並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 380件

新着順 人気順

及ぼす影響の検索結果321 - 360 件 / 380件

  • “誰も傷つかない”SNS「DYSTOPIA」が登場 全投稿をAIが検閲して暴言を適切な表現(?)に

    「誰も傷つかない」がコンセプトのSNSアプリ、「DYSTOPIA」(iOS版/Android版)が登場しました。全ての投稿をAIが監視し、よくない言葉を排除してくれるシステムを実装したといいます。 誰も傷つかないよう配慮されたSNS「DYSTOPIA」。スマホでのみ利用可能 全ての投稿はAIの検閲を通したうえで公開される 意識的、無意識的な誹謗中傷を未然に防ぎ、「傷つけられた」「傷つけてしまった」といった体験から人々を守れるよう、Q&Aサービス「相談箱」の運営社が立ち上げたサービス。ジョージ・オーウェルのSF小説『1984』の影響を受けており、「AIによる検閲」が人々のコミュニケーションに及ぼす影響を計る、社会実験的な意味合いも込められています。 良くない言葉を投稿した際は、『1984』の絶対権威的存在「BIG BROTHER」が警告 DYSTOPIAでは、全ての投稿がChatGPTを用い

      “誰も傷つかない”SNS「DYSTOPIA」が登場 全投稿をAIが検閲して暴言を適切な表現(?)に
    • 飛行機の中でお酒を飲むと危険な理由とは?

      旅行などで飛行機に乗った際、興に乗ってビールやアルコール入りのカクテルを注文した経験がある人もいるはず。ところが新たな研究では、飛行機に乗った状態でお酒を飲むと心臓に余計な負担がかかってしまい、危険かもしれないという結果が示されました。 Effects of moderate alcohol consumption and hypobaric hypoxia: implications for passengers’ sleep, oxygen saturation and heart rate on long-haul flights | Thorax https://thorax.bmj.com/content/early/2024/05/03/thorax-2023-220998 Drinking Alcohol on Planes May Pose a Hidden Danger.

        飛行機の中でお酒を飲むと危険な理由とは?
      • 「売れそうな本」を作る必要が、本当にあるのか…荻窪の書店が「中小出版社の本」にあえてこだわる理由 本の濫造は本の価値を貶め、本への信頼を奪う

        本をきれいに梱包し、遠方の客に届ける 単行本に文庫本、写真集。ばらばらの判型の本を積み上げると小さな岩のようなかたまりができあがる。岩を厚い段ボール板でぐるりと包み、薄い段ボールで隙間を埋めると本がきれいに覆われた。 これがアマゾンなら、新品の段ボール箱に入れられるだろう。しかし店主は段ボールの端きれを組み合わせて器用に梱包こんぽうしている。よく見ると、端きれは出版社や取次から届く箱を切って延ばしたものだ。不要になった段ボールを分解して使っているのだ。 「ウェブショップで買ってくださる方がすごく多いんです。私も驚いているんですが」 長身の店主、辻山良雄が立つとレジカウンターはいっぱいになってしまう。そこで手を動かす辻山は身を屈めているようにも見える。 「遠方に住まわれているお客様が注文してくださるかと思えば、中央線沿線に暮らしている知人からの注文もあります。オーダーフォームのメッセージ欄に

          「売れそうな本」を作る必要が、本当にあるのか…荻窪の書店が「中小出版社の本」にあえてこだわる理由 本の濫造は本の価値を貶め、本への信頼を奪う
        • 「ギャル堕ち」の先にある自由──武田弘光から「オタクにやさしいギャル」まで|安原まひろ | 週末批評

          2024年8月11〜12日に開催される「コミックマーケット104」にて、サークル「夜話.zip」主宰のエロマンガ評論シリーズ最新号『〈エロマンガの読み方〉がわかる本 8』が頒布される。「台湾エロマンガ」「ロ◯ータ」に続き、今号では「ギャル」を特集に掲げた同誌から、エロマンガ家の武田弘光におけるギャル表象を論じた編集者/ライター・安原まひろの論考をお届けする。 The Freedom beyond “Gal-Ochi”: From Works of Hiromitsu Takeda to “Otaku-Friendly Gals”|YASUHARA Mahiro 文:安原まひろ 現代の男性向けエロマンガに親しんでいる読者なら、おそらく誰しも「アヘ顔」や「ネトラレ」といった特徴的な表現ないしは展開に触れたことがあるはずだ。人によって好き嫌いが分かれるとはいえ、いまや定番とも言うべきこれらの要素

            「ギャル堕ち」の先にある自由──武田弘光から「オタクにやさしいギャル」まで|安原まひろ | 週末批評
          • “フルーツ狩り”でおびき寄せ3人の女児にわいせつ 「地元の名士的な存在」だった76歳被告に実刑判決|FNNプライムオンライン

            自宅敷地内で、3人の女児の身体を触るなどわいせつな行為をしたとして、福井地裁は3月18日、76歳の男に懲役2年の実刑判決を言い渡した。被害女児は「死を考えた」と話すほど精神的苦痛は大きく、裁判官は「執行猶予を付けられるほど罪は軽くない」とした。 女児に抱き付きキスするなど犯行重ねる 強制わいせつの罪に問われたのは、福井・勝山市の園芸農家・玉木憲治被告(76)だ。 この記事の画像(4枚) 玉木被告は2022年5月ごろ、自宅敷地内で県内の10歳未満の女児にキスをしたほか、2022年7月ごろにも、自宅敷地内で県内の10歳代の女児に抱き付きキスをするなどした疑いで2023年11月に逮捕された。 被害者の関係者から申告があったことから容疑が発覚した。玉木被告は容疑の一部を否認していたが、その後の捜査で、別の10歳未満の女児に対し下着の中に手を入れて触ったなどの疑いで、2023年12月に再逮捕された。

