並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 611件

新着順 人気順

吉田茂の検索結果321 - 360 件 / 611件

  • 鳩山・安倍…戦後の歴代総理大臣 33人中13人が親戚だった

    近年、日本社会には大きな変化が起きている。それは、権力の中枢が「名家・名門」に回帰していることだ。政界では安倍政権の要職を「政治家一族」で占め、財界では大企業のトップが次々、「創業家一族」に戻っている。いったい何が起きているのか──。 政界の3大名門といえば、「安倍(岸)家」、「麻生家」、そして「鳩山家」だ。安倍晋三・首相と麻生太郎・副総理が縁戚にあたることは、世間にはなじみがなくても政界ではよく知られている。だが、安倍政権を支える岸田文雄・外相や宮沢洋一・前経産相(現自民党税調会長)まで結ばれ、実は政敵の鳩山家とも親戚だと聞けば驚く人は少なくないはずだ。 安倍家と麻生家の両家を軸に系図を辿ると、吉田茂、鳩山一郎をはじめ、岸信介、池田勇人、佐藤栄作、三木武夫、鈴木善幸、宮沢喜一、細川護煕、橋本龍太郎、鳩山由紀夫と、戦後の総理大臣のうち13人が繋がり、まさに日本政界のエスタブリッシュメント(

      鳩山・安倍…戦後の歴代総理大臣 33人中13人が親戚だった
    • 満州という源泉

      Home › 記事 › 満州という源泉 満州という源泉 By James_f on 2nd February 2022 • ( 2 ) (この記事は2018年12月4日に「ガメ・オベール日本語練習帳 ver. 5」に掲載された記事の再掲です) 銀座ワシントン靴店が戦時中は、東條靴店と改名していたのだ、というのは前にも聞いたことがある。 いま、おもいだしてインターネットで見てみると、アメリカやイギリス名前のものはとことん目の仇にされたので「ワシントン」という名前では商売が出来なかったのは、日本の社会というものを考えれば、当たり前であるとして、東條のほうは東條英機の名前に迎合したのだと、堀田善衛の「若き日の詩人たちの肖像」に書いてあったような気がするが、そうではなくて、創業者が東條たかしという名の人で、一石二鳥で、名前を時の独裁者の名前に変更してしまったのだと想像がつきます。 独裁者、と書いた

        満州という源泉
      • 社説:日本政治この1年 国会軽視で進んだ大転換 | 毎日新聞

        安倍晋三元首相の銃撃事件で日本政治の風景が一変した。 自民党最大派閥を率い、岸田文雄首相に対して強い影響力を持っていた安倍氏が亡くなって以降、政権運営は不安定化している。 7月の参院選で自民、公明両党が勝利したものの、選挙の終盤に起きた衝撃的な事件によって、首相の足元が揺らぐことになった。 首相は「暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜くという決意を示す」などの理由を挙げ、安倍氏の「国葬」を実施すると独断で決めた。 だが、政治家の国葬は吉田茂元首相を最後に半世紀の間、行われてこなかった。安倍氏に限らず、首相経験者の業績は国民の評価が分かれるからだ。 にもかかわらず、国会に諮って幅広い合意を得ようとすることなく、閣議決定だけで強行した。その手続きを首相は「時の政府が総合的に判断するのが、あるべき姿だ」と強弁した。 安倍氏銃撃事件の衝撃 国葬の歴史に詳しい中央大の宮間純一教授は著書で、「国葬

          社説:日本政治この1年 国会軽視で進んだ大転換 | 毎日新聞
        • 安倍元首相の国葬に2億円も警備費は含まれず…“吉田茂”超えで高まる血税37億円投入の公算 | 女性自身

          9月27日に東京・日本武道館で執り行われる安倍晋三元首相(享年67)の国葬。7月14日に岸田文雄首相(65)が表明し、同月22日に閣議決定されて以降、国民の間では大きく賛否が分かれている。だが、国葬の詳細が明らかになるにつれて、いっそう波紋が広がりそうだ。 複数の報道によると、招待する参列者を6400人で調整し、国葬に反対する世論を考慮して1時間半程度の簡素な式典にする見通しだという。そして、予備費として計上される国葬費用は約2億円が見込まれるとのこと。だが、この2億円には警備費は含まれないといい、今後さらに費用が増えることが予想される。 全額国費で賄われる国葬は、戦後の首相経験者では’67年に行われた吉田茂元首相(享年89)以来。安倍元首相の国葬の参列者は吉田元首相時を上回るというが、費用もはるかに超えそうだ。社会部記者が話す。 「政府は最近の答弁書で、吉田元首相の国葬費用は1804万円

            安倍元首相の国葬に2億円も警備費は含まれず…“吉田茂”超えで高まる血税37億円投入の公算 | 女性自身
          • 吉田茂がたったひとりで署名 旧安保条約、負の遺産にも:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              吉田茂がたったひとりで署名 旧安保条約、負の遺産にも:朝日新聞デジタル
            • 安倍元総理追悼二題・・・岸田ソーリの本気度?(ver.0.1)、出遅れおじさんやはり出遅れる - 出遅れリタイア日記

