新たな不正会計の発覚を
「われわれが監査請求しなければ、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)は結果的に、利用者からの弁償本の預り金を“ネコババ”した格好になっていました。市もそのような会計処理を認めたことになります。これは重大な問題です」 そう憤慨するのは、昨年12月に宮城県・多賀城市立図書館の不適切な会計について、住民監査請求した地元市民グループの佐俣主紀代表だ。 同グループは、利用者から弁償本の代金を受け取っておきながら、その本を公費によって購入していたのは不当であり、市はCCCに弁償本代金を返還させよという請求を行った。その結果は、市民側の“全面勝利”だった。 昨年12月25日に住民監査請求を受けた多賀城市監査委員は、今年2月23日付通知において、請求をほぼそのまま認めるかたちで、CCCの保有する弁償本預り金6万3278円を市に返還させるよう多賀城市教育委員会に勧告した。 不祥事が明るみに出たのは、
持ち帰り専用の寿司チェーンなどを展開する「小僧寿し」は、架空の仕入れ額を計上するなどの不適切な会計処理が行われた可能性があるとして、外部の弁護士などによる調査委員会を設けて実態の解明を進めることを発表しました。 その結果、取引先からの出向者が、実際には仕入れていない商品を仕入れたように装う架空の取り引きで、不適切な会計処理を行っていた可能性があることが明らかになったとしています。 不適切な会計処理はおととしからことしにかけて行われたと見られ累計でおよそ8000万円に上るとみられるということです。 実態の解明を進めるため、「小僧寿し」は、今月5日に外部の弁護士や公認会計士などでつくる調査委員会を設けて、来月中には報告をまとめる予定にしています。 不適切な会計処理による「新たな損失額の発生はないものとみられる」としていますが、これまで発表した決算に訂正の必要があると判明した場合は速やかに訂正す
上の図にも出てくるBS(貸借対照表)とPL(損益計算書)と並んで、会社の成績を示す大事な財務諸表がCF(現金の収支内訳)です。いわゆるキャッシュフローというやつです。会計の世界ではこれら3つを総称して「財務三表」と言うのですが、まったく面白くないので、私はあえて「財務3兄弟♪」と呼びたいと思います。 CFは私たちのお財布を考えればいいので、シンプルです。つまり、現金がいくら入ってきていくら出ていったか。残った現金はいくらなのか? ということです。 図にすると、次のようになります。 あなたが自分で会社を作ったら? さて、あなたが会社を作るとしましょう。試算すると、スタートするためにどうしても1000万円は必要です。あなたの手元には、退職金の500万円(嫁に怒られそうですが……)。足りない分は銀行から借りてくるとします。すると、手元に合計1000万円そろいます。まだ売り上げ、費用ともに0の状態
こんにちは。藤沢数希です。今日は、デフレ経済の中、懐にやさしい珠玉の文庫本を紹介したいと思います。この前の記事でも書いたけど、なんだかんだいって、日本の紙の本は安くて、書店もたくさんあって、いいんですよね。 1.儲けにつながる「会計の公式」―借金を返すと儲かるのか? 岩谷誠治 この本は、僕のブログでもたびたび紹介していた会計の入門書です。今回、お手頃価格で文庫化されたようです。企業活動で日々積み上げられる売上や費用がどうやって損益計算書や賃借対照表に反映されていくのか、そのダイナミックな仕組みが非常にわかりやすく、超初心者向けに解説されています。PLとかBSとかキャッシュフロー計算書の意味をざっくりと理解したい人は、ぜひ買いましょう。かなり加筆修正されています。 2.スリッパの法則―プロの投資家が明かす「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方、藤野英人 この本は5000社を訪問し、5500人の
1.顧客の要望を書き出す 2.要望に対する解決策を箇条書きにする 3.解決策に対して競合との差別化を書き出し、事例を載せる 4.スケジュール、費用を書き出す 5.顧客への依頼事項、注意事項を書き出す 6.タイトル、サブタイトルを決定する がっちり書く場合には他の項目も必要なケースが有りますが、今回は「できるだけ時短で書く」ことが目的のため、本当に必要部分以外はバッサリとカットしました。 また、必ずしも提案書はがっちりしたものが良いわけではなく、「カンタンにエッセンスがわかれば良い」という方が意思決定者の中にはむしろ多いため、経営者と担当者の距離が近い中小企業から仕事を多くもらっている方は、むしろ「時短で作った提案書」のほうが良いケースも多々あります。 それでは、1時間で提案書を仕上げるステップをご紹介します。 1.顧客の要望を書きだす(15分)提案書を書くためにもっとも重要なステップです。