              “フルーツ狩り”でおびき寄せ3人の女児にわいせつ 「地元の名士的な存在」だった76歳被告に実刑判決|FNNプライムオンライン
            • 焼け野原となったネット広告、この窮地を脱する道はあるのか?【デジタル広告の現状と課題 長澤秀行 連載第5回】 | MarkeTRUNK

              デジタル広告の進化が目覚ましい昨今、その信頼性に関する課題も山積みとなっている。 本連載では、クオリティメディアコンソーシアム事務局長で株式会社BI.Garage 特命顧問を務める長澤秀行氏が、インターネット広告の歴史とともに、現代のデジタル広告が抱える信頼性の問題に焦点を当て、理想的な広告のあり方を探ってきた。 最終回となる今回は、長澤氏のメディアに対する熱い思いや、クオリティメディアコンソーシアム創設の背景などを語る。そしてメディアの有識者たちのコメントなどをまとめ、これからのメディアのあり方について提言をする。 メディアへの思い 本誌での連載寄稿も最終回になった。今回はお盆休みに書き起こしているので夏休みの作文風に始めたい。自分が何故クオリティコンテンツメディアにこだわるかの思いを最初につづる。 新聞をよく読んだ。闘争のなごり世代。 卒論は戦前の新聞の戦争責任論。 新聞のもつ社会的責

                焼け野原となったネット広告、この窮地を脱する道はあるのか?【デジタル広告の現状と課題 長澤秀行 連載第5回】 | MarkeTRUNK
              • アップル 4月-6月決算は増収増益 タブレット端末など好調 | NHK

                アメリカのIT大手アップルのことし6月までの3か月間の決算は、タブレット端末や動画配信などのサービス事業の売り上げが好調だったことなどから増収増益となりました。 アップルは1日、ことし4月から6月までの3か月間の決算を発表しました。 それによりますと、売り上げは前の年の同じ時期と比べて5%増加して857億7700万ドル、日本円でおよそ12兆8200億円でした。 最終的な利益は前の年の同じ時期と比べて8%増加して214億4800万ドル、日本円でおよそ3兆2000億円と増収増益となりました。 3か月間の決算が増収増益となるのは2期ぶりです。 事業別の売り上げで、新しいモデルを発売したタブレット端末が前の年の同じ時期と比べて24%の増加となったほか、音楽や動画配信などのサービスが14%の増加となったことが増収につながりました。 一方、地域ごとの売り上げでは中国などでの売り上げの合計が前の年の同じ

                  アップル 4月-6月決算は増収増益 タブレット端末など好調 | NHK
                • 「孤独」の歴史をひもとく | WEBみすず

                  「孤独」の歴史をひもとく フェイ・バウンド・アルバーティ『私たちはいつから「孤独」になったのか』神崎朗子訳 序文(抜粋)公開 またどうして孤独(ロンリネス)について? この本を執筆していることを人に話すと、まずそう訊かれた。もちろん、全員ではない。そんなことを訊くのは孤独な日々を過ごしたことのない人や、暗闇のなか孤独感に苛まれたことのない人だ。ところが1年もしないうちに、孤独はさほどめずらしい話題ではなくなった――いつの間にか、孤独が至るところに存在するようになっていたのだ。新聞でも取り上げられ、ラジオ番組でも話題にのぼった。孤独は全国的に蔓延し、イギリス政府には孤独担当大臣 1 まで設置された。こうして21世紀の初めに、私たちは「孤独のエピデミック」の真っ只中にいることに気がついた。 同時に、孤独に対する不安が、孤独をいっそう避けがたいものにしていた。孤独についての会話は伝染病のごとく広

                    「孤独」の歴史をひもとく | WEBみすず
                  • 米財務長官の中国「過剰生産能力」批判、保護主義の口実=新華社

                    中国を訪問中のイエレン米財務長官が、中国の過剰製造能力に対し懸念を示したことについて、国営新華社通信は、米国が「中国脅威論」を蒸し返し、一段の保護主義政策の口実にしようとしていると指摘した。広州市で5日撮影(2024年 ロイター/Tingshu Wang) [広州(中国) 6日 ロイター] - 中国を訪問中のイエレン米財務長官が、中国の過剰製造能力に対し懸念を示したことについて、国営新華社通信は、米国が「中国脅威論」を蒸し返し、一段の保護主義政策の口実にしようとしていると指摘した。 イエレン長官は5日、広東省広州市の米国商工会議所で、中国の過剰製造能力が世界経済に及ぼす影響に対する懸念が高まっていると指摘。中国が電気自動車(EV)、ソーラーパネル、半導体などの製品を過剰に生産しており、国内市場の需要低迷に伴って世界市場に流出しているとし、それが中国にとって健全な状態ではなく、他国の企業が不

