並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 688件

新着順 人気順

便利の検索結果321 - 360 件 / 688件

  • 英語論文を読むときにChatGPTにその論文を読む用の単語帳を作らせて、準備運動してから読むと容易く読めるライフハックが便利 - Togetter [トゥギャッター]

    Yashiro @yashiro_ld 英語論文を読むときにchatGPTにその論文を読む用の単語帳を作らせて、準備運動してから読むと容易く読めるぞい 2025-01-15 17:35:42

      英語論文を読むときにChatGPTにその論文を読む用の単語帳を作らせて、準備運動してから読むと容易く読めるライフハックが便利 - Togetter [トゥギャッター]
    • 三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "因みに世界日報と違いワシントン・タイムズ紙に至っては宗教色はほぼなく、保守系新聞としてふつうの実務家にも読まれている。わたしは普段読まないが、ペンタゴンの内部リークを載せたコラムはイラク戦争中便利だった。そこまで普通の企業活動もしている。勿論事件の前から距離は取っておくべき存在。"

      因みに世界日報と違いワシントン・タイムズ紙に至っては宗教色はほぼなく、保守系新聞としてふつうの実務家にも読まれている。わたしは普段読まないが、ペンタゴンの内部リークを載せたコラムはイラク戦争中便利だった。そこまで普通の企業活動もしている。勿論事件の前から距離は取っておくべき存在。

        三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "因みに世界日報と違いワシントン・タイムズ紙に至っては宗教色はほぼなく、保守系新聞としてふつうの実務家にも読まれている。わたしは普段読まないが、ペンタゴンの内部リークを載せたコラムはイラク戦争中便利だった。そこまで普通の企業活動もしている。勿論事件の前から距離は取っておくべき存在。"
      • 【ケーブル不要】ANKERの新作モバイルバッテリー「Anker Power Bank」が便利すぎてもはやバッテリーを超越してる…! 1台3役は有能すぎ!

        » 【ケーブル不要】ANKERの新作モバイルバッテリー「Anker Power Bank」が便利すぎてもはやバッテリーを超越してる…! 1台3役は有能すぎ! 特集 【ケーブル不要】ANKERの新作モバイルバッテリー「Anker Power Bank」が便利すぎてもはやバッテリーを超越してる…! 1台3役は有能すぎ! まろ 2024年4月2日 最近登場したANKERの新作モバイルバッテリーを買ってみたのだが、あまりにも便利すぎたので今こうして急いで記事を書いている。 手のひらサイズのコンパクトボディなのだが、これ1台で「モバイルバッテリー」「USB急速充電器」「USB-Cケーブル」の3つの機能が賄えるという優れものなのだ。 なかでも注目なのは、「USB-Cケーブル」が一体化されたということ。使ってみるとマジで便利! 新年度を控え、モバイルバッテリーをお探しの方……スマホ用小型モバイルバッテリ

          【ケーブル不要】ANKERの新作モバイルバッテリー「Anker Power Bank」が便利すぎてもはやバッテリーを超越してる…! 1台3役は有能すぎ!
        • 【HTML】知っておくと便利!短いHTMLコードで実装できる小技テク17選

          この記事では、あまり知られていないHTMLの小技20個を実例サンプルと一緒にご紹介します。 CSSやJavaScriptなども使わずに、わずかなHTMLコードだけで実装可能な便利テクニックで、手軽に利用できるのもポイントです。 先日紹介したCSS小技テクと一緒に活用してみてはいかがでしょう。 【CSS】知っておくと便利!短いコードで実装できるCSS小技20選 たった1行のCSS!よく見かけるWebレイアウトを実現する凄技テクニック10個 そもそもHTMLってなに? HTML(Hypertext Markup Language)は、Webブラウザで表示するための基本となる標準的なマークアップ言語です。また、CSS(Cascading Style Sheets)などの技術や、JavaScriptなどのスクリプト言語によってサポートされることもあります。 ホームページを作るときは、まずHTMLを

            【HTML】知っておくと便利!短いHTMLコードで実装できる小技テク17選
          • 【TypeScript】カリー化・部分適用は便利だよ! - Qiita

            【TypeScript】カリー化・部分適用は便利だよ! カリー化・部分適用利用してますか? 調べたけど「関数を第一級オブジェクトとしてー」とか「関数を部分適用してー」とか説明が講義っぽくて途中で諦めた方も多いと思います。自分もそうでした。 また、知ってるけどどんな時に使うべきか迷って使ってないという方もいると思います。 具体的なコードを交えながら、カリー化・部分適用について、噛み砕いて説明していきたいと思います。 なお、すべてのTypeScriptのサンプルコードは実際に動かして確認することができますので、TypeScript Playgroundなどで是非お試しください。 カリー化と部分適用 まずはカリー化と部分適用の定義をば。 カリー化 (currying, カリー化された=curried) とは、複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最初の引数」で戻り値が「もとの関数の残りの引

