並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

国民新党の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 「そこまで言うんなら結婚しなきゃいい、みんな天皇の子」ETV特集 夫婦別姓に反対の亀井静香氏のインタビューが恫喝やセクハラ発言で批判殺到 #ETV特集

    NHKで放送の「夫婦別姓“結婚”できないふたりの取材日記」 番組の最後10分で反対派の亀井静香氏にインタビュー 画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/E3IHQIsUcAgqXoD?format=jpg&name=medium 衆議院議員を13期務め、運輸大臣(第69代)、建設大臣(第64代)、 自由民主党政務調査会長(第43代)、国民新党代表(第2代)、 内閣府特命担当大臣(金融担当)などを歴任した。 2017年10月5日に、地元である広島県尾道市で 「一緒にやっていく相棒が見つかりそうにない」などの理由から、 第48回衆議院議員総選挙に立候補しないことを表明した。 2019年5月21日発令の春の叙勲で、旭日大綬章を受章。 亀井静香氏が夫婦に言った胸糞の言葉一覧 亀井静香「あんたたちはこういうさ、ややこしいことをして生きていかなあかんの?」 夫婦「お互いの名

      「そこまで言うんなら結婚しなきゃいい、みんな天皇の子」ETV特集 夫婦別姓に反対の亀井静香氏のインタビューが恫喝やセクハラ発言で批判殺到 #ETV特集
    • 「安定した政権は全て良い政権である」という感覚 - やしお

      「安倍首相をどうして支持するのか」という実感を綴った記事が非常に面白かった。 安倍総理は何故ここまで叩かれるんだろう - えすけーぷ37のブログ 支持者の内在的なロジックは非支持者からは極めて見えにくい。それが一定程度可視化された点で貴重であり興味深い。記事のおよその論旨は以下の通りだった。 長期政権は、政策が評価されたことの結果である。 外交・内政(経済)ともに一定の成果はあった。 各種疑惑(森友・加計・桜)は首相主導ではなく外在的なもの。 疑惑を野党が追求するのは、他に政権を叩く材料がないため。 仮に不正があっても些末なことで問題ではない。国益に叶う仕事をする者が良い政治家である。 ここには大きな特徴が二つある。 一つが「具体的なデータや論拠は提示されない」という点。一切が印象に基づいて構築される。「あくまでも一般人の肌感覚的評価です。」という一文は、そうした姿勢の自己言及として象徴的

        「安定した政権は全て良い政権である」という感覚 - やしお
      • 「期待外れだった」歴代首相ランキング…3位菅義偉、2位鳩山由紀夫を抑えた1位は?(女性自身) - Yahoo!ニュース

        岸田文雄首相(65)の支持率が続落している――。 11月12日、13日に朝日新聞が実施した全国世論調査では、「岸田内閣を支持しますか」という質問に対して「支持する」が37%(前回10月調査は40%)、「支持しない」が51%(同50%)と、初めて支持率が40%を切った。 【写真あり】腕時計を見る菅義偉元首相 今年5月の同調査では岸田内閣の支持率は59%に上っていたが、わずか半年で20%以上の下落となったのだ。 巨額の税金が投じられた安倍晋三元首相(享年67)の国葬を、国会での審議なしに閣議決定して開催したことや、物価高騰、記録的な円安に対する十分な経済政策が無く、国民の生活を苦しめていることが支持率下落に影響を与えているようだ。 ネットでは、岸田首相に対して《まさか、こんなに国民の声を無視する人だとは思わなかったよ。がっかり》《辞退するとかは彼の中ではないのかね?岸田首相にはがっかり。支持率

          「期待外れだった」歴代首相ランキング…3位菅義偉、2位鳩山由紀夫を抑えた1位は?(女性自身) - Yahoo!ニュース
        • 「自民党は苦手だけど"民主党政権"は絶対イヤ」野党の支持率が一向に上がらない3つの原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

          ■菅政権の低支持率のさらに下をいく野党支持率 9月3日、菅義偉首相が自民党臨時役員会で、党総裁選に立候補しないことを表明した。この結果、世間の関心事は次期自民党総裁の行方に集中している。マスコミは毎日、「岸田文雄前政調会長だ」「河野太郎行政改革相が支持を伸ばしている」などと報じている。こうしたなかで危機感を募らせているのが立憲民主党などの野党陣営である。 【写真】「枝野内閣」の初閣議で直ちに決定する7項目の政策を発表した立憲民主党の枝野幸男代表 立憲民主党は菅政権の失政批判で、次期衆院選で議席を伸ばそうとしていたが、菅首相の退陣表明でシナリオが崩壊した。全国紙の政治部記者は「自民党は総裁選を盛り上げて、新総裁に“疑似政権交代”をさせることで、国民の注目と支持を再び集めようとしている」と解説する。 そもそも菅首相の支持率がどれだけ下がっても、野党の支持率は上がっていない。菅首相退任表明前の朝

            「自民党は苦手だけど"民主党政権"は絶対イヤ」野党の支持率が一向に上がらない3つの原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
          • 立民・亀井亜紀子氏が初登院 ウクライナ侵攻「侵略する方が悪いが外交で見誤った部分も」

            先の衆院島根1区補欠選挙で当選した立憲民主党の亀井亜紀子衆院議員が7日、国会に初登院した。議員バッジを胸に付けた亀井氏は記者団に「衆参合わせて10年の経験が強みだ。従来自民党が拾っていたであろう地方の声をしっかり国会に伝えていきたい」と意気込みを語った。 離島の交流活性化に力亀井氏は平成19年の参院選で国民新党で初当選し、29年の衆院選は立憲民主党で島根1区で自民党の細田博之前衆院議長に敗れたが比例復活した。令和3年10月の衆院選は比例復活もかなわず落選した。 亀井氏は今回の勝因について「政治とカネの問題だけではなく、地方の衰退についてかなり強く訴えてきた。離島のフェリーについて島民だけでなく島外から来る人の運賃を下げて、交流を活性化したい」と語った。 亀井氏を巡っては4年8月にX(旧ツイッター)の自身のアカウントで「ウクライナ戦争はロシア対NATOの代理戦争。米国がウクライナ軍を増強し、

