並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

台湾の大学の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円 | 毎日新聞

    東農大二高の中国語講座では生徒が積極的に手を挙げる=群馬県高崎市で2020年11月26日午後4時57分、庄司哲也撮影 群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】 「請在下面五個數字加上『+』『—』『×』『÷』四個符號、使結果得出一個最大的整數(下の五つの数字に四つの符号を加え、最大の整数を作ってください)」 東農大二高(高崎市)が台湾の大学進学を目指す生徒のために2019年度から始めた中国語講座。黒板に「繁体字」の中国語で設問が書かれ、台湾人の講師は日本語を使わない。生徒も必死で中国語を話そうとしていた。

      群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円 | 毎日新聞
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | 国立天文台(NAOJ)

        史上初の天の川銀河中心のブラックホールの画像。これは、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、いて座A*の姿を初めて捉えた画像です。この天体がブラックホールであるということを初めて視覚的に直接示す証拠です。地球上の8つの電波望遠鏡を繋ぎ合わせて地球サイズの仮想的な望遠鏡を作るイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によって撮影されました。望遠鏡の名前は、光すらも脱出することのできないブラックホールの境界である「イベント・ホライズン(事象の地平面)」にちなんで名付けられました。ブラックホールは光を放たない完全に漆黒の天体であり、そのものを見ることはできません。しかし周囲で光り輝くガスによって、明るいリング状の構造に縁取られた中心の暗い領域(「シャドウ」と呼ばれます)としてその存在がはっきりと映しだされます。今回新たに取得された画像は、太陽の400万倍の質量を持つブラックホー

          天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | 国立天文台(NAOJ)
        • 匿名データから個人の特定に成功、精度は50%以上 英ICLやTwitter社らが匿名化の欠陥を指摘

          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 英Imperial College London(ICL)とUniversity of Oxford、スイスのUniversita della Svizzera italiana、Twitter UK、イタリアのUniversity of Naples Federico IIによる研究チームが発表した「Interaction data are identifiable even across long periods of time」は、スマートフォンなどから匿名で収集する個人間の交流データなどから50%以上の確率で個人を特定できることを実証し、匿名化の欠陥を指摘した論文だ。 現在、多数の

            匿名データから個人の特定に成功、精度は50%以上 英ICLやTwitter社らが匿名化の欠陥を指摘
          • 哀愁のオンライン台湾留学

            大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:クリオネをしこたま食べたいのでグミにする > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 「1年あったら大丈夫やろ〜」と思ったら大丈夫じゃなかった 私は修士論文の準備のために、2021年の秋から2022年の夏まで台湾大学に1年間交換留学する予定でした。 台湾の大学は欧米と同じ9月はじまり 2022年に「留年」とありますが、わざわざ卒業を1年のばしてまで留学したのです。 交換留学生の申請のために中国語の検定試験を受け、資料もたくさん準備しました。 毎日むちゃくちゃ勉強した 当時のノート見ると単語がビッシリで、「沼気(メタンガス)」や 「坐鎮主場(サッカーのホームゲーム)」など、留学中使わなそうなワードも頑張って勉強していました。 交換留学の申し込みが通った時は、そ

              哀愁のオンライン台湾留学
            • 「誰がモデルか、なんとなく分かる」アニメ風の顔画像に変換するAI、台湾の研究チームが開発

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 国立台湾科技大学の研究チームが開発した「Cartoon Style Transfer in Faces using GANs」は、現実の顔のアイデンティティーを維持したままアニメ風の顔画像に変換するGAN(Generative Adversarial Network)を使った手法だ。実写感を排除しているのに、元の顔の原型をできるだけ残した点が特徴だ。 先行研究でも実写の顔画像からアニメ風の顔画像にスタイル変換するGANを使ったモデルが多数報告されている。TikTokやSnapchatなどの多くのモバイルアプリでも顔をアニメ化できるカートゥーン・フィルター機能を提供している。 これらの問題点

                「誰がモデルか、なんとなく分かる」アニメ風の顔画像に変換するAI、台湾の研究チームが開発
              • 夢は世界史の教科書に馮夢龍の名が載ることー 東大随一の蔵書家・大木康教授インタビュー - 東大新聞オンライン

                本棚から東大教員の長年にわたる知の蓄積の一端が垣間見えるのではないかー そんな思いから生まれた新連載「東大教員の本棚」。初回は東大の研究者の間でも大変な蔵書家として知られ、「東大教授の本棚」という企画ならまずはこの人にと推薦された東大東洋文化研究所(以下、東文研)の大木康教授。しかし、大木教授の専門は「馮夢龍(ふうぼうりょう)」。聞いたことがあるという人は少ないだろう。この文学者を研究するのになぜそれほどの本が必要だったのか。来年の定年退職を前に、本を切り口として、研究人生について語ってもらった。 (取材・宮川理芳 撮影・臧喜来) 『三国志』も『雨月物語』も 馮夢龍は明代の出版文化のキーパーソン ━━先生の専門は明代の文学者・馮夢龍ですが、この作家は日本ではそれほど知られていないようです。どんな人ですか 知名度が低いのは私の力不足かもしれません。でも実はかなり広く影響力を持った人物でした。

