並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 252件

新着順 人気順

地産地消の検索結果41 - 80 件 / 252件

  • エネルギーの地産地消の行方[前編]

    日本の風力発電の象徴的な土地、山形県立川町(現・庄内町)の風車を初めて見たのは、2001年(平成13年)10月のことだ。新庄から酒田に向かう陸羽西線の車窓に数本の風車が回っている姿を見て、ちょっとゾクっときた。1990年代半ばから欧州を訪ねるたびに風力発電用の風車がどんどん増えていることに感心したが、日本では、なじみのない風景だっただけにとても新鮮だった。 この日は環境シンポジウムでのスピーチのために酒田市を訪ねたのだが、風車を近くで見たいと思い、レンタカーで立川町役場(当時)を訪ねた後、風車のある現場に着いたのは日没後になってしまった。しかし、夜間照明に浮き上がった風車がゆるゆると回るシーンは、なんともファンタスティックだった。自宅の屋根に太陽光発電パネルを載せた直後のことだっただけに、そうか、風車は風さえあれば夜間でも電力を生み出すのだと変な感心をしたものだった。地球温暖化防止京都会議

    • 東京新聞:壊れる地産地消 震災後 野菜、首都圏で打撃:社会(TOKYO Web)

      東京電力福島第一原発の事故が、地元の食品を地元で消費する地産地消の動きにも影を落としている。放射能汚染に敏感な首都圏では野菜の直売店の売り上げが激減し、インターネットで原発から遠い産地の野菜を購入する人が増えている。デパートやスーパーでも、売れているのは西日本産だ。 (編集委員・吉岡逸夫) 昨年、局地的に放射線量が高いホットスポットと報道された千葉県柏市。同市高田の直売店「かしわで」の店頭には、地元の青首大根やブロッコリー、同県流山市産のサニーレタスや白菜などが並ぶ。値段は安いが、平日とあってかお客はちらほら。 店員は「土日には入場制限するほど混んでいたが、震災後はめっきり減った。放射能検査はしているのですが」と浮かない顔。 東京・銀座のデパートの地下野菜売り場には全国の野菜が並ぶ。徳島の大根、長崎のジャガイモ、宮崎のゴボウなど西日本産が多い。冬のせいもあるが、東北産は岩手のホウレンソウ、

      • 電力「地産地消」広がる 風力など14自治体が事業化 - 日本経済新聞

        バイオマスや地熱など地域の資源を生かした発電や熱供給でエネルギーの「地産地消」をめざす動きが全国の自治体に広がってきた。北海道下川町など14自治体がエネルギー企業を設立する検討に入った。政府も地方創生の核として自治体主導の電力会社を財政支援する。2016年4月の家庭向け電力の小売り自由化を控え、自治体の電力事業参入が相次ぎそうだ。14自治体は近く総務省にエネルギーの地産地消に向けた計画を提出す

          電力「地産地消」広がる 風力など14自治体が事業化 - 日本経済新聞
        • 日本初! 自治体が「まちの電力会社」を設立。道の駅、小中高から野球場まで電力を供給して、”電気の地産地消”を目指す「中之条電力」

          「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 自分の住む場所でつくられた自然エネルギーを、自分の暮らしの中で使う。そんな生活ができる地域を目指して、一歩を踏み出した町があります。 群馬県・中之条町。人口約18000人の、美しい緑に溢れ、豊かな水が流れるこの町で、「中之条電力」は誕生しました。 中之条電力は、町内にある3基のメガソーラーから電気を買い取り、役場や高校小中学校などの公共施設に電気を販売しています。「町の電気屋さん」ならぬ、「町の電力会社さん」といったところでしょうか。 設立の中心となったのは中之条町。自治体が電力会社を設立するのは全国でも初めてのケースです。今、再生可能エ

            日本初! 自治体が「まちの電力会社」を設立。道の駅、小中高から野球場まで電力を供給して、”電気の地産地消”を目指す「中之条電力」
          • 「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に:日経ビジネスオンライン

