並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1537件

新着順 人気順

地方都市 課題の検索結果161 - 200 件 / 1537件

  • 父子家庭のパパは最後の最後までSOSを出さない:日経xwoman

    本連載では、これまで、シングルマザーについて2回の記事を通じて実情をお伝えするとともに、政策提言などをしてきました(「ひとり親家庭の悩みは、収入の低さと時間のなさ」「働くシングルマザーのリアル 地方都市で暮らす」)。今回は、シングルファザーの課題を取り上げます。宮城県仙台市在住で、東北の父子家庭支援を行っている、NPO法人・全国父子家庭支援連絡会・村上吉宣(むらかみ よしのぶ)さん。読者と同世代。35歳のシングルファザーで、2人のお子さんを育てています。 ひとり親家庭の「気負いの大きさ」を知ってほしい 治部 共働き家庭とひとり親家庭は、保育園や学童保育などで接点があります。両者が自然に関わっていくために必要な「心構え」があるとすれば、どのようなものでしょうか? 全国父子家庭支援連絡会・村上吉宜さん(写真右) 村上さん(以下、敬称略) 共働き夫婦もひとり親も、どちらも子育てしながら働く親であ

      父子家庭のパパは最後の最後までSOSを出さない:日経xwoman
    • イトーヨーカ堂の反撃は始まっている

      2016年上期のイオン、イトーヨーカ堂、ユニーなどの大手GMS(総合スーパー)の業績は軒並み減収、赤字決算となり、すこぶる振るわない状況にある。 各社は、不採算店の閉鎖、店舗改装、テナントミックスの変更などの施策を発表しているが、あくまでも対症療法の感はぬぐえない。抜本的な解決策を見つけられていないGMS各社の苦悩は当分続くことになるだろう。ただ、企業ごとに見た場合、各社の置かれた状況は一律ではない。実は、起死回生の一手となるカードを保有している企業がある。それがイトーヨーカ堂である。その理由は、他のGMSとの店舗配置を見れば一目瞭然だ(編集部注:以下、運営企業を「イトーヨーカ堂」、店舗を「イトーヨーカドー」とします)。 立地戦略が異なるイトーヨーカ堂 現在の大手GMSの顔ぶれは、今世紀初頭の金融危機を乗り切った勝ち組と言えるが、その店舗立地を見てみると興味深いことが分かる。いち早くクルマ

        イトーヨーカ堂の反撃は始まっている
      • 弟との暮らしを思う

        上京し、一人暮らしを初めて暫く経つ。 今更になって、実家の暮らしを懐かしむようになってきた。しかしそれは厳密に言えば、弟のいる暮らしを懐かしんでいる、という気分である。 そろそろ肌寒いからだろうか。その影響の無い訳ではないと思う。 ましてや雪国の地方都市にある2DKの団地には子どもに個人の部屋の割り当てがなく、弟と二人で万年敷きっぱなしの布団に寝起きしていたことと関係のないわけではあるまい。 布団の調節に難儀するこのくらいの時期であれば、これまでは寒ければくっついて寝るというだけで解決できていたのである。 一人暮らしになって初めて、その癖が付いていたことに気付いた。弟の居ないこの暮らしは、近々私に風邪をひかせる予感をもたらしている。 大学の友人とするゲームは高校の頃の友人としたそれと変わらないが、やはりマリオカートにおけるセンスというものは弟との日常的な手合わせ、日頃の鍛錬においてこそ磨か

          弟との暮らしを思う
        • 電動キックボード、最高速度20km以下なら免許不要に Luupはサービスエリア拡大や販売事業参入へ

          4月19日に開かれた衆議院本会議で、電動キックボードの車両区分について定める道路交通法改正案が賛成多数により可決された。これにより、最高速度が時速20km以下の電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」と区分される。 16歳以上であれば免許不要で乗車できるようになる。ヘルメットの着用は任意。走行できるのは車道、普通自動車専用通行帯、自転車道と決まった。 「マイクロモビリティ推進協議会」の主要メンバーであり、電動キックボードの普及やサービス化を手掛けるLuup(東京都渋谷区)は、改正案の可決を受け「安心・安全・便利にLuupのサービスをご利用いただけるよう、車両とサービスの開発・改善を継続する」と発表。新ルールの啓発活動に注力するとした。 今後の事業については、地方都市や観光地へのサービスエリアの拡大や、電動キックボードの販売事業への参入などを検討するという。 関連記事 東京で走り出した電

            電動キックボード、最高速度20km以下なら免許不要に Luupはサービスエリア拡大や販売事業参入へ
          • 首都圏のアリーナ充実により大阪を含む地方公演の必要性が低下。大阪・関西の会場不足も加わりエンタメ産業の東京一極集中が急加速。コンサートプロモーターズ協会(ACPC)が声明を発表!

