並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

原爆の父の検索結果1 - 40 件 / 68件

  • それは『不謹慎な悪ふざけ』ではなく『アメリカSNSの正義』であるという話、『バービー』と『オッペンハイマー』原爆の父の肩に乗るフェミニズムと表現の自由について|CDBと七紙草子

    『オッペンハイマー』と『バービー』のコラボが炎上している。炎上している、というのは日本だけの話で、アメリカでは最高に盛り上がってウェイウェイしている。 まずはこのファンアートをみてほしい。 原爆の父であるオッペンハイマーが、ハードボイルド小説の主人公のようにマッチョに片手をポケットに突っ込み、マーゴット・ロビー演じるバービーを軽々と肩に抱え上げている。魅力的で美しい白人女性であるバービーはコケティッシュにミニスカートの足を組み、原爆の炎を背に手を突き上げて歓声を上げている。 英語の字幕がついている。「THE WORLD FOREVER CHANGES 」世界は永遠に変わる。バービンハイマー、というのはバービーとオッペンハイマーを合わせたコラボワードだ。 このファンアートのポイントは、この「THE WORLD FOREVER CHANGES 」にある。これは映画『オッペンハイマー』のキャッチ

      それは『不謹慎な悪ふざけ』ではなく『アメリカSNSの正義』であるという話、『バービー』と『オッペンハイマー』原爆の父の肩に乗るフェミニズムと表現の自由について|CDBと七紙草子
    • 「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?

      才気あふれる理論物理学者だったJ・ロバート・オッペンハイマーは、米ニューメキシコ州に創設されたロスアラモス研究所の所長に任命され、米国の核開発を率いた。(PHOTOGRAPH BY CORBIS HISTORICAL, GETTY IMAGES) 科学の新発見は好奇心を刺激し、未知の現象を解明し、時には世界をより良い場所にしてくれることもある。しかし、その発見をもたらした科学者が、後にその功績を悔いることになったとしたらどうだろう。 この疑問が、米国で7月21日に公開されたクリストファー・ノーラン監督作の映画『オッペンハイマー(原題)』の中心的なテーマになっている。この映画は、「原爆の父」として知られる米国人科学者のJ・ロバート・オッペンハイマーと、彼が率いたロスアラモス研究所での原子爆弾開発計画を描いたものだ。オッペンハイマーは、自らの功績が核の時代をもたらしたことに対する良心の呵責に、

        「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?
      • 原爆の父「オッペンハイマー」についてのアメリカ女性の辛辣ツイートが注目を集める : らばQ

        原爆の父「オッペンハイマー」についてのアメリカ女性の辛辣ツイートが注目を集める 今年公開されたアメリカ映画「オッペンハイマー」。 世界初の原子爆弾を開発した理論物理学者「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーの生涯を描いているため、日本で上映されるのかなども含め注目を集めています。 そんな中、アメリカ女性の辛辣なツイートが話題になっていました。 Reddit/SinVerguenza04 「オッペンハイマーの注目が消えるのが待ちきれない。 あの人たちが作った爆弾? ニューメキシコ州に落として実験したのよ。私の母にね。彼女は生後18か月のときに放射性降下区域にいた。高校の同級生21人のうち17人が白血病だった。そういう話をハリウッドは伝えなさいよ」 (@AlisaValdesRod1 / Twitter) 被害は投下された日本だけではなく、実験区域でもあったことを改めて実感します。 海外掲示板

          原爆の父「オッペンハイマー」についてのアメリカ女性の辛辣ツイートが注目を集める : らばQ
        • 「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード

          アメリカの理論物理学者であるロバート・オッペンハイマーは第二次世界大戦中に連合国側の原子爆弾開発プロジェクトであるマンハッタン計画を主導し、「原爆の父」として知られます。アメリカで2023年7月21日(金)にクリストファー・ノーラン監督による映画「オッペンハイマー」の公開が控える中、「オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード」について科学系メディアのLive Scienceが紹介しています。 8 wild stories about J. Robert Oppenheimer, the 'father of the atomic bomb' | Live Science https://www.livescience.com/physics-mathematics/8-wild-stories-about-j-robert-oppenheimer-the-father-of-t

            「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード
          • 広島と長崎に原爆投下後、「原爆の父」オッペンハイマーがトルーマン大統領に言ったこと | 「私の手は血塗られている」

            マンハッタン計画を主導し、「原爆の父」と呼ばれたJ・ロバート・オッペンハイマーは、広島と長崎への原爆投下を見届けた後、ホワイトハウスでトルーマン大統領と会談していた。だがトルーマンはこの時のオッペンハイマーのある言葉に激怒して、それ以降、二度と面会を許さなかったという。 あいつは「泣き虫科学者」だ 広島に投下された原子爆弾が、生命を破壊し、世界を変えたとき、J・ロバート・オッペンハイマーは、ニューメキシコ州ロスアラモスの聴衆からの盛大な拍手を浴びながら、ボクサーのように手を握りしめ、祝った。 1945年8月のその日、興奮を覚えたオッペンハイマーは、原爆が設計・製造されたこの場所で、唯一の心残りについて聴衆に語った。それは、計り知れないほど多くの人々が犠牲になったことではなく、第二次世界大戦初期に「ナチス・ドイツ相手に原爆を使用するのに開発が間に合わなかった」ことだった。 しかし、オッペンハ

