並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 856件

新着順 人気順

作曲の検索結果441 - 480 件 / 856件

  • 【音楽】阿久悠作詞・小林亜星作曲 - “ヤンチャリカ” - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

    www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com NHK「おかあさんといっしょ」の楽曲だと思うのですが、オリジナルの音源が見つけられませんでした。 いろんな方が演奏している音源を紹介させていただいております。 作詞が阿久悠、作曲が小林亜星って、最強コンビですね。 しかし、「ヤンチャリカ」って何なんだろう? やんちゃな子供って意味っぽいんですけど・・・造語かな? 意味不明な言葉ですが、今でも耳に残っていると言うことは、それだけ強烈なフレーズってことですね。(笑) imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

      【音楽】阿久悠作詞・小林亜星作曲 - “ヤンチャリカ” - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
    • 【作曲講座】誰でも上手に曲を作れる方法【①メロディ編】

      今までずっと作りたかった作曲の解説動画を全力を尽くして作ってみました。 コードやアレンジについては続編で解説します。 作曲講座② コード編→ https://youtu.be/7oXZt-QZMYA 動画内で出てくるメロディや曲はフリー素材にするのでオリジナル曲に使っていただいても大丈夫です。 また動画内の曲のデータも配布します。(作曲ソフト「Logic Pro」を使って標準音源のみで作ったデータです) Download: https://www.mediafire.com/file/jun89omf92uldh0/Reo_%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AD%25E3%2583%2586%25E3%2582%2599%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25BB%25E6%259B%25B2%25E3%2581%25AE%25E3%2582%2

        【作曲講座】誰でも上手に曲を作れる方法【①メロディ編】
      • DTMで作曲を10年続けて気づいた「これに時間を使うべきじゃなかった」3選 | sabigara Blog

        私がDTMを始めたのは、初音ミク発売1周年の夏の頃でした。 当時はまだ中学生で、スピッツやくるりのコピーばかりやっていました。 当時から今に至るまでの変遷は、上記の記事に音源つきで詳しく書きました。 音源を聞いてもらえば納得してもらえると思いますが、さすがに10年もやっていると、それなりに上達したこと・わかったこともあります。 でも逆に、「これは明らかに無駄だったな」ということも結構あります。 この記事では、10年の経験のなかで「こんなことに時間を使うべきではなかった」と後悔していることを紹介していきます。 すぐに打ち込み・録音を始めてしまう「とりあえず手を動かせ」の弊害すぐに打ち込み始めるというのは時間をかなり無駄にする行為だと思います。 「すぐに」というのは、頭に何のイメージも浮かんでいない真っさらな状態でDAWを開いて作曲を始めてしまうということです。 次のようなパターンに陥ってしま

          DTMで作曲を10年続けて気づいた「これに時間を使うべきじゃなかった」3選 | sabigara Blog
        • ショパン作曲 ノクターン集[遺作付](Chopin Nocturne)の楽譜を嫁が購入しました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

          今日は、3月3日の雛祭りです。 仏教的に言えば、蓮の日です。 蓮の日は、悔い改める日だとも聞きます。(如是我聞) もちろん、今夜は、我が家の8歳児の娘の雛祭りの祝いの膳の用意もします。 この時期ですから、やはり、手巻き寿司やちらし寿司になりそうです。 関西なら、ばら寿司と呼ばれるものですね。 関東のちらし寿司とは、少し違います。 関西のばら寿司は、家庭で作る家庭料理でしょうね。 多分、ゆうゆうに希望を聞いたら、手巻き寿司になりそうです。 鮮魚売り場で、いいモノがあればいいです。 我が家の手巻き寿司は、コスパ最強ですからね。 コスパがいいと言えば、嫁に届いた荷物です。 先日、嫁が何やらネットで購入したみたいです。 それは何かと聞けば、楽譜本みたいでした。 私にも見せてくれました。 ショパン作曲 ノクターン集[遺作付]ですね。 私もこのショパン曲の幾つかは知っています。 遺作と言うのは、第20

            ショパン作曲 ノクターン集[遺作付](Chopin Nocturne)の楽譜を嫁が購入しました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
          • 赤毛のアンのエンディング曲『さめない夢』の凄さと魅力 | 作曲する言葉

            アニメ音楽の中には時折、キラ星のような名曲が現れるものです。「子供向けだからこそ本当にいいものを」という気持ちが込められた作品との出会いは、それを耳にした子供時代にとどまらず、生涯の思い出の一つとなり得るものだと思います。 今回は、そんな作品の一つ、赤毛のアンのエンディング曲『さめない夢』を取り上げてみます。 赤毛のアンは説明不要の名作で、高畑勲監督をはじめとする豪華なスタッフによって手掛けられましたが、その中でも光彩を放っていたのが作曲家の三善晃氏で、そのオープニングとエンディング曲はまさに「子供向けだからこそ本当にいいものを」という思いの詰まった名曲でした。 当時のアニメ主題歌&エンディング曲というものは、子供たちが口ずさみやすいような平易な(かつ面白がれる)メロディーと伴奏が用いられるのが一般的でしたが、このエンディング曲『さめない夢』において三善氏は、言うなれば「本気のアリア(叙情

