並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 539件

新着順 人気順

何度も読みたいの検索結果1 - 40 件 / 539件

  • 先回りすると興味を失う、後回りして驚くと興味を示す|shinshinohara

    子どもが興味関心を失う大きな原因に「先回り」があるらしい。 自分が子どもの頃、大好きだった図鑑があって、「これ、お父さんが大好きでよく読んでいたんだ」というと、一つも読もうとしなかった。 ところが知人がくれた図鑑は擦り切れるほどに何度も読んで、私にその知識を披露してくれた。 私の勧めた図鑑を手にとろうとしなかったのは、私がその図鑑の内容について詳しいからだろう。ということは、その図鑑から知識を仕入れて親に披露しても、親は「ああ、知ってる知ってる」という反応しかしないだろう、それどころか追加の知識も披露して自慢するだろう、と嫌気がさしたのかも。 「名探偵コナン」が大好きな息子。そこにたびたび三国志エピソードが挟まるのに興味をもち、「三国志読んでみたい」と言い出した。三国志好きな私はそれで嬉しくなってしまい、熱く語ってしまった。そこから息子はマンガ三国志を読まなくなってしまった。私が詳しいこと

      先回りすると興味を失う、後回りして驚くと興味を示す|shinshinohara
    • 読むと頭が良くなるかどうかはわからんけど「安彦良和の歴史漫画」を読んでなかったら絶対に東大受験は上手く行かなかったと思っている - 頭の上にミカンをのせる

      anond.hatelabo.jp このまとめとブックマークコメントすごくいい! このあたりのラインナップだと「チェーザレ」とか「天は赤い河のほとり」とか読んでみてほしい! 最近だとイチオシは「天幕のジャードゥーガル」。 天幕のジャードゥーガル 1 (ボニータ・コミックス) 作者:トマトスープ秋田書店Amazon 「天幕のジャードゥーガル」 DMMBOOKSで53%ポイント還元中! 今のうちに買っとけ!https://t.co/A5I6rHLnxB pic.twitter.com/2O5O2DtvER— 10月14日から開拓者 (@kaitakusya39) 2023年12月27日 今見たら2024年1月15日までDMMBOOKSで半額ポイント還元やってるらしいから興味ある人は騙されたと思って読んでみて! あとは「そこをなんとか」と「すこしだけ生き返る」という作品は初めて知ったので読んでみ

        読むと頭が良くなるかどうかはわからんけど「安彦良和の歴史漫画」を読んでなかったら絶対に東大受験は上手く行かなかったと思っている - 頭の上にミカンをのせる
      • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

        先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

          大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
        • エンジニアリングの必須図書 40冊 2023年版

          はじめに 今回の記事では、私の独断と偏見でエンジニアリングにおける必須の書籍を、以下の分野に分けて40冊共有する。 Web開発 行動経済学 ソフトスキル その他 対象とする読者 プログラミング初心者 どの書籍から読み進めればいいかわからないプログラマー なにか新しい書籍を読みたいひと なんとなくタイトルが気になったひと Web開発 『リーダブルコード』 良質なコードの原則と具体的なテクニックを丁寧に解説している。プログラミング初心者はまずこれを読むべき。良質なコード―要は、メンテナンスしやすいコードを書く上で重要なヒントを教えてくれる。コーディングで一生役立つ知識が満載だ。何度読んでも決して色褪せることのない不朽の古典である。 『14歳からのプログラミング』 図解付きでプログラミングの基礎(例:変数、関数、条件分岐)を理解できる。小難しい専門用語が一切なく、初心者でも問題なく理解できるよう

            エンジニアリングの必須図書 40冊 2023年版
          • 子供が出来たので過去の恋愛の話をして終わらせることにする

            妻と結婚する前、五年付き合った女がいた。 当然結婚するものだと考えていたが振られた。理由は俺の金遣いと酒癖の荒さだ。酔って彼女を殴ったらしい。 妻にはそんなことをしていないとは思う。尤も妻は気が強くそんなことをしたら即座に慰謝料をむしり取られて捨てられるだろう。妻は商社の総合職で収入もそう俺とは変わらない。実家の経済状況はお互い普通で、成り上がり組だ。 いわゆる俺たち夫婦はいわゆるパワーカップルだ。妻は先述したように商社の総合職勤務、俺は外資系金融。都内なら履いて捨てるような夫婦の出会いは結婚相談所でお互い条件ありきで恋愛というわけではない。 件の彼女との出会いは学生時代だった。関西の某大学だ。友達の友達にすごく可愛い子がいて、一目惚れしたから紹介してもらった。桜井日奈子に似た青春の象徴みたいな子だ。 めちゃくちゃモテてた。顔だけで当然だけど彼女は実家が凄かった。祖父が某企業の創業者一族で

              子供が出来たので過去の恋愛の話をして終わらせることにする
            • 芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp

              繰り返し会いたくなる、本は一番身近な娯楽 というのも、20代の頃の貧乏生活が長すぎて、本というものを持てるような生活ではなかったんです。本当にお金がなかったので(笑)。でも読書は好きだったので、本は買うものではなく図書館で借りて返すもの。だから本棚を置く必要性もなくて。その延長線上で生活が続いているので、今でも本は買っても読み終わったら売ることが多い。もしくは後輩や友人が家に遊びに来た時にあげる。 「好きなの持っていっていいよー」と言うと、気づくとなくなっていたり。自分が読んで面白かった本は、もっと読みたい人の元に届いてほしいと思うんです。だったら小学校とかに寄贈した方が世間の役に立ちそうではあるけれど、なんだかそれはすごく厚かましいような気がして。 そんな生活の中でも繰り返し読みたくなる本というのがあるわけで、どうしているかといえば、ベッド脇に積んであったり、段ボール箱に詰めて置いておい

                芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp
              • 好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)

                はじめに 好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴ本オフ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 この読書会の素晴らしいところは、「それが好きならコレなんてどう?」と自分の推し本から皆のお薦めが、芋づる式に出てくるところ。まさに、わたしが知らないスゴ本を皆でお薦めしあう会なのだ。 今回のテーマは「マンガ」、何回読んでも爆笑してしまう作品や、ヘコんだときに癒してくれる短編集、価値観の原点となったマスターピースなど、様々な作品が集まった。いわゆるコミック本に限らず、アニメーションや物語詩など、王道から知る人ぞ知るやつ、直球変化球取り揃えて、キリがないほど集まった。 ▼気になるマンガに手が伸びる ▼懐かしいものから未知の作品まで ▼マンガが縁で「読み友」が増える まず私ことD

                  好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)
                • オーウェル『1984年』序文からわかる、ピンチョンのつまらなさとアナクロ性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                  Executive Summary トマス・ピンチョンのオーウェル『1984年』序文は、まったく構造化されず、思いつきを羅列しただけ。何の脈絡も論理の筋もない。しかもその思いつきもつまらないものばかり。唯一見るべきは、「補遺;ニュースピークの原理」が過去形で書かれていることにこめられた希望だけ。だが、考えて見れば、ピンチョンはすべて雑然とした羅列しかできない人ではある。それを複雑な世界の反映となる豊穣な猥雑さだと思ってみんなもてはやしてきた。だが実はそれは、読者側の深読みにすぎないのかもしれない。そしてその深読みが匂わせる陰謀論が意味ありげだった時代——つまり大きな世界構造がしっかりあって、裏の世界が意味をもった60-80年代——にはそれで通ったのに、1990年代以降はもっと露骨な陰謀論が表に出てきてしまい、ピンチョン的な匂わせるだけの陰謀論は無意味になった。それがかれの最近の作品に見られ

                    オーウェル『1984年』序文からわかる、ピンチョンのつまらなさとアナクロ性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                  • 「基礎からの新しいストレージ入門」は、2023年夏の課題図書

                    夏も終わりに近づいた時期ですが、エンジニア必読のストレージ入門が発売されました[1]。 基礎からの新しいストレージ入門 基本技術から設計・運用管理の実践まで こちらはゼットラボやSNIAで最新ストレージの情報発信をして下さっている坂下さんの待望の新刊技術書です。 クラウド時代にも陳腐化しないストレージ技術について、基礎からわかりやすく説明してくれています。 (私が考える)対象となる読者 アプリケーション開発をしている方からストレージ以外のインフラエンジニアまで、「ストレージなんもわからん」と感じている人々に、ぜひおすすめしたい入門書です。 特にクラウドからシステム開発に入って、 EBSとかEFSとか雰囲気で使ってる とりあえずS3、他は難しくて分からない ファイルストレージ?ファイルシステム?マウント?なんのこと?? という方は、最初から最後まで本書を通して読んでもらえれば、会社に1人は居

                      「基礎からの新しいストレージ入門」は、2023年夏の課題図書
                    • 2024年絶対に読む技術書10選

                      あけましておめでとうございます!uenikiです。2024年が始まってしまいました。 こちらの記事で、2023年に読んだ技術書Top5を紹介しました。 2023年は、技術書は12、3冊しか読めませんでしたが、毎年大体15冊〜20数冊程度で安定しているようです。(マネジメント系の本を含めるともう少し増えますが、ここではピュアに技術寄りの本のみ対象とします。) ということは、2024年も10冊は読めるということですし、すでに発売している(発売を予定している)本でもそれぐらいの数はあるだろうということで、雑に10冊を選んでみたいと思います。この企画としては、すでに読んだことある本を再度読み通すのも1冊とカウントすることとします。辞書的に必要な箇所だけ読むのは1冊とはカウントしません。 そして、必ずこの10冊は読むことします。 10選のご紹介 [試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶO

                        2024年絶対に読む技術書10選
                      • みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」