              広島と長崎に原爆投下後、「原爆の父」オッペンハイマーがトルーマン大統領に言ったこと | 「私の手は血塗られている」
            • 映画『オッペンハイマー』 「原爆の父の物語なのに日本人が出てこない」のはなぜ? | ハリウッドの「戦時中の日本人への関心は薄い」

              「原爆の父」ことJ・ロバート・オッペンハイマーの生涯とその時代について描かれた、クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』は高い評価を得ている。 一方で、原爆の父の物語でありながら、その原爆の被害にあった日本人が映画内にまったく出てこないのはどうなのか、との指摘もある。 アメリカによる広島と長崎への原爆投下は、戦争を終わらせるのに本当に必要だったのかーーという、原爆後の戦後史において「最も重要な議論に対峙していない」と、米誌「マザー・ジョーンズ」はノーランを批判している。 無論、ノーランは「大量破壊兵器を使用することは悪いことだ」との考えを表明している。 だが、同作品内でノーランは「“日本への原爆投下に正当性はなかった”という考えへの支持を明らかにしていない」ため、「太平洋戦争を終結させてアメリカを救ったのは、オッペンハイマーが発明した2発の爆弾だった」という物語にも読み取れるとい

                映画『オッペンハイマー』 「原爆の父の物語なのに日本人が出てこない」のはなぜ? | ハリウッドの「戦時中の日本人への関心は薄い」
              • 「私はいま死となり、世界の破壊者となった...」映画『オッペンハイマー』が描く「原爆の父」の苦悩

                <「原爆の開発に成功すれば多くの日本人が命を失う。だが失敗すれば他国が原爆を手に入れる」──映画『オッペンハイマー』を日本人こそ見るべき理由> 社会も個人と同様、心に深い傷を残す出来事を経験すると、それに関連する物事に対して嫌悪の感情を抱くようになる。そうした心理は世代を超えて続く場合もある。実際、ユダヤ人の中には、ナチスによるユダヤ人大量虐殺から80年たった今でも、ドイツを訪れたり、ドイツ製品を購入したりすることを避けている人たちがいる。 日本の社会も、少なくとも1960年代以降は自分たちを広島と長崎への原爆投下による惨禍の犠牲者と位置付けてきた。心の傷は今も生々しく、核兵器について議論するだけでも気分を害する人たちがいる。 この夏、「原爆の父」と呼ばれる物理学者のロバート・オッペンハイマーに光を当てた映画『オッペンハイマー』がアメリカで公開された。映画館では映画が終わった後、私を含む多

                  「私はいま死となり、世界の破壊者となった...」映画『オッペンハイマー』が描く「原爆の父」の苦悩
                • 「原爆の父」オッペンハイマーはどれほど優秀な物理学者だったのか? - ナゾロジー

                  「私は死神、世界の破壊者(I am become Death, the Destroyer of Worlds.)」 この不気味な言葉を残したロバート・オッペンハイマーは現在多くの人々から「原子爆弾を作った人」と認識されています。 しかし、なぜ「原爆の父」オッペンハイマーがマンハッタン計画のリーダーに抜擢されたのか、またどれほど優秀な物理学者だったのかは、あまり知られてはいません。 そこで今回は、オッペンハイマーの物理学者としての業績に焦点を当てたいと思います。

                    「原爆の父」オッペンハイマーはどれほど優秀な物理学者だったのか? - ナゾロジー
                  • 【原爆の父】オッペンハイマーの真実!後悔の日々と残した名言集

                    「我は死神なり、世界の破壊者なり」この名言を残したのがオッペンハイマーです。原爆の父と呼ばれ、原子爆弾開発プロジェクト「マンハッタン計画」の主導者でもありました。 そんなオッペンハイマーはどんな人物なのか、彼の原爆に対する後悔の日々や残した名言などを紹介していきます。 オッペンハイマーとはどんな人物? ニューヨーク 本名はジュリアス・ロバート・オッペンハイマーと言います。 オッペンハイマーはドイツからの移民を父を持ち、母は画家エラ・フリードマンでした。父は事業で成功しており裕福な家庭で幼少期を過ごしました。 幼少期から非常に頭が良く数学や化学に興味を持ち、六カ国語話すことができました。 一方で運動は苦手で友人と外で遊ぶことは少なかったようです。しかし乗馬とセイリングは好きだったようです。 セイリング 12歳で鉱物学についての論文を発表しており、その秀才さがよくわかります。 そして18歳でハ

                    • 映画「オッペンハイマー」の2024年日本公開が決定、クリストファー・ノーラン監督が「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーを描く

