並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 5604件

新着順 人気順

化石の検索結果721 - 760 件 / 5604件

  • 最古級の肉食恐竜を発見、完全に近い姿、ブラジル

    新種の恐竜グナトボラクス・カブレイライのイラスト。肉食恐竜としては最古の部類に属する。(ILLUSTRATION BY MÁRCIO L. CASTRO) 2014年、ブラジル南部の町で作業していた古生物学者ロドリゴ・ミュラー氏のもとに、近隣で発掘しているチームの仲間から見事な化石の写真が届き始めた。 「その時点でもう、大腿骨と頭、つまり頭蓋の一部が見えていました」とミュラー氏は振り返る。「この地で、このタイプの恐竜はほとんどありません。とても珍しい発見で、すごく興奮しました」 サン・ジョアン・ド・ポレジニの町で発掘されたその化石は、肉食恐竜としては最も古い時代に生きたものの一つであることがわかった。およそ2億3000万年前、三畳紀の森に暮らしていたとみられる。ミュラー氏ほかブラジルのサンタ・マリア連邦大学とサンパウロ大学の研究グループは、この恐竜をグナトボラクス・カブレイライ(Gnath

      最古級の肉食恐竜を発見、完全に近い姿、ブラジル
    • スピノサウルスの意外な尾を発見、実は泳ぎが得意だった

      スピノサウルス・エジプティアクスはオール状の尾を利用して推力を得ていたと考えられる。(MODELING: DAVIDE BONADONNA AND FABIO MANUCCI; ANIMATION AND TEXTURING: FABIO MANUCCI; COLOR DESIGN: DAVIDE BONADONNA, DI.MA. DINO MAKERS SCIENTIFIC SUPERVISION; SIMONE MAGANUCO AND MARCO AUDITORE; RECONSTRUCTION BASED ON: NIZAR IBRAHIM AND OTHERS, NATURE, 2020.) 奇妙な大型恐竜スピノサウルスにまつわる長年の謎に、一つの答えが示された。ほとんどの恐竜が陸上で暮らすなかで、この恐竜は船のオールのような尾をもち、水中を泳いでいたというのだ。研究成果は、4

        スピノサウルスの意外な尾を発見、実は泳ぎが得意だった
      • 疑惑の化石で論文が撤回された恐竜「槍の神」 ブラジルに返還へ

        白亜紀のブラジルに暮らしていた小さな羽毛恐竜が、原産国から持ち出された重要な化石を返還するキャンペーンの主役になっている。(ILLUSTRATION BY BOB NICHOLLS, PALEOCREATIONS.COM) これは古生物学にとって画期的な決定になるかもしれない。ドイツ当局が他に類を見ない羽毛恐竜の化石をブラジルに返還すると発表した。 この恐竜は1億年以上前のブラジルに暮らし、「ウビラジャラ・ジュバトゥス(Ubirajara jubatus)」と名付けられた。先史時代に存在したどの生物とも異なり、肩から槍のような長い羽毛が突き出ていた。現代の鳥と同じように、社会的地位を争うため、あるいは求愛行動のために使われていた可能性が高い。このよく目立つ羽毛が名前の由来だ。ウビラジャラはブラジルの先住民トゥピ族の言葉で「槍の神」を意味する。 この発見は2020年末に学術誌に発表され、高く

          疑惑の化石で論文が撤回された恐竜「槍の神」 ブラジルに返還へ
        • 『はじめてのQiita』KADOKAWAの事件を受けてIT初心者がやったこと - Qiita

          はじめての投稿です。 本題の前に軽く自己紹介をしますね。 私、新卒で入社した会社を1年ちょっとで離脱してIT業界に飛び込み、現在SESで化石金融システムの運用オペレータを1年半程やっているというお察しの経歴です。長時間労働3交代勤務に加え、長くオペレータをやる人達を見ていると(具体的にどうとは言いませんが……)出社するたびに、ここに長く居てはいけないという気持ちが強くなる一方なので、何か行動しようと決意しました。 いくつか資格を取得したのですが(CCNA,LinuC Level1等)典型的な「資格だけ持ってる何も分かっていない奴」なため、記事を書いてアウトプットしようと思いQiitaにやってきました。 Qiitaの記事を眺めていると、意外と初心者の体験談的なものが少ないと気付き、勉強内容のまとめのような知識ベースではなく、経験したことの記事を書いていこうと思いました。 何事もはじめては信じ

            『はじめてのQiita』KADOKAWAの事件を受けてIT初心者がやったこと - Qiita
          • 電気代がどんどん高くなる…「脱原発・脱石炭」を急いだ欧州が直面している"重大危機" 軽視された気候変動対策の"副作用"

            高騰するエネルギー価格 ヨーロッパで今、エネルギー危機が起きている。欧州連合(EU)27カ国のエネルギー価格は8月、消費者物価ベースで前年比+11.0%まで上昇が加速した(図表1)。先行指標となる卸売物価ベースのエネルギー価格はさらに強いピッチで上昇が加速しており、歯止めは一向にかかりそうにない。一体なぜ、こうした状況に陥ったのだろうか。 まずは急速な景気の回復に伴い、エネルギー需要が急増したことがある。4-6月期の実質GDP(国内総生産)は前期比+2.1%と、いわゆる「行動制限」が緩和されたことに伴って力強い成長を記録した。7-9月期以降、景気の回復テンポは鈍化すると予想されるが、こうした景気の急回復がエネルギー需要の急増につながった側面は大きい。 より重要な要因は、ヨーロッパが推進する「気候変動対策」にある。ヨーロッパは石油や石炭などを用いる従来型の化石燃料による発電に替えて、再生可能