                      米財務長官の中国「過剰生産能力」批判、保護主義の口実=新華社
                    • 中国の対米戦略 - 提言・論考 - SSDP 安全保障・外交政策研究会 - Society of Security and Diplomatic Policy Studies

                      津上俊哉 1 中国の対米外交を左右する因子 1.1 はじめに-中国政治に潜むもう一人のアクター「民意」 昨今日本のメディア報道をみていると、中国では全てのことが習主席の鶴の一声で決まり、動いているような気分にさせられるが、筆者は、いくら習近平主席に権力が集中したとは言え、それは過度な単純化だと考える。 外交について言えば、最近中国外交官がする驚くほど強硬で戦闘的な「戦狼」発言がしばしば話題になる。中国共産党(以下本稿では「党」と略称する)が人事を通じて外交部に指導、支配を強めるにつれて目立つようになったため、外交官たちが党、とりわけトップである習主席の意向を忖度してそう発言するのだという見方が一般的だ。 しかし、時には「習主席の意向を体しているのか」と訝しく思わせる発言がある。一例を挙げれば、2023年4月に駐仏中国大使盧沙野がテレビ出演して「エストニアなど旧バルト三国は主権国家としての地

                        中国の対米戦略 - 提言・論考 - SSDP 安全保障・外交政策研究会 - Society of Security and Diplomatic Policy Studies
                      • 近況55.痩せ型の父のCPAPを振り返る(2) - tn198403s 高校時代blog

                        慣れるまで3ヵ月弱 父が2021年3月下旬からCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療に使う医療器具)を使い始めて2年9ヵ月になります。最初の内は「これを着けて寝るのは絶対に無理だ。」と言っていた父でした。でも、自分の無呼吸状態の録音を聞いて以降、何とかしないとまずいと思ったのでしょう、着けることを受け入れてくれたように思います。結局、悪戦苦闘は3ヵ月ほど続き、ようやく装置に慣れ、装着したまま眠ることができるようになりました。その辺りは前回の記事にも書きました。 記事の最後には、「CPAPをつけて寝ることにはずいぶん慣れたようでしたが、私には気になっていることが幾つかありました」と書きました。 慣れるまで3ヵ月弱 気になっていること 1.CPAPの効果 2.認知症とCPAP 3.一喜一憂 今の状態 気になっていること 1.CPAPの効果 父には、睡眠時無呼吸症候群の状態と、それが生活

                          近況55.痩せ型の父のCPAPを振り返る(2) - tn198403s 高校時代blog
                        • 「生成AI vs 生成AI」の幕開け、有識者に聞いたサイバー防衛の肝

                          生成AI(人工知能)を活用したサイバー攻撃が盛んになり、セキュリティーベンダー各社も生成AIを用いた防御の仕組みを構築し始めた。まさに「生成AI vs 生成AI」時代の幕開けである。新たな時代にユーザー企業はどう備えればよいのだろうか。生成AIを用いた攻撃の脅威と対処法を2人の専門家に聞いた。 新井 悠氏 NTTデータグループ エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト 生成AIがサイバー攻撃に及ぼす影響の1つが、攻撃の量そのものの増加だ。中でも、生成AIによるフィッシングメールの大量送信やマルウエアの大量生成が加速すると予測する。既に海外のリポートを参照すると、生成AIが登場した後で攻撃量の増加が顕著になっている。 通信やセキュリティーのソフトを手掛けるスウェーデンのEnea(エニア)のリポートによれば、「ChatGPT」が登場した2022年11月以降、フィッシングメールや(ショートメッセ

                            「生成AI vs 生成AI」の幕開け、有識者に聞いたサイバー防衛の肝
                          • 藤井一至 (土の研究者) on X: "私はシカ食害が土壌の透水性に及ぼす影響を調べていますが、はっきりしない。統計的な有意差がなくて仲間割れしたことも。何が言いたいかというと、土石流の原因はシカ食害じゃないかもよ、ということです。管理責任逃れに便利なの。 土石流の原因はシカの食害 滋賀・米原市 https://t.co/tsDcbD3b05"

                            • 中国の過剰生産能力、米財務長官が懸念表明 輸出だけに頼れず

                              4月5日、イエレン米財務長官(写真)は、中国は他国の経済を圧迫している過剰な生産能力を削減することで利益を得るとの見方を示した。写真は5日、広州市内で撮影(2024年 ロイター/Tingshu Wang) [広州(中国) 5日 ロイター] - イエレン米財務長官は5日、中国の過剰製造能力が世界経済に及ぼす影響に対する懸念が高まっていると指摘した。広東省広州市の米国商工会議所で語った。

                                中国の過剰生産能力、米財務長官が懸念表明 輸出だけに頼れず
                              • 買ってよかったものまとめ - バビロンのblog

                                こんにちは。 今回は近年買ってよかったものを振り返ってみました。 私事ですが、職や生活環境が変わったことで色々なものを買い換えました。 私は買う前に入念に下調べするタイプなのであまりハズれを引かないのですが、その中でも特に買ってよかったなと思ったものをご紹介していきます。 ちなみに、Amazonセールの際はポイントアップキャンペーンにエントリーだけしておくとお得です。 amzn.to スキンケア スキンケアも色々悩んできましたが、この1年は大分固定されてきました。 普段行っているスキンケアと共に紹介していきます。 基本的には、お風呂上りは導入液→化粧水→ミルク→エイジングケアクリームの順に塗っていきます。特にエイジングケアクリームは乾燥しやすい時期になると肌の違いを実感します。マジで毛穴の見た目が変わります。 朝は時間がないこともあるので、オールインワン化粧水→エイジングケアクリームになる

