並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 163件

新着順 人気順

古典の検索結果1 - 40 件 / 163件

  • 人間関係が断然よくなる文章の書き方。メールを書くとき○○しないほうがいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    メールやチャットなど、ビジネスシーンでは文章を書く機会が多くありますよね。読みやすくわかりやすい文章は、周囲の人からよい印象をもたれるはず。 しかし「文章が苦手だから、相手からどう思われているか不安」「気を使ってメールを書いているけれど、なかなか相手と打ち解けられない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、人間関係が断然よくなる文章の書き方をご紹介します。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 1. 余計な前置きをしないほうがいい 2. 文章を長くしないほうがいい 3. 曖昧な表現で頼み事をしないほうがいい (参考) リク

      人間関係が断然よくなる文章の書き方。メールを書くとき○○しないほうがいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 宮台真司×荘子it「テック時代の恋愛論」 濱口竜介監督作『偶然と想像』をめぐって

      最新作『悪は存在しない』が絶賛公開中の濱口竜介監督。そんな濱口監督の過去作の中でも傑作と名高いのが、2021年12月に公開され、第71回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞した『偶然と想像』だ。そんな本作について、社会学者・宮台真司とDos Monosの荘子itが対談。濱口竜介作品を観続けてきた2人は、『偶然と想像』に何を見出したのか。 「あるある系」の媚びを越えたもの 『偶然と想像』©2021 NEOPA/fictive 荘子it:僕は2012年に18歳で日本大学芸術学部映画学科監督コースに進学して、結局その後ドロップアウトしてラッパーになったのですが、大学1年生の頃にある出会いがありまして。今はなき映画館「オーディトリウム渋谷」で、「濱口、濱口、濱口」っていうキャッチコピーとともに若手監督・濱口竜介の特集上映をしていたんです。「濱口竜介って誰それ?」状態のまま観に行った

        宮台真司×荘子it「テック時代の恋愛論」 濱口竜介監督作『偶然と想像』をめぐって
      • 「人生に必要なことが書いてある」人気哲学者が今も読み返す名著

        複雑で不確実な時代を切り開くためのツールとして、近年注目されている「哲学」。『 哲学を知ったら生きやすくなった 』(日経BP)の著者で哲学者の小川仁志さんは、20代後半でエリート街道から挫折しフリーター、引きこもりを経験。どん底の中で見つけた「人生の指針」が哲学だったといいます。今回はそんな異色の哲学者・小川さんの人生に影響を与えた6冊を紹介します。 私の人生は、まさに哲学との出合いによって大きく変わりました。 大手商社に就職し、その後、社会を変えるために会社を辞めたもののうまくいかず、20代後半でフリーターになっていたときに哲学に出合い、公務員と大学院を経て哲学者になった——。まさに波瀾万丈(はらんばんじょう)の転身を重ねてきたのが、私の半生です。 今回ご紹介するのは、そんな私の激動の人生に影響を与えた哲学書です。 そもそも哲学とは、自分の頭で考えることで、思い込みや常識を乗り越えるため

          「人生に必要なことが書いてある」人気哲学者が今も読み返す名著
        • ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!

          はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」とは何か 「データベース消費」が示すサブカルチャーの変遷 「シミュラークル」により坩堝と化すサブカルチャー 『デ・ジ・キャラット』に見る「萌え要素」の消費 児童文学とライトノベル ライトノベルの起源はどこまで遡れるのか? ライトノベルの「現実逃避」に至る物的証拠 子供の人権意識から見る、ヤングアダルトの産声と背景 子供の「解放」としての児童文学 児童文学との比較に見るライトノベルの定義 従来のライトノベルの定義の問題点 ライトノベルをあえてベタに読む意味 スノビズムがライトノベルにもたらしたもの おわりに 脚注・出典 はてなブログ用の前

            ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!
          • 骨太方針は十年一日の同工異曲 - 経済を良くするって、どうすれば

            骨太方針2024が決定され、目玉は「全世代型リ・スキリング」と「半導体等の大規模投資の支援」だ。10年前の2014では、「人材力の充実・発揮」と「イノベーションの促進」だったので、やっていることに大して違いはなく、基礎的財政収支の黒字化を進める方針も同じだ。労働改革と投資促進に財政再建という同工異曲ぶりであり、不甲斐ない十番煎じの戦略であっても、それ以外は考えつかないということだろう。 ……… 成長を高めるには、輸出で所得を増やし、その所得が内需を拡げ、内需向けの投資が盛んになって、マクロの投資率が上昇する構造改革に至る。1997年以降の日本は、内需が拡がる前に緊縮を始め、投資を阻害するので、改革は失敗続きである。それどころか、消費税を上げるたびに消費の水準と速度を低下させ、とうとう子供を持つという「消費」を諦めさせ、人口崩壊で地球環境に貢献する構造改革を実現した。 アベノミクスを見れば、

              骨太方針は十年一日の同工異曲 - 経済を良くするって、どうすれば
            • 【書評】自分の磨き方 オリソン・マーデン ディスカバー - 京都のリーマンメモリーズ

              今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期をふりかえって、どれがいい本だったかな~と思っていたら、半期に1冊と呼べるほど良い本が出てきました!順調に行っていたかと思ったら、急に先行きが見えなくなったり、気分が大きく落ち込んだりする時があると思います。そんな時、過去の偉人の多くを助けてきたというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書は、は中村天風さんや稲盛和夫さんにも影響与えたと言われるオリソン・マンディさんの金言集です。 他にはナポレオン・ヒル、カーネギーなど、著名な方が師と仰いだだけあって、内容がとても詰まっていて、金言のオンパレードになっています。 何か困った時や、気分が落ち込んだ時や、どうしたら良いのかわからない時などにこの本を読み返すと元気が出ます。 さて、この本にはどんな金言が詰