            日本は世界一停電率の低い国だった。ところが関東で「計画停電」という異常事態が常態化し始めた。大きな自然災害のせいではあるが、ほんの少し前まで誰も予想できなかったことだ。 「計画停電」を綱渡り的に行っているから、色々な支障が発生している。3月17日の夕方は、冷え込んだこともあって、予想以上の電力需要があった。政府があわてて節電警告を発したので、東京にある事業所の多くは午後5時に仕事を中止して社員に帰宅を促した。一斉の帰宅で交通機関は激しいラッシュになった。 おかげで東京大停電は避けられたが、こんなパニック状態が日常化しては、関東圏の経済活動が低下し、日本全体の経済に好ましくない影響を及ぼしかねない。 電力供給量を増加させるためには柏崎刈羽の原子力発電所の再開を早めること、石炭、LNG、石油の3熱源による火力発電所の稼働率を上げることが考えられるが、限界があるだろう。新たに発電所を建設するには

              「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に:日経ビジネスオンライン
            • 冬野菜で最高の地産地消の野菜ジュースを作る

              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:保育社のカラーブックスが自宅にある幸せを知って欲しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 冬野菜を買いに行く 子供は特にだと思うけれど、野菜が苦手という人も多いのではないだろうか。しかし、野菜は食べなければならない。健康のためにも野菜なのだ。もちろんバランスよく食べることが大切だけれど、そのためにも野菜を食べなければならない。 野菜ジュース 野菜不足を解消する一つの方法が野菜ジュースだ。売っている野菜ジュースは基本的にどれも美味しい。しかし、自分で作る野菜ジュースはもっと美味しいのではないだろうか。現地に行き、野菜を吟味して、最高の野菜ジュースを作るのだ。美味しいに決まっている。 ということで、岩手県にやっ

                冬野菜で最高の地産地消の野菜ジュースを作る
              • Amazon.co.jp: みんなで決めた「安心」のかたち――ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年: 五十嵐泰正 (著), 「安全・安心の柏産柏消」円卓会議 (著), 「安全・安心の柏産柏消」円卓会議 (編集): 本

                  Amazon.co.jp: みんなで決めた「安心」のかたち――ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年: 五十嵐泰正 (著), 「安全・安心の柏産柏消」円卓会議 (著), 「安全・安心の柏産柏消」円卓会議 (編集): 本
                • 【地方創生・北海道】地産地消に付加価値をつけることがリピーターを生む…株式会社菊水・杉野邦彦社長(後編) | ノマドジャーナル

                  首都圏への人口・商業施設の集中からの脱却を図る「地方創生」が叫ばれる中、地方の企業はどのように先代からの伝統を引き継ぎながら、新たな事業展開を図っているのでしょうか?そこで、北海道札幌市に住む筆者が北海道の企業の社長や団体の代表者に「地方創生」について伺っていきます。 今回は札幌市の隣町・江別市にある株式会社菊水の杉野邦彦社長にご登場願いました。65年以上に渡り、「北海道で食べたいものランキング」では常に上位にランクインしているラーメンを作り続けてきた同社の、商品開発・人材育成について伺いました。 北海道産のラーメンの美味しさを全国へ、海外へ広めていきたい Q:ご当地のゆるキャラ「えべチュン」を使用したきっかけはどのようなものだったのですか? 「せっかくハルユタカという素晴らしい小麦に出会えても、その商品を浸透させるには親しみやすさが必要になります。ブランディングはとがらせることだと思うの

                    【地方創生・北海道】地産地消に付加価値をつけることがリピーターを生む…株式会社菊水・杉野邦彦社長(後編) | ノマドジャーナル
                  • 東京新聞:壊れる地産地消 震災後 野菜、首都圏で打撃:社会(TOKYO Web)

                    東京電力福島第一原発の事故が、地元の食品を地元で消費する地産地消の動きにも影を落としている。放射能汚染に敏感な首都圏では野菜の直売店の売り上げが激減し、インターネットで原発から遠い産地の野菜を購入する人が増えている。デパートやスーパーでも、売れているのは西日本産だ。 (編集委員・吉岡逸夫) 昨年、局地的に放射線量が高いホットスポットと報道された千葉県柏市。同市高田の直売店「かしわで」の店頭には、地元の青首大根やブロッコリー、同県流山市産のサニーレタスや白菜などが並ぶ。値段は安いが、平日とあってかお客はちらほら。

                    • 情報の地産地消を模索する【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

                        情報の地産地消を模索する【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
                      • 給食は学校でつくる? 地産地消や食育考え見直しも:朝日新聞デジタル