              電気代がどんどん高くなる…「脱原発・脱石炭」を急いだ欧州が直面している"重大危機" 軽視された気候変動対策の"副作用"
            • マチカネワニ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

              ◆豊中市◆ ◆キャラクター◆ ◆探してみます!◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は豊中に週に2回くらい足を運んであるので、豊中市のキャラクターを探してみようと思います。 ●待兼山 およそ45万年前に日本に生息していた(全長7メートル)大きなワニの化石が、昭和39年に豊中市の待兼山町で見つかりました。 ほぼ完全な姿で見つかったワニの化石は学術的に貴重なんだそうです。 大阪大学の豊中キャンパスで採取していた人が見つけたそうです。 その化石を大阪自然史博物館で鑑定してもらった結果、実際に日本に生息していたワニの化石だと判明しました。 ※上記の写真はネットより引用しています。 ●路上にて そう!歩きタバコは危ないですからねぇ。 マチカネくんがタバコをストップ! ●お祭り広告 2022年の豊中祭りを盛り上げるマチカネくん ●プレートも バイクのナンバープレートもマチカネくん ◆気に

                マチカネワニ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
              • ChatGPTのWebブラウジング機能をBingやBardと比較してみた|IT navi

                5月13日以降、ついにChatGPTでもWebブラウジング(検索機能)とプラグインが利用可能となりました。 ライバルのチャット型AIであるMicrosoftのBingとGoogleのBardは、既に検索機能を利用できますが、これらと比較して、ChatGPTの検索機能がどれほどのものか検証してみます。 ChatGPTでサイバーパンク小説「Cyber Rebellion」: ChatGPTで本格的な小説を書く方法 + 自動小説生成プロンプトのおまけ付き amzn.to 上の本は、筆者が初めてChatGPTで書いて出版したサイバーパンク小説です。少し覗いていってもらえるとありがたいです。 1.ChatGPTでの検索機能の利用方法ChatGPT Plusのユーザーは、画面左下のユーザー名をクリックして、Settings→Beta featuresを開き、Web browsingのトグルをオンにする

                  ChatGPTのWebブラウジング機能をBingやBardと比較してみた|IT navi
                • 人気予備校講師が「この本、むっちゃ面白いから毎日気晴らしに少しずつ読んでるんだけど、一番驚くのが700ページ超で本体2000円。今の時代にこれは価格破壊なのでは?」と投稿しSNSで大反響となった一冊とは?

                  アシュリー・ウォード(Ashley Ward)。英国ヨークシャー出身。シドニー大学の動物行動学の教授。ナンキョクオキアミから人類を含む哺乳類まで、動物行動の研究を積み重ねてきた。科学雑誌に100以上の論文を発表し、多くの学術書に引用されている。子どもの頃から動物に夢中になり、川で釣りをしたり、丸太の下を覗いたり、渓流で化石を探したりして過ごす。本書の元にもなったオーディブルオリジナル『THE SOCIAL LIVES OF ANIMALS』は、英国での宣伝が全くなかったにもかかわらず、2週間にわたってAudibleのチャートでトップを記録している。 動物のひみつ ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙絶賛! 生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわない。カケスは雛を育てるために集団

                    人気予備校講師が「この本、むっちゃ面白いから毎日気晴らしに少しずつ読んでるんだけど、一番驚くのが700ページ超で本体2000円。今の時代にこれは価格破壊なのでは?」と投稿しSNSで大反響となった一冊とは?
                  • MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー

                    10 Breakthrough Technologies 2021 MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー テクノロジーは好むと好まざるにかかわらず、私たちの生活やビジネスを変革していく。MITテクノロジーレビューは毎年、人類の未来を垣間見せてくれるような、その年の最も重要なテクノロジーを10個選んで紹介している。最新リストを発表する。 by MIT Technology Review Editors2021.04.28 101 27 38 MITテクノロジーレビューがその年の最も重要なテクノロジーを選ぶこの特集は、今年で20年目を迎える。2021年のリストにはメッセンジャーRNAワクチンのように、すでに私たちの生活を変えようとしているものもあれば、まだ数年先のものもある。この記事では、それぞれのテクノロジーの概要と、詳細を記した記事へのリンクを紹介する。私たちは2021年版

                      MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー
                    • 【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報

                      【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)22:42:12 ID:pyE 100位.クマムシ 熱帯から極地、深海から高山までありとあらゆる環境に生息している緩歩動物 一切の代謝活動を停止させる『クリプトビオシス』という状態に突入することによって凄まじい環境適応能力を獲得する たとえば、151度の高温から絶対零度までを耐え抜く『温度耐性』、真空から75000気圧の気圧に耐えうる『気圧耐性』 人間の1000倍以上の『放射線耐性』などがその例だ しかし、所詮は微生物なので物理攻撃には非常に弱かったり、寿命も通常状態なら2ヶ月程度など弱点もたくさんある まあ、ポケモンで言うところのヌケニンのようなものか とくせい:クリプトビオシス 種族値(※)→HP:1 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:1