            • クラシック作曲家の作風パターン - allezvous’s blog

              anond.hatelabo.jp この増田とブコメがおもしろかった。自分のブコメはこれ。 作曲家のワンパターンっぽい作風、けっこう好き。 必殺!ブルックナー開始!ブルックナーユニゾン!ブルックナー進行!ブルックナー終止! 2022/09/16 10:02 b.hatena.ne.jp クラシックの作曲家もそれぞれのパターンを確立しており、曲を聞くと誰の曲か割と判別できると思ったので、判別方法を言語化しておく*1。本当に上手な人はモーツァルトっぽいアレンジとかできるから、そこまで辿り着ければいいなという願望がある。 バッハ ・オルガンで真ん中ぐらいの音をぐしゃぐしゃ鳴らす*2 ・単純な主題が重なってぐしゃぐしゃになっていく*3 ・クラリネットはない ヘンデル ・お城でパーティーやってる感じがする モーツァルト ・アルベルティバス*4+16分音符の全音階で1オクターブ以上駆け上がる ・メロデ

                クラシック作曲家の作風パターン - allezvous’s blog
              • NHK『ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭』を4Kリマスター化 3月22日深夜放送 - amass

                NHKで1997年に放送された『ETV特集「ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭」』を4Kリマスター化。BSプレミアム4Kで3月22日(金)深夜放送。伊福部昭が大戦中、故郷北海道で作曲した幻の協奏曲「ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲」。焼失したと言われていた楽譜がNHKの資料室に眠っていた。番組ではレコーディングに立ち会う伊福部に密着、その音楽の魅力を探る ●『ETV特集「ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭」』 NHK BSプレミアム4K 2024年3月23日(土)午前0:00 ~ 午前0:45 (45分) Eテレの膨大なアーカイブスから選りすぐりの番組を4Kリマスターお届けする。今回は1997年11月放送のETV特集「ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭」。 戦前から作曲活動を続け多くの後輩を育てた伊福部昭。作曲した映画音楽は300以上。中でも「ゴジラ」の旋律

                  NHK『ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭』を4Kリマスター化 3月22日深夜放送 - amass
                • 【無料あり】いま話題の「AI」作曲ツール9選【2024年版】 | スタジオ翁

                  実際に音楽業界でも、iZotope「Ozone」や「LANDR」などのAIミキシング, AIマスタリングサービスが数多く登場していますよね。 中でも今回は、AIによって「作曲」ができるサービスについてご紹介していくわけですが、この記事はこんな人におすすめです。 AIは、このようないろんな作曲に関する悩みやニーズに答えてくれる可能性を秘めています。 AI作曲ツールにもいろんなタイプのものがあるので、それぞれの特徴を解説しながら進めていきましょう。 AI作曲の仕組み まず「AIが作曲する」とは、どういうことなのでしょう? AI作曲のための技術は、いろんな会社が独自で開発しているためさまざまですが、機械学習(ディープラーニング)によって楽曲の特徴を分析し、楽曲制作に応用しているというケースが多くみられます。 数年前「AlphaGo」というグーグルのAIが、囲碁のトッププロに勝ったというニュースが

                    【無料あり】いま話題の「AI」作曲ツール9選【2024年版】 | スタジオ翁
                  • 【インタビュー】作曲家デビュー20周年。神前 暁の仕事を一望できる、豪華な作品集「神前 暁 20th Anniversary Selected Works “DAWN”」が登場! - アキバ総研

                    20年にわたる作曲家活動の中で生み出された楽曲の数々を、みずからのセレクトによりまとめたベストアルバム、「神前 暁 20th Anniversary Selected Works “DAWN”」が、2020年3月18日にリリースされる。 ボーカル曲49曲を3枚のDISCにまとめ、限定盤BOXには、さらに劇伴DISC 2枚を追加。人気曲、有名曲から、今では入手が難しい楽曲まで、神前 暁(こうさきさとる)の軌跡を一望できる豪華な作品集になった。 今回のインタビューでは、収録曲についてまんべんなく、たっぷりと語ってもらった! ボーカル曲を49曲に絞るのは悩みました ── 「神前 暁 20th Anniversary Selected Works “DAWN”」は、ボリューム感あふれるアイテムになりましたね。特に限定盤はボーカル曲をセレクトした3枚に加え、劇伴をセレクトした2枚という聴きごたえのあ

                      【インタビュー】作曲家デビュー20周年。神前 暁の仕事を一望できる、豪華な作品集「神前 暁 20th Anniversary Selected Works “DAWN”」が登場! - アキバ総研
                    • 転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17

                      転回形 と 分数コード(オンコード) について     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「転回形」(てんかいけい) というのは、 ”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の順番を入れ替えた形” の事です。 ※ 「構成音」(こうせいおん) というのは、 ”そのコードを作るために組み合わされている音” の事です。