                      アメリカの原子爆弾開発計画にリーダーとして携わった物理学者ロバート・オッペンハイマーの姿を描く映画「オッペンハイマー」が、2024年に日本で公開されることが決定しました。 映画『オッペンハイマー』公式 https://www.oppenheimermovie.jp/ 「オッペンハイマー」は、「ダークナイト」「インセプション」「インターステラー」「TENET テネット」などを手がけたクリストファー・ノーラン監督の作品。2023年7月に全米公開され、世界での興行収入が9億5000万ドル(約1400億円)超という全世界的ヒット作で、すでにBlu-rayもリリースされています。 しかし、日本では公開予定がまったく立たない状態となっていました。理由は明らかにされていませんが、広島や長崎に投下された原子爆弾を作った人物の映画である点に課題があったという見方があります。また、アメリカで同時期に公開された

                        映画「オッペンハイマー」の2024年日本公開が決定、クリストファー・ノーラン監督が「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーを描く
                      • クリストファー・ノーランはなぜ“原爆の父”を映画化したのか? 名監督が惹かれたオッペンハイマーの“矛盾と欠点” | 文春オンライン

                        クリストファー・ノーラン監督の映画「オッペンハイマー」の日本での劇場公開がようやく決まった。アメリカでは昨年7月に公開されて大ヒットし、3月10日に発表されるアカデミー賞では13部門で候補となり、前哨戦のゴールデングローブ賞では5部門を受賞するなど2023年度の賞レースを席巻しているが(米映画サイトIMBbによれば、様々な映画賞の作品賞や演技部門を合わせると1月21日時点で、324ものノミネートを受けている)、日本では公開がなかなか決まらなかった。 クリストファー・ノーランが“話題作”の日本公開を前に語ったこと 原爆の父と呼ばれたアメリカの理論物理学者、J.ロバート・オッペンハイマー(1904−67)が主人公であること、そして同日に公開された話題作「バービー」と併せたミーム画像「バーベンハイマー」が日本で物議を呼んだこともあり、ユニバーサル映画に関して日本配給ファーストオプションを持ってい

                          クリストファー・ノーランはなぜ“原爆の父”を映画化したのか? 名監督が惹かれたオッペンハイマーの“矛盾と欠点” | 文春オンライン
                        • ゴッホの絵、厳しい指導… 「原爆の父」オッペンハイマー所長の日々 - 日本経済新聞

                          米国の原爆開発を指揮したロバート・オッペンハイマーは戦後、多くの日本人物理学者を米国に招き、飛躍のきっかけを与えた。学生時代から日本人研究者との交流があり、原爆開発に参加する前にも日本人の弟子がいた。関係者から見た「原爆の父」はどんな姿だったのか。「本物かしら」。南部陽一郎(米シカゴ大学名誉教授)の妻・智恵子は色鮮やかな絵画に目を奪われた。持ち主に聞こうとしたので、南部はあわてて止めたと振り返

                            ゴッホの絵、厳しい指導… 「原爆の父」オッペンハイマー所長の日々 - 日本経済新聞
                          • クリストファー・ノーラン監督、「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーを映画化 : 映画ニュース - 映画.com

                            新作は複数のスタジオによる争奪戦にPhoto by Rachel Murray/Getty Images for Kodak Photo by Hulton Archive/Getty Images 「TENET テネット」のクリストファー・ノーラン監督が、次回作として「原爆の父」と呼ばれた米物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材にした映画を準備していると、米Deadlineが報じた。 新作は、ノーラン監督作「ダンケルク」(2017)と同じく第2次世界大戦を背景に、世界で初めて原子爆弾を開発したオッペンハイマーを主人公に描くという。そのほかの詳細は明らかになっていないが、キャストにはノーラン監督作の常連であるキリアン・マーフィの名前が挙がっているようだ。 ノーラン監督の近年の作品はすべて米ワーナー・ブラザースが製作、配給を手がけてきたが、今回の新作に関しては現在複数のスタジオが脚本を手に

                              クリストファー・ノーラン監督、「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーを映画化 : 映画ニュース - 映画.com
                            • 「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?

                              戦争の地図 歴史に残る、世界18の戦い 戦争はいかに始まり、拡大し、終結を迎えるのか。古代ギリシャ時代から現代まで、18の戦争を取り上げて詳細な地図と共に解説する。 定価:1,540円(税込) amazon 楽天ブックス

                                「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?
                              • 「原爆の父」と呼ばれた科学者の実像――『ロバート・オッペンハイマー』(藤永茂著)より|じんぶん堂

                                記事:筑摩書房 「原爆の父」の生涯と内的葛藤、そして広島、長崎をもたらしたものとは 書籍情報はこちら オッペンハイマーとは私たちにとって何か 『ジュラシック・パーク』という映画がある。これまでに数百万の人が見た映画だろう。その中にロバート・オッペンハイマーの肖像写真が大写しになる所がある。恐竜パークを管理するコンピューターのモニター・スクリーンの向かって左側に貼りつけられている。オッペンハイマーの顔のすぐ上には原爆のキノコ雲のマンガも貼ってある。そのコンピューターを操作する男ネドリーにとっては、オッペンハイマーがアイドルであることを、この映画の監督スピルバーグはきわめて意識的に示そうとしているのである。ここに、オッペンハイマーとは私たちにとって何かという問題が見事にまとまった形で顔を出している。 このネドリーという男の性格、思考パターン、行動は『ジュラシック・パーク』の恐怖物語の展開にとっ