              当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【岸田ソーリの本気度を問う】 岸田ソーリが今後の長期政権を担うに値するか否かの重要な判断ポイントとして、過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、まず当面(年内イメージ)の課題として、以下の二点で官僚に負けずに、信念を貫き通せるか、がポイントであるとご紹介させて頂きました。 ・日銀総裁人事 ・防衛予算増額(他国へのアピールのため補正予算ではなく「正規予算」で) 実は、それ以前の課題ゼロ(或いは0.1?)のテーマが勃発しました。 ・安倍晋三元内閣総理大臣の国葬 の是非です。 ハッシュタグをつけて「国葬反対!」と叫んでいる思い込みの激しい方々はともかく、官僚から国葬反対論が起こっているようです。 曰く、「前例がない、法的根拠がない」ということのようです。 国葬に関するルールは終戦直後の昭和

                安倍元総理追悼二題・・・岸田ソーリの本気度?(ver.0.1)、出遅れおじさんやはり出遅れる - 出遅れリタイア日記
              • 川柳は庶民の声なき声 安倍晋三氏の国葬に感じたのは「まるで国王のようだ」という違和感だ|ラサール石井 東憤西笑

                炎上している。まあ私の場合、いつもどこかくすぶり続けているので、もう慣れっこではあるのだが、今回は「え、これが?」と驚いた。火元は安倍氏の国葬に対する朝日新聞の川柳欄を紹介した私の呟きだ。 もちろん大前提として、今回の事件は決して起きてはならない事件であり、犯人の蛮行は許されるものではない。安倍氏の死には慎んで哀悼の意を表する。この時期その死をもてあそんだり面白がったりするのは不謹慎であろう。 しかし国葬が妥当かどうかの議論はそれとは別である。通例の葬儀であれば異論はなかろう。しかし国葬は戦後吉田茂氏以来であり、その時でさえ特例の超法規的措置で行った。それをなんの議論もなく閣議決定だけで既定路線のようにあっさり決めてしまった。時の宰相の評価はすぐに決まるものではなく、誰が国葬にふさわしいかという判断は難しい。中曽根氏の内閣・自民党合同葬ですら物議を醸した。 前川喜平氏は新聞のコラムで明確に

                  川柳は庶民の声なき声 安倍晋三氏の国葬に感じたのは「まるで国王のようだ」という違和感だ|ラサール石井 東憤西笑
                • 【終戦の日特集】政治とは戦争しないこと 元衆院議長・河野洋平さん | 社会, 時代の正体 | カナロコ by 神奈川新聞

                  こうの・ようへい 1937年、平塚市生まれ。67年の衆院選に自民党から出馬し初当選。その後、14期連続当選。内閣官房長官や外相、自民党総裁などを歴任。アジア・軍縮を重視した議員外交に尽力、戦争責任問題にも積極的に取り組んだ。2003年から09年まで憲政史上最長となる衆院議長を務め、同年に引退した。 敗戦から72回目の夏。そして、平和憲法が施行されて70年が過ぎた。時の宰相、安倍晋三氏は戦後の平和主義の象徴でもある9条の改正への意欲をあらわにする。先の戦禍を語れる世代が年々減っていく中、われわれは平穏な日常、安定した社会をどのようにつくっていけるだろうか。終戦記念日(15日)に合わせ、元自民党総裁で衆院議長も務めたハト派の重鎮、河野洋平さん(80)、フォトジャーナリストの安田菜津紀さん(30)、憲法学者で学習院大教授の青井未帆さん(44)、財政社会学者で慶応大教授の井手英策さん(45)の下を

                    【終戦の日特集】政治とは戦争しないこと 元衆院議長・河野洋平さん | 社会, 時代の正体 | カナロコ by 神奈川新聞
                  • どんなピンチも余裕で乗り切れ【吉田茂編】 - トラック運転手ともさんの日常

                    最近、熟読している本があります 【どんなピンチも余裕で乗り切れ】 なんでしょう、 勤め先の会社が、今まさに仕事が暇でピンチだからついついこういう本を買ってしまうんでしょうね。 でも、この本めっちゃ最高です! 読んでるだけで元気出ます! 今日は、この本の中から、とある話を紹介したいと思います。 これは戦後、吉田茂が焼け野原で飢えに苦しむ国民を救うために連合国軍最高司令官マッカーサーに直訴した時のエピソードです。 吉田茂はマッカーサーに 「450万トンの食料を緊急輸入しないと日本の国民は餓死してしまう」 と訴えます。 しかし、その訴えも空しく、実際にアメリカから輸入できた食料は70万トンでした。 しかし、日本では餓死者は出なかったのです。 今度は、そのことをマッカーサーは吉田茂に、いちゃもんを付けます。 「ミスターヨシダ、私は日本に70万トンの食糧しか渡さなかったが、餓死者は出なかったではない

                      どんなピンチも余裕で乗り切れ【吉田茂編】 - トラック運転手ともさんの日常
                    • 政治家の現実離れ・・・少子化対策は可処分所得を増やすだで多少はマシになると思う - クロの資産管理ログ

                      「産んだら大変とばかり言うから」麻生氏発言に怒りの声 「実際大変なんだから仕方ない」「子どもを産み育てられる年齢層が幸せじゃないから」 | キャリコネニュース 少子化の原因が上記の発言ばかり言うからだという発言をしているがやっぱり感覚がずれてるんだよなぁ 私は失われたちょうど「失われた30年」の最初期に生まれた世代ですが、この30年間世界的に物価は上昇しているのに日本に限って言えば、物価、税金は上がっているのに給料に関してはほぼ上昇は見られません。 子どもの学費だって上がっているし、将来を考えると夫婦共働きがデフォになるのは当然の流れ 実際ガールズチャンネルではこんなコメントもあったようで 「実際大変なんだから仕方ない」 「だって産んで家事やって働けって言うじゃん」 「普通に生活するだけでも大変なのに子どもなんて考えられる訳ないって分かんないのかね。麻生さんにはガッカリだよ」 「違う違う、

