並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 563件

新着順 人気順

余暇を楽しむの検索結果1 - 40 件 / 563件

  • 菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で観光需要が低迷するなか、菅官房長官は感染対策を行ったうえで「Go Toキャンペーン」の活用を呼びかけるとともに、観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及に取り組む考えを示しました。 政府の「観光戦略実行推進会議」で、菅官房長官は新型コロナウイルスの影響で、観光関連産業は大変厳しい状況にあると指摘したうえで「感染対策をしっかりと講じているホテルや旅館にかぎり、『Go Toキャンペーン』で宿泊代金の支援を行う。感染対策と経済活動の再開の両立という基本方針に沿って、うまく活用していただきたい」と述べました。 また、旅行や働き方の新しいスタイルとして、リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』や、そうした地域に企業の拠点を設置する『サテライトオフィス』を普及させるため、ホテルなどで仕事

      菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を | NHKニュース
    • マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート

      コロナに翻弄されているうちに、念願のマイホームが完成した。ブログの更新がまたもや滞ってしまったのは、新生活に向けた諸々をこなしていたためである。物理的な作業から、行政的な手続きまで。無限にも思えた「やること」は、一応のゴールを見た。 このブログでは度々報告してきたが、新居の建設にあたり、自室(書斎)を作った。夫婦で話し合い、嫁さんの了承を得た上で、終の棲家に設ける自分専用の6畳間。ここをいかにデザインするか。夢とロマン、機材の都合、そして現実的な予算。ライター業で貯めた資金を解放する時がきた。やがて、様々な紆余曲折を経て、誰よりも100%自分に向けた「最強のオタク部屋」が完成した。 そう、人生が  ““““完結””””  してしまった。 「賃貸か・持家か」という議論は、今日も元気にネットのどこかで盛り上がっていることだろう。しかし、私の住む地方の限界田舎に限って言えば、土地が(都心部に比べ

        マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート
      • ロボットやアリとして「現代人らしく生きる」ということ - シロクマの屑籠

        anond.hatelabo.jp 冒頭リンク先の文章は、結婚や子育てをするでなく、仕事→給料→趣味という生活のうちに自己実現が欠如している、その実存的悩みを吐露したものだ。 文中から察するに、結婚や子育てが自己実現の一環をなし、実存的な悩みを解決してくれるような期待が仄見えるし、それは結婚や子育てをしていない人に起こりやすい期待かもしれない。その一方、世の中には結婚や子育てが自己実現の一環をなさず、承認欲求や所属欲求を獲得する糸口にすらならず、重荷になっている人もいる。 だからこの文章の重心は自己実現とその欠如、自分のためにでなく誰かのために生きざるを得ない(または生かされている)ことの虚しさや交換可能っぽさやBOTっぽさ、なのだろうと受け取った。 こうした問いかけに、ポジティブな回答を提供するのも不可能ではない。実際、ついているはてなブックマークコメントをみれば様々な考えが述べられてい

          ロボットやアリとして「現代人らしく生きる」ということ - シロクマの屑籠
        • 仕事でミスばかりな私を支えてくれたのは「文章を書くこと」。書き続けるために、これからも適度に働く #仕事の悩み - りっすん by イーアイデム

          会社員として働く中で、思うように仕事の成果が出せないことに落ち込み、ずっともやもやした気持ちを抱えてきたというnecomimiさんに、趣味との出合いによって仕事に対する考え方が変化した経験をつづっていただきました。 理想とのギャップに悩んでいたnecomimiさんを支えてくれたのは「文章を書いて発信する」こと。夢中になれる趣味をこれからも続けていくために、仕事ともあらためて向き合ったといいます。 *** 転職して頑張るつもりが、仕事の「もやもや」に負けそうに 私はこれまで3回転職し、今の職場が4社目だ。前職はいろいろあって逃げるようにして辞めたけれど「次は心を入れ替えて心機一転頑張ろう」と思っていた。 しかし気がつくと、結果を出し続けている同僚に対して焦りを感じたり、仕事でつまらないミスを連発したりしている。働くことと「自己実現」みたいな言葉の間で、ずっと憂鬱感というか、もやもやを抱えてい

            仕事でミスばかりな私を支えてくれたのは「文章を書くこと」。書き続けるために、これからも適度に働く #仕事の悩み - りっすん by イーアイデム
          • ヤン・ド・フリース『勤勉革命』 - 西東京日記 IN はてな

            副題は「資本主義を生んだ17世紀の消費行動」。タイトルと副題を聞くと、「勤勉革命なのに消費行動?」となるかもしれません。 「勤勉革命」という概念は、日本の歴史人口学者の速水融が提唱したものです。速水は、江戸時代の末期に、家畜ではなく人力を投入することで収穫を増やす労働集約的な農業が発展したことを、資本集約的なイギリスの産業革命と対照的なものとして「勤勉革命」と名付けました。 本書によると、この労働時間の増大は17世紀後半のオランダにも見られるといいます。著者は、およそ1650〜1850年の時期を「長い18世紀」と呼んでいますが、この時期、世帯単位の労働時間は増えていきました。 この時期のオランダで「勤勉革命」などと言うと、マックス・ウェーバーを読んだ人であれば「プロテスタンティズムの影響?」と思うかもしれませんが、著者が本書で指摘する要因はずばり「消費」です。 この時期のオランダでは、陶器

              ヤン・ド・フリース『勤勉革命』 - 西東京日記 IN はてな
            • インクルーズとは?外出不要!在宅!インターネット集客で叶える夢 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

