並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2017件

新着順 人気順

南極の検索結果361 - 400 件 / 2017件

  • 微細なプラスチックごみ 南極海でも初検出 | NHKニュース

    海の生態系への影響が懸念されている大きさが5ミリ以下の微細なプラスチックのごみ、「マイクロプラスチック」が、人の生活圏から遠く離れた南極海でも、日本の大学の調査で初めて検出されました。調査に当たったグループは、地球規模で汚染が広がっていることを示すものだとして、国際的な取り組みを急ぐ必要があると指摘しています。 こうした中、九州大学などのグループは、ことし1月、東京海洋大学の練習船で南極海の2か所の海水を採取し、「マイクロプラスチック」が含まれているかどうか調べました。 その結果、いずれの場所の海水からも「マイクロプラスチック」が検出され、その密度は、これまでに調査が行われた世界各地の海の平均の2倍から4倍余りと高い値だったということです。 人の生活圏から遠く離れた南極海でマイクロプラスチックが検出されたのは、これが初めてです。調査を行った九州大学の磯辺篤彦教授は、「汚染が地球全体に広がっ

    • ペンギンの「性的堕落」が約100年前の南極探検隊員書記で明かされる : カラパイア

      ソース:■George murray levick News, Video and Gossip - Jezebel ■Image Gallery: Sex Habits of Penguins | LiveScience ■ペンギンの「性的堕落」に戦慄、100年前の南極探検隊員 英研究: AFPBB News レビックは後に英語で書き直した論文の中で、雄のアデリーペンギンが「10羽前後で徒党を組み、丘のはずれに行ってはそこに住む他のペンギンに堕落した性行為を仕掛けて苦しめていた」と述べている。 レビックが書き残した記録 スコット南極探検隊はノルウェーのアムンゼン隊と南極点初到達を競い、1910〜13年にかけて遠征を行った。スコット隊はロバート・スコット隊長以下5人が南極点を目指して1912年1月17日に到達したが、ロアール・アムンゼン隊が1か月以上前に到達していた。さらにスコットら5人は

        ペンギンの「性的堕落」が約100年前の南極探検隊員書記で明かされる : カラパイア
      • 深海にCO2を蓄積する「渦」、南極海で発見 英豪研究

        南極水域の海底(2011年11月1日提供、資料写真)。(c)AFP/ANTARCTIC OCEAN ALLIANCE 【7月31日 AFP】地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)が南極海(Southern Ocean)の深海に蓄積されるメカニズムを解明したと、英豪の共同研究チームが29日、発表した。風と渦、海流の働きが重なって、CO2を吸収し深海へと閉じ込める漏斗(ろうと)状の水の流れが生まれているのだという。 地球上のCO2の約4分の1は海中に吸収・隔離されているが、その約40%は南極海に集中している。水深約1000メートル付近に数百年~数千年にわたって閉じ込められているとされるものの、CO2がどのようにして深海にたまっていくのかは究明されていなかった。 これまでは風がCO2の溶け込んだ表層海水を一定海域に集め、深海へと降下させているのではないかと考えられてきたが、今回研究チー

          深海にCO2を蓄積する「渦」、南極海で発見 英豪研究
        • 南極観測|国立極地研究所

          新着情報 2024年4月5日 南極地域観測隊帰国報告会オンライン開催(4月21日)お知らせ 2024年3月28日 全国の科学館・博物館で開催! 昭和基地とのライブ中継イベントお知らせ 2024年3月1日 南極地域観測第Ⅹ期6か年計画で実施する一般研究観測・萌芽研究観測を募集します【2025年(67次)活動開始分】お知らせ 2024年2月28日 第20回南極設営シンポジウム開催のご案内と発表者募集のご案内お知らせ 2024年1月31日 南極から生中継!第65次南極地域観測隊が夏の昭和基地をご紹介します(2月3日)お知らせ 観測隊ブログ 日本の南極観測について 日本の南極観測のルーツは、今から百年以上前の1912(明治45)年に、白瀬矗ひきいる南極探検隊によって実施された学術探検にまでさかのぼります。 南極観測事業 国立極地研究所の役割 中期計画 将来構想 あゆみ