                        調理員が鍋をかき回す姿、校内に漂ういい匂い――。給食を各学校でつくる「自校方式」が見直され始めている。地産地消や「食育」を進めやすい利点があるとされ、九州でも複数校分を一括調理して配送する「センター方式」から切り替える動きが出ている。 「いただきます!」 福岡県飯塚市の市立伊岐須(いぎす)小学校で、給食の調理室に併設されたランチルーム(150席)に、児童たちの元気のいい声が響いた。 この日の献立は焼きうどんなど。二つの部屋はガラスで仕切られ、作る側と食べる側が互いに見える。5年生の久保心愛(ここあ)さんは「あの人が作ってくれたんだなって思える」。調理員の40代女性は「食べる表情やおかわりする様子が見えて励みになります」と話した。 施設ができたのは2012年。それまではセンター方式だった。複数校分の調理を担うセンターの老朽化に伴い、市教育委員会は今後について検討。07年に諮問機関が、調理から

                          給食は学校でつくる? 地産地消や食育考え見直しも:朝日新聞デジタル
                        • 山梨の甲府駅へ車8分湯村温泉 かけ流し源泉と地産地消の食事の湯村ホテル

                          ※この記事は2024年10月1日(火)に更新しました 「リゾートバイトをしてみたいけどどこから応募すればいいのか全くわからない...」 実はリゾートバイトの派遣会社って有名なところだけでも、13社ほどあります... 13社もあったら自分に合った派遣会社はどれな...

                          • コーヒーかすでキノコ栽培、都心の地産地消 ベルギー企業

                            ベルギー首都ブリュッセルの施設で、コーヒーかすを再利用して栽培されるヒラタケ(2020年7月15日撮影)。(c)JOHN THYS / AFP 【8月23日 AFP】ベルギーの首都ブリュッセルに拠点を置く若きベンチャー企業が、コーヒーをドリップした後に残るかすを再利用し、100%オーガニックのヒラタケを都心で栽培している。 循環型経済を目指す「ペルマフンギ(PermaFungi)」起業のヒントは2013年、共同創業者のジュリアン・ジャケ(Julien Jacquet)さん(36)がタイで自転車旅行をした際に見いだされた。 コーヒーかすの堆肥活用は園芸愛好家の間では知られているが、そのコーヒーかすでキノコを育てている農園に出会ったのだ。 帰国したジャケさんが周囲にこの話をすると、皆が興味を示した。カフェとレストランで年間何千トンものコーヒーかすが廃棄されるブリュッセルなら、実現の可能性があっ

                              コーヒーかすでキノコ栽培、都心の地産地消 ベルギー企業
                            • MOA美術館で地産地消のオーガニック料理を楽しむ! #美食 #MOA美術館 - 満喫!わたしの自分時間

                              MOA美術館のお庭を眺めながら美食を堪能 *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 熱海大好きerizaの【隠れ家レストラン】を、今日は特別にご紹介します! 実は、その隠れ家レストランはhttps://www.moaart.or.jp/(MOA美術館)の中にありま す。 地産地消とオーガニック・自然農法素材により日本料理を提供しています。 と公式HPに記載されている通り、地産地消とオーガニックにこだわっ ているのが売りです。MOA美術館にはいくつか食事処がありますが、こちらの 【花の茶屋】さんはお庭に面しているので、開放的な気分で美味しい食事を楽しめるのがお気に入り!! いただいたのは、こちら☟(訪問は昨年です) 素敵な和の大皿に盛り付けてあって、見るだけでも心が躍りますね。 特に気に入ったのは、かぶら蒸しの煮物椀。 花冷えの時期でしたので、ま

                                MOA美術館で地産地消のオーガニック料理を楽しむ! #美食 #MOA美術館 - 満喫!わたしの自分時間
                              • 北海道新幹線:目玉の「大統領」グリルとは 地産地消弁当 | 毎日新聞

                                道南中心に北海道の食材を使った「道南☆旅グルメ弁当」を紹介する貫田桂一さん=札幌市中央区の道庁で2016年2月29日、酒井祥宏撮影 開業を前に、沿線となる道南の食材駅弁が1日販売 3月26日の北海道新幹線開業を前に、沿線となる道南の食材を中心にした駅弁「貫田シェフの道南☆旅グルメ弁当」(税込み980円)の販売が1日、JR札幌駅や特急列車内などで始まる。 地産地消弁当として道がフードディレクター、貫田桂一さん(55)に春を感じさせ…

                                  北海道新幹線:目玉の「大統領」グリルとは 地産地消弁当 | 毎日新聞
                                • 〔動画追加〕NHKで室井佑月が爆発(給食の地産地消はやめろ)〔26日あさイチ〕 - テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

