並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 139件

新着順 人気順

国連総会の検索結果1 - 40 件 / 139件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

国連総会に関するエントリは139件あります。 国際政治ロシア などが関連タグです。 人気エントリには 『国連総会と日程丸被りで海外要人から総スカン…岸田首相「国葬」の大誤算 | 女性自身』などがあります。
  • 国連総会と日程丸被りで海外要人から総スカン…岸田首相「国葬」の大誤算 | 女性自身

    「国葬が適切だと判断した」 8日に行われた閉会中審査で、そう語ったのは岸田文雄首相(65)。最長の首相在任期間や選挙演説中の銃撃だったことなど国葬実施の妥当性を強調したのだ。 安倍元首相が銃弾に倒れてわずか6日後、岸田首相は国会審議も経ず「国葬にする」と宣言している。 「安倍元首相を奉りあげることで右派勢力を巻き込み、政権を盤石にしたい岸田首相と、麻生副総裁の思惑があったと言われています。 また、岸田首相自身も非業の死をとげた安倍元首相の国葬をすれば、国民からの支持率が上がると考えたのでしょう」 そう指摘するのは、元朝日新聞政治部記者で、現在はフリージャーナリストの鮫島浩さん。 ところが、安倍元首相や自民党と旧統一教会の“ズブズブ”の関係が明らかになるにつれ、国葬の実施に対し懐疑的な声が急増。報道各社の世論調査では、軒並み反対が賛成を上回っている。 にもかかわらず、かたくなに国葬の実施を貫

      国連総会と日程丸被りで海外要人から総スカン…岸田首相「国葬」の大誤算 | 女性自身
    • 米国が「ロシア非難」の決議案に反対 ウクライナ巡る国連総会 | 毎日新聞

      国連総会(193カ国)は24日、ウクライナ情勢をめぐる特別会合を開き、ロシアの侵攻を非難し、露軍の即時撤退を求める欧州主体の決議案に米国が反対票を投じた。日本を含む93カ国の賛成多数で決議は採択されたが、対露融和に傾くトランプ米政権が、ウクライナ支援の国際連携にくさびを打ち込む事態となっている。 決議はロシア軍に「即時、完全かつ無条件の撤退」を求め、「戦争の年内終結」の必要性を訴える内容。北朝鮮兵の戦闘参加への懸念も盛り込んだ。採決では米国のほかロシアと同盟国であるベラルーシや北朝鮮など18カ国が反対、中国やブラジルなど65カ国は棄権した。 決議案は当初、ウクライナと欧州諸国、日本など50カ国以上が共同提案国に名を連ねていた。しかし、「過去を振り返らず、未来を見据える決議」が必要だと主張する米国の呼びかけに応じる形で、投票直前に親米のハンガリーや太平洋の島しょ国など複数の国が共同提案国から

        米国が「ロシア非難」の決議案に反対 ウクライナ巡る国連総会 | 毎日新聞
      • 国連総会 パレスチナの国連加盟を支持する決議案 採択 | NHK

        国連総会ではパレスチナの国連加盟を支持する決議案の採決が行われ、143か国が賛成したのに対し、反対はアメリカやイスラエルなど9か国にとどまり、圧倒的多数の賛成で決議は採択されました。安全保障理事会での勧告がない現状ではパレスチナの加盟は実現しないものの、イスラエルとそれを擁護するアメリカの孤立が際立ったかたちです。 国連総会に提出された決議案は、現在は国連で「オブザーバー国家」の地位にあるパレスチナについて、国連への正式な加盟に向け安全保障理事会で協議するよう、求めています。 採決は10日、日本時間の11日未明に行われ、▽日本を含む143か国が賛成、▽イギリスなど25か国が棄権、▽反対はアメリカやイスラエルなど9か国にとどまり、決議は賛成多数で採択されました。 採択の瞬間、議場から大きな拍手がおこり、パレスチナのマンスール国連大使と決議を支持した各国の大使らが握手を交わしていました。 国連

          国連総会 パレスチナの国連加盟を支持する決議案 採択 | NHK
        • 国連総会、ロシア非難決議を141カ国賛成で採択 反対5カ国のみ:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

            国連総会、ロシア非難決議を141カ国賛成で採択 反対5カ国のみ:朝日新聞デジタル
          • 国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択 | NHK

            ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって開かれていた国連総会の緊急特別会合で、ロシアを非難し、軍の即時撤退などを求める決議案が賛成多数で採択されました。決議案には欧米や日本など合わせて141か国が賛成し、ウクライナ情勢をめぐるロシアの国際的な孤立がいっそう際立つ形となりました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐる国連総会の緊急特別会合は2日午前、日本時間の3日午前0時すぎから3日目の日程がアメリカ ニューヨークの国連本部の総会議場で行われ、各国の代表などが演説しました。 先月28日からの3日間で、193の加盟国のうちおよそ120か国の代表が演説を行い、最後にアメリカなどが提出した決議案の採決が行われました。 決議案は、ロシアがウクライナで軍事作戦を行うと宣言したことや、核戦力の準備態勢を強化するとした決定を非難するとしています。 また、住宅や学校など民間施設への攻撃や民間人の犠