            南極観測|国立極地研究所
          • 一度行ったら14カ月帰れない 昭和基地での南極生活 オーロラ、ペンギン、バーで息抜き

            KDDIは国立極地研究所に毎年1名の社員を出向し、南極地域観測隊越冬隊(以下、南極越冬隊)の隊員として南極の昭和基地に派遣している。 南極は言うまでもなく過酷な環境の極地であり、通常の海外赴任とはまったく状況が異なる。昭和基地に近づける時期が限られることから、往復の航路を含めると、一度行ったら約14カ月、日本には戻れない。 南極ではどんな暮らしを送っていたのか? そして日々の業務内容とは? 第58次南極越冬隊の一員として2016年11月に日本を発ち、約1年間に及ぶ南極生活を経て2018年3月に帰国した笹栗隆司に話を聞いた。 三度目の正直で、ようやく南極へ ――まずは南極生活お疲れ様でした。 「ありがとうございます。大きな怪我や病気もなく無事に帰国できたことがなによりです」 ――笹栗さんはそもそもなぜ南極越冬隊に志願したんですか? 「普段の業務を飛び越えて、新しい経験を積むことができる貴重な

            • 中国人南極旅行者、25%増 米国に次ぐ多さ

              南極では、ペンギンとは5メートルの距離を保たなければならない(2017年6月8日撮影、資料写真)。(c)CNS/黄力生 【4月15日 東方新報】国際南極旅行業協会(IAATO)によると、2016~17年に南極を訪れた旅行客は4万4367人だった。中でも中国人旅行客は前年同期比25%増加ののべ5300人で、全体の12%を占め、米国に次いで2番目に多かった。 中国の南極北極旅行を手がける極之美極地旅行機構(Tripolers)の王洪涛(Wang Hongtao)総経理は、「中国の南極旅行は比較的遅く始まったが、急速に発展し、成長率は世界の南極旅行全体の成長率よりはるかに高い。中国の社会経済の発展レベルが向上し、国内の旅行会社が積極的に宣伝したことが関係している」と話す。 南極旅行は景観を楽しむほかに、環境保護、科学や文化を学ぶ旅でもある。旅行客は極限の気候を体験し、地球独自の生態系を間近に見聞

                中国人南極旅行者、25%増 米国に次ぐ多さ
              • 南極に巨大な緑の輪…宇宙から見たオーロラ

                • 南極に暮らす5種類のペンギン達の写真 : カラパイア

                  現在南極では、温暖化による気温の上昇により、海の氷がどんどん溶けていき、ペンギンたちの生息範囲が狭められているという。そんな環境の変化に耐えながら、5種類のペンギンたちが南極で暮らしている様子を撮影した写真が紹介されていたので、見てみることにしようそうしよう。 Global Warming Threatens Penguins 皇帝ペンギン アデリーペンギン キングペンギン ヒゲペンギン 食料争奪戦を繰り広げている皇帝ペンギンとアデリーペンギン ヒゲペンギン保護施設のあるZavodovski島 ジェンツーペンギン 現在どの種のペンギンたちも、生態域の縮小と食糧難により、その数を減少させているという。 関連、南極に住むペンギンの赤ちゃん、はじめの一歩

                    南極に暮らす5種類のペンギン達の写真 : カラパイア
                  • インドの無人探査機が月の南極に着陸 世界初 - BBCニュース

                    インド宇宙研究機関(ISRO)の無人月面探査機「チャンドラヤーン3号」が23日、世界で初めて月の南極に着陸した。

                      インドの無人探査機が月の南極に着陸 世界初 - BBCニュース
                    • 調査捕鯨:国際司法裁で26日から口頭弁論…南極海対象- 毎日jp(毎日新聞)

                      • ペンギン「間違えました」…うっかり南極調査船に乗り込む(動画) : らばQ

                        ペンギン「間違えました」…うっかり南極調査船に乗り込む(動画) こちらは今年の1月、南極で撮影されたもの。 オーストラリア南極観測局の調査船に、1匹の可愛らしいお客さんが乗り込んできたそうです。 動画をご覧ください。 Penguin Jumps on Board Research Boat to Say Hello - YouTube 南極を走る調査船に……。 突然、ペンギンがジャンプして乗り込んできた! 不思議そうに、辺りを見回すペンギン。 本当は流氷の上にでも乗ったつもりだったのでしょう。 男性の姿を見るなり驚いて……。 「間違えましたー!」 と華麗にジャンプして去っていくのでした。 群れで行動することで有名なペンギンですが、この子は仲間と離れてしまったのでしょうか。 この後無事に合流できていると良いですね。 関連記事懐きすぎ!飼育員さんにベッタリのペンギン(動画)「南極で寝そべってた