                        政治家の現実離れ・・・少子化対策は可処分所得を増やすだで多少はマシになると思う - クロの資産管理ログ
                      • 安倍元首相の国葬案に賛否両論 吉田茂という前例も“高いハードル” | デイリー新潮

                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                          安倍元首相の国葬案に賛否両論 吉田茂という前例も“高いハードル” | デイリー新潮
                        • ゲームクリエイターとしてメガテンの生みの親・鈴木大司教が桜を見る会に参加 / 会場に召喚される | バズプラスニュース

                          文: 鈴木大司教 天はうららか、桜は山桜など遅咲きの桜が多く咲き誇っていた。おおらかな安倍総理の心を反映したかのように、ちょっと多めに集められた招待客。私も妻を伴い、その栄誉に与った。 なぜ私が呼ばれたのか? おそらくゲームクリエイター&ネトウヨ代表としてだ。この一年間、人々を啓蒙し、神と悪魔と正道の道を人々に啓いて来たからであろう。 ・アルコールはなかった 朝早くから新宿御苑はふだんには見られないほどの人また人だ。会場のいくつかの場所で簡単な食事と飲み物が供されている。サンドイッチ、焼き鳥、茶そばなどの軽食とお菓子。酒もあるとどこかで誤報されたが、ノンアルコールの甘酒だけである。 誰もが笑顔であるのが、花見の良いところだ。陸自の軍楽隊が見事な演奏を披露し、場を盛り上げる。人が多いので、安倍総理を見ようとしても、人垣の隙間からわずかに覗けるだけだが、妻はケント・ギルバードと写真を撮ったり、

                            ゲームクリエイターとしてメガテンの生みの親・鈴木大司教が桜を見る会に参加 / 会場に召喚される | バズプラスニュース
                          • 昭和天皇、戦争への反省表明止められる 公開された文書で明らかに

                            【8月20日 AFP】昭和天皇が戦後間もない頃、戦争への悔恨と反省の思いを表明することを望んでいたが、吉田茂(Shigeru Yoshida)首相(当時)に止められていたことが、新たに公開された元宮内庁長官の文書で明らかになった。国内メディアが13日、伝えた。 【写真特集】写真で振り返る上皇陛下の半生 宮内庁の初代長官を務めた田島道治(Michiji Tajima)氏が残した18冊の手帳やノートには、1949~53年に自身が昭和天皇と交わした会話などが書き記されている。 文書によると昭和天皇は1952年、日本が独立を回復したサンフランシスコ講和条約発効の記念式典に向けた演説の草案について、「私ハどうしても反省といふ字をどうしても入れねばと思ふ」と話したという。 さらに文書には、「反省といふのは私ニ(に)も沢山(たくさん)あるといへばある」「矢張り過去の反省と将来自戒の個所が何とか字句をかへ

                              昭和天皇、戦争への反省表明止められる 公開された文書で明らかに
                            • 第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                              小林昌樹(図書館情報学研究者) 本を読んでいたり、書きものをしていて困るのは、自分の知らない固有名、とくに人名が出てきた時だろう。織田信長、吉田茂などの超有名人なら、広辞苑や百科事典、人名辞典を引けば出てくるし、ネットならGoogle経由でウィキペディアをすぐ引ける。しかし、それらで見つからない時にどうすればよいか。 ■人物調査の三類型 実は、人物情報の調べは、有名人、限定的有名人、無名人の3つに分けて調べると効率がよくなる(これは私が16年前に発見したノウハウ)。 ・表1 人物調査の三類型 いままで物を書く場合などで出ずに困っていたのは、みんなしてa有名人――むしろ「超有名人」というべきか――用の、人名事典類を引いていたからである。本などに出てくるのに経歴が不明で困るような「限定的有名人」はbの、時代業界限定の紳士録類を引かないといけなかったのだ。レファ司書の重要な仕事は、こういった問い

                                第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                              • 2023年に読んだ182冊から星5の13冊を紹介 - 海外文学読書録

                                このブログでは原則的に海外文学しか扱ってないが、実は日本文学やノンフィクションも陰でそこそこ読んでおり、それらを読書メーターに登録している。 今回、2023年に読んだすべての本から、最高点(星5)を付けた本をピックアップすることにした。読書の参考にしてもらえれば幸いである。 評価の目安は以下の通り。 ★★★★★---超面白い ★★★★---面白い ★★★---普通 ★★---厳しい ★---超厳しい 石原慎太郎 作家はなぜ政治家になったか シリーズ・戦後思想のエッセンス 作者:中島 岳志 NHK出版 Amazon 120ページほどの短い本だが、石原慎太郎の歩みを丁寧に追っていて分かりやすい。キーワードは「成熟」になるだろう。本書において石原と対置されるのが江藤淳で、「成熟」は江藤の著作『成熟と喪失』【Amazon】を踏まえている。江藤を対置することで、石原の精神的軌跡にくっきり補助線を引い

                                  2023年に読んだ182冊から星5の13冊を紹介 - 海外文学読書録
                                • 【主張】国葬の朝に 礼節ある日本の姿を示したい 論説委員長 榊原智

