並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 5285件

新着順 人気順

周波数の検索結果401 - 440 件 / 5285件

  • 加藤岳生 on Twitter: "量子力学をやりつつけて30年だが、始めて聞くツイートだぞ(笑) 思い込みのエネルギーの周波数って、具体的に何Hzなのか教えてほしいぞ。 https://t.co/CoErIY6anE"

    量子力学をやりつつけて30年だが、始めて聞くツイートだぞ(笑) 思い込みのエネルギーの周波数って、具体的に何Hzなのか教えてほしいぞ。 https://t.co/CoErIY6anE

      加藤岳生 on Twitter: "量子力学をやりつつけて30年だが、始めて聞くツイートだぞ(笑) 思い込みのエネルギーの周波数って、具体的に何Hzなのか教えてほしいぞ。 https://t.co/CoErIY6anE"
    • 自宅のネットワーク環境を改善してみた

      背景 自宅はリビングから自分の部屋までが遠くて、今までWi-Fiは障害物に強い2.4GHz帯を使用していましたが、他の家電製品との干渉が酷く、最大通信速度も54Mbpsと低速です。 なので、これを機に自宅のネットワーク環境を見直してみることにしました。 本題 とりあえず、プロバイダーに電話をして2Gbpsのプランに変更しました。 2GbpsのプランだとONU(光回線終端装置)が、ルーターと一体型になっているものに交換することになると言われ、今回は自前でルーターを用意したかったので、なんとかならないかと頼んだところ、 「ONUのLANポートが1Gbpsの対応なので、2つのLANポートに1Gbpsずつ(計2Gbps)で設定することは可能です」 と言われました。 2Gbps対応のLANポート搭載のONUくらい取り扱っておいてよ...と思いましたが、仕方ありません。 リンクアグリケーション機能のあ

        自宅のネットワーク環境を改善してみた
      • 「インターネットやめろエリアに来た」 携帯電話禁止の天文台が話題 やめなきゃいけない事情を聞いた

        巨大なパラボラアンテナが並ぶ敷地に、携帯電話使用禁止の注意書きが――ものものしい天文台の風景を、「インターネットやめろエリア」と表現したツイートが話題を呼んでいます。 この黄色いラインの先がインターネットやめろエリアか……(そうとは言ってない) 写真を撮影した「風の谷の挫屈」(@sth_west)さんが訪ねたのは、長野県にある「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」(@NAOJ_Nobeyama)。文字通り宇宙から来る電波を観測している施設です。 「ここで電源を切るか機内モードにしてください」と、大きく書かれた注意書きを「ネット禁止」と解釈し、ネットミーム「インターネットやめろ」(※)と掛けて表現したツイートは、Twitter民のツボに入ったようで、「ここを超えたらスマホはどうなってしまうんだ……」「ここに自習室を作ってほしい(集中できるから)」などと話題に。また、過去に訪れた思い出を懐かしむ

          「インターネットやめろエリアに来た」 携帯電話禁止の天文台が話題 やめなきゃいけない事情を聞いた
        • iPhone 15 ProのA17 ProチップはシングルコアスコアがIntelのi9-13900KやAMDの7950Xに迫るハイスコアであることが明らかに

          Appleが2023年9月13日に開催した新製品発表イベントで発表された「iPhone 15 Pro/15 Pro Max」には、A17 Proチップが搭載されています。このA17 Proは、PC向けのCPUであるIntelの第13世代Core i9プロセッサi9-13900Kや、AMDのRyzen 9 7950Xに近しいシングルコアパフォーマンスを発揮することが明らかになっています。 Apple's A17 Pro Within 10% of Intel's i9-13900K, AMD's 7950X in Single-Core Performance | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/apples-a17-pro-challenges-core-i9-13900k-ryzen-7950x-in-single-cor

            iPhone 15 ProのA17 ProチップはシングルコアスコアがIntelのi9-13900KやAMDの7950Xに迫るハイスコアであることが明らかに
          • バーチャルシンガー作り放題・作曲しまくりの新時代到来。AI作曲サービスSunoで「ボーカリスト指名」が可能、自分の声での新曲も(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

            歌詞や音楽スタイルを入力すればAIがボーカルを含んだ楽曲を自動生成してくれるサービス「Suno」に待望の新機能が追加されました。「Personas」(ペルソナ)です。 この機能はProとPremierの有料ユーザーのみに開放されています。 ■従来のSunoでは歌手を指定できなかったこれはどういうものかというと、気に入ったボーカルなどの音楽スタイルを維持しつつ、別の楽曲を生成できるという機能。Sunoでは多様な音楽スタイルを生成できますが、その一方で、特にボーカルの声は同じものを再現するのは非常に困難です。 そのため、歌手を指定できる機能を求める要望はローンチ時点からありました。 筆者の場合は、ステム音源化によってボーカルトラックを独立させ、そこにVocoflexやSeed-VCでボイスチェンジャーをかけることで、同じ声質を再現しています。 それでも難しいことがあります。例えば、ハーモニー、

              バーチャルシンガー作り放題・作曲しまくりの新時代到来。AI作曲サービスSunoで「ボーカリスト指名」が可能、自分の声での新曲も(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
            • LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす

              LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす Mzyy94 Multimedia 17 Aug, 2020 ステイホーム ↓ おうち時間が増える ↓ テレビを見たくなる ↓ Raspberry Piで地デジを見る 地上デジタル放送をRaspberry Piで視聴する定番の組み合わせを、ノーコード・コマンドライン操作なしに、すなわち一発でセットアップできるようにした。 目次 Open 目次 ソフトウェア構成 LibreELEC Sambaファイル共有サービス Dockerアドオン Mirakurun EPGStation pvr.epgstation Harekaze2 PVR Repository 用意するもの 導入 1. LibreELECのイメージをRaspberry Pi Imagerで書き込む 2. Raspberry Piを準備す

                LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす
              • SC-PMX90紹介記事の補足 - ARTIFACT@はてブロ

                SC-PMX90を紹介した記事は、お陰様でかなりの人に見てもらえたが、気になった反応に対する補足をしたい。 SONY CMT-SX7を使っている人が多かった ソニー マルチオーディオコンポ Bluetooth/Wi-Fi/AirPlay/FM/AM/ワイドFM/ハイレゾ対応 CMT-SX7 SONY(ソニー)Amazon自分がオーディオに興味を持った2021年時点だと、SC-PMX90と並んで、USB-DAC内蔵で低価格のいいミニコンポだったが、生産終了(ディスコン)してしまったのが残念。ソニーは純粋なオーディオ機器に関して、ポータブルオーディオに力を入れており、スピーカーを使った製品にはあまり力を入れていないので、もうミニコンポは作らないと思われる。 スピーカーはいらない、本体だけ欲しい SC-PMX90と似た機能で、スピーカーが付属しない製品は、DENONやmarantzがCDレシーバ

                  SC-PMX90紹介記事の補足 - ARTIFACT@はてブロ
                • 【Zoom Tips】「会話」以外の「音」をクリアに配信する|L'espace Vision の "note"

                  映像編集の業界でも「三密」を避けるためZoomでのリモートチェックを行うことが増えてきました。 しかし標準のZoom設定では音声がクリアに配信できない場合があります。それを回避するTipsを以下にまとめました。 「音」にまつわる業種の方は是非お試しください! ・2020年9月のアップデート, Zoom v5.22でオーディオ設定が強化されました。以下の記事もあわせて御覧ください。 ・Zoom v5.17.1で設定レイアウトが変更になりました。画像を更新しました。 ・機能名称が「オリジナル・サウンドをオンにする」から「ミュージシャン用のオリジナルサウンド」へ変更になりました。 2024/04/05 Zoomは会話を聞こえやすくするために標準で「ノイズキャンセリング」されており、声以外の不要な音を除去しています。 パーソナライズされたオーディオ分離では自分の声以外を認識するなど「会話で不要な音

                    【Zoom Tips】「会話」以外の「音」をクリアに配信する|L'espace Vision の "note"
                  • リボン・マイクの魅力を歴史とともに振り返る!使用上の注意点も解説 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                    サンレコでおなじみのエンジニア中村公輔に、リボンマイクの魅力を歴史を振り返りながら解説していただきました。使用上の注意点も要チェックです。 文:中村公輔 写真:鈴木千佳 後処理不要で甘いサウンドが得られる 1950年代のアメリカ黄金期、映画やロックンロールのレコーディングでは必ずと言っていいほどにリボン・マイクが使われていました。例えば、エルヴィス・プレスリーのレコーディング写真ではRCA 44BXが立っています。しかし、リボン・マイクはドイツ製のコンデンサー・マイクの登場によって徐々にシェアを奪われていきました。恐らくその理由は、テープへの録音では高域がなまるので、ブライトに録音できるコンデンサー・マイクのほうが好まれたからだと思います。 リボン・マイクは耳に痛い高域が減って甘く聴こえるため、人間の耳で聴くのに合っていますが、テープに録音すると高域が2段階減ってしまうことになります。しか

                      リボン・マイクの魅力を歴史とともに振り返る!使用上の注意点も解説 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                    • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                      [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                        [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                      • 音楽は古くから、人々の心を落ち着かせ、心地よい眠りをもたらす力を持っていることが知られています。その理由を探るために、睡眠と音楽の関係性に焦点を当ててお伝えします。 - 雨のち晴れ

                        睡眠と音楽は、心と体のリラックスを促進する強力な組み合わせです。私も寝る前には音楽を聴きながら寝ることが多いです。そして、そのまま寝落ちすることもあります。音楽は古くから、人々の心を落ち着かせ、心地よい眠りをもたらす力を持っていることが知られています。その理由を探るために、睡眠と音楽の関係性に焦点を当ててお伝えします。 音楽と睡眠の結びつき 1. リラクゼーションへの導入 2. 脳波の影響 3. 睡眠の質向上 眠りを助ける音楽の種類 1. 自然の音 2. バイノーラルビート 3. アンビエント音楽 4. クラシック音楽やピアノ曲 5. 瞑想音楽 音楽と睡眠の効果的な組み合わせ方 睡眠と音楽の相乗効果 まとめ 音楽と睡眠の結びつき 1. リラクゼーションへの導入 音楽は、心地よいリズムやメロディ、自然の音などを通じて、身体と心をリラックスさせます。特に、自然の音や静かなメロディは、ストレスを

                          音楽は古くから、人々の心を落ち着かせ、心地よい眠りをもたらす力を持っていることが知られています。その理由を探るために、睡眠と音楽の関係性に焦点を当ててお伝えします。 - 雨のち晴れ
                        • 警備員の癖に休憩するなと言われた話 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                          今日は「警備員は休憩するな」圧をかけられた時の話でもしていきましょうか。 kyakyuukokumin.hatenablog.com これの続きみたいな話です。 ここは鳶さんがビックするほどバイオレンスな現場でした。どうも常勤のAさんが用事があったみたいで、会長がヘルプで再び行くことになりました。あれから1カ月くらい経っていたので、補修工事も中盤に差し掛かっていました。 今回は規模が少し大きくなっているのもあって、警備員は一人から二人になっていました。相方は僻地で一緒にやっていた時に、癖の強い隊員にいじめられまくっていたNさんという警備員です。Aさんといい、会長といい、本当にこの現場はいじめられてた人ばっかり集まりますね…。 Nさんは新規だったので、会長が隊長をやることになりました。まあ当然ですね。Nさんも会長もお互い無線機を持っていたので、周波数を合わせて使うことにしました。 ある程度長

                            警備員の癖に休憩するなと言われた話 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                          • 【追記あり、更新きた!】発売以降アプデなし。楽天版Galaxyがおすすめできない理由 - すまほん!!

                            昨年、国内初のGalaxyブランドのハイエンドSIMフリー端末として、Galaxy S10及びGalaxy Note10+がRakuten Mobileから発売されました。 端末の分離販売や、自社回線の周波数帯以外の対応を訴えてきた楽天にとって、SIMロックをかけずSIMフリーで発売するというのは、自社の理想を実現した形でした。 auやdocomo回線のバンドに対応したSIMフリーのハイエンドGalaxyが発売、しかもRakuten Mobileの契約がなくとも楽天市場で端末のみの購入も可能と、ユーザーからは非常に喜ばれていました。 しかし、その発売されたRakuten Mobile版Galaxy S10やGalaxy Note10+に、OSアップデートが一切配信されないという不満が、購入したユーザーから上がっています。 端末更新のない楽天版Galaxy 国内で発売されているGalaxy端

                              【追記あり、更新きた!】発売以降アプデなし。楽天版Galaxyがおすすめできない理由 - すまほん!!
                            • メンタルヘルス×機械学習まとめ

                              近年、精神疾患の患者数は増加し続けています。厚生労働省が3年毎に行っている患者調査を見ても、以下の図からも見られる通り精神疾患の患者数は平成11年の204万人から平成26年の392万人と、15年間でおよそ2倍に増えています。 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000108755_12.pdfより引用また、最近ではコロナの影響もあり、自粛などによる生活の変化への不安が人々の精神状態の悪化に拍車をかけています。 一方で、近年のテクノロジーの進展は目覚ましいものがあり、認知行動療法のデジタル化などが近年国内でも取り組まれており、精神疾患の治療にIT技術を役立てようという動きも出てきています。 これらの流れを踏まえた上で、本記事では機械学習

                                メンタルヘルス×機械学習まとめ
                              • 早期英語教育とは? メリット・デメリットを徹底検証 効率的な英語学習法のヒントは?? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                はじめに 今回は早期英語教育とは?というテーマで小学校英語教育について改めて考えてみました。ここ数年早期英語教育熱が高まっているので、そのメリット・デメリットや問題点などの現状を徹底的に考えていきたいと思います。理論面では、早期英語教育をめぐる2大論点を外観しながら、小学校英語教育法を解説していきます。最後に、子供への効率的な英語学習方法を考えていきます。 ↓↓英語学習動画も随時追加するので、登録よろしくお願いします。 www.youtube.com 日本の小学校英語教育 小学校英語教育とは? 小学校英語教育導入の背景 日本の英語教育の歴史 文明開花と実学英語 英語教育改革と英語排斥運動 大衆英語 コミュニケーション英語と外国語必修化 早期英語教育をめぐる2大論点 言語の臨界期 2言語共有説 小学校英語必修化 必修科の背景と歴史 新学習指導要領の変更点 小学校英語教育法 英語教授法 CLT

                                  早期英語教育とは? メリット・デメリットを徹底検証 効率的な英語学習法のヒントは?? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                • オレオレASICとオレオレCPUで作る「オレたちのSoC」 CPU脳をたたき直す“自由ASIC時代”の到来 | ログミーBusiness

                                  Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。takeoka氏は、現在開発中のSoC(System-on-a-chip)について発表しました。 LSI(Large Scale Integration)の民主化が進んでいるtakeoka氏(以下、takeoka):俺ASICと俺CPUを作っているのでその話をちょっとします。 最近、日本でも半導体復興と言われています。(半導体は)お金持ちの物だと思っていたけれど、近頃はGoogleが安く作れるようにしてくれていたり、OpenEDAやOpenLANEというOSSのツールを使えば作れます。 これはだいぶ前からですが、Googleががんばっています。ほかにも、FOSSi(Free and Open Source Silicon Foundation)

                                    オレオレASICとオレオレCPUで作る「オレたちのSoC」 CPU脳をたたき直す“自由ASIC時代”の到来 | ログミーBusiness
                                  • pythonで音に合わせて動く波形(オーディオスペクトラム)を作ってみる - Qiita

                                    はじめに 現状macにはオーディオスペクトラム(よくある音に合わせてぬるぬる動く周波数領域の波形)を使えるフリーソフトがないようです。そこで、pythonを使って自作して遊んでみます。 (windowsの方はAviUtlというフリーソフトで出来るようです。) 状況と目的 手元には、音声波形を作りたいwav形式のファイルがあります。(僕の場合はGarageBandで打ち込んだ曲の出力ファイルです。)これを動画形式にしたいのですが、静止画に音声だけ流れるような動画では少々味気ないです。 そこで、作った曲に合わせて動くオーディオスペクトラムを作って、多少なりとも動画映えするようにするのが今回の目的です。 こんな感じのものが作れます↓ https://www.youtube.com/watch?v=JPE54SlF6H0 1. 環境について OS:macOS High Sierra 10.13.6

                                      pythonで音に合わせて動く波形(オーディオスペクトラム)を作ってみる - Qiita
                                    • 80年代の細野晴臣を綴る「汚し」のプロセスを経た音の刺激 | TURN

                                      2019年、細野晴臣デビュー50周年記念展(『細野観光 1969-2019』)が、六本木ヒルズ展望台で1ヶ月に渡って開催されました。そこでは氏の所有するギターやキーボード、民族楽器や果ては玩具に至るまで、世界中のありとあらゆる音の鳴るものが、さながら万博のように陳列されていました。その中で個人的に印象深かったものが、E-mu Systems社のサンプラー「Emulator Ⅰ」です。フロッピーディスクからサンプルを読み込んで使用するこの電子楽器は、1981年の発売当時、メモリー容量はたったの128KB、サンプリング可能な時間も2秒程という、今から考えれば非常に制限的なものでした。 当時このEmulatorが画期的とされたのは、以前のサンプリング・マシンと比べて安価であり、また持ち運びもしやすいサイズであるなどの、即物的な面が大きかったようです。ライヴにおいても重宝され、YMOの1981年の

                                        80年代の細野晴臣を綴る「汚し」のプロセスを経た音の刺激 | TURN
                                      • ニコニコ動画的ボーカロイドの歴史を“970,686本の投稿動画”とともに振り返ってみた

                                        2020年12月11日(金)から、初開催となるボカロ文化の祭典「The VOCALOID Collection ~2020 Winter~」がスタートする。 期間中は、有名ボカロPによるライブやDJパフォーマンス、対談企画、REMIX楽曲制作用のStemデータ公開、そして数多くの新作ボカロ動画が集まるランキング企画など、ボカロファン必見のコンテンツを多数実施だ。 このイベントに合わせて、「ニコニコニュースORIGINALでも何かボカロ企画をできないか?」と編集部で過去のボカロ動画を見ていたのだが、 ニコニコに投稿された膨大なボカロ動画そのものが、貴重な歴史の資料なのではないか? と思い至った。 そこで、この記事では、2007年に初音ミクが誕生してから今年まで、13年分の全ての投稿動画をチェックし、下記のデータを作成した。 ・ボカロ別投稿数の推移グラフ ・ボカロ別延べ投稿数グラフ ・100万

                                          ニコニコ動画的ボーカロイドの歴史を“970,686本の投稿動画”とともに振り返ってみた
                                        • お粗末ぶりが目立つ楽天モバイル、1年後の大量解約が怖い本当の理由

                                          楽天モバイルの不祥事が相次いでいる。同社は1円販売キャンペーンで話題を呼んだスマホ「Rakuten Mini」の対応周波数帯を勝手に変更していたとして、総務省から2020年7月10日に行政指導を受けたばかり。今度は誤ったシステムメンテナンス情報を掲載していたことが判明した。 楽天モバイルは7月17日午前7時ごろ、システムメンテナンスに伴い、音声通話やデータ通信が利用できなくなる旨を同社サイトに掲載。対象時間は午前8時から午後9時の13時間にわたり、対象地域も北海道、岡山県、山形県、佐賀県、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県と広いことから騒然となった。 同社広報によると上記の案内は間違いであり、「何かしらの連携ミスで誤って掲載された」。批判が相次いで慌てて中止したとみる向きもあったが、「もともと予定になかったもの。日中にメンテナンスを実施することは基本的になく、通常は午

                                            お粗末ぶりが目立つ楽天モバイル、1年後の大量解約が怖い本当の理由
                                          • VRの世界に音を存在させる - らくとあいすの備忘録

                                            こんにちは。らくとあいすです。 VRChatワールド探索部 Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 本記事では、VRChatをはじめとするVRの世界において、「音をそこに存在させる」ための技術と、そのVRChatでの利用方法を紹介します。想定する読者としては、 VRChatで音のあるワールドを作ってみたい人 VRChatのワールド探索や音楽ライブを音の視点からもっと楽しみたい人 立体音響についてごく基礎的な事項を知りたい人 などになると思います。ただし私は、立体音響やゲームサウンドの専門家ではないため、いちVRChatのワールド制作者として、種々の文献等を頼りに記事を執筆しております。誤った情報がないように努めておりますが、学術的な信頼性を期待出来る水準の記事ではない点ご留意いただければと思います。 1. はじめに 現実の私たちの生活空間にはたくさんの音があります。

                                              VRの世界に音を存在させる - らくとあいすの備忘録
                                            • 「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 : 自作とゲームと趣味の日々

                                              2020年10月23日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 wisteriear コメント(7) タグ :#Intel_Core-S_10Gen#CPU_レビュー#レビュー#Intel_Core-S_10Gen_レビュー スポンサードリンク Intel第10世代Comet Lake-Sシリーズから、1万円台で購入できる4コア8スレッドのエントリーモデル「Intel Core i3 10100」をレビューします。 さらに前世代上位モデルのCore i5 9400や前世代同クラスのCore i3 9100、同コアスレッド数かつ同価格帯の競合モデルRyzen 3 3300Xと比較して、クリエイティブタスクやPCゲー

                                                「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 : 自作とゲームと趣味の日々
                                              • スーパーファミコン音源をMIDIで鳴らせる「Super MIDI Pak」で,COSIOが“思い出のゲームサウンド”に挑む!

                                                スーパーファミコン音源をMIDIで鳴らせる「Super MIDI Pak」で,COSIOが“思い出のゲームサウンド”に挑む! ライター:COSIO 誰しも“思い出の音”というものがある。 例えば幼い頃に車の中で聞いたカーステレオ、旅先で初めて見た滝の音、あるいは初デートで行った遊園地の音など……。 多くのゲーム(サウンド)クリエイターにとって,子どもの頃にプレイしたゲームのサウンドはまさにその1つだろう。 私・COSIOにとっては,ほぼ毎日のようにプレイしていたスーパーファミコン(以下,スーファミ)のゲームサウンドがまさにそれだ。そんな思い出のゲームサウンドを自分の手で自由に再現できるとしたら? ――2022年某日 早苗月 ハンバーグ食べ男(以下,食べ男): COSIOさん。最近,スーファミの音をMIDIで鳴らせるカートリッジが出たらしいっすよ。 COSIO: そんなことできるわけがない。

                                                  スーパーファミコン音源をMIDIで鳴らせる「Super MIDI Pak」で,COSIOが“思い出のゲームサウンド”に挑む!
                                                • 指定した複数の電波だけ吸い取るシート、凸版が開発 干渉防ぎ通信品質向上に

                                                  凸版印刷は12月6日、特定の周波数の電波を限定的に吸収するシート「マルチバンド対応ミリ波吸収体」を開発したと発表した。電波干渉や漏えいを防ぐことで、5G通信などの品質向上を実現できるとしている。 吸収率は波長1~10mm・周波数30~300GHzの電波の場合で90%。吸収する電波の周波数は製造段階で複数指定できる。薄型軽量で、表面に木目調や大理石調などの模様も印刷できるため、壁や天井などの装飾にも使える。 5G通信では28GHzや39GHzといった高周波数のミリ波を使うことで、大容量データの高速通信を実現している。一方、ミリ波は電波干渉などが起きやすく、通信品質の低下が問題になる。反射した電波を吸収することで、通信の高速化や低遅延化が期待できる。 今後は、反射板など別形の電波環境改善部材の開発や実証実験を進めるとしている。 関連記事 特定の5G周波数だけ吸収する薄型シート開発 DNP DN

                                                    指定した複数の電波だけ吸い取るシート、凸版が開発 干渉防ぎ通信品質向上に
                                                  • 全て糸でできた46インチのディスプレイ カラー映像の出力や折り曲げが可能

                                                    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 英ケンブリッジ大学などによる研究チームが開発した「Smart textile lighting/display system with multifunctional fibre devices for large scale smart home and IoT applications」は、全て繊維素材で製造したスマートテキスタイルシステムだ。 ディスプレイ部にカラー映像を映し出せ、表示した状態で通常の布地のように折り曲げられる。各種センサーやアンテナも繊維で構成しており、指によるタッチや光、温度を検知し、ワイヤレス電力伝送を可能にする。エネルギー保存も可能だ。 近年、導電性の糸や布を

                                                      全て糸でできた46インチのディスプレイ カラー映像の出力や折り曲げが可能
                                                    • アナログレコード5万枚をウェブで「無料公開」するサイト

                                                      ニューヨークの「ARChive of Contemporary Music」は、アナログレコード音源をデジタル化したものをウェブ上で無料公開するサービスを始めています。 ここ数年レコードが再ブームの兆しも、遠い昔に発売されたものは忘れられ、レコード自体の劣化もあり、二度と聴けなくなってしまったものも少なくありません。そういった“過去の名盤”を気軽に聴けるようにという思いで始まったのが、この「Great 78 Project」です。 「The Great 78 Project」で扱われる音源のほとんどは、1950年以前に発表されたもの。なかには100年前に録音されたなんてレコードも。 その多くは樹脂製ではなく、非常に脆く壊れやすいセラックという素材で作られていたそうです。適切に扱わなければ、手で触っただけでも壊れてしまうシロモノだとか。そのため、音源が永遠に失われる前にデジタル化が必要となっ

                                                        アナログレコード5万枚をウェブで「無料公開」するサイト
                                                      • 防音室を新築の一戸建てに取り入れたい!工事費用や建築上の注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                        時間帯を気にせず音を出すことができる防音室は、楽器の演奏や映画鑑賞などに便利な空間です。通常の居室とは違い防音対策が必要となるため、注文住宅の建築時には特殊な工事を行います。 数多くの防音室を手掛ける昭和音響の今井将也さんにお話を伺い、防音室の構造や必要な工事、費用相場、関連する法律についてまとめました。建築時の注意点も家づくりの参考にしてください。 防音室とは? 防音室の定義 構造 遮音等級について 防音室をつくるメリット 大音量で臨場感あふれる映画や音楽・ゲームを楽しめる 近隣トラブルを防げる 仕事や勉強に集中できる 防音室をつくるデメリット 費用がかかる 使わなくなる可能性も 一戸建てに防音室をつくるときに必要な費用はいくら? 一戸建てに防音室をつくる際に知っておいたほうがよい法律は? 建築基準法 消防法 【広さ別】防音室の活用実例 【2畳】管楽器用防音室 【4畳】エレキギター用スタ

                                                          防音室を新築の一戸建てに取り入れたい!工事費用や建築上の注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                        • Appleとの提携がなければTSMCは世界トップのファウンドリになれなかった

                                                          by 李 季霖 台湾のファウンドリ(半導体製造企業)で業界1位のシェアを持つTSMCは、iPhoneやiPadを販売するAppleのチップの製造を請け負っています。AppleとTSMCの提携について、Intelのアーキテクチャ・グラフィックス・ソフトウェア部門上級主席エンジニアであるPushkar Ranade氏が解説しています。 The Apple-TSMC Partnership - by Pushkar Ranade https://semiconductor.substack.com/p/the-apple-tsmc-partnership 半導体製造業界で長くシェアを握っていたのはIntelでした。IntelはMicrosoftと協力し、Windows PC向けのCPUを設計して大量に生産する体制を整えていました。大量のシリコンウェハーを確保して生産することで、歩留まり率と収益率

                                                            Appleとの提携がなければTSMCは世界トップのファウンドリになれなかった
                                                          • Llama.cpp で Llama 2 を試す|npaka

                                                            「Llama.cpp」で「Llama 2」を試したので、まとめました。 ・macOS 13.4.1 ・Windows 11 前回 1. Llama.cpp「Llama.cpp」はC言語で記述されたLLMのランタイムです。「Llama.cpp」の主な目標は、MacBookで4bit量子化を使用してLLAMAモデルを実行することです。 特徴は、次のとおりです。 ・依存関係のないプレーンなC/C++実装 ・Appleシリコンファースト (ARM NEON、Accelerate、Metalを介して最適化) ・x86アーキテクチャのAVX、AVX2、AVX512のサポート ・Mixed F16/F32精度 ・4bit、5bit、8bit量子化サポート ・BLASでOpenBLAS/Apple BLAS/ARM Performance Lib/ATLAS/BLIS/Intel MKL/NVHPC/AC

                                                              Llama.cpp で Llama 2 を試す|npaka
                                                            • 【猫の気持ち】猫のゴロゴロ音は、世界を救う…かも。。

                                                              猫から聞こえる幸せの音「ゴロゴロ」 猫の喉から出るゴロゴロと言う音は、 人間でいうノド仏のあたりに該当する「喉頭」の筋肉が収縮し、 声帯が振動することで鳴っていると考えられています。 そしてこのゴロゴロ音、実はいろいろな種類があるんです。 幸せのゴロゴロ音猫がゴロゴロ鳴くのは、まずリラックスしているときや、 幸せを感じているとき。 飼い主によくなついてる猫が、撫でられたときや、 抱きかかえられたときなどによくだすゴロゴロ音です。 喜んでいることや、幸せな状態であることを周囲に伝えることができるので、 人間の「スマイル」に相当すると解釈されています。 母子間のコミュニケーションゴロゴロ音は母猫と子猫のコミュニケーションにも使われます。 母猫は子猫に近づくときにゴロゴロ音を出し、 コミュニケーションを図ります。 また、子猫も自分の状態が良好であることを 母猫に伝えるため、ごろごろと喉を鳴らしま

                                                                【猫の気持ち】猫のゴロゴロ音は、世界を救う…かも。。
                                                              • 民放AMラジオの存廃問題 2023年に起きるコト

                                                                AMステレオ放送の存在意義を失わせる要因のひとつになった「ワイドFM」(FM補完放送)が、AM放送そのものの行方にも影響を与えつつある。民放ラジオ局の厳しい経営環境を背景に、日本民間放送連盟(民放連)は総務省に対して、AMをやめてFMに一本化することもできるように制度改正を要望。総務省の有識者会議は要望を受け入れる形で具体的な検討を進めている。 ポイントになりそうなのが、放送局の免許が更新される2023年と28年。23年の時点で、地域や期間を限定してAMを停波する「実証実験」を行い、その結果を踏まえる形で、28年にAMを停波してFMに一本化する放送局も出そうだ。 2028年までに「経営判断によって」FMへの一本化を可能にするよう要求 この問題の議論は、総務省の「放送を巡る諸課題に関する検討会」の「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」で進められている。AM停波論の実質的な議論が始まるきっか

                                                                  民放AMラジオの存廃問題 2023年に起きるコト
                                                                • なぜ、ラジオの周波数は「9の倍数」なのでしょうか?

                                                                  回答 (6件中の1件目) 以前は10KHzステップ、10の倍数で割り当てていましたが、ヨーロッバやアジアで放送局がどんどん増えたため1978年11月23日に地域によって9KHzステップに変更して周波数が被らないよう配慮することになりました。10KHzの時から混信のあった局はそのまま変更すると余計混信するので大きく周波数を変えた局もあったようです。 東京ならNHK第一は594でなく590、第二は693でなく690でした。ちなみに1972年以前は周波数はKHzではなくキロサイクル、Kcと書きます。 ニッポン放送は1242でなく1240でした。

                                                                    なぜ、ラジオの周波数は「9の倍数」なのでしょうか?
                                                                  • もと参政党の人の体験が恐怖過ぎる「科学者の意見を聞こうと言われて会わされた人が、体にいい周波数の椅子を売ってる人だった」

                                                                    KAZUYA @kazuyahkd2 僕がまだ参政党のボードメンバーだった2020年の話。 神谷さんが「科学者の意見を聞きに行こう」と言うので、当時のボードメンバー(用事で松田学さんは欠席)とスタッフ数名で、神谷さんの知り合いだという科学者に会いに行った。 正直僕が今まで会ったことのない人物だったのは間違いない。 というのも普通に生きたいなら絶対関わってはいけないタイプの人間だったからだ。 その科学者という男はとにかくフカシが多い。 彼は2020年のアメリカ大統領選挙はトランプに「決まった」と言っていた。 これはまだ大統領選挙以前の話である。しかも何故決まったのかと言うと、謎の勢力がそう決めたからだと示唆していた。 こんな調子なので、渡瀬さんは呆れて途中で帰ってしまった。科学者なのに非科学的な話ばかりなので、時間の無駄だし当然の行動だと思う。 結局この科学者は何をやっているのかと言うと、「

                                                                      もと参政党の人の体験が恐怖過ぎる「科学者の意見を聞こうと言われて会わされた人が、体にいい周波数の椅子を売ってる人だった」
                                                                    • 生涯学習note2020.05.29 - クラフトワークはいかに後世の音楽に影響を与えたか?(第二回)|岸野雄一|note

                                                                      クラフトワークはいかに後世の音楽に影響を与えたか?(第二回) 前回は、クラフトワークが後世の音楽に与えた影響について、大きく分けて以下の3つのように説明してきました。 1:これまでの音楽史における、固有の楽器のイメージから離れた音色をシンセサイザによってクリエイトし、周波数で重心を思考してアンサンブルを構築した。 2:特に打楽器のパートをシンセサイズしたことによって、音楽における低音域の表現領域を拡大した。 3:結果的に、重低音を重んじるダンス・ミュージックとの親和性を獲得した。 今回はさらに別な角度からの影響関係を掘り下げていこうと思いますが、前回、クラフトワークの影響を語る際に、ブラック・ミュージックという言葉を多用しました。実のところ、私はこの言葉が好きではありません。21世紀の現在、音楽を人種で語ることはナンセンスですし、弊害も多いです。しかしながら本論稿では、歴史の解析という目的

                                                                        生涯学習note2020.05.29 - クラフトワークはいかに後世の音楽に影響を与えたか?(第二回)|岸野雄一|note
                                                                      • 1997年に登場したMac OS 8をエミュレートできる「macintosh.js」が登場

                                                                        GitHubが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワークである「Electron」を用い、1997年にリリースされたAppleのOS「Mac OS 8」をエミュレートできるようにした「macintosh.js」が公開されています。なお、macintosh.jsを開発したのはSlackでアプリ開発者として働くFelix Riesebergさんです。 GitHub - felixrieseberg/macintosh.js: A virtual Apple Macintosh with System 8, running in Electron. I'm sorry. https://github.com/felixrieseberg/macintosh.js 上記ページの中段にある「Downloads」からインストーラーをダウンロード可能。今回はWindows向けの64ビット版インス

                                                                          1997年に登場したMac OS 8をエミュレートできる「macintosh.js」が登場
                                                                        • Microsoft Teams、アカウントを切り替えることなく社外メンバーとテキストチャットが可能に

                                                                          米Microsoftは1月26日(現地時間)、Microsoft Teamsに外部メンバーと容易にテキストチャットを始められる新機能を追加した。この機能は現在、ユーザーへの提供が始まっている。 従来、外部メンバーとテキストチャットをするには、ゲストアカウントに切り替えたり、異なるテナントのユーザーアカウントでログインし直す必要があったりしたが、今回の新機能ではアカウントを切り替えることなく、相手のメールアドレス、あるいは電話番号を指定するだけでテキストチャットを始められる。 チャットへの招待を受けたユーザーの画面には、招待を受けるかどうかを選択するボタンと、外部チャットに参加する際に考えられる危険性を知らせるメッセージが表示される。都合が悪いときは招待を拒否することも可能だ。 また、招待した相手がTeamsを使っていない場合は、Teamsの個人アカウントを取得してチャットに参加するよう呼び

                                                                            Microsoft Teams、アカウントを切り替えることなく社外メンバーとテキストチャットが可能に
                                                                          • 声だけで衝撃を加えずワイングラスを割ることができる原理とは?

                                                                            科学系動画クリエイターのPhysics Girlが共鳴と呼ばれる現象を用いることで、自身の声だけを使ってワイングラスを割る方法について解説しています。 How I broke a wine glass with my VOICE (using science!) - YouTube YouTuber「Physics Girl」のダイアナ・カワーン氏。ダイアナ氏は「さっそく本題に入りましょう」と促します。 2017年12月にダイアナ氏は同じく科学系動画クリエイターのMike Boyd氏とともにワイングラスを声だけで割る挑戦を行っています。 Boyd氏によるとガラスを割るために最適なのは「高音で『エー』と叫ぶ」ことだとされています。 これまでに何度もワイングラスを声だけで割る実験が行われています。マサチューセッツ工科大学の実験では、スピーカーから音を流すことでワイングラスを割ることに成功してい

                                                                              声だけで衝撃を加えずワイングラスを割ることができる原理とは?
                                                                            • M5Stackの限界に挑戦~高音質スピーカー再生 - Qiita

                                                                              Num, fin , fdelta, fsigma, iqtout 1, 365.25, -0.75, 365.25, 365 2, 365.25, 0.25, 365.50, 365 3, 365.25, 0.25, 365.75, 365 4, 365.25, 0.25, 366.00, 366 5, 365.25, -0.75, 365.25, 365 6, 365.25, 0.25, 365.50, 365 7, 365.25, 0.25, 365.75, 365 8, 365.25, 0.25, 366.00, 366 実行結果の fsigma をみると、入力 fin と、前回の出力 iqout の差分 fdelta を、順次繰り越していく様子が判ります。 fsigma を整数化した iqtout をみます。1~3回目は365を出力します。4回目は繰り越し誤差をまとめた366、い

                                                                                M5Stackの限界に挑戦~高音質スピーカー再生 - Qiita
                                                                              • 完璧なオークションを求めて|安田 洋祐

                                                                                本年度のノーベル経済学賞が12日夜(日本時間の18時45分頃)に公表され、 ・Paul R. Milgrom(Stanford) ・Robert B. Wilson(Stanford) の2名が(ついに)選ばれました!経済理論やゲーム理論を長年けん引してきた大御所コンビの受賞ということで、同分野を研究する自分にとっても非常に嬉しいニュースでした。本当におめでとうございます🎉 授賞理由は ”improvements to auction theory and inventions of new auction formats” 「オークション理論の改良と新しいオークション形式の発明」 に対してです。 【関連情報】オークション理論の関連記事や文献については、経済セミナー編集部による以下のまとめ(note記事)が参考になりますので、ぜひご覧下さい。ちなみに、本ページの一番下で、私も【関連書籍】

                                                                                  完璧なオークションを求めて|安田 洋祐
                                                                                • オレオレアーキテクチャの電磁石式自作CPUをネットワークにした話 - Qiita

                                                                                  自己紹介 こんにちは。ぱたろうです。Twitterはこちらです。 現在中学3年生のCPUアーキテクトです! 電磁石式自作CPUを複数機作って互いに接続させてネットワークにしました!! 未踏ジュニアでこういうもの↓を作ったり! それからYouTubeでもこういう映像を出したりしていました! 未踏ジュニアでの僕の発表はこちら 追記 : スーパークリエイターに認定されました!ありがとうございます! はじめに 日々の生活において、低いところからみればCPU、高い所からみればインターネット、というように、私たちは色々なテクノロジーに強く依存しています。 が、しかし、私たちの多くはCPUやインターネットの表面上の動きは理解していてもその深い中身までは理解していません。 私たちにとってCPUやインターネットといったものは ――アーサーCクラークの「高度に発達した技術は魔法と見分けがつかない」という言葉を

                                                                                    オレオレアーキテクチャの電磁石式自作CPUをネットワークにした話 - Qiita