                                  買ってよかったものまとめ - バビロンのblog
                                • 睡眠不足には昼寝より筋トレ?科学者たちも頭をひねる「脳回復」の劇的メカニズム

                                  睡眠不足を解消するには? 睡眠不足は集中力や記憶力の低下を招き、さらに体重増加、うつ病、加えて認知症に至るまで、さまざまな問題に関連していることが現状知られている。つまり睡眠は、健康にとって「非常に重要な要素」ということだ。よって、私たちからのアドバイスは「まずは十分な睡眠をとろう」につきる。 時に8時間フルに働くのに苦痛を感じ、頭にモヤがかかったような状態と感じたり、簡単な仕事でさえ難しく感じたりする日には、「短時間でも昼寝をしたほうが効果的」と思うかもしれない。 だが、この新しい研究結果を知れば、「昼寝をする代わりに、軽くベンチプレスでもしたほうがいいかも」と思わせる。 その研究とは、科学ジャーナル『Physiology and Behaviour』誌に2024年2月掲載された複数の大学で行われた研究(*)で、研究者たちは睡眠不足が認知能力に及ぼす影響を調査したもの。 参加者は3日間続

                                    睡眠不足には昼寝より筋トレ?科学者たちも頭をひねる「脳回復」の劇的メカニズム
                                  • LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa

                                    はじめに大規模言語モデル(LLM)だけを念頭に規制を考えると足元をすくわれるのではないか。LLMだけではおそらく汎用人工知能(AGI)ましてや超知能(ASI)(以下、特に区別せずAGIとする)にはたどり着けない。LLMの過熱が落ち着くと、AGIを目指したブレイクスルーを狙う研究に多くの研究者がシフトしていくはずだ(もちろんLLMの上に成り立つブレイクスルーの可能性も依然あるとは思うけど)。そして、それなりの投資をしても簡単な道ではないと明らかになってくるのではないか。このとき、AIに対する世間の期待はどう変化するのか、どのような資金の流れになるのか、AI安全に対する思想が変化するのか。 AI規制の有効性とその限界多くの国が計算資源に対して制限をかけてAIを規制しようとしているが、これが有効なのは、細かな工夫を二の次にモデルとデータの規模を大きくしていけばよいという現行のパラダイムに限られる

                                      LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa
                                    • Gartner、2024年のサイバーセキュリティのトップ・トレンドを発表

                                      ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、2024年のサイバーセキュリティのトップ・トレンドを発表しました。本トップ・トレンドの推進要因には、ジェネレーティブAI (生成AI)、セキュリティ意識の低い従業員の行動、サードパーティのリスク、継続的な脅威エクスポージャ、取締役会でのコミュニケーション・ギャップ、セキュリティに対するアイデンティティ・ファーストなアプローチの6つが挙げられます (グローバルでは2024年2月22日に発表しています)。 シニア ディレクター アナリストのリチャード・アディスコット (Richard Addiscott) は次のように述べています。「生成AIは、対処すべき新たな課題としてセキュリティ・リーダーを悩ませている一方で、生成AIを活用することで、オペレーション・レベルでセキュリティを強化する機会となります。生成AIは考慮すべき

                                      • 第161回 科学の教え、よく眠れずに体調が悪い時は「休んだほうがお得」

                                        体調不良で会社を休むより、頑張って出勤して仕事を片付ける。 一見美徳に思える働き方が実は労働生産性を落としている。いわゆる「プレゼンティーイズム」である。睡眠問題に悩む労働者も例外ではない。睡眠問題で体調が悪くなっても労働者本人は「休む理由にはならない」と深刻に受け止めず、それだけに長期に続き、悪影響も大きくなりがちだ。 睡眠不足や睡眠障害が労働生産性の低下や産業事故の発生に深く関わっていることは今では広く認知されているが、この問題を多くの人々に周知せしめた金字塔的レポートがある。1993年に米国睡眠障害調査研究委員会が米国議会で報告した「Wake Up America(目覚めよ、アメリカ)」がそれである。 その少し前に、スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故(1986年)やスリーマイル島原子力発電所事故(1979年)が米国民に大きな衝撃を与えていた。また交通事故死が年間7万人以上に達

                                          第161回 科学の教え、よく眠れずに体調が悪い時は「休んだほうがお得」
                                        • ストレスと疲労 - ぐろーいんぐあっぷ!