                                  「原爆の父」と呼ばれた科学者の実像――『ロバート・オッペンハイマー』(藤永茂著)より|じんぶん堂
                                • 『TENET テネット』クリストファー・ノーラン、次回作は原爆の父オッペンハイマー描く|シネマトゥデイ

                                  クリストファー・ノーラン、『TENET テネット』に続く新作を早くも準備中 - Tony Barson / FilmMagic / Getty Images 映画『ダークナイト』3部作や『TENET テネット』などを監督したクリストファー・ノーランの次回作は、原子爆弾の開発に関わった米物理学者ロバート・オッペンハイマーを描くと、The Hollywood Reporter、Deadlineほか各メディアが報じた。 逆行アクションの裏側!前作『TENET テネット』メイキング映像 オッペンハイマーは第二次世界大戦中、アメリカで進められたマンハッタン計画(原爆製造計画)を主導し、「原爆の父」としても称される人物。Deadlineによると、映画は第二次世界大戦の重大局面に焦点を当て、同時期におけるオッペンハイマーの役割を描くという。詳細は不明だが、『ダークナイト』3部作や『インセプション』『ダン

                                    『TENET テネット』クリストファー・ノーラン、次回作は原爆の父オッペンハイマー描く|シネマトゥデイ
                                  • クリストファー・ノーラン新作映画を米ユニバーサルが獲得、ワーナー・ブラザースと決別へ ─ 「原爆の父」題材、2023年公開目指す | THE RIVER

                                    クリストファー・ノーラン新作映画を米ユニバーサルが獲得、ワーナー・ブラザースと決別へ ─ 「原爆の父」題材、2023年公開目指す © LFI/Avalon.red 写真:ゼータ イメージ 『インターステラー』(2014)『TENET テネット』(2020)など、およそ20年間にわたって米ワーナー・ブラザースと共に映画を作ってきたクリストファー・ノーラン監督が新たな道をゆく。 ノーラン監督の新作となる理論物理学者ロバート・オッペンハイマーを主人公とした映画(タイトル未定)の配給権を米ユニバーサル・ピクチャーズが獲得したことがわかった。米Deadlineが報じている。 2002年の長編第3作『インソムニア』以降、ノーラン監督は『ダークナイト』3部作や『インセプション』(2010)『インターステラー』『ダンケルク』(2017)など、全ての監督作品をワーナー・ブラザースで手掛けてきた。直近で製作さ

                                      クリストファー・ノーラン新作映画を米ユニバーサルが獲得、ワーナー・ブラザースと決別へ ─ 「原爆の父」題材、2023年公開目指す | THE RIVER
                                    • 拍手と共に失笑も買った「原爆の父」...その「複雑な」人間像は、映画『オッペンハイマー』でどう描かれたか?

                                      ノーランはマンハッタン計画を史実に基づいて忠実に再現しつつ、マーフィー演じるオッペンハイマーの知られざる人間性を描いた PHOTOSHOT/AFLO <聖人でも単なる俗物でもない人物に迫った、全米に衝撃を与えたノーラン監督の『オッペンハイマー』が今の時代に問いかけるものとは...> アメリカの原子爆弾開発を率いたロバート・オッペンハイマー。現代史に登場する人物でも彼ほど強烈に人々の記憶に刻まれた重要な存在は数えるほどしかいない。だが今ではその人となりや生き方はおおむね忘れ去られている。 だからこそクリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』(日本公開未定)がいま公開されたことは大いに意義があるが、「よくもまあ、こんな複雑なテーマに挑んだものだ」とあきれもする。 しかも上映時間は3時間。最後までじっくり付き合う観客がどれだけいるか大いに疑問だが、その価値は十分にある。 驚かされるの

                                        拍手と共に失笑も買った「原爆の父」...その「複雑な」人間像は、映画『オッペンハイマー』でどう描かれたか?
                                      • 「惨状描かれず残念」被爆者の思い、「原爆の父」描いた映画…オッペンハイマー

                                        【読売新聞】第2次世界大戦下の米国で原爆の開発を主導した物理学者を描いた映画「オッペンハイマー」(クリストファー・ノーラン監督)が日本で公開されている。第96回米アカデミー賞で7部門を制し、米国でヒットした注目の作品。「原爆の父」と

                                          「惨状描かれず残念」被爆者の思い、「原爆の父」描いた映画…オッペンハイマー
                                        • 「“原爆の父” オッペンハイマー 前編 核開発への道」 - BS世界のドキュメンタリー