                                  室井 佑月 国策緘口放送局「Morning One」で正論 動画が削除されていましたので、更新しました。 1~3はこちらへ ________(以下26日の記事)________ もしかして、この記事結構拡散されてる? ブログのトップはこちら。どうぞごゆっくり。 管理人のホームページはこちら。 ___________(書き始め)__________ 今、NHKで室井佑月が爆弾発言連発中。 スタジオが焦ってる。 ____________(更新)___________ 「福島の子供たちが給食で福島産野菜を食べさせられているのは問題だ。」 これをテレビで聞いたのは初めて。イイゾ室井。 今日のNHK「あさイチ」は放射線を特集しているんですが、これが 良いんだか悪いんだかさっぱり分かりません。 東京のモニタリングポストが18mであると紹介したかと思えばスタジオには 御用学者として有名な中川恵一を呼び、

                                    〔動画追加〕NHKで室井佑月が爆発(給食の地産地消はやめろ)〔26日あさイチ〕 - テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)
                                  • 西洋の味がいつのまにか“日本の味”に 地産地消で変わりはじめた「日本のパン食」のいま

                                    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン 食の遺餐探訪 和食を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日本料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日本人の多くは日本料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日本の食を支えている道具や食材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日本人が知らない日本の“食の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 本連載は基本的には日本の

                                    • 電力の自給率70%を突破、木質バイオマスで地産地消が加速する

                                      電力の自給率70%を突破、木質バイオマスで地産地消が加速する:エネルギー列島2015年版(16)長野(1/3 ページ) 2030年に再生可能エネルギーによる電力自給率100%を目指す長野県でバイオマス発電が活発だ。燃料の木質チップからガスを生成して、電力と熱の両方を供給するコージェネレーションの導入が相次いで始まった。全国でトップクラスの小水力発電に加えてバイオマスと太陽光で自給率を高める。

                                        電力の自給率70%を突破、木質バイオマスで地産地消が加速する
                                      • 民主党・菅直人さんオーディオオタクへ進化「太陽光発電の電気は音質が良い!送電線で送られた電気は音質が悪い!地産地消の電気は新鮮!」:ハムスター速報

                                        TOP > 立憲民主党 > 民主党・菅直人さんオーディオオタクへ進化「太陽光発電の電気は音質が良い!送電線で送られた電気は音質が悪い!地産地消の電気は新鮮!」 Tweet カテゴリ立憲民主党 0 :ハムスター速報 2015年10月02日 15:00 ID:hamusoku 今日は中津川市で開催されているTHE SOLAR BDOKAN2015に来ている。太陽光発電で発電した電気で野外コンサートを行うそうで、福島原発事故の後武道館で行われたのが最初だという。その中のトークイベントで佐藤タイジさんたちと再生可能エネルギーについて話すことになっている。 太陽光発電でその場で発電した電気の方が送電線で送られて来た電気を使うより、音質がいいそうだ。電気も地産地消の方が新鮮ということのようだ。 http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-12077680812.html コピペ

                                          民主党・菅直人さんオーディオオタクへ進化「太陽光発電の電気は音質が良い!送電線で送られた電気は音質が悪い!地産地消の電気は新鮮!」:ハムスター速報
                                        • 「未来の水車」でクリーンエネルギーを地産地消 水道から発電するスタートアップ、ダイキンが設立

                                          ダイキン工業は6月7日、水道施設の水道管などから発電できる「マイクロ水力発電」を用いて発電事業を行う子会社「DK-Power」を設立した。 マイクロ水力発電は、ダムを用いた一般的な大型の水力発電とは異なり、水道管など小規模な水流から発電するシステムのこと。これまで未利用だった小規模な水力エネルギーを利用し、二酸化炭素の排出を抑えつつ電気を作れるほか、新たな大規模施設を必要としないため「各地の水道施設に普及する可能性がある『未来の水車』」(同社)として期待されている。 ダイキン工業は2013年、環境省の委託事業としてマイクロ水力発電システムの開発を始め、現在までに富山県砺波市、福島県相馬市、神戸市に納入してきた。同社のマイクロ水力発電事業をDK-Powerが引き継ぎ、自治体などに提供していく。 発生した電気はDK-Powerが送配電事業者に売電し、送配電事業者が地域住民などに提供する。自治体

                                            「未来の水車」でクリーンエネルギーを地産地消 水道から発電するスタートアップ、ダイキンが設立
                                          • マツダ、次世代バイオディーゼル燃料を利用開始。広島地域の地産地消モデルを目指す