              豪華客船のリッチな旅に憧れるネットワーカー女子です。 この記事では、私が今とても気になっているインクルーズ(inCruises)というMLM(ネットワークビジネス)について紹介します。 インクルーズ(inCruises)とは? インクルーズ(inCruises)の会社(企業)名は、正式には『inCruises International,llc』と言います。 プエルトリコに本社を構え、カリフォルニア州、フロリダ州、アイオワ州、ハワイ州、ワシントン州で登録を受けた2015年創業の船旅業者です。 インクルーズ(inCruises)は、クルーズライン国際協会(CLIA)に加盟していて、世界各国のクルーズ会社(企業)と提携し、5,000以上のクルーズプランを格安価格で提供し、インクルーズ(inCruises)の登録商標で完全招待制の会員制クルーズクラブを運営しています。 つまりは、このクラブのパー

                インクルーズとは?外出不要!在宅!インターネット集客で叶える夢 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
              • 引っかからないと思っていたマルチ商法に巻き込まれた件

                マルチ商法。耳なじみの良い言い方をして最近ではネットワークビジネスなんて言うらしい。合法だけれど聞いてあまり気分の良いものではない。 私はどんなメーカーが「それ」に当たるか知っていたし、中学高校の消費者の授業でもやった。 大学時代、社会人になっても周りにそんな人はいなかったし、近づこうとも思わなかった。 だからいざ勧誘される状況になった時、断ることができなかった。 私は絶対にマルチ商法には巻き込まれないと思っていたのに。 ■はじめに 自分が趣味きっかけで付き合った友達がマルチ商法の関係者だったら。もしも巻き込まれてしまったら。相手がどんな手を使って断りにくくしてくるのか。優柔不断で情が出てしまうタイプの人間がどうやって縁を切ったのか。 自分と同じような人が今後生まれないように、巻き込まれて本当はやめたいなってちょっとでも思っている人のふんぎりがつくようにここに書くことにした。2020年も終

                  引っかからないと思っていたマルチ商法に巻き込まれた件
                • 心の安定に必要な特性とは?ストレス管理のコツをご紹介! #心の安定 - 雨のち晴れ

                  みなさんは、仕事でストレスを抱えていませんか?日常の特性や習慣が、私たちのメンタルの安定に大きな影響を与えます。自己肯定感を高め、心の安定を保つためには、感情の管理から柔軟性、ストレスの克服まで様々な特性が求められます。それぞれの特性がどのように心の安定に寄与するのかまとめてみました。 感情の調整能力 柔軟性と適応力 ポジティブな思考 自己管理能力 ストレス管理 良好な人間関係の構築 目標設定と達成 まとめ 感情の調整能力 感情の調整は、自己理解と感情のリセットに関わります。自己認識を高め、感情に対して冷静かつ建設的なアプローチを取ることで、感情の安定化を図ります。また、感情をポジティブな方向に誘導し、自己コントロールを養います。 自己観察と感情の認識: 安定したメンタルを持つ人々は、自分の感情を把握し、それらを理解する能力に優れています。感情が高ぶっている時でも、その感情がどのように行動

                    心の安定に必要な特性とは?ストレス管理のコツをご紹介! #心の安定 - 雨のち晴れ
                  • 『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』 - 紙屋研究所

                    唐鎌直義が紹介していたので読んでみた。 じゅうぶん豊かで、貧しい社会 ――理念なき資本主義の末路 (ちくま学芸文庫) 作者:ロバート・スキデルスキー,エドワード・スキデルスキー 筑摩書房 Amazon サブタイトルが「理念なき資本主義の末路」であることからもわかるように、資本主義批判ではある。 その主張をぼくなりに解釈すると、資本主義が無限の膨張をやめずに、人々がいつまでも満たされないのは、うまく社会の目的設定ができていないからだと考えて、古典からヒントを得た「よい暮らし」を提案する。その「よい暮らし」とは7つの基本的な価値を実現することであり、その価値を実現することを社会の目的にすれば、経済成長はその必要にあわせたものになる、とする。「理念なき資本主義」を逆さまにすれば、「理念のある資本主義」ということになろうか。 このプロセスで、資本主義の自動進化論、反成長論、「幸福」を目的にする議論

                      『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』 - 紙屋研究所
                    • 『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(光文社) - 著者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ 翻訳:酒井 隆史 - 松原 隆一郎による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                      『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史!私たちの祖先は… 『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。 「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。 考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史! 私たちの祖先は、自由で平等な無邪気な存在(byルソー)か、凶暴で戦争好きな存在(byホッブズ)として扱われてきた。そして文明とは、本来の自由を犠牲にする(byルソー)か、あるいは人間の卑しい本能を手なずける(byホッブズ)ことによってのみ達成されると教えられてきた。実はこのような言説は、18世紀、アメリカ大陸の先住民の観察者や知識人たちによる、ヨーロッパ社会への強力な批判に対するバックラッシュとして初めて登場したものなのである。 人類の歴史は、これまで

                        『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(光文社) - 著者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ 翻訳:酒井 隆史 - 松原 隆一郎による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                      • 「一人旅大歓迎」山奥にある温泉旅館がSNSに投稿→翌日から予約続々 担当者「需要の大きさに驚き」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                        「最近、一人旅のご利用が増えています」。宮城県栗原市、栗駒山麓の麓にある旅館「温湯(ぬるゆ)温泉 佐藤旅館」のSNS投稿が注目を集めています。いいねの数は2.5万を超えるほど拡散。ひと昔前は、一人での宿泊は失恋の傷心旅行かもしれないと断られたり、警戒されたりという話があったのですがーー。 【写真】「布団はあらかじめ敷いています」(実際の写真) 旅館のノウハウゼロ→固定概念なく自由な発想に 旅館を運営する「花山サンゼット」代表、阿部幹司さんの前職は保育士。度重なる地震により休業中だった歴史ある同旅館を2018年に引き継ぎ、再建しました。 「旅館のしきたりやノウハウがゼロだった」という阿部さんは、古くは一人客NGの旅館があったことを知らずに「お一人で泊まりたい人がいるのであれば、それを提供するのがサービス業。お一人のお客様でも大歓迎です」と快く受け入れ。予約ページでは「1室1名」が選べるように