                        ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさん(左)とRHYMESTERの宇多丸さん(右)(写真/石田寛) ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさんが、日頃から聴いているラジオ番組の中で、特に興味深いと感じたエピソードを取り上げる「日刊サイゾー」の連載企画「RadioEdit」。2021年2月にスタートし、今年2月に100回を突破した。そこで、満を辞して100回記念企画を実施! せっかくなら、みやーんさんにとって大事な方と対談していただこう! となり、名前が上がったのはHIPHOP界のレジェンドであり、ラジオパーソナリティーとしても確固たる地位を確立されているRHYMESTERの宇多丸さん。みやーんさんは言う、「宇多丸さんがいなかったら、今の僕はいなかった」。宇多丸さんは言う、「みやーんさんの損失はラジオ業界の危機」。みやーんさん、宇多丸さん、ちょっとその話……じっくり聞かせてもらいましょうか。 「

                          みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」
                        • 「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「限られた時間でより多くの本を読むため、読むスピードを上げたいけれど、内容もきちんと記憶したい」 「多くの本から知識を得て、仕事や勉強に活かしたい」 そう感じている人には、脳の特性を活かした速読術がおすすめです。 この記事では、速く読みながらもしっかり記憶する読書法を、筆者の実践も交えて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本を速く読もうとする人が見落としがちなこと 本を速く読むうえで大切にすべき “意外” なこと 1. 解説部分は後回し・飛ばし読みでいい 2. 読み返さない 脳に定着

                            「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 吉本ばななが考える「もっと海外の人に読んでほしい日本の作家」 | 作家の本棚をのぞいてみたら

                            作家たちは日々、どんな作品を、どんなふうに読んでいるのだろうか? ベストセラー『哀しい予感』の英訳版が10月に出版されるなど、海外にも多くのファンをもつ作家・吉本ばななに、米紙「ニューヨーク・タイムズ」がインタビュー。彼女の濃密な読書体験について聞いた。 最近やっと読み終えた「名作」 ──ベットスタンドにはどんな本がありますか? ほとんどの本はKindleで読んでいます。紙の本でいうと、管啓次郎の『エレメンタル 批評文集』(2009)や、柴田元幸が編集長を務める文学雑誌「MONKEY」、それから稲田俊輔の『食いしん坊のお悩み相談』(2023)が置いてあります。どれも読み応えがあり、何度も読んでいます。 ──最近読んだなかで、いちばん良かった本はなんですか? 管啓次郎の『エレメンタル 批評文集』でしょうか。まるで美しい小説のように読めます。前書きは若い人に向けて書かれていますが、それもまた見

                              吉本ばななが考える「もっと海外の人に読んでほしい日本の作家」 | 作家の本棚をのぞいてみたら
                            • 勉強しても覚えられない人向け「本当に効果的な繰り返し法」。○○をすれば正答率2倍! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「繰り返し勉強しているのに覚えられない……」 「せっかく覚えたことをすぐに忘れてしまう」 「何度も復習しているのに、学んだ内容が身についていない」と悩んだ経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。時間をかけたのに成果が出ていないと、モチベーションが下がってしまいますよね。 本記事では “復習” に焦点を当て、「効果が出にくい繰り返し方法」と「効果の出る繰り返し方法」を紹介します。この記事を読み、正しい繰り返し方を実践すれば、勉強内容が身につきやすくなること間違いなしです。 【ライタープロフィール】 髙橋瞳 大学では機械工学を専攻。現在は特許関係の難関資格取得のために勉強中。タスク管理術を追求して勉強にあてられる時間を生み出し、毎日3時間以上勉強に取り組む。資格取得に必要な長い学習時間を確保するべく、積極的に仕事・勉強の効率化に努めている。 △「1ジャンルのみ」繰り返す→◎「関連する別のジ

                                勉強しても覚えられない人向け「本当に効果的な繰り返し法」。○○をすれば正答率2倍! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 子どもが興味関心を失う大きな原因に「先回り」があるらしい。→親から貰った図鑑は読まない

                                shinshinohara @ShinShinohara 子どもが興味関心を失う大きな原因に「先回り」があるらしい。 自分が子どもの頃、大好きだった図鑑があって、「これ、お父さんが大好きでよく読んでいたんだ」というと、一つも読もうとしなかった。 ところが知人がくれた図鑑は擦り切れるほどに何度も読んで、私にその知識を披露してくれた。 2023-07-12 07:31:29 shinshinohara @ShinShinohara 私の勧めた図鑑を手にとろうとしなかったのは、私がその図鑑の内容について詳しいからだろう。ということは、その図鑑から知識を仕入れて親に披露しても、親は「ああ、知ってる知ってる」という反応しかしないだろう、それどころか追加の知識も披露して自慢するだろう、と嫌気がさしたのかも。 2023-07-12 07:42:10 shinshinohara @ShinShinohar

                                  子どもが興味関心を失う大きな原因に「先回り」があるらしい。→親から貰った図鑑は読まない
                                • 3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し