                          ペンギン「間違えました」…うっかり南極調査船に乗り込む(動画) : らばQ
                        • クジラの排泄物は鉄分豊富、南極海の海水の1000万倍 藻の栄養源に

                          オーストラリア・シドニー(Sydney)沖に現れたクジラ(2008年6月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Greg WOOD 【4月25日 AFP】オーストラリア環境省南極部の研究チームは、気候変動との闘いのなかで意外な要素を発見した。クジラの排泄物だ。 クジラの排泄物の大部分は餌のオキアミからできたものだが、海洋植物にとって優れた肥料であることが分かったという。科学者のスティーブ・ニコル(Steve Nicol)氏は「オキアミは鉄分を豊富に含んでいる。クジラが排泄すると鉄分が海に還り、海水中の栄養分が増えて新たな食物連鎖が始まる」と説明する。 この研究はクジラの数が増えると海中の植物が増え、その結果として海洋の二酸化炭素吸収量が増えることを示唆している。鉄分は藻などの海洋植物にとって不可欠の栄養素だが、南極海ではその濃度は低い。 オーストラリアの南極気候・生態系共同研究センター(An

                            クジラの排泄物は鉄分豊富、南極海の海水の1000万倍 藻の栄養源に
                          • 【美しい地球】NASAが公開した「南極の衛星画像」に、ふたたび心を奪われる:DDN JAPAN

                            DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                              【美しい地球】NASAが公開した「南極の衛星画像」に、ふたたび心を奪われる:DDN JAPAN
                            • ロシア科学者が南極でのスイカ栽培に成功、マイナス89.2度の極寒環境でも夏の味

                              日本では夏の風物詩として知られるスイカは、原産地が砂漠などの乾燥地帯であることから、多くの場合、高温・乾燥の環境で栽培されています。しかし、ロシアの、セ氏-89.2度にも達する南極観測基地のボストーク基地でスイカの栽培に成功したことが新たに発表されています。 Российские полярники вырастили арбузы в самом холодном месте планеты | Русское географическое общество https://www.rgo.ru/ru/article/rossiyskie-polyarniki-vyrastili-arbuzy-v-samom-holodnom-meste-planety На антарктической станции Восток вырастили арбузы https://www.aari.

                                ロシア科学者が南極でのスイカ栽培に成功、マイナス89.2度の極寒環境でも夏の味
                              • しらせ南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり - MSN産経ニュース

                                融雪用散水装置を使って、昭和基地に近い定着氷を砕氷しながら進む観測船「しらせ」=2010年12月23日(しらせ艦載ヘリから、芹沢伸生撮影) 第53次南極観測隊(山岸久雄隊長)を支援するため昨年11月に日本を出航した南極観測船「しらせ」(中藤琢雄艦長、1万2650トン)が厚い海氷に阻まれ、昭和基地への接岸を断念したことが21日、関係者の話で分かった。しらせが接岸を断念するのは平成5~6年の第35次観測隊の支援以来、18年ぶり。 しらせは当初、年明けの接岸を目指していたが、悪天候や厚さ4メートルを超える氷の影響などで遅れが生じていた。 21日現在は、昭和基地の西北西約21キロ地点で、氷を砕きながら航行。接岸は断念するが、可能な限り昭和基地に近づく努力は続ける。 その上で、第53次観測隊が越冬するために必要な燃料や食料などの物資は、沖合のしらせから、ヘリコプターと雪上車で運ぶことになる。 今回、

                                • 南極から月面まで、ナショジオ100年の地図

                                  地図を校正するドン・イェーガー、ロバート・エリス、チャールズ・スターン(左から右)。1957年当時、地図製作の大半は手作業で行われていた。(Photograph by Bates Littlehales, National Geographic) 1915年に米ナショナル ジオグラフィック協会の地図部門が発足して、今年で100年になる。その地図は、世界最高峰エベレストや南極、海底から、月や火星、太陽まであらゆる物理的存在を網羅してきた。 同部門がこれまでに制作した地図は、ナショナル ジオグラフィック誌の特製付録地図438種類、誌面掲載用地図約3000種類、世界地図10種類、地球儀数十個におよぶ(こうしている間にも、その数は増え続けている)。 ここではそれら膨大な数の地図の中から、歴史的だったものをいくつか紹介しよう。 ソ連崩壊で地名が激変