              【TypeScript】カリー化・部分適用は便利だよ! - Qiita
            • ケーブルの抜き差しなしでPCとゲーム機のモニター接続を切り替え。Ankerの四角いこれが便利だった | ライフハッカー・ジャパン

              2つの機器を1つのモニターで効率的に運用Photo: 田中宏和画面サイズがそれなりに大きく、解像度も高いモニターとなると、相当に高価なもの。 パソコン、ストリーミングデバイス、ゲーム機など、それぞれに十分なスペックのモニターを用意できれば理想だと思いますが、予算はもちろん、スペース的にもそう簡単にはいかないでしょう。 そこで、HDMI分配器の出番です。 言わずと知れた高品質メーカーAnkerの「HDMI Switch」は、電源を確保する必要がないので、必要な長さのHDMIケーブルを用意するだけでOK。 Image: 田中宏和上のGIF動画は、ノートPCとストリーミングデバイスをつないだ「Anker HDMI Switch」を使って、ワンタッチで映像を切り替えている様子。 ボタンを押すだけのシンプルな操作は、まさに質実剛健。とても好感触です。 Photo: 田中宏和センターに配置されたボタン

                ケーブルの抜き差しなしでPCとゲーム機のモニター接続を切り替え。Ankerの四角いこれが便利だった | ライフハッカー・ジャパン
              • CSSの知っておくと便利なフクロウセレクタの使い方! 要素を積み重ねる時のマージンにかなり便利です

                兄弟要素を積み重ねる時、垂直マージンをどのように実装していますか? 要素を積み重ねる時のマージンは、フクロウセレクタ(* + *)を使うと簡単です。さらに、>を追加することで、マージンが再帰的に与えられるのを防ぎます。たった3行のCSSで積み重ねる時のマージンを管理できる、フクロウセレクタの効果的な使い方を紹介します。 このテクニックは、テキストとテキスト、見出し直後のテキスト、流動的なフォントサイズにも非常に効果的です。 My favourite 3 lines of CSS by Andy Bell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのカスタムプロパティでのフォールバック値の仕組み The Stackではなく.flowを使うのなぜですか? gapではなく、marginを使うのなぜですか? 終わり

                  CSSの知っておくと便利なフクロウセレクタの使い方! 要素を積み重ねる時のマージンにかなり便利です
                • 地方民だけど車はあるとめっちゃ便利だからあるに越したことはない 維持で..

                  地方民だけど車はあるとめっちゃ便利だからあるに越したことはない 維持できるだけの収入があればなるべく持ちたい でも必須かといわれるとそこまで必須な理由ってちょっと見つからない 引越しとか必要な時があればその時だけ軽トラ借りるスタイルで全然問題ないような 家族暮らしなら大きな荷物を運ぶこともあるし、子どもを運ぶのに複数人が乗る乗り物が必要になってくるけど一人暮らしならバイクでも十分では? 実際に知り合いの一人暮らしではバイクしか持ってない人もわりといる 地方といっても県庁所在地でもない、人口10万人レベルの小さな街だけどバイクだけでも全然生活できるけどな

                    地方民だけど車はあるとめっちゃ便利だからあるに越したことはない 維持で..
                  • VSCode のおすすめ拡張機能と便利な設定、キーバインド集 2022

                    主にフロントエンドを開発している、ぼくがかんがえたさいきょうのVSCodeを紹介します。 便利な設定, キーバインド集だけでも参考にしていただけると幸いです。 2023年度版 拡張機能 まずは言語問わず使えるものを紹介していきます。 Japanese Language Pack for Visual Studio Code vscodeを日本語にする。 Path Intellisense ファイル名を autocompletes します。 GitLens — Git supercharged commit単位でのファイル比較、最新のcommit内容表示 REST Client vscode上でgetやpostなどのHTTPリクエストを送信できます。 また、GraphQLにも対応しているみたいです。 Todo+ コメントにToDo: を入れるとToDoを作成することができる。 例外処理を入れ

                      VSCode のおすすめ拡張機能と便利な設定、キーバインド集 2022
                    • 反射材を使った子供向けの『ひかるふく』がめちゃくちゃ便利そう「全ドライバー歓喜服」「ウォーキングする大人も着て」

                      佐藤ねじ / ブルーパドル @sato_nezi プランナー・デザイナー|PR企画や、商品や店やデジタルコンテンツを作ってます。| こども服アルトタスカル/ボドゲホテル/隠れ節目祝いbyよなよなエール/小1起業家/劣化するWEB/著書_子育てブレストなど| お仕事相談はこちら▶︎ https://t.co/XodWPoHKSO https://t.co/R7mh27psq0 佐藤ねじ / ブルーパドル @sato_nezi 学校や塾帰りの、暗い夜道。こども歩かせるのけっこう怖いですよね… そこで、アルトタスカル から、再帰性反射材をつかった「ひかるふく」が発売されました! amzn.to/3AfTWZb pic.twitter.com/h30kjg2YWF

                        反射材を使った子供向けの『ひかるふく』がめちゃくちゃ便利そう「全ドライバー歓喜服」「ウォーキングする大人も着て」
                      • 車のサイドオーニング(カーサイドタープ)は便利すぎて、なぜ今まで付けてなかったのかと思うくらいでした。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                        車のサイドオーニングってやつを 買いました。 ARB製オーニング 2500×2500 posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る ↑ これです なお、ブラケットっていう 金具がないと こいつは 付きやがりませんので すでに 付いてる ↓ のルーフキャリア(車の上の荷物詰める 枠みたいなん) に、対応している ブラケットも 別で買いました。 で、届いたので 先に取り付け。 ルーフキャリアの説明書です。 で、取り付けを完了させ 翌日 営業所止めにしか出来なかった オーニングが 西濃運輸に 届いたと連絡があったので 受け取りに行きました。 で、無事ゲットして付けようと思ったらーーーーー 雨が降ってきた (# ゚Д゚) ということで 中止し、 せまっ 邪魔っ と 言いながら ↓ この状態で 1日過ごしました。 で、いよいよ 取り付け作業に入っ

                          車のサイドオーニング(カーサイドタープ)は便利すぎて、なぜ今まで付けてなかったのかと思うくらいでした。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                        • Android でマイナンバーカードの機能をより便利に

                          本日、デジタル庁が提供する Android 向け マイナポータル アプリがアップデートされ、Android  端末1にてマイナンバーカードの電子証明書と同等の機能がサポートされるようになりました。スマートフォン用の電子証明書を Android 端末に登録することで、マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで各種行政サービスがより便利に利用できるようになります。 Android のマイナポータル アプリは、 Google Play ストア よりダウンロードいただけます。詳細はデジタル庁の ウェブサイト  を御覧ください。公開に合わせて、デジタル庁の河野太郎大臣よりコメントを寄せていただきました。 本日、スマホ用電子証明書搭載サービスをスタートできたことを嬉しく思います。 これにより、マイナンバーカードを持たずとも、 いつでもどこでもスマートフォンだけで、マイナポータルにおける

                            Android でマイナンバーカードの機能をより便利に
                          • セブン公式アプリ「在庫検索」が便利 かなり正確【いつモノコト】

                              セブン公式アプリ「在庫検索」が便利 かなり正確【いつモノコト】
                            • これは簡単で便利! レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義できるツール -Type Fluidity

                              フォントサイズをレスポンシブ対応にするときに、最近よく使用されている実装方法はclamp()関数による流体タイポグラフィです。CSSのclamp()関数を使用するとフォントサイズの最小値と最大値を定義してその間の値を流動的にすることができ、デバイスのスクリーンサイズが増えた現在に欠かせないテクニックです。 CSSでレスポンシブ対応のフォントサイズを超簡単に定義できるオンラインツールを紹介します。 Type Fluidity -GitHub Type Fluidityの特徴 Type Fluidityの使い方 Type Fluidityの特徴 流体タイポグラフィ(Fluid Typography)は、フォントサイズをレスポンシブ対応にする最新テクニックです。さまざまなスクリーンサイズに応じて固定値を定義する代わりに、CSSで単一の流体値を定義して、フォントの最小値と最大値の中でスクリーンサイ

                                これは簡単で便利! レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義できるツール -Type Fluidity
                              • これは知っておくとかなり便利! details要素にname属性を与えると、連動して開閉するアコーディオンを実装できます

                                <details>要素でアコーディオンを簡単に実装できますが、懸念点は複数のウィジェットが個別に開閉してしまうことです。1つ目を開いて、2つ目を開くと、1つ目は開いたままです。1つ目を閉じるには、1つ目をクリックして閉じる必要がありました。 しかし、<details>要素にname属性を与えると、すべてのウィジェットを連動して開閉させることができます。1つのウィジェットだけを開くことができる排他的アコーディオンをHTMLとCSSだけで実装する方法を紹介します。 Exclusive Accordion by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 アコーディオンの実装 1つのウィジェットだけを開くことができる排他的アコーディオン 排他的アコーディオンのポリフィル アコー

                                  これは知っておくとかなり便利! details要素にname属性を与えると、連動して開閉するアコーディオンを実装できます
                                • 雪国の暖房器具「こたつホース」を使用したら樹脂製のこたつが崩壊!?→便利なこたつホースの注意点

                                  エバ @Ale_a_Barty ここまでこのツイートが伸びると思わなかったので補足。 ・安価の電気コタツはフレームが樹脂製の場合が多々ある ・こたつホースはヒーターにゼロ距離設置するのではなく、専用のスタンドを用いて適度な距離で使用する 続く エバ @Ale_a_Barty 続き ・ヒーターの設定温度は室温であってコタツ内の温度ではない(事件当時の設定室温は確か15℃〜18℃) ・ヒーターはこたつ内の温度など御構い無しで室内を暖めようと懸命に燃焼する ・室温が設定温度に達しても保温のため熱風は出続ける(メーカーによって風量に差あり) 続く エバ @Ale_a_Barty 続き ・事件当時の流れ ①食後にこたつ内で寝落ち ②なんかすんごい熱いのでこたつから出て寝落ち ③テーブル上の食器類が雪崩れて飛び起きる ④すんごい変な香りが充満してるしテーブル傾いてる ⑤こたつ布団取っ払う ⑥画像の様子

                                    雪国の暖房器具「こたつホース」を使用したら樹脂製のこたつが崩壊!?→便利なこたつホースの注意点
                                  • 車中泊のプロがおすすめ! 車中泊マストグッズ&便利アイテム40選 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

                                    この記事では、車中泊に必要なもの、快適な車中泊のための便利グッズ・おすすめアイテムを車中泊・クルマ旅の専門家がくわしく解説、紹介します! 車中泊をするようになると、クルマ旅の楽しみがぐっと広がりますね。 これから車中泊を始めたい人は、どんなアイテムが必要なのか気になっているはず。すでに車中泊の楽しさに目覚めている人も、もっと快適に過ごすための便利グッズを探しているのではないでしょうか。 そこで、今回は、車中泊の旅を楽しむこと20年以上のクルマ旅専門家、稲垣朝則さんに、車中泊のマストアイテムとおすすめ便利グッズを紹介していただきました。 車中泊のプロならではのアドバイスも満載です。ぜひ楽しいクルマ旅にお役立てください! ▼監修・執筆 稲垣 朝則(いながき とものり)さん クルマ旅専門家。 車中泊の旅を始めて20年以上。年間の車中泊数は平均60泊、多い年は100泊を超える。著書に『ミニバン車中

                                      車中泊のプロがおすすめ! 車中泊マストグッズ&便利アイテム40選 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
                                    • 「空中の歩道」超便利! 高架鉄道の下を歩道にして「下りなくていい」街に なぜ日本じゃできないのか | 乗りものニュース

                                      タイの首都バンコクでは、高架鉄道の桁下を活用した高架歩道のネットワークが広がっています。東京のような地下鉄を起点とした地下道とは逆の手法で作られた歩行空間は、その利便性を増しています。 高架の下、駅から駅まで歩けます! タイ王国の首都バンコクは、かつて運河を使った水運が主体の街でしたが、発展の段階で「クルマ中心」の街づくりに舵を切りました。そのため、歩行者は凸凹で電柱や消火栓などの障害物が多い歩道を歩き、歩行者用の信号がない車道を、クルマとその間をすり抜けてくるバイクに注意しつつ渡るという状況が長らく続いていました。 拡大画像 スクンビット通り上の高架を走る「スカイトレイン(BTS)」。線路の下にスカイウォークが整備された(植村祐介撮影)。 しかしこうしたバンコクの歩行者をとりまく環境は、2010年代以降、大きく変貌します。その立役者が、高架鉄道の橋脚を利用し整備された空中歩道「スカイウォ

                                        「空中の歩道」超便利! 高架鉄道の下を歩道にして「下りなくていい」街に なぜ日本じゃできないのか | 乗りものニュース
                                      • CSS Gridの便利な無料ツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Grid Generator

                                        最近のWebサイトやスマホアプリでよく使用されるお弁当箱のようなBento UIやカード型、ヘッダ・サイドバー・メイン・フッタなどのレイアウトを確認しながら、CSS Gridのコードを生成できる無料オンラインツールを紹介します。 使い方は非常にシンプルで簡単、生成されるコードもシンプルでさまざまなプロジェクトで利用できます。 CSS Grid Generator Bento UIの実装については、Bento UIとはパネルが伸び縮みしながら配置が入れ替わるお弁当箱みたいなUIをご覧ください。 CSS Grid Generatorは、CSS Gridで実装するレイアウトのコードを簡単に生成できるオンラインツールです。このジェネレーターを使用すると、列数・行数・ギャップサイズを設定し、自由にレイアウトを構築できます。

                                          CSS Gridの便利な無料ツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Grid Generator
                                        • モーダル要素の実装に便利なCSSの新機能「:modal疑似クラス」、主要ブラウザのすべてにサポートされました

                                          先日リリースされたChrome 105, Edge 105でコンテナクエリ(@container)と:has()疑似クラスがサポートされ、モダンCSSの新機能がいよいよブラウザで使用できるようなりました。 そしてもう一つ、:modal疑似クラスもサポートされています。CSSでモーダル要素を検出できる新機能で、今までJavaScriptでしかできなかったことがCSSでできるようになります。 Is it :modal? by Jhey Tompkins コンテナクエリ(@container)と:has()疑似クラスについては、先日の記事をご覧ください。 レスポンシブの実装が今までと変わる! CSSの新機能コンテナクエリと:has()疑似クラス、最初に理解しておきたい基礎知識を解説 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 :modal疑似クラスがCh

                                            モーダル要素の実装に便利なCSSの新機能「:modal疑似クラス」、主要ブラウザのすべてにサポートされました
                                          • 無印良品の旅行ポーチ、「吊るして使える洗面用具ケース」が遠征に最高便利でした #ソレドコ - ソレドコ

                                            無印良品の旅行ポーチ「吊るして使える洗面用具ケース」が、遠征に最適でした。たっぷりの収納力、かゆいところに手が届く設計、一覧性の高い作り、遠征や旅行の予定がある人におすすめです。 無印良品 吊るして使える洗面用具ケース グレー 楽天で見る 無印良品 ポリエステル吊して使える洗面用具ケース グレー・約16×19×6cm こんにちは、ソレドコ編集部の中野です。 みなさん、遠征していますか! 夏は何かと現場がありがちなので、遠征予定の人も多いのではないでしょうか? かく言う私も、夏から秋にかけてあちこちに遠征予定があります。幸せですね。 遠征の悩みといえば、荷物(とパッキング)ではないでしょうか? 現場に必要なアイテムに加えて、宿泊するならば洗面用品やコスメなど、何かと細々したものを持っていく必要がありますよね。なので、それらをまとめるポーチ類は必須! 計画性のかけらもない人間なので、適当に買っ

                                              無印良品の旅行ポーチ、「吊るして使える洗面用具ケース」が遠征に最高便利でした #ソレドコ - ソレドコ
                                            • ブックマークしておくと便利! Tailwind CSSで実装された最新のUIコンポーネントライブラリ -Sailboat UI

                                              // tailwind.config.js const defaultTheme = require("tailwindcss/defaultTheme"); const colors = require("tailwindcss/colors"); module.exports = { content: ["./src/**/*.{html,js}"], theme: { extend: { // Set font family fontFamily: { sans: ["Inter", ...defaultTheme.fontFamily.sans], }, // Set theme colors (Required config!) colors: { primary: colors.blue, secondary: colors.slate, }, }, }, // Add plu

                                                ブックマークしておくと便利! Tailwind CSSで実装された最新のUIコンポーネントライブラリ -Sailboat UI
                                              • 便利になる?JR東日本、Suica「見えない大変化」

                                                都市部で鉄道を利用する多くの人々が「紙のきっぷ」を使わなくなってから、長い年月が経った。JR東日本がICカード「Suica」を導入したのは2001年11月。その後、東京圏では私鉄各社の「PASMO」導入に合わせて2007年3月にICカード相互利用が始まった。2013年3月には交通系ICカード全国相互利用サービスが開始され、大都市圏ではICカードのみの自動改札機も増えた。 交通系ICカードがこれだけ普及したのは、先陣を切って導入し、鉄道以外での利用についても積極的に取り組むなど利用範囲の拡大を図ってきたJR東日本のSuicaの存在が大きい。そのSuicaが、2023年度から新しい改札システムを導入する。利用方法は変わらないが、運賃計算などの処理システムが大きく変化する。 今までは「改札機で運賃計算」 これまで、Suicaの運賃計算は自動改札機内で処理する方式だった。乗車駅ではどの駅から入場し

                                                  便利になる?JR東日本、Suica「見えない大変化」
                                                • これはすごい便利! HTMLはdiv一つ、あとはCSSをコピペするだけで500種類以上のローダーが簡単に実装できる -CSS Loaders

                                                  HTMLはdivたった一つ、あとはCSSをコピペするだけで約580種類のローダーを実装できるCSS Loadersを紹介します。 ローダーは、バーやドットのシンプルなアニメーションから他ではあまり見ない面白いものまであり、ローダーを探すときはここをチェックすることをお勧めします。ローダーが不要な人でもCSSアニメーションを楽しめると思います。

                                                    これはすごい便利! HTMLはdiv一つ、あとはCSSをコピペするだけで500種類以上のローダーが簡単に実装できる -CSS Loaders
                                                  • 便利で爆速!ウェブ制作向け最新オンラインツール、無料素材37個まとめ

                                                    この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピード、生産性がアップする、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 カテゴリ分けされたこれらのツールやサービスを利用すれば、面倒な作業をラクにこなし、作業の効率化をアップできるでしょう。「なぜ今まで使っていなかったのか」、そんな気持ちにさせる便利ツールが揃いました。 各ツールはカテゴリごとに整理しています、以下のリストを参考にどうぞ。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. イラスト系ライブラリ 3. 配色ツール 4. デザインコレクション 5. プロトタイプツール 6. コラボレーションツール 7. 面白、クリエイティブツール Web制作フローが変わる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール BrowserFrame 各種ブラウザ付きでスクリーンショットを撮影できるオンラインツール。目的の

                                                      便利で爆速!ウェブ制作向け最新オンラインツール、無料素材37個まとめ
                                                    • vscode-rdbg(debug.gem)でのRubyデバッグが便利すぎる - $shibayu36->blog;

                                                      最近Rubyを学び直したり、アルゴリズムの基礎練をしたりしているのだが、debug.gemおよびvscode-rdbgが便利すぎるので紹介。 debug.gemやvscode-rdbgとは debug.gem( https://github.com/ruby/debug )とは最近のRubyのモダンなdebugger。これまでlib/debug.rbやbyebug、debaseなどがあったが、それらのいくつかの課題を解決したdebuggerとなっている。Ruby 3.1 の debug.gem を自慢したい - クックパッド開発者ブログ に背景や基本的な使い方が詳しく載っている。 またRubyKaigi 2022のruby/debug - The best investment for your productivity - RubyKaigi 2022でも紹介された。Scriptable

                                                        vscode-rdbg(debug.gem)でのRubyデバッグが便利すぎる - $shibayu36->blog;
                                                      • VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説

                                                        第8回は、前回の続きとして、GitHubとの連携機能、連携を強化するGit History、Git Graph、GitLensといった拡張機能を紹介し、GitHub上でワンストロークでオンライン版VSCodeを呼び出せるGitHub Codespacesについても紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりすることも大きいでしょう。本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで

                                                          VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説
                                                        • Cloudflare Zero Trustで社内システムへのリモートアクセスをよりセキュアで便利にした話

                                                          こんにちは、Finatextの @s_tajima です。 弊社のこれまでのリモートアクセスの環境は、Pritunl というOpenVPNベースのソフトウェアで構築されていました。( 詳しくは、こちらの記事で以前紹介させていただいています。https://techblog.finatext.com/vpn-pritunl-on-aws-68619eda6b36 ) 今回は、このPritunlベースの従来のVPNを Cloudflare Zero Trustに置き換え、社内システムへのリモートアクセスをよりセキュアで便利にした話です。(“社内” という表現を使っていますが、”オフィスにある” という意味ではなく、”社内メンバー向けの” という意味です。) Cloudflare Zero Trust とはCloudflareと聞くと、CDNの会社というイメージが強いと思います。しかし昨今ではC

                                                            Cloudflare Zero Trustで社内システムへのリモートアクセスをよりセキュアで便利にした話
                                                          • リモートワークのために揃えて便利だったもの一覧 (エンジニア向け) - hogecoder

                                                            リモートワークのために揃えてよかったもの一覧みたいなブログを書こうかなと思ってやめるのを無限にやってる (新卒勢が 3 月に色々揃えがちなので、書くなら 2 月中がいいのかなあ)— tsutaj (@tsutaj) 2021年2月24日 ちゃんと記事書いてえらい。 この記事は、「来春からエンジニアとしてリモートワークをするけれど、何を用意したらいいのかわからない・・・」といった方々 (新卒とか) をターゲットとして書いています。参考になるところもそうでないところもあるかと思いますが、読んでいってくれたらうれしいです。 (注意: 本記事でフォーカスするのはあくまで「リモートワーク」であり「新生活」ではないので、冷蔵庫・洗濯機等の新生活に必要なアイテムは紹介しません。そのあたりは別途しらべてください) 目次 目次 机周り 机 マイク カメラ マルチディスプレイ・モニターアーム 机に取付可能な電

                                                              リモートワークのために揃えて便利だったもの一覧 (エンジニア向け) - hogecoder
                                                            • any禁止 絶対に型付けを諦めないための便利なユーティリティ関数 / techstand6

                                                              2021/11/10 TECH STAND #6 TypeScriptにて発表した資料です。

                                                                any禁止 絶対に型付けを諦めないための便利なユーティリティ関数 / techstand6
                                                              • スマートスピーカー(Alexa、GoogleHomeなど)って便利?それともいらない?できることや実際の用途に関するアンケート調査結果

                                                                使っているスマートスピーカーの種類 スマートスピーカーのうち、最も人気が高かったのがAmazonが販売しているAlexa。 種類が豊富で低価格な端末も揃っており、Amazonサービスと連携できる点などから、シェア率が飛び抜けて高くなっています。 AlexaはAmazonで行われるセールの際にかなり割引される点も人気のある点でしょう。 次いで人気なのはGoogleから販売されているスマートスピーカー。 そして3大スマートスピーカーのうち、最もシェア率が低かったのがAppleから販売されているHomePod。 スマホの国内シェア率No.1であるiPhoneとの連携が高く使い勝手は良いものの、AlexaやGoogle Homeに比べて販売時期が遅かったことに加え、1台で44,800円(miniでも14,800円)とかなり高額であることから、利用者はかなり少なかったです。 またその他のスピーカーで

                                                                • 画像生成AI、お絵描き練習に便利説提唱したい|とりにく

                                                                  前回の記事であんまりにもあんまりな結論を出してしまったので、試しに今回AIを使わずに絵を描いてみることにしました。 結果として、メンタルが死にました。私、かなりAIに下駄を履かされていたんだね……。 とにかく正解の線がわからなくて苦しい。ぜーはー言いながらAIを使った作画補助時の3、4倍くらいかけて描いた絵がこちら。 調子にのって無駄に高解像度にしてしまったのでファイルが重くてかないませんでした。 ハープはクリスタの素材、服の模様はAIを使用。課題点としては ・表情とポーズが固い ・顔がうまく描きこめていない ・というか全体的に描きこみ不足 なのですが、ここでちょっと前の私の絵を見てみましょう D&Dの持ちキャラです成長しか感じねぇ!!!!!! やったことと言えば、ひたすらAIに線画を描かせてトレスして、頭をぐりぐりひねりながら塗っただけなのですがそれを10回以上繰り返したら流石に成長しま

                                                                    画像生成AI、お絵描き練習に便利説提唱したい|とりにく
                                                                  • デベロッパーツールがさらに便利に!Flexboxの実装と検証が簡単になるFlexboxエディタとオーバーレイが搭載

                                                                    先日リリースされたChrome 90のデベロッパーツールに、Flexboxの実装に役立つ新機能が2つ加わりました! 1つ目はFlexboxエディタでデバッキングツール、2つ目はFlexboxのオーバーレイ、どちらもWeb制作でFlexboxを使用する時に大活躍すること間違いなしです。

                                                                      デベロッパーツールがさらに便利に!Flexboxの実装と検証が簡単になるFlexboxエディタとオーバーレイが搭載
                                                                    • CSS変数がもっと便利になる新しい記述方法、CSSの次世代変数@propertyがすべてのブラウザにサポートされました

                                                                      CSSの@propertyがFirefoxにサポートされ、デスクトップ・スマホのすべてのブラウザでサポートされました。 @propertyは次世代変数と呼ばれるもので、これまでの変数(カスタムプロパティ)の使い勝手が大幅に向上します。@propertyによるカスタムプロパティの記述方法、@propertyを使ったCSSのテクニックを紹介します。 @property: Next-gen CSS variables now with universal browser support by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに @propertyのメリット @propertyによるカスタムプロパティの記述方法 @propertyの使い方: きらめくグ

                                                                        CSS変数がもっと便利になる新しい記述方法、CSSの次世代変数@propertyがすべてのブラウザにサポートされました
                                                                      • オーディオ信号測定もできる。KORGオシロスコープキットが超便利だった【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                          オーディオ信号測定もできる。KORGオシロスコープキットが超便利だった【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                        • 無料でEdgeがなくてもチャットAI「Bing Chat」をWindows・macOS・Linuxで単体起動でき会話履歴の画像・PDF・マークダウン形式保存やショートカットキーも駆使でき便利なアプリ「BingGPT」を使ってみた

                                                                          Microsoftは2023年2月に検索エンジンのBingにチャットAIの「Bing Chat」を統合し、2023年5月に一般公開しました。Bing ChatにアクセスするにはMicrosoft Edgeを起動するか、あるいはウェブブラウザでBingにアクセスする必要がありますが、ブラウザを起動しなくても単体でBing Chatにアクセスできるツール「BingGPT」が公開されたので、実際に使ってみました。 GitHub - dice2o/BingGPT: Desktop application of new Bing's AI-powered chat (Windows, macOS and Linux) https://github.com/dice2o/BingGPT 上記のGitHubページにアクセスし、右にある「Relaese」にある最新版をクリック。記事作成時点で最新版はバージ

                                                                            無料でEdgeがなくてもチャットAI「Bing Chat」をWindows・macOS・Linuxで単体起動でき会話履歴の画像・PDF・マークダウン形式保存やショートカットキーも駆使でき便利なアプリ「BingGPT」を使ってみた
                                                                          • mixi2ライセンスページから学ぶ、便利なFlutterパッケージ【120over】 - くらげになりたい。

                                                                            mixi2がFlutter製だと聞いて、使いはじめてみたけど、 さわり心地とか含めて、いろいろ素敵だなと思い、 ライセンスページの利用ライブラリを見てみたときの備忘録(*´ω`*) 見てみると、知らないすてきなパッケージがたくさんあったので、 ちょっと整理してみた(2024年12月18日時点) ライセンスページは以下からみれる 設定 > mixi2について > ライセンス 注意事項 ライセンスページに書かれているものをまとめただけなので、 実際には使っていないものや間接的につかっているものも含まれている可能性があります 公式情報ではないので、あくまで参考程度で! ベース部分 土台部分はこんな感じっぽい。馴染みある構成 状態管理など: riverpod + flutter_hooks + freezed ルーティング: go_router フォント: google_fonts(Noto Se

                                                                              mixi2ライセンスページから学ぶ、便利なFlutterパッケージ【120over】 - くらげになりたい。
                                                                            • 釣り人の足にメジャーのタトゥーが入っていて不覚にも「便利でいいなあ」と思ってしまった「こんな実用的なタトゥー初めてみた」

                                                                              川嶋陽介 @kawashima99 Instagramでたまたま見かけた。 釣り人の足にメジャーのタトゥーが入ってて、不覚にもちょっと便利でいいなぁって思ってしまった…。 pic.twitter.com/2TGmU6fRYB 2021-06-30 08:23:17

                                                                                釣り人の足にメジャーのタトゥーが入っていて不覚にも「便利でいいなあ」と思ってしまった「こんな実用的なタトゥー初めてみた」
                                                                              • [PDF]PASMO、2020 年中に Apple Pay™へ対応します ~iPhone や Apple Watch で、「PASMO」をより便利に~ / 2020年8月6日 PASMO協議会

                                                                                • Web記事「ニトリで便利なお米ケース発見!レバーを引けば自動でお米計量できる!もう計量カップいらない!天才!」→「数十年前からあるじゃん…?」のツッコミ殺到

                                                                                  深水 央🇺🇦:福岡・糸島の編集/ライター @hirofukami いやいやいやちょっと待ってくれよ、こういう米びつってそれこそ数十年前からあるじゃん???何いってんのバズフィードくん??? twitter.com/BuzzFeedJapan/… BuzzFeed Japan @BuzzFeedJapan 【ニトリ】もう計量カップいらないじゃん!お米をすっきり収納できる「天才ケース」今までの苦労はなんだったの〜。 buzzfeed.com/jp/bfjapan/nit… ニトリの「計量米びつ」がめっちゃ便利!レバーを押すだけで、簡単にお米を計量できるの…。コンパクトなサイズ感だから収納もしやすいよ♪ pic.twitter.com/BHlWiztzRw BuzzFeed Japan @BuzzFeedJapan 【ニトリ】もう計量カップいらないじゃん!お米をすっきり収納できる「天才ケース

                                                                                    Web記事「ニトリで便利なお米ケース発見!レバーを引けば自動でお米計量できる!もう計量カップいらない!天才!」→「数十年前からあるじゃん…?」のツッコミ殺到