                【書評】自分の磨き方 オリソン・マーデン ディスカバー - 京都のリーマンメモリーズ
              • 錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                【岩国徴古館(岩国市立博物館・吉香花菖蒲園近く)】 岩国徴古館は、岩国藩最後の藩主・吉川経建(きっかわ・つねたけ・1855年~1909年・子爵・従二位)の弟、吉川重吉(きっかわ・じゅうきち・1860年~1915年・貴族院男爵議員・従三位)の遺志により、公益財団法人・吉川報效会(きっかわほうこうかい)が佐藤武夫に設計を依頼し建てました。戦時中の昭和17年9月着工、20年3月竣工。昭和26年から岩国市に寄付移管、岩国市立博物館。建築様式はパリのエトワール凱旋門に代表される新古典主義建築の影響を受けています。構造体はレンガ造り、外壁はブロック貼り。国の登録有形文化財。【他の写真】 【岩国徴古館・館内】 館内では「岩国徴古館新収蔵資料展2024」が開催中。7月15日まで。岩国徴古館を設計した佐藤武夫(さとう・たけお・1899年~1972年・名古屋市出身・建築家)は、旧制岩国中学校出身。早稲田大学で

                  錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                • 音楽遊覧飛行 2024年6月10日-13日(フェラ・クティ、バーデン・パウエル、ラヴィ・シャンカル、カマロン・デ・ラ・イスラ) - ラジオと音楽

                  www.nhk.jp 【目次】 エキゾチッククルーズ〜世界の巨匠(サラーム海上) Fela Kuti「Water No Get Enemy」 Baden Powell「Candomble」 Ravi Shankar, Alla Rakha, Kamala Chakravarti「Dhun」 El Camaron De La Isla「Gitana Te Quiero(ヒターナ、お前を愛す)」 エキゾチッククルーズ〜世界の巨匠(サラーム海上) 今回の特集は「世界の巨匠」。民族楽器のマエストロから国民的英雄のような歌手まで様々な国や地域の巨匠の名演が紹介されました。 6月10日 Fela Kuti「Water No Get Enemy」 ナイジェリア出身アフロビートの創始者でサックス奏者、オルガン奏者で歌手でもある黒い大統領ことフェラ・クティ。彼は1960年代にイギリスとアメリカを訪れ、ソウル

                    音楽遊覧飛行 2024年6月10日-13日(フェラ・クティ、バーデン・パウエル、ラヴィ・シャンカル、カマロン・デ・ラ・イスラ) - ラジオと音楽
                  • [9]しらばっくれる采女に、とうとうブチギレる内蔵之助なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                    【前回のあらすじ】 内蔵之助は、采女が頼母の事を思って詠んだ歌を見つけ出し、再び追求するのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 (縦《よ》しや恋するにもし給へ、又物思ふにもし給へ、

                      [9]しらばっくれる采女に、とうとうブチギレる内蔵之助なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                    • 言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD

                      クイックサマリー:人工知能がコンピューティングパラダイムの進化をもたらしており、それに伴いデザイナーはより直感的なユーザーインターフェースを開発するチャンスに恵まれています。新しい機能のほとんどは、テキストベースの大規模言語モデルによって実現されているため、グラフィカルインターフェースからチャットボットのような対話型インターフェースへの移行が必要との声が多く聞かれるようになっています。しかし、多くのインタラクションパターンにおいて、対話は優れたインターフェースではないことをかなりの証拠が示しています。最新のAI機能によって、対話だけにとどまらずヒューマンコンピューターインタラクションの未来がどう変わりうるのか、マクシミリアン・ピラスが考察します。 人間とコンピューターのインタラクションのあり方を根本から変えうるような技術革新はそうそうありません。幸運なことに、次のパラダイムシフトは今まさに

                        言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD
                      • 第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定

                        2024年6月13日、国立大学図書館協会が、第59回国立大学図書館協会賞受賞者を発表しました。 国立大学図書館協会賞は、会員館に所属する者で図書館活動及び図書館・情報学研究に顕著な業績を上げた者(個人及びグループ)に授与されます。 受賞者と件名は以下のとおりです。 ・東京大学附属図書館デジタルアーカイブ活用に関する勉強会(通称:裏源氏勉強会) 「デジタル源氏物語:研究者との連携による「源氏物語」研究プラットフォームの構築」 ・東京外国語大学総務企画部学術情報課専門職員 布野真秀氏 「著者記号管理システムの開発」 ・東京学芸大学附属図書館(Möbius Open Library ラボ) 「学芸大デジタル書架ギャラリーの構築と展開」 ・神戸大学附属図書館チャットレファレンスチーム 「神戸大学附属図書館におけるチャットによるオンラインレファレンスの取り組み」 お知らせ(国立大学図書館協会) ht

                          第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定
                        • エンジニアの成長に必要な、地味だけど大事なたった一つのこと【からあげ×ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.54】 - エンジニアtype | 転職type