                        転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17
                      • ”自作の曲を演奏できなかった作曲家、JASRACに敗訴”の件、控訴審でもJASRAC勝訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        8月に書いた記事「”自作の曲を演奏できなかった作曲家、JASRACに敗訴”の件の判決文が公開されていました」の知財高裁における控訴審の判決文がもう公開されていました(判決言い渡しは10月28日です)。 基本的な内容は地裁判決とほぼ同じです(地裁判決を多少修正して引用する形になっています)。大きな争点は以下の3つです。結果的に前の記事に書いたことの繰り返しになりますが再度書きます。 1) JASRACの演奏の許諾の拒否は応諾義務違反か?:大前提として、JSARACのような著作権管理団体は「正当な理由」なしに楽曲の利用を拒否できません(著作権等管理事業法)。そして、JASRACに対する過去の使用料が清算されていないことはこの「正当な理由」にあたるというのが判例上確定しています(そうでなければ、過去の支払いをバックれつつライブハウスとして普通に営業できてしまいますので当然と言えば当然です)。そし

                          ”自作の曲を演奏できなかった作曲家、JASRACに敗訴”の件、控訴審でもJASRAC勝訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 宇多田ヒカル on Twitter: "今までの新劇場版の曲はその都度大まかなプロットだけ聞いて作ったけど、今回は台本を読んで最後のシーンを思い浮かべながら、曲の第一音(イントロのシンセ)からプログラミングと作曲を始めたから、オンライン試写の時にドキッとする絶妙な瞬間に曲が流れ出して嬉しかったなあ✨👩🏻‍💻✨"

                          今までの新劇場版の曲はその都度大まかなプロットだけ聞いて作ったけど、今回は台本を読んで最後のシーンを思い浮かべながら、曲の第一音(イントロのシンセ)からプログラミングと作曲を始めたから、オンライン試写の時にドキッとする絶妙な瞬間に曲が流れ出して嬉しかったなあ✨👩🏻‍💻✨

                            宇多田ヒカル on Twitter: "今までの新劇場版の曲はその都度大まかなプロットだけ聞いて作ったけど、今回は台本を読んで最後のシーンを思い浮かべながら、曲の第一音(イントロのシンセ)からプログラミングと作曲を始めたから、オンライン試写の時にドキッとする絶妙な瞬間に曲が流れ出して嬉しかったなあ✨👩🏻‍💻✨"
                          • Ableton LiveとMaxを使った“音楽の自動生成”を学べるオンライン・セミナー、『作曲 VS 生成音楽』が開催

                            Ableton and Max Community Japanが明日(2021年1月23日)、オンラインでセミナー・イベントを開催。同コミュニティは定期的にセミナー・イベントを開催していますが、第11回目となる今回は『作曲 VS 生成音楽』と題し、“Ableton Liveを使った生成音楽”と”Cycling ’74 Maxを使ったアルゴリズム作曲”を分かりやすく解説するとのこと。講師を務めるのは音楽家の松本昭彦氏で、視聴者には氏が開発した“生成シーケンサー”『GENE』(Ableton M4Lデバイス/14.99ドル相当))が進呈されるとのことです。 視聴者全員に進呈される“生成シーケンサー”、『GENE』 松本氏は今回のテーマについて、以下のように述べています。 今回は“音楽を作る”のではなく、AbletonやMaxを使い、“音楽を生み出す”ことをテーマにします。自動生成と言うと、何か

                              Ableton LiveとMaxを使った“音楽の自動生成”を学べるオンライン・セミナー、『作曲 VS 生成音楽』が開催
                            • ゲーム感覚作曲ソフト『ToneStone』発表。『Guitar Hero』や『Left 4 Dead』のベテラン開発者が創る“誰でも作曲”ソフト - AUTOMATON

                              デベロッパーのToneStoneは8月13日、楽曲制作ソフト『ToneStone』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、現在クローズドベータテストを実施している。ゲームと楽曲制作(DTM)ソフトの融合ともいえる作品だ。 『ToneStone』は制作陣からして楽曲制作ソフトとしてはやや異色である。同作を手がけるスタジオToneStoneの中心スタッフとなるのは、過去にゲーム制作に携わってきたベテラン開発者たちなのだ。まず、同スタジオの共同創設者であるGreg LoPiccolo氏は、ゲームデベロッパーHarmonix Music Systemsに約18年間在籍していた人物だ。同氏は『Guitar Hero』や『Rock Band』などの音楽ゲーム制作の要職を務めたほか、その以前には『Thief: The Dark Project』や『System Shock』などに携わって

                                ゲーム感覚作曲ソフト『ToneStone』発表。『Guitar Hero』や『Left 4 Dead』のベテラン開発者が創る“誰でも作曲”ソフト - AUTOMATON
                              • じきるう 編集者 on Twitter: "作曲AIやばい。適当なプロンプトを打ち込むだけで10秒もあれば「普通に使えるトラック」を生成できちゃう。YouTuberとかがBGM欲しいときに、これ使えば著作権フリーなオリジナル音楽がすぐ手に入る。自分も元トラックメーカーなので… https://t.co/GhZMMvAo1X"

                                作曲AIやばい。適当なプロンプトを打ち込むだけで10秒もあれば「普通に使えるトラック」を生成できちゃう。YouTuberとかがBGM欲しいときに、これ使えば著作権フリーなオリジナル音楽がすぐ手に入る。自分も元トラックメーカーなので… https://t.co/GhZMMvAo1X