                                          こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 暑さも和らぎ、夏の疲れを感じることも多いこの時期。 学校も始まり生活リズムも変わります。 仕事も学校も何かと忙しくなり始め、ストレスを感じることも多いですよね。 ストレスを感じるとなんだか身体もだるい。 そう思うことはありませんか? 今回はストレスと疲労の関係についてご紹介します。 ストレスとは ストレスと疲労の関係 ストレスが心身に及ぼす悪影響 ストレスとホルモン ストレスホルモン ストレス反応を少なくするには 自己肯定感がストレス耐性を上げる その他 最後に ストレスとは ストレスとは一般的にはストレス源を指す言葉として定着していますが、本来は生体のストレス反応を指します。ストレス源のことは「ストレッサー」や「ストレス刺激」と言います。 ストレスというと不快な刺激を思い浮かべることが多いですが、楽しいことなどの強い快の刺激もストレッサーと

                                            ストレスと疲労 - ぐろーいんぐあっぷ!
                                          • 脱炭素社会における水素・アンモニア発電の貢献は限定的であることを解明

                                            https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240304 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240304/@@download/image/(大城先生)IMG_8691.png 石炭・ガス等の火力発電の早期退出、およびそこからの二酸化炭素排出抑制は脱炭素化に向けた主要策の一つとされています。再生可能エネルギー等から製造された水素・アンモニアを発電に活用することは、石炭・ガスとの混焼も含め、火力発電からの排出削減に寄与する可能性がありますが、世界全体の脱炭素化にどの程度貢献し得るかは明らかにされていませんでした。 都市環境工学専攻の大城賢 助教、藤森真一郎 同教授は、世界全域を対象としたエネルギーシミュレーションモデルを用い、脱炭素化に向けた水素・アンモニア発電の役割について

                                            • コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」

                                              日本には世界に例を見ない通勤定期・通勤手当の制度がある。通勤定期が無料、換言すれば遠くに住むほど年収が増えるという不自然な制度である。ここでは、この通勤定期・通勤手当が日本の都市、家庭、人材に及ぼす影響を考察する。 1.通勤定期・通勤手当は誰が負担しているか サラリーマンにとって通勤定期は無料である。そのコストは誰が負担しているのか。 まず通勤定期は切符の運賃から約半額を割引されている。本来、鉄道は設備産業なので朝夕の特定の時間帯に集中する通勤客にはピーク割増料金を課すのが合理的である。にもかかわらず現実には逆に大幅な値引きをしている。この不合理な値引きは、鉄道会社が負担している(総括原価方式により他の時間帯の乗客も負担している)。さらに鉄道会社の法人税の減少を通じて国家財政もこの値引き分の相当割合を負担している。 次に通勤定期をサラリーマンが購入すると、同額が勤務先の企業から通勤手当とし

                                                コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」
                                              • ボルドーワインが気候変動でさらにおいしくなる見込み、最新研究

                                                2016年に撮影されたフランス、ボルドーのブドウ畑。ボルドーのブドウ畑は灌漑ではなく降雨による水に依存しているため、気候変動はワインの生産力に直接影響を及ぼすことになる。(PHOTOGRAPH BY NEIL MASSEY, CAMERA PRESS/REDUX9) ワインの専門家たちは、以前から、気候変動はブドウの収穫時期のずれを引き起こし、ワインの品質を低下させ、ブドウの木の成長を阻害する可能性があると警告してきた。けれども今回、乾杯に値する事実が明らかになった。世界有数のワイン産地であるフランスのボルドー地方では、気候変動のおかげでワインがおいしくなっているのだ……今のところは。 2023年10月11日付けで科学誌「iScience」に発表された論文によると、ワイン評論家による70年間のボルドーワインの採点データと、同じ期間の高解像度気象データから、ワインの品質(豊かで力強い味わいな

                                                  ボルドーワインが気候変動でさらにおいしくなる見込み、最新研究
                                                • 当社サーバーへの不正アクセスについて | 住友重機械工業株式会社

                                                  このたび、当社グループの一部サーバーに対する不正アクセスが発生したことをお知らせいたします。 本件につきまして、外部専門家の助言を受けながら、影響範囲等の調査と早期復旧に向け全力で取り組んでいます。被害の全容、原因の把握には、今しばらく時間を要する見込みですが、現時点で判明している内容について、下記のとおりご報告いたします。 お取引先様、関係先の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけすることになり、深くお詫び申し上げます。 ■経緯 2024 年2月4日(日)に当社グループのサーバーに不正アクセスが発生していることを確認いたしました。直ちに、外部専門家の協力のもと調査を開始し、復旧作業に取り組んでいます。 ■現在の状況と今後の対応 今回の被害に対応するため、当社グループの全てのサーバー、パソコンのスキャニングを行い、隔離が必要なサーバーは社内ネットワークから、直ちに切り離しています。また、情報

                                                    当社サーバーへの不正アクセスについて | 住友重機械工業株式会社
                                                  • 「開発スケジュールが過度にタイト」ダイハツ“不正の温床”を生み出した「天皇の独裁体制」の実態 「責任者を置かず、現場に責任を……」 | 文春オンライン

                                                    日本を代表する自動車メーカー「ダイハツ工業」の組織的不正問題が波紋を広げている。同社は認証をめぐり、エアバッグの衝撃実験をタイマー作動でごまかすなど命に直結するような悪質な不正を30年以上にわたって行っていた。 これを受け、同社は12月26日までに国内全工場の稼働を全面停止。雇用者の数も多く、“ダイハツショック”が経済に及ぼす影響は計り知れない。 第三者委員会による報告書は不正の原因をまとめているが、なかでも社員に向けたアンケート調査で最多の回答となったのが、「開発スケジュールが過度にタイトになる傾向」と「発売時期や開発日程遵守のプレッシャー」だった。

                                                      「開発スケジュールが過度にタイト」ダイハツ“不正の温床”を生み出した「天皇の独裁体制」の実態 「責任者を置かず、現場に責任を……」 | 文春オンライン
                                                    • 顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響