              国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択 | NHK
            • 国連総会 ガザ人道的休戦の決議を採択 アメリカなどは反対 | NHK

              イスラエル軍とイスラム組織ハマスの軍事衝突をめぐり、国連総会の緊急特別会合で、人道目的での休戦などを求める決議が121か国の賛成で採択されました。一方で、決議にはハマスによる攻撃を非難する内容が含まれていなかったことから、アメリカやイスラエルは反対、日本やイギリスなどは棄権し、国際社会の分断も浮き彫りになりました。 国連総会では27日、日本時間の28日朝、イスラエル軍とハマスの軍事衝突をめぐる緊急特別会合が開かれ、ヨルダンがとりまとめた決議案の採決が行われました。 決議案は人道目的の休戦や人道支援物資のガザ地区への搬入などを求める一方、ハマスによる攻撃を非難する内容は含まれてませんでした。 これについてカナダがハマスの攻撃や人質の拘束を非難する文言を加えるよう修正を求めましたが、必要な賛成が得られず、修正は認められませんでした。 そして、決議案の採決の結果、アラブ諸国やロシア、中国、フラン

                国連総会 ガザ人道的休戦の決議を採択 アメリカなどは反対 | NHK
              • 国連総会で対イスラエル不満表面化 ハマス批判が分けた2案の成否 | 毎日新聞

                ハマスの名指しを避け、「人道的休戦」を求める決議を採択した国連総会=米ニューヨークの国連本部で2023年10月27日、AP イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスの戦闘開始から約3週間。国連総会(193カ国)は27日、「人道的休戦」などを求めたヨルダン提出の決議案を賛成多数で採択し、国際社会はようやく「一つの声」の発信にこぎつけた。一方、イスラエルを支持する米国の意向が反映されたカナダ提出の修正案は必要な賛成票数に届かず、加盟国が抱く対イスラエル不満が表面化した形となった。 この日、採決にかけられた二つの決議案の違いは、ハマスのイスラエルに対するテロ行為の責任を明記するか否かに絞られた。

                  国連総会で対イスラエル不満表面化 ハマス批判が分けた2案の成否 | 毎日新聞
                • 国連総会と日程丸被りで海外要人から総スカン…岸田首相「国葬」の大誤算(女性自身) - Yahoo!ニュース

                  「国葬が適切だと判断した」 8日に行われた閉会中審査で、そう語ったのは岸田文雄首相(65)。最長の首相在任期間や選挙演説中の銃撃だったことなど国葬実施の妥当性を強調したのだ。 【写真あり】銃撃の直前、奈良市で演説する安倍晋三元首相 安倍元首相が銃弾に倒れてわずか6日後、岸田首相は国会審議も経ず「国葬にする」と宣言している。 「安倍元首相を奉りあげることで右派勢力を巻き込み、政権を盤石にしたい岸田首相と、麻生副総裁の思惑があったと言われています。 また、岸田首相自身も非業の死をとげた安倍元首相の国葬をすれば、国民からの支持率が上がると考えたのでしょう」 そう指摘するのは、元朝日新聞政治部記者で、現在はフリージャーナリストの鮫島浩さん。 ところが、安倍元首相や自民党と旧統一教会の“ズブズブ”の関係が明らかになるにつれ、国葬の実施に対し懐疑的な声が急増。報道各社の世論調査では、軒並み反対が賛成を

                    国連総会と日程丸被りで海外要人から総スカン…岸田首相「国葬」の大誤算(女性自身) - Yahoo!ニュース
                  • 国連総会「ロシアによる併合は国際法違反」非難決議を採択 | NHK

                    ロシアがウクライナの4つの州を一方的に併合するとしたことについて、国連総会では、ロシアによる併合の試みは国際法に違反し無効だと非難したうえで、ロシアに対して一連の決定の撤回などを求める決議案の採決が行われ、143か国が賛成して採択されました。 ニューヨークの国連本部では12日、国連総会の2日目の緊急特別会合が開かれ、ロシアがウクライナの東部や南部の4つの州を一方的に併合するとしたことをめぐって、ウクライナが提出した決議案の協議が行われました。 決議案は、ロシアが「住民投票」だとする活動やその後の併合の試みについて国際法に違反し無効だと非難したうえで、各国に対して領土のいかなる変更も認めないよう求め、ロシアに対して一連の決定を撤回し軍を撤退させるよう求めています。 演説したアメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は、ロシアによって国連が試されていると指摘し「明確なメッセージを送ろう。国連