                                  じきるう 編集者 on Twitter: "作曲AIやばい。適当なプロンプトを打ち込むだけで10秒もあれば「普通に使えるトラック」を生成できちゃう。YouTuberとかがBGM欲しいときに、これ使えば著作権フリーなオリジナル音楽がすぐ手に入る。自分も元トラックメーカーなので… https://t.co/GhZMMvAo1X"
                                • キダ・タローさん91歳「ストレスないのが健康の秘訣」…作曲は「やめる理由ない」

                                  【読売新聞】 「浪花のモーツァルト」の愛称で親しまれる作曲家のキダ・タローさんは今年、92歳を迎える。酒もたばこも好み、運動嫌い。健康とはほど遠い感じがするが、大病を患ったことはないという。「依頼がある限り書く」と言い切る作曲にも、

                                    キダ・タローさん91歳「ストレスないのが健康の秘訣」…作曲は「やめる理由ない」
                                  • ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利

                                    ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利2021.09.10 18:3023,618 ヤマダユウス型 AIとの共作が現実的になりそう。 ソニーが自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開しました。無料で使えて、iPhoneやiPadアプリのほか、DAWのプラグインとしても機能します。 Video: Sony CSL/YouTubeヤマハをはじめ多くのメーカーが自動作曲を研究していますが、「Flow Machines」はコードからメロディーを何パターンも提案し、作曲づくりのインスピレーションとして活用できる点が特徴。プラグインであればMIDIノートも生成できるので、作曲の時短にもなりますね。 実際にiPad版で使ってみました(楽しすぎて30分以上遊んでしまった)。スタイルパレットには100種類のプリセットが用意され

                                      ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利
                                    • RAM RIDER編曲、ハライチ岩井作詞作曲の「塩の魔人と醤油の魔人」YouTubeで公開(動画あり)

                                      RAM RIDER編曲、ハライチ岩井作詞作曲の「塩の魔人と醤油の魔人」YouTubeで公開 2020年4月14日 16:13 2578 17 音楽ナタリー編集部 × 2578 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 632 1637 309 シェア

                                        RAM RIDER編曲、ハライチ岩井作詞作曲の「塩の魔人と醤油の魔人」YouTubeで公開(動画あり)
                                      • marr on Twitter: "「安倍首相の長年の盟友であり支援者でもあるホモフォビアでウルトラナショナリストの作曲家すぎやまこういち氏の曲が選手入場行進曲で演奏されたのだ。この決定には世界中が憤慨したが、不幸な偶然ではなくオリンピック名誉顧問である安倍総理が個… https://t.co/fTfxveQUmW"

                                        「安倍首相の長年の盟友であり支援者でもあるホモフォビアでウルトラナショナリストの作曲家すぎやまこういち氏の曲が選手入場行進曲で演奏されたのだ。この決定には世界中が憤慨したが、不幸な偶然ではなくオリンピック名誉顧問である安倍総理が個… https://t.co/fTfxveQUmW

                                          marr on Twitter: "「安倍首相の長年の盟友であり支援者でもあるホモフォビアでウルトラナショナリストの作曲家すぎやまこういち氏の曲が選手入場行進曲で演奏されたのだ。この決定には世界中が憤慨したが、不幸な偶然ではなくオリンピック名誉顧問である安倍総理が個… https://t.co/fTfxveQUmW"
                                        • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の作曲家、エバン・コールが日本を愛し、日本から愛される理由【前編】 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ

                                          ヒットメーカーの三谷幸喜が脚本を手掛ける第61作目の大河ドラマ。舞台となる時代は平安末期から鎌倉の前期。平家一門を打ち破り、鎌倉幕府を開いて初代将軍となった源頼朝(大泉洋)。その側近であり、のちに幕府の2代執権となる北条義時(小栗旬)の物語。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点にまで上りつめたのか。新都・鎌倉を舞台に御家人たちが繰り広げるパワーゲームを描く。 アニメを通じて出会った日本の文化 人気アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』シリーズのサウンドトラックで一気にその名を知られることとなった作曲家、エバン・コールは名門バークリー音楽大学でフィルムスコアリングを学んだ本格派。 2012年から日本で作曲家としてのキャリアを重ねており、日本語も堪能(今回のインタビューもすべて日本語で行なわれた)。実は歌も得意で、バークリー音楽大学に入学するための実技試験を歌でパスしたという実力

                                            大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の作曲家、エバン・コールが日本を愛し、日本から愛される理由【前編】 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ
                                          • 「ドラクエ」作曲家・すぎやまこういちさん死去…「亜麻色の髪の乙女」などGS黄金期築く

                                            【読売新聞】 人気ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽を担当するとともに、数々のヒット曲を手がけ、グループサウンズ(GS)の黄金期を築いた作曲家、すぎやまこういち(本名・椙山浩一=すぎやま・こういち)さんが、9月30日、敗血症性

                                              「ドラクエ」作曲家・すぎやまこういちさん死去…「亜麻色の髪の乙女」などGS黄金期築く
                                            • 【曲作り・DTMの基本】初心者のための作曲のやり方を紹介!|サウンドワン