いつも訪問ありがとうございます😊 実は先日、ちょっとしたプチラッキーが続いた事ありました! 今回は、その時のエピソードになります。 まず最初… それは、LINEに登録しているアサヒビールの公式アカウントから、こんな通知が来ました! なんとアサヒのプライムリッチ(発泡酒)350ml缶が1本当選しました! 実は僕は今、喘息や神経痛の薬の関係で、お酒が飲めないんです。 ですが、何かキャンペーンがあるたびに、とりあえず色々と応募していていたので、今回はそれが見事当選したんです! 当選ラッキー! ・ ・ ・ ・ そして2日後… 今度はローソンのツイッターアカウントのキャンペーンで、Lチキ(大きな唐揚げ)が当たったのです! お〜プライムリッチ缶の受け取り店がちょうどローソンなので、Lチキと一緒に受け取れる! 今度行こう! と思っていた先週末… 今度は… なんとめざましテレビのめざましじゃんけんのボー
クラウド型の会計サービスを提供するフリーは12月27日、アスキークラウドの取材に対し、今年3月のサービス開始以来利用者が順調に増え、12月27日までに2万3000事業所を突破したと明らかにした。新年早々には2万5000事業所に届く見込みだ。 フリーは、2013年度GOOD DESIGN AWARDなど受賞し、8月の有料化以降も普及が加速。同社代表取締役の佐々木大輔社長は「2013年は、中小企業のクラウド化が前進した年。カード決済、EC、クラウドソーシングなど、ビジネスのバリューチェーンをカバーするサービスが揃ってきた」と総括した。スクエアなどのモバイル決済、Yahoo!ショッピングの出店料無料化、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングによるスケーラブルな発注、そして自社の看板サービスであるフリーにより、会計業務が簡略化。少人数でも大規模なビジネスに挑戦できる環境が揃い、経営者
2013年5月12日に「IFRS 国際会計基準フォーラム」は「TechTargetジャパン 経営とIT」に統合いたしました。 これまで「IFRS 国際会計基準フォーラム」に掲載した記事は、引き続きTechTargetジャパン 経営とITでお読みいただけます。 (20秒後にTechTargetジャパン 経営とITのトップページに自動的に移動いたします)
日本において安全性分析の指標として好まれている固定比率について初心者はもちろんのこと、財務分析上級者、会計実務家も「なるほど!」と思わせる内容目指して解説してみました。 固定比率とは 固定比率とは、固定資産への投資が純資産で賄われているかを示した指標です。算式は次の通りで、固定資産を純資産で割ったものです。 ちなみに、固定比率を英語に直訳するとFixed ratioとなりますが、これは直訳和製英語であり、このような英語は存在しません。 固定比率の教科書的な説明 建物や機械設備といった固定資産に対する設備投 ... 手元流動性比率とは 手元流動性比率とは、会社が月商の何ヶ月分の手元流動性を保有しているかを示す指標です。手元流動性とは、キャッシュフロー計算書のキャッシュと同義ですが、現預金に短期的な支払手段となる有価証券を加算したものです。 手元流動性比率の基本算式は次のとおりです。 つまり、
アメリカ人夫婦 「レジ会計前にサンドイッチ食べちゃだめなんて知らなかった」…Facebookで賛否両論 1 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/13(日) 20:54:46.69 ID:xX5sK7AO0 レジ会計前に商品飲食は当たり前? 米国のスーパーで、レジの順番を待ちながら買い物かごに入ったドリンクを飲み始める人をたまに目にする。最近ハワイで、ある夫婦が商品のサンドイッチを食べながらショッピング、レジでサンドイッチの包み紙を出すのを忘れた。二人の様子を見ていた警備員から警察に通報、夫婦は窃盗罪で警察に拘束された。スーパー側の対応だけでなく、レジ会計前の商品飲食の賛否がネット上で話題となった。 米紙USATodayによると、マーシン&ニコール・レシチンスキーさんは、大手スーパー・ セイフウエーで買物しながら、商品のチキンサンドイッチを食べ始めた。買物が終わる頃には
秋本番、かなり過ごしやすくなってきましたね。秋の夜長に読書を楽しむ人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、今回は趣向を変えて「会計関係の書籍」を厳選して紹介します。 【1】『簿記一年生』前田信弘 難易度:★☆☆ 「簿記の基本から知りたい」という人向けの本です。ファッションショップを開業した簿記を知らない青年が、ベテラン経理ウーマンに簿記を一から教えてもらうストーリーです。 入門書は、いろいろ出回っていると思いますが、この本は文章量が比較的少なく、イラストや押さえておくべきポイントの配置が定まっていて、読みやすい構成となっています。簿記3級の取得を目指している人にとって、とっかかりとしてよいでしょう(簿記3級の試験範囲のうち、半分くらいをカバーしています)。 【2】『BARレモン・ハート 会計と監査 PART2』古谷三敏 難易度:★★☆ 時価会計やIFRS(イファース)など、新聞に
2014年10月29日12:44 クラウド会計「freee」がすごい クレカの引き落としが自動で分類されて便利(PR) https://narumi.blog.jp/archives/15375702.htmlクラウド会計「freee」がすごい クレカの引き落としが自動で分類されて便利(PR) 「freee」というクラウド会計サービスがあります。どのPC用でもブラウザからアクセスできるのが特徴。まあ有名ですよね。僕も知ってました。でも実際に触ったことがある人はどれだけいるでしょうか!? きっとログインしてみて初めて、そのすごさを実感することでしょう。 会計ソフト「freee(フリー)」|全自動のクラウド会計ソフト http://www.freee.co.jp/ で、なにがすごいって、とにかく、めちゃくちゃ気持ちいい。 自分のクレジットカードとか銀行口座とかを登録しておくと、「はい、これは通
「1タスクあたり8万円の明瞭な価格体系でシステムを構築する。そして要件はユーザーが決める」(スターロジック 代表取締役兼CEO羽生章洋氏)---システムインテグレータのスターロジックは7月19日に開催した同社初の単独イベント「Starlogic Conference 2007」で新しいSIメニューを発表した。同社が考案した要件定義ツール「マジカ!」やアプリケーション自動生成ツールを組み合わせることで,定額かつ低額のシステム構築を実現するという。「人月はSI業界の問題の根源。もう二度と人月商売はしない」(羽生氏)。 エンドユーザーが自分で要件を書けるようにするツール 「マジカ!」は同社が考案し公開している,エンドユーザーが業務プロセスを自分で書き出せるカード型のツールである(関連記事「仕事の流れをマンガ風にまとめよう」,スターロジックが業務分析ツールの新版「マジカ!」をお披露目)。人物が仕事
1 不知火(庭) :2013/07/28(日) 08:15:55.48 ID:X5RNqSXH0● ?PLT(12001) ポイント特典111 :(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2013/07/26(金) 12:55:31.00 ID:hJSwepiW ? みなさん知ってますか? サ ム ス ン は 減 価 償 却 費 を 経 費 扱 い せ ず 、固 定 資 産 税 も か か ら な い 建 設 仮 勘 定 に 計 上 し て い る 日本で言うところの経費を利益として計上している朝鮮会計のせいで、日本や海外の株式市場に上場できない。 150 :(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2013/07/26(金) 13:16:02.66 ID:AQZetDCA ? >>111 減価償却費を建設仮勘定に計上するってイミわからないんだけど 資産を建設仮勘定使って評価損出して減額し
デンタルフロスへの遺恨 今日もご訪問ありがとうございます。 アフリカ・ルワンダ会計士の笠井です。 先に断っておきますが、もし本気でアフリカでビジネスを考えている方がこの記事に辿り着いたのなら、一切読む必要ありません。 有益な情報の「ゆ」の字もありません。 さて、本日は興味深いビジネスを見つけたのでご紹介します。 が、その前に私の歯について話さなければなりません。 前回のブログで、ルワンダで虫歯になるととんでもない医療レベルにより悟りを開けるが大ダメージをくらう可能性があるため、逆に歯を磨くべきだと悟りを開きました。 www.yugablog.com しかし、単に歯を磨くだけでは足りません。 なぜなら私は、家族内で、虫歯ができやすいことで有名です。 年に1回日本に一時帰国しますが、前回は2個、前々回は6個虫歯を治療しているほどです。 奥の歯はほぼ銀歯です。 たぶんですが、前世は虫歯菌だったと
リンク www.pasmo.co.jp 交通系ICカードの相互利用|PASMO(パスモ) PASMOが1枚あれば、首都圏をはじめ、全国の鉄道・バスでご利用いただけます。 3 リンク Wikipedia 交通系ICカード全国相互利用サービス 交通系ICカード全国相互利用サービス(こうつうけいアイシーカードぜんこくそうごりようサービス)は、日本の乗車カードのうち、非接触型ICカード方式を採用している電子マネー機能付き乗車カード(以下、「交通系ICカード」と記す)のうち以下の11団体が発行する全10種類のカードについて、乗車カード機能及び電子マネー機能(一部例外を除き)を相互に利用可能としているサービス。2013年3月23日から開始された。 上記各社が発行する10種類のカードを総称して10カードと呼ぶことがある。 上記の10種類の交通系ICカード 7 users 65
会計学の部屋 (会計、簿記、経理、税務) 「会計学の部屋(会計、簿記、経理、税務)」は、 会計学講座、経理実務解説、会計法規集、会計ニュース、会計雑誌論文検索、簿記問題集、会計に関する質問箱等の掲示板、会計(学)関連リンク集等、会計学の学習と会計実務に役立つ情報を提供しています。 会計ニュース
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く