                                                      人は,自身の名前に含まれた文字を,含まれていない文字に比べて好ましく評価する。この傾向はネームレター効果と呼ばれ,ブランド選択をはじめとする様々な意思決定にも影響を及ぼす。例えば,先行研究によると,Lで始まる名前の消費者(例えば,Lundy)は,他の文字で始まる名前の消費者(例えば,Thomas)に比べ,名前の頭文字が一致するLexusを購入する傾向がある。本研究では,ブランド・ネームが漢字で表記されている場合,ネームレター効果がどのように生じるのかについて検討した。先行研究によると,漢字は聴覚情報ではなく,視覚情報として処理される。この言語的性質を踏まえ,漢字のネームレター効果は,ブランド・ネームと顧客の姓における表記(vs. 読み)の一致によって生じると予測した。総合胃腸薬の購買データを分析した結果,表記と読みが太田胃散と一致する太田姓の消費者は,読みのみが一致する姓(例えば,大田姓や

                                                      • ナウシカ✕進撃の巨人✕メタバース『宇宙・動物・資本主義』稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談レポート|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                        『風の谷のナウシカ』や『進撃の巨人』、社会現象になったサブカルチャーを構造分析することで、神なき時代に醜く足掻く自分を肯定する姿勢それこそが「人間」であるという、テクノロジー時代の指針となる新たな哲学が浮かび上がる…!!! ご著書『宇宙・動物・資本主義』刊行記念に、なんと社会哲学者「稲葉振一郎」先生と公開対談させて頂きました! 緊張しましたが、先生のテーマに触れられたのと、メタバースに関する議論もできて楽しかったです。学びばかりで非常に貴重な時間となりました。如何だったでしょうか。 この記事では、配信にチャプター機能を付けたのでその紹介と、私自身の感想(というか対談後メモ)とみなさんから頂いた感想をまとめました。 6.23 稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談『宇宙・動物・資本主義――稲葉振一郎対話集』発売記念6.23 稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談 『宇宙・動物・資本主

                                                          ナウシカ✕進撃の巨人✕メタバース『宇宙・動物・資本主義』稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談レポート|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                        • OECD『日本の移住労働者』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                          OECD編著、是川夕・江場日菜子訳『日本の移住労働者 OECD労働移民政策レビュー:日本』(明石書店)をお送りいただきました。 https://www.akashi.co.jp/book/b651114.html 日本特有の状況における労働移民政策の役割はどうあるべきか。高齢化が労働力人口に及ぼす影響に対応するため、ここ数年で海外からの人材採用のガバナンスに大きな政策変更を導入した日本の労働移民政策とその有効性を検証し、今後の方向性を明らかにする。 日本は長い間、OECD加盟国の中で人口に対する移民の流入が最も少ない国のひとつであった。しかし、ここ数年で状況は大きく変化した。高齢化が労働市場に与える影響に対抗するため、日本は海外からの人材採用のガバナンスに大きな政策変更を導入した。 このレビューでは、比較的少ない移民受け入れと急速な高齢化という日本特有の状況における労働移民政策の役割を検証

                                                            OECD『日本の移住労働者』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                          • クラウドストライクの大規模障害を口実に、ゼロトラストを停滞させないでほしい

                                                            陳腐な言葉で恐縮だが、びっくりした。米セキュリティー大手CrowdStrike(クラウドストライク)のEDR(エンドポイント検知・対応)ツールが2024年7月19日に引き起こした、世界的なシステム障害のことだ。既報の通り、多くの有力企業が長時間にわたる業務停止に陥った。 同社や米Microsoft(マイクロソフト)が後日公表した情報によれば、直接的な原因はEDRツールのドライバーがメモリー上の無効なアドレスを参照しようとしてクラッシュしたことだ。このドライバーが不具合のある設定ファイルを処理しようとして発生した。 三井物産セキュアディレクションの吉川孝志上級マルウェア解析技術者によると、このドライバーはOS(基本ソフト)の根幹を操作できる「カーネルモード」で動作する。カーネルモードはマルウエアを検知しやすい半面、エラーがあると今回のようなブルースクリーンの発生に直結してしまうリスクがある。

                                                              クラウドストライクの大規模障害を口実に、ゼロトラストを停滞させないでほしい
                                                            • 案件減らし売上2倍に アドビの最強インサイドセールス部隊は、いかに大口受注を勝ち取るのか

                                                              AIと共存する営業組織の再設計:「管理から収益」への価値転換 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】 AIは急速に進化し、2040年には多くの営業業務を代替しうる。では企業は何に投資し、何に取り組むべきか?本講演では、AI が営業組織に及ぼす影響、管理から収益目的へのテクノロジーの転換、具体的な対処法等 人とAIの共存に関する最適解をご紹介。 昨今アウトバウンド型(企業が接点のない顧客にアプローチする営業手法)のインサイドセールス「BDR」(Business Development Representative)への注目が高まっている。これまでのスタンダードであった、マーケティングが獲得したリードにアプローチするインバウンド型のSDR(Sales Development Representative)と比較して、BDR

                                                                案件減らし売上2倍に アドビの最強インサイドセールス部隊は、いかに大口受注を勝ち取るのか
                                                              • SNS被害により亡くなった若者の遺族に「申し訳ない」。メタのザッカーバーグ氏が謝罪