                                              マツダ、次世代バイオディーゼル燃料を利用開始。広島地域の地産地消モデルを目指す
                                            • 沖縄料理と泡盛の「海のちんぼらぁ」★地産地消がモットーのこだわり居酒屋です - アカバナの島・沖縄移住者の雑記帳

                                              那覇の居酒屋「海のちんぼらぁ」に行ってきました! 来店は2回目です。 この店は、今帰仁の「あいあいファーム」や、ビュッフェレストラン「大根の花」を運営する会社が経営する居酒屋で、おきなわ食材の店登録店にもなっており、食材にこだわったおすすめの居酒屋さんです。 また、個室が完備されているので、静かにゆっくりと会話を楽しむのにも向いています。 海のちんぼらぁ 那覇の58号線沿い、とまりんの向かい側あたりにあります。 ちなみに「ちんぼらぁ」というのは沖縄の言葉で「巻貝」という意味だそう。 このお店の名前と同じ名前の歌があるらしいです。 お店の特徴 お店の特徴は(ぐるなびより) 自社農場あいあいファーム、契約農家から届く島野菜。 自社工房の手造り島豆腐、味噌など。 八重山から毎日届く、新鮮な魚。 厳選された、島豚、石垣牛、やんばる鶏。 県内47酒造の泡盛、地ビール、地場のドリンク 現在は石垣牛が入

                                                沖縄料理と泡盛の「海のちんぼらぁ」★地産地消がモットーのこだわり居酒屋です - アカバナの島・沖縄移住者の雑記帳
                                              • 高知のホテルがFileMakerで目指す「地産地消」

                                                高知市内でホテルと飲食店を経営する高知パレスホテル。地元・高知の農産物や海産物を積極的に使ったレストランで人気を集め、自社施設だけでなく百貨店内にも直営店を出している。 その同社の業務管理に、iPad上のFileMaker Goを活用した仕組みが使われ始めたのは2010年のこと。以前から社内で細々と用いられてきたFileMakerのデータベースを統合、拡張するかたちで作られたという。その仕掛け人である、高知パレスホテル 経営企画室の中野英幸室長に話を聞いた。 iPadとFileMaker Goの登場を機に全社統一のシステム構築に着手 中野氏は、15年ほど前からFileMakerを使ってきたという。もともと個人的な資料の整理などに活用していたが、表計算ソフトでは1つのファイルに収まらないことなどに不満を感じ、FileMakerに注目することとなった。以降、独学でFileMakerを使いこなし

                                                  高知のホテルがFileMakerで目指す「地産地消」
                                                • 地産地消メニューなら新・ご当地グルメ

                                                  TBS「ひるおび!」で新・ご当地グルメグランプリ北海道2010の様子が放送されます。 グランプリ参戦チームの一つ「天塩はシジミだけじゃないタコキムチ丼」を提供する決して若いメンバーとは言えない北海道は道北の天塩町のチームの奮闘を中心に紹介されます。  放送日時は・・・ 食による観光まちづくり推進協議会 (S-1パートナーズ)地場産食材にこだわった、企画開発型の新しいご当地グルメのことを「新・ご当地グルメ」と呼んでいます。2000年から約5年間、実験を繰り返し、2005年7月2日、待望の新・ご当地グルメ第1号『美瑛カレーうどん』(北海道美瑛町)が誕生しました。以来、北海道で続々と新・ご当地グルメが誕生。2010年からは、本州で誕生するまでに到っています。 新・ご当地グルメプロジェクトは、交流人口を増やし、地域を元気にするための「食による観光まちづくり推進運動」です。志を同じくする飲食店、ホテ

                                                  • 福島原発事故の影響はまだこれから広がる エネルギー「適材適所」「地産地消」のグランドデザインを描け | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    今回の地震・津波による発電所の壊滅や損傷は、東京電力とその供給エリアだけ(それだけでも大変だが)の問題にはとどまらない。ここから日本の社会全体にどのような影響を及ぼすことになるのか、検討してみたい。 我々の生活と日本の経済活動は、原子力発電に多くを依存している。「もちろんそれは知っている」と思うかもしれない。しかしマクロな指標として「日本で1年間に使われている電力の約3割が原子力発電によるもの」と語られる以上に、原子力発電への依存度は高いのである。 それは、原子炉(核分裂炉)を動かし始めたら簡単には停止できないし、その出力、つまり炉で発生する熱の調整も細かくはできないことに起因している。つまり原子力発電は、長時間にわたって一定かそれに近い電力を送り出す、という使い方になるわけだ。 一方で、電力の消費量(需要)は1日の中でも変動するし、もちろん1年を通しても変動する。そこで最も電力需要が低下