                          エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! さまざまな領域で活躍するエンジニアやCTO、テクノロジーに関わる人々へのインタビューを通じて、エンジニアとして成長していくための秘訣を探っていきます。 >音声で聴きたい方はこちら これまで3回にわたりお届けしてきたばんくしさんとからあげさんの対談も、今回が最終回。 今回のテーマはずばり「エンジニアが成長するためにすべきこと」。 長年のエンジニア人生において、からあげさんが成長につながったと感じていることを深掘りしてみた。 東京大学松尾研究室/株式会社松尾研究所 データサイエンティスト からあげさん(@karaage0703) 『人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室』(‎日経BP)『Jetson Nano超入門』(‎ソーテック社)を執筆。『ラズパイマガジン』『日経Linux』など多数の商

                            エンジニアの成長に必要な、地味だけど大事なたった一つのこと【からあげ×ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.54】 - エンジニアtype | 転職type
                          • 【完売しました!】『シナの五にんきょうだい』に関する残念なお知らせ🎤 | 教文館ナルニア国

                            ★おかげさまで多くのお問い合わせをいただき『シナの五にんきょうだい』は6/26完売いたしました。 1961年に石井桃子さんの翻訳(家庭文庫研究会編)で福音館書店から出版され、その後何度も重版を重ねながら絶版となり、1995年に版元と翻訳者を変えて現在まで読み継がれてきたアメリカの古典絵本“THE FIVE CHINESE BROTHERS”=『シナの五にんきょうだい』が、残念なことに今後手に入らなくなりそうです。本国アメリカで絶版となり、現在世界的に版権が引き上げられているところなのだとか。日本でも現在店頭に在庫を持っている書店からなくなれば、入手は難しくなります……。クルト・ヴィーゼのイラストは余計なものを排して対象が読者の目にはっきりと見えるように描き出しており、このコミカルで痛快な物語(そっくりさんの五人兄弟がそれぞれの特技<というかスーパーパワー>で大活躍する)にぴったりの勢いのあ

                              【完売しました!】『シナの五にんきょうだい』に関する残念なお知らせ🎤 | 教文館ナルニア国
                            • 四書五経を読んだら何になれる?古典からの[メッセージ]

                              魏の鍾会(しょうかい)は4歳で『孝経(こうきょう)』を読み、7歳で『論語(ろんご)』、8歳で『詩経(しきょう)』、10歳で『尚書(しょうしょ)』、11歳で『易経(えききょう)』、12歳で『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』『国語(こくご)』13歳で『周礼(しゅうらい)』『礼記(らいき)』を学んだそうです。 エリート教育の基礎を着々と学びながら育った感じですよね。前近代の中国の知識人の基礎的教養といえば「四書五経(ししょごきょう)」を思い浮かべますが、そもそも「四書五経」って何なんだか、何のために読んでいたのか、調べてみました! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなど

                                四書五経を読んだら何になれる?古典からの[メッセージ]
                              • 【期間限定公開 ④/4】米澤穂信「春期限定いちごタルト事件」(創元推理文庫)より抜粋「おいしいココアの作り方」【朗読:羊宮妃那】

                                原作小説『春期限定いちごタルト事件』(創元推理文庫)より、 「おいしいココアの作り方」を小佐内ゆき役・羊宮妃那さんが朗読! 全4回にわたり期間限定で順次公開いたします。 アニメ放送前に『小市民シリーズ』の物語を耳からもお楽しみください! 『氷菓』など〈古典部〉シリーズをはじめ、数々の作品を生み出している直木賞作家・米澤穂信のシリーズ累計100万部を突破する大人気ミステリ〈小市民〉シリーズ。7月6日(土)よりTVアニメ放送決定! さらに、オープニングテーマ・Eve「スイートメモリー」音源最速解禁! ◆放送情報 テレビ朝日系全国24局ネット“NUMAnimation”枠 7月6日(土)より 毎週土曜 深夜1時30分~ BS朝日 7月13日(土)より 毎週土曜 深夜1時00分~ CSテレ朝チャンネル1 8月4日(日)より 毎週日曜 夜9時00分~ ◆配信情報 ABE

                                  【期間限定公開 ④/4】米澤穂信「春期限定いちごタルト事件」(創元推理文庫)より抜粋「おいしいココアの作り方」【朗読:羊宮妃那】
                                • 阪大の量子コンピュータ、古典計算とのハイブリッドアルゴリズムを搭載

                                  大阪大学(阪大)とセックは6月17日、量子計算と古典計算を掛け合わせた協調処理を行う「量子古典ハイブリッドアルゴリズム」(以下、「QCHA」と略)を実行する機能を開発し、阪大の量子コンピュータ・クラウドサービスにて提供を開始したことを共同で発表した。 同成果は、阪大大学院 基礎工学研究科の御手洗光祐准教授(阪大 量子情報・量子生命研究センター(QIQB)兼任)、QIQBの森俊夫特任研究員(常勤)、同・束野仁政特任研究員(常勤)、同・桝本尚之特任研究員(常勤)、同・宮永崇史特任研究員(常勤)、セックの内田諒主任らの共同研究チームによるもの。 現在の量子コンピュータはノイズ耐性の機能が備わっておらず(ノイズの影響が大きい)、限定的な規模の計算しかできない。そこで古典(既存)コンピュータの力を借りることで、本来は現在の量子コンピュータでは扱えないような大きな計算も実行できるようにしたのがQCHA

                                    阪大の量子コンピュータ、古典計算とのハイブリッドアルゴリズムを搭載
                                  • 静止した時間が動き出す!? 1枚の画像から動画を作る生成AI「Dream Machine」が話題 「すごい時代になった」「記憶が上書きされそう」

