並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 4279件

新着順 人気順

土器の検索結果121 - 160 件 / 4279件

  • 「人生が不遇だ」と悩んだとき眺めて欲しい縄文土器 5選 - 自省log

    「自分だけが不幸」「不遇な人生だ」 人は疲れたり悩んでしまうと、そんなことを思いがちです。私も仕事などが上手くいかなかったり、プライベートで何かが起こると、すぐ「なんで俺だけこんな目に合うんだ…」と落ち込んでしまうタイプなのですが 最近もちょっと落ち込む出来事がありまして、そんなときAmazonで見つけた縄文土器を眺めていたら「俺って実は幸せだったんだな」とものすごく元気が出ましたので、本日は皆さんにもおすそ分けすることにしました。 「人生が不遇だ」と悩んだとき眺めて欲しい縄文土器 5選 縄文式土器セット (3点組) ゆめ画材Amazonまずはネットでも話題になっていた、ゆめ画材さんの商品「縄文式土器セット(3点組)」をご紹介。富山県、長野県、新潟県で出土した土器が、精巧な模型となって発売されています。これを使って調理することが考えれば、縄文人さんがどれほど苦労していたか分かりますね。調理

      「人生が不遇だ」と悩んだとき眺めて欲しい縄文土器 5選 - 自省log
    • 痛いニュース(ノ∀`) : 中国「3時間だけ尖閣に上陸させてくれ」 米国に土下座、懇願したことが判明 - ライブドアブログ

      中国「3時間だけ尖閣に上陸させてくれ」 米国に土下座、懇願したことが判明 1 名前: アメリカンカール(愛知県):2013/06/06(木) 12:15:18.78 ID:MwjUNsXp0 【スクープ最前線】 中国、米に“土下座” 尖閣上陸「3時間でいい」と懇願 実は中国は水面下で驚くべき工作を仕掛けている。以下、複数の米国防総省関係者から入手した情報だ。 「9月の予定が3カ月も前倒しになったのは、中国が米国に泣きついてきたからだ。 習主席は今回の首脳会談で、東シナ海や南シナ海でもめている領土・主権問題について、 特に、日本と一触即発の状態にある尖閣諸島問題で劇的な決着をつけようとしている」 「これまでも中国はあらゆるチャンネルを通じて、『尖閣諸島に人民解放軍を一時的に 上陸させてくれ』と米国に必死で泣きついてきていた。例えば、『1日上陸を認めてくれ。 ダメなら3時間でいい。

      • カオスちゃんねる : 日本の武器ってなんでどれも上級者向けなの?

        2012年05月10日09:00 日本の武器ってなんでどれも上級者向けなの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/09(水) 19:31:01.60 ID:xYmRectQ0 鎖鎌とか http://ja.wikipedia.org/wiki/鎖鎌 鎖鎌とは、草刈り鎌に鎖分銅を取付けた様な形をした武器で、 農耕具を武器として発展させた物である。 主に帯刀を許されない身分の者(農民・商人・職人)の 護身用の武器として用いられ、 日本の武術各流派では隠し武器として用いられた。 三節棍とか http://ja.wikipedia.org/wiki/三節棍 三節棍は、長さ50~60cm、太さ4~5cmほどの3本の棒を、 紐や鎖、金属の環などで一直線になるように連結した武器。 複数の関節部分を持ち、振り回して敵を攻撃する、

        • ギョベクリ・テペ - Wikipedia

          Hdサンプルは最も低い位置の木炭から採取され、これは実際に遺跡が使用されていた時代のものだと思われる。Uaサンプルは石柱に付着していたペドジェネシス(英語版)炭酸塩から採取、これは遺跡が放棄された時代(すくなくともこの時期には放棄されていた時代)を示す[10]。 構成[編集] ギョベクリ・テペは不毛で平坦な台地に位置している。台地はあらゆる方向に扇状地を広げている。北へ向かうと細く伸びる台地がそのまま山脈へとつながる。それを除けば台地から伸びる尾根は急峻な勾配となり、あるいはそのまま断崖へと導かれている[11]。遺丘に加えてこの尾根の上部にも無視できない人類の痕跡がある。発掘調査は遺丘の南斜面、イスラムの巡礼の痕跡を示すクワの木の南と西側で行われた[12]。しかし遺物は台地の全域から発見される。調査団は大量の石器を発見している。 台地[編集] ギョベクリ・テペの周囲 コンプレックスE 台地

            ギョベクリ・テペ - Wikipedia
          • 「となりのトトロ」の自然観

            ※以下の原稿は1998年7月に某出版社の依頼で書いたものですが、諸般の事情で掲載に至らなかったものです。 はじめに 「となりのトトロ」は誰もが認める宮崎駿監督の代表作である。 昨年公開された「もののけ姫」に批判的だった評者にも、「トトロ」を絶賛していた人は数多い。理屈の多い「もののけ姫」は嫌だが、理屈抜きに楽しくてなつかしい「トトロ」は支持するということらしい。確かに、この作品のエンタテイメント性は群を抜いており、世代も国境も越えた普遍性を獲得している。(注1) ところが、宮崎監督自身は当時以下のような発言をしている。「いままで作った映画のなかで、いちばん理屈が多い作品」「理屈のギリギリのところで綱わたりをしながら作った」(注2)理屈抜きのなつかしさの裏側には、ギリギリの理屈とそれを支えた技術的根拠があったわけだ。それらの理屈は、ずっと以前から監督が日本の風土と歴史を肯定的に捉える核となっ