            コンサートプロモーターズ協会 関西支部会は、2024年2月15日に『関西地区のアリーナ建設計画に関する声明』を発表し、アリーナ施設の不足による、エンタテインメント産業の首都圏一極集中と関西のエンタメの衰退を危惧している事を伝える情報を発信しました。 以前にこのブログでも、アリーナ施設の不足を危惧する記事を書きましたが、実態は一般人が考えているよりも遥かに深刻でした。このままの状況が続けば、大型公演の東京(首都圏)一極集中がさらに加速し、世界的な巨大都市圏である「京阪神地区」においても、東京方面に行かないと意中のアーティストのコンサートが見られない時代がやってきそうです。 【出典元】 →関西地区のアリーナ建設計画に関する声明 コンサートプロモーターズ協会(ACPC)とは 音楽を中心としたライブ・エンタテインメントを主催する、全国のプロモーターで構成される一般社団法人。ライブ・エンタテインメン

              首都圏のアリーナ充実により大阪を含む地方公演の必要性が低下。大阪・関西の会場不足も加わりエンタメ産業の東京一極集中が急加速。コンサートプロモーターズ協会(ACPC)が声明を発表!
            • 空き店舗活用へ課税強化 政府方針、異例の「ムチ」:朝日新聞デジタル

              地方の中心市街地の活性化に向け、政府は29日、空き店舗が立つ土地への課税強化を検討する方針を決めた。店が住宅を兼ねている場合、固定資産税は現在、最大で6分の1に減免されているが、自治体が判断すれば、この優遇措置の対象外とすることができるようにし、店舗としての活用を促す。 同日開かれた政府の「まち・ひと・しごと創生会議」がまとめた地方創生の基本方針案に明記した。6月上旬に閣議決定し、来年度の税制改正要望に盛りこむ方針。地方創生に向けては、財政支援など「アメ」が目立ち、課税強化という「ムチ」は異例だ。 地方都市の商店街では、売り上げの減少や高齢化により、「シャッター通り」と呼ばれる空き店舗の増加が大きな課題になっている。出店希望者がいる場合でも、所有者は税負担が大きくないことなどから、貸し出しに積極的でない事例もあり、活性化を妨げていると指摘されてきた。 対策としてはこれまで、家賃や店舗改装費

                空き店舗活用へ課税強化 政府方針、異例の「ムチ」:朝日新聞デジタル
              • 国、他自治体も注目する釧路市自立支援の今後は?元ケースワーカーが語る生活保護制度への思い

                1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 高

                • 長野県って何があるの?:哲学ニュースnwk

                  2011年11月16日05:24 長野県って何があるの? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/15(火) 21:56:37.00 ID:Fnx8bEVV0 皇太子さま:長野県訪問から帰京 全国農業担い手サミット出席などのため長野県を訪れていた皇太子さまは15日夜、帰京した。 松本市でのサミット全体会では「さまざまな困難や課題を克服して、 将来に向けて日本の農業を担っていかれることを願います」などとあいさつした。 東日本大震災で被災した東北3県からの参加者には「これからも頑張ってください」などと声を掛けていた。 午前中は、安曇野市のわさび畑や農業用水を視察した。【大久保和夫】 毎日新聞 2011年11月15日 20時34分 http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20111116k0000m04

                  • 縮小都市、あるいは集積の分散 ―― 政治制度からみた現代の都市問題/砂原庸介 - SYNODOS

                    近年、都市研究の分野で注目されるキーワードのひとつに、「縮小都市」というものがある。この概念は、論者によってさまざまなかたちで定義され、必ずしも研究者の間で統一的な理解が形成されているとはいえないが、20世紀において半ば拡大を前提としていた「都市」が「縮小」するという問題意識は、都市を分析する社会科学者や都市計画家だけではなく、人文学者や建築家などの関心を惹き、数多くの学際的な研究が生まれている。 学際的であるがゆえの困難はあるが、従来の研究は、現に生じている縮小都市という問題に、どのように対応するかという関心が中心であった。例えば、Philipp Oswalt氏が中心になって行われた国際的な縮小都市研究のプロジェクト(*1)では、都市の縮小を転換のプロセスとして捉えつつ、複数の都市における縮小への対応を整理して、そこから次の行動への教訓を引き出すことが重視されている。郊外化や産業の空洞化

                      縮小都市、あるいは集積の分散 ―― 政治制度からみた現代の都市問題/砂原庸介 - SYNODOS
                    • わざわざ足を運んで観ることの意味ってどこにある?「劇場」入門 | CINRA

                      アートや映画、音楽に興味のある読者でも、劇場には久しく行っていない、という人もじつはいるだろう。どこか敷居が高く、入りにくいその建物。日本全国、様々な自治体で立派な劇場が作られているにも関わらず、映画館、コンサートホール、美術館などとは違って、万人が利用しているとは言いがたい。 劇場は、古代ギリシャの時代から人々が集う公共の場所として機能しており、ヨーロッパでは現在でも町の中心に位置する場所に設置されている一方、日本においては1980年代以降、全国に数多くの公立劇場が設置されてきたものの、どこかよそよそしさを感じてしまうのは何故なのだろうか? 舞踊家・演出振付家の金森穣は、2004年から新潟市の公共劇場「りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館」の舞踊部門芸術監督を引き受けている人物。10年にわたって、舞踊家としてヨーロッパの名門カンパニーを渡り歩いてきた彼は、新潟から世界に誇れる劇場文化を作ろ

                        わざわざ足を運んで観ることの意味ってどこにある?「劇場」入門 | CINRA
                      • コンパクトシティの究極は東京一極集中ということ - たぱぞうの米国株投資