                                    1枚の画像から約5秒の短い動画を生成するAI「Dream Machine」が、X(旧Twitter)で大きな注目を集めています。 読み込んだ画像から短い動画を出力 6月12日に米Luma Labsが公開したDream Machineは、1枚の画像をアップロードして「動かし方」を指示すると、約5秒の短い動画を生成するサービス。すでにXではさまざまな写真やイラストを元にした生成動画を投稿する人が多く見られます。 そんな中で、Xユーザー・沼倉正吾(@ShogoNu)さんが投稿した、思い出の写真から生成された動画が話題に。自身の乳児時代の写真を元に、AIによる“写真の続き”が描かれた動画です。 数十年前の親子写真 ……が動き出し、お母さんが赤ちゃんにほほえみかけた!? 「こんなことは現実では起きていなかったのに、映像として生成されちゃうと新たな世界線を上書きしているような奇妙な感覚を覚える」とコメ

                                      静止した時間が動き出す!? 1枚の画像から動画を作る生成AI「Dream Machine」が話題 「すごい時代になった」「記憶が上書きされそう」
                                    • ベイブレードを画像認識してプロジェクションでエフェクトをつけるBaysion。めちゃくちゃかっこいい。

                                      からあげ @karaage0703 ベイブレードを画像認識してプロジェクションでエフェクトをつけるBaysion。めちゃくちゃかっこいい。 中身にはリアルセンスと赤外線ライト。赤外線のみ検出するために物理的にリアルセンスにバンドパスフィルタつけてるとのこと。認識自体は速度優先で古典的なアルゴリズムらしいです #NT金沢 pic.twitter.com/vbFMkNSknH 2024-06-22 13:09:49

                                        ベイブレードを画像認識してプロジェクションでエフェクトをつけるBaysion。めちゃくちゃかっこいい。
                                      • マーミンの魔法陣と量子力学での実在性の否定|Masahiro Hotta

                                        物理量に対して古典力学では、測定によらない真の値の存在と、その値の正確な測定の存在を無根拠に仮定をしていました。ところが量子力学は、その物理量の真の値は実在しておらず、また不可避な測定誤差や物理量への擾乱が出てくるという性質を持ちます。この物理量の中には、光子などの素粒子の数も入っており、その真の値が存在しないということは、その素粒子自体が実在として存在していないことを意味します。 2022年には「そこにモノがある」という局所実在性を否定をした、ベル不等式の破れの実験に対してノーベル物理学賞が与えられました。 量子力学が古典力学のような普通の感覚での実在を持たないことを確認することは、別の方法でもできます。 古典力学では異なる複数の物理量にそれぞれの真の値があり、その物理量の真の値の積も物理的な実在だと考えられてきました。ところが量子力学ではその性質が成り立たないことが、コッヘン=シュペッ

                                          マーミンの魔法陣と量子力学での実在性の否定|Masahiro Hotta
                                        • 【🌺古典文学インデックス】〜Classical Literature🍃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                          少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com 🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷 【ふるさと納税】阿蘇のボタニカルのルームポプリとガラスポットウォーマーセット【ボタニカルスープ】 熊本 阿蘇 KINTO キントー ボタニカル オーガニック ハーブ エディブルフラワー アロマ おしゃれ インテリア 限定 贈答 産山村 《60日以内に出荷予定(土日祝除く)》 価格: 43000 円楽天で詳細を見る

                                            【🌺古典文学インデックス】〜Classical Literature🍃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                          • スマホも量子で超高速充電? 量子電池の可能性

                                            スマホも量子で超高速充電? 量子電池の可能性2024.06.23 22:3012,543 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 量子コンピューターだけじゃない、量子物理学の広がり。 今我々が日々使ってる電池は、224年の歴史を経て進化してきました。一番最初の電池はイタリアの科学者・アレッサンドロ・ボルタが作った、金属板と塩水漬けの布を何重にも重ねたものでしたが、現代のそれはクッキーくらいの大きさで、数日使えるほどの電力が収まります。 でも、今ある電池にも限界があります。その限界を突破するためにはどんな技術的課題があり、それが解決されるのはいつでしょうか? 未来の電力貯蔵のあり方は何でしょうか? 今世界では何人もの科学者が、量子物理学を使ってその答えを探そうとしています。量子物理学を使った電池技術の確立には長い道のりがありそうですが、千里の道も一歩

                                              スマホも量子で超高速充電? 量子電池の可能性
                                            • 【期間限定公開 ③/4】米澤穂信「春期限定いちごタルト事件」(創元推理文庫)より抜粋「おいしいココアの作り方」【朗読:羊宮妃那】

                                              原作小説『春期限定いちごタルト事件』(創元推理文庫)より、 「おいしいココアの作り方」を小佐内ゆき役・羊宮妃那さんが朗読! 全4回にわたり期間限定で順次公開いたします。 アニメ放送前に『小市民シリーズ』の物語を耳からもお楽しみください! 『氷菓』など〈古典部〉シリーズをはじめ、数々の作品を生み出している直木賞作家・米澤穂信のシリーズ累計100万部を突破する大人気ミステリ〈小市民〉シリーズ。7月6日(土)よりTVアニメ放送決定! さらに、オープニングテーマ・Eve「スイートメモリー」音源最速解禁! ◆放送情報 テレビ朝日系全国24局ネット“NUMAnimation”枠 7月6日(土)より 毎週土曜 深夜1時30分~ BS朝日 7月13日(土)より 毎週土曜 深夜1時00分~ CSテレ朝チャンネル1 8月4日(日)より 毎週日曜 夜9時00分~ ◆配信情報 ABE