                        【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報
                      • 地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

                        地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。 近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何をするべきなのか、磯﨑行雄氏にお聞きした。取材時は、非常に繊細な温暖化のお話をファクトと仮説を丁寧により分けながら、時にデータを元に丁寧に語っていただけた。ぜひ、最後までお読みになっていただきたい。 磯﨑行雄:理学博士。1978年大阪市立大学理学部卒業。山口大学助手、東京工業大学助教授を経て、2000-2021年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授。2007年アメリカ地質学会フェロー、日本地質学会賞。2019年日本地球惑星科学連合フェロー。現在:東京大学名誉教授、大学院総合文化研究科特任研究員。磯﨑:チバニアンってご存知ですか? -チバニアン? 磯﨑:「国際標準模式地」と呼ばれる、ある地質時代を代表する模式的な地層が観察で

                          地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
                        • 「最古」の墓を発見 初期ヒト属のものか 南ア

                          【6月6日 AFP】南アフリカのヨハネスブルク近郊で、初期ヒト属と考えられている「ホモ・ナレディ」による世界最古の「墓」を発見したとする査読前論文が5日、公表された。ホモ・ナレディは脳の容量が小さく、死者を埋葬するなどの「意味付けされた」複雑な活動はできないと考えられてきたため、人類の進化についての通説に疑問を投げ掛けるものとなる。 著名な古人類学者リー・バーガー(Lee Berger)氏が率いる研究チームによると、ホモ・ナレディの骨はヨハネスブルク近郊の遺跡群「人類のゆりかご(Cradle of Humankind)」のライジング・スター(Rising Star)洞窟の地下約30メートル地点に埋められていた。同遺跡群は国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録されている。 研究チームは、「現生人類(ホモ・サピエンス)」による埋葬の証拠よ

                            「最古」の墓を発見 初期ヒト属のものか 南ア
                          • 初期人類と交雑した未知の種「ゴースト」などいなかった、新説

                            ホモ・サピエンスの遺伝的多様性をたどっていくと、アフリカからの大移動のはるか以前までさかのぼることができ、これらの多様性はどこから来たのかという謎が出てくる。 (PHOTOGRAPH BY REMI BENALI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人類進化の歴史の糸は複雑に絡まり合っている。初期人類の集団は、拡大し、移動し、互いに出会っては、ときに分岐し、ときに混ざり合っていたからだ。この糸を解きほぐすのは簡単ではないが、科学者たちは近年、現代人に見られる遺伝的多様性を利用して、過去にさかのぼることでモデルを改良してきた。 それでも科学者たちは、現代人にホモ族の共通祖先が枝分かれした時期よりはるかに古い遺伝的な要素があるという問題にぶつかっていた。一部の科学者は、ホモ・サピエンスがユーラシア大陸でネアンデルタール人やデニソワ人と交雑していたことを示す最近の証拠に触発され

                              初期人類と交雑した未知の種「ゴースト」などいなかった、新説
                            • “哺乳類が恐竜襲ったか 珍しい化石発見” 中国など研究チーム | NHK

                              およそ1億年前に生きていた哺乳類が、自分よりも一回り大きな恐竜を襲った瞬間をとどめたとみられる珍しい化石を発見したと中国などの研究チームが発表しました。 この化石は、2012年に中国東北部・遼寧省で発見されたもので、中国とカナダの研究チームが18日、科学雑誌の「サイエンティフィック・リポーツ」に分析の結果を発表しました。 それによりますと、化石は今からおよそ1億2500万年前、当時生きていた「レペノマムス」と呼ばれる50センチほどの大きさの哺乳類と、それより一回り大きな「プシッタコサウルス」と呼ばれる草食恐竜のもので、哺乳類が恐竜のあごをつかみ、かみついているような状況で折り重なった状態で発見されたということです。 研究チームは、それぞれの位置関係や骨の状態などをもとに、哺乳類が恐竜を食べようと攻撃していた状況だったと推定していて、火山の噴火に巻き込まれたため当時の瞬間をとどめたまま化石に

                                “哺乳類が恐竜襲ったか 珍しい化石発見” 中国など研究チーム | NHK
                              • NTT、京都にデータセンター新設 400億円投じ関西圏でのビジネス拡大需要に対応

                                NTTは9月29日、約400億円を投じて京都府相楽郡にデータセンター「京阪奈データセンター」(仮称)を新設すると発表した。2025年後半をめどに建設を完了し、データセンター事業を手掛けるグループ会社のNTTコミュニケーションズがサービス提供に活用する。関西圏でビジネスを拡大するクラウド事業者の増加を見込んだ施策という。 データセンターは相楽郡の中でも、大阪市、京都市、奈良市から車で1時間以内の場所に建設する。地上4階建てで、サーバルームの広さは約1万900平方メートル(サーバラック4800個分)になる予定。 NTTによれば、日本のSaaS・PaaS・IaaSベンダーや海外の大規模クラウド事業者間では、首都圏に次ぐ商圏として中部・関西エリアでビジネスを拡大するニーズが高まっているという。そこで今後の需要増を見込み、関西圏でのデータセンター新設を決めたとしている。クラウド事業者だけでなく、国内