                          「一人旅大歓迎」山奥にある温泉旅館がSNSに投稿→翌日から予約続々 担当者「需要の大きさに驚き」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                        • トランプ氏、ガザの「金ぴかリゾート」動画を投稿 住民から怒りの声 | 毎日新聞

                          トランプ米大統領が投稿した、AIで作られたとみられるガザの「将来像」とする動画の一場面。トランプ氏(左)とイスラエルのネタニヤフ首相が寝転んでいる=トランプ氏のSNSより 米国のトランプ大統領は26日、人工知能(AI)を使って制作されたとみられるパレスチナ自治区ガザ地区の「将来像」の動画をネット交流サービス(SNS)に投稿した。海浜リゾートに黄金色のタワーがそびえ、トランプ氏とイスラエルのネタニヤフ首相が余暇を楽しむ様子などが描かれている。 ガザでは、イスラム組織ハマスとイスラエル軍の戦闘による人道危機が続いており、動画を見た地元住民からは怒りの声が上がっている。 トランプ氏が投稿したのは30秒ほどの短い動画だ。「ガザ2025」「次はどうなる?」とのタイトルで始まり、トランプ氏の顔を模した金色の風船を持った子供や踊り子、米実業家のイーロン・マスク氏などが登場。砂浜に札束が舞い、水着姿のトラ

                            トランプ氏、ガザの「金ぴかリゾート」動画を投稿 住民から怒りの声 | 毎日新聞
                          • 「大音量でツェッペリンを聴く」会 老人福祉施設が開いたワケ

                            60歳以上であれば、誰でも 「もろ世代だ」 9月の開催は 地域の老人福祉センターが企画したある催しが、「クッソとがってる」と、ツイッターで予想外の注目を集めました。「ほかにはない企画を」と考えた施設の所長に、その狙いを聞きました。 No Music No Life 話題になったのは、横浜市にある「老人福祉センター横浜市戸塚柏桜(はくおう)荘」の8月の催しです。 地域の広報には、こうあります。 「No Music No Life――レッド・ツェッペリンを聴く」 「大音量でツェッペリンを堪能しましょう」 この画像がツイッターで拡散すると、「クッソとがってる催し好き」「私も年取ったらジャニーズを爆音で流したい」「我々世代ならビジュアル系、ボカロ、アニソンかな」「年取るのも悪くない」などと幅広い年代から、称賛の声が集まりました。 60歳以上であれば、誰でも 施設の金沢浩二所長に、狙いを聞きました。

                              「大音量でツェッペリンを聴く」会 老人福祉施設が開いたワケ
                            • コロナ環境下における消費動向~衣服の動向には今後注目~ - 銀行員のための教科書

                              コロナウィルスは我々の生活をすっかりと変えてしましました。 感染症拡大当初は、トイレットペーパーが不足したことを思い出される方もいらっしゃるでしょう。そして、外出や外食が減り、もちろん旅行に行くことも減っています。 現在はWith コロナとして、徐々に生活が戻ってきている感じはしますが、実際のところ我々の消費活動はどのような状況にあるのでしょうか。 今回はコロナ禍における消費動向について見ていくことにしましょう。 コロナ禍における消費動向 小売およびサービスの動向 デジタル消費 所見 コロナ禍における消費動向 消費動向を調べるにはJCB消費NOW(クレジットカードのみならず現金での消費動向も含む)が最も速報に優れています。 7月後半の消費動向については以下のようにJCB消費NOWで解説されています。 7月前半より「小売総合」は若干回復したものの「サービス総合」の回復基調が止まっており、「全

                                コロナ環境下における消費動向~衣服の動向には今後注目~ - 銀行員のための教科書
                              • イスラーム過激派の食卓:「イスラーム国」のビミョーな犠牲祭(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                世界中のイスラーム教徒(ムスリム)は、年に一度の巡礼の季節を終え、犠牲祭の祝祭と休日を楽しんだ。それは「イスラーム国」の構成員たちも例外でなく、彼らは今期、まともな広報ができなかった昨期と異なり大量の画像を発信した。とはいえ、曲がりなりにも調理した料理の食卓を囲む場面を発信できたのは、西アフリカ、中央アフリカ、モザンビークの各州にすぎず、巷で脅威が喧伝されている某州からは何の発信もなかった。これは、祝祭や余暇を楽しむ場面や日常生活についての動画や画像を発信する能力が組織の兵站や経営能力に裏打ちされていると考えた場合、そのような作品を発信できない組織は「イスラーム国」の「州」に限らず構成員に消耗を強いる潜伏生活を余儀なくされている証左と考えていいだろう。 そうなると、今期はアフリカの一部では関係当局の不作為や報道機関の無関心の陰で「イスラーム国」の復調が着々と進んでいるともいえる状況だろう。

                                  イスラーム過激派の食卓:「イスラーム国」のビミョーな犠牲祭(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 「エンジン車の延長」という発想から抜け出せていないEVの現実…「EVの本質的な価値」とは | レスポンス(Response.jp)