                                              実際に必要なDAWソフトや機材を揃えたら早速曲作りに取り掛かりたいところです。しかし「いざ曲作り」といってもDAWの使い方が分からないという方も少なくないはず。そこで今回はDAWの基本的な使い方、作曲の概念などについて分かりやすく解説していきます。 前回の記事でも説明しているように、DAWにはソフト音源が付属されているものが殆どです。昨今のDTMは殆どの場合DAWで作曲します。したがってここからはDAWの使い方についてご紹介します。 曲作りの前に必要な準備 _DAWのセッティング方法について まず曲作りをする前に準備をする必要があります。「また準備が必要なの?」と思うかもしれませんが、ここからの準備とはDAW側のセッティングです。具体的にどのような準備が必要か見ていきましょう。 ソフトウェアのインストール 当然ながらソフトウェアのインストールが必要です。前述のように基本的にDAWにはソフト

                                              • ボブ・マーリー「No Woman, No Cry」:永遠のアンセムの誕生と作曲者ヴィンセント・フォードとは

                                                貧しいジャマイカ人の苦労と経験を世界に向けて歌うアンセムが存在するとしたら、それはボブ・マーリー(Bob Marley)の「No Woman, No Cry(ノー・ウーマン・ノー・クライ)」だろう。デスモンド・デッカーの1968年の「Israelites」など、ジャマイカのスラム街で暮らす人々の苦闘をテーマにしたポップ・ヒットはそれまでにもあったが、デスモンド・デッカーの曲を聴いたリスナーの多くは彼のメッセージを真に理解していなかった。しかも明るい色調の曲だったために、そのテーマが厳粛なものであると疑う者もほとんどいなかった。 一方で、「No Woman, No Cry」はボブ・マーリーの伝えたいことをしっかりとリスナーに届けることができた。この非常にスピリチュアルな楽曲は、人々の貧困やそこからくる不当な扱いについてあからさまには言及せず、ジャマイカのキングストン市にあるトレンチタウンのス

                                                  ボブ・マーリー「No Woman, No Cry」:永遠のアンセムの誕生と作曲者ヴィンセント・フォードとは
                                                • 高橋幸宏さん死去 YMO「ライディーン」作曲、70歳:時事ドットコム

                                                  高橋幸宏さん死去 YMO「ライディーン」作曲、70歳 2023年01月15日18時12分 一世を風靡(ふうび)したテクノグループ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」のドラマーで、ソロでも活躍したミュージシャンの高橋幸宏(たかはし・ゆきひろ)さんが11日午前5時59分、脳腫瘍により併発した誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した。70歳だった。東京都出身。葬儀は近親者で行った。喪主は妻喜代美さん。後日、お別れの会を開く予定という。所属事務所が15日、発表した。 〔写真特集〕YMOの高橋幸宏さん 1972年、加藤和彦さん率いる「サディスティック・ミカ・バンド」に参加。78年、細野晴臣さん、坂本龍一さんとYMOを結成し、電子機器を駆使した斬新なサウンドでテクノポップブームを巻き起こした。欧米など海外でも作品のリリースやライブツアーを行い、高く評価された。高橋さんは精緻で巧みなドラム演奏に加え

                                                    高橋幸宏さん死去 YMO「ライディーン」作曲、70歳:時事ドットコム
                                                  • イタリア人作曲家エンニオ・モリコーネの映画音楽の名曲 - イタリアのすすめ

                                                    「ニューシネマ・パラダイス」、「The mission(ミッション)」などの映画音楽でお馴染みのイタリア人作曲家、エンニオ・モリコーネが亡くなって、今日(7月6日)でちょうど1年たちましたね。 本日は、素敵な映画音楽を数多く生み出した作曲家、モリコーネの代表作をご紹介いたします。 スポンサーリンク (本ページはプロモーションが含まれています) エンニオ・モリコーネ プロフィール おすすめ作品 映画「ニューシネマ・パラダイス」 映画「The mission」(ミッション) 映画「アンタッチャブル」 映画「海の上のピアニスト」 さいごに エンニオ・モリコーネ プロフィール Roma エンニオ・モリコーネは、1928年11月10日、ローマで生まれました。 ローマのサンタ・チェチーリア音楽院で作曲技法を学んだ後、初めの頃はテレビやラジオの音楽を担当していました。 1961年に、ルチアーノ・サルチェ

                                                      イタリア人作曲家エンニオ・モリコーネの映画音楽の名曲 - イタリアのすすめ
                                                    • 『Ζガンダム』や『逆襲のシャア』の作曲家・三枝成彰が文化功労者として顕彰!ガンダムファンへのコメントも到着! | GUNDAM.INFO

                                                      『機動戦士Ζガンダム』をはじめ数多くの作品に音楽を提供してきた作曲家の三枝成彰さんが、令和2年度の文化功労者として顕彰を受けた。 文化功労者とは、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者を顕彰する制度。令和2年度は20人が選出された。 三枝成彰さんは1942年生まれで、兵庫県西宮市出身。作曲家として、『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』など数々のテレビ音楽、映画音楽を担当。1989年には、『逆襲のシャア』でゴールデンディスク大賞も受賞している。 今回の顕彰を受け、三枝さんからガンダムファンへ向けたコメントも到着した。 ぜひこの機会に楽曲を聞き返してみよう。 このたびの文化功労者への選出について、まさか自分が選んでいただけるとは思っておりませんでしたので、まことに嬉しく思うとともに、驚き、恐縮しております。 「機動戦士Ζガンダム」「機動戦士ガンダムΖΖ