                                  NTT、京都にデータセンター新設 400億円投じ関西圏でのビジネス拡大需要に対応
                                • 600万年前の「恐怖の鳥」の足跡を初めて発見、狩りの方法が判明

                                  何百万年も昔、南米大陸で繁栄した恐鳥類の一種フォルスラコス・ロンギシムス(Phorusrhacos longissimus)の復元図。(ILLUSTRATION by H. SANTIAGO DRUETTA) 6600万年前に地球に隕石がぶつかって鳥以外の恐竜が絶滅した後、5300万年前から1万8000年前にかけて、「恐怖の鳥(恐鳥類、フォルスラコス科)」と呼ばれるグループが南米大陸の草原をかっ歩していた。飛翔能力はないが、中には体高が3メートルを超えるものおり、広大な平原を歩き、獲物を見つけると追い詰め、先が鉤状になったくちばしを深く差し込ませて肉を引きちぎったと考えられている。(参考記事:「恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!」) このたび、この恐怖の鳥の足跡の化石が初めて見つかり、大きな謎だった狩りの方法がベールを脱いだ。600万年前の足跡は、彼らの一部は獲物を蹴り、押さえつけ

                                    600万年前の「恐怖の鳥」の足跡を初めて発見、狩りの方法が判明
                                  • 5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される

                                    カナダのロイヤルオンタリオ博物館の古生物学者らにより、カンブリア紀に生息していたとみられる新種の生物の化石が発見されました。 A giant nektobenthic radiodont from the Burgess Shale and the significance of hurdiid carapace diversity | Royal Society Open Science https://doi.org/10.1098/rsos.210664 Massive new animal species discovered in half-billion-year-old Burgess Shale | Royal Ontario Museum https://www.rom.on.ca/en/about-us/newsroom/press-releases/massive-n

                                      5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される
                                    • 「国立」なのに国の追加財政支援なし 科学博物館が苦肉のクラファン | 毎日新聞

                                      国立科学博物館で人気の剥製標本の展示。温湿度管理が重要で、光熱費がかかる=東京都台東区の同博物館で2023年8月7日午前10時34分、三股智子撮影 国立科学博物館(科博、東京都台東区)は7日、光熱費などの高騰で所蔵品の収集・保管資金が大幅に不足しているとして、寄付を募るクラウドファンディングを始めた。約9時間半で目標の1億円が集まった。寄付額に応じてオリジナルグッズや館長らによるバックヤードツアーなどの返礼品を用意する。寄付の募集は11月5日まで続ける。 1877年創立の科博は、日本を代表する科学博物館の一つ。60人以上の研究者が所属し、動植物や鉱物、化石、人骨などの標本や資料を収集し研究している。所蔵品総数は東京・上野の博物館と茨城県つくば市の筑波研究施設で計500万点を超え、年間約8万点ずつ増えているという。大半を保管する筑波研究施設では、スペースや人手の不足で未整理な資料も多く、新し

                                        「国立」なのに国の追加財政支援なし 科学博物館が苦肉のクラファン | 毎日新聞
                                      • 大気中のメタン濃度 観測開始以降で最高に 自然由来の可能性も | NHK

                                        強い温室効果があるとされる「メタン」の大気中の濃度が去年、2010年以降で最も高くなり、前の年からの上昇幅も最大となったことが人工衛星の観測で分かりました。研究者は、人為的な要因よりも自然現象に由来していた可能性があり、今後、削減対策を検討するうえでは自然由来の排出も考慮する必要があるとしています。 「メタン」は、田んぼなどの湿地にいる微生物から作られるほか、牛のゲップや化石燃料の採掘などで排出されていて、二酸化炭素のおよそ30倍の温室効果があるとされています。 温室効果ガスを観測している日本の人工衛星「いぶき」のデータによりますと、去年1年間を平均した地球全体の大気中のメタンの濃度は1857ppbでした。 2010年の観測開始以降毎年、上昇を続け、去年は最も高い濃度となり、おととしと比べた上昇幅も17ppbと、これまでの平均の2倍に上り最大になったということです。 「いぶき」の分析を行っ

                                          大気中のメタン濃度 観測開始以降で最高に 自然由来の可能性も | NHK
                                        • クモの糸を吐く遺伝子組み換えカイコから防弾チョッキ用ケブラーの6倍丈夫な繊維が生産可能に

                                          中国東華大学の科学者たちが、遺伝子を組み換えたカイコからクモの糸を合成し、防弾チョッキに使われるケブラーの6倍も丈夫な繊維を作り出したと発表しました。 High-strength and ultra-tough whole spider silk fibers spun from transgenic silkworms: Matter https://www.cell.com/matter/fulltext/S2590-2385(23)00421-6 Spider silk is spun by silkworms for the first time, offering a green alternative to synthetic fibers https://phys.org/news/2023-09-spider-silk-spun-silkworms-green.html ナ

                                            クモの糸を吐く遺伝子組み換えカイコから防弾チョッキ用ケブラーの6倍丈夫な繊維が生産可能に
                                          • 炭酸水の種類や味の違い - japan-eat’s blog