                                                      福島原発事故の影響はまだこれから広がる エネルギー「適材適所」「地産地消」のグランドデザインを描け | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • MBSの情報番組とセブンイレブンがコラボした地産地消のお弁当「ちちんぷいぷい 角の☆印弁当」試食レビュー

                                                      毎日放送(MBS)で平日夕方に放送されている人気情報番組「ちちんぷいぷい」とセブンイレブンが共同でお弁当を開発しました。その名も「ちちんぷいぷい 角の☆印弁当」。「ちちんぷいぷい」のメインパーソナリティを務める角淳一が「ぜひとも食べたい理想のお弁当」をテーマに作ったそうで、近畿地方でとれた食材が多数使われています。なにやら気になるお弁当だったので、さっそく買いに行ってきました。 レビューは以下から。 ちちんぷいぷい 角の☆印弁当 | セブン-イレブン・ジャパン あっさり買えるかと思ったのですが、1軒目のセブンイレブンでは朝搬入された分が売り切れていて、お昼の搬入待ちとなっていました。ちょっと足を伸ばして2軒目で確保、1つ695円。近畿地区限定発売だそうです。 元MBSアナウンサーで現在はMBS専属パーソナリティの角淳一。弁当の名前になっている「角の☆印」は「ちちんぷいぷい」のニュース内で角

                                                        MBSの情報番組とセブンイレブンがコラボした地産地消のお弁当「ちちんぷいぷい 角の☆印弁当」試食レビュー
                                                      • 「沖縄は大麻の『地産地消』状態」 22年の摘発は181人 人口比は全国の3.3倍で最多 若者がスマホで簡単に入手(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                        沖縄県内で2022年に大麻取締法違反の疑いで摘発されたのは181人で、人口比で全国最多だったことが25日までに、本紙の調べで分かった。関係機関の統計から人口1万人当たりの摘発者数を算出すると、人口比で全国の約3・3倍にもなっている。過去5年間の摘発者数も人口比で沖縄が全国最多だった。交流サイト(SNS)の普及を背景として若年層の大麻汚染が社会問題化している中、捜査関係者は「今や誰でもスマホ一つで購入できる。県内に大麻草の栽培施設があるのも間違いなく、大麻汚染は深刻だ」と警鐘を鳴らす。 【写真】沖縄の5階建てビル内で栽培され、押収された大麻草 本紙の調査では、厚生労働省、警察庁、海上保安庁、総務省の統計から人口1万人当たりの摘発者数を算出した(速報値を含む)。22年の大麻取締法違反での摘発人員は、1万人当たりの人口比で見ると県内は1・23人で、全国平均0・38人の約3・3倍となっている。18

                                                          「沖縄は大麻の『地産地消』状態」 22年の摘発は181人 人口比は全国の3.3倍で最多 若者がスマホで簡単に入手(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                        • 滋賀・余呉湖の「徳山鮓」で地産地消の極みを味わう贅沢なひと時│観光・旅行ガイド - ぐるたび

                                                          琵琶湖の北にある余呉(よご)湖。ここに全国から熱い視線が注がれているオーベルジュがあります。季節のうつろいと共に進化を続けるメニューの数々は多くの人たちの心をつかみ、リピーターが後をたちません。週末となると予約は数ヶ月先まで埋まっていることも。今回は噂の一軒宿で余呉湖の恵みを存分に味わいました。

                                                            滋賀・余呉湖の「徳山鮓」で地産地消の極みを味わう贅沢なひと時│観光・旅行ガイド - ぐるたび
                                                          • 地産地消を企業として実践 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

                                                            地産地消を企業として実践 (森 マサフミ=ユナイテッドフィーチャープレス) 「むう…これはまさしくオレゴン産、無農薬有機農法のブルーベリー」。そんなグルメな会話が、アメリカ人の間でどれほど交わされているかは定かでない。それでも、新鮮で美味しい食材を求める心は、世界の他の地域と変わらない。 半径150マイル以内で仕入れるべし カリフォルニア州パロ・アルトに本社を構えるボナペティ・マネージメントは、全米29州で、400カ所のカフェとレストランを運営している。企業、学校、博物館、劇場など施設内のフード・サービスが専門。クライアントには、アディダス、ヤフー!、マサチューセッツ工科大学など、日本人にもなじみの名前が並ぶ。従業員数1万人。年間8000万食を供給。1日の利用客数は全施設合わせて約20万人に上る。 ボナペティ社は1999に、「ファーム・トゥ・フォーク(農場からフォークへ)」という