                                  国葬の朝を迎えた。 参院選遊説中に、テロリストの凶弾に斃(たお)れた安倍晋三元首相を悼む葬儀である。会場は昭和42年の吉田茂元首相の国葬と同じ日本武道館で、秋篠宮皇嗣殿下、岸田文雄首相はじめ国内外の約4300人の参列となる。会場近くの公園や各地の献花場へも多くの人々が訪れるだろう。 今、何より大切なことは、国葬を厳粛に、そして堂々と営んで故人を送ることだ。テロに屈しない日本を世界に示すことにもなる。 その当日に、葬儀を大声で誹(そし)り、乱すような振る舞いがあれば、日本の品格をひどく損なう。厳に慎んでもらいたい。 岸田首相は自信をもって国葬を執り行えばよい。国葬の判断と政府の法的手続きは間違っていない。 安倍氏の治績は国葬に値する。憲政史上最長の8年8カ月の首相在任を記録したから、だけではない。 首相の最重要の責務は国家国民を守り抜くことだ。東西冷戦といった国際構造を踏まえ、安全保障を確保

                                    【主張】国葬の朝に 礼節ある日本の姿を示したい 論説委員長 榊原智
                                  • 国葬儀 | 弁護士山中理司のブログ

                                    目次 第1 総論 第2 安倍元首相の国葬儀及び叙位叙勲 1 故安倍晋三国葬儀当日における弔意表明 2 安倍元首相の叙位叙勲 3 故安倍晋三国葬儀の費用 4 その他 * 詳細につき,「故安倍晋三国葬儀」を参照してください。 第3 吉田元首相の国葬儀及び叙位叙勲 1 故吉田茂国葬儀当日における弔意表明 2 吉田元首相の叙位叙勲 3 故吉田茂国葬儀の費用 4 その他 第4 佐藤栄作元首相の国民葬,及びセキュリティポリスの設置 1 総論 2 故佐藤栄作国民葬儀当日における弔意表明 3 三木首相殴打事件 4 セキュリティポリスの設置 第5 戦前の国葬 1 国葬儀と国葬の違い 2 国葬令 3 昭和元年以降の国葬令に基づく国葬の実施例 4 戦前の国葬に関する国会答弁等 5 昭和22年12月31日に国葬令が失効したこと 第6 大喪の礼 1 総論 2 大喪の礼と政教分離 3 大喪の礼における弔意表明 第7 

                                    • 大規模葬儀、今秋実施へ 安倍氏死去、「国葬」求める声も―政府:時事ドットコム

                                      大規模葬儀、今秋実施へ 安倍氏死去、「国葬」求める声も―政府 2022年07月13日07時05分 安倍晋三元首相のひつぎを乗せ、自民党本部前を通過する霊きゅう車(中央)=12日午後、東京・永田町 参院選中に銃で撃たれ死去した安倍晋三元首相の家族葬を終え、政府・自民党は12日、各国弔問団などが参列する大規模な葬儀を今秋に執り行う方向で検討に入った。憲政史上最長の在職期間(通算8年8カ月)を踏まえ、党内からは戦後2例目となる「国葬」を主張する声も出ている。 コロナ拡大の中、元帥の国葬 発熱は人口の1割超―北朝鮮 松野博一官房長官は12日の記者会見で、政府が関わる安倍氏の葬儀について「多大な功績を残した元首相であり、敬意を表して対応を検討すべきだ」としつつ、「現時点で決定していることはない。過去の例や遺族の意向も踏まえ、今後検討していきたい」と述べるにとどめた。 自民党幹部は「今秋にも行いたい」

                                        大規模葬儀、今秋実施へ 安倍氏死去、「国葬」求める声も―政府:時事ドットコム
                                      • (社説)日米首脳会談 国民への説明 後回しか:朝日新聞デジタル

                                        厳しさを増す安全保障環境に、日米がより緊密に連携して対処するのはもっともだ。ただ、国民的議論のないままに決まった日本の安保政策の大転換を前提に、同盟強化にひた走るなら、国の防衛に不可欠な国民の理解と支持は広がるまい。 岸田首相が米ワシントンで、バイデン大統領と会談した。首相は1カ月前に安保3文書を改定し、敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有や防衛予算の「相当な増額」を決めたことを伝え、大統領は全面的な支持を表明した。首相は米国製の巡航ミサイル「トマホーク」の購入についても話したという。 首相は昨年5月に東京で開かれた首脳会談で、敵基地攻撃能力の「検討」と、予算の相当な増額への「決意」を、大統領に表明していた。いわば、その約束を果たした形だが、いずれも国内ではきちんとした説明はなく、年末ぎりぎりになって結論だけ示されたのが実情だ。 首相は会談後に米大学院で行った講演で、自身の「決断」を、吉田茂首

                                          (社説)日米首脳会談 国民への説明 後回しか:朝日新聞デジタル
                                        • 国葬は「三権の了承必要」、過去に内閣法制局長官が見解 関係者証言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                          佐藤栄作首相(当時)から儀仗(ぎじょう)隊長に手渡される吉田茂氏の遺骨、手前は喪主の吉田健一氏=1967年10月31日、東京都千代田区の日本武道館 1975年に佐藤栄作元首相が死去した際、当時の吉国一郎内閣法制局長官(故人)が国葬について「法制度がない」「三権の了承が必要」との見解を三木武夫首相に示していたことが分かった。自民党の実力者だった前尾繁三郎衆院議長の秘書を務めていた平野貞夫元参院議員が朝日新聞に証言した。こうした指摘を受けて三木政権は国葬を見送り、国民葬とした。 【写真】「岸田首相は焦りすぎた」 吉田茂氏の国葬は野党から内諾 当時の報道によると、佐藤氏が死去した75年6月3日、政府や自民党は約1時間半にわたる協議で政府、自民党、国民有志が主催する国民葬の実施を決定。平野氏によると、その結果を伝えるため三木首相が衆院議長室を訪れた。 前尾氏は不在だった。三木首相は、前尾氏の信頼が