                                    南極から月面まで、ナショジオ100年の地図
                                  • 【一世紀前】100年前のケーキが南極で発見される しかも食べることの出来る状態! : お料理速報

                                    【一世紀前】100年前のケーキが南極で発見される しかも食べることの出来る状態! 2017年08月14日18:00 カテゴリお菓子 1: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/08/14(月) 12:43:57.59 ID:lEiXemYD0● BE:878898748-PLT(16000) ポイント特典 100年以上前に、南極を探検した人が残した人のケーキが発見され話題になっている。 そのケーキはケースの中に入っており更に紙に包まれている。驚くべきことに食べることができる保存状態だったという。 8月11日、ニュージーランド南極遺産保存財団(Antarctic Heritage Trust)は、106年が経過したケーキを発見と発表。 ケーキが入れられたケースは腐敗していたが、ケーキは問題なく食べることができる。 ケーキはドライフルーツが入ったパウンドケーキのよ

                                      【一世紀前】100年前のケーキが南極で発見される しかも食べることの出来る状態! : お料理速報
                                    • それでも人は前に進む、新たなる希望を目指して。およそ100年前に撮影された南極大陸探検カラー写真 : カラパイア

                                      人類の歴史は冒険の歴史。西ヨーロッパでは古くから、「南半球に未知の巨大大陸が存在している」という伝承があり、多くの探検家がこの大陸を発見するための航海が行われていたという。 15世紀の大航海時代に入ると、ヨーロッパ人にとって未知の海域であった南半球への航海が活発に行われ、1820年、ついに南極大陸が発見された。最初の発見者には諸説あり、未だ論争の渦中にあるが、その後人類は、「南磁極」の位置を確認するために危険を伴う南極探検が続けられていた。 これらの画像は、20世紀中で4番目となる、アーネスト・シャクルトン率いるイギリスの南極探検隊「帝国南極横断探検隊(The Endurance Expedition)」が、1915年に撮影したという南極大陸のカラー写真。

                                        それでも人は前に進む、新たなる希望を目指して。およそ100年前に撮影された南極大陸探検カラー写真 : カラパイア
                                      • 南極でマイナス93度を観測、最低気温を更新 (ロイター) - Yahoo!ニュース

                                        12月9日、南極で過去、セ氏マイナス93度が観測されていたことが分かり、最低気温の記録を更新した。提供写真(2013年 ロイター/NASA/British Antarctic Survey) [サンフランシスコ 9日 ロイター] -南極で過去、セ氏マイナス93度が観測されていたことが分かり、最低気温の記録を更新した。科学者らが9日発表した。 これまでに最も低かったのは、南極にあるロシアのボストーク基地で1983年に観測されたマイナス89.2度だった。 科学者らが衛星で記録されていた過去の地表温度を調べていたところ、2010年8月に南極でマイナス93度まで気温が下がったことが明らかになった。

                                          南極でマイナス93度を観測、最低気温を更新 (ロイター) - Yahoo!ニュース
                                        • 南極のペンギン3種、温暖化で生息数に明暗

                                          大阪の水族館・海遊館(Kaiyukan)で飼育されるアデリーペンギンの親子(2013年7月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【6月13日 AFP】かつて気温上昇による恩恵を受けた南極のペンギン3種のうち、2種の個体数が温暖化の影響で減少しているとの研究論文が12日、英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。 現在、アデリーペンギンとヒゲペンギンの個体数は減少傾向にある一方で、ジェンツーペンギンの個体数は増加しているが、この理由はこれまでの科学的研究では解明されていなかった。 今回発表された最新の研究によると、最後の氷河期が約1万1000年前に終わった後、この3種のペンギンはすべて個体数が増大したが、現在起きている気温上昇によって、これらのペンギンの食料供給が危機

                                            南極のペンギン3種、温暖化で生息数に明暗
                                          • 南極にあるオゾンホールが1988年以降で最小になったとNASAが発表、その背景には「地球温暖化」も