            • ISO 3103 - Wikipedia

              この標準では、茶を淹れる適切な方法を示すのではなく、科学的な試験に供する際の茶の調整法を定めている。そのような試験の例としては、収穫期ごとに行われるブレンド茶の味の検査などがある。 この標準では、湯を茶葉に注いでちょうど6分置くことを求めている。 この標準の最初の作成者は1999年度のイグノーベル賞を受賞した。(cf. イグノーベル賞受賞者の一覧#1999年) ポットは白の陶磁器か釉薬を塗った土器とする。またポットの内側に緩くはまる蓋がなければならない。 大きなポットを使う場合は、容量は310ml (±8ml) 以下で重量は200g (±10g) でなければならない。 小さなポットを使う場合は、容量は150ml (±4ml) 以下で重量は118g (±10g) でなければならない。 湯100mlあたり、2g(許容誤差±2%)の茶葉をポットに入れる。 湯はポットの縁から4-6mmのところまで

              • 博物館の模写は許されるべきなのか禁止されるべきなのか

                高広伯彦 Norihiko Takahiro, Ph.D. @mediologic 二度目の #縄文2021 。 二度来たくなるくらい素晴らしい特別展。 しかし、、、 息子(小3)が自主学習のために土偶をスケッチしてたら、「模写禁止なんで」と怒られた。 こういうところが日本の博物館や美術館が、子供たちにやさしくないとか、教育に使われないアカンところだと思う。 twitter.com/edohakugibocha… 2021-11-21 11:38:44 江戸東京博物館 @edohakugibochan 特別展「#縄文2021 ―東京に生きた縄文人―」では、縄文人の作った「上手な土器」だけでなく、「下手な土器」も展示しています(東京都教育委員会蔵)。まさか数千年後にこんなふうに展示されるとは、作った人も思っていなかったでしょうね。 #江戸東京博物館 #縄文人 #縄文 #jomon pic.t

                  博物館の模写は許されるべきなのか禁止されるべきなのか
                • カインズの便利道具に頼る現代人たちよ、これが縄文DIYだ! | となりのカインズさん

                  週末縄文人 休日になると山へ繰り出すアラサーサラリーマン2人組。ライフワークとして、「既存の道具を一切使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」という挑戦をしている。これまできりもみ式火起こし、土器、釣竿、竪穴住居などを製作。スタートは縄文時代、目指すは江戸時代。YouTubeやTwitterでも活動中。

                    カインズの便利道具に頼る現代人たちよ、これが縄文DIYだ! | となりのカインズさん
                  • 『カレーライスを一から作る』米も、野菜も、肉も、食器も! - HONZ

                    カレーライスを一から作る。そう聞けば「ふむふむ、市販のルーを使わずに、スパイスをアレンジするのかな」と、まずは思うのが普通のリアクション。で、隠し味とか一手間とか、なにか工夫やアイディアがあって、と。実際「カレーライスをつくる」「カレーライスを語る」という本は数多ある。なにしろ国民食。美味しく作るために、どれほど多くの人々が、どれほど多くの情熱を傾けてきたことか。 しかしこの本はそうではないのだ。表紙に小さく書いてある「関野吉晴ゼミ」の文字に気づけば、ただのカレーライス本ではないことがわかるだろう。 関野吉晴さんといえば、人類の足跡をたどる旅・グレートジャーニー! 1995年から2002年までフジテレビで不定期放送されていた紀行ドキュメンタリーで、世界中を飛び回っていた探検家である。植村直己冒険賞受賞、人類学者であると同時に外科医でもある。この日本が誇る探検家がカレーライスをどうしたって?

                      『カレーライスを一から作る』米も、野菜も、肉も、食器も! - HONZ
                    • 銅剣にサメの絵、弥生人が信仰? 日本海側で広がったか:朝日新聞デジタル

                      鳥取県立博物館(鳥取市)が所蔵する弥生時代中期中ごろ(紀元前2世紀)の銅剣に、サメの絵が刻まれていたことがわかった。鳥取県と奈良文化財研究所(奈文研)が10日発表した。サメを描いた弥生時代の土器や木製品は日本海側で見つかっているが、青銅器では初めて。そうした地域に「サメ信仰」が広がっていたとみられる。 銅剣は全長約42センチで、鳥取県の収集家(故人)の遺族が26年前に博物館に寄贈した。箱書きには「鳥取県某神社伝来」と書かれているだけで、出土地は不明。奈文研が光をあてるなどして調べたところ、柄を装着する部分のすぐ上にサメの絵(長さ2・3センチ)が見つかった。流線形や二つの背びれなどの特徴から、イルカや魚ではなく、サメと判断したという。 「因幡(いなば、鳥取県東部)の白ウサギ」の神話が示すように、古事記の昔からサメは人々になじみ深かった。絵が刻まれた弥生時代の土器や木製品は、鳥取市の青谷上寺地

                        銅剣にサメの絵、弥生人が信仰? 日本海側で広がったか:朝日新聞デジタル
                      • 書評 「人間の本質にせまる科学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦 東京大学出版会Amazon 本書は若手研究者たちにより執筆された自然人類学の総説・入門書になる.内容的には東京大学の駒場の1,2年生向けのオムニバス講義がもとになっているようだ.自然人類学は「人間とは何か」という問いを自然科学的に探究する営みであり,時系列的にはチンパンジーとの分岐から未来まで,対象のスケールとしてはゲノムレベルから地球生態系までを視野に入れた広大な学問領域になる.本書ではそれぞれの専門家から人類進化の軌跡,ゲノム科学,ヒトの生物としての特徴,文化とのかかわりが解説されている. 第1部 人類進化の歩み 第1部は,霊長類の行動と社会,チンパンジーとの分岐から猿人*1まで,ホモ属,ネアンデルタールという4章構成になっていて,人類進化の最新の知見が要領良くまとめられている.各部において内容的に興味深かったところを紹介しておこう. 霊長類

                          書評 「人間の本質にせまる科学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 世界遺産候補の「古墳」、ただの「塚」だった : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                          大阪府などが世界文化遺産登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」(4世紀後半~6世紀前半)の構成資産候補とされていた堺市内の「古墳」2基が、中世以降に土を盛って築かれた「塚」であることが、堺市教委の発掘調査で分かった。 2基はすでに候補から除外された。同古墳群には、日本最大の「仁徳陵古墳(大山古墳)」をはじめ、周辺の87基が資産候補に挙げられているが、調査を必要とする古墳が多く、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)への正式推薦までに、さらに絞り込まれそうだ。 大阪府立大の敷地内にある「聖塚古墳」と、南西約500メートルの「舞台塚古墳」。いずれも小規模ながら、皇族が葬られた陵墓の可能性がある大型前方後円墳「ニサンザイ古墳」(5世紀後半頃)の近くに位置することから、同古墳の被葬者の臣下らが葬られた同時期の古墳とみられてきた。 このため、府などは2007年、この2基を含め、堺、羽曳野、藤井寺の

                          • 希少な男性土偶を発見か 「震災復興のきっかけに」 歴史新発見 福島県楢葉町・高橋遺跡 - 日本経済新聞

                            福島県楢葉町の高橋遺跡で、縄文時代後期(約3500年前)の竪穴住居跡を発見、多数の土偶や埋設土器、列石なども見つかった。男性をかたどったとみられる土偶も発見。全国で約1万8000体といわれる土偶のうち男性の可能性が指摘されているのは数例しかなく、極めて珍しい。「今回の発見が町を見つめ直し、復興の新たなきっかけにれば」と楢葉町では期待を寄せている。 楢葉町中心部近くのJR竜田駅東側で、ホテルや事故

                              希少な男性土偶を発見か 「震災復興のきっかけに」 歴史新発見 福島県楢葉町・高橋遺跡 - 日本経済新聞
                            • 【第7回MMD杯本選】Heart Beats PV

                              ♪とき~土器~不安がこぼれて~☆モーション わさび カメラ演出Ussyのコラボ作品!sm11134936からsm13166246ができてsm13680622になってコレができました【SKSS:4e32c6669ad22:縄文時代】わさびのマイリスト→mylist/6794514 twitter : wasa_bip コミュco1012031ussyのマイリスト→mylist/4193178 twitter : ussy_cat コミュ co335945MMD杯公式⇒http://www31.atwiki.jp/mmdcup/ 公式マイリス⇒mylist/25855775 SKSS⇒http://charlieworks.com/skss/モデル配布ページ→http://b3jy6.tkわさびエキシビジョン sm15437685ussyメイキングコメンタリー sm15443709

                                【第7回MMD杯本選】Heart Beats PV
                              • 縄文時代のノコギリクワガタが奈良で出土 完全形は初 - MSN産経ニュース

                                奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800~2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐食しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。 橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもやけべ)遺跡などで一部が見つかっているが、全身の出土例は確認されていないという。 全長6・3センチのオスで、小川の南岸に生えていたアカガシの根っこから見つかった。大雨などの影響で死後すぐに泥で真空に近い状態でパックされたため良好に残ったとみられる。 アカガシのほかにもクヌギやコナラなど食用の実が成る樹木の雑木林が小川の南側で見つかり、北側では約1千点もの縄文土器の破片も出土した。 クワガタを発見した橿考研の松岡淳平調査員は「子供のときクワガタを昆虫採集で見つけたときと同じ感動があった」と話し

                                • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編(前半):ハムスター速報

                                  TOP > 話題 > 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編(前半) Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 ハラデイ http://i.imgur.com/vUqPVnG.jpg 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/08/31(月)16:07:15 ID:V88 オーパーツ(OOPARTS) 「発見された場所や時代とは全くそぐわないと考えられる物」を指す言葉。 英語の「out of place artifacts」を略して「o o p arts」とした造語で、「場違いな工芸品」という意味を持つ。 これは、世界的に有

                                    淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編(前半):ハムスター速報
                                  • 超古代文明は存在したのか : 哲学ニュースnwk

                                    2012年01月05日06:20 超古代文明は存在したのか Tweet 1: 土木施工”管理”技師(神奈川県):2012/01/04(水) 16:44:11.05 ID:eiLL7B7x0 クフ王の墓として知られるギザの大ピラミッド。 その真実に迫るドキュメンタリー映画『ピラミッド 5000年の嘘』のパネルディスカッションが昨年末に行われた。 菊川匡古代エジプト美術館館長、考古学ジャーナリストの倉橋日出夫、 グラハム・ハンコック「神々の指紋」翻訳者・大地舜、古代オリエント博物館学芸部長の宮下佐江子、サ イエンスエンターテイナーの飛鳥昭雄、実家がピラミッドのすぐそばという エジプト専門旅行代理店ARGトラベル代表取締役のアミール・ゴネイムが出席し、 U-STREAMでも中継されたディスカッションの模様をお伝えする。 映画では、現在「常識」となっているピラミッドに関する学説の真偽を徹底的に検証

                                      超古代文明は存在したのか : 哲学ニュースnwk
                                    • 『メソポタミアとインダスのあいだ 知られざる海洋の古代文明』 - HONZ

                                      僕が歴史を好きになったのは、間違いなく中央公論社の「世界の歴史(旧版、16巻+別巻)」を読んだことがきっかけだった。世界最古の文明、シュメールから始まる悠久の物語に中学生の胸が高鳴ったことをよく覚えている。本書は、農産物こそ豊富だったが木材、石材、金属などの必要物資に欠けていたメソポタミアになぜ世界最古の文明が誕生したのか、その秘密を交易ネットワークから解き明かした野心作である。 「四大文明」は「御三家」や「七福神」のようなもので教育者による思いつきに過ぎない、との挑戦的なゴングが鳴る。過去の研究の多くは、古代文明の起源を、灌漑農耕による生産性の飛躍的な向上、余剰の蓄積、労働力の集中と社会的・政治的ヒエラルキーの確立などの面から説明してきたが、何ゆえ文明がこの地に興らざるを得なかったのかという必然性を説明していない、と著者は指摘する。 そして交易を生業とした非農耕文明に目を向ける。メソポタ

                                        『メソポタミアとインダスのあいだ 知られざる海洋の古代文明』 - HONZ
                                      • 青森・三内丸山遺跡でレキシがライブ。「今日は縄文土器のことだけ思って歌います!」 | BARKS

                                        9月6日、青森・三内丸山遺跡の特設ステージにて、レキシが<世界遺産劇場>ライブを行なった。オフィシャルのレポートで、この模様をお届けしよう。 ◆  ◆  ◆ 今回、レキシにとっては初となる遺跡でのライブ。会場となった青森・三内丸山遺跡は、世界遺産登録と目指す日本最大級の縄文集落遺跡で、復元された六本柱建物、大型竪穴式住居のほか、たくさんの縄文土器も発掘された場所で、自身の代表曲「狩りから稲作へ」の世界とリンクする、まさに念願の地でのライブとなった。 “稲穂”を手に持った多くのファンが詰めかけた満員の会場に、ライブのはじまりを告げるホラ貝の音色が響き渡ると、銀色まぶしい夏仕様の袴スタイルでステージにレキシが登場した。1曲目「大奥~ラビリンス~」、「姫君Shake!」をアドリブ全開で立て続けに披露する。 「今日はやばい、まだ2曲なのに楽しすぎる。」と、レキシ。今年7月に秦基博と揃って任命された

                                          青森・三内丸山遺跡でレキシがライブ。「今日は縄文土器のことだけ思って歌います!」 | BARKS
                                        • 地図の物語:起伏表現はこうして進化した

                                          1988年11月号のナショナル ジオグラフィック英語版に付録として同梱されたエベレストの地図。(NATIONAL GEOGRAPHIC MAP) 絶景で有名なスポットが、まっ平らな大地だということはあまりない。そそり立つヒマラヤの山々から、大地が深く刻まれた米国のグランドキャニオンまで、並外れて美しいとされる地形には高低差がある場合が多い。平面に地図を描く人たちにとって、とりわけやっかいなのがこうした場所だ。(参考記事:「傷つけられるグランドキャニオン」) 地図上に起伏を表現する技法は、その多くがコンピューターのなかった時代に、人々の試行錯誤の末に生み出された。 現存する世界最古級の地図の一つは、4000年以上前のメソポタミアで作られたもので、土器の板の表面に刻まれており、山々は小さな半円形を連ねて表現されている。その後長い間、地図技法に大きな進歩は見られなかった。 ルネサンス期になると、

                                            地図の物語:起伏表現はこうして進化した
                                          • 日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】

                                            四季の移ろいの中に美の心を生み出した様々な伝統色。日本では古来より暮らしの中に多彩な色合いを取り入れ、繊細な色の世界を見出し、その豊かな情趣を愛でてきました。 それらは多くの絵画、染織物、陶芸、詩歌、文学として、生活や文化の中に深く息づいています。例えば、平安の女性達の聡明で繊細な感性が産み出した重 (かさ)ね装束の配色美、中世の武家社会に見られる質実剛健さ、戦国武将達の極彩色に満ちた綺羅 (きら)びやかな彩、山紫水明との調和を求めた閑寂な風流、そして、侘び・寂びの世界などなど。 歴史の流れの中でつけられた和の色は、名前も美しく風雅です。このサイトでは、そんな日本古来より伝わる色【和色】をカラーコードとともに伝統的な呼び名、歴史、由来を添えて掲載しました。日本人の美の心が生み出した色とその色名をぜひお楽しみください。 あ行 藍色Ai-iroあいいろ 藍色鳩羽Aiirohatobaあいいろは

                                              日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】
                                            • 工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル

                                              前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと見られるという。 事業者の工場建設を機に発掘調査が行われた。市によると、埋蔵されていた範囲は、縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っており、この中に入った状態で埋められたとみている。 遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。 埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から、南宋時代までの通貨44種類が確認

                                                工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル
                                              • 映画のブログ

                                                日本映画・洋画を問わず、ネタバレ・あらすじを交えて感想(レビュー、 批評、 解説…?)を語りながら、映画の魅力を再発見していきましょう。ラストを明かすことも。 なんともイケてる名前じゃないか。 怪盗ファントマと快傑ミラージュが好きな私は、「正義の怪盗ファントミラージュ」というネーミングにワクワクした。 四人の可愛い怪盗が活躍する『ひみつ×戦士 ファントミラージュ!』は、観れば観るほど、知れば知るほど感心する作品だ。 ■ロールモデルとしてのガールズ×戦士 そもそも、2017年の『アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!』にはじまり、2018年の『魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!』、2019年から1年以上の長期放映になった『ひみつ×戦士 ファントミラージュ!』と続くガールズ×戦士シリーズのコンセプトが、非常によくできている。 もとをたどれば、東映と石ノ森章太郎氏が『好き! すき!! 魔女先生』(

                                                  映画のブログ
                                                • 他の人に突き刺さったら密! ある博物館が導入した「ソーシャルディスタンスの槍」が斬新すぎる - ライブドアニュース

                                                  2020年6月6日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 長野県の博物館が「ソーシャルディスタンスの槍」を導入した 持って歩き、ほかの人に刺されば距離が近すぎるというもの 長さは2メートルほどで、縄文時代初期の形を意識していると担当者 緊急事態宣言が全面解除となり、臨時休館を行なっていた美術館や博物館などの文化施設が次々と再オープンした。 しかし、の脅威は未だ完全には去っていないため、各館はそれぞれ感染防止のための対策を講じている。 縄文時代の土器や石器を数多く展示する井戸尻考古館(長野県諏訪郡)も2020年6月2日に再開。入館時、受付表に連絡先などを記入することや、検温、手指の消毒、マスクの着用などを来館者に求めている。 さらに、館内にはこんなものが置かれているという。 写真は学芸員・副島さんのツイートより(編集部で一部加工) 「ソーシャルディス

                                                    他の人に突き刺さったら密! ある博物館が導入した「ソーシャルディスタンスの槍」が斬新すぎる - ライブドアニュース
                                                  • 昔の食事 ~先史から明治まで~ : 哲学ニュースnwk

                                                    2014年01月03日22:00 昔の食事 ~先史から明治まで~ Tweet 中世ヨーロッパのドロドロとした閉塞感みたいなのいいよね http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4297103.html 8:もぐもぐ名無しさん:2013/08/16(金) 15:14:25.33 薪や油だってタダじゃねーどころか高いしな まぁ夏の農家なんかは芋やカボチャが多かったのかも 9:もぐもぐ名無しさん:2013/08/16(金) 18:46:37.24 農家は麦飯がデフォだったんだが、今みたいな押し麦じゃなくて丸麦だったんで 炊くには前の晩から水に浸けとかなきゃならなかった。 農家で麦がデフォだったのは、米は年貢にとられるが 裏作や空いた土地でつくった麦はまるまる自家消費できたから。 逆に町の職人や商家では、麦その他のかて飯を炊くのにかかる手間をかんがえると そ

                                                      昔の食事 ~先史から明治まで~ : 哲学ニュースnwk
                                                    • イスラエル 1500年前に造られた巨大ワイナリーの遺跡発掘 | NHKニュース

                                                      中東のイスラエルで、およそ1500年前のビザンツ帝国時代に造られた巨大なワイナリーの遺跡が発掘されました。当時、商業用のワインが大量生産され、地中海周辺で広く流通していたことを示す貴重な発見として注目されています。 イスラエル考古学庁は11日、最大都市テルアビブ近郊のヤブネで、およそ1500年前のビザンツ帝国時代のワイナリーの遺跡を発見したと発表しました。 遺跡の規模はおよそ1平方キロメートルで、区画されたエリアにブドウの果汁を搾る場所やワインを熟成させるための倉庫の跡などが確認されていて、ワインを入れていたとみられる大小さまざまな土器も出土しました。 考古学庁によりますと、当時としては世界最大級のワイナリーだったとみられ、年間およそ200万リットルのワインを製造していたと推測されるということです。 発掘調査にあたった考古学者は「これほど規模が大きく、ワインを製造するためのさまざまな機能を

                                                        イスラエル 1500年前に造られた巨大ワイナリーの遺跡発掘 | NHKニュース
                                                      • みすず書房75年の本 | みすず書房

                                                        敗戦からまもない1945年12月、「新しい出版社をやろう」と設立発起人となった山崎六郎(1889年生)・清水丈男(1902年生)・小尾俊人(1922年生)の三名は、1946年3月、焼け野原の日本橋の一角に事務所を設け社名を「美篶(みすず)書房」とし、若い小尾を中心に「まず紙、印刷と製本の設備、それからお金、そして企画」、と動き出した。みすず書房の歴史はそこから始まる。 それから数えて2021年で75年。1946年7月刊行の第一作、片山敏彦『詩心の風光』に始まり、これまで世におくった本の点数は、今年2021年2月には5000点を超えた。 総点数5000点余のうち、現在在庫のある本は約1700点。一年に数冊程度のものから『夜と霧』のように毎月1000冊以上動いているものまで、在庫といっても広い幅はあるが、75年間に刊行した本の三分の一以上が、いまも元気に読者の手許にわたっている。 出版した本が

                                                          みすず書房75年の本 | みすず書房
                                                        • ボレロ村上(村上原野)さんと constexpr のこと - d.y.d.

                                                          22:22 21/11/20 ボレロ村上(村上原野)さんと constexpr のこと 去る2020年2月、縄文陶芸家にしてC++プログラマという希有な二つの顔を持つ人物がこの世を去りました。 ボレロ村上 (村上原野) 氏です。 正直なところ、陶芸家としての彼の側面については私はほとんど何も知らないに等しいです。 残された作品を見て何かを語れるほど芸術に通じているわけでもありません。 いつか機会があれば見に行こうと思っていた村上さんの作品を目にする最初の機会も、 昨年訪れた追悼展になってしまいました。 ただ、それでも私は、彼自身の登壇発表の資料 であったり、 そして何よりも縄文・陶芸に造詣の深い方々の記された幾つかの文章によって、 彼が一体何を成し遂げたのか、成し遂げようとしていたのかに触れることができています。 この夏にはクラウドファンディングで 作品集 も出版され、誰でも手にとって縄文

                                                          • びじゅチューン!

                                                            1.委員長はヴィーナス/2.風神雷神図屏風デート/3.樹花鳥獣図屏風事件/4.お局のモナ・リザさん/5.見返りすぎてほぼドリル/6.LOVEタージ・マハル先輩/7.オフィーリア、まだまだ/8.住んでます八橋蒔絵硯箱/9.ムンクの叫びラーメン/10.鳥獣戯画ジム/11.レーサーはゴーギャン/12.ツタンカーmail/13.その天女、柄マニアにつき/14.アイネクライネ唐獅子ムジーク/15.ナスカの地上絵、微生物/16.ザパーンドプーンLOVE/17.ルソー5/18.転校しないで五絃琵琶/19.貴婦人でごめユニコーン/20.兵馬傭ウエディング/21.保健室に太陽の塔/22.ランチは地獄の門の奥に/23.紅白梅図屏風グラフ/24.真珠の耳飾りのくノ一/25.縄文土器先生/26.洛中洛外シスターズ/27.火消しが来りて笛を吹く/28.祖母のコロッセオハット/29.崖のぼり、のちキス/30.ベーカリ

                                                              びじゅチューン!
                                                            • 日本男色小史

                                                              日本の男色といえば、寺院の稚児か、武士の衆道かを思い浮かべるのが普通ではないでしょうか。 かつては、「日本の男色は女色を禁じた仏教寺院にはじまる」などということがいわれておりまして、男色は女色の代替え品的存在とされていましたが、それは、西洋的な価値観からの評価にすぎません。 キリスト教圏における男色というのは、過去において、あきらかに悪であり罪であり、近代にいたっても、変態性欲、つまり病気だと評価されていました。 だからこそ、西洋文明圏では、公然と、深刻に、「同性愛差別をなくせ」などという運動が、繰り広げられることとなりました。 現代に生きる私たち日本人も、この西洋的な価値観を受け入れていますので、ほんの百年数十年前までの日本では、男色はけっして日陰の存在ではなく、きっちり、社会制度に組み込まれた行為だったと聞きますと、信じられない思いがいたしますし、想像もつかない異世界のようです。 しか

                                                              • 子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」

                                                                セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS 2024-05-04 17:31:25 リンク Wikipedia 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。当時、クリ、クルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日、国の特別史跡に指定。2021年7月27日、国際連合教

                                                                  子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」
                                                                • きれいな鉱物画像うpしてくお : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                                  きれいな鉱物画像うpしてくお Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月) 16:05:03.82 ID:h7i3seB50 XPERIA+Camera360+マクロレンズで撮ったからうp 立ったの確認してからうpしてきますおー 基本接写+レタッチかかっておりますので実際の石はもちっと薄い色だったりしますが そこらへんは綺麗さを求めておりますのでツッコミはなしでお願いいたします 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月) 16:05:29.50 ID:z1Bm2Rqv0 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月) 16:06:29.58 ID:FhAmhYE90 >>3一発目からきれいだなおい 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月)

                                                                    きれいな鉱物画像うpしてくお : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                                  • 『土偶を読む』を読んだけど(3)完結編|縄文ZINE_note

                                                                    反論三部作の完結編だ。こんなに長くなってしまったのは本意ではない。本を読んで反射神経で書いた最初の「思いがけない冒険」から始まり「竜に奪われた王国」。そして今回が「決戦のゆくえ」。というのはホビット三部作のタイトルだけど、このnoteの記事もついつい長くなってしまった。 竹倉さんに恨みがあるわけでもないし、僕自身も、自分自身を粘着体質ではないカラリとした男でありたいと常に思っている。のだが、始めてしまったら終わらせなければならない。ぜひ(1)と(2)もあわせて読んでほしい。 『土偶を読む』はきっと売れているだろう。「アンチも巨人ファン」理論で言えば、本noteの記事もまた売り上げに貢献したに違いない。SNSでは、この反論を支持してくれる人の方が多いようにも思えるが、『土偶を読む』にも素直に「納得した!」や「現時点ではこれが一番事象を説明できる仮説だと思う」や、「痛快!」の声が多く寄せられて

                                                                      『土偶を読む』を読んだけど(3)完結編|縄文ZINE_note
                                                                    • 現代アートド素人がガラクタの山に圧倒された!村上隆のスーパーフラット・コレクション(横浜美術館) - あいむあらいぶ

                                                                      かるび(@karub_imalive)です。 今日は、久々に現代アートの展示会に行ってきた感想を書いてみたいと思います。 僕は、現代アートには割と苦手意識があって、普段どうしても現代アートの展示会には関心が向きません。事前予備知識なしに見ても、大方意味不明ですし。 よって、今までも、僕と現代アートとの接点は偶然の出会いに限られてきました。観光・旅行先などで雨が降ったりして、アウトドアで活動できない時の時間つぶしなどで、たまたま現地にあった美術館に入った時に、なんとなく目に入ってくる。みたいな。箱根のポーラ美術館、彫刻の森美術館、裏磐梯の諸橋近代美術館とかは何度か行きました。雨宿り目的で。 で、展示会を見終わると、「もう、ダリとかマティスとかピカソとか意味わからん!」と毒づいて終わるという、そんな感じ。 でも、今年は1年間、美術展には行きまくる!と個人的に年次目標を立てたこともあり、何とか現

                                                                        現代アートド素人がガラクタの山に圧倒された!村上隆のスーパーフラット・コレクション(横浜美術館) - あいむあらいぶ
                                                                      • 宮崎の神社が南国すぎて日本じゃない感じ! - ココロ社

                                                                        毎週のようにお出かけしていて更新が間に合いません…4月の話で恐縮ですが、九州南部を中心にめぐってきました。 楽しかったなぁー。手始めに、神社好きの間ではとても有名な、宮崎の青島神社について報告させていただきます。 宮崎空港に着くなり、厚紙製の平べったい東国原知事たちの歓迎を受けつつバスに乗りこみ、30分しないうちに青島に到着しました。意外にアクセス良好でステキやわ… ▲橋の先に島があるという構成は、湘南の江ノ島と同じ構成なのですが、島がポツンとあるだけなので、開放感が素晴らしい! あと、江ノ島より相対的に清らかな砂浜は、処女を思わせます! (注:「処女ではない人は汚れている」と言うつもりは毛頭ないので怒ってはいけません!) ▲島の周囲は、固さの違う砂岩と泥岩が混じっていて、奇妙な浸食を受けて「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇景を成しています。 しかし、よく考えてみると、鬼は常にセミヌード状態だし、

                                                                          宮崎の神社が南国すぎて日本じゃない感じ! - ココロ社
                                                                        • 現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報

                                                                          現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? Tweet 1: 栓抜き攻撃(大阪府) 2013/10/12 18:23:02 ID:sP62mOpP0 県埋蔵文化財調査センターは、松江市矢田町の灘(なだ)遺跡から江戸時代の大橋川の護岸施設と、 平安時代とみられる墨書(ぼくしょ)土器の破片1点が見つかったと発表した。 護岸は当時の治水・土木技術を知る手掛かりとなり、土器は公的な施設や市場が付近にあったことを 示す可能性が高いという。14日午後2時から現地説明会がある。 大橋川の河川改修工事に伴い、6月から発掘調査を続けてきた。周辺一帯は「出雲国風土記」に 「朝酌促戸(あさくみのせと)」として登場し、隠岐に通じる港として多くの人でにぎわった。 出土した土器の破片(約8センチ)には1、2文字が書かれているが、内容は不明という。護岸施設では 強度を高めるための杭列、横木、裏込め

                                                                            現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報
                                                                          • 「ウソだと思った」奇跡の大発見…4000年前の‟お宝”100万点が続々出土 【福島発】|FNNプライムオンライン

                                                                            福島県内で発掘された出土品としては、最高レベルとされる大発見があった。 全国的に注目されるそのワケとは!? 山の中では“あり得ない”人骨の発見 福島県文化振興財団 遺跡調査部・吉田秀享さん: 第一印象はウソ。ウソだっていうのが第一印象。あり得ないので 訪れた人が食い入るように見つめる、約4,000年前の遺物の貴重な展示。 2020年1月に限定公開された、縄文時代の出土品だ。 貴重な縄文時代の出土品の数々 この記事の画像(10枚) 全国的に珍しいのが、赤い漆が塗られた土器。 「第一印象はウソ」…これがその正体なのか? 発見されたのは、福島・川俣町の「前田遺跡」。 福島県文化振興財団 遺跡調査部・吉田秀享さん: 普通は山の中の遺跡ではあり得ません 山の中ではあり得ない発見、それが「人骨」。 前田遺跡では、40体以上が見つかったという。 しかし、なぜこれが全国的に珍しいのか? 福島県文化振興財団

                                                                              「ウソだと思った」奇跡の大発見…4000年前の‟お宝”100万点が続々出土 【福島発】|FNNプライムオンライン
                                                                            • 「遊び」こそが進歩のみなもと/生活保護って本当に必要ですか? - デマこい!

                                                                              遊び図鑑―いつでも どこでも だれとでも (Do!図鑑シリーズ) 作者: 奥成達,ながたはるみ出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1987/05/20メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 24回この商品を含むブログ (5件) を見る あなたが5万年前の原始人だとしよう。 2012年へとタイムスリップしたあなたは、この時代の生活に驚くはずだ。 朝起きて、スーツや制服という不思議な衣服に身を包む。同じような服を着た人がたくさんいる。どうやらあれは、狩りや戦争におもむくための聖なる装束のようなものだろう。そして現代人たちは、ぺらぺらした紙束をめくったり、ちかちか光る箱の前に座って一日を過ごしている。なにかの儀式だろうか。そのまま八時間ほど手を動かし、チャイムに合わせて席を立つ。帰宅途中に謎の機械(ATMという)に立ち寄り、数枚の紙切れを取り出す。現代人たちは満足げに笑い、夜の街へと消え

                                                                                「遊び」こそが進歩のみなもと/生活保護って本当に必要ですか? - デマこい!
                                                                              • 「浅川嘉富の世界」へようこそ

                                                                                八ヶ岳山麓一帯は縄文時代には日本の銀座であった。 1000を超す集落の跡からは高い文明を示す素晴らしい土偶や土器が出現している。 そんな縄文の故郷の面影を残す山麓の景観とそこに生息する野鳥や昆虫、 草花の写真をエッセイを添えてまとめたのが本書である。 自然と離れ都会暮らしをしておられる方々にとって、 必ずや「心の癒やし」に役立つはずである。 ヒカルランド刊 6000円(+消費税) き 2011年1月12日、ストーンクロック(石の時代)からウォータークロック(水の時代) へと移り変わる重要な日、著者・浅川嘉富はニュージーランドの地に立った。そこで 待っていたのは、5000年間龍のお世話をしてきたワイタハ族・ルカファミリーの 長老ポロハウとランギ氏。 2人に導かれて、龍の頭、龍の涙、龍の巣、神の巣、神の住処、変容(アセンション) の地 ・・・・・ と名づけられた88箇所のボルテックス(超パワー

                                                                                • 誰がそれを買うんだよ! Amazonで売っている変なもの色々:カフェオレ・ライター

                                                                                  プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 本とかCDとかを買うときによく利用しているAmazonですが、「それ誰が買うんだよ!」と言いたくなるものも色々と売られているようです。 つい最近見つけたのだと、 綱引き練習機 価格: ¥ 792,000 ……とかですかね。 今回はtwitterでいただいた情報を元に、こういう「誰が買うのかわからない商品」をご紹介していこうと思います。 いちおうア