                      国連総会「ロシアによる併合は国際法違反」非難決議を採択 | NHK
                    • 人権理からロシア追放 国連総会、93カ国賛成で決議採択―中国など反対:時事ドットコム

                      人権理からロシア追放 国連総会、93カ国賛成で決議採択―中国など反対 2022年04月08日01時32分 7日、国連総会で演説するウクライナのキスリツァ国連大使(AFP時事) 【ニューヨーク時事】国連総会(193カ国)は7日午前(日本時間8日未明)、ロシアのウクライナ侵攻をめぐる緊急特別会合を再招集し、人権理事会(47カ国)におけるロシアの理事国資格を停止させる決議案を93カ国の賛成で採択した。中国など24カ国が反対し、58カ国が棄権した。 ロシア軍、証拠隠滅か 「絶滅収容所」とマリウポリ市長 2月の侵攻開始後、国連総会でロシアを糾弾する決議は三つ目。これまでの決議と異なり、ロシアは初めて国際機関からの追放という強制的措置を受けることになった。 採択には、投票した加盟国のうち3分の2以上の賛成が必要。棄権票は投票とは見なされない。決議には日本を含む50カ国以上が共同提案国に名を連ね、主導す

                        人権理からロシア追放 国連総会、93カ国賛成で決議採択―中国など反対:時事ドットコム
                      • 孤立するロシア、擁護の声なし 国連総会で各国非難 ウクライナ危機:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          孤立するロシア、擁護の声なし 国連総会で各国非難 ウクライナ危機:朝日新聞デジタル
                        • BTSが国連総会で演説 「世の中は少しずつ前に進んでる」:朝日新聞デジタル

                          世界的に人気の韓国発7人組男性グループ「BTS(防弾少年団)」が20日午前(日本時間同日夜)、米ニューヨークの国連本部で、SDGs(持続可能な開発目標)の関連イベントに登壇した。リーダーのRM(本名=キム・ナムジュン)さんは「(新型コロナウイルスの影響で)世の中は止まったと思ったが、少しずつ前に進んでいる」と訴えた。 BTSは文在寅(ムンジェイン)大統領から「未来世代と文化のための大統領特使」に任命されており、外交旅券でニューヨークを訪れた。国連を訪れるのは3年ぶり。国連本部で最も広い総会議場が会場となったが、新型コロナウイルス対策のため入場は厳しく規制され、グテーレス国連事務総長や文氏ら数十人だけが演説を見守った。 演説は「未来」をテーマに進められた。黒のスーツ姿で登壇したメンバーは「私は昨日と同じなのに、一瞬にしてパラレルワールドに来たように世の中が変わってしまった」「長い間準備してき

                            BTSが国連総会で演説 「世の中は少しずつ前に進んでる」:朝日新聞デジタル
                          • 国連総会の緊急会合 ガザの停戦求める決議案 賛成多数で採択 | NHK

                            パレスチナのガザ地区の情勢をめぐって、国連総会の緊急特別会合で、人道目的の即時停戦を求める決議案の採決が行われ、日本を含む153か国が賛成し、反対はアメリカやイスラエルなど10か国にとどまり、賛成多数で決議は採択されました。ガザ地区が危機的な人道状況に陥る中で、攻撃を続けるイスラエルと、イスラエルを擁護するアメリカの国際的な孤立が際立つ形となりました。 目次 米国連大使 “ハマスを非難する内容なく不十分” イスラエル エルダン国連大使「停戦は死刑宣告のようなもの」 国連総会の緊急特別会合では12日、日本時間の13日にエジプトが提出した、ガザ地区の状況に深刻な懸念を表明した上で、人道目的の即時停戦を求めているほか、すべての人質の解放や人道支援の確保などを求める決議案の採決が行われました。 採決の結果、日本やフランスなど153か国が賛成、イギリスなど23か国が棄権、反対はアメリカやイスラエルな

                              国連総会の緊急会合 ガザの停戦求める決議案 賛成多数で採択 | NHK
                            • ロシア4州併合は「無効」 国連総会決議、賛成143カ国 - 日本経済新聞

                              【ニューヨーク=吉田圭織】国連総会は12日、ロシアが一方的に宣言したウクライナ4州の「併合」を「違法で無効」とする決議を採択した。米英や日本など143カ国が賛成し、中印など35カ国が棄権した。ロシアや北朝鮮など5カ国が反対した。ロシアのウクライナ侵攻を非難する3月の決議の賛成票を上回った。国連総会は10日から緊急特別会合を開いている。各国はロシアによるウクライナの領土と主権の侵害を非難したほか

                                ロシア4州併合は「無効」 国連総会決議、賛成143カ国 - 日本経済新聞
                              • 岸田総理が帰国の途に 「国連総会」の評価は? 問われる「人間の尊厳」の説得力 | TBS NEWS DIG