                                                【期間限定公開 ③/4】米澤穂信「春期限定いちごタルト事件」(創元推理文庫)より抜粋「おいしいココアの作り方」【朗読:羊宮妃那】
                                              • 新規事業立ち上げチームの「運営技法」|maki@LayerX

                                                0.はじめにどうも、すべての経済活動をデジタル化したい、LayerXの牧迫(@35_mki)です。法人支出管理サービス「バクラク」シリーズを提供しているバクラク事業部で事業部長を務めております。 最近は5月にオフィス移転し、東銀座・築地の民になりました。ご近所の皆様よろしくお願いします。美味しいごはん屋さん・居酒屋の情報もお待ちしております。 タイトルに「運営技法」という仰々しいテーマを書いていますが、これまで複数サービスを立ち上げて来た経験や、直近新たに立ち上げを行っている中での雑感をまとめてみようと思います。 [注釈] 以降の前提や書きぶりがSaaSやB2B事業に寄っていますが、B2Cでもだいたい同じだと思います。 ■ この記事で主に取り扱うこと: - チーム運営Tipsや心持ち(心持ち多め) ■ この記事で主に話さないこと: - 市場・ターゲット選定や事業の登り方といった戦略・戦術っ

                                                  新規事業立ち上げチームの「運営技法」|maki@LayerX
                                                • 【源氏物語701 第22帖 玉鬘1〈たまかずら〉】年月はどんなにたっても、源氏は死んだ夕顔のことを少しも忘れずにいた。個性の違った恋人を幾人も得た人生の行路に、夕顔の君がいたならと遺憾に思っていた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                  年月はどんなにたっても、 源氏は死んだ夕顔のことを少しも忘れずにいた。 個性の違った恋人を幾人も得た人生の行路に、 その人がいたならばと遺憾に思われることが多かった。 右近は何でもない平凡な女であるが、 源氏は夕顔の形見と思って庇護するところがあったから、 今日では古い女房の一人になって重んぜられもしていた。 須磨《すま》へ源氏の行く時に夫人のほうへ 女房を皆移してしまったから、 今では紫夫人の侍女になっているのである。 善良なおとなしい女房と夫人も認めて愛していたが、 右近の心の中では、夕顔夫人が生きていたなら、 明石《あかし》夫人が愛されているほどには 源氏から思われておいでになるであろう、 たいした恋でもなかった女性たちさえ、 余さず将来の保証をつけておいでになるような 情け深い源氏であるから、 紫夫人などの列にははいらないでも、 六条院へのわたましの夫人の中には おいでになるはずで

                                                    【源氏物語701 第22帖 玉鬘1〈たまかずら〉】年月はどんなにたっても、源氏は死んだ夕顔のことを少しも忘れずにいた。個性の違った恋人を幾人も得た人生の行路に、夕顔の君がいたならと遺憾に思っていた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                  • ポステコグルーにとって、日本がこの上なく難しい環境だった理由とは?「一部の選手がアンジェに不安を抱いていた」

                                                    現在、イングランド・プレミアリーグの強豪トッテナムを率いるアンジェ・ポステコグルー監督。その超攻撃的なサッカーは“アンジェボール”と称され、いまや世界中のサッカーファンを魅了している。オーストラリア代表監督として2015年に母国をアジアカップ優勝に導くと、2018年に横浜F・マリノスの監督に就任。選手やクラブ関係者から懐疑の目を向けられながらの難しい船出となったが、2019年にはチームを見事15年ぶりのJ1優勝に導いた。そこで本稿では書籍『アンジェ・ポステコグルー 変革者』の抜粋を通して、ポステコグルーの日本時代に焦点を当て、その人物像や、一貫してブレない指導哲学に迫る。今回は、2018年に横浜で新たな挑戦をスタートした当初の困難と、示し続けた姿勢について。 (文=ジョン・グリーチャン、訳=高取芳彦、写真=西村尚己/アフロスポーツ) 「リスク過剰の異端者」とよそ者の烙印を押された新監督 勤

                                                      ポステコグルーにとって、日本がこの上なく難しい環境だった理由とは?「一部の選手がアンジェに不安を抱いていた」
                                                    • 【『名探偵の有害性』8月刊行記念スペシャル企画】ちょっとだけ帰ってきた桜庭一樹読書日記 第1回 : Web東京創元社マガジン

                                                      2024年06月21日17:00 by 東京創元社 【『名探偵の有害性』8月刊行記念スペシャル企画】ちょっとだけ帰ってきた桜庭一樹読書日記 第1回 カテゴリ小説・エッセイ・評論 桜庭一樹さんの新作長編『名探偵の有害性』の刊行を記念して、あの一世を風靡した伝説のweb連載〈桜庭一樹読書日記〉が二回限りで復活します! 本を読み、編集者と打ち合わせ、喫茶店で仕事して、ふしぎな人たちと行き会う毎日。「ちょっとだけ」帰ってきた読書日記を読みながら『名探偵の有害性』発売日を楽しみにお待ちください。 ※第二回は7月公開予定です。 ※『桜庭一樹読書日記 少年になり、本を買うのだ。』『書店はタイムマシーン 桜庭一樹読書日記』は電子書籍でお求めいただけます。 2024年8月下旬発売! 『名探偵の有害性』四六判上製 「――推理の風が吹いたぁっ!」東京の下町で、鳴宮夕暮が年下の夫とともに営む「純喫茶おいでぃぷす」