                                  文章が支離滅裂になるかと思うけど、許してほしい。 近々図書館の司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。 そして誰かの参考になればいいな思う。 タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発系youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣、与沢翼、メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発系youtuber、俺的名言集など。 今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報が無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生の本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノートに

                                    3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し
                                  • 青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信

                                    青山広美。麻雀漫画をある程度以上読んでいる人であれば、ほとんどがこの名前を知っていることでしょう……という青山氏についての説明は、インタビューに併せて書いた特集記事をお読みください。デビューしてから40年、数多の傑作もものしてきたというのに、インタビューは『ダイヤモンド』連載当初に小学館のウェブサイト上で小さいものがあったのみというわけで行ってきた次第。 現在お住まいである仙台の喫茶店にて、現在連載中の『ストラグリング・ガールズ~一発逆転の頭脳決戦~』担当である秋田書店の小林氏を交え、デビューから最新作までじっくりお話を伺いました。 【デビューと「青山パセリ」時代】 ——まずは漫画家になられたきっかけというところからお聞きしたいんですけれども。お好きな漫画家さんとかいらっしゃったんでしょうか。 青山 子供の頃から漫画は読んでいましたが、小学生の頃はジャンプとかマガジンとか普通の少年誌でした

                                      青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信
                                    • じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)

                                      2月20日に、ジュンク堂書店池袋本店で『『忘れられた日本人』をひらく――宮本常一と「世間」のデモクラシー』(黒鳥社刊)発売記念トークイベントが行われた。 参加者はこの新刊で対談している民俗学者の畑中章宏氏とコンテンツディレクターの若林恵氏、加えて若林を聞き手として昨年秋に刊行された『実験の民主主義――トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中公新書)の政治哲学者・宇野重規氏。 6月3日からは、畑中氏を指南役に起用したNHK Eテレの人気番組「100分de名著」で宮本常一『忘れられた日本人』が放送されているが、その予習としても楽しみたい、「民主主義」と「民俗学」と「世間」とをめぐる鼎談を4回に分けてお届けする。 民俗学と政治思想史 若林 『『忘れられた日本人』をひらく』では宇野先生に帯の文言をいただいたんですよね。 宇野 「宮本常一は民主主義の理論家だ!」って、すごいこと言ってますね

                                        じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)
                                      • 鉛筆をトキントキンにする……これってどういう意味? 「これって私の地元だけですか」な言葉・表現を集めました! - 週刊はてなブログ

                                        「明日のパン」っていうの関西だけなんですか? はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年8月18日から募集した今週のお題「これって私の地元だけですか」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 大阪の実家では、両親がよく「明日のパン切れてるわ」と言っていました。明日(の朝に食べる)パン(の在庫が)切れている、という意味です。 最近、この「明日のパン」という言葉は関西限定の表現ではないかと指摘されてびっくりしたんですよね。 8月に募集したお題「これって私の地元だけですか」にも、そういった地元限定の言葉や表現が多数寄せられました。 この記事では、そんな「私の地元だけ」の言葉・表現についてのエントリーをピックアップして紹介します! 鉛筆を「トキントキン」にする 食べ終わったお茶碗は「うるかす」 ホウキで「はわく」

                                          鉛筆をトキントキンにする……これってどういう意味? 「これって私の地元だけですか」な言葉・表現を集めました! - 週刊はてなブログ
                                        • 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』が根拠とする論文から言えることを言っているのかちょっとだけ調べてみた|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                          『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という本はamazonで評価が高く、「星の評価が5つと半端ない」と絶賛しておられる方もいらっしゃいます。 しかし、それを言うなら、キャロル・デュエックさんの成長マインドセットの本だって、アメリカのamazonで2万1138人に評価されて☆4.6という半端ない高評価ですが、その科学的信憑性については、この記事に書いたとおりです。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』のすべての主張を逐一検証するのは時間がかかりすぎるので、この本の「CHAPTER1 科学的に効果が高くない勉強法」の最初のセクションである「科学的に効果が高くない勉強法1 繰り返し読む(再読)」の「繰り返し読む(再読)のは他の勉強法と比較すると効果が低い」という主張について見てみましょう。 この本がその根拠の一つとして挙げているRawsonらの2005年の論文の中には、以下の3つの条件で行った実験に

                                            『科学的根拠に基づく最高の勉強法』が根拠とする論文から言えることを言っているのかちょっとだけ調べてみた|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                          • 「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a | DevelopersIO

                                            「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a JAWS DAYS 2024で登壇した「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」の解説とか、そんな感じの内容です。至って真面目なセッションでした! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティちゃんとできてますか?(挨拶 今回は池袋で久しぶりのオンサイトイベントとして開催されたJAWS DAYS 2024で登壇したセッションの解説です。 いやーやっぱり対面でのイベントはサイコーですね!参加できた方はお疲れ様でした。参加できなかった方は、このブログで雰囲気だけでも掴んでいってください。次は絶対に参加しましょう! 資料 セッション概要 タイトル: AWSセンセーション