                                  今春、ショートサーキットや敷地内での雪上走行などで先行試乗したトヨタ『bZ4X』とスバル『ソルテラ』の、公道での試乗会が実施された。トヨタとスバル初のBEV(バッテリーEV)で初の公道、初の長距離走行となったが、そこで改めて浮き彫りになったのはEVの本質的な価値と、エンジン車の延長という発想から抜け出せていない現実だった。 航続距離のカタログ数値は目安でしかない トヨタ bZ4X今回は、トヨタとスバル共同企画の形式となり、東京を出発して、静岡、名古屋、金沢、軽井沢、そして東京へ戻る道筋で、各区間を選んでの体験となった。私は、金沢から軽井沢までの行程約262kmを選び、bZ4Xとソルテラを途中で乗り換えての移動となった。 急速充電を途中で1回行ったが、WLTCで540km(今回の試乗車は4輪駆動であったため)という一充電走行距離性能を持つ両電気自動車(EV)の電力量が足りなかったわけではない

                                    「エンジン車の延長」という発想から抜け出せていないEVの現実…「EVの本質的な価値」とは | レスポンス(Response.jp)
                                  • 趣味部屋のある家を建てたい!レイアウトやインテリアのコツを趣味別に解説【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    近年はおうち時間を充実させ、自分の好きなことに没頭できるよう「趣味部屋」を自宅に設ける人も増えています。家に趣味部屋を設けることでプライベートの時間も充実して、気分もリフレッシュされるでしょう。 そこで今回は、山喜建設のご担当者にお話を伺い、新築に趣味部屋をつくる際の間取りやレイアウト、インテリアのコツについて紹介します。また、趣味ごとに実例つきで解説しているので、インドア派な人もアウトドア派な人もぜひ参考にしてください。 趣味部屋(ホビールーム)とは? 定義や特徴 必要な広さ 趣味部屋を設ける場所や間取りは?【SUUMO編集部】 一室を趣味部屋にする 納戸を活用する ロフトや屋根裏を活用する 趣味部屋として地下室を設ける ビルトインガレージを設置する 趣味部屋を設けるメリット・デメリットは? メリット デメリット 建築段階でのポイントや注意点は? 用途を明確にした上でレイアウトや広さを決

                                      趣味部屋のある家を建てたい!レイアウトやインテリアのコツを趣味別に解説【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 「スマートフォンの普及に伴ってヨーロッパの若者のメンタルヘルスが危機にひんしている」との指摘

                                      スマートフォンが普及し始めた2010年代以降、世界的に若者のうつ病や不安、自傷行為、自殺の割合が増加していることが報告されています。同様の状況はヨーロッパでも発生しており、海外メディアのAfter Babelが、ヨーロッパに住む若者の心理的苦痛の傾向について、性別や一人当たりのGDP、個人主義、宗教性の尺度に関連する調査を行っています。 The Youth Mental Health Crisis is International Part 4: Europe https://www.afterbabel.com/p/international-crisis-europe After Babelは学齢期児童の健康行動調査(HBSC)のデータを用いて、ヨーロッパに住む若者のメンタルヘルスに関する調査を行いました。HBSCは、ヨーロッパ51カ国に住む11歳・13歳・15歳の青少年数千人に対し、

                                        「スマートフォンの普及に伴ってヨーロッパの若者のメンタルヘルスが危機にひんしている」との指摘
                                      • 元増田です。 想像以上に多くの方に読んでいただき、たくさんの反応を寄せ..

                                        元増田です。 想像以上に多くの方に読んでいただき、たくさんの反応を寄せていただいたことを嬉しく思います。ありがとうございます。 書きたいことは書いたので、今さら追記も野暮ですが「参考にしたい」とか「自分も考えるきっかけにしたい」といった反応もいただきましたので、できるだけ誤解の範囲を狭める責任があると考え、以下、三点ほど補足したいと思います。 1・私は 子供が欲しい/欲しかった わけではない2・メリットとデメリットはあくまで現況についてである3・自分の判断と今の生き方には満足している 1・私は 子供が欲しい/欲しかった わけではない公開して即座に「養子をとっては」「今からでも子ども作れば」というご意見が寄せられましたが、私は「子どもが欲しかった」とは一言も書いておりませんので、それらを選択する可能性はありません。欲しくとも授からなかった方にとっては良い方法だと思いますが、私は「子どもをつく

                                          元増田です。 想像以上に多くの方に読んでいただき、たくさんの反応を寄せ..
                                        • 「時間」を価値コストとして客単価アップを考える

                                          ワタシの住んでる場所は、中華街もあり幹線道路も走っていたり、とにかく騒々しいトコロです。 しかし、ちょっと5分くらい坂を登れば山手という閑静な高級住宅地があります。 外人墓地や領事館などもありホントに落ち着いた雰囲気です。 山手に来るといつも時間がゆっくり流れているな〜、と感じます。 実際、山手は観光名所でもありますが比較的年配者の方が多くのんびりされています。 その、のんびりを作り出している原因の一つが『信号』なのです。 高級住宅街などは信号の色が変わる時間間隔が長く、ゆったりとした空間を演出しています。 時間を調整することができる信号機、これはヒントではないでしょうか? しかし、それが客単価とどう関係あるのでしょうか? ここでは「時間」を価値コストとして客単価アップを考えていきます。 どのような考え方かを説明していきます。 山手地区の信号は長〜いのです。 長いといっても信号機そのものが

                                            「時間」を価値コストとして客単価アップを考える
                                          • 脱中級テニス🎾生徒のご機嫌、、とる必要ありますか??(生徒側の意見です) - stelliterのテニスアディクト