                                            大気圏の上層にあるオゾン層は、太陽からの紫外線の大部分を遮って生き物が住みやすい環境を作り出す役目を果たしています。このオゾン層の一部でオゾンの濃度が減少する現象「オゾンホール」が1980年代頃に世界的に大きくクローズアップされてきたのですが、2017年の観測ではこのオゾンホールが1988年以来最も小さくなっていたことが確認されています。そしてその背景には、地球温暖化があると考えられています。 Warm Air Helped Make 2017 Ozone Hole Smallest Since 1988 | NASA https://www.nasa.gov/feature/goddard/2017/warm-air-helped-make-2017-ozone-hole-smallest-since-1988 The ozone hole is at its smallest size

                                              南極にあるオゾンホールが1988年以降で最小になったとNASAが発表、その背景には「地球温暖化」も
                                            • 南極西部の急速な融解は「不可避」、海面上昇に壊滅的影響及ぼす恐れ 新研究

                                              (CNN) 人類の活動に起因する地球温暖化が加速する中、南極大陸西部の棚氷の急速な融解は今や不可避となった可能性がある。実現すれば世界中の海面上昇に壊滅的な影響を及ぼしかねないとみられる。新たな研究から明らかになった。 世界は地球温暖化の抑制に向けて野心的な目標を設定しているが、南極西部では今後相当の海洋温暖化と棚氷の融解が発生する見通しだ。科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジに23日掲載された新たな研究論文が伝えた。 氷河の端で海洋に突き出た棚氷は、氷が地上に残るのを助け、海洋への流出を遅らせる。海水面の上昇を食い止める重要な防御壁としての役割を果たしている。棚氷は融解に伴って薄くなり、防御壁としての機能も失う。 多くの証拠から南極西部の氷の消失は不可逆的なものになる可能性が示されているものの、気候政策によってそれをどこまで食い止められるのかは判然としない。 研究者らは異なる気候変動

                                                南極西部の急速な融解は「不可避」、海面上昇に壊滅的影響及ぼす恐れ 新研究
                                              • 南極の科学研究基地まで光ファイバーを引っぱる計画が進行中。南極からのライブストリームも近いかも

                                                南極の科学研究基地まで光ファイバーを引っぱる計画が進行中。南極からのライブストリームも近いかも2022.01.01 08:0013,037 Kenji P. Miyajima インターネット最後の未開の地に、光が射す日は近いかも。 すべての大陸に光ファイバーケーブルが張り巡らされていると思っていたんですけど、実はひとつだけまだたどり着いていない大陸があったんですね。それは南の最果て、南極大陸。 南極科学調査の拠点に高速ネットなし南極は科学調査にとって重要な場所です。アメリカだけでも、毎年700人の科学者が南極で陸生&海洋生物、気象、氷床、地球科学、海洋科学、大気科学、天文学、天体物理学など幅広い調査研究を行なっています。 南極に限らず、調査や研究を進めればデータの送受信もさることながら、所属先や他の研究者などとメールやチャット、オンライン会議などのコミュニケーションが必要になりますよね。と

                                                  南極の科学研究基地まで光ファイバーを引っぱる計画が進行中。南極からのライブストリームも近いかも
                                                • 「南極物語」のタロ・ジロ像、15日撤去 東京タワーに苦情殺到、ネットで「署名活動」も

                                                  「タロ・ジロより五輪招致 東京タワー下の像、撤去へ」   朝日新聞の2013年5月11日夕刊に、こんな見出しが躍った。東京タワーのふもとに建てられている「南極物語」でもおなじみのタロ・ジロたち樺太犬の像が、「東京五輪招致」のために撤去されるというのだ。 「来るかもわからない五輪のために、タロ・ジロが追い出されるなんて!」と多くの人がこの話題に怒り、ネット上では撤去阻止を求める署名運動も起こっている。一方で東京タワー側にも言い分があるようだ。果たしてこの騒動の行く末は――? 東京五輪招致応援のため撤去と朝日が報道 問題となっている像は、第1次南極観測隊(1957~58年)に参加した樺太犬15頭を記念し、59年に日本動物愛護協会がタワー敷地内に設置した。犬たちのうち、奇跡的に生還したタロ・ジロの2頭を除く13頭は南極の地で死去したと見られており、その慰霊の意味も込めての建造だ。渋谷のハチ公像で

                                                    「南極物語」のタロ・ジロ像、15日撤去 東京タワーに苦情殺到、ネットで「署名活動」も
                                                  • 「南極で郵便係やりたい人~」→ まさかの大人気で世界中から応募者殺到