                        コンパクトシティは縮小経済を生き抜く行政術 コンパクトシティという言葉があります。端的に言うと、駅・市役所・病院・高等教育など公共性の高い施設を市街地の中心に据え、その外輪にマンションや戸建てなどの市街地を効率よく配置する構想です。 この10年ぐらいさかんに言われている構想ですが、この2,3年で各地方自治体に意識されるところとなり、多くの自治体で計画策定されています。 もはや東京を中心とする首都圏一極集中は避けられなくなっている 都道府県の転入・転出超過の状況 住民基本台帳人口移動報告2019年(令和元年)結果 人口転入を棒グラフ化したものです。北海道並びに東北の転出の大きさが際立ちます。その中でも宮城の転出数が低いのは、東北の中心都市である仙台への転入があるからです。 同じように、地方都市では名古屋のある愛知、近畿の中心である大阪、九州の中心である福岡、四国の玄関口である香川が大きな存在

                          コンパクトシティの究極は東京一極集中ということ - たぱぞうの米国株投資
                        • いまの日本の地方都市では「新しいことを知る」楽しみは成立しなくなっている - ボン兄タイムス

                          2014-11-18 いまの日本の地方都市では「新しいことを知る」楽しみは成立しなくなっている ハワイでは2つのクールジャパンが大ブームだ。 1つは「丸亀製麺」だ。ワイキキ地域で最もにぎわっているお店が、ほかならぬ丸亀製麺なのだ。舌の慣れた日本人観光客で賑わうならまだしも、店の外にアメリカ人が律儀に並んでいる光景は驚いた。最近では競合の伊予製麺もホノルルに進出している。 もう1つが「けんだま」。日本人を驚かすための仕込みなんじゃないかというくらいに、ハワイのあちこちで現地の子どもがけんだま遊びをしていた。おもちゃ屋にはけんだまが必ずあって、量販店の折込チラシにも色々なけんだまが紹介されていた。 丸亀製麺もけんだまも日本人には何も珍しくないことだ。当たり前すぎて気にも留めず無関心になりがちである。しかし、日本文化そのものが珍しいハワイの民からすれば「ユニーク」なのである。 同様に、韓国のソウ

                          • 日本の田舎から海外のテック企業で働いてみようぜ|Miyama Yuta

                            さて、一つ前の記事からずいぶん時間があいてしまいました(ということを記事を書くたびに冒頭に書いています)。 今回も、上述の記事と同様に「エンジニアと人生」というオンラインコミュニティ上で展開されているアドベントカレンダーの企画で書いたものです。前日はSugiura Mitsumasaさんの僕がエンジニアになったきっかけでした。 カナダの大都市トロントから、日本の田舎松本市に引っ越しました。今、私は長野県松本市でこの文章を書いています。 2年半住んだカナダトロントを離れ、私の地元である長野県に引っ越してきました。 松本市を囲む山々 - これが近所のショッピングモールから見えます松本市は人口25万人ほどの地方都市なので田舎というと怒られそうです。今まで住んできた東京(言わずもがなの超大都市)・ベルリン(360万人)・トロント(300万人)と比べるとぐっと小さくなったので、勘弁してください。 カ

                              日本の田舎から海外のテック企業で働いてみようぜ|Miyama Yuta
                            • 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

                              私が2008年7月23日に書きましたエントリーであります三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョセ・モウリーニョ1〜、三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョセ・モウリーニョ2〜。このエントリーからちょうど2年が経過したのですが、いまだに多くの方にこのエントリーに訪れて頂いております。本当にありがとうございます。 ジョゼ・モウリーニョ。プロサッカー選手として1秒ですら試合に出場した経験が無い選手が、体育教師、通訳を経て、世界最高のサッカー監督に昇りつめたという、現代サッカー界最高のカリスマ。彼がプロ選手としての挫折からいかに世界最高の監督に昇りつめたかを私なりにまとめたものが上記2つのエントリーでした。 このエントリーを書いた時のモウリーニョは、ちょうどプレミアリーグ・チェルシーの監督を解雇となり、イタリア・セリエAの強豪インテルの監督に就任したばかりの時でした。このエントリーで、

                                中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
                              • 【生きた猫を自動販売機に】中国で驚くべき方法で猫が売られている

                                中国で生きた猫が自動販売機で売られている 日本は自販機(自動販売機)大国だと言われます。 冷えた、または暖かい飲み物から生鮮食品、 下着や旅行ツアーなども。 外国人の方が日本に来て驚くのはその自販機の多さです。 ありとあらゆる商品が自販機で売られる日本ですが、 陳列棚に生きた犬や猫を並べることはない。 中国の北京では、自販機の狭いケースに“生きた猫”が陳列され、非難が殺到しています。 中国では自販機が急増中、その背景は? 実は中国では、ここ10年の間に設置面積が少なく管理コストが安い 自販機、「無人自販機」が急速に普及しています。 大都市だけでなく、地方都市でも 生活スタイルに合わせた独自の自販機が設置されているそうです。 日本だと、築地にはもんじゃ、博多ではもつ鍋の自販機があるようなものでしょうか。 またワンタッチ決済などを取り入れた「ハイテク自販機」も次々と登場し、 人々のニーズに対応

                                  【生きた猫を自動販売機に】中国で驚くべき方法で猫が売られている
                                • 安倍首相、「緊急事態宣言」で苦悩 経済に影響、補償も課題―新型コロナ:時事ドットコム