                                                        『Ζガンダム』や『逆襲のシャア』の作曲家・三枝成彰が文化功労者として顕彰!ガンダムファンへのコメントも到着! | GUNDAM.INFO
                                                      • 「とんねるず」石橋貴明、大瀧詠一さんが作曲した「とんねるず」の幻の曲を明かす「多分、大瀧さんの家のライブラリーにあります」 - スポーツ報知

                                                        「とんねるず」石橋貴明、大瀧詠一さんが作曲した「とんねるず」の幻の曲を明かす「多分、大瀧さんの家のライブラリーにあります」 作詞家の松本隆氏が1日深夜放送のフジテレビ系「石橋、薪を焚べる」(火曜・深夜0時25分)に出演した。 松本氏はMCの「とんねるず」石橋貴明に松本氏が活動していたバンド「はっぴいえんど」のメンバーで2013年に65歳で亡くなった大瀧詠一さんの思い出を振り返った。 その中で石橋は、大瀧さんに「20年ぐらい前」に「とんねるず」の曲を1回だけ依頼したことを明かした。その時、「会ってくれないだろうなと思ってたら、会ってくれて大瀧さん」と明かし、大瀧さんが住んでいる東京・福生市から「えっていうぐらいボロボロのローレルに乗って来て」と石橋に会いに来たという。 その時に石橋が「大瀧さんのかっこいい曲、ぜひお願いします」と頭を下げると、大瀧さんは「もう書けないんだよな。石橋君が言ってい

                                                          「とんねるず」石橋貴明、大瀧詠一さんが作曲した「とんねるず」の幻の曲を明かす「多分、大瀧さんの家のライブラリーにあります」 - スポーツ報知
                                                        • 無料で1カ月最大1200曲までAIによる自動作曲が可能な「Udio」パブリックベータ版が公開されたので使ってみた

                                                          ブラウザ上で自動作曲AIを利用できるサービス「Udio」のパブリックベータ版が2024年4月10日に公開されました。記事作成時点で、無料で1カ月につき最大1200曲まで生成可能だとのことで、実際にUdioを使ってみました。 Udio | Make your music https://www.udio.com/ Introducing Udio, an app for music creation and sharing that allows you to generate amazing music in your favorite styles with intuitive and powerful text-prompting. 1/11 pic.twitter.com/al5uYAsU5k— udio (@udiomusic) Udioにアクセスするとこんな感じ。右上の「Sign

                                                            無料で1カ月最大1200曲までAIによる自動作曲が可能な「Udio」パブリックベータ版が公開されたので使ってみた
                                                          • Nao☆(Negicco)「ベスト☆フレンド」作詞・作曲 マツキタイジロウ(SCOOBIE DO)編曲 SCOOBIE DO

                                                            Nao☆(Negicco)「ベスト☆フレンド」作詞・作曲 マツキタイジロウ(SCOOBIE DO)編曲 SCOOBIE DO 映像演出・撮影 伊藤 岳 編集 tappie 収録作品:Nao☆ 「ベスト☆フレンド」 発売日:2020年4月7日(火) 形態:CD 品番:TPRC-0254 価格:¥1000(税抜価格)+税 収録曲: M1.「ベスト☆フレンド」作詞・作曲 マツキタイジロウ(SCOOBIE DO)編曲 SCOOBIE DO M2.「rainy~next season~」 作詞 Nao☆ 作曲 Keishi Tanaka 編曲 Keishi Tanaka、George (Mop of Head) M3.「ベスト☆フレンド(inst)」 M4.「 rainy~next season~(inst) 」 タワーレコードオンライン https://tower.jp/item/501

                                                              Nao☆(Negicco)「ベスト☆フレンド」作詞・作曲 マツキタイジロウ(SCOOBIE DO)編曲 SCOOBIE DO
                                                            • 作曲家が2020年買って良かったもの・微妙だったものランキング!! - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                                              >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< ちわ!テラムラだよ!! 昨年に続き今年も書きます~! 作曲家が2020年買って良かったもの・微妙だったものランキング!! 全て個人的な感想でご紹介していきます。 買って良かったもの11位~6位 11位 HERCULES / GS414B PLUS 10位 CLASSIC PRO / CDA10B 9位 EKO / ファントムセンサービン 45L 8位 ELECTRO-HARMONIX / Deluxe Memory Man(Vintage) 7位 ORANGE / OR15 Head BLACK+PPC212 BLACK 6位 UMBRELLA COMPANY / SIGNALFORM ORGANIZER 買って微妙だったもの Native Instruments / MASCHINE MIKRO MK3 ELEC

                                                                作曲家が2020年買って良かったもの・微妙だったものランキング!! - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                                              • 作曲の仕事には今なおわくわくし続けている。渡辺宙明、90歳を越えて現役を走るモチベーション

                                                                アニメや特撮においてレジェンドの作曲家のひとりが渡辺宙明さん。「マジンガーZ」をはじめとした渡辺さんの曲を、全く聞いたことがない人はいないのではないでしょうか。 渡辺さんは御年94歳となった今なお現役で、63年という驚異的な年月を楽曲制作の第一線で活躍されてきました。数々の映画やドラマ、アニメや特撮と多くの作品に曲を提供され、国内外で高い評価を受け、2019年には文化庁映画賞を受賞したのです。今回は渡辺さんに、音楽と歩んできた人生と、楽曲制作について伺いました。