                                                    もしも南極で「郵便係」を募集していたら……みなさんなら行ってみたいと思いますか? イギリスの団体「UK Antarctic Heritage Trust(南極遺産歴史トラスト)」が先日、サイトで「郵便係」の仕事を募集したところ、まさかの大人気となり、世界中から約1000人もの応募があったそうです。 仕事の内容は、現在は博物館となっているポート・ロックロイ基地での郵便係および販売員、建物管理などもろもろ。イギリス国民である必要はありませんが、事前にイギリスで行われる2日間の研修に参加する必要があります。期間は11月から3月までの約4カ月間で、月給は約20万円。 電話もインターネットもなく、通信手段は無線だけ。かなり過酷な状況での仕事となることは間違いありませんが、にもかかわらず、募集ページが開設されるとなぜか世界中から応募が殺到。最終的な応募者は約1000人にも達し、一時はサイトにつながりに

                                                      「南極で郵便係やりたい人~」→ まさかの大人気で世界中から応募者殺到
                                                    • 世界に広がる鳥インフル、南極でも初確認、各地で動物が大量死

                                                      ヨーロッパ各地でモニターされている41カ所のシロカツオドリのコロニーのうち40カ所で、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1亜型)に感染した個体が何千羽も死亡している。(PHOTOGRAPH BY JASPER DOEST, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2023年12月、米アラスカのホッキョクグマで高病原性鳥インフルエンザの陽性反応が確認された。ホッキョクグマの感染が確認されたのは、これが初めてだった。2024年2月末には、南極大陸にあるアルゼンチンの研究基地の近くで、「H5N1亜型」として知られるこのウイルスに感染した海鳥が数羽死んでいた。南極大陸での感染の確認も初めてだった。 現在、北極と南極で鳥インフルエンザが大流行しており、アフリカからアジアやヨーロッパまで、数十種の鳥類や哺乳類が感染している。2023年10月に学術誌「ネイチャー」に掲載された記事によれ

                                                        世界に広がる鳥インフル、南極でも初確認、各地で動物が大量死
                                                      • 南極海に巨大な「豆腐」? 真四角すぎる氷山が出現:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          南極海に巨大な「豆腐」? 真四角すぎる氷山が出現:朝日新聞デジタル
                                                        • 100万年前の太古の微生物が存在するかも...南極氷下4キロに眠る湖を掘削してついに到達!

                                                          100万年前の太古の微生物が存在するかも...南極氷下4キロに眠る湖を掘削してついに到達!2012.02.09 16:00 未知の生物との遭遇が待っているかも...。 南極の氷の下約4キロに眠るボストーク湖の調査のため、氷を掘り進めてきたロシアの研究チームのドリルが湖の表面に達した。そうです。この湖は、100万年前から現在の状態を保っているようで太古の微生物が存在する可能性もあるとのこと。これは...期待が高まる...! と同時になんだかえも言われぬ恐怖も感じたりします。 このニュースを受けてたくさんのコメントが寄せられていましたが、なんだかSF的妄想をしてしまうものばかりでドキドキします。 氷の下で眠っていた未知のウイルスが拡散 とかないだろうな セカンドインパクト・・・ 2012年世界滅亡は本当だったか よくそんな深くまで掘れるよな。 すげー技術だ太古の微生物とか本当にいたらガチでやば

                                                          • 南極老人星の効果で寿命がカンストしたので皆様にお裾分けいたします。

                                                            館山市に布良(メラ)と呼ばれる地域がある。 布(め、食用の海草を指す古語)が繁茂している浦という意味の「布浦」(めうら)が転訛したとする説、紀伊国目良あるいは伊豆国妻良の住人が移住した地にちなむという説、天富命が阿波忌部氏を率いてこの地に上陸した際に現地の住民から献上された布を「良い布」と賞したことに由来するという伝承などがある。 ウィキペディアより。

                                                              南極老人星の効果で寿命がカンストしたので皆様にお裾分けいたします。
                                                            • 南極海での日本の調査捕鯨、許可取り消し 国際司法裁:朝日新聞デジタル

                                                              南極海での日本の調査捕鯨が国際法に反するとして、オーストラリアが即時中止を求めて起こした訴訟で、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は31日、調査捕鯨の許可を取り消す判決を下した。ICJは「日本の調査捕鯨は研究目的ではない」とした。日本は現在、最大1035頭の捕獲枠がある。