                                              「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a | DevelopersIO
                                            • トーチweb ブログ 【第5回トーチ漫画賞 最終選考】

                                              このたびは第5回トーチ漫画賞へのたくさんのご応募ありがとうございました。結果発表まで大変お待たせしてしまい申し訳ありません。 賞の発表ページの他に、こちらでもテキストの形で最終選考の審査評の様子を公開いたします(テキストの内容は同じです)。画像がもっと見たい方は賞の発表ページからご覧ください。 受賞作品が公開された際にはあわせてお読みいただければより楽しんでいただけるかと思います。 【大賞】 『創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊』綿本おふとん エアコン工場で働く29歳の川上綾は、同級生3人で続ける小説サークル「キャロット通信」で同人活動をしていた。ある時3人で行った旅行で乗った飛行機が緊急着陸を余儀なくされ、死の危機に直面した3人の行く末は。 【受賞コメント】 この度は大賞を頂きありがとうございます! エアコン工場クビになって、とぼとぼ帰り道歩いてた昔の自分に伝えたいです。 彼女達誰

                                                トーチweb ブログ 【第5回トーチ漫画賞 最終選考】
                                              • №1,781 心理学は摩訶不思議44 “ 性格・人間性診断 2⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                まずは、ポチっと  連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 性格・人間性診断 2⃣ お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご  挨  拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議44 です おばんです 🍺 _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議44 のご紹介をします 性格・人間性診断 2⃣

                                                  №1,781 心理学は摩訶不思議44 “ 性格・人間性診断 2⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                • 「虎に翼」6月14日時点感想書き捨て|弁護士國本依伸

                                                  「虎に翼」の感想もnoteに書きたいなと思いつつ、話は猛スピードで進んでいくし、1話1話の情報量は多すぎるしで、なかなか書けないでいました。ちゃんとしたもの書こうというこだわりを捨て、たまたま時間が空いて思いついたことを書き殴ったものを、ここに転記します。続くかどうかは不明です。以下ご笑覧下さい。 1) はじまり 最初は意識的に期待しないようにしていた。期待したら裏切られるから。それほどまでに日本の司法ドラマに対する警戒と嫌悪が強い。でも根っこでは日本にもウ・ヨンウのようなドラマが登場して欲しいと思ってる。だからこそ心を閉ざしてた。妻から「今度は日本初女性弁護士のドラマらしいで」言われても「ふーん」。「主役はアンタの好きな伊藤沙莉やで」言われても「あっ、そう」。 しかも朝ドラはその出来に落差がある。「らんまん」「ブギウギ」と良作が2本続いてからの司法ドラマ。3回続けてはないやろうと自分に言

                                                  • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                                                    書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は8人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 遠藤侑介が紹介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』 笹田耕一が紹介『Rubyソースコード完全解説 Ruby Hacking Guide』 竹迫良範が紹介『ハッカー・プログラミング大全』 鳥井雪が紹介『Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-』 廣戸裕大(hiroppy)が紹介『プログラミングコンテストチャレンジブック』

                                                      あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                                                    • 「ジャンプTOON」でも魅力的なキャラクターにこだわりたい〜マンガ編集の可能性を広げる新たなる挑戦

                                                      小説、マンガ、アニメなどの垣根を超えた「コンテンツ」に焦点を当て、クリエイターの哲学から作品の魅力、制作の裏側まで、コンテンツビジネスの世界を紹介するWEBメディア「Borderless(ボーダレス) 」――。 第1回は、集英社がまもなくリリースする「ジャンプTOON」の統括編集長を務める浅田貴典氏を迎えた。 集英社がタテマンガに参入し、タテマンガサービス「ジャンプTOON」をリリースする。日本のマンガ文化をつくり上げてきた同社が、どのような旋風を巻き起こすのか。その統括編集長に就任したのが浅田貴典(以下、浅田)だ。浅田は、「週刊少年ジャンプ」で『ONE PIECE(ワンピース)』や『BLEACH(ブリーチ)』などのヒット作品の立ち上げに携わってきた。ヒットメーカーである浅田の編集哲学やタテマンガの可能性、「ジャンプTOON」の目指す世界に、テラーノベル代表取締役CEOの蜂谷宣人(以下、蜂

                                                        「ジャンプTOON」でも魅力的なキャラクターにこだわりたい〜マンガ編集の可能性を広げる新たなる挑戦
                                                      • 25年寝かせた… : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                        今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 「積ん読(つんどく)」って聞いたことありますか?😅 読もうと思って本を買ったものの、 読まずにただ積んである本のこと。 僕の蔵書にもそんな本が何冊もあるが、 寝かせに寝かせて、 25年、 時々本の整理をするのだけど、 売ることも捨てることなく、 保持し続けた本がある。 『スーパーマインド』/V・ハワード ついに、今日、 この本を読み始めた。 昨夜、探し物をしていて、 ふと目に止まったこの本だが、 いつもはスルーしてしまうところ、 手に取ってペラペラページをめくると、 心にとまるフレーズがあって、 そうかぁ、 今が読み時ということかな?🤔 と、ヘンに腑に落ちた。 元に戻すと、 もう二度と読む機会は訪れないかもしれない、 という強迫的な感覚もあり、 手に持ったまま、 探し物を続けた。 どうしてこの本を手放さなかったかというと、 3