                                            こんにちはstelliterです。 テニススクールにおけるコーチと生徒さんの関係ってなかなか難しいでしょうね。 twitterのフォロワーさんお二人(わたしもフォローさせていただいてます)が最近ツイートされた内容に関して少々気になりました。 皆さんも日々問題と感じてらっしゃる部分かと。 今日はそのあたりについて少し考えました。 だいぶ端折ってまとめましたので、お伝えしたいことの一部となってしまいますが。 それではいってみましょう。 ❝スクール:問題児発生❞ (ケース①) (ケース②) ❝機嫌取り、、逆効果と思う❞ (生徒側として) (スクール側の意見は) ❝問題は、その他大勢が力を持つことか❞ ❝もちろんコーチの指導スキル向上は必須でしょう❞ ❝最後に:やはり指導者には毅然としてほしい❞ ❝スクール:問題児発生❞ (ケース①) 先日『まえぺ~』さんがこのようなツイートをされました。 ーーー

                                              脱中級テニス🎾生徒のご機嫌、、とる必要ありますか??(生徒側の意見です) - stelliterのテニスアディクト
                                            • アウトドアのコーヒーミル(手動)を買ってみました - 60'sアラカン青森

                                              昨年から休日や余暇の楽しみ方の一つとして アウトドアでのコーヒーを楽しむということを始めたのですが、 その際、コーヒー豆も自分でミルで挽いて淹れてるようにしています。 自宅ではインスタントコーヒーや コーヒーバッグで淹れて飲んでいるのですが、 豆から挽いて淹れる方が雰囲気も趣もあると思ってやってみたら 思いの他、挽きたての豆で淹れるコーヒーの美味しさに気づいて アウトドアコーヒーの時は豆から挽いて淹れることにしているのです。 コーヒー豆を挽くにはコーヒーミルが必要なわけですが、 とりあえずはということで、 100均のダイソーで買った500円のコーヒーミルを使っていました。 最初はアウトドアコーヒーへの興味がいつまで続くか分からなかったし、 とりあえず低予算でと思いダイソーの500円のコーヒーミルで初めてみたのでした。 500円のコーヒーミルだからと言って使えないことはなく、 僕にとっては十

                                                アウトドアのコーヒーミル(手動)を買ってみました - 60'sアラカン青森
                                              • 日本、腐ったな・・マイナカード有無で補助の有無も決まる - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                                こんにちは、よーたです。 地下鉄の駅を出たところで、丸々とした若いお姉さん(いや・・遠慮して丸々と言ったがだいぶ肥満体のお姉さん)が、チラシを配りながら『チョコザップでぇ~す』と連呼していた。 チョコザップ・・・ 肥満体の女性・・・ この2つのヒントからよーたは、新しく出来たチョコ専門店のスタッフがチラシを配っていると思った。 しかし、そのチョコザップは、ライザップの系列・・・ちょこっと寄れるライザップという事で【チョコザップ】だった・・・と、気づいてよーた、今日も45歳です!! さて、国民のおよそ半数しか交付されていないマイナカード。 マイナカード保有は任意であるため、その保有スピードは緩やかだ。 政府としてはワクチン同様・・『全国民に』という事であろうが、なかなかそうはいかないようだ。 かくいうよーたとて、まだ保有していない。 そんな中、進まないマイナカード申請にしびれを切らした岡山県

                                                  日本、腐ったな・・マイナカード有無で補助の有無も決まる - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                                • 「10万円給付金もらうな」生活保護バッシングなぜ起きる | 西日本新聞me

                                                  新型コロナウイルス対策として国が支給する1人10万円の特別定額給付金を巡って、一部で「生活保護バッシング」が起きている。10万円支給について意見を求めた西日本新聞アプリの読者投稿コーナーにも「働かざる者、10万円もらうべからず」という趣旨のコメントが相次いだ。バッシングの根っこに何があるのか、生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとプラス」(さいたま市)の藤田孝典理事と考え、反論したいと思う。 「一番大きいのは妬ねたみ、そねみ。自分は頑張って働いているのに、何で『怠けている人』に生活保護や10万円まで与えるんだという思いがある」。藤田さんはこう説明する。 生活保護の受給資格がある人のうち、実際に受給している人の割合(捕捉率)は推計2割程度とされる。受給せず「頑張っている」人や、努力して貧困から抜け出した人には、受給者は「怠けている」と映るのかもしれない。だが藤田さんは「頑張れない社会構造」の

                                                    「10万円給付金もらうな」生活保護バッシングなぜ起きる | 西日本新聞me
                                                  • 【お金の使い方に変化あり】続・6,000万円を遺産相続した後輩の話 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    6,000万円を遺産相続した後輩 私の職場で親から6,000万円を遺産相続した後輩がいます。 その後輩とは月に1回ほど2人で食事をしており、昨年の9月に遺産相続したことを打ち明けられました。 fire-money.hatenablog.com その後輩はギャンブルなどが好きであるものの、生活は質素と言ってよく、インデックス投資の知識を有しており、堅実な積立投資をしています。 そして、最近食事に行ってお金の話をしていると、何やら雲行きが怪しくなってきていると感じることが少なからずありました。 ・お金の使い方の変化について ・大金を手にした時こそ取るべき行動とは 今回は遺産相続した後輩の話を中心にこの2点について触れてみたいと思います。 お金の使い方の変化について 6,000万円を遺産相続した後輩の話を聞いていると、相続前とお金の使い方に変化が起こっていると感じました。 ずばり言ってしまえば、