                  夢は世界史の教科書に馮夢龍の名が載ることー 東大随一の蔵書家・大木康教授インタビュー - 東大新聞オンライン
                • 外国籍エンジニアを採用するためのちょっとしたヒントになる話|株式会社MonotaRO(モノタロウ)

                  ※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウには36人(全体の7.1%)もの外国籍のメンバーが働いています。そこで今回は、エンジニア広報チームが国籍も社歴も異なるケヴィンさん、ソンさん、リンさんに、日本で働こうと思ったきっかけや会社選びで重要視する点について伺いました。 本来であれば他の記事と同様、働くメンバーが感じるモノタロウの魅力をお伝えするはずでしたが、3人のお話を聞いていくうちに、外国籍のエンジニアの採用に有用となるようなヒントをたくさん得ることができました。 そこで本記事では、外国籍エンジニアの採用を検討しているEM(エンジニアマネージャー)の方に向けた内容に編集しお届けします。 (お三方の簡単なプロフィール) ケヴィンさん フランス出身。2020年入社。EC開発-Cグループのスマホアプリチームに所属し、Android版スマホ

                    外国籍エンジニアを採用するためのちょっとしたヒントになる話|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
                  • 『台湾の性教育(1)』

                    台湾てんてこ日記 台湾在住19年目。台湾人夫と高校2年の息子あり。台湾の大学で専任教師になって13年。てんてこ舞いの日常の中で、日本語と異常に流暢だけど基本語彙と文法がボロボロ抜け落ちている中国語で見聞きし感じたことを気まぐれに綴る予定。 twitterで「台湾では男女問わずオープンに「生理」を口にする」ということがちょっと話題になっていて、私も思い出した。 ある女子学生が授業に来ていないので「XXさんは?」と尋ねたら、一人の男子クラスメートがみんなの前で「XXさんは生理だから遅れるそうです」と答えた。その2人が仲がいいとは知っていたけど実は付き合っていたのか???2年も教えているのに気づかなかった私は教師失格!!と一瞬落ち込んだが、よく聞くと2人はただの友達だという。てか、みんなの前で生理ってバラしていいのか???と改めてびっくりした。 なぜそれほどオープンなのか。ある人はtwitter

                      『台湾の性教育(1)』
                    • 【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

                      私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感じがする」と嬉しかったこともある。 そんなオードリーも、はじめから今の彼女だったわけではない。波乱と希望に満ちたオードリーの生い立ちは、台湾では多くのメディアですでに報道し尽くされたものでもある。だがやはり、日本でもたくさんの方に語り継がれていってほしいと思う。きっと、人や社会が抱える、解決の糸口が見えない悩みに光を差し

                        【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
                      • 「ソウルマンの死~追悼・志村けん」 輪島裕介|本がひらく

                        志村が死んだ。という言い方は、常識的には不謹慎で敬意を欠くものだろう。しかし、毎週「志村、うしろ、うしろ」と真顔で叫んでいた1974年生まれ(そう、彼がドリフに加入した年だ)の私にとって、「コメディアン・志村けんさんが亡くなりました」といった「正しい」言い方はどうしても馴染めない。舞台や画面上の演者と、客席やお茶の間の観衆を明確に区別したうえで、観衆を興奮の渦に巻き込んでゆく芸能者に対して、あたかも個人的な知り合いのように馴れ馴れしく敬称をつけて呼ぶことはむしろ失礼であるように思える。 舞台と客席の、そして舞台上と舞台裏の区別は、ちょうど楽屋落ちや私生活ネタ満載の「オレたちひょうきん族」が「8時だョ! 全員集合」にかわって土曜8時の覇権を奪うあたりから本格的に崩れてゆくことになる。安直に「素顔」や「舞台裏」を見せないプロの喜劇人として、ほとんど最後の世代に属する彼に対する、お茶の間から画面

                          「ソウルマンの死~追悼・志村けん」 輪島裕介|本がひらく
                        • 台湾で「半世紀に一度」の水不足、半導体生産優先のため農業用水を制限 - すまほん!!

                          中国「網易科技」が4月9日に伝えたところによると、先進半導体チップの90%以上は台湾で生産されていて、全世界のiPhoneほか電子製品でも極めて大きなシェアを誇り、台湾現地経済に重要な地位を占めるところ、台湾で発生している旱魃(かんばつ)の影響により、半導体チップ生産に工業用水を確保するため、台湾当局は農地の灌漑システムを切断したとのこと。 台湾当局は農民の損失に補償を実施しているものの、農民側は顧客が他の供給元を探すことになることから、長期にわたる収入低迷を招くのではと不安が広がっており、「政府はカネで自分たちの口をふさごうとしている」と不満を漏らしているといいます。 台湾半導体産業を直撃する「水不足」 現地の役人によると、今回の旱魃は台湾で半世紀以上以来最悪の旱魃であり、台湾の半導体産業は巨大な苦難に直面している。スマホ、自動車やその他の現代生活の基礎となる全世界のサプライチェーンのな