                                                            • 福島県「地産地消」で野菜の安全性アピールへ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                              東京電力福島第一原発の放射能漏れ事故の影響で、一部農産物の出荷が制限されている福島県は、地元の大手スーパーとタッグを組み、県産品の安全性をアピールする取り組みを4月1日から始める。 国の放射線規制値を下回ったイチゴやトマトなど15品目を食品売り場にずらりと並べ、まずは「地産地消」で県内から安全性を訴えていく。 福島県産のホウレンソウなどの野菜11品目と加工前牛乳から食品衛生法の暫定規制値を上回る放射性物質が検出され、首都圏の市場では、問題のない農産物まで敬遠される風評被害が広がっている。 このため、県では、「まず県内で足場を固め、安全だという認識を広める」(県幹部)作戦を取り、規制値を下回った野菜を店頭に並べることになった。 15品目は、イチゴなどのほか、ミニトマト、キュウリ、ニラ、アスパラガス、タラの芽、ネギ、アサツキ、シイタケ、ナメコ、マイタケ、エノキタケ、エリンギ、鶏卵。福島、会津若

                                                              • ブロックチェーン技術を用いた電力取引で、消費者が電力融通しあう地産地消の未来 〜P2P電力取引プラットフォームを開発するデジタルグリッド阿部力也氏に聞く

                                                                  ブロックチェーン技術を用いた電力取引で、消費者が電力融通しあう地産地消の未来 〜P2P電力取引プラットフォームを開発するデジタルグリッド阿部力也氏に聞く
                                                                • 政令指定都市による官民連携の新電力が誕生、エネルギーの地産地消へ

                                                                  静岡県浜松市は同市内におけるエネルギーの地産地消を目的に、新電力「浜松新電力」を設立した(図1)。浜松市の他、NTTファシリティーズ、NECキャピタルソリューションと中部瓦斯、遠州鉄道などの地元企業を含む合計9者の共同出資で設立している。資本金は6000万円だ。 同市によれば政令指定都市が官民連携で新電力を立ち上げるのは全国でも初の事例となるという。浜松市は太平洋に面しており豊富な日射量を持つ。このことから同市は全国でもトップクラスに太陽光発電が盛んな地域だ。 資源エネルギー庁は、固定価格買取制度の認定を受けて運転を開始した再生可能エネルギーによる発電設備の稼働状況を発表している。このデータによれば浜松市内では2014年12月末時点で、合計約16万kW(キロワット)近い太陽光発電設備が稼働している。これは大分市に続いて全国2位の実績だ(関連記事) 浜松市はエネルギーに対する不安のない強靭で

                                                                    政令指定都市による官民連携の新電力が誕生、エネルギーの地産地消へ
                                                                  • 古書も地産地消?! まちの歴史と文化を束ねる本屋|おでかけコロカル 北海道・道東編

                                                                    photographer profile Yayoi Arimoto 在本彌生 フォトグラファー。東京生まれ。知らない土地で、その土地特有の文化に触れるのがとても好きです。衣食住、工芸には特に興味津々で、撮影の度に刺激を受けています。近著は写真集『わたしの獣たち』(2015年、青幻舎)。 港町・釧路には、まちの文化の薫りを色濃く醸す古書店があります。 釧路駅の駅裏と呼ばれる地区で30年以上営業している〈豊文堂書店本店〉と、 喫茶店を併設する支店の〈豊文堂書店北大通店〉。 一歩店内に足を踏み入れると、まるで本の海に飛び込んだような、 本好きにはたまらない空間が広がっています。 常連客や旅人を魅了するふたつの古書店で、 本のこと、お店のこと、地域と文化の話をお聞きしました。 まず向かったのは駅裏の本店。 小さな店構えですが、特に北海道に関する書籍が多数そろっています。 うず高く積まれた本の中を

                                                                      古書も地産地消?! まちの歴史と文化を束ねる本屋|おでかけコロカル 北海道・道東編
                                                                    • 【ライブレポート】Negicco、地産地消の朱鷺メッセ公演で16年目の第一歩(写真72枚)