                                            国葬は「三権の了承必要」、過去に内閣法制局長官が見解 関係者証言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                          • 10万円を殺す麻生、100万円を生かす角栄

                                            著者プロフィール:増沢隆太(ますざわ・りゅうた): 株式会社RMロンドンパートナーズ代表取締役。キャリアとコミュニケーションの専門家として、芸能人や政治家の謝罪会見などをコミュニケーションや危機管理の視点で、テレビ、ラジオ、新聞等において解説している。大学や企業でのキャリア開発やコミュニケーション講座を全国で展開中。著書「謝罪の作法」他多数。 人は金の使い方で器がわかるといいます。金をただ持っているだけなら単なる成金です。 麻生政権時代の個別給付、1人1万2000円で効果が全くなかった麻生副総理はそもそも個別給付に「効果がない」という理由で反対だったそうです。しかしこれは「麻生政権のたった1万2000円個別給付」が効果ないのであり、個別給付をひていする根拠になどならないでしょう。またファイナンスに時機は何より重要で、タイミングを逃した投資には価値などありません。 給与を保証される公務員や政

                                              10万円を殺す麻生、100万円を生かす角栄
                                            • 安倍氏国葬、無宗教形式で「簡素・厳粛」 服喪求めず - 日本経済新聞

                                              政府は22日の閣議で、銃撃を受け死去した安倍晋三元首相の国葬を9月27日に都内の日本武道館で開くと決定した。松野博一官房長官は閣議で「無宗教形式で簡素・厳粛に行う」と述べた。記者会見で「国民に政治的評価や喪に服することを求めるものではない」と話した。首相経験者の国葬は戦後、1967年の吉田茂氏以来2例目となる。9月27日は平日の火曜日だ。政府は休日にせず官公庁や学校を休みにしない方針だ。吉田氏

                                                安倍氏国葬、無宗教形式で「簡素・厳粛」 服喪求めず - 日本経済新聞
                                              • 昭和天皇、戦争への「反省」表明望む 初代宮内庁長官「拝謁記」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                終戦後に初代宮内庁長官を務めた田島道治が在任中の昭和天皇とのやり取りを詳細に記した文書を残していたことが明らかになった。昭和天皇は戦争への強い反省の気持ちを1952年5月の独立回復式典で表明しようと考えていたほか、独立前後に再軍備や憲法改正の必要性に言及するなど象徴天皇となった後も政治的な意見を首相に伝えようとしていた。宮内庁が編さんした「昭和天皇実録」に含まれていない内容も多く、昭和史を考える貴重な資料となりそうだ。 【写真特集  皇室新時代 平成から令和へ】 田島元長官の遺族から文書を提供されたNHKが19日、一部を毎日新聞などメディアに公開した。 文書は「拝謁記」と題された手帳やノート。48年から宮内庁や前身の宮内府のトップを務めた田島元長官が、就任の翌年から5年近くにわたって昭和天皇とやり取りした内容を記録していた。 文書によると、昭和天皇は、独立回復時に国民にメッセージを出すこと

                                                  昭和天皇、戦争への「反省」表明望む 初代宮内庁長官「拝謁記」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 夏休みだったなんて。。。 - karutakko-muratanの日記

                                                  今日は曇ってます☁ 夜にたくさん雨が降りますね。 さて、昨日のお昼はこちらです。 めん丸です。 このネギ塩が食べたくなるとここに行きたくなります。 11時までにお店の駐車場に着いて、11:02の黙とうをしてからお店に入りました。 そして、次男が大好きな炒飯も! こだわりがある次男の炒飯の好みで、私も時々食べたくなります。 昨日は、録りためていた録画番組を観て・・・ 段々観る物なくなってきたので、AmazonPrime見てみたら。。。 私が観たいと思っていた「インターステラー」がまだ観ることができず。。。 ちょっとショック! Amazonには悪いけど、何となく中途半端で観たいものはじっくり探さないと出てきませんね。 ま、探してるのは専ら旦那様ですがね。 以前録画していて観てなかった「アメリカに負けなかった男~バカヤロー総理 吉田茂」を観ました。 面白かったですね~。。。 吉田茂は、ロンドンの

                                                    夏休みだったなんて。。。 - karutakko-muratanの日記
                                                  • 【歴代内閣総理大臣】暗記が苦手な私の覚え方 - 地味女子コトコの絵日記

                                                    クイズ、歴代内閣総理大臣ぜんぶ言ってみよう! 歴代内閣総理大臣一覧(総理大臣の名前/読み方) 歴代内閣総理大臣の覚え方(有名どころいろいろ) 歴代内閣総理大臣・サザエさんと桃太郎で覚える! クイズ、歴代内閣総理大臣ぜんぶ言ってみよう! 小6男子、ハカセ君とのクイズバトル! 延々と続いてます(⦿0⦿) 次のクイズ出題権は、勝者の元へ! そんなルールを作ったせいで、 1年ほど挑戦者の身に甘んじていた私 ですが、 (要するに、負け続けていた) ついに! 奪取!←長かった(T_T) どんなクイズだったかというと……、 私「それ、クイズ?」 ハ「違うけど。 ま、クイズでもいいかな。 でも、間違えたらそこでブー。 救済はなしね」←チッ(˘・з・˘) 私「てか、ハカセ君、 もしかして、覚えた?」 ハ「うん(˘⌣˘)」 マジか! 受験でもないのに。 この子はいったい…… (・□・;)(・□・;)(・□・;