                                                                Facebook創業者で写真投稿サイトInstagramを運営する米Meta社のマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は1月31日、ソーシャルメディアが若者に及ぼす影響に関する米議会公聴会に出席し、SNS上で性的搾取などの被害を受けて自殺した若者たちの遺族らに謝罪した。

                                                                  SNS被害により亡くなった若者の遺族に「申し訳ない」。メタのザッカーバーグ氏が謝罪
                                                                • 「ワープ航法の痕跡の捉え方」説明した研究論文が発表される | Gadget Gate

                                                                  Image:FlashMovie_Shutterstock 宇宙もののSFアニメや小説では、宇宙船で長距離を瞬時に移動するワープ航法のシーンが登場することがある。当然ながらこれは架空の技術なのだが、物理学者のなかには、何十年もこの移動方法の実現可能性を研究している者もいる。 もし、現実的にワープ航法を実行しようする場合、宇宙船の周囲の時空をバブル状に切り取り、その前方の時空を縮めると同時に後方を膨張させることでバブルの空間的座標を超光速で動かすことが可能だという理論がメキシコの物理学者ミゲル・アルクビエレ氏によって提唱されている。 ただし、アルクビエレ氏の説を実現しようとする場合、光の速度で移動するバブルを発生させるには、現在観測できる全宇宙に存在するよりもさらに大きな負のエネルギーが必要になるなど、現代人類の科学力では不可能な問題がいくつかある。 Image:Vadim Sadovski

                                                                    「ワープ航法の痕跡の捉え方」説明した研究論文が発表される | Gadget Gate
                                                                  • ブログ記事を書くときに「ひらめき」をくれる魔法の助詞 それは「とりたて助詞」 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                                                    前提と含意 前回、全体をまとめ上げる役目を果たす文(センテンス)が文章(テキスト)の構成要素のなかに存在することを示し、その最も有効な例として名詞述語文の仕組みを提示しました。 ひとつのセンテンスだけに収まることなく、連文情報をつなぎあわせ、テキスト全体にまで影響を与えることの出来る表現には他にどのようなものがあるのか、今回も紐解いていきたいと思います。 まず、真っ先に思い浮かぶのは、「とりたて助詞」による主張提示の表現です。 「とりたて助詞」とは、それを含む文で述べられている命題内容(前提)と、それに対する話し手の捉え方(含意)を同時に表す、「は」「も」「さえ」「しか」「だけ」といった副助詞のことを示します。 たとえば、 「森本先生しか、味方になってくれなかった。」という文の場合、 Ⓐ『前提』森本先生が味方になってくれた(こと) といった事実(命題)があくまで前提にあって、さらに、 Ⓑ『

                                                                      ブログ記事を書くときに「ひらめき」をくれる魔法の助詞 それは「とりたて助詞」 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                                                    • 国内クリエイターエコノミーに関する調査結果(2023年)

                                                                      ご利用に際してのご留意事項を最後に記載していますので、ご参照ください。 (お問い合わせ)コーポレート・コミュニケーション室 E-mail:info@murc.jp 1 / 7 2023 年 10 月 31 日 レポート 国内クリエイターエコノミーに関する調査結果(2023 年) 経営コンサルティングビジネスユニット 経営コンサルティング第 1 部 1. はじめに 昨今、国内外でクリエイターエコノミーが注目を集めている。クリエイターエコノミーとは、クリエイターを中心とした経 済圏を指し、YouTube や Instagram などクリエイターがユーザー(クリエイターの創作物の視聴や購入などを行う 人々)と接点を有するプラットフォームだけでなく、クリエイターの活動を支えるマネジメントや事務手続き関連のサービ スも含まれる。近年、クリエイターが活動を行うプラットフォームの多様化や新たな収益モデル

                                                                      • またテレワーク回帰? 約1年半ぶりに実施率増加 ― 日本生産性本部・継続調査

                                                                        日本生産性本部は、2024年7月29日、新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)が働く人の意識に及ぼす影響についての継続調査の最新結果を公表した。 本調査は、2020年5月以降に定期的に実施され、今回が15回目。今回は、企業に雇用されている労働者1100名を対象に、2024年7月8日~9日に実施された。コロナの法上の位置づけが「5類」となって約1年2か月経った一方で、変異株「KP.3」により感染者数が増加傾向にある中、働き方に変化はあっただろうか。 調査では、テレワークの実施率は「16.3%」となり、過去最低であった前回2024年1月の14.8%から微増して、2023年1月以来の増加に転じた。従業員規模別では、1001名以上の企業では前回の29.4%から26.7%に減少しているが、101~1000名は13.4%から17.7%に増加、100名以下も9.4%から10.9%に増加と、中・小規模企業

                                                                          またテレワーク回帰? 約1年半ぶりに実施率増加 ― 日本生産性本部・継続調査
                                                                        • 無害で安価な新規太陽電池材料の発見 人類最初のセレン太陽電池からヒントを得て