                                                          25年寝かせた… : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                        • 総括感想『ウルトラマンブレーザー』- 新機軸と販促を両立させた「優等生」が問いかける、“コミュニケーション” の在り方とその可能性 - れんとのオタ活アーカイブ

                                                          2024年1月20日。ウルトラシリーズの最新TV作品『ウルトラマンブレーザー』が最終回を迎えた。 \X\#ウルトラマンブレーザー/X/ // 第25話(終) 「地球を抱くものたち」// 明日あさ9時放送! 月でヴァラロンとの戦いに敗れた ブレーザーとSKaRD。 ドバシに捕えられたエミ。 絶体絶命の中、ヴァラロンが ついに地球に襲来する…! ▼作品情報へhttps://t.co/rvVpnIOABj pic.twitter.com/KKTsEpFRap— ウルトラマンブレーザーTHE MOVIE / ジェネスタ 公式 (@ultraman_series) 2024年1月19日 従来のニュージェネレーションシリーズと大きく異なる雰囲気や『Z』以来の「メイン監督:田口清隆監督」という大看板によって、放送前から絶大な盛り上がりを見せていた『ブレーザー』。 事実、本作は数々の意欲的な取り組みは勿論

                                                            総括感想『ウルトラマンブレーザー』- 新機軸と販促を両立させた「優等生」が問いかける、“コミュニケーション” の在り方とその可能性 - れんとのオタ活アーカイブ
                                                          • 【今日の気になる本】 「海底2万里」が好きな君へ!夏休みにおすすめの長編「ノーチラス号の冒険」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さあ待ちに待った夏休み!今回は発達障害児息子おすすめの長編物語「ノーチラス号の冒険」のご紹介です。 ● 言わずと知れたジュール・ベルヌの名作「海底2万里」を基に書かれた続編です。作者は違いますが、ジュール・ベルヌの世界観をそのままに、新たな冒険へといざなう長編物語。長い夏休みにおすすめです。 最高傑作「海底2万里」 ノーチラス号の冒険 まとめ 最高傑作「海底2万里」 発達障害児息子の史上最高傑作はあの名作・ジュール・ベルヌの「海底2万里」。1870年に書かれた冒険物語です。 20世紀までは子供向けの低俗な作品と酷評されていましたが、驚くべき科学技術の予測や細部まで正確な科学的描写が、21世紀になって改めて再評価されています。 海底二万里(上巻) po

                                                              【今日の気になる本】 「海底2万里」が好きな君へ!夏休みにおすすめの長編「ノーチラス号の冒険」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                            • 味を思い出した絵本 - 育児猫の育児日記

                                                              好きだった本が思い出せない 子どものための本で思い出す ときに味まで思い出せる 本との時間を大事にしてほしい 好きだった本が思い出せない 育児猫は本が好きです。 子どもたちも幸い、今のところ本が好きです。 自分の本好きの原点がどこにあるのかは、ちょっとわかりません。 本をたくさん買ってもらえたわけでもありませんし、幼少期に市立図書館に連れて行ってもらったこともほとんどありません。 でも小学校に入学すると休み時間は図書室に入り浸っていました。 そしてたくさんの本を読みました。 だけど残念ながら、タイトルまではっきり覚えている本は少ないですねぇ。 特に低学年の頃、どんな本を読んでいたのかはなかなか思い出せません。 高学年ではルパンシリーズから、赤川次郎さんの推理小説へと移行していったのははっきり覚えているんですけどね・・・ 子どものための本で思い出す 育児猫家では童話館出版のブッククラブを利用

                                                                味を思い出した絵本 - 育児猫の育児日記
                                                              • 【節約食材レシピ】 とってもジューシー!鶏むね肉の照り焼きスティック・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は節約食材の王様・鶏むね肉を使ったびっくりするほどジューシーな照り焼きをご紹介します。 ● これはおすすめ!飽きやすい鶏むね肉が「ご飯がすすむ」系おかずに大変身!柔らかいので老若男女大絶賛の間違いない「定番の味」です。 節約料理を大研究! 鶏むね肉の照り焼きスティック・レシピ 材料を用意する 鶏肉に下味をつける 片栗粉をなじませて鶏肉を焼く たれをからめる まとめ 節約料理を大研究! 最近の私の趣味(??)は節約レシピをあっちこっちで見て歩くこと。仕事はパソコン作業ばかりだった反動で、独身時代からアナログ好きな私は、レシピを探すのもネットより書店に出向いて探す派。本屋にたくさん並んでいる本の中からぱらぱらめくって探すのが楽しみのひとつです。 そん

                                                                  【節約食材レシピ】 とってもジューシー!鶏むね肉の照り焼きスティック・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                • 【おかえし】 読み聞かせにおすすめの本 - 育児猫の育児日記

                                                                  読み聞かせボランティア続けています おかえし 『おかえし』のあらすじ 子どもは繰り返しが好き おかえしを読み聞かせるコツ 読み聞かせボランティア続けています たまにブログでもご紹介していますが、育児猫は小学校の読み聞かせボランティアに行っています。 www.ikujineko.com 多くて月に2回ほどですから、それほど大変ではありません。 ただ毎回本を選ぶのは結構悩みます。 ボランティアグループ全体で「読み聞かせの本」を決定することもあるようですが、育児猫が参加しているボランティアでは、読み手が思い思いの本を選ぶことになっています。 ですから ・同じ本を繰り返さない ・年齢にあっているか ・制限時間内で読み終えるか? ・時間が余りすぎないか? 程度は考えて選びます。 先日、2年生の教室で読んだ絵本が子どもたちにとても喜んでもらえたのでご紹介しますね~ おかえし 先日の読み聞かせで読んだの

                                                                    【おかえし】 読み聞かせにおすすめの本 - 育児猫の育児日記
                                                                  • 隠せ。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                                    島崎藤村の「破戒」を初めて読んだのは小学生の時だったと思います。難しい漢字や表現が多く、亦た時代的或いは社会的背景に無智な侭に読んだので、全く理会することが出来ませんでした。その後ものろのろと知識を補完しながら何度か読み、今回の再読に至ります。 小学校で教鞭を執る主人公の瀬川丑松は被差別部落の出身であり、父から受けた「何があっても己の出自を隠せ」と謂う堅い戒めを頑なに守っています。然し「我は穢多なり」と公言する解放運動家、猪子蓮太郎の活動や著述に触発され、彼を兄事するようになります。猪子には自分の種姓を明かしたい、と謂う丑松の葛藤と懊悩は日日増していき、終に猪子の非業の死と、丑松を取り囲む悪意が重なり極限まで追い詰められます。結句、自ずから賎民であることを生徒に告白し学校を去るのです。 小説の背景にある部落問題を理会するのは難しい。抑、なぜ被差別部落が出来たのかについては諸説あり、定説がな

                                                                      隠せ。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                                    • 「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」

                                                                      「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」 またまたまたご無沙汰な更新になってしまいました。 執筆や私生活のあれやこれやに追われて、気づくと1日が終わっている。そんな感じです。 そしてずっと先だと思っていた、「虎に翼」の放送がスタート、無事第1週が終わった所でございます。いかがでしたでしょうか? 少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです。 この連載も朝ドラ放送中は番外編として、作品についてのあれやこれや、関係者の皆さんへの感謝などを綴つづっていこうと思います。執筆の日々で完成した映像やスタッフさん演者さんの想いにグッときているので、ある意味グッときた日記であることは間違いないです。 色んなところで言っているのでアレなんですが、私はずっと朝ドラの執筆をするのが夢でした。「虎に翼」の制作発表した後、古く

                                                                        「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」
                                                                      • 「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』

                                                                        よく「美とは観る者の目に宿る」と言われるし、均整の取れた肉体を美しいと感じる。どちらが「美」かを選ぶことは難しい。 強いて言うならば「B」だろうか。 絵画や音楽、文芸や舞踊などの芸術作品で、「これは美しい」と評価されるものは、独創的で唯一無二であることが重要な要素であるように思える。もちろんそこに、伝統的な「型」があるかもしれないが、それを踏まえたうえであえて破ったものが「美」とされているのではないだろうか。 『近代美学入門』(井奥陽子、ちくま新書)によると、AとB、どちらも正解になる。 「美しい」とは何か?この疑問について、「芸術」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念からアプローチしたのが本書だ。 これらの概念がいつ・どのように成立し、時代の中でどうやって変遷していったかをたどることで、わたしが抱えていた「常識」が常識ではないことに気づかせてくれる、優れた解説書であり啓蒙書でもある

                                                                          「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』
                                                                        • 最近面白かった漫画 - 育児猫の育児日記

                                                                          漫画大好き 漫画喫茶ですること 最近面白かった漫画 第3位・・・「七つの大罪」 第2位 ゴールデンカムイ 第1位 ザ・ファブル 漫画を読むなら・・・ 漫画大好き これまで何度か記事にはしているのですが、私は漫画が好きです。 www.ikujineko.com 独身の頃から、たくさんの漫画を購入してきました。 旦那もまぁまぁ漫画がすきな人なので、育児猫家のロフトの本棚の80%は漫画で埋まっています。 ただ結婚してからは、専業主婦になったこともあり、ほとんど購入しなくなりました。 今も購入している連載中の漫画は、結婚前から購入しているものばかりです。 ワンピース・リアル・バカボンド(続いてる?)・キングダム・王家の紋章・・・くらいかな? お金もかかるし、場所も取りますからねぇ。 子どもたちの本を買うことを今は優先させてあげたいので、自分の本は出来るだけ買わないようにしています。 じゃあ新しい漫