              立民・亀井亜紀子氏が初登院 ウクライナ侵攻「侵略する方が悪いが外交で見誤った部分も」
            • 「選択的夫婦別姓」を阻むネオリベ政策 自民党は「家族」になにを押し付けようとしているのか - wezzy|ウェジー

              ●日本人のつくりかた(第4回) 亀井静香「天皇の国だよ」発言が炎上 2月18日に放送されたNHK・ETV特集『夫婦別姓:“結婚”できないふたりの取材日記』に元国民新党代表の亀井静香氏がインタビューで登場、そこで夫婦別姓での結婚を望むカップルに次のように語った模様が放送された。 日本はな、天皇の国だよ、簡単に言うと。まあだから、民が、「夫婦が姓が一緒だ別だ」なんてね言うこともないんだよ。みんな天皇の子だから一緒なんだよ。 この発言には大いに呆れかえった。と同時に、よくもこんなモロな発言を引き出したなと取材者に感服した。当然、この発言を放送から文字におこしたものが一気に拡散・炎上し、とっくに政界を引退した亀井静香がにわかにトレンドワード入りした。 とはいえ、どうして夫婦別姓で「天皇」が飛び出してくるのか、理解できない人もたくさんいたと思う。 番組の中で、家族法の専門家である二宮周平立命館大学法

                「選択的夫婦別姓」を阻むネオリベ政策 自民党は「家族」になにを押し付けようとしているのか - wezzy|ウェジー
              • kojitakenに悪口する(2023年6/4日記載)(副題:紙屋研究所にも悪口する)(追記あり) - bogus-simotukareのブログ

                続・櫛渕万里の処世術/櫛渕と新選組を批判しつつ懲罰に反対した共産党が正しい/泉健太、野党候補一本化への予備選「方向性一致ならありうる」とまた妄言(呆) - kojitakenの日記 まあ共産の場合、下手に懲罰に賛成すると後で厄介なことになる(「数の暴力」で共産が不当な懲罰をされかねない)という問題もありますが。 なお、「予備選」と言う考えの是非はともかく「泉が勝手に言ってるだけで誰も賛同者がいない(泉が特に呼びかけ対象と想定してるらしい維新は完全無視、他の野党(共産、社民、れいわ、国民民主等)も泉を相手にせず)」のだから、kojitaken等が批判するようにお話になりません。そもそも今まで予備選などやってないのに「はあ?」ですね。泉のアホさには脱力します。衆院選がいつになろうとも、このままでは「立民の衆院選惨敗」は不可避でしょう。この期に及んで泉を下ろせない立民党の無能さには脱力します。

                  kojitakenに悪口する(2023年6/4日記載)(副題:紙屋研究所にも悪口する)(追記あり) - bogus-simotukareのブログ
                • 東京新聞:増税目指す政府「ヒトラー以上」 橋下氏、解散を要求:政治(TOKYO Web)(※ web.archive.org)

                  大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は二十二日夜、民主党が二〇〇九年の衆院選マニフェストに盛り込まなかった消費税増税を目指す政府について「今回の話は完全な白紙委任で、ヒトラーの全権委任法以上だ」と辛辣(しんらつ)に批判した。衆院解散・総選挙が必要との考えも重ねて示した。 また、維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は同日、関連法案に反対する方針を明言し離党の動きを見せている民主党の小沢一郎元代表に関し「筋は通っている」と理解を示す一方、連携については「ない。(小沢グループの)全ての人が、われわれと同じ価値観を持てるとは思えない」と、重ねて否定した。 国民新党を離党した亀井静香前代表が石原慎太郎東京都知事を党首に想定する新党構想についても「(石原氏が)亀井先生と一緒になるとか、どう政策が一致するか国民に見えない集団になれば一緒に活動していくのは無理だ」と、慎重姿勢を示した。府庁で記者団に述べた。

                  • 亀井静香氏、安倍長期政権に「『晋三もう辞めろ、オレがやる』ってヤツがいないから」 - スポーツ報知

                    安倍晋三首相(65)の在職日数が20日に通算2887日となり、桂太郎元首相の記録を106年ぶりに塗り替えて史上最長になる。第1次政権は早期退陣し、再登板以降も現在野党から追及を受けている「桜を見る会」問題など数多くの批判を集めながら、なぜ長期政権を築けたのか―。新人議員時代の派閥の先輩で、現在も親交の深い亀井静香元衆院議員(83)は後継者の人材不足を挙げ「おチンチンついてるヤツがいない」と喝破した。 現在も官邸や富ケ谷私邸に足を運び、電話でも安倍首相と頻繁な意見交換を続ける亀井氏は、異例の長期政権が続いている理由を極めて単純に解釈している。 「そんなの簡単じゃん。『晋三もう辞めろ、オレがやる』ってヤツがいないからさ。単騎で駆け出す信長がいないんだ。誰か後ろをついて来てくれるかな…って気にしてるような。それじゃ天下は取れんわい」 言われ続ける後継者の人材不足。今も「ポスト安倍」には岸田文雄政