                                                                          【本学研究者情報】 〇金属材料研究所 教授 熊谷悠 研究室ウェブサイト 〇金属材料研究所 准教授 森戸春彦 研究室ウェブサイト 〇多元物質科学研究所 講師 鈴木一誓 研究室ウェブサイト 〇多元物質科学研究所 教授 小俣孝久 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 元素を置換する新たなエレメントミューテーション法(注1)と第一原理計算(注2)を用いて、アルカリニクトゲン化合物(注3)が太陽電池材料として有望であることを発見しました。 その中でも無害で安価な元素で構成されるリン化ナトリウムを実験的に合成し、バンドギャップ(注4)が計算による値と一致することを確認しました。 【概要】 太陽電池は環境に優しいエネルギー源として過去数十年にわたり高い注目を集めてきました。太陽電池の中核をなす光を電気に変換する材料には、主に元素周期表14族(Ⅳ族)のシリコンが使われてきました。しかしシリコンは電気への

                                                                            無害で安価な新規太陽電池材料の発見 人類最初のセレン太陽電池からヒントを得て
                                                                          • 「THE MODEL型」の弊害はAI活用にも 米国の営業組織が重要視する「RevOps」とは

                                                                            AIと共存する営業組織の再設計:「管理から収益」への価値転換 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】 AIは急速に進化し、2040年には多くの営業業務を代替しうる。では企業は何に投資し、何に取り組むべきか?本講演では、AI が営業組織に及ぼす影響、管理から収益目的へのテクノロジーの転換、具体的な対処法等 人とAIの共存に関する最適解をご紹介。 AIが登場して以来、「AIが人の仕事を代替する」という風説が後を絶えません。24時間連続でミスなく正確に、人間に勝るスピードで情報処理能力を持つ特性から、AIによる職業の代替はビジネスのあらゆる分野で長きに渡り論点となっています。2022年末に文章や画像などコンテンツの自動生成能力を持つ「生成AI」が登場して以降、その応用方法に関する議論がさらに活発化しています。 営業の分野でも

                                                                              「THE MODEL型」の弊害はAI活用にも 米国の営業組織が重要視する「RevOps」とは
                                                                            • Chrome でページを事前レンダリングしてページ ナビゲーションを即時に行う  |  Web Platform  |  Chrome for Developers

                                                                              対応ブラウザ <ph type="x-smartling-placeholder"></ph> 109 回 <ph type="x-smartling-placeholder"></ph> 109 回 <ph type="x-smartling-placeholder"></ph> × <ph type="x-smartling-placeholder"></ph> × Chrome チームは、ユーザーが移動しそうな将来のページを完全に事前レンダリングする機能を再開しました。 事前レンダリングの歴史 これまで Chrome は <link rel="prerender" href="/next-page"> リソースヒントをサポートしていましたが、これは Chrome 以外では広くサポートされておらず、それほど表現力豊かな API ではありませんでした。 リンク rel=prerender

                                                                                Chrome でページを事前レンダリングしてページ ナビゲーションを即時に行う  |  Web Platform  |  Chrome for Developers
                                                                              • ケトン体っていったい何? 糖が不足すると増える危険物質の正体 | Sweeten the future

                                                                                ケトン体は脂肪合成や脂肪分解の過程で発生する中間代謝産物です。近年では「糖質制限」の人気が高まるなか、ケトン体が注目を浴びる場面も増えています。ケトン体とはどのようなものでどんな働きをするのか、そして身体にはどのような影響があるのか詳しくみていきましょう。 ケトン体ってどういうもの? 体内に存在する「グルコース(ブドウ糖)」の量が減ると、肝臓に蓄えられている「グリコーゲン(グルコースが結合した高分子)」がグルコースに分解されて利用されるようになります。しかし、グリコーゲンは24時間ほどで枯渇してしまうため、その後は筋肉中のたんぱく質や脂肪細胞に蓄えられている脂肪酸がエネルギーとして使われる仕組みです。 ケトン体は、この脂肪酸から作られます。脂肪細胞に蓄えられている中性脂肪はそのままだとエネルギー源として利用できないためです。中性脂肪のケトン体への変換は肝臓で行われ、アセチルCoAという物質

                                                                                  ケトン体っていったい何? 糖が不足すると増える危険物質の正体 | Sweeten the future
                                                                                • 《第3回》キリシタン弾圧の地・島原半島へ―灼熱の雲仙地獄と原城の聖マリア観音

                                                                                  キリシタン拷問の地として知られる「雲仙地獄温泉」。だが、熱湯漬けのほかに拷問方法はいくつもあった。こうした幕府の弾圧に耐えかねて蜂起したのが島原・天草一揆(島原の乱)。舞台となった原城(はらじょう)跡を訪ねると、古戦場を見下ろす丘に“名もなき殉教者”たちを悼む木彫りのマリア観音が立っていた。 歓迎から禁止、そして弾圧へ 小説『沈黙』の中で衝撃的なのはキリシタン拷問の場面だ。「雲仙地獄の熱湯漬け」「水磔(すいたく)」「穴吊り」と3つの方法が登場する。 いったいどうして、こうした拷問をしてまで、犯罪者でもない貧しい農民たちに棄教を迫ったのか。為政者を禁教に踏み切らせた動機は何だったのか。 フランシスコ・ザビエルが薩摩(鹿児島県)に上陸し、日本にキリスト教を伝えたのは1549年。時の権力者・織田信長はキリシタンを庇護し、京都や安土に南蛮寺(教会堂)やセミナリヨ(神学校)を設立する。強大な仏教勢力

                                                                                    《第3回》キリシタン弾圧の地・島原半島へ―灼熱の雲仙地獄と原城の聖マリア観音