                                                      【歴代内閣総理大臣】暗記が苦手な私の覚え方 - 地味女子コトコの絵日記
                                                    • 国葬の研究者「まさか注目集まる日が来るとは」、内閣法制局の立法なき「お墨付き」には冷ややか(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      安倍晋三元首相の国葬についての議論は収まる気配はない。岸田文雄首相が早々に閣議決定で通したのは、いわゆる「法律顧問」である内閣法制局のお墨付きを得たからだった。 【画像】国葬に反対する市民団体 どうやら過去の国葬でも、この内閣法制局が重要な役割を果たしているらしい。近現代の国葬について研究し、九州大で博士号も取得している上智福岡中高教諭の前田修輔氏にオンライン取材し、過去の事例と比較してみた。 史学雑誌に掲載された前田氏の論文「戦後日本の公葬ー国葬の変容を中心として」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/130/7/130_61/_article/-char/ja )は、インターネット上で読むことができ、同誌の7月アクセスランキングトップを記録している。 ●佐藤内閣、国会の議論を推奨した法務府の意見をスルー 日本で国葬が行われるのは戦後

                                                        国葬の研究者「まさか注目集まる日が来るとは」、内閣法制局の立法なき「お墨付き」には冷ややか(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • 安倍首相の憲法改正を挫折させた日本人の「古層」

                                                        安倍首相の辞任について、世界中から多くの論評が寄せられている。彼の経済政策についての評価は高くないが、外交・防衛政策についての評価は高い。Economist誌の元編集長ビル・エモットはこう評している: 安倍首相は依然として弱い経済を残して去るが、防衛と外交の問題において日本をより強く、独立した国にした。彼の後継者は誰になろうとその道を続ける可能性が高く、これは東アジア全体の平和とルールにもとづく国際秩序の支持者にとって朗報である。 私も同感である。日米同盟の前提だった集団的自衛権を明示的に法制化したことで、日米関係は世界の「ルールにもとづく国際秩序」の一環として位置づけられた。だが皮肉なことに、これで日米同盟との整合性という憲法改正の最大の根拠が失われ、安倍首相の宿願は達成できなかった。 憲法改正は、岸信介から受け継いだ安倍首相の遺伝子のようなものだ。それは右派とかタカ派とかいわれるような

                                                          安倍首相の憲法改正を挫折させた日本人の「古層」
                                                        • 民社・同盟・六産別と勝共連合 - 植草一秀の『知られざる真実』

                                                          国際勝共連合が創設されたのは1968年のこと。 1967年に笹川良一氏が本栖湖畔の施設に文鮮明氏、児玉誉士夫氏の代理人、日本統一協会初代会長を招き、「アジア反共連盟」の結成準備を話し合った。 しかし、日本の右翼陣営の不一致によりこれは実現しなかった。 その後、本栖湖会談の精神を受けつぎ、1968年に「国際勝共連合」が創設された。 創設した主体は旧統一協会。 旧統一協会は1954年に韓国で世界基督教統一神霊協会として創設された。 日本で宗教法人の認可を受けたのは1964年。 当初の本部は渋谷区南平台の岸信介氏宅隣接地に置かれた。 1968年の国際勝共連合創設に際しては岸信介氏が後ろ盾になったと見られる。 岸信介氏、笹川良一氏、児玉誉士夫氏には強いつながりがある。 3名は揃って1948年12月24日に釈放されたA級戦犯容疑者である。 前日の12月23日にA級戦犯7名に対する絞首刑が執行された。

                                                            民社・同盟・六産別と勝共連合 - 植草一秀の『知られざる真実』
                                                          • 松野官房長官「国葬後に精査して示す」 要人の警備・接遇費(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            松野博一官房長官は30日の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)の費用を巡り、警備や外国要人の接遇などにかかる部分について「国葬後に精査した上で示したい」と述べた。「警戒警備にあたる部隊の規模、国外から参列する要人の数、各国首脳との会談の有無などが不確定で、現時点で確たることを申し上げられる段階にない」と説明した。 【実際の写真】吉田茂元首相の国葬の様子 政府は国葬の会場となる日本武道館(東京)の設営費や借り上げ料として、令和4年度予算の一般予備費から2億4940万円を支出することを閣議決定した。このほか、会場周辺の警備や国内外の要人接遇の経費などが見込まれる。 一部野党が岸田文雄首相が国会で国葬について説明するよう求めていることに関しては、「首相自身が明日、自宅療養期間の終了に合わせ記者会見を開催する。こうした機会を通じて国民に説明したい」と語った。

                                                              松野官房長官「国葬後に精査して示す」 要人の警備・接遇費(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • 安倍元首相「国葬」2.5億円で済まない? 「別会計」警備費その14倍とも