                            台湾で「半世紀に一度」の水不足、半導体生産優先のため農業用水を制限 - すまほん!!
                          • 台湾で『鬼滅の刃』人気に火をつけたのはアニメ「第19話」だった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                            7月11日昼前、台北にある台湾師範大学中正堂の周囲には、長い列ができていた。前日の気温は38度を上回り、立っているだけで汗が吹き出してくる。そんな猛暑ではあるが、新型コロナ対策として、行列に並ぶ人も整理するスタッフも皆、マスク姿だ。 【写真を見る】コスプレも愛たっぷり!台湾の「鬼滅の刃」ファンイベント ここは、台湾でも大人気『鬼滅の刃』ファンによるイベント会場だ。「鬼狩奇譚~鬼滅之刃only」と題された2日間に渡るイベントは本来、4月開催が予定されていた。 4月というと、台湾も新型コロナの影響が色濃かった時期。日本同様、公共交通を利用する際にはマスク着用が義務づけられ、大型のイベントは次々と中止になった。その後、2ヵ月以上市中感染ゼロが続き、感染源は海外だと見極められたことなどがあって、6月に入るとイベントの開催が認められるようになった。そして下旬には、台北でようやく3000人規模のコンサ

                              台湾で『鬼滅の刃』人気に火をつけたのはアニメ「第19話」だった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                            • 群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                              東農大二高の中国語講座では生徒が積極的に手を挙げる=群馬県高崎市で2020年11月26日午後4時57分、庄司哲也撮影 群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】 【図解でわかる】相談・受診の目安 「請在下面五個數字加上『+』『―』『×』『÷』四個符號、使結果得出一個最大的整數(下の五つの数字に四つの符号を加え、最大の整数を作ってください)」 東農大二高(高崎市)が台湾の大学進学を目指す生徒のために2019年度から始めた中国語講座。黒板に「繁体字」の中国語で設問が書かれ、台湾人の講師は日本語を使わない。生徒も必死で中国語を話そうとしていた。 同高進路指導部の岡田雄嗣教諭は「担当している私自身、生徒たちの意欲

                                群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 「皮膚に貼れるディスプレイ」がフルカラー化 スマホと連携、肌にハートや「いいね」マークを表示

                                東京大学と大日本印刷(DNP)は7月13日、皮膚に貼り付けられる薄型・伸縮自在の「スキンディスプレイ」をフルカラー化したと発表した。スマートフォンとBluetoothで接続し、カラフルな画像などを離れた場所からディスプレイ上に送信、表示できる。「従来は単色しか表示できなかったが、駆動回路を簡略化・小型化することでフルカラー化を実現した」と、研究チームの染谷隆夫教授(東京大学)は話す。 利用者は、遠隔地にいる友人や同僚からハートマークや「いいね」マークを送ってもらい、肌の上に表示することで、温かみのあるコミュニケーションができるという。東大とDNPは「遠隔コミュニケーションでの感情伝達を補う効果を期待している」としている。 連続稼働時間は約30~40分で、9000色以上の表現が可能。12×12個(144画素)のマイクロLEDチップを厚さ約2mmのゴムシートに等間隔で埋め込んでおり、ユーザーの

                                  「皮膚に貼れるディスプレイ」がフルカラー化 スマホと連携、肌にハートや「いいね」マークを表示
                                • 「さよなら」記事に怒濤の反響 英BBC東京特派員が込めた思い | 毎日新聞

                                  怒濤(どとう)の反響だった。約10年の任期を終えた英公共放送BBCの東京特派員が書いた「卒業論文」に賛否両論が相次いだ。「日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている」。そんな見出しの記事に、SNS(ネット交流サービス)では意見が飛び交い、数千、数万単位で拡散して、多くの関連発信が生まれた。記事に込めた思いと反応の受け止めを本人に聞いた。【和田浩明】 「前例がない反響」 1月20日の公開から2日間ほどで、閲覧数は300万に達した。世間の大きな関心を集めているニュース記事ではない、週末の読み物だった。BBCの編集者たちは「前例がない反響だ」と驚いたという。 記事の執筆者は、ルーパート・ウィングフィールド・ヘイズさん(55)。2012年10月から東京支局で日本や周辺諸国の状況などを母国イギリスや全世界に伝えてきた。今は上海を拠点とするアジア特派員に任命されている。記事公開から1週間後、滞

                                    「さよなら」記事に怒濤の反響 英BBC東京特派員が込めた思い | 毎日新聞
                                  • これからの時代のアリとキリギリス - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                    童話も多様化する 台湾の大学院生に教えてもらったのですが「アリとキリギリス」は最初「アリとセミ」だったとのことです ヨーロッパにセミがいないのでキリギリスになったそうですが、アリから見ればどちらも歌ってばかりいる存在には違いありません アリがキリギリスに「そんなに歌ってばかりいないで働いたらどうだい」 キリギリスはアリに「そんな働いてばかりで一生を終える人生に意味はあるのかい」と言われる話らしく、日本とはだいぶ違います 『安定しているが自由のない生き方』と『自由だがリスクのある生き方』を考える話だそうです ヨーロッパの一部の国では『人生は二者選択』という多様性を考える童話のようです 日本では『勤勉が正しく自由に生きるは悲惨』というストーリーになっています 国家運営をする人たちから見ても、企業経営者から見てもアリが多い方が都合がいいわけです フリーランスは脱税者ではありませんが、税金を先に問