                                  安倍首相、「緊急事態宣言」で苦悩 経済に影響、補償も課題―新型コロナ 2020年04月04日07時29分 参院本会議で改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく政府対策本部の設置について報告する安倍晋三首相=3日午前、国会内 新型コロナウイルスの感染拡大などをめぐり質疑が行われた2、3両日の衆参両院本会議で、安倍晋三首相は焦点となっている緊急事態宣言の発令に慎重な姿勢を崩さなかった。宣言は私権制限を伴う重い判断となるが、医療関係者や地方自治体からは発令を求める声が出ており、首相は難しい対応を迫られている。 新型コロナ、厳格な外出制限を 接触8割減で急速に減少―北大教授が試算 「全国的かつ急速なまん延という状況には至っていない」。首相は3日の参院本会議で、緊急事態宣言発令の要件は満たしていないとの認識を重ねて示した。「必要な状況になればちゅうちょなく行う」とも語った。 緊急事態宣言は改正新

                                    安倍首相、「緊急事態宣言」で苦悩 経済に影響、補償も課題―新型コロナ:時事ドットコム
                                  • 日本語バランス文ートップ1000

                                    日本語バランス文トップへ これは日本語の代表的な表現を含む1000文です。最初の111文だけで、日本語Wikipediaのテキストに現れる代表的なn-gram(n=1-4、1-4単語からなる短い単語列)の50%をカバーします。 それだけのことではありませんか。 しなくてもいい、というものではないと思います。 地下鉄システムの整備によってこれらの問題が解決することが期待されている。 開拓地を開いていくためには、労働力が必要だった。 国立感染症研究所「重症急性呼吸器症候群(SARS) に関する情報」 皆様のご意見をお待ちしております。 どちらが先に手を出したのかはわからない。 ヨハネ・パウロ2世 間違いは誰にでもあるのですから。 だから、なかなか覚えられないんだ。 また建築全体の形状が翼を広げた鳥の姿を思わせることから,江戸時代以降鳳凰堂の名で呼ばれるようになった。 九月十一日 ここで質問なの

                                    • 波乱万丈の>>5の生い立ちでも聞こうぜ : まめ速

                                      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/18(木) 00:50:28.98ID:Nlu0qaP4O >>5 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/18(木) 00:51:29.26ID:4O3A9HpIO 最底辺 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/18(木) 00:58:16.88ID:4O3A9HpIO マジかよ… じゃまあ軽くな。暗いぞ まず生まれた時点でマイナス 6歳ぐらいまでは悠々と生活してた。 家族も仲良かったし友達も多かったな、中心人物だったし。 親のセックス見たのもその頃かなあ ところが小3の頃に両親の仲が険悪になる。 母親が父親に借りてた金返したら「今更おせえわ!」 ってブチキレて札破った。 母親は洗面所までいって、俺はチャレンジ読んでたけど追っかけたら泣いてた 俺は必死に宥めてた

                                        波乱万丈の>>5の生い立ちでも聞こうぜ : まめ速
                                      • ある地方都市のイチ起業風景 - 人と組織と、fukui's blog

                                        2010年05月06日 23:22 カテゴリ起業 ある地方都市のイチ起業風景 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 最近、いろいろなところで起業に関しての議論を目にしますが、基本はやりたい人はやればいいし、すすめたい人がいればすすめればいいのでしょう。国とか若者論とか持ち出して、どうこうするような話題でもないと思いますし。 ただ、起業という言葉が持つ意味は非常に多様で、アメリカのシリコンバレーで投資家からお金を集め、世界最高の頭脳を雇って行う起業もあれば、それまで勤めていた会社を辞め、仲間数人で始める起業もあるわけです。もちろん、副業で月収数万、数十万を得るという起業もあると思うのです。 ちなみに、僕の中では、優秀な20~30代が集まってネットビジネスに取り組むという姿のイメージがとても強かったのですが、富山にいるとそのイメ

                                        • 隈研吾が語る『日本の地方都市に残された希望』「沸騰する都市」から「発酵するムラ」へ――3.11後の都市論(下)

                                          経済のグローバル化が進むなか、都市が膨張を続けている。国連によると、2030年の世界人口は約80億人にまで増え、その60%は都市に暮らすようになると予測されている。ヒト、モノ、カネを巡る都市間の競争が激しさを増すなかで、東日本の復興という重い課題を背負ったままの日本の都市はどのようなビジョンと戦略を持って臨むべきなのか。東京と地方都市の2つのテーマに分け、都市に詳しい2人の識者にそれぞれうかがった。 今回は、建築家の隈研吾氏に話をうかがう。これまで公共事業によってなんとか延命を続けてきた地方都市。しかし、その延命措置が限界を迎えようとしていたさなか、東日本大震災は発生した。以前と比較できないほど厳しい状況へと追い込まれた地方都市に希望はあるのか?(聞き手/フリーライター 曲沼美恵) 「上から目線」ではなく、 「下から目線」の都市計画 ――東日本大震災の復興に際し、かつての全国総合開発計画(

                                          • NHK「クローズアップ現代」“聖地巡礼”特集3/7放送 有志によるロケ地リストも - はてなニュース

                                            NHK総合の情報番組「クローズアップ現代」は3月7日(水)、アニメの舞台になった土地を訪れる“聖地巡礼”にフォーカスした特集「アニメを旅する若者たち “聖地巡礼”の舞台裏」を放送します。はてなブックマークでは、番組用に有志が作成した全国350ヶ所以上に及ぶロケ地まとめにも注目が集まっています。 ▽ http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3171 ▽ http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/111897.html 特集では、全国に広がる“聖地巡礼”ブームの背景や、コンテンツ立国を目指す日本の現状と課題に迫ります。ファンが“聖地”と呼んでいるのは、アニメやマンガなどの舞台になった実在の町や土地です。“聖地”は全国各地に400ヶ所以上あり、中には10億円の経済効果を生み出す町もあるそう