                                          BS世界のドキュメンタリー知られざる世界の今を 独自の視点で リアルな息づかいとともに ー 世界の優れたドキュメンタリーを厳選。国際社会のさまざまな現実と向き合う人々や社会の深層に、各国の制作者が真摯に向き合って切り取った物語。熱いメッセージが、画面の向こうに新たな地平線を開くでしょう。 「“原爆の父” オッペンハイマー 前編 核開発への道」マンハッタン計画で原爆開発を率いた科学者オッペンハイマー。第二次世界大戦で連合国軍に勝利をもたらし、“原爆の父”と呼ばれたが「自分は死神になった」と語っていた。 第二次大戦に参戦したアメリカは、ドイツより先に核開発を成功させるべく「マンハッタン計画」を始動。UCバークレー校の教授だったオッペンハイマーがリーダーに抜擢された。1945年4月にヒトラーは死亡したが、アメリカは核開発を続行。7月16日、ついに人類史上初の核実験を敢行する…(前編) 原題:To

                                            「“原爆の父” オッペンハイマー 前編 核開発への道」 - BS世界のドキュメンタリー
                                          • 『それは『不謹慎な悪ふざけ』ではなく『アメリカSNSの正義』であるという話、『バービー』と『オッペンハイマー』原爆の父の肩に乗るフェミニズムと表現の自由について|CDBと七紙草子』へのコメント

                                            世の中 それは『不謹慎な悪ふざけ』ではなく『アメリカSNSの正義』であるという話、『バービー』と『オッペンハイマー』原爆の父の肩に乗るフェミニズムと表現の自由について|CDBと七紙草子

                                              『それは『不謹慎な悪ふざけ』ではなく『アメリカSNSの正義』であるという話、『バービー』と『オッペンハイマー』原爆の父の肩に乗るフェミニズムと表現の自由について|CDBと七紙草子』へのコメント
                                            • 「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?

                                              才気あふれる理論物理学者だったJ・ロバート・オッペンハイマーは、米ニューメキシコ州に創設されたロスアラモス研究所の所長に任命され、米国の核開発を率いた。(PHOTOGRAPH BY CORBIS HISTORICAL, GETTY IMAGES) 科学の新発見は好奇心を刺激し、未知の現象を解明し、時には世界をより良い場所にしてくれることもある。しかし、その発見をもたらした科学者が、後にその功績を悔いることになったとしたらどうだろう。 この疑問が、米国で7月21日に公開されたクリストファー・ノーラン監督作の映画『オッペンハイマー(原題)』の中心的なテーマになっている。この映画は、「原爆の父」として知られる米国人科学者のJ・ロバート・オッペンハイマーと、彼が率いたロスアラモス研究所での原子爆弾開発計画を描いたものだ。オッペンハイマーは、自らの功績が核の時代をもたらしたことに対する良心の呵責に、

                                                「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?
                                              • 「原爆の父」描くクリストファー・ノーラン監督新作、主演はキリアン・マーフィ : 映画ニュース - 映画.com

                                                キリアン・マーフィPhoto by Arturo Holmes/WireImage, Getty Images 「原爆の父」と呼ばれた米物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材にしたクリストファー・ノーラン監督の次回作で、キリアン・マーフィが主演を務めることが決定した。ハリウッド・レポーターほか米メディアが一斉に報じている。 争奪戦の末に同作の配給権を獲得した米ユニバーサル・ピクチャーズは、マーフィのキャスティングにあわせて、タイトルが「オッペンハイマー(原題)」に決まったこと、また、2023年7月21日に全米公開予定であることを発表した。 同作は、05年のピュリッツァー賞を受賞したカイ・バード&マーティン・J・シャーウィン共著によるノンフィクション本「American Prometheus: The Triumph and Tragedy of J. Robert Oppenheimer

                                                  「原爆の父」描くクリストファー・ノーラン監督新作、主演はキリアン・マーフィ : 映画ニュース - 映画.com
                                                • 「原爆の父」オッペンハイマーを極秘計画から外しかけた疑惑とは

                                                  「原爆の父」と呼ばれるJ・ロバート・オッペンハイマー。 (PHOTOGRAPH BY ALFRED EISENSTAEDT/PIX INC./TIME & LIFE PICTURES) 秘密を守ることは難しい。秘密であること自体が、漏洩のリスクを常にはらんでいるからだ。 では、第二次世界大戦中、原子爆弾の開発という国家の最高機密はどのようにして守られたのだろうか。もしこれがナチスの知るところとなれば、民主主義の未来は永久に脅かされていただろう。もしナチスが米国よりも先に原爆の開発を成し遂げていれば、ナチスが戦争に勝利していたかもしれない。(参考記事:「ナチスによる原爆開発はこうして阻止された」) 全てが始まったのは、1939年のこと。アルベルト・アインシュタインを含む数人の著名な科学者たちが、ナチス・ドイツが原爆を開発しているようだと、米国政府に警告した。そこで米国は、秘密裏に独自の原爆開

                                                    「原爆の父」オッペンハイマーを極秘計画から外しかけた疑惑とは
                                                  • “原爆の父”を描いた伝記映画「オッペンハイマー」広島・長崎で特別試写会が開催

                                                    “原爆の父”として知られる実在の物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの伝記映画「オッペンハイマー」の特別試写会が、被爆地である広島と長崎で3月中旬に開催されることが発表された。 本作は第2次世界大戦下、原子爆弾の開発に関わり、世界の運命を握ったオッペンハイマーの栄光と没落を描いた作品。キリアン・マーフィーがオッペンハイマーを演じ、「ダンケルク」「TENET テネット」のクリストファー・ノーランが監督を務めた。日本時間3月11日に授賞式が行われる第96回アカデミー賞では、作品賞を含む最多13部門にノミネートされている。 両会場ともに特別ゲストを招いたトークと観客との質疑応答を開催。広島には長年核兵器反対を訴える元広島市長の平岡敬、広島で創作活動を行うアメリカ出身の詩人・絵本作家のアーサー・ビナード、広島出身の映画監督・作家である森達也、長崎には長崎県被爆者手帳友の会の会長を務める朝長万左男

                                                      “原爆の父”を描いた伝記映画「オッペンハイマー」広島・長崎で特別試写会が開催
                                                    • 「原爆の父」オッペンハイマーの足跡と核の歴史をたどってみた

                                                      1940年代、J・ロバート・オッペンハイマー率いるチームが、最初の核爆弾を開発したニューメキシコ州ロスアラモス。現在は米国国立歴史公園になっている。写真は施設のメインゲートのレプリカ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN SNYDER, REUTERS/REDUX) クリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』で「原爆の父」が注目を集めている。マンハッタン計画で核兵器を作り上げたニューメキシコ州。核爆弾の恐怖が実証されたネバダ州の核実験場。そして、自身に取り憑いていた悪魔をようやく鎮めることができた人里離れたカリブ海のビーチまで、ジュリアス・ロバート・オッペンハイマーの足跡をたどってみよう。(参考記事:「「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた?」) ロスアラモス:原爆誕生の地 最初の原子爆弾は、開発者たちに「ガジェット」と呼ばれていた。それが起爆されたのは「トリニテ

                                                        「原爆の父」オッペンハイマーの足跡と核の歴史をたどってみた
                                                      • 「原爆の父」を描く、クリストファー・ノーラン監督の新作映画『Oppenheimer』予告編が公開

                                                        「原爆の父」として知られる理論物理学者ロバート・オッペンハイマーを主人公とした、クリストファー・ノーランのスリラー大作『Oppenheimer(原題)』の予告編第1弾が公開された。 キリアン・マーフィーがオッペンハイマーを演じ、第二次世界大戦中、アメリカ合衆国のトップシークレットだった核兵器開発プロジェクトについて描かれる。そのほかの主なキャストは以下の通り。 予告編からは映画の緊迫したトーンが伝わり、オッペンハイマーのストーリーが語られていく場所をいくつか目にすることができる。 「我々は未来を想像する。その想像は我々を震え上がらせる」とマーフィー演じるオッペンハイマーは語っている。「理解するまでは恐ろしくはない。そして、使ってみてはじめて理解するのだ。理論ではある程度までしかわからない。あんな兵器でいいのかどうかわからないが、ほかに方法はない。これからここで何が起こるか、誰か本当のことを

                                                          「原爆の父」を描く、クリストファー・ノーラン監督の新作映画『Oppenheimer』予告編が公開
                                                        • パキスタンの「原爆の父」が原子爆弾を売ろうとした顧客リスト - MIYOSHIN海外ニュース

                                                          核拡散に努めた原爆の父 パキスタンの「原爆の父」と言われるカーン博士が85歳で亡くなりました。 パキスタンの原爆開発に主要な役割を果たした同博士は、北朝鮮などに原子爆弾製造ノウハウを売った事でも知られています。 同氏の死について英誌Economistが「Obituary: A.Q. Khan was the world’s biggest nuclear proliferator」(​​​​死亡記事:核拡散に最も貢献したカーン博士)と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Economist記事要約 インドが1974年にラジャスタンの砂漠で核爆弾を発射した時、オランダに滞在中の若いパキスタンの冶金学者は国への奉仕を志願する準備ができていました。 数か月後、カーン博士は、ウランを遠心分離機で回転させて爆弾に使用する方法をパキスタンのブット首相に説明しました。 10年

                                                            パキスタンの「原爆の父」が原子爆弾を売ろうとした顧客リスト - MIYOSHIN海外ニュース
                                                          • 「ソ連の原爆の父」足跡をたどる旅 ある種の正論に思う:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              「ソ連の原爆の父」足跡をたどる旅 ある種の正論に思う:朝日新聞デジタル
                                                            • 映画『オッペンハイマー』の原案 「原爆の父」のノンフィクションが文庫化

                                                              物理学者J・ロバート・オッペンハイマーさんの評伝『オッペンハイマー(上中下巻)』がハヤカワ・ノンフィクション文庫から、1月20日(土)に刊行される。 本作は2024年に日本でも公開される映画『オッペンハイマー』の原案にもなったノンフィクション作品。 「原爆の父」と呼ばれたオッペンハイマーさんの生涯を描き、人類にとって国家とは、科学とは、平和とは何かを問う。 「原爆の父」と呼ばれた天才物理学者の半生を描くノンフィクション 『オッペンハイマー』はジャーナリストのカイ・バードさんと、歴史学者のマーティン・J・シャーウィンさんによって2005年に刊行されたものの日本語訳。 25年にわたり、膨大な数の関係者や家族の証言や史料を丹念に取材。人類に原子力をもたらした科学者の実像をあぶり出す内容で、2006年のピュリッツァー賞を受賞した。 日本では、2007年に『オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男

                                                                映画『オッペンハイマー』の原案 「原爆の父」のノンフィクションが文庫化
                                                              • 原爆の父・オッペンハイマー、もう一つの顔 日本人支援、後悔の影響か - 日本経済新聞

                                                                伝記映画の大ヒットで「原爆の父」と呼ばれるロバート・オッペンハイマーへの関心が高まっている。日本の物理学にとって「恩人」でもある。湯川秀樹や朝永振一郎らの業績を広め、日本人科学者を米国に招いた。原爆を肯定する一方で投下への後悔もあったようだ。別の「顔」に迫る。「オッペンハイマーに会うには3つの関所があってね」。米シカゴ大学名誉教授の南部陽一郎を2010年に取材した際、懐かしそうに話を始めた。南

                                                                  原爆の父・オッペンハイマー、もう一つの顔 日本人支援、後悔の影響か - 日本経済新聞
                                                                • 『オッペンハイマー』~「原爆の父」と呼ばれた男 - すっとんきょうでゴメンナサイ

                                                                  映画『オッペンハイマー』観ました 「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。 2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。 第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発

                                                                    『オッペンハイマー』~「原爆の父」と呼ばれた男 - すっとんきょうでゴメンナサイ
                                                                  • 「原爆の父」追放取り消し、68年ぶり 米長官「不公正な手続き」 | 毎日新聞

                                                                    米エネルギー省のグランホルム長官は16日、マンハッタン計画を主導し「原爆の父」と呼ばれた物理学者オッペンハイマー(1967年死去)を公職から追放した54年の処分は「偏見に基づく不公正な手続きだった」として取り消したと発表した。68年ぶりの処分撤回について「歴史の記録を正す責任がある」と説明した。 同省の前身である原子力委員会はソ連のスパイ疑惑が持たれていたオッペンハイマーを「危険人物」とみなし、国家機密に関わる資格を剥奪した。実際…

                                                                      「原爆の父」追放取り消し、68年ぶり 米長官「不公正な手続き」 | 毎日新聞
                                                                    • 「原爆の父」伝記映画、米で公開 被爆の実態知り苦悩 - 日本経済新聞

                                                                      【ニューヨーク=共同】第2次大戦中に原爆開発を主導した米国の物理学者ロバート・オッペンハイマー(1904〜67年)の伝記映画が21日、米国で公開された。広島と長崎への原爆投下や、その後の惨禍は描写されなかったが、被爆の実情を知ったオッペンハイマーが苦悩し、核軍拡競争を懸念する姿を映し出した。日本公開は未定。映画は約3時間の大作で、西部ニューメキシコ州で初の核実験に至る経緯を再現。オッペンハイ

                                                                        「原爆の父」伝記映画、米で公開 被爆の実態知り苦悩 - 日本経済新聞
                                                                      • 「原爆の父」の映画 被爆国でどう受け止める? 米アカデミー賞7冠「オッペンハイマー」 あす日本公開:東京新聞 TOKYO Web

                                                                        「原爆の父」と呼ばれた物理学者の生涯を描き、米アカデミー賞で作品賞など7冠に輝いた映画「オッペンハイマー」が、全米公開から8カ月遅れて29日に日本でも公開される。原爆被害の描写などを巡って議論を呼んできた作品。原爆投下を経験した日本でどう受け止めれば良いか、映画評論家の関口裕子さんと考えた。(石原真樹) 作品に、被爆地を撮影した映像をオッペンハイマーが見ているシーンはあるが、被爆者の姿や市街の描写は出てこない。彼が自責の念にかられ反核に転じていく姿から、クリストファー・ノーラン監督が原爆を肯定していないことは分かるが「一瞬でも被爆地の惨状が挿入されていれば多くの人に原爆の悲惨さを知ってもらえたのに…」というのが記者の率直な感想だ。 「ノーラン監督はインタビューなどで『原爆は否』と言っている。作品でオッペンハイマーは、研究に夢中なマッドサイエンティストにも上昇志向の強い人間にも見え、研究に対

                                                                          「原爆の父」の映画 被爆国でどう受け止める? 米アカデミー賞7冠「オッペンハイマー」 あす日本公開:東京新聞 TOKYO Web
                                                                        • パキスタンの「原爆の父」、カーン博士が死去 北朝鮮やイランに核技術提供 - BBCニュース

                                                                          画像説明, カーン博士は北朝鮮やイランなどに不正に核技術を提供したとして2009年まで自宅に軟禁された パキスタンの「原爆の父」と呼ばれたアブドル・カディル・カーン博士が10日、首都イスラマバードの病院で死去した。85歳だった。カーン博士は新型コロナウイルスに感染し、入院していた。

                                                                            パキスタンの「原爆の父」、カーン博士が死去 北朝鮮やイランに核技術提供 - BBCニュース
                                                                          • 「焦げた赤ちゃんを抱いてボロボロ泣いた」原爆で父失い絶望した19歳、留学生がくれた希望 #戦争の記憶 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN

                                                                            78年前、19歳の少女は原爆の惨禍を目の当たりにします。「空にはピンク色に光るキノコ雲、逃げてきた人の顔は風船のように膨れ上がり、皮膚がベロンとめくれていました」。父とはぐれ絶望する彼女に生きる希望を与えたのは、東南アジアからの留学生でした。今だからこそ伝えたい、国や宗教の違いを超えて助け合える人間の強さとは。 (TSSテレビ新広島) 「アメリカと戦争が始まったので家に帰りなさい」 日本軍がマレー半島とハワイの真珠湾を攻撃した1941年12月8日、太平洋戦争が始まりました。広島女学院高等女学校の生徒で当時15歳だった栗原明子(めいこ)さん(97)は、朝から広島市西区の観音町にあるグラウンドを整備するため集まっていました。しかし「アメリカと戦争が始まったので家に帰りなさい」とすぐ帰宅を命じられます。 「戦争ってどんなもんかわからんでしょう。怖くて怖くて仕方なくてね。友達と会話することもなく走

                                                                              「焦げた赤ちゃんを抱いてボロボロ泣いた」原爆で父失い絶望した19歳、留学生がくれた希望 #戦争の記憶 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN
                                                                            • 米高官「原爆の父」追放取り消し 68年ぶり「歴史の記録正す」 | 共同通信

                                                                              Published 2022/12/17 17:00 (JST) Updated 2022/12/17 17:17 (JST) 【ワシントン共同】米エネルギー省のグランホルム長官は16日、マンハッタン計画を主導し「原爆の父」と呼ばれた物理学者オッペンハイマー(1967年死去)を公職から追放した54年の処分は「偏見に基づく不公正な手続きだった」として取り消したと発表した。68年ぶりの処分撤回について「歴史の記録を正す責任がある」と説明した。 同省の前身である原子力委員会はソ連のスパイ疑惑が持たれていたオッペンハイマーを「危険人物」とみなし、国家機密に関わる資格を剥奪した。実際にはスパイ行為は確認されず、広島・長崎の原爆の惨禍を知った後に水爆の開発に反対したことを問題視されていた。

                                                                                米高官「原爆の父」追放取り消し 68年ぶり「歴史の記録正す」 | 共同通信
                                                                              • 【腫れ物扱い?】原爆の父を描くクリストファー・ノーラン監督映画『オッペンハイマー』公開未定は日本ではなくアメリカ側の判断か - Junk-weed’s blog

                                                                                クリストファー・ノーラン監督の原爆の父を描く伝記映画『オッペンハイマー』はついに日本公開が未定のまま本国・アメリカでのソフトリリースが決まった。 未だに日本公開の有無すら未定 筆者も関係先に探りを入れているものの、いまだに不明。いろいろ聞くと、日本の配給会社の意向というより、(世界配給を手がける)ユニバーサル本社の判断にかかっているようだ。 結局『オッペンハイマー』は日本公開されるのか? 現在も未定。34年前、同じ題材の映画もやはり…(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース 本作はアメリカでは今年の7月公開、この手のハリウッドのブロックバスター超大作なら多少の調整はあってもアメリカ公開からそう期間を開かずに公開するのがセオリーだ。少なくともこのレベルの作品ならアメリカで公開されたタイミングで日本公開日が未定、ましてや日本向けの公式予告編が公開されないケースなど滅多にない。し

                                                                                  【腫れ物扱い?】原爆の父を描くクリストファー・ノーラン監督映画『オッペンハイマー』公開未定は日本ではなくアメリカ側の判断か - Junk-weed’s blog
                                                                                • 原爆の父として知られる理論物理学者を描いた映画『オッペンハイマー』

                                                                                  こんにちは、狩生です。 「原爆の父」として知られる理論物理学者ロバート・オッペンハイマー博士を描いた映画『オッペンハイマー』を昨日鑑賞してきました。 私自身は不勉強で、この映画を知るまでは、原子爆弾を開発した人が誰かということすら知りませんでした。 時代背景も考慮しながら、「なぜ開発する必要があったのか」という視点をもちつつ、映画を鑑賞すると良さそうです。 いくつかポイント列挙します。 2つの視点で描かれる映画 この映画は主に2つの視点で描かれています。 ひとつが主人公のオッペンハイマー視点、もうひとつがルイス・ストローズ視点です。 ルイス・ストローズは、水爆開発推進派だったらしく、そことの対比でオッペンハイマーが描かれています。 「カラー」のときはオッペンハイマー視点、「モノクロ」のときはストローズ視点と思って見ておくとスッと入ります。 私はそれを知らなくて、見ている間以上は、カラーが過

                                                                                    原爆の父として知られる理論物理学者を描いた映画『オッペンハイマー』