                                      これからの時代のアリとキリギリス - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                    • 資料2-1:豊田先生御講演資料

                                      鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

                                      • Clara's visit to TAIWAN with Kindle(紅良々在台北) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                        藤田紅良々、5年前の2014年、小学4年の秋、初めての海外旅行をキンドルと歩く(多読三昧) 娘の英語読書量を飛躍的に伸ばしてくれた、多読の強い味方「キンドルペーパーホワイト」これについては、過去記事でしっかり紹介させていただきました! www.tomaclara.com ”三種の神器” 第二弾、第三弾は、現物が行方不明となっており、いずれまた、ということで申し訳ないことしきりでありますm(__)m そして、キンドルの記事がもう一つ。 大当たりの記事となりました(*^^*)www.tomaclara.com スポンサーリンク そして再度、今回の主役はキンドルペーパーホワイト。5年前の旅行中にたまたま写っていたキンドルを拾い集めて、まさかこんな風にお披露目になるとは、キンドルもびっくり。 娘、10歳。何かに憑かれたかの如く、尋常でないペースで洋書を読んでいた時期です。 5年前の 小学4年生の1

                                          Clara's visit to TAIWAN with Kindle(紅良々在台北) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                        • 第165回芥川賞と直木賞 それぞれ2作品が決まる | NHKニュース

                                          14日、第165回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれました。 芥川賞に、石沢麻依さんの「貝に続く場所にて」と、李琴峰さんの「彼岸花が咲く島」の2作品が選ばれました。 また、直木賞には、佐藤究さんの「テスカトリポカ」と、澤田瞳子さんの「星落ちて、なお」の2作品が選ばれました。 芥川賞と直木賞に、それぞれ2作品が選ばれたのは10年ぶりになります。 芥川賞「貝に続く場所にて」石沢麻依さん 芥川賞の受賞が決まった石沢麻依さんは、宮城県生まれで、ドイツ在住の41歳。東北大学の大学院を修了し現在はドイツの大学院に在籍していて、ことし「貝に続く場所にて」が文芸誌の新人文学賞を受賞してデビューしました。 芥川賞は今回初めての候補で受賞となりました。 受賞作の「貝に続く場所にて」は新型コロナウイルスの感染が広がるドイツで生活している主人公のもとに、東日本大震災で行方不明になったはずの友人が訪ねてきて、再会

                                            第165回芥川賞と直木賞 それぞれ2作品が決まる | NHKニュース
                                          • 急激な近代化「圧縮された近代」を観るために台湾に行ってきた

                                            「圧縮された近代」の実例が観たくて台湾に行ってきた。 「圧縮された近代」という言葉はほとんどの人に耳馴染みのないものだと思う。 この言葉は、韓国の人口社会学者チャン・キョンスプが提唱した、韓国や台湾のような東アジア新興国の社会状況を語るための言葉である。 圧縮された近代とは、次のような社会状況である。 そこでは経済的、政治的、社会的、あるいは文化的な変化が、時間と空間の両方に関して極端に凝縮されたかたちで起こる。 そして互いに共通点のない歴史的・社会的諸要素がダイナミックに共存されることにより、きわめて複雑で流動的な社会システムが構成かつ再構成される。 (中略) 韓国は一方で、前例のないほど短い期間のうちに、資本主義的産業化と経済成長、都市化、プロレタリア化(すなわち小作農が産業労働者へと変容すること)、民主化の大幅な進展を経験してきた。 また他方で韓国の個人的・社会的・政治的生活の多くの

                                              急激な近代化「圧縮された近代」を観るために台湾に行ってきた
                                            • 憲法学者、国会で「あなた戦前と、主張が違うね?」と詰められる。質問者はあの…【憲法記念日】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              憲法記念日ということで、ふたたびXのポストを引用。 辻政信「天皇制のもとで、可能な範囲において、あなたは学者的な発言をなさったとおっしゃるが、しからば、将来共産主義政権ができたら、共産主義政権のもとにおいて、可能な範囲であなたの言論を学者の良心としてお述べになるつもりか。」 憲法といえば国会のやり取りすきhttps://t.co/TYVv4JLWNQ pic.twitter.com/C8fr3BMPTo— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) May 2, 2024 067・辻政信 ○辻委員 私は眞崎委員の質疑に関連をいたしまして、中村先生にちょっとお尋ねいたしたいと思います。 中村先生け、戦争中約十年にわたって台湾の大学で憲法の講義をなさっていらっしゃったそうでございますが、そのときに、旧憲法というものはあなたの学者的良心に一致したというお考えのもとに学生に講義をなさいましたか

                                                憲法学者、国会で「あなた戦前と、主張が違うね?」と詰められる。質問者はあの…【憲法記念日】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • 〔2023年5月24日リリース〕オス殺し細菌の進化を支えたバクテリオファージの発見 | 2023年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

                                                オス殺し細菌の進化を支えたバクテリオファージの発見 国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院生物制御科学部門の井上真紀教授と日本学術振興会特別研究員の新井大 (2020年度東京農工大学大学院連合農学研究科修了)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研・早大生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ:https://unit.aist.go.jp/cbbd-oil/)の竹山春子ラボ長、安佛尚志副ラボ長、西川洋平研究員らで構成された研究チームは、早稲田大学、茶業改良所(台湾)、京都大学、農研機構との共同研究により、昆虫のオスを殺す細菌がもっている、全く新しいバクテリオファージを発見し、これまで知られていなかったファージ遺伝子の機能を明らかにしました。この成果により、今後、性決定システムをターゲットにした新しい害虫防除手法の開発や、ウイルス学、進化生物学への貢献が期待されま

                                                  〔2023年5月24日リリース〕オス殺し細菌の進化を支えたバクテリオファージの発見 | 2023年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
                                                • AIでドラム音を生成する「ドラムガン」、ソニーCSLが開発 スタインバーグの音楽制作ソフトに搭載へ

                                                  ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は6月22日、AIを用いてドラム音を生成する技術「DrumGAN」(ドラムガン)を発表した。独Steinberg Media Technologies(スタインバーグ)が発売する音楽制作ソフトへの搭載が決まっている。 画像生成などに使われることの多いGAN(敵対的生成ネットワーク)を活用してドラム音を生成する技術。ソニーCSLパリの研究チームが開発した。 音楽クリエイターは従来のようにサンプルライブラリの音源を加工して音を作るのではなく、キックドラムやスネア、シンバルのパラメーターを調整しながらオリジナルのドラム音を直感的に作れるという。 スタインバーグは6月22日に発売するソフトウェア「Backbone1.5」の主要機能の1つとしてDrumGANを採用する。「ソニーCSLとの協力により、世界中のミュージシャンに新しくユニークなドラムサウン

                                                    AIでドラム音を生成する「ドラムガン」、ソニーCSLが開発 スタインバーグの音楽制作ソフトに搭載へ
                                                  • 顔への風圧、かすめる、直撃が実感できるVR触覚システム 台湾の大学が開発

                                                    バーチャルコンテンツと連動したせん断モジュールを顔の皮膚に押し付け、皮膚を伸ばすインタラクションを提供する。 顔に対してせん断部分を6カ所、顔を囲むように配置する。接触面はシリコンで覆われており柔らかい 。各せん断モジュールには2種類のギアモーター(水平方向と垂直方向の動きに使用)を整備。これにより、それぞれどの方向でも最大15ミリ動く。 計算された距離や角度を同時に実行し、さまざまな触覚を生成する。例として、3つのアプリケーションを紹介している。 オートバイのVR体験アプリケーションでは、ヘルメットの振動や速度に合わせた風圧をシミュレート。

                                                      顔への風圧、かすめる、直撃が実感できるVR触覚システム 台湾の大学が開発
                                                    • 台湾で『鬼滅の刃』人気に火をつけたのはアニメ「第19話」だった!(田中 美帆)

                                                      台湾のファンイベント「鬼滅之刃only」をレポート 7月11日昼前、台北にある台湾師範大学中正堂の周囲には、長い列ができていた。前日の気温は38度を上回り、立っているだけで汗が吹き出してくる。そんな猛暑ではあるが、新型コロナ対策として、行列に並ぶ人も整理するスタッフも皆、マスク姿だ。 ここは、台湾でも大人気『鬼滅の刃』ファンによるイベント会場だ。「鬼狩奇譚〜鬼滅之刃only」と題された2日間に渡るイベントは本来、4月開催が予定されていた。 4月というと、台湾も新型コロナの影響が色濃かった時期。日本同様、公共交通を利用する際にはマスク着用が義務づけられ、大型のイベントは次々と中止になった。その後、2ヵ月以上市中感染ゼロが続き、感染源は海外だと見極められたことなどがあって、6月に入るとイベントの開催が認められるようになった。そして下旬には、台北でようやく3000人規模のコンサートが再開したばか

                                                        台湾で『鬼滅の刃』人気に火をつけたのはアニメ「第19話」だった!(田中 美帆)
                                                      • 日本は台湾から医療用マスクを送ってもらうべき!! - 台湾田舎生活!!!

                                                        こんにちは。あやみんです☆ 日本の緊急事態宣言に対し、台湾蔡総統から日本国民に励ましのメッセージがあり、その中でこう言われました。 台湾は、アメリカやイタリアそれにスペインなど、新型コロナウイルスの感染が深刻な国々に合わせて1000万枚のマスクを近く提供する。 今後、日本からも要望があればマスクを送ることを検討する。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/amp/k10012373901000.html#click=https://t.co/t6Il2YfK8N 台湾から医療用マスクを送ってもらわなければならない理由 正しいマスクの使い方 医療用マスクの再利用方法 ゴールデンウィークは気をつけて! 台湾から医療用マスクを送ってもらわなければならない理由 一生懸命作ってるのに申し訳ありませんが、布はコロナウィルスには効果ないんです。 台湾人がつけ

                                                          日本は台湾から医療用マスクを送ってもらうべき!! - 台湾田舎生活!!!
                                                        • イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトがM87ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功 | EHT-Japan

                                                          [English] ブラックホールの画像を初めて撮影したイベント・ホライズン・テレスコープ (Event Horizon Telescope; EHT) プロジェクトが、楕円銀河 M87 の中心にある巨大ブラックホールのごく近傍で、電波の偏光を捉えることに成功しました。これは、ブラックホールの周りに整列した磁場が存在することを初めて直接的に示す成果です。この観測結果は、5500万光年離れた銀河の中心からどうしてパワフルなジェットを噴出できるのかを説明する鍵となります。 [画像1] M87ブラックホール近傍の偏波画像。白線の向きは偏光の方向と一致し、ブラックホール周辺の磁場の向きと関係している。 画像クレジット:Event Horizon Telescope Collaboration 「私たちが今見ているのは、磁場がブラックホールの周りでどのように振る舞うか、そしてこの非常に小さい領域から

                                                          • 日本よりも大卒率が高く、少子化も進んでしまった国、台湾。

                                                            コロナ禍のため、三年間ほど海外に出ることができなかった。 思えば長い三年間だった。コロナ禍のうちに東アジアの政治情勢は大きく変わり、中国本土への旅はいよいよ敷居が高い感じになってしまった。 ロシアのウクライナ侵略のために欧州便のフライト時間は恐ろしく長くなり、ロストバゲージや現地の治安悪化まで考えると割に合わない。じゃあアメリカ東海岸にでも出かけるか? これもこれで値が張るし、現地の物価の高さに泣かされるのは目に見えている。 どこかに行きたいけど、どこに行くのも大変──しかし比較的簡単に行け、何かを感じ取れそうな旅先があるじゃないか! それは台湾だ。 台湾には故宮美術館もあるし中華料理については本場だ。すっかり駄目になった私の英語力でもなんとかなりそうな旅先でもある。じゃあ行くかということで台湾に行ってきた。そこで見聞したことを紹介してみる。 街を支えるおじちゃんおばちゃん達 日本から3時

                                                              日本よりも大卒率が高く、少子化も進んでしまった国、台湾。
                                                            • 『家、ついて行ってイイですか?』は、人生ドラマをどう拾っている? 高橋弘樹Pに聞く取材の極意 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                              テレビ東京系列にて毎週水曜よる9時放送中の『家、ついて行ってイイですか?』。主役は街にいる普通の人々。それでも、気になって観てしまうのはなぜ…?番組プロデューサーの高橋弘樹さんに「いかに面白い話を引き出すか?」など、番組を作るためのポイントを伺った。 ストーリーテリングが、事実を「面白く」する 「テレビ東京なんですけど、ちょっとお話伺ってもいいですか?」 カメラを手にした彼らは、終電を過ぎた駅前に現れる。上野、新宿、北千住、横浜……あちこちの街で、足早にどこかへ向かう人や、諦めたように座り込む人に声をかける。 「タクシー代をお支払いするので、家、ついて行ってイイですか?」 突然の来訪者によって明かされる「素のままのお宅」。彼らはそれを「その人の人生ドラマが散りばめられた宝箱」と呼ぶ。2014年に放送を開始したテレビ番組『家、ついて行ってイイですか?』は根強い人気を誇り、今年で6年目を迎えた

                                                                『家、ついて行ってイイですか?』は、人生ドラマをどう拾っている? 高橋弘樹Pに聞く取材の極意 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                              • パラグアイ大統領選 投票開始 与野党候補の接戦が予想 | NHK

                                                                南米で唯一、台湾と外交関係をもつパラグアイの大統領選挙の投票が30日、始まりました。台湾との外交関係の維持を主張する与党の候補と、台湾と外交関係を断絶して、中国と国交を結ぶ可能性を示唆する野党の候補の2人による接戦が予想されています。 パラグアイの大統領選挙は30日、投票が始まり、首都アスンシオン中心部の投票所にも市民が次々に訪れて1票を投じていました。 選挙には13人が立候補していますが、事前の世論調査から右派の与党候補で元財務相のサンティアゴ・ペニャ氏(44)と、中道の野党連合の候補で元下院議長のエフライン・アレグレ氏(60)の事実上、2人による争いになるとみられています。 パラグアイは、台湾が外交関係をもつ13か国のうちの1つで、南米大陸では唯一、台湾との関係を維持しています。今回の選挙では、台湾との外交関係が争点のひとつになっていて、ペニャ氏が台湾との関係維持を主張しているのに対し

                                                                  パラグアイ大統領選 投票開始 与野党候補の接戦が予想 | NHK
                                                                • E2266 – 台湾における公共貸与権の試行導入

                                                                  台湾における公共貸与権の試行導入 関西館アジア情報課・丹治美玲(たんじみれい) 2019年12月31日に,台湾の教育部および文化部は記者会見を開き,公共貸与権の試行導入計画を発表した。公共貸与権(Public Lending Right;CA1579参照)は,「公共貸出権」「公貸権」ともいい,「図書館の貸出しに着目して何らかの金銭を作家に支給する制度」である。欧州を中心に30以上の国・地域で導入されているが,東アジアでは初の試みである。 台湾では,2003年には公共貸与権に関する研究が行われていたことが確認できるが,公共貸与権という概念が台湾のメディアに登場したのは2008年と言われる。文化部は,2012 年頃から公共貸与権に関する検討を進めており,2017 年度には公共貸与権に関する委託調査を実施し,2018年に調査報告書を公開した。試行導入計画は,この調査結果も踏まえてまとめられている

                                                                    E2266 – 台湾における公共貸与権の試行導入
                                                                  • 「台湾」で李登輝を研究する難しさ

                                                                    2020年7月30日、台湾の李登輝前総統が亡くなり、その死は日本でも大きな衝撃とともに報道された。その訃報が報じられてから、彼の功績についてあらゆるメディアでさまざまなエピソードとともに語られており、これからさらに特集が組まれたりするだろう。この大きな節目に際し、大学院時代から李登輝のことを研究してきた若手の研究者である自分にしか書けないものは何かと考えたうえで決めたテーマは「台湾で」李登輝を研究することに関する独特の難しさについてである。 日本であまり知られていない台湾国内で割れる李登輝の評価 李登輝こそ「中華民族の偉大な復興という中国の夢」の中核にある中台統一を遠ざけようとする「国賊」だと考えている中国はさておき、海外(少なくとも欧米圏)では、李登輝は台湾民主化への道筋を作った「ミスター・デモクラシー」というポジティブな文脈で語られる。日本ではその要素に加えて、彼の「日本愛」が「親日」

                                                                      「台湾」で李登輝を研究する難しさ
                                                                    • 台湾の大学、香港学生の聴講受け入れへ 希望なら転学も:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        台湾の大学、香港学生の聴講受け入れへ 希望なら転学も:朝日新聞デジタル
                                                                      • 「留学はもう無理かも…」~ 豪雨と低気圧とクソ課題で初めての「弱気発言」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                        (今日もコロナ関連記事のつもりでしたが、今日は予定変更) 避難指示で娘も飛び起きる この数日の豪雨は大変でした。近畿地方でも、雨雲の通り道の神戸市東灘区の大雨警報がいつものように私のスマホにも飛び込んできました。そして、娘の学校のある京都市近郊の何某市でも物凄い降りだったようです。 昨日の朝は、初めて経験する避難警報がスマホに大音量で飛び込んできたため、その前日から酷い頭痛で一日3度も痛み止め薬を飲んで眠っていた娘も驚いて目を醒ましました。 これ、私の住んでいる場所ではなく、かなり離れた場所(5kmくらい)なのですが、実家のある小学校区とちょっと漢字が似ていたため焦って、実家の父に「避難するのだったら迎えに行くから!」と電話をすぐにかけてしまっていました。 父はきょとんとした様子で、「これから買い物に行くんやけどな・・・」と、普段の生活を送っていたのですが、それにしても今回のような天候は用

                                                                          「留学はもう無理かも…」~ 豪雨と低気圧とクソ課題で初めての「弱気発言」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                        • ”痛みにあふれた愛”のムーブメント”~黒人解放の神学とBLM(ブラック・ライヴズ・マター)運動|駒草出版

                                                                          「ブラックカルチャーを探して」の連載6回目は、アメリカ南部のノースカロライナ大学チャペルヒル校の博士課程に在学中の榎本 空さん。黒人解放神学の拠点のひとつであるユニオン神学校に留学し、そこで教えを受けたジェイムズ・コーンと現在のブラック・ライヴズ・マター運動とのゆるぎないつながりについて、そして抗議活動を「愛のムーブメント」と表現することの背景などについて、教えていただきました。苦しみの中から生まれた愛と継承、そしてその結果としての小説や音楽などの文化……ブラックカルチャーの精神的なルーツの一端に触れてみてください。 400年にわたり受け継がれた不屈の霊性の体現者、ジェイムズ・コーン 黒人解放の神学とブラック・ライヴズ・マター運動(以下BLM運動)、そんな言葉を前に急いでページを閉じないで欲しい。難しい議論をするつもりはないし、神について大それたことを何か語れるわけでもない。でも例えばこん

                                                                            ”痛みにあふれた愛”のムーブメント”~黒人解放の神学とBLM(ブラック・ライヴズ・マター)運動|駒草出版
                                                                          • 李登輝氏が話す「日本語」の意味とは 「親日家」と表現して報道する違和感(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            「明治天皇崩御と同じ日ですね」 7月30日夜、「李登輝さんが亡くなりました」と教えてくれたのは、ちょうどやりとりしていた台湾人の仕事仲間だった。直後には、LINEのグループにも一報がもたらされ、1人が言った。「明治天皇崩御と同じ日ですね」。日本人の筆者は教わることばかりだ。 あの日から連日、台湾にあるテレビ各局はこぞって、その生涯や政治手腕、あるいは民主化の道のりをまとめた追悼番組を放送した。番組だけでなく局が違っても、使われる映像には同じカットがあることに気づいた。中でも印象的なのは、1988年1月13日、蒋経国が亡くなったことを伝える姿だ。 「おそらく同志のお一人お一人も、私同様、極めてお辛いものとお察しします」 涙を堪えようとするがゆえに、途切れ途切れになった発言からは、心の底からの悲しみが感じられた。一方で気づいたのは、李氏の口調である。話しているのは紛れもなく中国語なのだが、台湾

                                                                              李登輝氏が話す「日本語」の意味とは 「親日家」と表現して報道する違和感(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 直言(2022年9月19日)「台湾でドンパチ、日本で戦争」?――台湾の大学院生の批判的応答

                                                                              「台湾有事」を語る人々 「台湾でドンパチ。日本で戦争起きる」。『朝日新聞』デジタル版9月1日15時28分は、こういう見出しの記事を出した。9月2日付朝刊第4総合面は「台湾有事なら「戦闘区域外と言い切れず」」という穏和な表現になっていた。発言者は、例によって麻生太郎自民党副総裁。8月31日の講演のなかで、「沖縄、与那国島にしても与論島にしても台湾でドンパチが始まることになれば戦闘区域外とは言い切れないほどの状況になり、戦争が起きる可能性は十分に考えられる」と語ったという。オピニオン「声」欄(9月8日付)には、大分県の95歳の牧師が、「盧溝橋事件が起きたとき、私は10歳。学校の先生が「ドンパチが始まった」と言い、子どもたちでこの言葉が流行した記憶がある。」として、兄が戦死し「無念と悲しみを80年近くも味わい続けている者として、現在の国際情勢の危機と恐怖を改めて感じる。ただ麻生副総裁には軽々しく

                                                                                直言(2022年9月19日)「台湾でドンパチ、日本で戦争」?――台湾の大学院生の批判的応答
                                                                              • 特別対談:「すべての芸術の境界には詩がある」台湾のベテランジャズプレイヤーが語る、中国語ジャズポエトリーの魅力 | Qetic

                                                                                台湾随一のサックス奏者、シェ・ミンイェン(謝明諺:通称 テリー)と詩人ホンホン(鴻鴻)がプロデュースする『爵士詩靈魂夜 A Soulful Night of Jazz Poetry』が現地で話題だ。台湾初の全編中国語詞によるジャズポエトリーアルバムという新規性や、過去から現在に至る様々な台湾の風景をジャズで表現した点が注目を集めている。 とはいえここは日本なので、「台湾のジャズ」と言われてもピンとこない人もいるかもしれない。私も実はその一人であった。 台湾ジャズの歴史にも理解を深めた上で本作を楽しみたいと考えた私は、本作のキーマンであるテリー氏と、アルバムの収録に参加した日本人ベーシスト、池田 欣彌氏に直接話を聞くことにした。 ──『爵士詩靈魂夜 A Soulful Night of Jazz Poetry』のリリースおめでとうございます。本作についてより理解を深めるため、まずは台湾ジャズ

                                                                                  特別対談:「すべての芸術の境界には詩がある」台湾のベテランジャズプレイヤーが語る、中国語ジャズポエトリーの魅力 | Qetic
                                                                                • 第645回:全国の大学に広がる「だめライフ愛好会」とはなんなのか。〜中央大学だめライフ愛好会に聞いた。の巻(雨宮処凛)

                                                                                  ホーム 雨宮処凛がゆく! 第645回:全国の大学に広がる「だめライフ愛好会」とはなんなのか。〜中央大学だめライフ愛好会に聞いた。の巻(雨宮処凛) あなたは「だめライフ愛好会」を知っているだろうか。 私が初めてその言葉を目にしたのは数ヶ月前、Twitterでのこと。「中央大学だめライフ愛好会」というアカウントを発見したのがはじまりだった。 なにやら物好きな大学生がこの社会の窮屈さにささやかな抵抗を始めたのだろうか――。と思っていたら、Twitterには「東海大学だめライフ愛好会」「東京大学だめライフ愛好会」「九州大学だめライフ愛好会」「大阪大学だめライフ愛好会」と、いろんな大学のアカウントがどんどん増えていく。「中央大学だめライフ愛好会」のアカウントによると、その数は2023年7月1日時点で22大学にまで広まっているという。 「だめ」という言葉でまず頭に浮かぶのは、今年2月に亡くなったぺぺ長

                                                                                    第645回:全国の大学に広がる「だめライフ愛好会」とはなんなのか。〜中央大学だめライフ愛好会に聞いた。の巻(雨宮処凛)