                                            一昔前には単に「お酒を割るためのもの」という位置づけでしかなかった炭酸水ですが、今ではそのまま飲む清涼飲料の一つとして、スーパーやコンビニなどでも様々な種類が販売されています。 しかし、炭酸水のことをよく知らない人にとっては、どの炭酸水もすべて同じように見えてしまうかもしれません。実際、炭酸水自体の見た目はどれも同じで、違いがあるとすれば「容器の形状」や「ラベルの表示」くらいではないでしょうか。 天然炭酸水と人工炭酸水 天然炭酸水 【火山ガス起源】 【地殻有機物起源】 【変成作用起源】 人工炭酸水 炭酸ガスは 製品製造工場では ①成分 ②味 ③効果 ④コスト 天然炭酸水は 炭酸水の硬度の違い 炭酸の強さの違い 強炭酸の炭酸水 微炭酸の炭酸水 炭酸濃度の指標として 炭酸水は体にいい?効果・効能やメリットとは! ダイエット効果が期待できる 交感神経を活性化して代謝を上げる 疲労回復の効果が期待

                                              炭酸水の種類や味の違い - japan-eat’s blog
                                            • 【大発見】恐竜のミイラから皮膚や臓器を確認!「ほぼ完全な状態」「これまでに見たことのないもの」 | 情報速報ドットコム

                                              【大発見】恐竜のミイラから皮膚や臓器を確認!「ほぼ完全な状態」「これまでに見たことのないもの」 2020年5月24日 エンタメ&トレンド(話題系), ニュース 18494view 7件 恐竜のミイラからほぼ完璧な状態で皮膚や臓器を確認しました。 これは数年前にカナダ・アルバータ州の鉱山作業員が発見した物で、ロイヤル・ティレル古生物学博物館が貴重な化石として一般公開。 その後に専門家チームが化石の状態を確認したところ、皮膚や臓器が完璧に近い形で残っていることが判明し、調査報告をメディアが取り上げた形です。 このミイラを調べた研究者は「皮膚、鎧、腸の一部でさえ無傷で、これまでに見たことのないものだ」とコメントしており、草食恐竜ノドサウルスの貴重な資料になると強調していました。 ノドサウルスは1億1000万年前に生きていたと推測される恐竜で、分厚い鎧のような硬い甲羅を背中に持っています。今回のミ

                                                【大発見】恐竜のミイラから皮膚や臓器を確認!「ほぼ完全な状態」「これまでに見たことのないもの」 | 情報速報ドットコム
                                              • 自分たちは「代表されていない」という感覚 - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ

                                                『ゴーイング・メインストリーム 過激主義が主流になる日』を読み終えた。気候変動懐疑論や反ワクチン、白人至上主義などのグループに潜入調査して現場を解き明かしていく作品。 この本では、さまざまな「過激主義」と呼ばれるものの内部に著者が潜入調査し、イベントや集会に参加し、テレグラムでネットワーキングを行っていく。過激主義と便宜上ここでは書いているが、かれらはそのように名指されることは当然不満であろう。 sayusha.com さまざまに示唆に富む本だったので、興味深かった点をいくつかメモしておく。 イデオロギーがぶつかっているのではない こうした過激思想の根幹をなしているのは、何よりもまず、「既得権益層(エスタブリッシュメント)」への根深い不信感である。エリートへの反感と不信がデフォルトになった社会において、ポピュリズムの支持者が抱えているのは私こそが弱者であり、自分たちは「代表されていない」と

                                                  自分たちは「代表されていない」という感覚 - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ
                                                • “生きた化石”シーラカンスのふだんの姿 約30分間撮影に成功 | NHKニュース

                                                  「生きた化石」と呼ばれる魚、シーラカンスを、海底に設置した固定カメラで撮影することに日本の調査チームが成功し、特徴のある大きな背びれをたたんだ姿など、ふだんの生態を記録した貴重な映像として注目されています。 「シーラカンス」は、およそ4億年前の魚の化石と、ほとんど変わらない姿をしていることから生きた化石と呼ばれていて、アフリカとインドネシア近海で生息が確認されていますが、主に水深100メートル以上の比較的深い海に生息して個体数も少ないため詳しい生態はほとんどわかっていません。 日本の研究者などによる調査チームは、2018年に南アフリカの沿岸の水深100メートル余りの海底に固定カメラを設置し、6日間収録を続けたところ、シーラカンスをおよそ30分間撮影することに成功しました。 映像ではシーラカンスの特徴とされてきた大きな背びれはたたまれていて、サメが近づいて警戒すると背びれを開くように立てるこ

                                                    “生きた化石”シーラカンスのふだんの姿 約30分間撮影に成功 | NHKニュース
                                                  • 「亜鉛空気電池」が二次電池の新たな道を切り開く可能性

                                                    スマートフォンや電気自動車など、現代の多くの電化製品には充電可能な「リチウムイオン電池」が用いられています。多くの需要に伴い、材料となるリチウムの枯渇や価格高騰などの問題が発生することから、リチウムに代わる二次電池の探求が進められている中、「亜鉛空気電池」と呼ばれる電池について、新たな知見が得られたと研究者が明らかにしました。 CoNiFe‐layered double hydroxide decorated Co‐N‐C network as a robust bi‐functional oxygen electrocatalyst for zinc‐air batteries - Arafat - EcoMat - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/eom2.12394 Move over

                                                      「亜鉛空気電池」が二次電池の新たな道を切り開く可能性
                                                    • かもめの玉子だけではない! お土産で見かける「●●のたまご」を食べ比べる

                                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:フトモモ、あぶらちゃん?名前の面白い植物めぐり(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 のたまご どこかに旅に出るとお土産を買う。行った先で買うこともあれば、行った先で渡すために、いま自分が住んでいる街のお土産を買うこともあるだろう。駅などのお土産屋に行くと実に多くのお土産が並んでいることがわかる。 東京ばな奈とか有名ですよね! 私も旅に出ると必ずお土産屋を訪れる。その地域の特色を生かしたお土産が並んでいて面白いからだ。やがて「●●のたまご」というネーミングのお土産を全国的に見かけることに気がついた。私は「のたまご」と呼んでいる。 有名なのは「かもめの玉子」ですね! 「のたまご」で有名なの

                                                        かもめの玉子だけではない! お土産で見かける「●●のたまご」を食べ比べる
                                                      • 翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます

                                                        ゼロズ 著:ピーター・ワッツ 訳:呉衣悠介 (訳文の見直し中です) 最終更新日:2021年5月6日(「死者の世界」周りに手を入れました) Peter Watts の中編小説 ZeroS (2017) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承 )2.5の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 なお、本作品のCCについてはピーター・ワッツのホームページに記載がある。 アサンテは叫びながら死に向かう。地獄はエコー・チェンバーで、叫び声と海水と金属がぶつかりあう音にあふれている。隔壁に沿って怪しげな影が動き、緑色の光の網目があらゆる表面に蠢いている。サヒリートたちは、輝くラグーンにいる生き物のように、船の 開口部 ( ムーンプール ) から浮かび上がってくる、と同時に発砲する。暗い霧の中、ラシダの胴体が爆発して、上半身がデッキの上にくずれ落ちる。キト

                                                          翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます
                                                        • 化石燃料廃止を、101人が署名 世界各国のノーベル賞受賞者 | 共同通信

                                                          バイデン米大統領が主催する22、23日の気候変動に関する首脳会合(気候変動サミット)に向け、世界各国のノーベル賞受賞者が21日、石油や石炭など化石燃料開発の廃止を求める公開書簡を公表した。101人が署名し、日本関係の受賞者5人が含まれる。国内で石炭火力発電所の新設を進める日本にとっては耳の痛い内容となっている。 日本関係の署名者は、1987年に医学生理学賞を受賞した利根川進氏のほか、2014年物理学賞の天野浩氏と中村修二氏、15年物理学賞の梶田隆章氏、16年医学生理学賞の大隅良典氏の計5人。 公開書簡は、再生可能エネルギーに投資を振り向けるよう求めた。

                                                            化石燃料廃止を、101人が署名 世界各国のノーベル賞受賞者 | 共同通信
                                                          • メタンの「超大量排出源」を特定、温暖化対策に寄与 NASA

                                                            米ニューメキシコ州カールズバッドで観測された、全長3キロに広がるメタンガス。米航空宇宙局(NASA)JPL-Caltech提供(撮影日不明、2022年10月25日公開)。(c)AFP PHOTO / NASA/ JPL-Caltech 【10月26日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は25日、粉じんが気候に与える影響を調べる装置を使い、メタンガスを大量排出している場所を世界各地で50か所以上特定したと発表した。メタン発生源の特定により、温暖化対策への寄与が期待される。 NASAは報道発表で、「メタンの排出抑制は、温暖化の影響を軽減するカギだ」と指摘。その上で、今回の成果について「メタンがどこで漏れているのか科学者が特定する一助になるとともに、迅速な対処方法の手掛かりを与える」と意義を強調した。 NASAの「地球表面鉱物性粉じん源研究(EMIT)」は、大気中の粉じんが気候に与える影響を調査し

                                                              メタンの「超大量排出源」を特定、温暖化対策に寄与 NASA
                                                            • 世界最古のコウモリの骨格を発見、しかも新種、5200万年前

                                                              このほど新たに記載された新種のコウモリ「イカロニクテリス・グンネリ(Icaronycteris gunnelli)」の骨格。米国ワイオミング州南西部で発掘され、現在はカナダのトロントにあるロイヤル・オンタリオ博物館に収蔵されている。(PHOTOGRAPH BY ROYAL ONTARIO MUSEUM) コウモリの世界最古の骨格2点が新種であることがわかった。コウモリの化石記録で欠けていた部分のひとつを埋めると同時に、コウモリの進化に関する新たな手がかりとなる発見だ。どちらの骨格も、米国ワイオミング州南西部にある古代の湖底だった場所から発見された。「フォッシル・レイク(化石の湖)」と呼ばれるこの場所には、約5200万年前の亜熱帯の湖の生態系と周囲の森林がまるごと保存されている。 新種のコウモリ「イカロニクテリス・グンネリ(Icaronycteris gunnelli)」の体重は約25グラム