                                                                            最近面白かった漫画 - 育児猫の育児日記
                                                                          • あたしンち30周年とデデデデ - 50歳からの推し事

                                                                            大好きなあたしンちの話と 久しぶりに映画館でアニメを見た話。 6月5日で”あたしンち”連載が 30周年を迎えました。 atashinchi30th-anime.shin-ei-animation.jp 原作を何度も読んだ大好きな作品。 お母さん、お父さん、みかん、ユズヒコ、 またアニメで見れるなんて本当に嬉しい😆 リン(25娘)は私より好きかもしれません。 今は無き近所のレンタルショップで 小さい頃からよく「あたしンち借りたい!」 と言ってDVDを何回も見てたのが懐かしいです。 しかも、30周年を記念して、 6月5日から毎月5日に新作がYouTubeで 見られるんです。 その第1話、"ユズピのシャープペン" 久しぶりに見て、やっぱりあたしンちは 私の精神安定剤だなと実感しました^ ^ 変わらない愛しきキャラクターたちと タチバナ家の日常にまた癒されると 思うと楽しみです♬ そして、久しぶ

                                                                              あたしンち30周年とデデデデ - 50歳からの推し事
                                                                            • 保護者面談:3兄妹の一日 - 育児猫の育児日記

                                                                              3人同日に個人面談がありました 小1 長女ちゃん 小3 次男君 小6 長男君 3人同日に個人面談がありました 育児猫家の3兄妹、長男、次男、長女の個人面談は同じ日にありました。 長女ちゃんの面談終了が15時15分で、次男君の面談が15時20分からスタートといった感じのハードスケジュールで、ちょっと大変でした。 とはいえお忙しいところ、先生がわざわざお時間をくださるのですから、ありがたいことです。 前回は長女はまだ幼稚園でしたねぇ。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com www.ikujineko.com 3兄妹の担任の先生から教えていただいたことを、忘れないうちに記録しておこうと思います。 小1 長女ちゃん 長女ちゃんの担任の先生は、次男が1年生の時にも担任をして下さった、ベテランではきはきした女性の先生です。 ベテランと言っても、育児猫よりは若いと思いま

                                                                                保護者面談:3兄妹の一日 - 育児猫の育児日記
                                                                              • 雑記ブログでは「ファン」が作れるという説…あながち間違いではない - なるおばさんの旅日記

                                                                                ファンと言うと有名人を思い浮かべますが、ブログのファンという存在があり得るということもあながち間違いではないような気がします。 だけど、普通に毎日の出来事を書いているだけではなかなかファンにはなって貰えないものですね…。 それは4年書いてみてしみじみと感じております(笑) 私も多くの読者様の中にとても好きなブログが幾つかありますが、やっぱり「人となり」に惚れるという部分が大きいような気がします。 特化ブログのように有益な記事ばかりを書き続ける必要のない雑記ブログなので、余計にそこはその人自身を反映した文章になっていくと思います。 たとえAIに書いて貰ったとしても、書き直す段階で自分自身が入ってくると思いませんか? 私はAIに書いて貰ったことはありませんが、そのまま投稿してもそれはAIさんの文章でしかありません。 「いつもと違うな…なるさんのブログ…」という感じで何度も読んでいただいている読

                                                                                  雑記ブログでは「ファン」が作れるという説…あながち間違いではない - なるおばさんの旅日記
                                                                                • くじらぐもにはまだ出会えていない - 昔、くじらぐもにのりたかった

                                                                                  ブログのタイトル「昔、くじらぐもにのりたかった」の由来は 小学1年生の時の国語の教科書に掲載されていた「くじらぐも」 という物語だ。 児童文学作家のなかがわりえこ(中川李枝子)さんが 教科書用に書いたもので、 当時暗誦するほど何度も読んで 大好きなお話だった。 なかがわさんは「ぐりとぐら」「そらいろのたね」等、 数々の名作を世に出し 「となりのトトロ」のオープニングテーマ「さんぽ」の作詞など 幅広くご活躍であるが、その方が「くじらぐも」の作者でもある というのを認識したのは だいぶ後になってからだった。 「くじらぐも」が関係しているのかどうか 子どもの頃から雲を眺めるのが好きだった。 一面に広がる田んぼの どこまでも続く畦道に突っ立って 短い両腕を思いきり広げてみると この大空はわたしだけのもの と気分まで大きくなれた。 快晴は つまらない。 穏やかな風に乗って 気まぐれにカタチを変えなが

                                                                                    くじらぐもにはまだ出会えていない - 昔、くじらぐもにのりたかった