                      亀井静香氏、安倍長期政権に「『晋三もう辞めろ、オレがやる』ってヤツがいないから」 - スポーツ報知
                    • 「武村正義は色きちがいで、性豪。お店は三軒はしごした」…亀井静香が突然、安倍政権批判本で暴露(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      編者が佐高信氏だから、期待すべくもないが、資料にはなるかと読み始めた 安倍「壊憲」政権に異議あり: 保守からの発言 作者:佐高 信河出書房新社Amazon 例によって編著を単相した佐高氏が、雑多で雑な議論をしていくため、賛否の前に論のとっ散らかった本だが、そのとっ散らかりによって思わぬ歴史の証言を得ることができる。 一応、国民新党の流れで非自民をずっとやっていたということで亀井静香が対談に呼ばれて、あれこれ語る中で過去の自慢話をする。 そこで、自分の埼玉県警捜査二課長時代の話になっていったのだが… 武村正義は性豪だ、店を三軒はしごする。自分は二軒だが(亀井静香、佐高信との対談で) 亀井 (略)…私は埼玉県警の捜査二課長時代に暴れまくっていて、市長を逮捕したもんだから、保守の市政がどんどん潰れ たんですよ。 佐高  自民党の市長を逮捕したわけですね。 亀井  そう。だから亀井の指導力を止める

                        「武村正義は色きちがいで、性豪。お店は三軒はしごした」…亀井静香が突然、安倍政権批判本で暴露(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 共産党が入閣することは現実的に難しい。しかし・・・ - 平河エリ|論座アーカイブ

                        共産党が入閣することは現実的に難しい。しかし・・・ 「政策ごとのパーシャルな連携」という方針は合理的だ 平河エリ ライター 共産党の選挙公約から「日米安保破棄」が削除される。共産党の穏健化・中道左派化はこの数年、著しく進んでいる。これは、野党間の選挙協力において大きな前進となるだろう(「共産『日米安保廃棄』政権公約から除外へ」朝日新聞デジタル2021年7月9日付)。 この公約修正は共産党が求める「野党連合政権」を見据えての動きと無縁ではない。共産党の志位和夫委員長は、自衛隊の廃止など、立憲民主党との一致点になりえない政策については、政権にいる間は持ち出さず、内閣としては自衛隊などの存在は許容するとしている。 2020年に出された「野党連合政権にのぞむ日本共産党の基本的立場」という共産党の文書でも、「かりに『閣内協力』となった場合には、わが党から入閣した閣僚は、自衛隊、日米安保、天皇の制度な

                          共産党が入閣することは現実的に難しい。しかし・・・ - 平河エリ|論座アーカイブ
                        • urbansea 10年後に「読む」民主党政権――蹉跌の歴史を知るためのブックガイド|政治・経済|中央公論.jp

                          ノンフィクション作品に精通したurbanseaさんが、2012年の政権崩壊から10年を経た今、複数の書籍を通じて民主党とその時代を振り返ります。 (『中央公論』2023年1月号より抜粋) 2009年8月の衆院選で民主党は308議席を獲得し、同党の代表・鳩山由紀夫を首相とする民主党政権(当初は国民新党、社民党との3党連立内閣)が誕生する。それは15年ぶりの非自民政権であった。 民主党が掲げる「マニフェスト」(政権公約)や「政治主導」(脱官僚)に、国民は期待した。 ところが鳩山内閣は公約実現に必要な財源捻出や沖縄基地問題で迷走し、2010年夏の参院選を前に退陣する。 その後、菅直人、野田佳彦と看板を替えるが、小沢一郎グループの離党もあり、2012年12月の衆院選で獲得議席57という壊滅的な敗北を喫して下野にいたった。 あれから10年──民主党政権の3年3ヵ月とは何だったのか。その内実を顧みるた

                            urbansea 10年後に「読む」民主党政権――蹉跌の歴史を知るためのブックガイド|政治・経済|中央公論.jp
                          • 選択的夫婦別姓を認められない日本の何が問題か

                            日本はいつまでも女性の力を活かせないまま(3月8日、性差別撤廃を求める東京のデモ) Issei Kato-REUTERS <懐古趣味の保守派が他人の選択にまで反対し続ければ、少子化や介護など新しい家族の形を求める現実のニーズに追いつけないまま社会は疲弊する> 6月23日、夫婦別姓を認めない民法750条は婚姻の自由を定めた憲法に違反するとして青野慶久「サイボウズ」社長らが原告となって国に賠償を求めた憲法訴訟で、最高裁大法廷は2015年と同様、民法750条に対して合憲判断を下し、最高裁判所第1小法廷は24日に原告の上告を退けた。最高裁は、いつまでこの腰が重い態度を貫けるのか。家族のあり方は、まさにどんどん変わろうとしているのに、選択的夫婦別姓すら導入できないのはなぜなのか。批判が集まるのは当然だ。 今回の判決は2015年の最高裁判決を踏襲している。2015年判決には、夫婦同姓制の合理性として、

                              選択的夫婦別姓を認められない日本の何が問題か
                            • 90年代から続く日本の民主主義への不信感。宇野重規が考える乗り越え方(宇野 重規)

                              投票率の低下、不透明な政策決定過程など、民主主義の危機を示す現象が相次ぐ日本。政治学者・宇野重規氏は、90年代以降の長期にわたる自公連立政権を通して国民の政治参加は拡大したのか、政治権力に対する責任追及は強化されたのか、大いに検証されるべきだと語ります。危機の時代の「新しい民主主義」とは? 重版連発の新刊『民主主義とは何か』より特別公開します。 日本の民主主義は未完のプロジェクト 現代日本において、民主主義の未来はあるのでしょうか? 1990年代以降は、日本の政治制度を大きく転換する改革が続きました。 1994年の政治改革四法の成立による選挙制度改革、1998年の中央省庁等改革基本法に基づく内閣機能の強化と省庁再編による行政改革、そして1999年の地方分権一括法制定による地方分権改革が続きました。 もちろん、現状では、この大改革が結実し、日本の民主主義が大きくバージョンアップしたとはいえま

                                90年代から続く日本の民主主義への不信感。宇野重規が考える乗り越え方(宇野 重規)
                              • 「選択的夫婦別姓」がやっと国政選挙の争点となった日本(深澤真紀)|ポリタス 参院選2019――私たちの理由

                                2019年6月30日「ニコニコ動画」で行われた党首討論で、立憲民主党の枝野幸男代表が選択的夫婦別姓制度の必要性を安倍晋三首相に質問すると「夫婦別姓の問題ではなく、しっかりと経済を活性化させる」「(夫婦別姓は)経済成長と関わりがない」と答え、メディアやネット上で批判の声があがった。 7月3日には日本記者クラブ主催の党首討論で、挙手を求められた質問の中で「選択的夫婦別姓を認める」について、安倍首相のみ挙手をしなかった(公明党の山口那津男代表は挙手をした。同性婚については、安倍首相と山口代表が挙手をしなかった)。 安倍首相は、挙手をさせることについて「印象操作だ」と抗議したが、それほど数日前の「夫婦別姓は経済成長と関わりがない」という発言への反発が大きかったとも言える。 Photo by Bundesministerium für Europa, Integration und Äußeres

                                  「選択的夫婦別姓」がやっと国政選挙の争点となった日本(深澤真紀)|ポリタス 参院選2019――私たちの理由
                                • 倉重篤郎のニュース最前線:亀井静香、山崎拓 保守長老が警告! 自民党を直撃する「旧統一教会爆弾」 | 毎日新聞

                                  安倍元首相銃撃事件の3大深層 凶弾に倒れた安倍元首相の国葬が既定路線化しているが、それは正当な判断なのか? 旧統一教会に侵食されてきたことが明らかになりつつある自民党の未来とは? 保守2大長老、亀井静香元自民党政調会長と山崎拓元自民党副総裁が、混迷を深める政局に緊急警告!(一部敬称略) 政治家は歴史法廷の被告/安倍国葬になぜ反対するか 「オレが知っている統一教会」全真相/安倍派が四分五裂になるこれだけの理由 岸田文雄政権が決めた安倍晋三元首相の国葬に、以下三つの理由で反対する。 第一に、安倍氏の政治実績に対する評価が定まっていない。歴代政権にはそれぞれ基幹政策がある。その政権の存立基盤をなし、オリジナルであり、時代状況を変える力を持つものである。吉田茂政権は「軽軍備、経済重視」路線、鳩山一郎政権は「日ソ共同宣言」、岸信介政権は「安保改定」で、以下佐藤栄作「沖縄返還」、田中角栄「日中国交正常

                                    倉重篤郎のニュース最前線:亀井静香、山崎拓 保守長老が警告! 自民党を直撃する「旧統一教会爆弾」 | 毎日新聞
                                  • 左派政党が労働者から支持されなくなったワケ 安倍晋三の長期政権を裏付ける「格差の縮小」と「貧困率の低下」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                    労働者の味方であるべき左派政党が労働者から支持されず、安倍政権に支持が集まるのはなぜか? 消費税が増税となり可処分所得が減るいま、労働者を救う道を経済金融アナリストの吉松崇が探る。(JBpress) (※)本稿は『労働者の味方をやめた世界の左派政党』(吉松崇著、PHP新書)より一部抜粋・再編集したものです。 自民党・安倍政権が選挙で勝ち続けているのは、景気を好転させて雇用状況を改善することに成功したからだ。しかしそれにしても、この第2次安倍政権下での左派政党の凋落は著しい。 2009年8月の衆議院総選挙で、民主党が308議席を獲得して第1党となり、民主党、社会民主党、国民新党の3党連立による鳩山由紀夫政権が誕生した。反自民の左派政権の誕生である。 この選挙時点の世論調査による政党支持率を見ると、民主党29.0パーセント、社会民主党0.7パーセント、国民新党0.5パーセント、に対し、前政権与

                                      左派政党が労働者から支持されなくなったワケ 安倍晋三の長期政権を裏付ける「格差の縮小」と「貧困率の低下」 | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • 又市征治氏が死去 社民党の前党首 | NHK

                                      又市氏は富山市出身で、高校卒業後、富山県庁の職員を経て、自治労富山県本部の執行委員長などを務めました。 そして2001年の参議院選挙の比例代表で社民党から立候補して初当選し、3回連続で当選しました。 この間、社民党の副党首や幹事長などを歴任しました。 2009年の鳩山政権の発足に伴い、社民党が当時の民主党、国民新党とともに連立政権に参加した際には、又市氏は副党首として政権運営を支えました。 しかしアメリカ軍普天間基地の移設問題で政権内の意見の食い違いが表面化したため、社民党はその後、連立政権を離脱しました。 又市氏は、2018年に党の再建を目指して党首選挙に立候補し、無投票で当選しました。 翌・2019年には肺がんが見つかったことを公表し、その年の参議院選挙には立候補せず、翌年の任期満了に伴い、党首を退任しました。 この間、党首として社民党と当時の立憲民主党との合流協議に尽力し、一部の社民

                                        又市征治氏が死去 社民党の前党首 | NHK
                                      • なぜ『NHKから国民を守る党』へ一票を投じなければならないのか? - コピの部屋

                                        お世話になっております。 「いつも楽しく読んでいるよ」と言って頂いている読者様、申し訳ございません。 本日は、ちょっと政治的なことです。 先日行われた、参議院選挙の話題が薄れ始めましたので、当ブログであえて取り上げたいと思います。 と、言いつつも、ちょくちょく政治ネタは入れています。 www.copinoheya.com www.copinoheya.com その昔、信頼の置ける上司に、人前で宗教と政治の話をするな!と教わりました。 私見や私意の部分を他人がとやかく言うとこではなく、議論を戦わせるのも違うからだと、そう理解しております。 故に、一つの政党・政治家を推しても意味が無いと考えます。 今日は、この党が良い・悪いではなく、何故そうなったのか?という話です。 物事には、理由がありますからね。 気楽にお読み頂ければと思います。 ちなみに、僕の考えは、「普通の人、第一主義」です。 ごく普

                                          なぜ『NHKから国民を守る党』へ一票を投じなければならないのか? - コピの部屋
                                        • 國場家の人々 - はてなの鴨澤

                                          めちゃめちゃ沖縄ローカルな話ですが、まとめたので公開しておきます。 ------------------------------ Introduction 國場幸之助と下地幹郎 國場幸之助という国会議員がいる。73年生まれの48歳、自由民主党所属の衆議院議員(3期)で自民党副幹事長である。 沖縄のゼネコン大手、國場組の創業家に生まれ、一族の先達に倣って政治を担当する…ようにハタからは見えるのだが、昔からなんだか違和感があった。 まず、選挙にあまり強くない。沖縄で國場組のバックアップがあればだいたい楽勝なのではと思えるのだが、20代で県議選に出た時こそトップ当選しているものの、衆議院で初当選するまでにずいぶん落選してるし、その後も不安定だ。現在3期目とはいえ初当選以外の2期は比例復活である。 また、スキャンダルが多い。それも酒がらみのケンカとか不倫騒動とか、議員がやるこっちゃなさそうなことを

                                            國場家の人々 - はてなの鴨澤
                                          • 10年後の「民主党政権」本を集めて、読み比べて検証する中央公論の記事(urbansea氏)が面白かった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            偶然、古い「中央公論」を読む機会があった。昨年末に発売された2023年1月号だが、ここにurbanseaという名前の書評家が、「10年後に『読む』民主党政権」というタイトルで、様々な民主党政権の検証本や、政治家の回想録をまとめて紹介している。 中央公論2023年1月号 [雑誌] 中央公論新社Amazon このアカウントが見つかったが、同一人物かは確実ではない…? https://twitter.com/urbansea ああ、やはりこの人でいいようだ。 民主党政権崩壊から10年ということで… 月刊「中央公論」に「10年後に『読む』民主党政権 蹉跌の歴史を知るためのブックガイド」を書かせてもらっております。 『民主党政権 失敗の検証』、出井康博『襤褸の旗 松下政経塾の研究』、蓮舫『一番じゃなきゃダメですか?』etc 13冊を取り上げています pic.twitter.com/tRjwjUHTJ

                                              10年後の「民主党政権」本を集めて、読み比べて検証する中央公論の記事(urbansea氏)が面白かった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 河井克行被告、亀井静香氏秘書に300万円か 大規模買収事件で最高額(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                              河井案里被告(46)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、案里被告の夫の前法相克行被告(57)=衆院広島3区=が、票の取りまとめなどを頼む趣旨で元金融担当相の亀井静香氏の関係者の男性に現金300万円を渡していた疑いがあることが10日、分かった。参院選当時は秘書だったとみられる。検察当局が両被告の起訴事実で被買収者として認定した100人に含まれ、1人当たりの買収額としては最高額とみられる。 【特集】河井夫妻買収事件 亀井氏は庄原市出身で、かつて広島県北部や東部の衆院広島6区を地盤とし、衆院議員を13期務めた。建設相や国民新党代表なども歴任し、政界引退後も地元に一定の影響力を持つ。 関係者によると、現金を受け取った疑いのある男性は広島県在住。今年4月に中国新聞記者と名刺交換した際には「亀井静香事務所 秘書」と書かれた名刺を渡していた。10日の中国新聞の取材では、男性は「

                                                河井克行被告、亀井静香氏秘書に300万円か 大規模買収事件で最高額(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                              • 【図解】過去の衆院選 主な政党の議席の変遷(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                                第49回衆議院選挙は10月31日の投開票に向けて12日間の選挙戦が繰り広げられている。4年ぶりとなる今回の衆院選では、自民・公明両党の連立による岸田政権の継続か、立憲民主党を中心とする野党勢力に政権を委ねるのか、有権者の選択に注目が集まる。過去4回の衆院選で、獲得議席数がどう変遷したかを図解で振り返った。 【図解】戦後最低は2014年の「52.66%」 今回の衆院選の投票率は? ◆2009年=第45回衆院選(定数480・過半数241) 民主党が圧勝し、政権交代が行われた。民主党は308議席を獲得。続いて、自民党が119、公明党が21、共産党が9、社民党が7、みんなの党が5、国民新党が3、新党日本が1、諸派が1、無所属が6だった。 ◆2012年=第46回衆院選(定数480・過半数241) 自民党が大勝し、政権を奪還。連立を組む公明党と合わせて3分の2の勢力を得た。自民党は294議席を獲得。続

                                                  【図解】過去の衆院選 主な政党の議席の変遷(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                                • 中島岳志の「野党を読む」(4)馬淵澄夫 - 中島岳志|論座アーカイブ

                                                  中島岳志の「野党を読む」(4)馬淵澄夫 山本太郎より先に消費税減税を訴えていた馬淵氏。野党再編のキーマンに急浮上した 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 山本太郎と「消費税減税研究会」を旗揚げ 10月30日、「消費税減税研究会」の初会合が開かれました。 この研究会を立ち上げたのは馬淵澄夫さんと山本太郎さん。消費税5%への減税を検討する勉強会で、現職国会議員のほか、馬淵さんが率いる落選議員らの勉強会「一丸の会」のメンバーの多くが参加しました。 7月の参議院選挙で躍進したれいわ新選組は、消費税廃止を看板政策に掲げ、2議席を獲得しました。代表の山本さんは、消費税廃止・減税を訴える政治家の代表格と見なされていますが、彼よりも先に消費税減税を説いていた政治家が馬淵さんです。 2017年10月18日には「消費税引き下げの検討」という論文を発表しています。ここで馬淵さんは「日本経済を成長

                                                    中島岳志の「野党を読む」(4)馬淵澄夫 - 中島岳志|論座アーカイブ
                                                  • 自民党との連立で「質的役割」を果たした公明党~ライバルは日本維新の会か - 岡野裕元|論座アーカイブ

                                                    自民党との連立で「質的役割」を果たした公明党~ライバルは日本維新の会か 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究【1】 岡野裕元 一般財団法人行政管理研究センター研究員 「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を始めます。1999年に自民党と連立を組んでから、民主党政権の時期をのぞき、一貫して与党であり続けたこの党はどういう党なのか。実証的に研究します。おおむね月に1回のペースで「公開」する予定です。ご期待ください。(論座編集部) ◆連載 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究 なぜ、公明党を研究するのか 公明党とは、いったいどのような政党なのか。本連載を行う機縁は、この点につきる。 おそらく、社会一般に多くの国民が知っている公明党像は、「自民党と連立している政党で、支持母体が創価学会である」という程度だろう。実際、公明党を対象とした書物を概観すると、支

                                                      自民党との連立で「質的役割」を果たした公明党~ライバルは日本維新の会か - 岡野裕元|論座アーカイブ
                                                    • 投票用紙に「民主党」と書かないで。国民民主党と立憲民主党が異例の訴え。もし書いたらどうなるの?(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                                                      10月31日投開票の衆院選で、国民民主党と立憲民主党が比例代表で党名を書く際には必ず正式名称で書くように異例の呼びかけをしている。 【ツイート】「民主党」の略称を書かないように促す両党の代表 どちらの党も比例代表での略称を「民主党」と届け出ており、開票所での記入例にどちらも「民主党」と記載されていることが原因だ。 もし投票用紙に「民主党」と書くと、どこの党に票が行くのか。総務省に取材してみた。 ■2党とも同じ略称「民主党」。有権者に略称を書かないように促す国民民主党の玉木雄一郎代表は26日、比例代表の投票用紙に「民主党」ではなく「国民民主党」と書くように促す画像をつけて「拡散お願いします」とツイートした。 また、立憲民主党の 枝野幸男代表も27日にツイート。「みなさまへのお願い」として投票用紙に略称の「民主党」ではなく「立憲民主党」と書くように呼びかけた。 旧民主党の流れを汲む両党は、20

                                                        投票用紙に「民主党」と書かないで。国民民主党と立憲民主党が異例の訴え。もし書いたらどうなるの?(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                                                      • #枝野、降りろ

                                                        これは斬奸状である。いや何もお命頂戴という話ではない。枝野君は総選挙敗北の責を取り、直ちに立憲民主党代表を辞せ。 一、総選挙敗北の罪立憲民主党は、今次総選挙に於いて十余の議席を失った。 これは明らかに立憲民主党の敗北である。確かに事前の情勢報道(投開票日終了まで続いていた)では党勢は伸長されるはずであった。前回議席の維持ならば少なくとも敗北に非ずと強弁できるだろう。しかし、現有議席すら守れていないのは明確な敗北だ。就中、今次総選挙は前回大敗し、挽回は容易であるはずであった。議席を失陥し、一敗地に塗れた同志に恥じるところはないか。 これに対し、たもとを分かった国民新党は増、非左派野党である維新は大躍進を遂げた。単に得べかりし議席を、彼らに献上しただけではないか。これは間接的な反党行為とすら評価可能な事態だ。 それとも自民党が減ったから勝利だとでもいうのか。ならば55年体制下社会党と何ら変わら

                                                          #枝野、降りろ
                                                        • 河井案里 - Wikipedia

                                                          河井 案里(かわい あんり、1973年〈昭和48年〉9月23日[4] - )は、日本の政治家。 広島県議会議員(4期)を経て、2019年に参議院議員に初当選したが、2021年に当選無効となった(河井夫妻選挙違反事件)。旧姓は前田[5]。夫は元衆議院議員で元法務大臣の河井克行[6][7][8]。 来歴[編集] 宮崎県延岡市出身[1][9]。建築家の父と声楽家の母の次女として生まれた[10]。父は東京で働いていたが、多忙と生活の乱れから吐血して故郷の宮崎に移り、設計事務所を開いた[11]。バブル期は羽振りがよく、案里を同行して海外各地へ社員旅行を繰り返した[12]。バブル経済の崩壊などによって徐々に事務所経営が厳しくなるなか飲食業に手を出すなどしたがうまくいかず、最後に開いた焼肉屋の失敗を契機に飲食業からも手を引いた[11][13]。 4歳のときに宮崎市へ移住。宮崎大学教育学部附属幼稚園、宮崎

                                                            河井案里 - Wikipedia
                                                          • ペルーのフジモリ元大統領 収監先の刑務所から釈放 | NHK

                                                            南米のペルーで日系人として初めて大統領に就任し、有罪判決を受けて服役していた、アルベルト・フジモリ元大統領(85)が6日、収監先の刑務所から釈放されました。 フジモリ氏は6日、大勢の支持者や報道関係者が詰めかける中、家族とともに車に乗って刑務所をあとにしました。 車の後部座席に座ったフジモリ氏はマスクを着用していて、支持者に手を振る様子も見られました。 支持者の1人は「フジモリ氏はわれわれをテロやハイパーインフレから救い、最も困難だった時代に国を前進させた人物です」と話していました。 アルベルト・フジモリ氏は、1990年に日系人として初めてペルーの大統領に就任し、在任中、経済の立て直しや治安の改善に手腕を発揮しました。 一方で強権的な政治手法に批判が高まり、退任後の2010年、治安部隊を指揮して市民を殺害した殺人の罪などで禁錮25年の有罪判決が確定しました。 ここ数年は健康状態の悪化で入退

                                                              ペルーのフジモリ元大統領 収監先の刑務所から釈放 | NHK
                                                            • 郵政事業守るため「票集めが最大の任務」政治活動強いられる局長 | 西日本新聞me

                                                              【ひずむ郵政】局長会 政治と特権㊤ 「票を集めることが局長の最大の任務です」 東日本の郵便局長は5年ほど前、局長に就任して間もなく「新人研修」に参加した。地区役員の局長たちは口々に政治活動の重要性を力説した。その場で小規模局の局長でつくる「全国郵便局長会」(全特)への加入申込書に記入させられた。全特は任意団体だが、加入は実質的には強制だ。 一緒に参加した妻も「選挙活動では奥さんの協力が欠かせません」と説明を受けた。「うわさには聞いていたが、ここまでとは」。夫婦で顔を見合わせた。 3年に1度の参院選では「1人30票」が目標で、全特の組織内候補の支援者を常に100人確保するよう指示されている。 選挙が近づけば勤務後や休日に支援者宅を回り、毎週のように支援者名簿の報告を求められた。役員局長から「本当に投票してくれる人は何人いるのか」と問い詰められ、支援者数が少ない同僚は会議の場で「何のために局長

                                                                郵政事業守るため「票集めが最大の任務」政治活動強いられる局長 | 西日本新聞me
                                                              • 悪夢の民主党政権~統一教会を守る民主党~

                                                                隠れた民主党政権の悪夢は政権交代をしても統一教会とズブズブの暗黒政権だったこと。 むしろ、統一被害者には最悪の政権だったかもしれない。 ★重要なポイントおさらい★ 民主党政権 2009年 - 2012年 鳩山由紀夫政権 2009年 - 2010年 亀井静香 国民新党党首 2009年~ 民主党政権 大臣・内閣総理大臣補佐官など 新世事件 2009年11月 霊感商法事件として統一教会関連会社が有罪判決を受けた。 自民党政権とズブズブの統一教会が2009年に有罪判決を受け、霊感商法の違法性が広く周知された新世事件があった。 そして世間は民主党へ政権交代を果たしたばかり。 紀藤弁護士も「文部科学省は宗教法人法にもとづく調査、業務停止命令、解散命令申し立ての権限を行使すべきだ」 と述べたタイミングだ。統一教会に大きなダメージを与えられるはずの最高の機会だったが、それは起きなかった。 なぜ、何も起きな

                                                                  悪夢の民主党政権~統一教会を守る民主党~
                                                                • 民主党政権の誕生と挫折 リーマン・ショックの波及 学び×平成の経済史(4)小峰隆夫・大正大学教授 - 日本経済新聞

                                                                  第4回は小泉政権が終了してから、民主党への政権交代が実現し、それが終わるまでの期間(2006~12年頃)を取り上げる。この時期は、内にあっては民主党への政権交代が実現し、外にあってはリーマン・ショックが発生するという激動の時期となった。政権交代の実現とその特徴09年8月の衆院総選挙で民主党は歴史的大勝を収め、社民党、国民新党との連立による政権交代が実現した。民主党がやろうとしたことは衆院選挙

                                                                    民主党政権の誕生と挫折 リーマン・ショックの波及 学び×平成の経済史(4)小峰隆夫・大正大学教授 - 日本経済新聞
                                                                  • ガイチ on Twitter: "竹中平蔵、やりたい放題だな。竹中平蔵こそが既得権者だよな。民主、社民、国民新党の連立政権だったとき以外、小泉政権以降、ずっとこの国の中枢で仕事してんだから。既得権者を叩き出せと、事あるたびに竹中はよくいうが、あんたこそ叩き出されろ… https://t.co/89PKfDgbrH"

                                                                    竹中平蔵、やりたい放題だな。竹中平蔵こそが既得権者だよな。民主、社民、国民新党の連立政権だったとき以外、小泉政権以降、ずっとこの国の中枢で仕事してんだから。既得権者を叩き出せと、事あるたびに竹中はよくいうが、あんたこそ叩き出されろ… https://t.co/89PKfDgbrH

                                                                      ガイチ on Twitter: "竹中平蔵、やりたい放題だな。竹中平蔵こそが既得権者だよな。民主、社民、国民新党の連立政権だったとき以外、小泉政権以降、ずっとこの国の中枢で仕事してんだから。既得権者を叩き出せと、事あるたびに竹中はよくいうが、あんたこそ叩き出されろ… https://t.co/89PKfDgbrH"
                                                                    • かんぽ生命、ピーシーデポ・スルガ銀行・TATERUを越える邪悪ぶりだと思う4つの理由 - マンガ喫茶でまとめて読みたいようなマンガを紹介するブログ

                                                                      表ブログはもう騒がしいの嫌だからひっそりサブブログ側で雑にまとめる その1 まず初手からピーシーデポを越えてる www.asahi.com スルガ銀行の「お前の家族皆殺しにするぞ」も、西武信金の「暴力団への飲食店接待」も衝撃的だったが、かんぽ生命がボケててなんでも契約しちゃう老人のことを「ゆるキャラ」と呼んでたのが個人的には圧勝。— 事業家 (@Midnight_Tokyo) July 29, 2019 その2 これだけ批判されているのに現場の社員には問題になった商品と別の商品をノルマ強化してまた不祥事になりそう。全く改善する意思が見えないし問題とも思ってなさそう かんぽのすごいところは、これだけの不祥事に対して「保険の勧誘は1ヶ月自粛。ノルマは今年いっぱい自粛」とか、改善ではなく、「ごく短期間でも自粛しとけば、みんな忘れるだろうし、すぐ再開するぜ」という意思がにじみ出ていることですよな。

                                                                      • IR汚職事件 維新・下地幹郎議員、現金受領を認める - 琉球新報デジタル

                                                                        IR事業に絡み、事務所職員が現金を受け取っていた件で謝罪する下地幹郎氏=6日午後3時すぎ、那覇市おもろまちの事務所 日本でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、贈賄の疑いが持たれている中国企業「500ドットコム」側が現金約100万円を配ったと供述した5人の国会議員のうち、日本維新の会の下地幹郎衆院議員(58)=比例九州=は6日、那覇市おもろまちの事務所で会見を開き、金銭の授受を認め、速やかに返金する考えを示した。一方、議員辞職については「私一人では決断できない。後援会長などと相談し決断したい」と述べた。 下地氏は「2017年10月の衆院選中に選挙資金として(贈賄容疑で逮捕された)中国企業の元顧問の男から事務所職員が100万円を受領した。領収書を渡そうとしたが、元顧問の男がいらないと異常なまでに固辞したため作成していない。政治資金収支報告書の記載も漏れた。透明性が保た

                                                                          IR汚職事件 維新・下地幹郎議員、現金受領を認める - 琉球新報デジタル
                                                                        • 下地氏離党:新聞が書かない、維新に与えるもう一つの打撃

                                                                          日本維新の会の下地幹郎衆議院議員(比例九州)が7日、IR汚職事件で渦中の中国企業側から100万円を受け取った問題の責任を取る形で離党届を提出した。下地氏は7日深夜にSNSに投稿し、 ただ単に離党すれば良いという訳ではないという事は十二分に理解しておりますが、しっかりと後援会の皆さまのご意見を聞いてから、最終的な決断をしてまいります。 — 下 地 ミ キ オ (@mikioshimoji) January 7, 2020 とコメント。最終的な進退については持ち越した。しかし、松井一郎代表(大阪市長)はすでに議員辞職を要求しており、除名など厳しい今後が予想される。 野党議員の下地氏が政府や自治体のIR政策に影響を与える権限はなく、収賄罪での立件は困難とみられるものの、選挙資金として提供された100万円の報告を怠り、外国企業からの献金を禁じた政治資金規正法に抵触した責任は必至だ。 下地氏離党で維

                                                                            下地氏離党:新聞が書かない、維新に与えるもう一つの打撃
                                                                          • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「夫婦別姓に反対したり『家族』を強調するわりには、家族を大切にしてるように見えないという謎」

                                                                            森喜朗氏の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」という発言が大炎上していた頃、私はあることを思い出していた。 それは数年前、飛行機で森氏と同乗した時のこと。ある野党の女性議員と一緒に地方講演に行く際のことで、彼女とともにビジネスクラス的な座席だったのだが、そこに偶然、森氏も乗り合わせていたのだった。 その日、私はミニスカートを穿いていた。そんな私を見るなり、一面識もない森氏はニヤニヤしながら「そ〜んな短いスカート穿いて」と言ったのだった。挨拶も何もなく、突然ニヤニヤしながらミニスカートに言及されるというのは、これまで「通りすがり系の変質者」的な人にしかされたことがなかったので面食らっていると、森氏は悪びれた様子もなく、同じ台詞を繰り返した。 その時、思った。「こういうの、久々に経験したな」と。人間としてではなく、ただ純粋に「女体」としてしか見られないという経験だ。しかもその

                                                                              雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「夫婦別姓に反対したり『家族』を強調するわりには、家族を大切にしてるように見えないという謎」
                                                                            • 大都市地域における特別区の設置に関する法律 - Wikipedia

                                                                              大都市地域における特別区の設置に関する法律(だいとしちいきにおけるとくべつくのせっちにかんするほうりつ、平成24年法律第80号)は、道府県が大都市地域に特別区を設置する際の諸手続きについて定めた日本の法律。略称は大都市地域特別区設置法。 概要[編集] 2011年11月27日に投票された2011年大阪市長選挙と2011年大阪府知事選挙で「大阪都構想」の実現を掲げる大阪維新の会の候補が当選した後に、みんなの党及び新党改革が2012年3月9日に「地方自治法の一部を改正する法律案」を提出し、自民党と公明党が2012年4月18日に「地方自治法の一部を改正する法律案」を提出し、さらに政権与党の民主党と国民新党が「大都市地域における地方公共団体の設置等に関する特例法案」を提出した。6月13日から各会派で一本化に向けた協議が行われた上で、2012年7月30日に「大都市地域特別区設置法案」が共産党と社民党を

                                                                                大都市地域における特別区の設置に関する法律 - Wikipedia
                                                                              • あえていま、日本の「ヤバい政治家」10人の名前を明かす…!亀井静香がウラ話を激白(週刊現代) @gendai_biz

                                                                                永田町とは、裏切りと友情、打算と偶然が支配するサバンナだ。そこで縦横無尽に暴れ回ってきた亀井静香が、自らの見えた「猛獣政治家」たちの全てを語った。政界震撼の書が、いま解き放たれる。 目配り、気配り、カネ配り 岸田文雄が総理になったとき、申し訳ないが、ヤワな奴が大将になっちまったと思ったよ。俺も広島の生まれで、岸田とは地元が一緒だが、言ってみれば俺と岸田は正反対の政治家だ。 俺は岸田のオヤジさん、(元衆議院議員の)岸田文武さんと初当選同期だが、文武さんは大人しくて真面目で、全然印象に残っていない。息子も総理にしては突破力が弱い。そもそも岸田が率いる宏池会は、昔からお公家さんの集まりだからな。 広島は宏池会の牙城だ。池田勇人、宮澤喜一、そして岸田と、総理を3人も出している。そんな広島で、俺は同じ自民党でも、宏池会を向こうに回して戦ってきた。中選挙区の頃は、4回目の選挙から宮澤さんに得票数でも勝

                                                                                  あえていま、日本の「ヤバい政治家」10人の名前を明かす…!亀井静香がウラ話を激白(週刊現代) @gendai_biz
                                                                                • 6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 6月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日です。 〇1180年(治承4年6月2日) - 平清盛が安徳天皇を奉じて福原京に遷都。 新・平家物語 全16巻合本版 作者:吉川英治 MUK production Amazon ●『露天風呂の日』 :「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の日。岡山県湯原町(現、真庭市)の「湯原温泉」が1987(昭和62)年に制定。「湯原町観光協会」や「湯原温泉旅館組合」が中心となり、町の活性化と利用者への感謝の気持ちを込めたイベントが多数開催されます。 LYK ポータブルバスタブ 浴槽・お風呂 どこでも設置持ち運び 簡易露天風呂 簡易シャワールーム-青い LYK

                                                                                    6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)