                                                                  作曲の仕事には今なおわくわくし続けている。渡辺宙明、90歳を越えて現役を走るモチベーション
                                                                • プロの作曲家を辞めてミニマリストになった話 - みにまるみりん

                                                                  僕はチビで、からかわれてばかりの人間でした。 好きな子がいても、半分いじめられているようなそんな僕では気持ちすら打ち明けられない、そんな人間でした。 閉塞された日本海側で生まれ育って、今思っても本当に大嫌いな先生、同級生。 そんなぼくは『ゆず』と『BUMP OF CHICKEN』に高校生のころ出会いました。 アコースティックギターを購入して、母はすぐにやめるだろうと一番安いギターにしときなさいと言われて、そこからが長い音楽人生の始まりでした。 下手すぎて。何より音感がなくて。隣の部屋の姉が定期的にぶちギレて部屋に怒鳴り混んできて言われました。 『なんでそんなに音あってないのに歌い続けられんの?!?』 なんでだったんだろう そして、なぜか僕は路上ライブをするようになりました。 一人でいつまでもいつまでもたまーに足を止めてくれる人はいても、まったく何も実りのない一回いったら五時間くらい一人で歌

                                                                    プロの作曲家を辞めてミニマリストになった話 - みにまるみりん
                                                                  • なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる

                                                                    作曲をするようになる前、漠然と思っていた疑問がありました。 「なぜ、『楽器が弾けないけど作曲はできる』人が存在するんだろう?」 間違っても「存在していいのか」という意味ではないので誤解のないようにお願いします。もちろん「どうして可能なのか」という意味での疑問です。 このことを思い出したのは、ネット上で「DTM(作曲)は楽器経験がないとできないのか?」という質問をよく目にするな、と思った時でした。 曲がりなりにも作曲をするようになった今では、少し思うところのあるこれらの設問。しかし裏を返せば、これから作曲を始めたい人の目線でもあると思ったので、今の自分なりに答えてみることにしました。 ※ この記事で扱う「楽器経験がない人」とは、音楽理論も全く知らず、今まで音楽はずっと”聴くもの”だった、という感じの人を想定しています。 そもそも「楽器経験がないと作曲はできない」は本当か? 結論:別になくても

                                                                      なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる
                                                                    • 【インタビュー】夏アニメの注目作「かげきしょうじょ!!」からボリューム満点の音楽集が登場! 作曲者・斉藤恒芳がすべてを語る!! - アキバ総研

                                                                      女性のみで構成される「紅華歌劇団」に入団するため、紅華歌劇音楽学校で歌とお芝居を勉強する少女たち。未来のスターを夢見る、厳しくも華やかな青春を描いて話題の「かげきしょうじょ!!」から、劇中音楽(劇伴)や挿入歌などを収録した2枚組の音楽集がリリースされる。 作詞・作曲・編曲を手がけるのは、宝塚歌劇団宙組公演「激情」などを手がけてきた作曲家・斉藤恒芳。アニメ作品の劇伴も多く担当しており、舞台とアニメ両方をよく知る、これ以上ない人選だ。 また、音楽集に先駆けて、2021年8月25日にはエンディングテーマ集が発売された。今回のインタビューでは、まず先行したエンディングテーマ集について、そして、本題の音楽集について、たっぷりと語ってもらった! エンディングテーマは、歌劇団のスターになったイメージで歌ってもらいました ── 「かげきしょうじょ!!」は王道の青春アニメでありつつ、普通に生きていたらなかな

                                                                        【インタビュー】夏アニメの注目作「かげきしょうじょ!!」からボリューム満点の音楽集が登場! 作曲者・斉藤恒芳がすべてを語る!! - アキバ総研
                                                                      • RYUTist - 春にゆびきり【Official Video】作詞・作曲・編曲 : パソコン音楽クラブ

                                                                        RYUTist 4th Album『ファルセット』収録 【春にゆびきり 作詞・作曲・編曲 : パソコン音楽クラブ】 Streaming/DL:https://linkk.la/falsetto 監督 : 南波一海 撮影 : 小林伸嘉・丸山稔智 編集 : 小林伸嘉 マネージャー : 松木萌花 衣装 : 水戸悠夏子 ヘアメイク : 五十嵐綾 スポットライト : 安部&トヨタ・ラクティス 協力 : 柳都アーティストファーム 制作 : PENGUIN DISC ■ 4th Album『ファルセット』 各種音楽配信サービス https://linkk.la/falsetto レーベル:PENGUIN DISC 品番:PGDC-0012 価格:価格:3,000円(税抜価格) +税 M1. GIRLS(作編曲 : 蓮沼執太) M2. ALIVE(作詞:蓮沼執太 作編曲 : 蓮

                                                                          RYUTist - 春にゆびきり【Official Video】作詞・作曲・編曲 : パソコン音楽クラブ
                                                                        • 「芭蕉布」作曲、普久原恒勇さん死去 89歳 「娘ジントーヨー」など500曲 沖縄の心を歌に - 琉球新報デジタル