                                                                世界最古のコウモリの骨格を発見、しかも新種、5200万年前
                                                              • 欧州で闊歩し始めたエコテロリスト、そのお粗末すぎる顛末 ゴッホ、フェラーリ、VWなど被害相次ぐ、犯人と支援者の意図は | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                外電では韓国・ソウルの梨泰院群衆雪崩、国内では統一教会犯罪にオリンピック汚職、中小の事件も含めスキャンダルが並んでいます。 一方、欧州に目を向けるとあまり目立った報道がなされませんが、「エコテロリスト」の「名画いじめ」が派手に続いています。 10月26日、オランダはハーグのマウリッツハウス美術館に所蔵されるヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」に、なんと「ハゲ頭を接着」しようとするエコテロリストが出現(https://www.artnews.com/art-news/news/climate-activists-sentenced-prison-belgium-girl-with-a-pearl-earring-1234645340/)、みっともない犯行の一部始終が、仲間の撮影で公開されているので(https://www.youtube.com/watch?v=6cs2Gtyr88

                                                                  欧州で闊歩し始めたエコテロリスト、そのお粗末すぎる顛末 ゴッホ、フェラーリ、VWなど被害相次ぐ、犯人と支援者の意図は | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • グレタ・トゥーンベリがG7を痛烈批判「空虚な公約を発表し、未達成の約束を繰り返して楽しんでいる」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                  スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリが、先週末に開かれたG7サミットの首脳陣の様子をツイッターで批判し、注目を集めている。 【画像】G7を痛烈批判したグレタさんの皮肉に満ちたツイート グレタは自身のツイッターに、G7サミットで撮影された曲芸飛行を鑑賞している首相たちの写真とともに、「気候、生態系の危機は、急速に悪化の方向へ向かっている。G7は化石燃料に莫大な費用をかけているようだが、CO2排出量は年間で過去に2番目に多いと予測されている」と投稿。「これはG7の開かれたリゾートの上空で、ジェット機が曲芸飛行をしている間に、ステーキとロブスターのBBQで祝杯をあげることを意味する」と書いた。 首相たちが、深刻な状況にある危機に目も暮れず、優雅に祝杯をあげていることを皮肉的な表現で非難したのだ。 だが、世界のリーダーたちはそれまでの数日間でさまざまな課題に関する議論を交わしており、写真が

                                                                    グレタ・トゥーンベリがG7を痛烈批判「空虚な公約を発表し、未達成の約束を繰り返して楽しんでいる」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 国内最古か ほ乳類の化石発見 “報告の無い種” 福井 大野 | NHKニュース

                                                                    福井県大野市で見つかった化石がほ乳類としては国内で最も古い化石の可能性があり、これまでに報告されたことの無い種類とみられることがわかりました。 調査した福井県立恐竜博物館は「恐竜が生きた時代のほ乳類の多様性を示す貴重な資料だ」としています。 福井県立恐竜博物館によりますと、この化石は、大野市の山の中にある1億2700万年前の白亜紀前期の地層でおととし6月に見つかりました。 長さ13.1ミリ、高さ5.8ミリの3本の歯が残る下あごの化石で、福井県立恐竜博物館で詳しく調査を行いました。 その結果、3つの突起が並ぶ歯の形や、は虫類からほ乳類への進化の段階で見られる下あごの溝が確認されたことから、体長16センチから17センチほどの原始的なほ乳類「真三錐歯類」とわかったということです。 博物館によりますと、ほ乳類の化石は石川県白山市の1億3000万年から1億2100万年前の地層で見つかったものが国内で

                                                                      国内最古か ほ乳類の化石発見 “報告の無い種” 福井 大野 | NHKニュース
                                                                    • Googleが「もう石油・ガス会社のためにはAIを提供しない」と宣言

                                                                      Googleが「石油・ガス産業が化石燃料の掘削を効率化するために提供してきた人工知能(AI)や機械学習(ML)の構築は今後行わない」と発表したと、複数のメディアが報じています。 Google bans A.I. for oil and gas firms after Greenpeace study https://www.cnbc.com/2020/05/20/google-ai-greenpeace-oil-gas.html Google Says It Will Not Build Custom A.I. for Oil and Gas Extraction https://onezero.medium.com/google-says-it-will-not-build-custom-a-i-for-oil-and-gas-extraction-72d1f71f42c8 Google

                                                                        Googleが「もう石油・ガス会社のためにはAIを提供しない」と宣言
                                                                      • フィンランド首相、化石燃料「数カ月でロシア依存脱却」 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                                        【ヘルシンキ=竹内康雄】フィンランドのサンナ・マリン首相は日本経済新聞のインタビューで、同国内で議論が進む北大西洋条約機構(NATO)への加盟について「今月中に意思決定がなされる」と表明した。ロシアのウクライナ侵攻により安全保障環境などフィンランドにかかわる「すべてが変わった」と述べ、NATO加盟に傾いていることをにじませた。10日からの訪日を前にヘルシンキの首相公邸でインタビューに応じた。日