                                国連総会出席のためニューヨークを訪問していた岸田総理は、すべての日程を終えて帰路につきました。成果と課題について報告です。多様性の象徴でもある街・ニューヨーク。今回の外遊で岸田総理は、多様な国際社会…

                                  岸田総理が帰国の途に 「国連総会」の評価は? 問われる「人間の尊厳」の説得力 | TBS NEWS DIG
                                • 国連総会のロシア非難決議 反対・棄権は計40か国 | NHK

                                  国連総会の緊急特別会合で採択された、ロシアを非難し、軍の即時撤退などを求める決議案には欧米や日本など合わせて141か国が賛成しました。 一方で、ロシアのほかベラルーシや北朝鮮など合わせて5か国が反対。 中国やインドなど合わせて35か国は棄権しました。 決議案に反対したのは、 ▽ロシア、▽ベラルーシ、▽シリア、▽北朝鮮、▽エリトリア の5か国です。 決議案に棄権した35か国は以下の通りです。 ▽アルジェリア ▽アンゴラ ▽アルメニア ▽バングラデシュ ▽ボリビア ▽ブルンジ ▽中央アフリカ ▽中国 ▽コンゴ共和国 ▽キューバ ▽エルサルバドル ▽赤道ギニア ▽インド ▽イラン ▽イラク ▽カザフスタン ▽キルギス ▽ラオス ▽マダガスカル ▽マリ ▽モンゴル ▽モザンビーク ▽ナミビア ▽ニカラグア ▽パキスタン ▽セネガル ▽南アフリカ ▽南スーダン ▽スリランカ ▽スーダン ▽タジキスタ

                                    国連総会のロシア非難決議 反対・棄権は計40か国 | NHK
                                  • 国連総会 事務総長 国際法違反“処罰されない世界”問題と指摘 | NHK

                                    グテーレス事務総長は、ウクライナやガザ地区などで激しい戦闘が続くなか、ことしの一般討論演説を迎えたことについて、「戦争は終結の見通しが立たないまま激化し、核兵器による威嚇や新たな兵器が暗い影を落としている。私たちは想像を絶する事態へと近づきつつあり、世界を巻き込む火薬庫のような危険性をはらんでいる」と強い危機感を示しました。 そしてこの危機の原因の一つとして、国際法違反や国連憲章の根幹を脅かす行為が「処罰されない世界」になっていることが問題だと指摘しました。 グテーレス事務総長は「いまやますます多くの政府や組織が処罰されないカードを手にしていると感じている。彼らは国際法を踏みにじり、国連憲章を侵害し、国際法廷の判決に目をつぶり、国際人道法を平然と無視することもできる。他国を侵略し、社会全体を荒廃させ、自国民の福祉を完全に無視することもできる。でも何も起こらない」と述べ、具体的な国名はあげま

                                      国連総会 事務総長 国際法違反“処罰されない世界”問題と指摘 | NHK
                                    • ゼレンスキー大統領 国連総会で演説 “団結して行動を” | NHK

                                      ニューヨークの国連総会に出席しているウクライナのゼレンスキー大統領が演説し、ロシアによる軍事侵攻を厳しく非難したうえで、「すべての力を結集し、侵略者を打ち負かすために団結して行動しなければならない」と述べ、国際社会に改めて支援を呼びかけました。 19日に国連総会で始まった各国の首脳らによる一般討論演説では、冒頭、グテーレス事務総長がロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、「国連憲章と国際法に違反する戦争は恐怖の連鎖を生み出し、人命を奪い、人権を踏みにじり、家族を離散させた。ウクライナにとどまらず、私たちすべてに深刻な影響を及ぼしている」と非難しました。 このあと、日本時間の20日午前3時ごろからはウクライナのゼレンスキー大統領が演説し、ロシアが世界を核戦争の恐怖に陥れ、食料供給をも脅かしていると厳しく非難したうえで、「すべての力を結集し、侵略者を打ち負かすために団結して行動しなければな

                                        ゼレンスキー大統領 国連総会で演説 “団結して行動を” | NHK
                                      • 国連総会、ロシアに賠償要求の決議採択 94カ国が賛成 - 日本経済新聞

                                        【ニューヨーク=吉田圭織】国連総会は14日、ロシアに対してウクライナ侵攻による損害の賠償を要求する決議を採択した。日米英など94カ国が賛成し、インドや南アフリカなど73カ国が棄権した。反対はロシアや中国など14カ国だった。ロシアのウクライナ侵攻以来、国連総会での決議採択は5回目となる。決議は、ロシアによるウクライナ侵攻が国連憲章や国際人道法に違反し、ウクライナに人的損害などを与えたため、賠償を

                                          国連総会、ロシアに賠償要求の決議採択 94カ国が賛成 - 日本経済新聞
                                        • 国連総会、ガザ「人道休戦」の決議採択 日英など棄権 - 日本経済新聞

                                          【ニューヨーク=佐藤璃子】国連総会は27日、イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突をめぐる緊急特別会合で、人道回廊の設置や「人道的休戦」を求める決議案を採択した。採択に必要な投票全体(賛否のみ)の3分の2以上にあたる121カ国が賛成した。米国やイスラエルは反対し、日本は棄権した。同決議案はアラブ諸国が作成しヨルダンが提案した。休戦や人道回廊の設置に加え、イスラエルに「占領国」としてパレスチナ自治

                                            国連総会、ガザ「人道休戦」の決議採択 日英など棄権 - 日本経済新聞
                                          • 国連総会、圧倒的多数がガザ即時停戦求める UNRWA支持も採択

                                            国連総会(193カ国)は12月11日、ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナ武装勢力ハマスとの間の即時、無条件かつ恒久的な停戦と、全ての人質の即時解放を求める決議を賛成158票の圧倒的多数で採択した。2022年5月、ニューヨークの本部で撮影(2024年 ロイター/Eduardo Munoz) [国連 11日 ロイター] - 国連総会(193カ国)は11日、ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナ武装勢力ハマスとの間の即時、無条件かつ恒久的な停戦と、全ての人質の即時解放を求める決議を賛成158票の圧倒的多数で採択した。

                                              国連総会、圧倒的多数がガザ即時停戦求める UNRWA支持も採択
                                            • 国連総会、ロシア軍即時撤退要請 決議採択

                                              国連(UN)総会で行われた、ロシア軍のウクライナからの即時撤退を求める決議案の投票結果を映す掲示板(2023年2月23日撮影)。(c)TIMOTHY A. CLARY / AFP 【2月24日 AFP】ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年となるのに合わせ、国連総会(UN General Assembly、193か国)は23日、ロシア軍の即時撤退とウクライナでの永続的な平和を求める決議案を141か国の賛成で採択した。 7か国が反対、中国やインドを含む32か国が棄権した。決議に法的拘束力はない。 決議は、ウクライナの「主権」と「領土の一体性」への支持を再確認。ロシアの国際的な孤立を改めて浮き彫りにした。(c)AFP

                                                国連総会、ロシア軍即時撤退要請 決議採択
                                              • アルバニア首相の国連総会中の落書きが凄すぎる「芸大出身の画家とかガチじゃん」

                                                リンク forbesjapan.com 首相は元画家 アルバニア、型破りなリーダーシップでEU加盟へ前進 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) アルバニアの首都ティラナの事務所で私たちのインタビューに応じた同国のエディ・ラマ首相は、絵の具がうっすらと付いたデニムの作業シャツにジーンズ姿という、自らが「絵かき服」と呼ぶ装いで現れた。ラマは休日の朝を、友人のアトリエで過ごしていた。20... 1 user 146 chirashinoke @aa_6677656754 アルバニアのエディ・ラマ首相のこの落書きは「芸術が爆発」した瞬間だった() 彫刻家の息子として生まれ、10代は同国代表のバスケットボールの選手として活躍する一方、幼い頃には既に絵の才能が開花し同国の芸大へ進学。日常生活では画家として活躍し現在も定期的に個展を開いている(wiki) twitter.co

                                                  アルバニア首相の国連総会中の落書きが凄すぎる「芸大出身の画家とかガチじゃん」
                                                • 岸田首相、ロシア名指しで非難「国連の理念踏みにじる」 国連総会

                                                  【ニューヨーク=田中一世】岸田文雄首相は20日午後(日本時間21日午前)、米ニューヨークで開かれている国連総会で一般討論演説に臨んだ。ロシアによるウクライナ侵攻で国連安全保障理事会の機能不全が露呈した現状を踏まえ「国連の信頼性が危機に陥っている」と指摘した。ロシアを名指しし「国連憲章の理念と原則を踏みにじる行為だ。断じて許してはならない」と非難し、国際社会の結束を呼びかけた。 一般討論演説が完全に対面方式で開催されるのは3年ぶりで、ウクライナ情勢が最大の焦点となっている。首相は、核兵器の使用をちらつかせるロシアに対し「核兵器による威嚇、ましてや使用は、国際社会の平和と安全に対する深刻な脅威だ」と非難。ライフワークの「核兵器のない世界」の実現を改めて訴えた。 8月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議は、ロシアの反発で最終文書を採択できず決裂したが、来年5月に被爆地の広島市で開く先進7カ国首脳

                                                    岸田首相、ロシア名指しで非難「国連の理念踏みにじる」 国連総会
                                                  • 国連総会の緊急特別会合始まる ロシアを非難する発言相次ぐ | NHK

                                                    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、すべての国連加盟国が参加できる国連総会の緊急特別会合が国連本部で始まり、多くの加盟国からロシアの軍事侵攻を非難する発言が相次ぎました。 緊急特別会合は数日にわたって開かれ、アメリカなどはロシアを非難する決議を採択し圧力を強めたい考えです。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐる国連総会の緊急特別会合は、28日午前、日本時間の1日午前0時すぎからニューヨークの国連本部の総会議場で始まりました。 冒頭、今回の軍事侵攻で命を落とした人々のために黙とうがささげられました。 そして国連のグテーレス事務総長が演説し、「ウクライナでの戦闘を今すぐ止めなければならない」と訴え、ロシアの核戦力を運用する部隊が人員を増強し特別警戒態勢に入ったことについて、「核兵器の使用を正当化できるものは何もない」と厳しく批判しました。 続いてウクライナのキスリツァ国連大使が演

                                                      国連総会の緊急特別会合始まる ロシアを非難する発言相次ぐ | NHK
                                                    • ウクライナ領土の保全求める国連総会決議案、24日採択へ…トランプ氏の停戦交渉も念頭

                                                      【読売新聞】 【ニューヨーク=金子靖志】ロシアのウクライナ侵略開始から3年となる24日、国連総会(193か国)に露軍の撤退やウクライナ領土の保全などを求める決議案が提出されることが分かった。複数の国連外交筋が明らかにした。米国のトラ

                                                        ウクライナ領土の保全求める国連総会決議案、24日採択へ…トランプ氏の停戦交渉も念頭
                                                      • イランやベネズエラなど8か国 分担金滞納で国連総会投票権失う | NHKニュース

                                                        国連は、イランやベネズエラなど8か国について、加盟国が負担する分担金の支払いが滞っているとして、国連憲章の規定に基づき、国連総会で投票する権利を失うことを明らかにしました。 国連は、経済力などをもとに加盟国が負担する分担金の額を決めていて、分担金を2年分以上滞納した加盟国は、国連総会での投票権がなくなると国連憲章で定められています。 グテーレス事務総長は、国連総会議長に送った10日付けの書簡で、加盟国のうち、イランやベネズエラ、それにスーダンなど合わせて8か国について、分担金の滞納額が2年分以上にふくらんだとして、国連総会での投票権を失うことを明らかにしました。 8か国は今後、国連総会で決議案の採決などが行われても1票を投じることはできませんが、必要な額を支払えば、投票権を回復できるということです。 国連では、一部の加盟国による分担金の滞納が、慢性的な財政難の要因となっています。 ※投票権

                                                          イランやベネズエラなど8か国 分担金滞納で国連総会投票権失う | NHKニュース
                                                        • 国連総会 UNRWAの任務支持決議 イスラエルの活動禁止法に対し | NHK

                                                          イスラエル政府が1月からガザ地区などでパレスチナ難民の支援にあたる国連機関の活動を禁止する法律を施行することへの懸念が高まるなか、国連総会は11日、国連機関の任務を支持する決議案を賛成多数で採択しました。 UNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関についてイスラエル政府は1月から活動を禁止する新たな法律を施行することにしていて、ガザ地区などでの人道支援への影響が懸念されています。 こうしたなか国連総会では11日、UNRWAの任務を全面的に支持する決議案が提出され、日本を含む159か国の賛成多数で採択されました。 イスラエルやアメリカなど9か国は反対し、11か国は棄権しました。 決議は「占領国としてのイスラエルの義務を強調する」として、イスラエルが施行する新たな法律を非難し、イスラエル政府に対しガザ地区の全域で迅速かつ安全に人道援助ができるよう責任を果たすことを求めています。 さらにこの日は

                                                            国連総会 UNRWAの任務支持決議 イスラエルの活動禁止法に対し | NHK
                                                          • 国連総会、露に賠償要求を決議 94カ国が賛成、中国など反対

                                                            【ワシントン=平田雄介】国連総会(193カ国)は14日、ニューヨークの国連本部で緊急特別会合を開き、ウクライナを侵略するロシアに損害賠償を要求する決議案を採択した。日本や米国、英国など94カ国が賛成し、インドや南アフリカ、ブラジルなど73カ国が棄権した。ロシアや中国、北朝鮮など14カ国が反対した。 決議は、ロシアは侵略によって生じた「あらゆる損害に対する賠償を含め、国際法に違反する全ての行為に関する法的責任を負わなければならない」と指摘したうえで「賠償を管理する国際的な仕組みが必要だ」として、損害に関する記録簿の作成を促している。 ウクライナのキスリツァ国連大使は会合で「ロシアは住宅や病院など民間施設も標的にしている。今こそロシアの責任を問うべき時だ」と訴えた。ロシアのネベンジャ国連大使は「決議案の条項は法的に無効だ」などと主張し反対した。 ロシアのウクライナ侵略開始以来、国連総会での決議

                                                              国連総会、露に賠償要求を決議 94カ国が賛成、中国など反対
                                                            • 対サイバー犯罪で国際条約制定へ、国連総会で決議 言論封殺の懸念も

                                                              ノートパソコンを使用する人(2019年4月3日撮影、資料写真)。(c)NICOLAS ASFOURI / AFP 【5月27日 AFP】国連総会(UN General Assembly)は26日、サイバー犯罪を取り締まる国際条約の草案を2023年までにまとめるとするロシア提案の決議案を、全会一致で採択した。ただし、欧米諸国は国際条約によって「表現の自由」が制限される事態が起きかねないとして、危惧を表明している。 「犯罪目的での情報通信技術の利用への対抗策」と題した決議案は、ロシアと赤道ギニアが共同提案した。決議に基づき、特別委員会が来年1月から10日間の協議を少なくとも6回、米ニューヨークとオーストリア・ウィーンで実施。2023年9月に予定される第78回国連総会に、条約の草案を提出する。 だが、サイバースペースの利用を国際条約で規制しようとするロシアの近年の取り組みには、欧米諸国や人権団体

                                                                対サイバー犯罪で国際条約制定へ、国連総会で決議 言論封殺の懸念も
                                                              • 国連総会の「大きな異変」に見る国際協調の未来 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

                                                                この9月に開かれた国連総会では、国連の機能不全を象徴する異変が起きた。国連はこれからどこへ向かうのか。元朝日新聞政治部長の薬師寺克行氏が解説する。 毎年9月に開かれる国連総会はいまや年中行事だ。各国首脳が数日にわたってつぎつぎ演説する。国連本部がある米ニューヨーク市の中心部には世界中から外交団が集まるため、総会期間中は交通渋滞が激しくなることで知られている。 この9月に開かれた総会で、大きな異変が起きた。国連組織のなかで最も重要な安全保障理事会の常任理事国5ヵ国のうち、出席した首脳が米国のバイデン大統領だけだったのだ。 ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領は、国際刑事裁判所(ICC)が逮捕状を出していることもあり、国外に出る余裕はないだろう。中国の習近平国家主席は総会期間中、中国の杭州で開かれているアジア大会に顔を出し、やはり国連総会を欠席したシリアのアサド大統領と会談した。中ロ首脳

                                                                  国連総会の「大きな異変」に見る国際協調の未来 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
                                                                • パレスチナ 国連総会で席が前方に 各国と同じ扱いに格上げ | NHK

                                                                  国連総会の新たな会期が10日始まり、「オブザーバー国家」として、これまで一番後ろに置かれていたパレスチナの席が、前方に移され、各国と同じ扱いに格上げされました。 10日、新たな会期が始まった国連総会では、これまで投票権のない「オブザーバー国家」として一番後ろの席に座っていたパレスチナについて席の変更が告知されました。 パレスチナのマンスール国連大使がスリランカの隣でパレスチナ国家を意味する「ステート・オブ・パレスチナ」と表示された前方の席に着くと、各国の代表らが相次いで握手を求めていました。 今回の措置は、ことし5月の総会でパレスチナの国連加盟を支持する決議が、日本を含む賛成多数で採択されたのを受けたものです。 ただ、正式な国連加盟には安全保障理事会の勧告決議が必要で、ことし4月、アメリカが拒否権を行使したことから、パレスチナの「オブザーバー」の地位は変わらないままとなっています。 今回の

                                                                    パレスチナ 国連総会で席が前方に 各国と同じ扱いに格上げ | NHK
                                                                  • 「第3の軍事革命」のAI兵器、規制へ国連総会決議…ウクライナの戦場「実験場」に

                                                                    【読売新聞】 【ニューヨーク=金子靖志】国連総会は22日の本会議で、人間が関与せずに人工知能(AI)が標的を選択して殺害する「自律型致死兵器システム(LAWS)」に関し、国際的なルール作りを進める決議案を採択した。LAWS関連の総会

                                                                      「第3の軍事革命」のAI兵器、規制へ国連総会決議…ウクライナの戦場「実験場」に
                                                                    • 国連総会、国際司法裁に意見要請 イスラエルのパレスチナ占領:時事ドットコム

                                                                      国連総会、国際司法裁に意見要請 イスラエルのパレスチナ占領 2022年12月31日20時34分 イスラエルによる土地の収用に抗議するパレスチナ人=2022年12月30日、ヨルダン川西岸(AFP時事) 【ニューヨーク時事】国連総会(193カ国)は12月30日、イスラエルによるパレスチナ占領を巡り、国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)に対し、法的見解を示す「勧告的意見」を出すよう求める決議を87カ国の賛成多数で採択した。 パレスチナと衝突激化懸念 米やアラブ諸国も警戒―イスラエル新政権 イスラエルや米英独など26カ国が反対し、日本やフランスなど53カ国が棄権した。中国とロシアは賛成した。 アラブ諸国が中心となって提案した決議案は、▽長期にわたる占領▽パレスチナ人の自決権の侵害▽聖地エルサレムの扱い―などについて、国際法や国連憲章などに照らしてどのように解釈すべきか表明するよう要請した。勧

                                                                        国連総会、国際司法裁に意見要請 イスラエルのパレスチナ占領:時事ドットコム
                                                                      • 国連総会、ロシア非難決議を採択 賛成143カ国「歴史的な瞬間」:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          国連総会、ロシア非難決議を採択 賛成143カ国「歴史的な瞬間」:朝日新聞デジタル
                                                                        • Gakushi Fujiwara / 藤原学思 on Twitter: "国連総会の緊急特別会合、まもなく最終日を迎えます。 可能な限り、ここでも伝えようと思います。 2日目に印象深かったのは、ドイツ外相のスピーチ。 「数日前、キエフの地下鉄駅で、女の子の赤ちゃんが生まれました」。そんな始まりです。… https://t.co/KHBuv2MeuS"

                                                                          国連総会の緊急特別会合、まもなく最終日を迎えます。 可能な限り、ここでも伝えようと思います。 2日目に印象深かったのは、ドイツ外相のスピーチ。 「数日前、キエフの地下鉄駅で、女の子の赤ちゃんが生まれました」。そんな始まりです。… https://t.co/KHBuv2MeuS

                                                                            Gakushi Fujiwara / 藤原学思 on Twitter: "国連総会の緊急特別会合、まもなく最終日を迎えます。 可能な限り、ここでも伝えようと思います。 2日目に印象深かったのは、ドイツ外相のスピーチ。 「数日前、キエフの地下鉄駅で、女の子の赤ちゃんが生まれました」。そんな始まりです。… https://t.co/KHBuv2MeuS"
                                                                          • アメリカ 国連総会でSDGs拒否を表明 目標達成がさらに困難に | NHK

                                                                            アメリカは、国連が掲げる2030年までの持続可能な開発目標、SDGsについて拒否する意向を示し、目標達成がさらに困難になることが予想されます。 国連のSDGsは2030年までに貧困や飢餓をなくすほか、ジェンダーの平等や、気候変動対策を進めることなどを目標として掲げています。 このSDGsについて国連総会で4日、アメリカの代表は「アメリカの人々の権利や利益に反する」とか「トランプ大統領はSDGsに浸透する『ジェンダー』や気候のイデオロギーに関して、明確な軌道修正を行った」などと述べました。 そして、「アメリカは持続可能な開発目標を拒否し、非難する」と表明しました。 その後、国連総会ではSDGsへの取り組みを再確認する内容を含む国際デーの創設についての決議が賛成多数で採択されましたが、アメリカやイスラエル、アルゼンチンの3か国が反対しました。 アメリカがSDGsへの取り組みを拒否すれば、203

                                                                              アメリカ 国連総会でSDGs拒否を表明 目標達成がさらに困難に | NHK
                                                                            • ロシアの国連人権理事国の資格停止、国連総会が決議 93カ国賛成:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                                ロシアの国連人権理事国の資格停止、国連総会が決議 93カ国賛成:朝日新聞デジタル
                                                                              • 国連総会、ロシアの人権理資格を停止

                                                                                国連総会で、ロシアの国連人権理事会での理事国資格を停止する決議案採択を示すスクリーン(2022年4月7日撮影)。(c)TIMOTHY A. CLARY / AFP 【4月8日 AFP】(更新)国連総会(UN General Assembly)は7日、ウクライナに侵攻したロシアの国連人権理事会(UN Human Rights Council)での理事国資格を停止する決議案を採択した。 国連に加盟する193か国のうち93か国が賛成したが、24か国が反対、58か国が棄権し、対ロシアでの国際社会の結束の弱まりが示された。 国連人権理での資格停止は、2011年のリビアに続き史上2か国目。資格停止には、賛成と反対を足した票数のうち、賛成が3分の2に達する必要がある。棄権の票数は考慮されない。 ロシアの同盟国であり、ウクライナ侵攻への批判を一貫して控えてきた中国は、ロシアと共に反対票を投じた。イラン、旧

                                                                                  国連総会、ロシアの人権理資格を停止
                                                                                • 「人道的休戦」を決議した国連総会 にじむイスラエルと米国の孤立:朝日新聞

                                                                                  国連総会(193カ国)が27日、イスラエルとハマスの軍事衝突をめぐり「敵対行為の停止につながる人道的休戦」を求める決議案を採択したことは、国際世論の潮目の変化を浮き彫りにした。激しい空爆などで人道危…

                                                                                    「人道的休戦」を決議した国連総会 にじむイスラエルと米国の孤立:朝日新聞

                                                                                  新着記事