                                                              • 南極生息のコウテイペンギン、1羽だけニュージーランドに上陸

                                                                ニュージーランド北島にある首都ウェリントン(Wellington)の北わずか40キロの海岸、カピティ・コースト(Kapiti Coast)に現れた、南極からたどり着いたと思われるコウテイペンギン(2011年6月20日撮影)。(c)AFP/DEPARTMENT OF CONSERVATION/Richard GILL 【6月22日 AFP】南極を生息地とするコウテイペンギンが、1羽だけで3000キロ離れたニュージーランドに出現し、専門家たちを驚かせている。 22日のニュージーランド自然保護省(DoC)の発表によると、同国北島にある首都ウェリントン(Wellington)の北わずか40キロの海岸、カピティ・コースト(Kapiti Coast)で20日午後、1羽の若いオスのコウテイペンギンが発見された。 ニュージーランドでコウテイペンギンが見つかった例は、過去1967年に同国南島で1度、記録され

                                                                  南極生息のコウテイペンギン、1羽だけニュージーランドに上陸
                                                                • 南極大陸に3つのピラミッド? = 真偽不明 : 隠者ニュース

                                                                  1: 急所攻撃(東京都) 2016/09/27(火) 00:39:43.26 ID:A3KmOaXo0 欧州と米国の科学者らが南極に3つの古代ピラミッドを発見した。研究者によると、これらの構造物は人が作ったもの。 氷河期の古代人の声を再現 大昔、南極は居住に好適な大陸で、その表面は森林で覆われていたとされている。 今日、南極は完全に氷で覆われているが、しばしば様々な古代の動物の化石が見つけられている。 発見は人類の歴史をひっくり返してしまうかもしれない。 大陸に人工ピラミッドが存在するとなれば、かつてここに動物だけでなく人が住んでいたことの証拠となる。科学者たちは次の遠征で詳細にピラミッドを調べる予定。 http://jp.sputniknews.com/science/20160926/2820789.html 続きを読む

                                                                    南極大陸に3つのピラミッド? = 真偽不明 : 隠者ニュース
                                                                  • 南極で3年前「零下93.2度」 NASAが衛星解析:朝日新聞デジタル

                                                                    【ワシントン=行方史郎】米航空宇宙局(NASA)は9日、過去の地球観測衛星によるデータから、東南極で2010年8月10日に史上最低となる零下93・2℃が記録されていたと発表した。 これまで地球上で最も低いとされる気温は、南極にあるロシア・ボストーク基地で1983年に観測された零下89・2℃。AP通信によれば、今回は地上の温度計で観測された気温ではないため、ギネス世界記録への登録は難しそうだという。 最低気温を観測したのは日本の南極観測基地のある「ドームふじ」(標高約3800メートル)と、「ドームアーガス」(標高約4千メートル)と呼ばれる地点の中間。NASAと米地質調査所(USGS)のチームが人工衛星ランドサットなど過去約30年間分の気象観測データを見直して特定した。 一方、人間が暮らす地域ではロシア・オイミャコン村で1933年に観測された零下67・8℃が最低とされる。

                                                                    • 「南極巨大氷床の崩壊」が現実に? 英政府が警告 | WIRED VISION

                                                                      「南極巨大氷床の崩壊」が現実に? 英政府が警告 2006年2月 1日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月01日 イギリスのトニー・ブレア首相は、30日(現地時間)に公開された報告書の中で、気候変動によってもたらされる脅威はこれまでの予想よりも大きくなる恐れがあり、地球温暖化は抑制できない速さで進んでいると述べている。 イギリス政府の依頼によって作成されたこの報告書は、昨年イギリスの気象庁が主催した気候変動の危険に関する会議で発表された証拠をまとめたものだ。これによると、科学者たちは今や気候変動の影響について、「いっそう明確になっており、不確実な要素は少なくなった」と考えているという。 ブレア首相は序文のなかで、「気候変動がもたらす危険は、予想していたよりもかなり大きくなる可能性がある」のは明らかだと述べている。 首相はさらに続けて、「世界の人口が200年間で6倍