                                                                          ほほ笑みながら取材に応じる普久原恒勇さん=2022年4月 「芭蕉布」「ふるさとの雨」など、生み出した名曲の数々が「普久原メロディー」として県内外で親しまれた、戦後沖縄を代表する作曲家の普久原恒勇(ふくはら・つねお)さんが1日、死去した。89歳。同日午後、沖縄市内の自宅で倒れているのを家族が見つけ、病院に搬送されたが、同3時頃、死亡が確認された。 1932年大阪市西淀川生まれ。沖縄で幼少年時代を過ごした後、大阪に戻り、養父・普久原朝喜(ちょうき)の起こしたマルフクレコードを手伝いながら、大阪の音楽院で西洋音楽を学んだ。59年に帰郷し、コザを拠点に、琉球古典音楽や琉球民謡のプロデュースに携わった。 61年から作曲を始め「月(ちち)眺み」でデビュー。65年に普久原メロディーの代表曲「芭蕉布」を発表。「ゆうなの花」「ふるさとの雨」「ヘイ!二才達(にーせーたー)」「娘ジントーヨー」など風土愛にあふれ

                                                                            「芭蕉布」作曲、普久原恒勇さん死去 89歳 「娘ジントーヨー」など500曲 沖縄の心を歌に - 琉球新報デジタル
                                                                          • スター☆トゥインクルプリキュア:ユーマの声は作曲家・高木洋だった! 劇場版スタッフが裏話 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                            人気アニメ「プリキュア」(ABCテレビ・テレビ朝日系)シリーズの第16弾「スター☆トゥインクルプリキュア(スタプリ)」の劇場版アニメ「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想(おも)いをこめて」(田中裕太監督)のスタッフによるトークイベントが11月6日、渋谷TOEI(東京都渋谷区)で開催された。スタッフが裏話を語る中で、主題歌「Twinkle Stars」を作曲した高木洋さんが、劇場版に登場する不思議な生き物ユーマの声を担当していたことが明かされた。

                                                                              スター☆トゥインクルプリキュア:ユーマの声は作曲家・高木洋だった! 劇場版スタッフが裏話 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                            • 2024年版ソフトシンセおすすめ22選【プロ作曲家・トラックメイカーも愛用するソフトシンセまとめ】 | DAWHACK

                                                                              UAD「Manley Vari-Mu」ManleyのVariable Mu Limiter Compressorを再現。ミックスにまとまりを与えるリミッター・コンプレッサー【50%OFFセール|5月29日夕方まで】

                                                                                2024年版ソフトシンセおすすめ22選【プロ作曲家・トラックメイカーも愛用するソフトシンセまとめ】 | DAWHACK
                                                                              • 伝説のSF小説が90年の時を経て映画化 作曲家ヨハン・ヨハンソン監督作「最後にして最初の人類」7月23日公開 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                                人間そのものが音楽である(c)2020 Zik Zak Filmworks / Johann Johannsson 映画「メッセージ」のオリジナルスコアなどを手掛けた作曲家ヨハン・ヨハンソンの初長編監督作品であり、遺作となった映画「Last and First Men」が、「最後にして最初の人類」の邦題で、7月23日公開される。 アイスランド出身で、映画をはじめ舞台・コンテンポラリーダンスなど幅広いジャンルで活躍した作曲家ヨハン・ヨハンソン(1969~2018)は、クラシックと電子音を融合させた音楽スタイルで知られ、中でも映画音楽での活躍としては、アカデミー賞(主演男優賞)に輝いた「博士と彼女のセオリー」(2014/ジェームズ・マーシュ監督)でゴールデングローブ賞作曲賞を受賞、「メッセージ」(2016/ドゥニ・ビルヌーブ監督)でも同賞にノミネートされるなど、世界的な注目を集めた。 しかし、

                                                                                  伝説のSF小説が90年の時を経て映画化 作曲家ヨハン・ヨハンソン監督作「最後にして最初の人類」7月23日公開 : 映画ニュース - 映画.com
                                                                                • 【独占インタビュー】作曲家・宮川彬良が憤り、語る「名古屋芸術大学」のセクハラ疑惑と学長選考問題の本質(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  愛知県北名古屋市の名古屋芸術大学で、今年度就任した学長の來住(きし)尚彦にセクハラ疑惑が持ち上がった。大学の調査委員会は3月に「処分するべきハラスメントが行われたとは認定できない」と結論付けたが、被害を訴える学生や一部の教職員からは反発が残ったまま新年度を迎えている。 しかし、この問題にはいくつもの前段があり、そこに巻き込まれるような形になっているのが作曲家の宮川彬良(あきら)だ。 「セクハラ以前の、大学教育が抱える問題について本質論を語りたい」という宮川がインタビューに応じ、自身の心境を明かした。(本文敬称略) 「改革」進める大学からオファー受け客員教授に 宮川は東京の音楽一家に生まれ、東京藝術大学在学中から劇団四季や東京ディズニーランドのショーの音楽を担当。ミュージカルなども数多く手掛けるほか、俳優の松平健のショーのために作曲した「マツケンサンバⅡ」の大ヒットやNHK教育テレビの番組「

                                                                                    【独占インタビュー】作曲家・宮川彬良が憤り、語る「名古屋芸術大学」のセクハラ疑惑と学長選考問題の本質(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース