並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 216件

新着順 人気順

問いかけの検索結果1 - 40 件 / 216件

  • やらされ感が強く、言われたことしかしない「無関心型」の部下 相手のワークエンゲージメントを高める上司の問いかけのコツ

    クライアントに期日の変更を提案する時のポイント 斉藤徹氏(以下、斉藤):続いて、「信頼のトライアングル」について参考までにお話しします。これは、お客さんに「期日を遅らせるかどうか」という難しい話をする時には、とても大切だと思います。 長期的に相手から信頼されるためには、3つの要素が必要です。1つ目は、言っていることが真実であること。相手の顔色を見て意見を変えていたら、その時は心地よいかもしれない。でも、できるかどうかわからないのに「やります」と言っていると、結局信用されなくなるわけです。なのでやはり真実を伝えることが大切です。 2つ目は、伝える時には論理的に伝えること。とんちんかんなことを言ったら信用されないですから、真実性・論理性はとても大切です。 ただ、この2つだけで話すと、評論家みたいに聞こえちゃって、(相手は)腹が立ってくるんですね。上司だって評論家みたいに言われたら腹が立ちます。

      やらされ感が強く、言われたことしかしない「無関心型」の部下 相手のワークエンゲージメントを高める上司の問いかけのコツ
    • ふくよかな女教師が退職する際に、生徒になにか希望はないかと聞いた。ある男子生徒は「浴槽に入った先生が見たい」と答えた。女教師が再び問いかけると…

      zgkzw @zgkzw 大変失礼ながらツボってしまった (グニラ・ガーランド、熊谷高幸監訳『自閉症者が語る人間関係と性』東京書籍) pic.twitter.com/2GcjXCDyiP 2024-01-29 12:00:51

        ふくよかな女教師が退職する際に、生徒になにか希望はないかと聞いた。ある男子生徒は「浴槽に入った先生が見たい」と答えた。女教師が再び問いかけると…
      • 【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆|「レビューとレポート」

        【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆大とキュレーター新藤淳によるトークセッションのレポート 2024年3月12日(火)〜 5月12日(日)国立西洋美術館にて企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開催される。20世紀半ばまでの西洋美術作品を所蔵・公開してきた国立西洋美術館が、現存するアーティストとのコラボレーションをおこなうという、開館65年目にして初めての試みである。 1月22日(月)には記者発表会が行われ、取材陣に向け展覧会開催の目的や各アーティストの展示プランなどが語られた。参加予定アーティストの梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆大の3名と

          【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆|「レビューとレポート」
        • OGRE YOU ASSHOLEが追い求める“完全な不完全状態” 閉塞的なクリエイションへの静かな問いかけ

          OGRE YOU ASSHOLE(以下、OYA)が、前作から5年ぶりとなるフルアルバム『自然とコンピューター』を発表した。昨年のEP『家の外』以来、俄然存在感を増してきた電子音が、もう一段階も二段階も大胆かつ効果的に用いられ、バンドの演奏との一種異様な配合ぶりを聴かせている。今作は、常に自らの演奏・録音表現の刷新を続けてきたOYAの長いキャリアを振り返ってみても、特に野心的な内容と言えるだろう。共同作曲・作詞を務めるフロントマンの出戸 学(Vo/Gt)に、新機材の使用法をはじめとする制作の実際から、「創造性」に関する思索・問題意識に至るまで、じっくりと話を聞いた。(柴崎祐二) アナログシンセから生まれる歪みやちぐはぐ感 ――前作EP『家の外』でもシンセサイザー類が多用されていましたが、今回のアルバムはそれにも増してエレクトロニックな要素が強くなっていますね。 出戸 学(以下、出戸):コロナ

            OGRE YOU ASSHOLEが追い求める“完全な不完全状態” 閉塞的なクリエイションへの静かな問いかけ
          • 吉野家前の形成列に店員が「みなさんカービィですか」と問いかけたら口々に「はい」と答えたシュールな状況がイラスト化 ”うなぎ文”を浮かべるヒトも

            かじめー @kjmi_26 2児の母(小6息子・小4娘)。細々とイラストレーターをしながら家族と猫とハムスターと暮らしてる。とりあえずやってみるかの連続 かじめー @kjmi_26 カービィ盛の列で待ってるとき、外に出てきた店員さんが行列見てぎょっとしながら「みなさん、カービィですか…!?」と聞いてきて、皆が口々に「はい」「そうです」って答えてたのシュールだった。皆さんはカービィではない

              吉野家前の形成列に店員が「みなさんカービィですか」と問いかけたら口々に「はい」と答えたシュールな状況がイラスト化 ”うなぎ文”を浮かべるヒトも
            • 「昔のフランス絵画の”片乳首がチラ見え”してるのは何?」の問いかけに集合知 「エロシティズム」「婚活アピール」「当時の流行」他

              百 @momo13_mm 博識じゃないので調べました!! 2枚ともJean-Baptiste Greuze(1725-1805)という、フランスでロココから新古典主義にかけて活躍した風俗画家の作品です。(歴史/宮廷画家ではないのがポイントらしい) 快楽主義的なロココと、新古典の真面目な美徳の狭間に生まれた彼のエロティシズムだそうです。 x.com/564Wahaha/stat…

                「昔のフランス絵画の”片乳首がチラ見え”してるのは何?」の問いかけに集合知 「エロシティズム」「婚活アピール」「当時の流行」他
              • 「731部隊」を描いた韓国ドラマから日本人は何を学ぶか。パク・ソジュン主演「京城クリーチャー」が問いかけること

                「731部隊」を描いた韓国ドラマから日本人は何を学ぶか。パク・ソジュン主演「京城クリーチャー」が問いかけること

                  「731部隊」を描いた韓国ドラマから日本人は何を学ぶか。パク・ソジュン主演「京城クリーチャー」が問いかけること
                • #光る君へ 34話で彰子がまひろに「何が面白いかわからない」と直球問いかけ、家が焼けた虚無顔が見事すぎる斉信と道綱も

                  大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 躍動せよ!平安の女たち男たち!主人公は紫式部、千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性。光源氏=光る君のストーリーの原動力は秘めた情熱とたぐいまれな想像力、そして一人の男性・藤原道長への想い。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。主演 #吉高由里子 利用規約nhk.jp/rules nhk.jp/hikarukimie 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 第三十四回「目覚め」をご覧いただきありがとうございました。 見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。 ▼配信ページはこちら plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… ※配信期限:9/15(日) 夜8:44 まで ※要ログイン #吉高由里子 #まひろ #紫式

                    #光る君へ 34話で彰子がまひろに「何が面白いかわからない」と直球問いかけ、家が焼けた虚無顔が見事すぎる斉信と道綱も
                  • 【聞き上手】本人も気づいていない「本音」を、さりげなく引き出す「超シンプルな問いかけ」とは?

                    すごい傾聴 多くの企業で「1 on 1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、その沈黙を埋めるためにマネジャーがしゃべることで、部下がしらけきってしまう……。そんなマネジャーの悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏が、心理学・心理療法の知見を踏まえながら、部下が心を開いてくれる「傾聴」の仕方を解説したのが『すごい傾聴』(ダイヤモンド社)という書籍。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、現場で使える「傾聴スキル」を紹介してまいります。 バックナンバー一覧 多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そ

                      【聞き上手】本人も気づいていない「本音」を、さりげなく引き出す「超シンプルな問いかけ」とは?
                    • 【レビュー】「お前はスーパーキノコを漫然と取っていないか?」と人類に問いかける作品『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                      Nintendo World Championships ファミコン世界大会 | Nintendo Switch | 任天堂 『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:任天堂 機種:Switch ジャンル:アクション 発売日:2024/7/18 価格:3800円 「ファミコン×タイムアタック×世界大会」がキャッチコピーのソフト。任天堂の歴代ファミコンソフトのワンシーンをプレイし、いかに早くクリアできるかを競う内容だ。 80~90年代に海外で開催された伝説のゲーム大会「Nintendo World Championships」をモチーフにしているが、作りとしてはWiiUと3DSで発売された『ファミコンリミックス』に近く、開発も同じインディーズゼロが担当している。 近年ゲーム配信などでますます盛り上がるRTA文化をパッケ

                        【レビュー】「お前はスーパーキノコを漫然と取っていないか?」と人類に問いかける作品『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                      • 【書評】対話力 私はなぜそう問いかけたのか 小松成美 ちくま文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                        今週のお題「きれいにしたい場所」 それは「思い出の記憶」ですね。悔しい事や恥ずかしいことを思い出すと、どうしても嫌な気持ちになるので、きれいにしたいです。人にはいろんな経験や思いがあります。特に有名人の経験や思いを知りたいと思いますね。その知りたいコトを語らせるのは、この人の右に出る人はいないと言われるほどインタビュー力がすんごい人が、対話力について紹介してくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書の著者である小松成美さんは、イチロー、中田英寿、YOSHIKIのインタビューや、歌姫・浜崎あゆみ誕生に秘められた出会いと別れを赤裸々に描いた「M愛すべき人がいて」など数々のヒット作を出版されています。 この人にインタビューされると、世界のトップアスリートたちが思わず話をしてしまうようです。

                          【書評】対話力 私はなぜそう問いかけたのか 小松成美 ちくま文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                        • 小池知事は八丈島でも報道陣から逃げまくり 囲み取材ナシ&学歴詐称疑惑の問いかけにピリつく|日刊ゲンダイDIGITAL

                          会いに来たぞ! 百合子──。3選を目指す東京都知事選(7月7日投開票)で、小池知事がようやく初めて街頭に立ったのは八丈島。初当選した8年前も告示翌日にかの地で演説したとはいえ、大勢の聴衆を避ける「ステルス作戦」は海をも越えた。船で揺られること10時間半、日刊ゲンダイ記者は現地に向かい「会いに行けない知事」を追った。 ■フリー記者の問いかけに「つばさの党の人?」 22日午後1時、15人ほどの報道陣が待つ中、SPらを従えた小池知事が空港に到着。約1分の歓迎セレモニーで花輪をかけてくれた子供たちと記念撮影を済ませると、フリー記者の「ヤジが嫌で八丈島ですか」との問いかけに「つばさの党の人?」と捨てゼリフを吐き、そそくさと車に乗り込んだ。 向かった先は八丈島乳業運営の牧場だ。くしくも同じ名前の乳牛「ユリコ」に島特産のアシタバを与え、「あーすごいすごい、百合子がユリコに」と満面の笑み。質疑応答の機会は

                            小池知事は八丈島でも報道陣から逃げまくり 囲み取材ナシ&学歴詐称疑惑の問いかけにピリつく|日刊ゲンダイDIGITAL
                          • 自分への問いかけの大切さ☆ - TeaTime∞

                            日常の中で自分自身へ どのような問いかけを しているでしょうか? 知らず知らずのうちに、 自分の中に 凝り固まったパターンが 出来ていて、 分析してみると、 同じような言葉を 自分に言い聞かせていることに 気がつきます。 大切なのは、 その問いかけが たどり着きたい場所へ 向かうための パターンになっているか・・・ ということです。 限られた時間を 有効活用するための 自分への問いかけとして、 「今、この瞬間に できることは何だろう?」 と問いかけると、 一分一秒を無駄にしないように 行動するようになります。 なりたい自分に向けて 問いかけのパターンを分析し、 日々成長していきたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

                              自分への問いかけの大切さ☆ - TeaTime∞
                            • 『シビル・ウォー アメリカ最後の日』レビュー ​​アメリカの内戦を外側の視点から巧みに描き、私たちが「今なにをおもうか?」を問いかける傑作

                              面白いことに、ショット(shot)という英語は、「撮る」と「撃つ」、どちらの場合にも用いられる。映画用語としても馴染みの深い、撮影するという意味、「shoot」。ボールをシュートする。そして、銃を撃つ。 この作品に、私は心をシュートされた。身体を貫いたのは、衝撃だ。ラッキーだ。素晴らしい。本作は、現在のアメリカを真っ向から描く傑作映画である。けれど、いきなり相反するようだが、本作の世界観にはちっともリアリティがない。なにせ、アメリカで内戦が勃発するという、俗にいう、とんでも設定なのだ。世界規模のマーケットの観客に対して、これを堂々と映写するなんて、なんと勇敢な挑戦だろう。 このまま、身も蓋もない物言いを許してほしい。本作の世界観は、想像力豊かなマセた中学生が考えたような内容である。アメリカ合衆国は、19もの州が離脱したことで解体され、政府が弱体化している。そんな中、テキサス州とカリフォルニ

                                『シビル・ウォー アメリカ最後の日』レビュー ​​アメリカの内戦を外側の視点から巧みに描き、私たちが「今なにをおもうか?」を問いかける傑作
                              • 「ルックバック」は問いかける「で、あんたはどうなんだ?」

                                まず、前々回の続きから。発熱から19日経過。まだたんは出るので、引き続き用心して外出は最低限にしている。 確定診断をしなかったので、本当に新型コロナウイルス感染症だったのかは分からないけれども、その可能性を考えた上で行動しなくてはいけないというのはやっかいなものだ。喉のいがらっぽさも、以前なら気にせず外出していたが、今は「他の人に感染させたら大変だ」と行動を抑制しなくてはならない。 と、少々愚痴ったら医師の知人に「それはそうでしょう」と言われた。「年間3万人以上が死亡する感染症って、日本では結核以来ですよ。今は、かなり大変なことが起きているんです」 驚いて調べてみる。日本の結核の死亡者数は、1950年に12万1769人もいた。それが抗生物質による治療が可能になったことで、1955年には4万6735人、1960年には3万1959人、1965年には2万2355人、1970年には1万5899人と

                                  「ルックバック」は問いかける「で、あんたはどうなんだ?」
                                • 【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                  ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、この本です。実は、この本を出張の時に新幹線に置き忘れてしましましたが、内容が良かったので、再度購入しました。今回は、問いかけが仕事を創るというすんごい本を紹介します。(笑) [:contents] 【1.本書の紹介】 最近は、答えを知っているよりも、問いを考えることが大事だと言われています。 最近は特にAIの登場もあり、ググればたいていの回答を得られる時代になりました。 それは、誰でも同じ答えを出せるようになったという事です。 以前は、なんでも記憶している方が、回答に導くことが早かったですが、今は誰もがAIを身近に使える環境になりました。 そんな環境の中では、どうしても答えが同じになってしまうので、答えに創造性がなくなってしまったからです。 これからは、新しい発想や創造が求められる時代になりました。 その為に大切な考え方が、

                                    【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                  • 雨の季節の合間に久しぶりに太陽を浴びて散歩しながら、子供時代の記憶をたどって「宝物はなんですか?」って自分に問いかけてみたこと - 失われた世界を探して

                                    2024/04/21 あっという間に春が来て、もう雨季だ。僕が住むこの異国の地方都市は、海から遥か遠くに離れた内陸にあるっていうのも関係していると思うけど、春と秋がもの凄く短い。 むっちゃ寒くて、それが3月まで続いて、あれれ、急に20度以上も暖かくなったぞ、花が咲いたぞ、って1週間もしないうちに、4月からは蒸し暑い雨季が始まる。さわやかな春の日なんてほんの数日しかないのである。そしてその長い雨季が明ける6月くらいになると、あの強烈な日差しが降り注ぐ40度越えの夏がやって来る。で、それが10月の前半まで続いて、そこからまた、あれれ、急に20度以上も寒くなったぞって、言っているうちに寒い寒い冬がやって来る。 なので、日本には四季があり、なんたって、最高に過ごしやすく世界が美しく見える季節、そう、春と秋がしっかり数週間もあるというのが、本当にいい国だなぁと思うのだ。 そこに住む人々は狭い生活世界

                                      雨の季節の合間に久しぶりに太陽を浴びて散歩しながら、子供時代の記憶をたどって「宝物はなんですか?」って自分に問いかけてみたこと - 失われた世界を探して
                                    • ちいかわの出し物大会は参加賞 ハチワレが問いかけた「緑の出汁」にうさぎはまさかの対応をしてエンド

                                      謎は謎のまま。

                                        ちいかわの出し物大会は参加賞 ハチワレが問いかけた「緑の出汁」にうさぎはまさかの対応をしてエンド
                                      • 総括感想『ウルトラマンブレーザー』- 新機軸と販促を両立させた「優等生」が問いかける、“コミュニケーション” の在り方とその可能性 - れんとのオタ活アーカイブ

                                        2024年1月20日。ウルトラシリーズの最新TV作品『ウルトラマンブレーザー』が最終回を迎えた。 \X\#ウルトラマンブレーザー/X/ // 第25話(終) 「地球を抱くものたち」// 明日あさ9時放送! 月でヴァラロンとの戦いに敗れた ブレーザーとSKaRD。 ドバシに捕えられたエミ。 絶体絶命の中、ヴァラロンが ついに地球に襲来する…! ▼作品情報へhttps://t.co/rvVpnIOABj pic.twitter.com/KKTsEpFRap— ウルトラマンブレーザーTHE MOVIE / ジェネスタ 公式 (@ultraman_series) 2024年1月19日 従来のニュージェネレーションシリーズと大きく異なる雰囲気や『Z』以来の「メイン監督:田口清隆監督」という大看板によって、放送前から絶大な盛り上がりを見せていた『ブレーザー』。 事実、本作は数々の意欲的な取り組みは勿論

                                          総括感想『ウルトラマンブレーザー』- 新機軸と販促を両立させた「優等生」が問いかける、“コミュニケーション” の在り方とその可能性 - れんとのオタ活アーカイブ
                                        • 伊藤詩織さん「社会の中にあるブラックボックスに司法で問いかけた」 6年半の四つの裁判の報告会  | AERA dot. (アエラドット)

                                          報告会で発言する、ジャーナリストの伊藤詩織さん(撮影/編集部・野村昌二) この記事の写真をすべて見る 「本当に長かったな……」 【写真】9日夜、都内で開いた報告会で語る伊藤詩織さん ジャーナリストの伊藤詩織さん(35)は9日夜、都内で開いた報告会で、約6年半にわたる自身の裁判の記録を聞いた後、かみしめるようにこう語った。 2015年4月、伊藤さんは、就職相談のため当時TBSのワシントン支局長だった山口敬之氏と東京都内で食事をした。その際、酒に酔って意識を失い、望まない性行為を強要されたとして、17年9月に民事訴訟を提起した。山口氏は「(伊藤氏が)誘ってきた」と反論したが22年7月、最高裁は山口氏の上告を退けた。山口氏が同意なく性行為に及んだとして、約332万円の賠償を命じた高裁判決が確定した。 山口氏への裁判に加え、伊藤さんは20年、SNSでの自身への誹謗中傷に対して賛同を意味する「いいね

                                            伊藤詩織さん「社会の中にあるブラックボックスに司法で問いかけた」 6年半の四つの裁判の報告会  | AERA dot. (アエラドット)
                                          • EXIT兼近、Xアカウント消去宣言 世の中に問いかけるXの社会的価値と存在意義(武井保之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            お笑いコンビ・EXITの兼近大樹さんが、フォロワー71万人の自身のXアカウント(@kanechi_monster)を6月11日のトークライブをもって消去することを10日深夜にポストした。そこには、Xが社会の器としての位置づけにあることに対する疑問の投げかけがあるのではないだろうか。 社会的ポジションを確立しているX Xといえば、良くも悪くもさまざまな社会トピックを生み出している。そこでバズったポストは100万表示を軽く超え、ネットメディアはニュース記事として取り上げる。それが社会的出来事としてマスメディアに波及することも少なくない。 一般企業をはじめ、多くの自治体や公的機関、著名人も公式アカウントを設けて当たり前のようにそこから情報発信をしている。広告代理店やPR会社は、そこでバズることを最優先にしたプロモーションプランを組み立て、あの手この手で情報を拡散させようと画策している。 いつの間

                                              EXIT兼近、Xアカウント消去宣言 世の中に問いかけるXの社会的価値と存在意義(武井保之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 鴻巣友季子の文学潮流(第14回) 「関心領域」映画・原作が問いかける「悪」との向き合い方|好書好日

                                              原作はダーク・コメディ風 アカデミー賞国際長編映画賞を受けたジョナサン・グレイザー監督の「関心領域」が一般公開され、話題を呼んでいる。 アウシュヴィッツ強制収容所所長(司令官)ルドルフ・ヘス一家の”平凡な”暮らしを描きだす。壁一枚隔てた隣には、ユダヤ人がガス室で虐殺されてく収容所があり、焼却炉の煙が立ち昇り、悲惨な叫び声が響いてくる。囚人らの発するイディッシュにはあえて日本語字幕を付けていないので(*試写時)、この言語を解さない(私も含む)耳には、音が不穏さを醸しながらも意味を持たず通過していくだろうと思った。まさにヘス一家の耳にそうであったように。 ヘス家の邸宅には妻が丹精した庭があり、草花が咲き誇り、友人や子どもたちが集まってピクニックをする。隣の収容所で起きることは、まるで彼らのzone of interest(関心や利害の範囲)にない。 子どもたちと川で泳いでいたヘスが狂ったように

                                                鴻巣友季子の文学潮流(第14回) 「関心領域」映画・原作が問いかける「悪」との向き合い方|好書好日
                                              • 「現在40歳以上の人に問いますが意識的に20歳代の頃と何か変わって見えることどれだけあります」60歳からの問いかけへのリプライがとても面白い

                                                内藤 時浩 @NAITOTokihiro 現在40歳以上の人に問います。意識的に20歳代の頃と何か変わって見えることどれだけありますか。基本的な部分でたぶん何も変わっていない人が大多数だと思うんです。これ、60歳になった私が断言しますが、どれだけ歳を重ねても変わりません。つまりお年寄りも意識的には若者のままなのです。 2023-11-16 11:09:25 内藤 時浩 @NAITOTokihiro Worked at M2 Co., Ltd. I call a game designer, but my job is director. I'm in negotiation and coordination. I've been in the game industry for 40 years. codeknowledge.livedoor.blog

                                                  「現在40歳以上の人に問いますが意識的に20歳代の頃と何か変わって見えることどれだけあります」60歳からの問いかけへのリプライがとても面白い
                                                • 差別を許す「村」を変えるために――日本人マジョリティへの問いかけ :『ダーリンはネトウヨ』書評(出口真紀子)|じんぶん堂

                                                  記事:明石書店 『ダーリンはネトウヨ――韓国人留学生の私が日本人とつきあったら』(クー・ジャイン著・訳、金みんじょん訳、明石書店) 書籍情報はこちら “あからさまでない”差別に私たちは共感できるか タイトルに惹かれて手にとってみた。主人公はてっきり日本人女性だと思いきや、韓国人女性が日本の大学入学のために来日し、日常生活を送る様子が軽いタッチで描かれたマンガだった。主人公のうーちゃんがオーケストラのサークルに入るところから物語は始まり、母語ではない日本語に悪戦苦闘しながらも徐々にサークル仲間に受け入れられるうーちゃんは、思わずエールを送りたくなる好感の持てるキャラクターである。「ネトウヨ」な彼氏とは一体どんな奴だ、と少しいきりたって読み進めると、のちに彼女の恋人となるサークルの先輩であり、予想に反し、いわゆる“普通”でどこにでもいそうな“いい人”なのである。問題発言や問題行動も多い反面、面

                                                    差別を許す「村」を変えるために――日本人マジョリティへの問いかけ :『ダーリンはネトウヨ』書評(出口真紀子)|じんぶん堂
                                                  • 「死んだ後に角膜を提供しますか?」 医師が問いかける〝献眼〟 回答は免許証の裏側に(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース

                                                    「献眼」という取り組みを知っているだろうか?自分が死んだときにその眼球を、目の病気で困っている人へ提供し、角膜移植に使ってもらうことだ。 こうした移植医療は、誰もが提供を受ける側にも、提供する側にも関わりうるかもしれないものだ。目の病気で苦労してきたひとりの男性は、亡くなった人から眼球の提供を受け移植手術をした。 移植後、顔にまいていた包帯を外した時、思わず声がでた。「こんなに見えるんだ。」 死者の眼球が、1人の人生を変えた。 藤本喜久さん(57)は子供の頃、視力はいい方だった。しかし高校生になった頃から少しずつ物が見えづらくなったという。20歳前後になると、信号機がぼんやりと5つぐらいに見えるようになった。「円錐角膜症」と診断された。 角膜とは、黒目の部分を覆うコンタクトレンズのような透明な膜のことで、この角膜が濁ったり変形するなどして、物が見えにくくなる病気がある。「円錐角膜症」もその

                                                      「死んだ後に角膜を提供しますか?」 医師が問いかける〝献眼〟 回答は免許証の裏側に(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース
                                                    • 今、やっていることが、これからも通用するものなのか?と問いかけてみることの重要性

                                                      成功体験が自信に繋がる一方で、成功体験に囚われてしまうことで、逆にあしかせになってしまうことがあります。 たまたま上手くいっていることであるほど、自分の力であると過信に繋がってしまうもの。 今は、上手くいっているかもしれないけれど、これからも通用するものなのだろうか?という視点も持ち合わせてみたいところです。 上手くブームに乗ることが出来るのも、実力があるからこそ。 でも、それは誰かが作り上げたものに、上手く乗れているだけなのかもしれません。 上手くいっているときに、これからも今と同じ状況がずっと続くように感じられてしまうものです。 昨日よりも今日。今日よりも明日、とどんどん上がっていくイメージですね。 あるタイミングでルール変更があった場合には、これまでの価値がなくなってしまう恐れもあります。 次のステップになる波がどのようなかたちでやってくるのか、は誰にも分かりません。 目の前にチャン

                                                        今、やっていることが、これからも通用するものなのか?と問いかけてみることの重要性
                                                      • ペリエの水源汚染が問いかける、45兆円規模の水ビジネスは持続可能か

                                                        南仏ベルジェーズの町に近い乾燥した高地を訪れると、小さな石造りの家屋に太陽の光が降り注ぎ、セミの鳴き声が響いていた。 数カ月前まで、このタイル屋根の下にあるポンプは、地下159メートルから、誰もが知るミネラルウオーター「ペリエ」をくみ上げていた。 フランスらしさの象徴であるペリエは、数十億ドル規模のブランドだ。洋梨形の緑色のボトルは、ニューヨークやロンドン、香港など世界各地で、高級レストランや重役会議室のテーブルに置かれている。 この天然炭酸水は、健康志向の都市生活者にとって、砂糖たっぷりの清涼飲料水に代わる優れた選択肢の一つにもなっている。

                                                          ペリエの水源汚染が問いかける、45兆円規模の水ビジネスは持続可能か
                                                        • 「ヴィヴィアン・ウエストウッドが問いかけるサステナブルファッションとは?Noble Ameの視点から」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                                          Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは! 今日は僕が強く共感を感じたヴィヴィアンウエストウッドの言葉に関して書いていきたいと思います♪ この世は物に溢れていて、どこへ行ってもそれなりの物が売っている。 しかも近年、古着が見直され、古着業界は大賑わいの状況。 新たに古着屋さんを始める人も多くなり、新品が売れるのはファストファッションが大部分。 バブル期、日本のファッション業界は作れば売れる時代だったそうです。 メーカーは先を争うように服を作り、縫製工場はパンク状態。 縫製工場がメーカーよりも立場が上だったことも有ったとか。 今は、売れないメーカーはどんどん淘汰され、ファストファッションを主とするメーカーと、規模を縮小したデザイナーズブランド、老舗ハイブランドが鎬を削る状況が続いている。 売れない服は大量在庫としてアウトレットモールに並び、それでも売れ残った物は焼却処分される

                                                            「ヴィヴィアン・ウエストウッドが問いかけるサステナブルファッションとは?Noble Ameの視点から」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                                          • 現状に疑問を持つ為の、問いかけを見つめ直してみる

                                                            最初は何か違和感を持っていたことでも、その状態が当たり前にになっていくことで疑問を持てなくなっていく。 良い意味でも悪い意味でも、慣れが常態化することによって、大きな見落としを生み出してしまう可能性があります。 そうした意味で、小さな違和感を見逃さないという習慣を持たせられるのか、が大事になってきますよね。 もちろん、全てのことに違和感を持とうとしても、全てを意識することは難しいからこそ、人生のゴールに関わるところでは、とくに大切にしていきたいところです。 そこで注目してみたいのは、自分が望んでいるものではないところで、甘んじて受け入れていることがないだろうか、という点です。 そこから「変わりたくても、変われない」状態をを作りあげてしまっているのは、セルフトークの積み重ねから来ているものではないか、という点です。 その中には誰かに何かを言われたわけではなく、自分自身の手で可能性を限定させて

                                                              現状に疑問を持つ為の、問いかけを見つめ直してみる
                                                            • 暇の人「愛子さまを飲み会で酔わせてお持ち帰りしたら怖い人来るのかな」「これは、人権がないとまで揶揄される天皇家に、庶民ならば当然に体験できる経験は相応しいのかという問いかけ」

                                                              SHIYO @SHIYO1425 「体験できる」ってなに? 男女関係無く誰かを意図的に酔わせる事自体ダメなのに、性犯罪までにおわせて、そんな言葉許されるとでも思っているの? そんな事被害者側は誰も体験したくないし、皇族であろうがなかろうが本来あってはならない事でしょ。 x.com/himasoraakane/…

                                                                暇の人「愛子さまを飲み会で酔わせてお持ち帰りしたら怖い人来るのかな」「これは、人権がないとまで揶揄される天皇家に、庶民ならば当然に体験できる経験は相応しいのかという問いかけ」
                                                              • 日本テレビ、女子アナを盾に「愛は地球を救うのか?」とこちらに問いかけて24時間テレビを強行 : 市況かぶ全力2階建

                                                                自民党総裁選は勝ち確みたいな雰囲気の小泉進次郎さん、神奈川選挙区にあるだけの百貨店「さいか屋」と語感が似ているだけの「オーイズミ」「勤次郎」の株を動かす

                                                                  日本テレビ、女子アナを盾に「愛は地球を救うのか?」とこちらに問いかけて24時間テレビを強行 : 市況かぶ全力2階建
                                                                • 新島小夜子が吉村の問いかけにあまり答えなかった理由!映画『蛇の道』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  映画『蛇の道』では、新島小夜子(柴咲コウ)が、患者の吉村から質問されますが、あまり答えようとしません。 そこで、なぜ、新島小夜子は吉村からの質問に、あまり答えなかったのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 映画『蛇の道』のキャスト 監督&脚本&制作 登場人物&俳優 映画『蛇の道』のストーリー 『新島小夜子が吉村の問いかけにあまり答えなかった理由』 映画『蛇の道』のまとめ 映画『蛇の道』のキャスト 日本・フランス・ベルギー・ルクセンブルクの映画『蛇の道』は、日本では2024年6月14日に公開されました。 監督&脚本&制作 監督:黒沢清 脚本:黒沢清 製作:小寺剛雄 登場人物&俳優 新島小夜子(演:柴咲コウ)男の復讐に手を貸す精神科医 アルベール・バリュレ(演:ダミアン・ボナール)娘の仇を討とうとする男性 新島宗一郎(演:青木崇高)新島小夜子の夫 吉村(演:西島秀俊)新島小夜子の患者 映

                                                                    新島小夜子が吉村の問いかけにあまり答えなかった理由!映画『蛇の道』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 「どっちもどっち」はジェノサイドに加担 アラブ文学者の問いかけ | 毎日新聞

                                                                    イスラム組織ハマスの攻撃をきっかけにし、イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区に対する攻撃を強めて1カ月が過ぎた。ガザ地区での犠牲者は1万人を超え、イスラエルでも少なくとも1400人が犠牲になったとされる。こうした現状に「イスラエルはやりすぎだが、どっちもどっち」と考える人も少なからずいるのではないか。しかし、長年パレスチナを見つめる早稲田大文学学術院の岡真理教授(アラブ文学)は、そうしたとらえ方は「ジェノサイド(大量虐殺)に加担することと同じ」と語る。どういう意味なのか、詳しく聞いた。【鵜塚健】 イスラエル軍は人質解放を要求すると同時に、ハマス壊滅を掲げ、連日上空から、地上からガザ地区への攻撃を続ける。病院や学校、難民キャンプなどを無差別に攻撃し、国際社会からの批判を意に介さないかのようだ。岡さんは「イスラエル側がしていることは当初からジェノサイドに他ならない。今起きている出来事の前で、表

                                                                      「どっちもどっち」はジェノサイドに加担 アラブ文学者の問いかけ | 毎日新聞
                                                                    • イアン・ブレマー、卒業式での問いかけ「なぜ中東ばかり注目するのか?」

                                                                      ユーラシア・グループの創業者であるイアン・ブレマー氏。2013年1月撮影。 REUTERS/Keith Bedford 5月からアメリカは卒業式シーズンに入る。大学のある町にとっては、卒業式は町全体がめでたい雰囲気に包まれる「季節の風物詩」的イベントで、直接大学と関係ない人たちも、地元にある大学の卒業式の日程は何となく知っている。 だが、今年の卒業シーズンは、例年とは様子が違った。理由はこの1か月以上全米各地の大学キャンパスを揺るがせ続けている学生たちの抗議活動だ。逮捕者の数が増え続けていた4月後半には、「こんな状況で、卒業式なんてできるのか?」という疑問が語られだした。緊迫した雰囲気の中、それでも多くの卒業式が行われ(規模が縮小されたものもある)、例年通り、各界の著名人たちがスピーカーとして招かれた。 大学の卒業式のスピーチは、アメリカでは毎年注目され、場合によってはニュースでも報じられ

                                                                        イアン・ブレマー、卒業式での問いかけ「なぜ中東ばかり注目するのか?」
                                                                      • ちょっとした問いかけによって、人生が変わる経験を大事にする

                                                                        恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                                          ちょっとした問いかけによって、人生が変わる経験を大事にする
                                                                        • なぜ働いていると本が読めなくなるのか 読書が問いかける「今の働き方」への違和感 | NIKKEIリスキリング

                                                                          なぜ働いていると本が読めなくなるのか 読書が問いかける「今の働き方」への違和感紀伊国屋書店大手町ビル店2024 / 5 / 10ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は定点観測している紀伊国屋書店大手町ビル店に戻る。新年度が始まる4月は新人研修に使える実務書やスキル本が売れて、ビジネス書全般の売り上げを引っ張った。そんな中、書店員が注目するのは、気鋭の文芸評論家がビジネスパーソンと読書の関係を、近代日本の歩みを遡って読み解きつつ今日の働き方を考えた話題の新書だった。 社会人1年目、そういえば本を読んでない!その本は三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)。著者は1994年生まれの文芸評論家。本好きで学生時代

                                                                            なぜ働いていると本が読めなくなるのか 読書が問いかける「今の働き方」への違和感 | NIKKEIリスキリング
                                                                          • 広告ブロッカーが問いかける、インターネット広告の理想と現実

                                                                            インターネット広告を巡る議論は、常に賛否両論を呼んできた。広告は情報の流通に不可欠な存在である一方、ユーザー体験を損ねるものとしても認識されてきた。近年、広告ブロッカーの普及により、この議論に新たな火種が投じられている。 広告の本来の目的は、広告主の商品やサービスについて、ユーザーに有益な情報を提供することにある。それは、ユーザーと広告主の間のコミュニケーションの一環であり、両者にとってWin-Winな関係を築くことが理想とされる。しかし現実には、多くの広告が本来の目的を見失い、ただ単に広告収入を得ることだけを目的としているように見受けられる。 特にブログやアフィリエイトサイト上の広告は、質の低下が顕著だ。ユーザーを騙してクリックさせるような広告ばかりが目につき、ユーザー体験を大きく損ねている。これらは一時的には収入を得られるかもしれないが、長期的にはユーザーの信頼を失い、広告主のブランド

                                                                              広告ブロッカーが問いかける、インターネット広告の理想と現実
                                                                            • 「問2)あのEDをこの大画面で見せられた先行上映会組の気持ちを述べなさい」ブレバンのメインキャラデザ原案担当者の問いかけに「よく黙っていられた」

                                                                              かも仮面 @sangsilnoh 「勇気爆発バーンブレイバーン」キャラクターデザイン原案、「シャニアニ」プロダクションデザイン、hololive 2024 brand movie キャラクターデザインなど。 kamokamenn.weebly.com

                                                                                「問2)あのEDをこの大画面で見せられた先行上映会組の気持ちを述べなさい」ブレバンのメインキャラデザ原案担当者の問いかけに「よく黙っていられた」
                                                                              • 娘の朝食は「菓子パン1つだけ」 小林礼奈「あり?」ブログで問いかけ...罪悪感も吐露

                                                                                タレントでブロガーの小林礼奈さんが2023年12月5日にブログを更新し、娘の朝食について「菓子パン1つだけ、あり???」と問いかけた。 「娘はクリームパンにハマってるみたいです」 小林さんはブログで「娘はクリームパンにハマってるみたいです。菓子パン1つだけ出す罪悪感よ」と伝え、コンビニ商品と飲み物が置かれている様子の写真を添えた。「デカいから他のもの出せないんだよね」とも説明している。 ブログのコメント欄には、「菓子パン1個でも食べてくれればいい」「罪悪感わかる」「なしかなー。果物やヨーグルト、チーズ、何でもいいから軽く一品加えたい!」などと様々な意見が寄せられている。

                                                                                  娘の朝食は「菓子パン1つだけ」 小林礼奈「あり?」ブログで問いかけ...罪悪感も吐露
                                                                                • アートもフェミニズムもわからない——「誰のもの?」という問いかけから紐解く。村上由鶴に聞く | CINRA

                                                                                  芸術の秋——『ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ』(森美術館)や『フェミニズムと映像表現』(東京国立近代美術館)など、フェミニズムを知ることで、より面白く見えそうな展示が開催されている。 昨年、光文社新書から『アートとフェミニズムは誰のもの?』を出版した写真研究家の村上由鶴。同著は「アートがわからない」「フェミニズムもわからない」という章を含み、その領域に詳しくない読者にも寄り添って展開される。 「フェミニズムは『反差別』の考え方だと思っている」とする村上。アート作品を読み解くための「ツール」であるフェミニズムや、「フェミニズムにゴールはあるのか?」といったことなど、アートとフェミニズムについて、たっぷり語ってもらった。 2023年8月に出版された『アートとフェミニズムは誰のもの?』。終章を含む5章で構成され、第1章「アートがわからない」、第2

                                                                                    アートもフェミニズムもわからない——「誰のもの?」という問いかけから紐解く。村上由鶴に聞く | CINRA