                                                                      • | ^^ |Byozine: 地球温暖化→南極氷溶ける→海面上昇は実はデマ

                                                                        • 感想・レポート「第144回アニメスタイルイベント 南極到着記念!『宇宙よりも遠い場所』を語ろう!!」 - xckb的雑記帳

                                                                          アニメスタイルイベント初参加! さて、4月9日に阿佐ヶ谷ロフトAで開催された「第144回アニメスタイルイベント 南極到着記念!『宇宙よりも遠い場所』を語ろう!!」というイベントに行ってきた。登壇者は「宇宙よりも遠い場所」のいしづかあつこ監督にキャラクターデザイン・総作画監督のサムシング吉松こと吉松孝博さん、そしてアニメスタイル編集長の小黒祐一郎さん。 イベントの内容自体は、たとえばこのTogetterや一部まとめサイトあたりでもまとめられていたりするので、今更トークの内容だけ書いても仕方がないかな、と思うため、自分の雑感などを含めた内容として、書き連ねていきたいと思う。なお、録音したりしていたわけではないので、多少の間違いはあるかもしれないためその点、ご容赦いただきたい。 togetter.com なんかチケットはかなりの争奪戦だったようで、速攻で売り切れたみたい。もちろんイープラスでヨー

                                                                            感想・レポート「第144回アニメスタイルイベント 南極到着記念!『宇宙よりも遠い場所』を語ろう!!」 - xckb的雑記帳
                                                                          • Amazon.co.jp: 南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史: 高月靖: 本

                                                                              Amazon.co.jp: 南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史: 高月靖: 本
                                                                            • 深海にCO2を蓄積する「渦」、南極海で発見 英豪研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                                              【AFP=時事】地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)が南極海(Southern Ocean)の深海に蓄積されるメカニズムを解明したと、英豪の共同研究チームが29日、発表した。風と渦、海流の働きが重なって、CO2を吸収し深海へと閉じ込める漏斗(ろうと)状の水の流れが生まれているのだという。 海が吐き出したCO2で氷河期が終わった、とする研究も 地球上のCO2の約4分の1は海中に吸収・隔離されているが、その約40%は南極海に集中している。水深約1000メートル付近に数百年〜数千年にわたって閉じ込められているとされるものの、CO2がどのようにして深海にたまっていくのかは究明されていなかった。 これまでは風がCO2の溶け込んだ表層海水を一定海域に集め、深海へと降下させているのではないかと考えられてきたが、今回研究チームは小型の深海探査ロボットを使って収集した10年分のデータから、

                                                                              • ニーズ高まる「冷凍野菜」は値上げの救世主?南極料理人の活用術は | NHK

                                                                                値上げの夏。少しでも食費の節約を…と考える人にいま人気なのが“冷凍野菜”です。 食品ロスを減らせるだけでなく、すでに下処理がすんでいて時短にもなると、食材としての地位を確立しつつあります。 実は冷凍野菜のおよそ9割は輸入。取材すると、国産の製品を増やしにくい事情があるようです。 また、「おいしくないのでは?」というイメージがある人も。そんな冷凍野菜を賢く使うヒントを「南極料理人」に教えてもらいました! (首都圏局/ディレクター 関根幸千代) コロナ禍で冷凍食品の需要アップ! 埼玉県の和光市駅前のスーパーを訪ねると…。30メートルにも及ぶ冷凍の平ケース。周囲の空気もひんやりと冷えています。この店は去年、冷凍食品の売り場を3倍以上に拡大しました。 きっかけはコロナ禍。この店をはじめ、スーパーやコンビニを展開する企業では、2019年度までは横ばいだった冷凍食品の売り上げが2020年度以降3割アッ

                                                                                  ニーズ高まる「冷凍野菜」は値上げの救世主?南極料理人の活用術は | NHK
                                                                                • 時事ドットコム:「しらせ」、暗礁から離脱=南極・昭和基地東方沖

                                                                                  「しらせ」、暗礁から離脱=南極・昭和基地東方沖 文部科学省は18日、南極観測船(海上自衛隊砕氷艦)「しらせ」(1万2650トン)が18日午後1時20分前(日本時間)に暗礁から離脱できたと発表した。しらせは昭和基地沖から帰る途中の16日午後、同基地の東約300キロで座礁。二重船底の外側が一部損傷して浸水したが、自力航行可能な状態だったため、満潮時を利用して離脱を試みていた。(2014/02/18-15:32) 前の記事へ 次の記事へ