                                                                          フィンランド首相、化石燃料「数カ月でロシア依存脱却」 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                                        • 石炭火力発電の輸出について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                          読者の皆様こんにちは。 昨年の台風の被害や、今回の熊本県の球麿川の氾濫など、 気候変動を肌で感じるような、自然災害が続いています。 地球温暖化の影響を、身近な問題と感じる今日この頃です。 世界は、「低炭素化」から「脱炭素化」への動きへ 広がりつつあります。 東日本大震災での、福島の原子力発電の事故以来その代用として、 使っていなかった石炭火力発電を、使って来ました。 石炭火力発電を多く使うことに関しては、 日本は、世界から批判を浴びています。 環境大臣になりたてだった小泉進次郎環境相が、2019年12月 ニューヨークで開かれた国連気候変動サミットで「化石賞」を 受賞しました。 次の週の気候変動枠組み条約第25回締約国議会(COP25) でも世界の環境団体でつくる「気候変動ネットワーク(CAN)」 からも2週連続で「化石賞」を受賞ています。 日本は、火力発電を輸出してる国でもあります。 そん

                                                                            石炭火力発電の輸出について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                          • 植物プランクトンDicrateria rotundaが石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                                            2021年 7月 19日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人豊橋技術科学大学 大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所 1. 発表のポイント ◆植物プランクトン:ハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)が石油と同等の炭化水素(炭素数10から38までの飽和炭化水素)を合成する能力をもつことを発見した。これまでいずれの生物からもこの能力をもつものは報告されていない。 ◆北極海の研究航海で得られた株ARC1を始めとする計11種のDicrateria属を調べたところ、全てが一連の飽和炭化水素を合成する能力を有しており、この生物種に共通する能力であることが明らかとなった。 ◆D. rotunda ARC1の飽和炭化水素は暗所および窒素欠乏条件で増加した。今後、これらの飽和炭化水素の生理機能や合成経路の解明することにより、バイオ燃料の開発につ

                                                                            • 化石の通達とレイプ被害者|らめーん

                                                                              母体保護法14条1項2号には、「暴行若しくは脅迫によつて又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠した」場合は、人工妊娠中絶を行うことができる旨の定めがある。 母体保護法14条1項の文言上は、本人及び配偶者の同意を得ることが必要となっている。 本人が未婚の場合は、本人の同意だけで手術することが、法律上可能である。 しかしながら、指定医は、レイプの場合であっても加害者の同意を得よと要求することが一般である。しかも、加害者の名前を、同意書の配偶者欄に書かせる。 また、日本医師会の講習では、レイプの確認を、起訴状・判決文で行うよう話している。 加害者の同意を要求すること自体、セカンドレイプと言ってよい。 また、被害者に起訴状は交付されないのがほとんどであるし、判決まで待ったら中絶可能な週数を超える。「起訴状・判決文を持ってきたら手術をする」というのは、「蓬莱の玉の枝を持ってきたら結

                                                                                化石の通達とレイプ被害者|らめーん
                                                                              • 中英の研究者、大量絶滅後1000万年かけて陸地生態系が回復したことを解明

                                                                                今回の研究の代表的な化石。A〜C:魚糞、DとE:魚糞の切片、FとG:甲虫、H:魚、Ⅰ:貝虫、J:カブトエビ類(撮影日不明)。(c)Xinhua News 【4月6日 Xinhua News】中国と英国の古生物学者は、地球史上最大規模の生物絶滅事件について、10年にわたる研究の末、大量絶滅から湖や森林などの陸地の生態系が回復するまでに1千万年かかったことを解明した。 地球の歴史上、5回の生物大量絶滅が起きたことがわかっている。中でも2億5200万年前のペルム紀末に起きた大量絶滅が最大規模で、これにより海洋生物の80%以上と陸上生物の75%以上が急速に絶滅。その後、現在まで続く生物群が地球上に現れた。 今回、中国科学院南京地質古生物研究所率いる国際チームが、中国オルドス盆地におけるペルム紀末大量絶滅後の堆積層について、体系的な調査研究を実施。高精度の年代測定と、一連の地質学や古生物学の研究を通

                                                                                  中英の研究者、大量絶滅後1000万年かけて陸地生態系が回復したことを解明
                                                                                • 古代の巨大ザメ「メガロドン」、初めて体長判明か 背びれは成人の身長ほど(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                                  (CNN) 先史時代の海を支配していた巨大なサメ、メガロドンについて、真の体長を初めて算出したとする研究結果が発表された。歯は人間の手に匹敵する巨大さで、背びれも成人の身長ほどの高さだったという。 【画像】背びれと人間の大きさを比較 研究は英ブリストル大とスウォンジー大が共同で手掛けたもので、メガロドンの歯の化石を基に、数学的な計算を駆使して体長を割り出した。 研究結果は科学誌サイエンティフィック・リポーツに3日付で発表された。 研究チームはCNNに対し、メガロドンは成長すると体長18メートル、体重約48トンまで巨大化したとみられると説明。これまで知られている他のどのサメよりも大きく、ホホジロザメの2倍以上のサイズに上ると指摘した。 噛(か)む力も10トン以上と、ホホジロザメの2トンをはるかに上回るという。尾は3.85メートル、背びれは1.62メートルと成人の身長に匹敵したとみられる。 今

                                                                                    古代の巨大ザメ「メガロドン」、初めて体長判明か 背びれは成人の身長ほど(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース