並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 547件

新着順 人気順

問いの検索結果401 - 440 件 / 547件

  • 半径数メートルから問いを発する「わたしたちのための民俗学」―『生きづらさの民俗学』書評―  塚原伸治|じんぶん堂

    記事:明石書店 『生きづらさの民俗学—日常の中の差別・排除を捉える』(及川祥平・川松あかり・辻本侑生編著、明石書店) 書籍情報はこちら みんながそれぞれに生きづらい世の中に向きあって、自分たちのこととして考えてみましょう。 ややもすると説教くさくなってしまいそうな呼びかけなのだが、この本では不思議とあまりそんなふうに感じなかった。『生きづらさの民俗学』の魅力を誰かに伝えるときに、何よりもまずこのように紹介するだろう。なぜならば、このことは私が語りたい民俗学の魅力や可能性、そして厄介さとつながっているような気がするからだ。 「日常」の民俗学 民俗学はこの20~30年くらいで大きな変化を経験した。まだ世間のイメージとの間にずれはあるかもしれないが、少なくとも2000年代以降に民俗学に触れた我々世代の学徒にとっては、「ローカルな伝統文化の研究をするのが民俗学」という自己規定はすでにだいぶ相対化さ

      半径数メートルから問いを発する「わたしたちのための民俗学」―『生きづらさの民俗学』書評―  塚原伸治|じんぶん堂
    • 「魔法の薬飲みたい?」聴覚ほぼ失ったNHK局員の問い:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        「魔法の薬飲みたい?」聴覚ほぼ失ったNHK局員の問い:朝日新聞デジタル
      • 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) on Twitter: "「AIはいつ人格を持つのか」という問いはおそらく将来的に「人間は人格を持っていないことが判明した」という形で解決する"

        「AIはいつ人格を持つのか」という問いはおそらく将来的に「人間は人格を持っていないことが判明した」という形で解決する

          柞刈湯葉(いすかり・ゆば) on Twitter: "「AIはいつ人格を持つのか」という問いはおそらく将来的に「人間は人格を持っていないことが判明した」という形で解決する"
        • 加藤郁美 on Twitter: "「収入が減った世帯に対する30万円の給付も併用すべきとの意見が野党から出ているが」という記者の問いに対し凄む麻生太郎。「10万円給付の経済効果を見極めないと30万円給付は出来ない」だ?👿経済振興のための給付ではなく、生活・生存のた… https://t.co/wFbxAzDpkw"

          「収入が減った世帯に対する30万円の給付も併用すべきとの意見が野党から出ているが」という記者の問いに対し凄む麻生太郎。「10万円給付の経済効果を見極めないと30万円給付は出来ない」だ?👿経済振興のための給付ではなく、生活・生存のた… https://t.co/wFbxAzDpkw

            加藤郁美 on Twitter: "「収入が減った世帯に対する30万円の給付も併用すべきとの意見が野党から出ているが」という記者の問いに対し凄む麻生太郎。「10万円給付の経済効果を見極めないと30万円給付は出来ない」だ?👿経済振興のための給付ではなく、生活・生存のた… https://t.co/wFbxAzDpkw"
          • NHK「ゲームゲノム」第9回「This War of Mine」視聴レポート。正解のない問いに直面し,“自問自答”を繰り返したプレイヤーは何を見出すのか

            NHK「ゲームゲノム」第9回「This War of Mine」視聴レポート。正解のない問いに直面し,“自問自答”を繰り返したプレイヤーは何を見出すのか ライター:大陸新秩序 2022年12月14日に,ゲームを作品として取り上げ,その魅力を深掘りするNHKの教養番組「ゲームゲノム」の第9回が放映された。今回取り上げられたタイトルは,戦争サバイバル「This War of Mine」(PC / PS4 / Xbox One / iOS / Android)だ。 番組のMCは,歌手・ダンサーの三浦大知さんが担当。ゲストに,インディーズゲームのファンで本作にも心を動かされたという女優・タレントの結さんと,海外のインディーズゲーム事情に精通したゲームライターの徳岡正肇氏を迎え,「自問自答」というテーマのもと,本作の魅力を読み解いていった。 MCを務める三浦大知さん 結さん。4Gamerでは「結のほ

              NHK「ゲームゲノム」第9回「This War of Mine」視聴レポート。正解のない問いに直面し,“自問自答”を繰り返したプレイヤーは何を見出すのか
            • 上原亜衣“ハダカでの復帰”に密着。「脱ぐ必要はあった?」の記者の問いに | 日刊SPA!

              人気絶頂のまま、“裸の世界”を卒業したのが6年前──。元AV女優で現在はYouTuber、投資家、経営者としてマルチに活躍する上原亜衣が、ストリップに復帰することを電撃発表した。5月1日(日)から20日(金)までの20日間、浅草ロック座のステージに立つという。 同会場がNetflix映画『浅草キッド』の舞台として注目されていることもあり、上原は「ビートたけしさんにもぜひ観ていただきたい!」と怪気炎を上げる始末。「コロナで元気がなくなった世の中を少しでも元気づけたい」と、しっかり前を見据えながら語っていた。 「私にとってロック座は本当に思い入れが強い場所。ここでいろんな女優さんと出会ったし、ファンの方と1人ひとりと握手したのは忘れられない思い出です。知らない人からすると、『ストリップ=ただのエロ』というイメージかもしれません。でも観ているだけでも本当に感動するし、エンターテインメントとして完

                上原亜衣“ハダカでの復帰”に密着。「脱ぐ必要はあった?」の記者の問いに | 日刊SPA!
              • 起業はどんな状況になると失敗認定されるのか?【ハーバード大学教授の問い】

                ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)ハワード・H・スティーブンソン経営学教授 アーサー・ロック・センター・フォー・アントレプレナーシップの共同議長を務める。ハーバード大学にて学士、MBA、博士号を取得。博士号取得前に、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーとなり、メディア&エンターテインメント・プラクティスの共同責任者として活躍した。1997年にHBSの教授に就任して以来、MBAの1年生全員が受講する入門コース「The Entrepreneurial Manager」を担当するとともに、プロダクト・マネジメント、起業家の営業とマーケティング、マーケットプレイスデザイン、起業の失敗、起業のあらゆる側面をテーマにした14の選択科目を同僚とともに創設した。共著で執筆した130におよぶHBSケーススタディは、ビジネススクールや経営者教育で使用され、150万部以上販売されている。世界各地の

                  起業はどんな状況になると失敗認定されるのか?【ハーバード大学教授の問い】
                • あなたもきっとやっている「因果関係の誤った思い込み」。防ぐには “この問い” が有効だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「因果関係」を把握することは、よりよい仕事をするために欠かせません。たとえば、なんらかの業務上の問題が起きたなら、その問題が起きる原因を正しく特定できなければいつまでたってもその問題は起こり続けるということになってしまうでしょう。 しかし、「残念ながら、因果関係は見誤りがち」だと言うのは、最新刊『遅考術』(ダイヤモンド社)を上梓した関西大学総合情報学部教授の植原亮(うえはら・りょう)先生です。因果関係を正確にとらえるコツを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「目立つ」要素が原因だと思い込みがち 因果関係を誤ってとらえたから、人類は生き残れた? それがなかったら本当に起こらなかったことなのか? 「目立つ」要素が原因だと思い込みがち 仕事において成果を挙げるためにも「因果関係」を正しく認識することは非常に重要ですが、じつは因果関係というものは誤ってとらえがち

                    あなたもきっとやっている「因果関係の誤った思い込み」。防ぐには “この問い” が有効だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 10月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日です。 ●永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 ※Surprise proposals 2023  compilation www.youtube.com 岐阜県関市の結婚指輪・婚約指輪専門店で、1級ジュエリーコーディネーターの指輪店として知られる「株式会社ビジュトリーヨシダ」が制定。愛を永遠へと繋ぐ証としての婚約指輪。二人で愛を本物にする婚約指輪の価値を広め、結婚への

                      10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • これからの世界で必要な探求力と問いを立てる力

                      1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                        これからの世界で必要な探求力と問いを立てる力
                      • 反出生主義のそもそもの問いは「自分は生まれてきてよかったのか?」ではなく「自分は子供を作ってもいいのか?」である—反出生主義の議論をするとき、あなたの実存はそんなに関係ない|ピーター|note

                        反出生主義のそもそもの問いは「自分は生まれてきてよかったのか?」ではなく「自分は子供を作ってもいいのか?」である—反出生主義の議論をするとき、あなたの実存はそんなに関係ない 0 はじめに こんにちは。ピーターです。突然反出生主義の話をするのは恐縮ですが、反出生主義が投げかけている生殖に関する倫理的問題は、正義論が真剣に考慮すべきことだと思いましたので、この記事ではそのことを述べたいと思います。 まず最初に、ベネターの基本的非対称性による反出生主義の論証を説明し、反出生主義が本当に問題にしていることを述べてなぜ実存の話はあまり関係がないかを示します。ここで簡単に結論を述べると、反出生主義は出生の行為が悪いかどうかだけを述べているのであって、実際に出生した場合に親がどのような責任を取るべきかまでは何も言ってないのです。したがって反出生主義が正しいからと言って親を攻撃していいとは必ずしも言えませ

                          反出生主義のそもそもの問いは「自分は生まれてきてよかったのか?」ではなく「自分は子供を作ってもいいのか?」である—反出生主義の議論をするとき、あなたの実存はそんなに関係ない|ピーター|note
                        • 「プロポーズ受けたからイエメンに送金したい」女性客、行員の問いに「会ったことない」

                          【読売新聞】 SNSで知り合った外国人を名乗る異性から金をだまし取られる「国際ロマンス詐欺」の被害を防いだとして、岩手県警盛岡東署は21日、ゆうちょ銀行盛岡店(盛岡市中央通)に感謝状を贈った。 同署によると、6月27日、来店した同県

                            「プロポーズ受けたからイエメンに送金したい」女性客、行員の問いに「会ったことない」
                          • (水上文の文化をクィアする)追いやられるマイノリティー、社会への問い:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              (水上文の文化をクィアする)追いやられるマイノリティー、社会への問い:朝日新聞デジタル
                            • 芸術に「質」を取り戻す 生きる力を支えるのは本物の感動 【その1】物質的充足がもたらす実存的な問い - Executive Foresight Online:日立

                              モノと情報があふれる現代社会において、「生きる力」を失い、「生きる意味」を見いだせない人が増えているという。置かれた環境とのミスマッチにより生きづらさを抱える人も増加している。精神科医の泉谷閑示氏は、自身のクリニックや著作を通じ、そうした人々に救いの手を差し伸べてきた。 泉谷氏は、生きる意味を見いだすカギは感動にあると説くが、現代の音楽をはじめとする芸術には感動を生み出す力が薄れているとも指摘する。その原因はどこにあるのか。人間が人間らしく生きていくために必要なものとは何か。 東京・広尾の泉谷クリニックを訪ねた山口周氏との対話を通じて明らかにしていく。 「第1回:物質的充足がもたらす実存的な問い」 「第2回:生きづらさから救ってくれたもの」はこちら> 「第3回:『生きている音楽』とは何か」はこちら> 「第4回:『量』に負けず『質』を追求する」はこちら> 「第5回:経済システムから人間性を解

                                芸術に「質」を取り戻す 生きる力を支えるのは本物の感動 【その1】物質的充足がもたらす実存的な問い - Executive Foresight Online:日立
                              • 一度でも失敗すると“敗者復活”ができない日本社会の風潮 山口周氏×糸井重里氏らが投げかける、社会問題への問いと生き方のヒント

                                そもそも「ソーシャルビジネス」とは何なのか 三浦宗一郎氏(以下、三浦):じゃあ、最後にもう一方いきたいと思います。カメラの手前の方。 質問者3:今日は貴重なお話をありがとうございます。お二人におうかがいしたいんですが、山口さんは最近『クリティカル・ビジネス・パラダイム』という本を出版されましたが、今、解読してる最中です。 ハッシャダイソーシャルの活動はクリティカル・ビジネスなのか。お二人が考えるハッシャダイソーシャルは一言で言うとどんなビジネスなのか、またはビジネスじゃなければどんな活動だと受け止められているのか、ぜひ教えてください。 三浦:ぜひ教えてください(笑)。 山口周氏(以下、山口):じゃあ、前座で僕が先に答えちゃいますが、やはりクリティカル・ビジネスだと思いますよ。僕はソーシャルビジネスとクリティカル・ビジネスを分けて考えてるんです。 今、みんなソーシャルビジネスが大事だ大事だと

                                  一度でも失敗すると“敗者復活”ができない日本社会の風潮 山口周氏×糸井重里氏らが投げかける、社会問題への問いと生き方のヒント
                                • 顧客からの問いや反論に切り返すためのトーク集 | メソッド | 才流

                                  商談時に顧客からの問いや反論にうまく反応できず、結果、失注してしまった。 商談におけるトークの失敗は、多くの営業パーソンが経験しているのではないでしょうか。また、トップセールスの商談に同席した際に、適切な言葉が次から次へと飛び出すのを見て驚いたことがある方も多いと思います。 どのような問いや反論にも切り返すことができれば、商談は着実に前進します。 しかし、まだ経験の浅い営業パーソンがあらゆる状況を想定して、適切な切り返し方を考えるのは至難の業です。 そこで、汎用性の高い切り返しトークをトーク集としてまとめました。アプローチからクロージングまで、すべての商談プロセスに対応しています。 顧客の特性や営業手法、取り扱う商品・サービスなどに応じて、チューニングしながら活用してください。 顧客からの問いや反論に切り返すためのトーク集をダウンロードする(Excel形式) ※個人情報の入力は必要ありませ

                                  • 答えを求める人生ではなく、問いを求める人生を追求する

                                    「もし自分が死にそうな状況になって助かる方法を考えるのに 1時間あるとしたら最初の55分は適切な質問を探すのに費やすだろう。」 アインシュタインは人の持つ題意識について、このように言葉を残していました。 一番難しいのは、問題解決の具体的な手段にあるのではなく それを導くための適切な問いである、というところに見逃せないポイントがあります。 目の前の問題に対しても。つい目先の問題解決としてどのように解決するのか、を 優先させてしまうところがあります。 目先の問題解決は、その場限りの暫定対策になっていることも多いはずです。 どんな問題にもそのコアとなる根本にアプローチが出来るからこそ 次のステップに繋がる道筋が見え始めてきます。 そこで目先の問題に振り回されないためには 今、頭を悩ませていることが本当の問題ではなく それがダミーの問題ではないだろうか、と 視点をズラしてみる感覚を大切にしていきし

                                      答えを求める人生ではなく、問いを求める人生を追求する
                                    • 学校、会社は何のために行く?感じた問い 東浩紀×伊藤亜紗、コロナ禍を考える | 西日本新聞me

                                      学校、会社は何のために行く?感じた問い 東浩紀×伊藤亜紗、コロナ禍を考える 2020/8/27 8:06 小学5年生の息子は5月は学校がなくて動画配信を見ていましたが、「何のために勉強しているか分からない」と言っていました。学校へ行くというそれまで当たり前のことが、強制されていただけだと気付いたのです。 「教育は何のためにあるのか」「会社に何のために出社するのか」といった、みんなが感じた問いをもう少し考えなくてはいけないと思います。 東 同感です。僕たちの社会は複雑になりすぎてかえって弱くなっている。延期された五輪でびっくりしたのは、中止や延期用のプランが用意されていなかったこと。五輪は冬季を入れたら2年に一度。コロナがなくても中止の可能性は考えられるはずです。事故が起きないという想定で巨大資本を動かす危険に気づいた方がいい。社会を全体的に、もっと気楽な体制にした方が持続可能だと思います。

                                        学校、会社は何のために行く?感じた問い 東浩紀×伊藤亜紗、コロナ禍を考える | 西日本新聞me
                                      • アガンベン「ある問いにかんして」|baku yumekui

                                        以下の文章は、哲学者ジョルジョ・アガンベンが新型コロナウイルスの問題について4月14日にQuodlibet社のサイトで発表した記事(https://www.quodlibet.it/giorgio-agamben-una-domanda)の翻訳です。 「国家全体がそれに気づかぬうちに、ある疫病を前にして倫理的にも、政治的にも崩壊してしまう、こんなことはなぜ起こりえたのか」。この問いをわたしは一か月以上も前から考察しているのだが、この問題に関心を抱いている人々に応答することにしたい。この問いを定式化するにあたって用いた語彙は、ひとつひとつ注意深く吟味されたものである。自らの倫理的、政治的原則の放棄という基準は、実のところきわめてシンプルなものだ。すなわち、ここで問題になっているのは、その境界の先では[原則のうち]何ひとつとして譲るつもりはない、そのような境界とは何か、を自問することである。思

                                          アガンベン「ある問いにかんして」|baku yumekui
                                        • 「哲学的な問い」がなぜ求められるのか?―『世界「倒産」図鑑』からの考察― | think Out

                                          隆盛を極めた企業が倒産に至る理由 コダックやリーマン・ブラザーズ、鈴木商店など、古今東西、倒産してしまった会社25社の背景とそこからの学びをまとめた『世界「倒産」図鑑』という書籍を昨年末に執筆しました。 ここまで隆盛を極めた企業がなぜ倒産に至ったのか。経営の仕組みそのものの問題もあれば、人間関係の問題もありました。自ら時限爆弾を仕込んで、時間差で爆発したような自業自得とも思えるケースもあれば、時代の不可抗力のようなものに巻き込まれつつもギリギリまで努力の上、力及ばず倒れていったようなケースもありました(涙なしでは語れないようなストーリーも数知れず)。 当たり前ですが、置かれた時代背景や業種によって、その倒産の理由はケースバイケース。一概に共通項を括れるものではありません。 しかし、倒産してしまった企業の内側に蔓延る「考え方」に着目し、敢えてその共通項を仮説ベースで導くのであれば、それは「哲

                                            「哲学的な問い」がなぜ求められるのか?―『世界「倒産」図鑑』からの考察― | think Out
                                          • 『「人生100年時代にこそ、”問い”で人生を変える」(メルマガ通信Vol.226)』

                                            人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 新規でメルマガを登録される方も増えてきました。 毎日、熱心にご覧になって下さる方もありがとうございます! ★今回はメルマガ配信についてのご案内です★ メルマガに登録された後には 認知科学に基づく気功とは?マインドデザインとは?といった ご案内についての5日間のステップメールが 配信されますので並行してご覧になってください。 (受領されていないケースも見られますので、ご確認をお願いします) メルマガのコンセプトとしては 人生100年時代を生き抜くために 知性、感性、理性を育んでいくことで 心の豊かさを切り開いていくマインドセットの秘訣をご紹介

                                              『「人生100年時代にこそ、”問い”で人生を変える」(メルマガ通信Vol.226)』
                                            • 思考を休め本当の自分の声を聞くには〜ハートへの問い - 前向き気づき日記

                                              今日は、 思考型で何でも頭で考えてしまうタイプの方や、 考えすぎて疲れてしまう方に、 スイッチを思考からハートに切り替える 楽しくて簡単な方法をご紹介します。 これは気楽にでき、とても効果的ですから、 ぜひ参考にしてみてくださいね(^^) ・ 今日は時折弱い雨が降る静かな一日でした。 雨のおかげか朝晩の寒さも緩み、 乾燥していた空気も潤い、 家で過ごす時間がなんだかゆったりと感じます。 こんな日はお家でみかんですね♪ (いつもですが。笑) さて、昨日のブログは魂についてのお話でした。 魂を感じてみたいけれど分からない時に、 どうすれば感じられるようになるの? ということについて、 魂を感じられるようになる道筋や、 日常で意識するといいことなどを ご紹介しました。 (その記事はこちら。 「魂を感じられるようになるには〜瞑想を日常のポイント - 前向き気づき日記」) その中で、 思考型で頭で理

                                                思考を休め本当の自分の声を聞くには〜ハートへの問い - 前向き気づき日記
                                              • 裁判長は黙禱を止めなかった 70年前の事件と裁判が投げかける問い:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  裁判長は黙禱を止めなかった 70年前の事件と裁判が投げかける問い:朝日新聞デジタル
                                                • 事業アイデアの全体像を可視化し、向き合うべき問いを導く「バリューデザインシンタックス」とは? | Biz/Zine

                                                  「新規事業開発と意思決定」をテーマにした本連載も3回目を迎えました。第1回では、事業構想において社内の意思決定を突破するために必要な要素について解説し、続く第2回では、事業開発を進めていく中で、次に向き合うべき問いを明らかにする方法について解説しました。第3回となる今回は、事業開発における意思決定の難しさを踏まえ、その解決策となる事業構想フレームワーク「VALUE DESIGN SYNTAX(バリューデザインシンタックス)」について、背景となる事業構想に対しての課題認識や考え方を紹介します。 新規事業開発の“複雑性”を克服する「CHECK」機能の重要性 第1回の記事で解説した通り、新規事業開発は、前提となる数値や経験が乏しく、やってみないと分からない領域であるため、世に出し試す機会を得ることが非常に重要です。そのためには社内の意思決定を突破する必要がありますが、この際、ロジックを通じて事業

                                                    事業アイデアの全体像を可視化し、向き合うべき問いを導く「バリューデザインシンタックス」とは? | Biz/Zine
                                                  • 「たとえ読まれなくても、ぜんぶ書く」PR TIMESが発したPRへの問い | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                    PR TIMESは24日、日本経済新聞に全15段二面にわたり企業広告を掲載。同社の考える、PR(パブリックリレーションズ)への問いと決意を語ったものだ。 「たとえ読まれなくても、ぜんぶ書く」のキャッチフレーズで始まる広告では、PRにどうしても必要だと考える14の項目を「PR、14の使命」としてまとめたこと、同日の新聞にその使命を記載していることをつづり、新聞をめくると「14の使命」が書かれた広告が出てくる仕掛け。 社会とのつながりや信用が問われる現代において、重要性が高まっている「PR」。一般的に、企業を取り巻くステークホルダーとの関係構築の考え方や活動などを指すが、解釈の幅が広いことから、同社では、あらためてPRの本質を問う企業広告を発信。またPRプラットフォーム「PR TIMES」を利用する企業、メディアから「あなたが考える、PRの使命」を8月31日まで募集し本に収蔵して届ける企画や、

                                                      「たとえ読まれなくても、ぜんぶ書く」PR TIMESが発したPRへの問い | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                    • 「古き良きJRPG」の面白さって、何だろう?──『ブレイブリー』シリーズはそんな問いから生まれた。スマホ向け最新作『ブリリアントライツ』は「難しいけど、楽しい」あの頃の面白さを今もなお届け続ける

                                                      ──『ブリリアントライツ』が他のスマホゲームと差別化を意識しているのは、どういった部分ですか? 小松氏: 本作に関して言うと、まず最初に「ブレイブリー」シリーズ10周年記念企画というお題目がありました。そこで、シリーズ10周年を彩る上でファンに向けてどういうものが喜ばれるのかなという視点で、ゲームの仕組みやコンセプトを考えていったところが大きいですね。 『フェアリーズエフェクト』を運営していて一番感じたのは、「ブレイブリー」シリーズファンの方も当然遊んでくれたんですけど、それと同等かそれ以上に、『フェアリーズエフェクト』で初めて「ブレイブリー」を知ったという方たちが、盛り上がりを見せてくれたんですね。そこでの手応えや得られたものは、非常に大きかったと思っています。 なので『ブリリアントライツ』でも、シリーズのファンに向けてという大きなコンセプトはあるのですが、その一方で新たに「ブレイブリー

                                                        「古き良きJRPG」の面白さって、何だろう?──『ブレイブリー』シリーズはそんな問いから生まれた。スマホ向け最新作『ブリリアントライツ』は「難しいけど、楽しい」あの頃の面白さを今もなお届け続ける
                                                      • 「偽善者の仮面」が思わずはがれてしまう、たった一つの哲学的な問い

                                                        「書籍オンライン」「DIAMOND愛読者クラブ」を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 定番読書 読まれる本には理由がある──。 情報が次から次へと溢れてくる時代、長く支持されている定番書の普遍的な価値が増しています。 そこで、この連載では、今こそ読みたいロングセラーのメッセージを紹介します。 バックナンバー一覧 情報が次から次へと溢れてくる時代。だからこそ、普遍的メッセージが紡がれた「定番書」の価値は増しているのではないだろうか。そこで、本連載「定番読書」では、刊行から年月が経っても今なお売れ続け、ロングセラーとして読み継がれている書籍について、著者へのインタビューとともにご紹介していきたい。 第3回は2019年に刊行、正義とは何か、というテーマを小説仕立てで解説、大

                                                          「偽善者の仮面」が思わずはがれてしまう、たった一つの哲学的な問い
                                                        • マッキンゼーでは当たり前。仕事では「問い」のうまい人が圧倒的に強い納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          外資系大手コンサルティング企業であるマッキンゼー・アンド・カンパニーでは、「問い」というものを重視すると言います。 その理由について、マッキンゼー勤務を経てエグゼクティブコーチとして活躍する大嶋祥誉(おおしま・さちよ)さんは、「仕事の質が上がるから」と語りますが、なぜそう言えるのでしょうか。問いが仕事に与える影響とあわせて、よりよい問いをするためのコツを教えてくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 なにを問うかで、パフォーマンスが変わる 「探求」「学び」を止める問いはNG 「Why」ではなく「What」の問いからはじめよう なにを問うかで、パフォーマンスが変わる マッキンゼーで「問い」を重視する理由は、よりよい問いをすることで仕事の質が上がるという点にあります。 私たちは、常に問いをしながら生きているものです。脳のなかで1日に少なくとも3万回、あるいはそれ以上、自分

                                                            マッキンゼーでは当たり前。仕事では「問い」のうまい人が圧倒的に強い納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 騙されてはいけない──画像生成AI展に見る「不気味の谷」と、本物をめぐる問い|ARTnews JAPAN

                                                              騙されてはいけない──画像生成AI展に見る「不気味の谷」と、本物をめぐる問い|ARTnews JAPAN
                                                            • Amazon.co.jp: 「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する: 吉田幸司: 本

                                                                Amazon.co.jp: 「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する: 吉田幸司: 本
                                                              • 52歳ではじめた“風通しのいい本屋” 本で届ける「問い」と「行動」:鎌倉・大船 ポルベニールブックストア|じんぶん堂

                                                                記事:じんぶん堂企画室 ポルベニールブックストア 店主の金野(こんの)典彦さん 書籍情報はこちら 横浜と鎌倉にまたがるターミナル駅・大船にある独立系書店 東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン・根岸線が乗り入れるJR大船駅。湘南モノレールの始発駅でもある、横浜市と鎌倉市にまたがるターミナル駅だ。 駅の東口から活気あふれる商店街が始まり、魚屋や肉屋、飲み屋街を通り抜けると、信号の先に青いペンギンのマークが目印のポルベニールブックストアが静かに佇む。 店主の金野典彦さんは、新卒で広告代理店に就職。のちにバックパッカーでの海外長期旅や技術系出版社の営業などを経て、2018年11月、52歳にして本屋の店主になった。 駅ナカや駅前にチェーン書店もあるが、大船の地を選んだ理由をこう語る。 「大船は開けていて、気安くいける感じがあるんです。交通の要所で人の往来も多く、商店街や飲み屋街がある日常生活に根差す街

                                                                  52歳ではじめた“風通しのいい本屋” 本で届ける「問い」と「行動」:鎌倉・大船 ポルベニールブックストア|じんぶん堂
                                                                • 【ひかりごけ】あたなは「人喰い」を裁けるか?武田泰淳が投げ掛ける私たちへの問い - うめじろうのええじゃないか!

                                                                  昨年の、北海道知床沖で観光遊覧船「KAZU1」が沈没するという痛ましい事故が記憶に新しいところではありますが・・ 北海道は知床の観光スポットのひとつとして昔から有名な「マッカウス洞窟のひかりごけ」。 皆さんも観光で訪れた方も多いのではないでしょうか。 洞窟内の暗闇で怪しく緑色に光る「ひかりごけ」は非常に不気味なものでありますが・・・まさにその名のそのものの・・ 『ひかりごけ』 という作品をご存知でしょうか? 武田泰淳「ひかりごけ」。 物語は昭和28年9月、作者が知床を訪れた際に地元で聞いた昭和18年の戦時中に起きた事件「人喰い」の話をモチーフに書かれた作品です。 映画では三國連太郎や田中邦衛らが演じていましたね。 昭和18年12月、軍用の輸送船が知床沖にて遭難し船長と18歳の若い船員は小さな番屋に避難。それから約40日・・次第に衰弱してゆく二人・・。やがて青年船員が餓死しました。 その船員

                                                                    【ひかりごけ】あたなは「人喰い」を裁けるか?武田泰淳が投げ掛ける私たちへの問い - うめじろうのええじゃないか!
                                                                  • 「2023年はどんな年?」という問いに「新しい戦前」と答えたタモリの的確...いま日本は「大軍拡のために血税を搾り取られる“戦争準備”の段階」に入っている(週刊現代) @gendai_biz

                                                                    「2023年はどんな年?」という問いに「新しい戦前」と答えたタモリの的確...いま日本は「大軍拡のために血税を搾り取られる“戦争準備”の段階」に入っている これから何が起こるのか、過去から何が学べるのか。説明抜きでタモリが言った言葉は、時代の空気を掬っていたからこそ話題となった。終戦から78年のこの夏、私たちの地点を見つめ直す試みとしての特別対談。 保坂正康(ほさか・まさやす)/1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『昭和の怪物 七つの謎』『ナショナリズムの昭和』ほか著書多数 白井聡(しらい・さとし)/1977年東京都生まれ。政治学、社会思想研究者。京都精華大学国際文化学部准教授。著書『永続敗戦論』『未完のレーニン』『マルクス 生を呑み込む資本主義』ほか 「大軍拡」の日本で 白井 昨年末、テレビ番組で「2023年はどんな年か」と問われたタ

                                                                      「2023年はどんな年?」という問いに「新しい戦前」と答えたタモリの的確...いま日本は「大軍拡のために血税を搾り取られる“戦争準備”の段階」に入っている(週刊現代) @gendai_biz
                                                                    • もしさかなクンさんみたいに好きな帽子をかぶって生活する世界だったら何かぶろう?→楽しすぎる問いに夢が広がる人々

                                                                      太陽とケイコムーン @amazakeiko もしさかなクンさんみたいに好きなものの帽子をかぶって生活するのが当たり前の世界だったら何かぶろうかなと真剣に考えてたんだけど、チューリップがいいな。ねこと迷ったけど、チューリップなら何色か洗い替えも用意できるしな。チューリップをかぶろうと思う 2022-05-08 07:30:42 リンク Wikipedia さかなクン さかなクン(1975年8月6日 - )は、日本のタレント、イラストレーター。 本名は、宮澤 正之(みやざわ まさゆき)。父は囲碁棋士の宮沢吾朗九段。東京海洋大学名誉博士、東京海洋大学客員教授。 東京都葛飾区生まれ、神奈川県綾瀬市育ち、千葉県館山市在住。アナン・インターナショナル所属。 魚の生態や料理法についての豊富な知識で知られ、講演や著作活動などを中心に活動している。2006年に東京海洋大学客員准教授に就任。特定非営利活動法人

                                                                        もしさかなクンさんみたいに好きな帽子をかぶって生活する世界だったら何かぶろう?→楽しすぎる問いに夢が広がる人々
                                                                      • yuiseki(ユイセキン) on Twitter: "個としての「何者かになりたい」という欲求もあるだろうけど資本主義社会が就労に際して「あなたは何者なんですか?手短に説明してください」という強迫的な問いを発し続けている面もあると思う / “「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治… https://t.co/PUNTvDurLt"

                                                                        個としての「何者かになりたい」という欲求もあるだろうけど資本主義社会が就労に際して「あなたは何者なんですか?手短に説明してください」という強迫的な問いを発し続けている面もあると思う / “「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治… https://t.co/PUNTvDurLt

                                                                          yuiseki(ユイセキン) on Twitter: "個としての「何者かになりたい」という欲求もあるだろうけど資本主義社会が就労に際して「あなたは何者なんですか?手短に説明してください」という強迫的な問いを発し続けている面もあると思う / “「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治… https://t.co/PUNTvDurLt"
                                                                        • 特集ワイド:インバウンド戦略、問い直せ コロナが来て人が去り 住民と外国人の溝、露呈 | 毎日新聞

                                                                          コロナ禍で日本中から一瞬にして消えてしまったのが訪日外国人(インバウンド)だ。観光地や繁華街に潤いをもたらしてくれた貴重な活力源を失い、観光業や小売業の多くが途方に暮れている。インバウンドは再び戻ってくるのか。そもそも戻ればそれでいいのだろうか。 「なんと、道ばたでバンビ、生まれてたわ!」。6月初旬、奈良市に住む知人が驚いて電話してきた。人になれているとはいえ、シカが人目につく場所で子を産むとは。 初任地の奈良支局にいた二十数年前、その年のシカの赤ちゃん第1号が誕生した、との一報を受けた日を思い出した。若草山を駆け上り、うっそうとしたやぶに踏み入り、暗い木陰でようやく親子を発見。母ジカに「赤ちゃん、かわいいね」と話しかけながら慎重に近づき、乳を与える姿をカメラに収めた。出産場所に迫るのはそのぐらい大変だ。ここ数年、奈良は外国人らでごった返していたが、環境が一変したのが分かる。

                                                                            特集ワイド:インバウンド戦略、問い直せ コロナが来て人が去り 住民と外国人の溝、露呈 | 毎日新聞
                                                                          • 「問題」が解けなければ、解ける「問い」に置換すれば良い|松本健太郎

                                                                            STEM教育が目指す課題発見や問題解決、的確な判断の能力はますます求められるスキルだ。科学技術が急速に進み、地球環境や国際紛争などグローバルな課題が山積する。予測も解決も難しい世界に、効率よく正解を探す能力では太刀打ちできない。 日本は知識偏重から脱却するため、2002年度に総合学習を導入したが、学校や教師によって大きな差が生じ、主体的な課題解決学習という狙いは達成できなかった。教師のノウハウや技量の不足が原因だが、大学入試が探究的な能力を評価する仕組みになっていないことも大きい。 過去、様々な(データ)分析業務に正業・副業問わず携わってきました。どの現場も1つとして同じ悩みは無かったけれど、どの現場も総じて同じポイントで躓いていました。それは「"問題"と"問い"の定義がヘタ」なのです。 「商品Aが売れない理由は何で、どうしたら良いですか?」「ECサイトの売上が下がってきたのでネット広告を

                                                                              「問題」が解けなければ、解ける「問い」に置換すれば良い|松本健太郎
                                                                            • ワッシュ on Twitter: "またコレかよ! この物語に執着する人は多いけど、「人権団体ってどこ?」という問いに答えられた人は一人もいないんだよな。 https://t.co/KAWh5ZZkef"

                                                                              またコレかよ! この物語に執着する人は多いけど、「人権団体ってどこ?」という問いに答えられた人は一人もいないんだよな。 https://t.co/KAWh5ZZkef

                                                                                ワッシュ on Twitter: "またコレかよ! この物語に執着する人は多いけど、「人権団体ってどこ?」という問いに答えられた人は一人もいないんだよな。 https://t.co/KAWh5ZZkef"
                                                                              • 外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(11) 「中国式」の力と限界

                                                                                昨年暮れに中国・武漢で発生した新型コロナウイルスは、瞬く間に世界を一巡し、刻一刻と感染地図を塗り替えている。米国や中南米、南アジア、アフリカの被害が増え続けているため、おおむね沈静化した中国は今や「制圧」を自画自賛するまでになった。だが、その方式に限界はないか。「中国式」が国際標準になるのは、遥か先のことだ。 コロナをめぐる中国の位置 20世紀末から今世紀初めにかけ、中国ほど「後発者利益」を享受してきた国は少ない。改革開放路線に舵を切って以来、経済特区に外国資本を呼び込み、技術移転によって製造業を興し、安価な労働力を武器に「世界の工場」を自他ともに認める存在になった。 先行者の失敗やリスクに学び、長い時間をかけてインフラを構築する手間を省き、ITや衛星通信など世界最先端の技術を一気に導入する。そうした後発組ゆえの強みを発揮し、成長の道を驀進してきた。 だが、こと今回の新型コロナになると、最

                                                                                  外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(11) 「中国式」の力と限界
                                                                                • 問い - 今を大切に生きる

                                                                                  いただいた「問い」 「働くことで叶えたいことのうち、1番重要なこと、譲れないことは何か。」 それがいただいた貴重な「問い」です。 心身のバランスを崩す前までの私は仕事が90%〜95%仕事をすることで自己実現をしたいと考えていました。そのような人間が生きる上での仕事の割合を3割と決めても、すぐにパッと変われるかというと簡単にはいきませんでした。 悩みに悩みに悩みに悩んでも出てきません。 私は時点を今に絞り、働くことで叶えたいことを列挙していきました。メリット、デメリットいろいろとつらつらと書いていき、叶えたいことはどうすれば叶えられるか、それは仕事でないと叶えられないのかを自分に問いました。 私は「働くために生きていた」ので、働くことで叶えたいと思うことに、「生きていくことで叶えたいこと」がたくさんあがってきていました。それを見て、改めて働くことが生きること。働くことの中で自分の望みをかなえ

                                                                                    問い - 今を大切に生きる