                                                      【お金の使い方に変化あり】続・6,000万円を遺産相続した後輩の話 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • ぼくのおじさん|おじさんの知恵袋マガジン|MON ONCLE

                                                      連載/味のマエストロ 愛と感謝とチーズ山盛り! 「トニーズ ピザ」の アメリカンピザは ケネディへの 憧れから生まれた 2023.9.29.Fri みんなが大好きな吉祥寺の街中で、ひときわ人気を集めるレトロな店構えのピザハウス「トニーズ ピザ」。実はこのお店が創業したのは1968年。マスターの藤原亀吉さんは海外旅行が自由化される前にアメリカに渡り、本場のニューヨークスタイルのピザを学んできたというすごい人なのだ。食べれば誰もが元気になる、チーズ山盛りのピザのルーツってなんだろう? そんなことを聞きに行ったら、話はどんどん別の方向へ。美味しいものをつくれる人って、不思議と生き方もドラマチックなのだ! 連載/『ぼくのおじさん』インタビュー アイビーとアウトドアを ひとつにしたおじさん イラストレーター 小林泰彦の 〝ヘビアイ〟暮らし(前編) 2023.12.22.Fri ジャケットの上にマウン

                                                        ぼくのおじさん|おじさんの知恵袋マガジン|MON ONCLE
                                                      • 脱中級テニス🎾市民・区民大会、、ナメちゃいかんよ - stelliterのテニスアディクト

                                                        こんにちはstelliterです。 今現在はコロナ禍による自粛期間が明けて2か月ほど。 まだまだ大会というものも中止が相次いでおり、なかなか本格化していきません。 そして私が例年参加させていただいている区民大会も早々に秋までの中止が先月の段階で決定しました。 ま、これはこれで仕方ないです。 ------------ ところで皆さんが参加されるテニス大会はどういった類の大会でしょうか。 スクール主催の大会・個人団体主催の大会などいろいろありますが、もっとも一般的と思われるのはやはり 『市民・区民大会』 これではないでしょうか。 今日はこの市民・区民大会について少し記事にしてみました。 それではいってみましょう。 目次 ❝初めて参加した市民・区民大会❞ ❝区民大会当日の調整にて・・❞ ❝で初めての区民大会団体戦、大会結果はどうだったのか❞ ❝市民・区民大会のレベルって❞ ❝たまにえげつない人も

                                                          脱中級テニス🎾市民・区民大会、、ナメちゃいかんよ - stelliterのテニスアディクト
                                                        • 将来のキャリアに漠然とした不安はあるけれど、自分ではうまく考えられない人へ キャリア開発のための基本ステップ | ログミーBusiness

                                                          自律的・主体的なキャリア形成ができている人は50パーセント小島友美氏:キャリアに関する悩みがわかったところで、次にキャリア開発の考え方について紹介していきたいと思います。 昨今では“自律的キャリア”と言われますが、2004年ぐらいに文科省から、キャリア教育の推進に関わる報告書が出されました。 それに基づいて小学校、中学校でもキャリア教育が本格的に始動し始めたので、若手は意外と中学、高校、大学でキャリア教育を受けてきているわけですね。なので、自律的・主体的なキャリア形成の意識はわりと醸成されてきているのかなと思います。 ただ一方で、自律的・主体的なキャリア形成ができているか、できていないかは半々なんですよね。本当に50パーセントで割れています。 それはなぜか。自律的・主体的キャリア形成が進まない理由は、考える暇がない。みなさんの悩みのように、考える暇がないというところです。 あとは、「漠然と

                                                            将来のキャリアに漠然とした不安はあるけれど、自分ではうまく考えられない人へ キャリア開発のための基本ステップ | ログミーBusiness
                                                          • 脱中級テニス🎾【確信】俺はイップスだ!、、、しかしなぜか前向き👍 - stelliterのテニスアディクト

                                                            こんにちはstelliterです。 昨日のわけのワカラン、テメェの勝手なブログ運営トラブルなんかでお茶を濁してしまい大変申し訳ありませんでした🙇 しかし意外にこれまでで一番コメントいただけたというですネ その後どうなった話、、しばらくのちお伝えさせていただこうかと思っています。読んでくださればの話ですけど(笑) 今日はちょっと別の話でして それではいってみましょう。 ❝自身のイップス:確信にかわった❞ ❝イップスだ・・・チャンスボールにおいてのフォア❞ ❝イップス:単に欲張りなのかな、、❞ ❝イップス:しかし気持ちは晴れやかに❞ ❝自身のイップス:確信にかわった❞ ところで昨日こういうツイートをしました。 お疲れ様です いまナイター練習会から帰り ん~、大体自分のイップス傾向がわかりました。 この局面で、、という傾向です。 「攻める局面でのフォア」 これですね。これ以外は何とも思わないん

                                                              脱中級テニス🎾【確信】俺はイップスだ!、、、しかしなぜか前向き👍 - stelliterのテニスアディクト
                                                            • 【人材育成】プライベートと管理職の成長の関係 - クマ坊の日記

                                                              しばらく休暇先の出来事をお伝えしていましたが、本日から徐々に通常運転に戻していきたいと思います。人材育成やビジネスネタも再開していきます。今日は管理職の成長とプライベートの関係について考えていきたいと思います。 長期休暇の効用 キャリア発達の理論から紐解くと ポジティブ・スピルオーバー 長期休暇の効用 今母、私は勤続20年のご褒美で20日間の連続休暇を頂きかました。本当は休暇の権利自体はもっと以前に取得していたのですが、仕事を優先していたり、コロナがやってきたりで休暇取得が遅れていました。結論から言うともっと早く休んでも良かったかもしれないと思いました。何故なら、長期休暇の効用を改めて実感したからです。休む前は、こんなに長期間休んだら社会復帰できるか不安もありました。しかし、実際休んでみると、心身共にリフレッシュするし、寧ろ仕事へのモチベーションは休暇前より格段に高まっています。脳科学の世

                                                                【人材育成】プライベートと管理職の成長の関係 - クマ坊の日記
                                                              • 静かな森 - HSPこじらせモグズライフ

                                                                久しぶりに森に行ったら誰もいませんでした。 緊急事態宣言が明けて感染者数も減少していて テレビを観ていると観光客が増えているとのこと。 自粛制限が緩やかに解除されていく中で 学校生活や社会生活、余暇の楽しみ方なども幅がひろがっていて 森が空いているのかな。 誰もいなかったのでマスクを外し、深呼吸。 きもちいーっ 鳥たちも元気に鳴いています。 気になっていた植物があったので、写真を撮るも… 植物の写真をとるのって難しいのですね。 なかなかうまく撮れません。 何回も撮ってみて上手くなったらいいですね。 これまではさーっと森を後にしていましたが 寒くもなく暑くもなくいい気候で 人が来たのでマスクを着用し ベンチに座って鳥たちのおしゃべりを聴きながら少しぼーっとしました。 耳がいいので遠くのおじいさんの携帯で話す声も聞こえます。 大通りから少し入ったところなので 耳を澄ませると車の走る音も聞こえる

                                                                  静かな森 - HSPこじらせモグズライフ
                                                                • 米大使「日米は同盟関係でなく友人」 触れ合い重んじるエマニュエル流

                                                                  「大使は、日本の人々が生活している所まで出向いて彼らに会わなくてはならないと思うのです。車に乗せられ、安全に警護された大使ではいたくない」 エマニュエル駐日米大使は産経新聞のインタビューで言い切った。 ラーム・エマニュエル駐日米国大使のツイート駐日米大使のポストは、ハガティ前大使(現上院議員)が2019年7月に離任して以降、約2年半にわたって空席となっていた。 エマニュエル氏は今年1月に着任して以降、その「空白」を埋めるかのように積極的に街に出て、さまざまな立場にいる日本人と交流を重ねている。 「一般の日本の人たちと同じものを食べる」として居酒屋で昼食をとり、歩いて首相官邸に赴く。「日本の豊かな文化と多様で奥深い社会」(同氏)に肌で触れ、五感で日本を知りたいと思っているからだ。 歴代の米大使に比べてツイッターの活用も際立つ。サイクリングやフライフィッシングなどの余暇を楽しむ姿も投稿している

                                                                    米大使「日米は同盟関係でなく友人」 触れ合い重んじるエマニュエル流
                                                                  • スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 #スウェーデン #メディア - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中

                                                                    スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 スウェーデン報道と日本の報道の違い 1つ目の理由:日本:国際報道数が少ない ミスリード報道 2つ目の理由:日本:ノーベル賞への多額投資 3つ目の理由:スウェーデン/日本の産業界からの影響力 4つ目の理由:西欧諸国の一員としての国家安全保障上の理由 5つ目の理由:日本のメディアのタブーとメディア・コントロール 結論 スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 日本ではスウェーデンは福祉大国であり、誰もが平和でのどかに暮らす夢のような国をイメージしている人が多いのではないでしょうか? 確かにスウェーデンには自然も多く、人々も穏やかであり、日本と比べるとのんびりと余暇を楽しみながら過ごせる人が多くいます。 しかし近年では犯罪が非常に多発しており、日本と比べると拳銃事件発生率は人口当たり272倍以上、爆発事件数は122倍以上、性犯罪率も86倍以上も高

                                                                      スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 #スウェーデン #メディア - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中
                                                                    • 「仕事より余暇を重視する人」65%に 民間団体調査で過去最高 | NHK

                                                                      民間の団体が行った調査で、仕事よりも余暇を重視する人の割合が65%にのぼり、今の調査方法となって以降、最も高くなりました。 この調査は、日本生産性本部が余暇活動に関する個人の意識などを把握するため、毎年実施していて、今回は、およそ3300人から回答を得ました。 この中で、仕事と余暇のどちらを重視するかを尋ねたところ ▽「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」が34.1% ▽「仕事は要領よくかたづけて、できるだけ余暇を楽しむ」が31.6%で、 仕事よりも余暇を重視する人の割合が合わせて65.7%と、今の調査方法となった2009年以降でもっとも高くなりました。 これに対し、 ▽余暇よりも仕事を重視する人の割合は、合わせて11.5%にとどまり、 働き方の多様化や、ワークライフバランスの考え方が広がっていることがうかがえます。 また、余暇の過ごし方を尋ねたところ、 ▽「国内観光旅行」と答えた人が4

                                                                        「仕事より余暇を重視する人」65%に 民間団体調査で過去最高 | NHK
                                                                      • 富士そばは街ごとに味が違うらしい その2

                                                                        1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:富士そばは街ごとに味が違うらしい その1 > 個人サイト Note 漱石が変えるそばの味 水戸徳川家の屋敷跡に作られた小石川後楽園。今では、東京ドームシティの遊園地で多くの人が賑わう、その近くに富士そば水道橋店はある。 たまたま通りかかったのだが、せっかくだから食べてみよう。 店内は、扇なども飾っていて、和の匂いが漂う かけそばを注文。到着まで店内をきょろきょろ見ていると、面白いものを発見した。 額縁に入れてなにかが飾ってある 「この長い奴へツユを三分の一つけて一口に飲んでしまうんだね。噛んじゃいけない。噛んじゃそばの味がなくなる。つるつると咽喉を滑り込む所がねうちだよ」 夏

                                                                          富士そばは街ごとに味が違うらしい その2
                                                                        • ワーケーション制度を5日上限から30日上限へ拡大しました - 虎の穴開発室ブログ

                                                                          皆さんこんにちは。虎の穴ラボCTOの野田です。 先週は各社の旅行サイトで全国旅行支援のクーポン争奪戦に毎日参加していました。 各旅行サイトのシステムエンジニアの方本当にお疲れ様です。 このたび虎の穴ラボで導入しているワーケーション制度を月間5日間の上限から、連続30日間上限に拡大しました。 拡大の背景 2022年10月11日から開始された全国旅行支援を使った旅行でワーケーション制度を利用しやすくするため。 月に5日間上限制度でも月をまたいで連続10日間使用していたメンバーがいたのでニーズとしては以前からあったため。 ワーケーション制度とは? 2021年4月から始めた制度で、リモートワークの勤務地として登録してある自宅住所以外に実家もしくはホテルを勤務先として働ける制度です。 去年プレスリリースも出しており、アニメの聖地巡礼をしながら働けるということで話題になりました。 prtimes.jp

                                                                            ワーケーション制度を5日上限から30日上限へ拡大しました - 虎の穴開発室ブログ
                                                                          • 政府、余暇楽しみながら仕事もする「ワーケーション」推進へ…観光業界を支援

                                                                            【読売新聞】 政府は27日午前、首相官邸で観光戦略実行推進会議(議長・菅官房長官)を開き、リゾート地などで余暇を楽しみながら仕事もする「ワーケーション」を推進する方針を確認した。新型コロナウイルスの感染拡大で働き方が多様化しているこ

                                                                              政府、余暇楽しみながら仕事もする「ワーケーション」推進へ…観光業界を支援
                                                                            • 見る探る:ワーケーション 政府突然の旗振りに「なぜ今なの?」「誤解広がる」懸念の声 | 毎日新聞

                                                                              「ワーケーションなどの普及に取り組んでいく」。菅義偉官房長官が7月27日にこう発言すると、インターネット上では「また政府の造語か」「休み中に仕事をさせるのか」「労働強化だ」「コロナ感染拡大の今言うことなのか」と批判があふれた。だが、本来のワーケーションとは、仕事と休暇を組み合わせた新しいライフスタイルのことだ。コロナ前から子連れでワーケーションの体験ルポを書き、多様な働き方を実践しようとしてきた記者(今村)は、突然の発表に「なぜ今なの?」と驚いた。ワーケーション推進派の仲間たちも「(菅長官の)発言で誤解が広がっている」と苦笑いしている。ちょっと待って。正しいワーケーションの姿、知ってもらえませんか?【今村茜/統合デジタル取材センター】 「むちゃ言うなよ」 推進側には戸惑いも 以前からワーケーションを実践していたジャーナリストの津田大介さん(46)は、「実は、国内観光業を助けるためにもホテル

                                                                                見る探る:ワーケーション 政府突然の旗振りに「なぜ今なの?」「誤解広がる」懸念の声 | 毎日新聞
                                                                              • 夜間摂食症候群(NES)-食べないと眠れない症候群-|日比谷 有楽町の心療内科 精神科 パークサイド日比谷クリニック

                                                                                日常、摂食障害を治療していると、「夜食べないと眠れない」、「どうしても、寝る前に食欲が止まらない」、「睡眠障害で、途中で起きると食べずにいられない」とうい患者さんがいます。 「食べないと眠れない症候群」と書きましたが、正式には、「夜間摂食症候群(nocturnal eating syndrome:NES)」といいます。 夜間摂食症候群とは? これは、寝る前や、途中で起きてしまった時に、どうしても食べる事を止められずに無茶食いをしてしまう事です。 そして、無茶食いの結果、朝の食欲がなくて、最悪、二次障害として、うつ症状を呈することもあります。 一般的には、このような食事のコントロール不能は、摂食障害でみられ、摂食障害は女性に多い障害ですが、このNESは、女性ももちろんいますが、男性に多いという特徴があります。 ホルモンによる不眠と摂食の悪循環 原因の一つとして、レプチン、グレリン、インスリン

                                                                                • 障がいがある子の子育てに大切なこと【ギューーーっとすること/「ここしか行けない」方ではなく「この学校が合う」方へ】 - みーちゃんだより

                                                                                  こんにちは、みーちゃんです。 子どもに関する学びの熱は 誰よりも強いと自負しています。 さて、最近、ご相談を頂く機会が有難いことにありまして そこでのご相談が「子育て」でお悩みの方が多いんです。 パパさんからもご相談は頂くのですが、大体ママさんが主です。 2年ぐらい前から感じていたことではあるのですが ここ最近「発達障害をもったお子さん」が増えています。 原因はというと、発達障害の評価基準が広がっているからです。 発達障害と診断される子とそうでない子の間にいる子も いわゆるグレーゾーンとして 「発達障害かもしれません」と お伝えされた親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。 発達障害は凡そ3~5歳で見られることから、そこで判断されます。 その年齢ですと、就学前の段階なので 今後の学校生活のこと、生活のこと・・・ 沢山不安が募っている方もいらっしゃいます。 私は子どもがいませんが、子どもの

                                                                                    障がいがある子の子育てに大切なこと【ギューーーっとすること/「ここしか行けない」方ではなく「この学校が合う」方へ】 - みーちゃんだより