                                                        【『名探偵の有害性』8月刊行記念スペシャル企画】ちょっとだけ帰ってきた桜庭一樹読書日記 第1回 : Web東京創元社マガジン
                                                      • A. Okuno

                                                        2024年6月21日:これまで大変お世話になった様々な方への感謝と後進の参考になればとの思いを込めて,これまでの研究の経緯や思い出をまとめたいと思います. 当初の想定よりだいぶ長くなったので自己責任で読んでください.関係する人が多く,載せられなかった方はすみません. 高校卒業まで 大学生活(学部) 下平研(前半:阪大) その他の阪大関係者 下平研(後半:京大) 統計数理研究所助教になってから 1.高校卒業まで 私の実家は大阪と京都の境のあたりにあり,京都府の立命館中学高等学校に通っていました. 今はキャンパスが長岡京に移ったそうですが,私が在籍していたころはまだ伏見区深草にあり,伏見稲荷大社の横を通って通学していました. 当時は今ほど観光客が多くなかったので,授業の後で重い鞄を背負って山を登り参拝したことなどを思い出します.当時から数学が好きで勝手に自由研究もどきをしていました. 色々やっ

                                                        • 2024/06/16:西洋古典に特化したAI対話システム「ヒューマニテクスト」の開発

                                                          この図は、テクストソースの一覧ですが、クリックすれば実際に原典を参照することができます。生成AIを研究に活用する際にしばしば問題になるのが、偽情報の生成、いわゆる幻覚(ハルシネーション)です。我々はこの問題を低減するために、(1)確かなデータベースに基づいて情報を生成する、(2)ユーザーがテクストソースを直接確認できるようにする、という対策を講じました。これによってユーザーは、生成結果の真偽を確かめることができ、また生成結果にあまり反映されていない関連文脈も調べることができます。これは言わば、AIの利便性と限界を同時に確認できるシステムと言えるでしょう。 ヒューマニテクストでは生成された結果について、特定の著作データにテクストソースを絞りながら、さらなる詳細な説明を求めることができます。あるいは、他の著作家のテクストに基づいて質問をすることもできます。たとえば、プラトンを選択して「このイソ

                                                          • 【私本太平記19 第1巻 大きな御手11】無頼の徒と睨めあっている彼の眼光といい、彼の拳にある一羽の鷹の戦闘的な羽づくろいといい、これは虚勢を張ってみせた若雑どもの胆を冷やすには充分なものだった。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                            終日《ひねもす》の舟行《しゅうこう》なので、 退屈もむりはないが、舟の中ほどで、 博奕《ばくち》が始まっていたからである。 たしか花街《いろまち》の神崎あたりで、 どやどや割りこんで来た 今時風《いまどきふう》な若雑人の一と組なのだ。 初めのほどは、酒を酌みつつ、 わざとらしい猥談《わいだん》を放って、 女客が顔赤らめるのを興がッていた程度だったが、 やがてのこと博奕道具を取出すと、 ことば巧みに、そこらの乗客を鴨に引きこんで、 銭の音やら雑言のやりとりに、 眼いろを変えだしたものだった。 その手練やら軽妙な諧謔《かいぎゃく》などに、 つくづく感じ入ったように、又太郎は。 「右馬介、思い出すなあ。あの連中を見ておると」 「何をですか」 「それ。いつぞや七条河原の田楽舞の掛け小屋へ入った折、 人気者の花夜叉とかいう田楽役者が唄った唄の一と節を……」 「ははあ、花夜叉のあれですか」 右馬介も思

                                                              【私本太平記19 第1巻 大きな御手11】無頼の徒と睨めあっている彼の眼光といい、彼の拳にある一羽の鷹の戦闘的な羽づくろいといい、これは虚勢を張ってみせた若雑どもの胆を冷やすには充分なものだった。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                            • 動的陽解法で紐解く競技用立体パズルの進化 | Nature Architects inc.

                                                              The Evolution of Competitive Three-Dimensional Puzzles Unraveled by the Dynamic Explicit Method The performance improvement of competitive three-dimensional puzzles has greatly contributed to shortening solving times. Through analysis using the dynamic explicit method, we delve into the secrets of their smooth rotation. はじめに スピードキューブをご存知ですか?ルービックキューブ®に代表される立体パズルを速く解く競技のことです。最もポピュラーな3x3x3キューブ部門の現在の

                                                                動的陽解法で紐解く競技用立体パズルの進化 | Nature Architects inc.
                                                              • 【残念】絶対に実写化してほしくない漫画ランキング:呪術、スラダン抑えて1位となった“400億円超え”作品 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                                2024/2/15 『セクシー田中さん』の騒動を受け、世の原作ファンたちの筆圧が強くなっている。“自分の愛する漫画が実写化でめちゃくちゃにされたら”という不安の表れか、長文の回答の多さに驚かされる。 だが、騒動以降も漫画原作の実写版はものすごい勢いで世に出てきている。現在放送中のドラマや映画でも『お別れホスピタル』『正直不動産』『離婚しない男』『カラオケ行こ!』など、もはや話題の作品には漫画原作がつきものだといって過言ではない。 では今現在、どんな作品が“実写化しないで!”と叫ばれているのか。 まずはジャンルを超えて古典的名作を死守したい声から。 「やっぱり『ドラえもん』! 漫画の世界観が好きだから」 「『日出づる処の天子』一択。王子の美しさは人外。インターネット黎明期に見かけた及川ミッチーの王子コラ以外は認めない。和顔の究極イケメン俳優がいれば考える」 「ラムちゃんがただのコスプレイヤー

                                                                  【残念】絶対に実写化してほしくない漫画ランキング:呪術、スラダン抑えて1位となった“400億円超え”作品 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                                • 相互扶助論 | ele-king

                                                                  ECDさんは「大杉栄 日本で最も自由だった男」(道の手帖 河出書房新社)のなかで、自分は一端アナキストをやめると書いている。大震災から一年後の2012年当時、それまでさまざまなアナキズムの文献を読んでいたけれど、原発の再稼働を止めるためには国家という制度のなかで闘わなければいけないのだから、ただ「ぶちこわせ」と言うことはできないのだと書いている。律儀で江戸っ子なECDさんらしい物言いだと思う。それにしてもストリート・ワイズたるECDさんはきっと12年前の路上でアナキズムだけでよいのかという声を聞き取ったのではないか。そういう声がその時どこかに漂っていたのではないだろうか。 ECDさんの文章から十年以上がたち、今年に入ってアナキズム関連の書籍が立て続けに出されている。アナキズムという言葉が社会に馴染んだのか、社会の方が近づいたのかわからないけれど、アナキズムという言葉を基とするような生き方が

                                                                    相互扶助論 | ele-king
                                                                  • 【源氏物語702 第22帖 玉鬘②〈たまかずら〉】美しくて、すでにもう高貴な相の備わっている姫君は、乳母達と共に九州に行く事になった。普通の旅役人の船に乗せて立って行く時、皆はは非常に悲しがった。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                    乳母たちは母君の行くえを知ろうと いろいろの神仏に願を立て、 夜昼泣いて恋しがっていたが何のかいもなかった。 しかたがない、姫君だけでも夫人の形見に育てていたい、 卑しい自分らといっしょに 遠国へおつれすることを悲しんでいると 父君のほうへほのめかしたいとも思ったが、 よいつてはなかった。 その上母君の所在を自分らが知らずにいては、 問われた場合に返辞《へんじ》のしようもない。 よく馴染《なじ》んでおいでにならない姫君を、 父君へ渡して立って行くのも、 自分らの気がかり千万なことであろうし、 話をお聞きになった以上は、 いっしょにつれて行ってもよいと 父君が許されるはずがないなどと言い出す者もあって、 美しくて、すでにもう高貴な相の備わっている姫君を、 普通の旅役人の船に乗せて立って行く時、 その人々は非常に悲しがった。 幼い姫君も母君を忘れずに、 「お母様の所へ行くの」 と時々尋ねること

                                                                      【源氏物語702 第22帖 玉鬘②〈たまかずら〉】美しくて、すでにもう高貴な相の備わっている姫君は、乳母達と共に九州に行く事になった。普通の旅役人の船に乗せて立って行く時、皆はは非常に悲しがった。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                    • アダム・グリ「『発明』を発明する:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史:ユートピアへの緩慢な歩み』書評」(2022年11月21日)

                                                                      19世紀、世界の一部の地域(「グローバル・ノース」)が豊かになり始めた。成長はゆっくりと始まったが、19世紀終盤には急加速し始めた。科学、技術、生産能力の拡大は想像を絶するもので、当時の人々の一部はさらにその先を想像し始めた。この物質的成長のトンネルの先に人々が見たのは、人間の持ち得るあらゆる欲求が充足され、余暇の時間もたっぷりと残された、真のユートピアであった。 それから1世紀半経ったが、ケインズの想像した余暇の有り余る社会にも、ましてマルクスの無階級社会、あるいはヴィクトリア期に生まれ育ったユートピア主義者たちの思い描いた地上の楽園にも、私たちは到達できていない。ユートピアに到達しようとする人類の試みの中で成功の見込みがあったのは、1914年から1991年までの「短い20世紀」、すなわちソ連が勃興し失墜するまでの期間だけであった、と歴史家のエリック・ホブズボームは論じている。これに直接

                                                                      • 2024年10月入職 キャリア採用(旧称:既卒採用) 専任職員採用情報

                                                                        主な業務内容 事務系総合職/技術職 教育支援・学生サポート 研究推進、産学官連携 情報化推進 グローバル化推進 学術情報基盤の充実・強化(図書館サービスの企画・構築・提供) ※2024年10月採用では、図書館業務に関連する高い専門性をお持ちの方を「事務系図書館」として1名採用予定です。選考フローも一部異なります。詳細は本ページの以下をご参照ください。 文化推進、社会連携 学校法人運営 技術系/アカデミックエンジニアとしての技術サポート その他、大学運営全般に関する業務 事務系図書館 古籍に関する収集・整理・保存・運用業務 デジタルアーカイブの構築・運用・管理業務 大学図書館の資料収集・管理・運営および利用者へのサービス業務 上記担当業務遂行に密接に関連した業務および職務運営上不可欠な臨時的業務 その他、大学運営全般に関する業務 ※採用後、大学図書館以外の職場・業務への異動の可能性もあります

                                                                          2024年10月入職 キャリア採用(旧称:既卒採用) 専任職員採用情報
                                                                        • 「分かりみが深すぎる」 “アイドルを推していると増えていくモノ”に共感の声続々 「あるww」「まじでそれ」

                                                                          推し活をしている人にとっては“あるある”かもしれない光景に、X(Twitter)で約2万1000件の“いいね”が集まるほど話題になっています。これ、どうするのが正解なの!? 楽しかったライブの後には、思わぬ問題が……?(出典:PIXTA) アイドルを推していると増えていく“あるモノ”に共感続々 話題になっているのは、アイドルファンのXユーザー・スンガ(@ENHYPENANDTEAM)さんの投稿。ライブに持参したペンライトに使ったとみられる、大量の単4電池の写真を投稿しました。 中途半端に残ってしまった大量の単4電池 多くのペンライトが単4電池対応のため、ライブ後には使いかけの単4電池が残ってしまうようです。また、電池3本で稼働するペンライトの場合、4本パックのうち1本だけが中途半端に余ってしまうことも。ライブ後の単4電池の使い道は、意外に多くのアイドルファンの頭を悩ませている問題なのかも…

                                                                            「分かりみが深すぎる」 “アイドルを推していると増えていくモノ”に共感の声続々 「あるww」「まじでそれ」
                                                                          • 町田康さん初の歌集「くるぶし」 パンク魂で自在に操る言葉「共感されるなんて欺瞞のうそっぱち」|好書好日

                                                                            作家の町田康さんが初の歌集「くるぶし」(COTOGOTOBOOKS)を刊行した。青地に緑の箔(はく)でタイトル、著者名が大きくデザインされたギラギラとした装丁。飛び込んでくる最初の章タイトルは「ボンジョビ」。まだ一首も読んでいないのに、やられた、という気持ちになる。狂った節という意味も込めたタイトルを体現する歌集だ。 パンク魂 浴びてきた言葉を352首に 「あんまり人に言ってこなかった気持ちがむき出しになっている。日記が公開されたような感じです」と町田さんは話す。収録したのは、2022年夏~23年夏にかけて作った352首だ。歌を思いついたらスマホにメモし、SNSにあげていた。「メモしていると脳がモードに入る。短歌ばかり湧いてきてうるさかった」。元は倍の600首ほどあったなかから、収録作を選んだ。 「日常のなかから生まれてくるから、歌には料理がよく出てきます」 《圧迫を感じる朝は月見そば器の

                                                                              町田康さん初の歌集「くるぶし」 パンク魂で自在に操る言葉「共感されるなんて欺瞞のうそっぱち」|好書好日
                                                                            • ワイニート、AIを学び起業する

                                                                              >>5 現在のAI業界の最先端技術を超える革新的なアプローチとして、量子計算と深層学習を融合させた「量子深層学習ネットワーク(Quantum Deep Learning Network: QDLN)」の開発するで 主な顧客は以下の通りや – Tier 1: グローバル製薬企業、大手金融機関、政府機関 – Tier 2: バイオテクノロジー企業、中堅金融サービス企業、研究機関 – Tier 3: AI開発スタートアップ、中小企業 QDLNは量子計算と深層学習を融合させることで、従来のAIシステムを大きく上回る計算能力を実現できる 例えば… – 組合せ最適化問題において、n=100の場合、従来の古典アルゴリズムでは O(2^n) ≈ 10^30 の計算量が必要やが、QDLNでは量子振幅増幅アルゴリズムにより O(√N) ≈ 10^15 まで削減可能や。これは10^15倍の高速化を意味する –

                                                                                ワイニート、AIを学び起業する
                                                                              • 今日の「本読み」メモ:『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか』 – egamiday3+

                                                                                U-PARL,荒木達雄編. 『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか : 漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開』. 文学通信, 2023. https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909658647 ざっと読んだ抜き書き。 水滸伝の意義、文学研究とテキストへの問いの可能性、人文研学問の有り様、等。 そこにデジタルアーカイブがどう絡むかについては、本書全体を通して。 「U-PARLがどのように資料のデジタル化に取り組んできたのかや、なぜ予算も人員も限られる中で東京大学が所蔵する数ある善本の中から『水滸伝』の諸本をデジタル化公開の対象に選んだのか、これは決して単純に担当者が『水伝』の専門家だからというわけではなく、たとえば「三志演者』でも『西遊記』でもなく」 「『水滸伝』の古い本などあちこちにたくさん残っているのに、どうしてそれらをできる限り網羅的に調査

                                                                                • 「世代論、運命論、責任論――特定の世代を対象とした公共政策を語るために」『現代思想』2022年12月号 - tkira26's diary

                                                                                  本稿は  『現代思想』2022年12月号 に執筆した論文の転載である(許可済)。誤字や文献情報を若干修正したほかは、掲載時のままである。ただし、ブログの仕様上、表記に変更が生じた箇所がある(傍点による強調は太字で代用した)。 1 世代論の困難 世代論の語りにくさから始めよう。 たとえば社会保障の文脈で、高齢世代と若者世代の受益と負担の格差という「世代間格差」が語られるとき、すぐさま「世代間対立を煽るべきではない」という異論が発せられる。受益超過の高齢世代がそうした主張をするのはまだしも、むしろ損をしているはずの若者世代の側が率先してそうした主張をする例も数多く見受けられる。それはなぜなのか。 もちろん「高齢世代」「若者世代」といった括りが大雑把すぎるということはある。「世代」は年齢で区切られた人々の集団(コホート)であるが、そのなかには当然にも多様性がある。高齢世代といっても資産の有無など

                                                                                    「世代論、運命論、責任論――特定の世代を対象とした公共政策を語るために」『現代思想』2022年12月号 - tkira26's diary