                                                              安倍晋三元首相の国葬が2022年9月27日に行われる。費用は2億4940万円とされ、政府の一般予備費から支出される。 国葬は吉田茂元首相に次いで戦後2例目。今回は海外から1000人以上が訪れ、6400人が参列すると言われている。実際にかかる費用は、公称金額をはるかに上回るという指摘もある。 中曽根氏には9600万円 今回の費用の内訳は、会場の日本武道館(東京)の設営費が約2億1000万円、借り上げ料が約3000万円とされ、全額が国費だ。 「女性自身」が8月25日に配信した記事によると、吉田元首相の国葬費用は1804万円だった。現在の価値に換算するとおよそ7000万円。安倍元首相の国葬費用の約3分の1程度だった。 東京新聞(2020年9月30日)によると、その後の首相では、佐藤栄作氏(1975年)が内閣・自民党と国民有志の共催による「国民葬」。 大平正芳氏(80年)以降は、内閣・自民党合同葬

                                                                安倍元首相「国葬」2.5億円で済まない? 「別会計」警備費その14倍とも
                                                              • 菅と麻生、「安倍後」見据えた知られざる暗闘

                                                                今年最大の政治決戦である参院選が終わった。首相の安倍晋三が率いる自民党は議席を減らしたものの、改選過半数を大きく上回る議席を確保。第2次政権が発足して以降、国政選挙6連勝を果たした。 安倍が今後、自らの任期中に解散・総選挙に打って出て勝利すれば自民党総裁4選の可能性はなお残るが、安倍自身は周辺に今の任期での退任を明言している。その任期切れが2年後に迫る中で行われた今回の参院選では、表面上の与野党攻防とは別に「ポスト安倍」に向けた自民党の実力者たちによる熾烈な主導権争いが繰り広げられた。むしろ、それが参院選の真の焦点だった。 「令和おじさん」がめぐらせる権謀術数 その主役は、安倍の参謀役として7年近くも官房長官を務め、霞が関の官僚たちを掌握して「影の総理」と呼ばれる菅義偉だ。今度の参院選で菅によるライバル追い落とし工作の一端が表面化し、新聞各紙も「参院選で菅氏の存在感増す」などと書き立てた。

                                                                  菅と麻生、「安倍後」見据えた知られざる暗闘
                                                                • 主張/安倍氏国葬の決定/疑問や批判にこたえぬままか

                                                                  街頭演説中に銃撃され死去した安倍晋三元首相の国葬を9月27日に東京・日本武道館で行うことを岸田文雄政権が決定しました。安倍氏国葬の是非をめぐり世論は割れています。国が費用を丸抱えする国葬は弔意の強制につながる危険が極めて高く、不安や批判、抗議の動きが広がっています。そもそも国葬を行う法的根拠が不明確です。国民の懸念に耳を貸さず、安倍氏の功績について「誠にすばらしい」などと一方的に褒めたたえ、国葬の決定を押し切った岸田政権の姿勢は重大です。 法的な根拠は不明確 国葬を規定した法令は今の日本にはありません。戦前の「国葬令」(1926年制定)では(1)天皇や皇族(2)「国家に偉功ある者」などが対象でした。国葬には天皇制の強化や侵略戦争の推進のために利用された歴史があります。戦後、日本国憲法の制定にともない国葬令は47年に失効しました。 51年の貞明皇太后(大正天皇の妻)の死去の際、吉田茂政権は「

                                                                    主張/安倍氏国葬の決定/疑問や批判にこたえぬままか
                                                                  • 27日に安倍氏国葬 決定から2カ月、論争拡大の中:時事ドットコム

                                                                    27日に安倍氏国葬 決定から2カ月、論争拡大の中 2022年09月26日07時11分 安倍晋三元首相の国葬が行われる日本武道館 安倍晋三元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。岸田文雄首相の判断で実施を閣議決定してから2カ月余りが経過する中、賛否をめぐる論争は拡大。政府は葬儀を厳粛に執り行いたい考えだが、世論の対立を際立たせかねない懸念がくすぶる。 安倍氏国葬、在日外国人に聞く 「なぜ反対」「もっと費用少なく」 式典は午後2時から。国内各界、外国の代表約4300人が参列する予定だ。これに先立ち26日からは、ハリス米副大統領ら各国要人の訪問に合わせて、警備強化のため首都高速や都心の一般道路で一部交通規制が敷かれる。 葬儀委員長を務める首相は米ニューヨークでの22日の記者会見で、「一連の行事が敬意と弔意に満ち、わが国への信頼を高めるものになるよう全力を尽くす」と表明。引

                                                                      27日に安倍氏国葬 決定から2カ月、論争拡大の中:時事ドットコム
                                                                    • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                                                      安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                                                      • 「60年安保闘争」とは:保阪正康さんが語るあの時代 大人の弱さに突きつけた「NO」 | 毎日新聞

                                                                        ノンフィクション作家の保阪正康さん=東京都千代田区の憲政記念館で2020年6月10日午後1時30分、鈴木英生撮影 今月15日は、戦後最大の大衆運動とされる1960年の「60年安保闘争」の国会突入デモで、当時東大生の樺美智子さんが亡くなってちょうど60年。このほど、国会議事堂の目の前にある憲政記念館で、当時の学生運動活動家らが「安保闘争60周年記念講演会」を開いた。この運動に参加したノンフィクション作家の保阪正康さんと、10歳ほど若い全共闘世代の作家、高橋源一郎さんが講演した。保阪さんの講演の概要を掲載する(高橋さんは「下」で)。【まとめ・鈴木英生】 戦争を作ったシステムの再来に「NO」 今日は、私たちの体験が歴史にどう位置づけられるかを確認したいと思います。前提となる話を先に三つしてから、安保闘争での経験を話します。 まず、60年安保闘争は、15年前の戦争で逝った、先達への連帯のあいさつだ

                                                                          「60年安保闘争」とは:保阪正康さんが語るあの時代 大人の弱さに突きつけた「NO」 | 毎日新聞
                                                                        • 世襲・名誉職・組織票ガチガチで断ち切れない日本の支配構造がヤバすぎる : 哲学ニュースnwk

                                                                          2023年09月09日19:10 世襲・名誉職・組織票ガチガチで断ち切れない日本の支配構造がヤバすぎる Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/09/09(土) 17:00:07.397 ID:0z8lNzwP00909 こういうスレを立てようとするとなぜか立たない なぜか盛り上がってる最中に急に落ちたりするのはなぜ? 【広島】河井元法相、買収原資は安倍政権中枢からか 4人から6700万円思わせるメモ「総理2800 すがっち500 幹事長3300 甘利100」と手書き 自宅から検察押収 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/09/09(土) 17:00:22.947 ID:0z8lNzwP00909 前スレがこっちね https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1694241737/l50

                                                                            世襲・名誉職・組織票ガチガチで断ち切れない日本の支配構造がヤバすぎる : 哲学ニュースnwk
                                                                          • 国葬の法整備、60年代に検討 政府、吉田茂元首相の死去で一転 | 共同通信

                                                                            Published 2022/08/28 21:06 (JST) Updated 2022/08/29 11:42 (JST) 政府が1960年代前半に国葬の法整備を検討していたことが、28日までに国立公文書館所蔵文書を分析して分かった。当時の公文書は国葬を巡り「あらかじめ法律で根拠が定められることが望ましい」と明記。だが具体化できないまま67年に吉田茂元首相が死去すると、急きょ閣議決定し、戦後初の実施に踏み切った。その後、法的裏付けがないからといって国葬を認めないのは「相当でない」との見解に転じた。閣議決定を根拠とする運用が基本的に安倍晋三元首相の国葬にも受け継がれた。 吉田元首相の前例に至る経過からは、法制化の議論が煮詰まっていない段階で国家的行事の実施を決めた様子が浮かぶ。

                                                                              国葬の法整備、60年代に検討 政府、吉田茂元首相の死去で一転 | 共同通信
                                                                            • 政治には「変な人」が必要 理屈っぽすぎる野党 | | 藤井裕久 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                              今の野党はあまりにも理屈っぽい。 理屈はとても大事です。私も好きなほうです。政治に理屈は必要です。しかし、理屈だけで政治が動くと思っている、その若さです。鳩山(由紀夫元首相)さんもそうでしたが、しかし、その背後に菅(直人元首相)さんや小沢(一郎元自民党幹事長)さんがいました。 自民党も鳩山一郎、吉田茂というような人の時代にも、背後にはやっぱり「変な人」がいました。三木武吉、大野伴睦です。私はこの2人は好きではありません。好きではないけれども、しかしやっぱりこういう人が世の中を動かすのが政治の現実です。 理屈だけで世の中の動きを想像すると、国民は、最後はついてきません。理屈でついてくる人もいますが、ついていかない人が必ず出てきます。 今の枝野(幸男・立憲民主党代表)さんの背後には、あまりそうした「変な人」がいませんね。もっとも自民党もふくめて、どの党もいません。みな理屈には理屈で応じようとし

                                                                                政治には「変な人」が必要 理屈っぽすぎる野党 | | 藤井裕久 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                              • 佐川理財局長の再来を演じる大塚内閣府官房長の「桜を見る会」(田中良紹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                フーテン老人世直し録(475) 霜月某日 先週金曜日の参議院予算委員会をテレビで見たフーテンは、共産党の田村智子議員が安倍総理主宰の「桜を見る会」を追及したことに注目した。そしてその夜のテレビニュースが満足に取り上げないのを「不思議だ」とブログに書いた。 それが今週になると一転して「桜を見る会」報道が「花盛り」である。ただ報道内容は総花的で何が問題なのかが絞られていない。安倍総理の後援会が特別に優遇され、税金を使って有権者サービスを行ったことが問題なのか、内閣府が名簿をすべて処分したと言って「隠蔽」を図ったことが問題なのか、それとも政府の公的行事に与党議員の支持者が招待されていることが問題なのか。 前回のブログでフーテンは前の二つを問題にした。安倍総理は舛添元東京都知事と同じく「せこい感覚」の持ち主で公私の区別がつかない。また国会で答弁に立たされた内閣府の大塚官房長は、まるで「森友疑惑」で

                                                                                • 2020年にテレビ東京のスペシャルドラマで吉田茂、白洲次郎が帰ってくる!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                                                  白洲次郎という人物を知っていますか? 第2次世界大戦後、敗戦国でありながら臆することなくGHQと堂々と折衝し「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた人です。 2009年にNHKで放送されたドラマスペシャルで、私は初めて白洲次郎という人を知りました。 その時、次郎を演じたのは伊勢谷友介さんでした。 スラっと背が高く、スマートで武骨な感じの役作りでしたが、のちに白洲次郎本人を写真で見たときはかなりイメージに近い役作りをしていたんだなと感じました。 当時、白洲次郎を全く知らなかったにもかかわらず、なぜこのドラマを観たのか未だに分かりませんが、逆に観ていなかったら非常に後悔したことでしょう。 今では尊敬する日本人の一人です。 同時期に活躍したもう一人の世界に誇る日本人、杉原千畝について書いた記事がありますので、よろしければお読みください。 www.imasaraoyaji.com さて、その白洲次

                                                                                    2020年にテレビ東京のスペシャルドラマで吉田茂、白洲次郎が帰ってくる!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記