                                              NHK「クローズアップ現代」“聖地巡礼”特集3/7放送 有志によるロケ地リストも - はてなニュース
                                            • 『2020年に観た新作映画ベスト10』

                                              あけましておめでとうございマッスル!( ゚д゚) マッスル! ああん、つい48歳とは思えぬ書き出しをしてしまいましたが(汗)、そのことについては後で自分自身と向き合うとして。まずは、2014年の正月にYOU伊東くんがブログに貼っていたのを目撃→「くッそ……どうして思いつかなかったかな、これを (`Δ´;) ヌゥ」と嫉妬して以来、毎年貼っている「正月ムード溢れるジャン=クロード・ヴァン・ダムの素敵な動画」を観てみてくださいな。 できれば、1日1回ほど観ていただけると助かります↓ さてさて、2020年に「劇場で観た新作映画」はトータル210本になりまして。本日は、その中から悩んで悩んで悩みまくって選んだベスト10を発表させていただきます。もうね、昨年は健康のために睡眠を重視した結果、感想を77本しかアップできなかった→まだ感想を書いていない作品も混ざっているので、そこら辺はご容赦願えるとありが

                                                『2020年に観た新作映画ベスト10』
                                              • やる夫で学ぶJリーグの旅 最終回 日本代表とJリーグの歴史の巻 後編

                                                / /         |     |   |  {::{   ノ::;ハ |:| /  /        | l   | ハ   | }  ヾニィf′| |:| /  '        | | !  j/イ  川     |:|   | |:| /  |       | | |/} _L.// |      |:|   | |:| '    ||      / | /イ/ィ゙´〃 |   /|:|  | |:| l|   ||ヽ    / 〃 / イ_ソ 彡'′ |    , l::|   | レ     そしてこの年 | |     l ヽ \  {           ,   /| レ'   |       日本サッカー界のさらなる飛躍の契機となる ||ヽ  ト、 >≧            / / |     |       いくつかの出来事があったわねぇ |ヽ \ \ ヾヘ_ソ

                                                  やる夫で学ぶJリーグの旅 最終回 日本代表とJリーグの歴史の巻 後編
                                                • 東京の医師が検査と東日本からの避難を強く呼びかける

                                                  東京都小平市の三田医院は、震災以降、我が子を守ろうとするお母さんたちの駆け込み寺のような状況になっています。 院長の三田茂医師は、休憩時間もなし、休みさえ返上し、診療時間が終わった後も誠意を尽くして放射能被曝に関する検査を行ってきた医師です。 都内では、内部被曝を心配しているお母さん方から一番信頼をおかれている医師です。 ご自身にもお子さんがいるので、これ以上東京におれないと、年度末(3月いっぱい)で病院を閉院し、岡山へ転居することになっています。 医師は、最後の最後まで、関東の人たちに検査を受けるよう勧めていますが、予約殺到で今からでは予約は取れないでしょう。 岡山でも人救いのために、超多忙の生活を送ることであろうことは容易に想像がつきます。 アメリカ、カナダなど数ヵ所にサテライトを持つvice.comが、数日前に三田茂医師にインタビューしました。 日本の医師が東京から避難するよう勧めて

                                                    東京の医師が検査と東日本からの避難を強く呼びかける
                                                  • プラごみが「可燃」に逆戻りも 国の方針に添えない自治体の事情 | 毎日新聞

                                                    室蘭市内で回収されたプラスチック製容器包装ごみ。今年3月末で分別収集をやめ、4月からは焼却処分されている=室蘭市提供 4月1日に施行された「プラスチック資源循環促進法(プラ新法)」。スプーンなど使い捨てプラの削減とともに、自治体にプラごみの分別収集やリサイクルを求める法律だが、施行と同時期にプラ製容器包装の分別収集・リサイクルをやめてしまった自治体がある。国の方針に逆行するようにも見えるが、その理由を探ると、プラリサイクルを推進できない地方都市共通の課題が見えてきた。【鈴木理之】 北海道の港湾拠点の一つ、室蘭市。鉄鋼業などで栄え、近年は工場夜景の町としても知られる。同市は15年余り続いたプラ製容器包装の分別収集を終了した。4月からは「燃やせるごみ」として収集し、焼却処分している。 同市環境課によると、家庭から出るプラ製容器包装は2006年から月1回、「資源ごみ」として収集してきた。対象は菓

                                                      プラごみが「可燃」に逆戻りも 国の方針に添えない自治体の事情 | 毎日新聞
                                                    • BigQueryが使えないユーザーむけGA4探索レポート活用例 - ブログ - 株式会社JADE

                                                      こんにちはあるいはこんばんは。村山(twitter id:muraweb_net)です。2023年6月末に ユニバーサルアナリティクス が終了し、2023年7月から本格的に GA4 を利用することになりました。慣れないUIに戸惑っている方が多いかもしれません。今回は、 GA4 で利用できるようになったレポート機能である「探索」について紹介します。 モニタリング分析とアドホック分析 モニタリング分析 アドホック分析 GA4 の「レポート」と「探索」 GA4 の「レポート」でのモニタリング分析 GA4 の「探索」でのモニタリング分析とアドホック分析 GA4 の「探索」レポート活用例 自由形式 自由形式でレポートUI内でデータ分析するケース 折れ線グラフ ドーナツグラフ 地図 テーブル 自由形式にてデータエクスポートした後にBIツールで分析するケース GA4 からデータをエクスポートし外部BIツ

                                                        BigQueryが使えないユーザーむけGA4探索レポート活用例 - ブログ - 株式会社JADE
                                                      • ビルの寿命が500年以上に? 竹中工務店が新塗装システムを開発 : 暇人\(^o^)/速報

                                                        ビルの寿命が500年以上に? 竹中工務店が新塗装システムを開発 Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2011/07/21(木) 16:21:22.94 ID:??? 大手ゼネコン(総合建設会社)の竹中工務店は21日、従来に比べ、建物の耐用期間を10倍以上長持ちさせる塗装システムを、化学中堅の東亞合成と共同開発したと発表した。 樹脂の改良と、微細加工技術を応用した特殊な塗装を建物に施すことで、老朽化に伴い発生するコンクリート内部の鉄筋の腐食を遅らせることができる。ビルの長寿命化を図る同技術をテコに、新規受注の獲得につなげる。 開発したのは「アクリセプト工法」。 竹中工務店によれば、鉄筋コンクリート建物の耐用年数は50年だが、空気中の炭酸ガスの影響で鉄筋が腐食しやすくなり、健全性が失われる恐れがあるという。新システムは、この課題を解決でき、長期的には、建物のメンテナンス費用を低く抑えることが

                                                          ビルの寿命が500年以上に? 竹中工務店が新塗装システムを開発 : 暇人\(^o^)/速報
                                                        • やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです 最終話 未来:泳ぐやる夫シアター

                                                          _____ /  ̄  ̄\ /        \ |     _,.ノ '(ゞ、_| .|    ( ー)ヽ ヽ ノ| U   (___人_\\__ ____-‐./l l|、    `⌒(⌒_   \ ,,-=ニ_::::::、::l ::::! ヽ.      し「、    \ / ::::::::::: ヽ::::::)::::::| `ヽ. ___´ノ ヽ ヽ、..,,____i_ i :::::::::::::::::: ヽく::::::::ヽ  /  ̄ lヽl:::::〉::::Y________l_ l :::::::::::::::::::::: ヽ:::y:::::ヽ/、__l  !:: /::::| ::::::::::::::: | ! :::::::::::::::::::::::: l::::\::::ヽ l ヽ.l::: l::::: | ::::::::::::

                                                            やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです 最終話 未来:泳ぐやる夫シアター
                                                          • 日産リーフ | AUTOCAR JAPAN

                                                            EVを日常生活へ!! 今回から日産リーフが長期レポートに加わる。山梨県甲府市にお住まいの小林 薫さんは、とくに自動車業界に関わっているわけではなく、いわゆる一般の方だ。EVのある日常生活、そしてリーフに対する率直な印象を、ごくフツーの目線で語ってもらいたいと思う。 ● 2010年の夏、新聞広告に入っていたリーフの試乗会の案内を見て、ぶらっと近所の日産ディーラーを訪ねました。それまで車名すら知らなかったリーフを初めて試乗。そして、その加速に感動したのが事の始まりです。そしてとうとう2011年12月にはリーフが納車されることになり、EVライフがスタートしたのです。 EV車の最大の問題は何と言っても航続距離。私の住んでいる甲府市は盆地となっており、生活圏はほぼ50km圏内となっています。ちなみに山梨県内のゴルフ場などもほとんどその中にあります。いくつかの勤務場所へクルマで通勤しますが、ほとんど往

                                                              日産リーフ | AUTOCAR JAPAN
                                                            • 電力自由化1か月 地方都市で契約切り替え伸び悩む | NHKニュース

                                                              家庭向けの電力小売りの自由化から1か月が過ぎましたが、大手電力会社からいわゆる新電力への契約の切り替えは特に地方都市で伸び悩み、地域によって差が出る形となっています。 地域別では、東京電力管内が全国の6割を占める51万8000件で、切り替えの割合は2.2%と最も高くなっています。 次いで関西電力管内が18万2000件で1.8%、北海道電力管内が3万3000件で1.2%などとなっています。 一方、中国電力管内では0.05%、北陸電力管内では0.13%などと、特に地方都市では伸び悩み、地域によって差が出る形となっています。 電力小売りの自由化で、政府は競争が活発になり、電気料金の値下げや新しいサービスの提供につながることを目指しています。しかし、これまでに新規参入の登録を済ませた、およそ280社の中では地方都市への参入が比較的少ないのが実態で、いかに競争を促していくかが課題となっています。

                                                                電力自由化1か月 地方都市で契約切り替え伸び悩む | NHKニュース
                                                              • 圧倒的な研修システムでエンジニアをイチから育成。アクセンチュアは福島から日本を変える | ライフハッカー・ジャパン

                                                                現在の日本にとって喫緊の課題である「地方創生」。多くの地方都市が、人口減少や少子高齢化、地場産業を支える中小企業における後継者不足など、さまざまな問題に直面しています。 「地方を活性化させることはこの国全体の未来につながる」 そんな思いから、会津の地で中小企業支援やスマートシティ化プロジェクトを推進している組織、それが『アクセンチュア・イノベーションセンター福島(AIF)』です。 AIFは、「会津若松市の産官学民連携を通じた会津地域のスマートシティ化と、日本のほかの地方へ展開することを通じた地方創生への貢献」や「先進デジタル技術の実証実験」といった役割を担う組織。海外メンバーも数多く在籍しており、会津地方という自然豊かな土地で、壮大な仕事に携われます。 今回は、AIFで地方創生・中小企業支援のプロジェクトに携わる大川原扶さん、西口はるかさんに、福島・会津という場所を選んだ理由から首都圏で働

                                                                  圧倒的な研修システムでエンジニアをイチから育成。アクセンチュアは福島から日本を変える | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 中古パソコン

                                                                  このサイトでは、マイナスの面が多いとされる孤独死物件の買取に関する魅力についてお伝えします。 実際にはたくさんのメリットがあり、好立地の土地を手に入れるチャンスだと見る人もいます。 もっとも大きな魅力として安い価格で買い取れることが挙げられますので、その点に関しても紹介します。 他には取引が成立した後の高い利回りが期待できることも見逃せないポイントとなっていますので、今後取引を検討している人は詳細をチェックしましょう。 孤独死物件の買取はマイナスの面ばかりがクローズアップされますが、魅力もたくさんありますのでご紹介します。 もっとも大きな魅力として安い価格で買い取れることが挙げられ、憧れの町に家を持つチャンスかもしれません。 建物自体は建て壊さなければならない場合でも、更地で売ってくれることが多いので、更地を購入した後はそれぞれの好きなように家を建てられることも見逃せないポイントです。 ま

                                                                  • スマホにマイナンバーカード機能、22年度末までに 推進団体は「日本が世界のデジタル革命を先導する」

                                                                    2021年にデジタル改革関連法が成立し、22年度末までに、スマートフォンにマイナンバーカード機能が実装されることが決まった。これにより、マイナカードを使った個人認証機能がスマホで行えるようになるという。 同機能の官民での利用を推進する、デジタルアイデンティティ推進コンソーシアム(DIPC)の松田学代表理事は「(この機能を通して)日本が世界のデジタル革命を先導する」と活動への意気込みを語る。 DIPCは、21年5月に設立した一般社団法人。日本発の認証基盤として、スマホ上での公的認証基盤の利用を民間や地方自治体とともに検討、促進していくことを目的にしている。松田政策研究所の代表で、元衆議院議員の松田学氏が代表理事を務め、情報セキュリティ大学院大学の客員准教授を務める、辻秀則氏ら4人が理事に就いている。 個人認証機能では、マイナンバーの「公的個人認証サービス」をスマホで実現する。この機能を利用す

                                                                      スマホにマイナンバーカード機能、22年度末までに 推進団体は「日本が世界のデジタル革命を先導する」
                                                                    • 「田舎には仕事がない」とか完全にウソ。|まだ仮想通貨持ってないの?

                                                                      ほら、「田舎には仕事がない」ってよく言いますよね。 あれ、マジで嘘なんですよ。本当です。田舎で暮らしたことがある方なら、同意していただけることでしょう。 事実として、田舎には仕事が山のようにあります。 ただし、「都会のような仕事はありません」ということは、前置きとして必要でしょう。 ぼくが住んでいる本山町には、出版社も、外資系コンサル会社も、大手メーカーも、ウェブ制作会社も、百貨店もありません。 つーか、そもそも大企業が存在しません。どうしても「大きな会社でサラリーマンとして働きたい。そして35年ローン組んで豊洲に住みたい」とかなら、おとなしく都会に出るのをおすすめします。レッツ消耗! 都会のような仕事はありませんが、田舎には田舎の仕事があるんです。それを淡々と集めて、こなしていけば、十分飯を食うことも可能です。 具体的に解説していきましょう! 役場の職員、地域おこし協力隊 まず、意外とポ

                                                                        「田舎には仕事がない」とか完全にウソ。|まだ仮想通貨持ってないの?
                                                                      • 「コンパクトな地方都市」へ 明治維新からの人口の流れを巻き戻すことは可能か?

                                                                        「コンパクトな地方都市」へ 明治維新からの人口の流れを巻き戻すことは可能か? 「百年の計」で地方消滅に立ち向かう(後篇) 増田寛也×飯田泰之 待機児童のみならず「待機高齢者」が溢れはじめている東京から、高齢者と介護ビジネスを「コンパクトな地方都市」に移すことはできるのか。100年先の日本を展望しつつ、いま考えなければいけないことは何か。 *前篇はこちら 「老後移住」の可能性 飯田:人を地方に動かすことを考えたときに、まずはボリュームゾーンである団塊の世代の移動を考える必要があるでしょう。その次が私自身も含めた団塊ジュニア世代。団塊世代までは高校までは出身地にいた方も多く、地縁というか愛着がまだ強い。しかし、その子どもの団塊ジュニアとなると直接の縁はほとんどなくなってしまうので、老後は地元に戻るという選択肢を持ちにくいと思います。 介護ビジネスを地方の中程度の都市に優先的に作るという方法は、

                                                                          「コンパクトな地方都市」へ 明治維新からの人口の流れを巻き戻すことは可能か?
                                                                        • 地銀の悲願は不動産仲介業への参入 - 銀行員のための教科書

                                                                          全国地方銀行協会(地銀協)が2018年の規制改革要望を発表しました。 この中に地銀が長年にわたって要望している新規参入業務があります。 地銀の本音では、この業務しか新規参入を要望していないのではないかと筆者は思うぐらいです。 その業務とは、不動産売買の仲介業務です。 イメージとしては三井不動産リアルティ(三井のリハウス)、東急リバブル、そして信託銀行等が手掛けている業務に地銀が参入を希望しているということになります。 筆者は地銀に不動産仲介業務を解禁した方が良いように考えています。 今回は、地銀含めた銀行がなぜ不動産仲介ができないのか、その背景を確認するとともに、近時の動きについてみていくことにしましょう。 報道内容 規制改革要望 銀行が不動産仲介業務に参入できなかった歴史 銀行の他業禁止 不動産仲介緩和の動き 地方銀行の不動産仲介業務への参入を 報道内容 まずは地銀協の要望内容を確認しま

                                                                            地銀の悲願は不動産仲介業への参入 - 銀行員のための教科書
                                                                          • 田中角栄の政策は何をもたらしたのか?/斉藤淳×荻上チキ - SYNODOS

                                                                            最近、続々と本が出版され、テレビでも特集が組まれるなど、今再び大ブームとなっている田中角栄・元総理。そのキャラクターが注目されがちだが、実際に行われた政策はどのような結果をもたらしたのか? そして日本はどう変わってきたのか。元イェール大学助教授で政治学者の斉藤淳氏が解説する。2016年8月22日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「田中角栄の政策は、一体何をもたらしたのか?」より抄録(構成/大谷佳名) ■荻上チキ Session-22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。さまざまな形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番

                                                                              田中角栄の政策は何をもたらしたのか?/斉藤淳×荻上チキ - SYNODOS
                                                                            • SYNODOS JOURNAL : 「中退」を切り口に大学教育改革をおこす 山本繁(NPO法人NEWVERY代表理事)

                                                                              2012/1/2710:47 「中退」を切り口に大学教育改革をおこす 山本繁(NPO法人NEWVERY代表理事)  「若者たちが未来に希望を持てる社会」を実現するために、高等教育イノベーションとクリエイティブ産業振興に取り組んでいるNPO法人NEWVERY代表の山本繁さん(33)。若者をフリーターやニートといった社会的弱者に転落させないために、今何が必要なのか。全国の大学や地域においてさまざまな若者支援事業を試みる山本さんに、その活動内容についてお話を伺った。(シノドス編集部・宮崎直子) ■若者たちを社会的弱者へ転落させないために ――今、なぜ若者支援が必要なのでしょうか。 総務省が昨年末に発表した労働力調査によると、現在若年層の完全失業率は約9%、日本全体では5%程度になります。2020年には日本の失業率は全体で9%、若年層では20%近くになるだろうと予測されています。今よりも就職率が悪

                                                                              • もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える。日本に明るい未来は見えないからだ。 by リー・クアン・ユー|米国/海外不動産投資

                                                                                《2015年3月23日 リー・クアン・ユー元シンガポール首相のご冥福をお祈りします。この記事は、最初、2014年4月10日に投稿しました。》 対米不動産投資家の中山道子です。今、中国に住んでいるのですが、「どうしてまた?」と、毎回、聞かれます。 やはり、人間、子供ができると、考え方が変わるのでしょうね。子供が小学生になったとき、「子供は、どんな将来を送るのかな?」と統計を見ながら、思ったことが、第一の理由だと思います。 先だって、どうやら、シンガポールのリー・クアン・ユー元首相が、「もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える。日本に明るい未来は見えないからだ。」と発言したということが、2014年の3月末に、一部で、話題になっていました。(小さく、ですね笑) 引用は、こちらから。ちょっと、ショッキングな物言い、、、 ぜひ、原文を読んでいただければと思います。日本語ではなく、中国の媒体に寄

                                                                                  もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える。日本に明るい未来は見えないからだ。 by リー・クアン・ユー|米国/海外不動産投資
                                                                                • ビジネス特集 ウーバーイーツって今どうなっているの? | NHKニュース

                                                                                  街なかで角張った黒いバッグを背負って自転車をこぐ人たち。最近、ランチタイムの丸の内の高層ビル街や週末の渋谷の公園などでよく見かけるようになりました。料理を自宅やオフィス、はたまた花見スポットにまで届ける宅配代行サービス「ウーバーイーツ」の配達員です。日本では少し前まではもの珍しかった光景も、サービス開始からわずか3年で急速に広がっています。 一方でこの新しいサービスには思わぬ課題も生じています。来日した「ウーバーイーツ」のトップを直撃しました。(経済部記者 伊賀亮人) 「ウーバーイーツ」は、2016年9月に日本でサービスを開始しました。当初の提携先は、都内のわずか150店舗ほど。それがスマホ1つで注文できる手軽さもあって、現在は東京・大阪・名古屋・京都・福岡など、全国10か所以上の都市の1万4000を超える飲食店で利用できます。 事業を展開する36か国の中でも日本はとりわけ有望だというのは

                                                                                    ビジネス特集 ウーバーイーツって今どうなっているの? | NHKニュース