                                                                      Negicco、地産地消の朱鷺メッセ公演で16年目の第一歩 2018年7月22日 18:14 1325 51 音楽ナタリー編集部

                                                                        【ライブレポート】Negicco、地産地消の朱鷺メッセ公演で16年目の第一歩(写真72枚)
                                                                      • <八丈島>電気の地産地消構想 都知事が発表 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        東京都の猪瀬直樹知事は4日、再生可能エネルギーの普及に向け、八丈町(八丈島)で導入している地熱発電の規模を3倍に増やし、将来的に島の電力の約8割を賄う構想を発表した。今年度中に地元関係者や有識者らによる検討会を設置し、14年度着工、18年度完成を目指す。都によると、一自治体の電力の大半が再生可能エネルギーになれば、全国初という。 約8000人が暮らす同町では99年に東京電力が造った出力2000キロワットの地熱発電所があり、島の電力の25%を供給。残り75%も東電がディーゼル発電で賄っている。しかし、地熱発電所は今後10年以内に耐用年数が切れるため、施設を更新する必要がある。 構想では、都がコーディネーターとなって新たな事業主体になる民間事業者を公募し、地熱発電の規模を6000キロワットに拡大する。更新などの事業費は数十億円規模の見込みだが、国の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を使

                                                                        • 爆発!インターネット・トラフィック:[4]頼みはP2P技術と地域IX?トラフィックを“地産地消”する:ITpro

                                                                          第3回「トラフィック膨張に技術の進歩が追いつかない」では,トラフィック増加への対策の現状と課題を述べた。今回は,第3回で述べたような従来のアプローチとは異なる手法で,トラフィック増加を乗り越えようとする試みを見ていく。なお,「ユーザーへの課金体系などインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)の収益モデルを見直す」という方法もあるが,ここでは技術的対策に絞って説明する。 第3回で紹介した帯域制御は,トラフィックの流量をコントロールする仕組みだった。その一方で,キャッシュ・サーバーの配置やP2P技術の利用によって,インターネット全体でトラフィックの流れを平準化しようという試みがある。 総務省の「インターネット政策懇談会」では,トラフィック増加への対策として(1)キャッシュ・サーバーの地方展開,(2)位置情報を利用した高度なP2Pアプリケーションの利用――を挙げている。 現在では,コンテンツ

                                                                            爆発!インターネット・トラフィック:[4]頼みはP2P技術と地域IX?トラフィックを“地産地消”する:ITpro
                                                                          • 究極の地産地消暮らし - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                            SDGsが流行ってますけど、ここまでするか!?って人たちです。 ドキュメンタリーには深刻なものが多いですが、これはちょっとユーモラス。 だから映画賞を取ったのでしょうか。 再放送あります BS世界のドキュメンタリー 選「究極の地産地消暮らし 1年間の家族記録」    (NHKBS1) 9月7日(火)午後3:05~午後3:50(45分) スーパーなどでの買い物を一切やめて、地元で採れる食材だけで生活し始めた家族の暮らしに1年間密着。究極の“地産地消”生活から見えてきた理想と現実とは? www.nhk.jp 北極圏に近いカナダ北部のユーコン。 数年前この地域に通じる唯一の道路が遮断され、スーパーマーケットの棚が48時間で空っぽになった。 危機感を感じた母親が一大決心。 ユーコン圏内で取れたものしか食べてはいけない。 まず家の在庫の食料をすべて廃棄。クッキーやバターなど。 食物を育てるには適さな

                                                                              究極の地産地消暮らし - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                            • 地産地消、目にも鮮やかリゾート料理

                                                                              このルックスで、タコや干し芋を使ったお料理!ひたちなかと大洗のプロジェクトの一環で、ちょっとリゾートな地産地消メニュー。インスタフレンドリーinstagram-friendlyなルックスです。何が入っているのかよく見ると…… The Japan News (yomiuri.co.jp)  June 14, 2022 より (対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています) 【本文】 The Hitachinaka and Oarai Resort Project Promotion Committee, formed by the prefectural government, related municipalities and others, 地域の食と地方自治体等で構成されたひたちなか大洗リゾート構想推進協議会は、 has developed a number of Insta

                                                                              • 「地産地消」から「地捨地産」へ、起業家・クリエイターが貢献するまちづくり「サーキュラー・エコノミー」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                                「地産地消」ーー地元で産まれたモノを地元で消費することで、地域活性と環境保全に貢献しようとするこのムーブメントは、注目されてからすでに久しく、消費者だけでなくまちづくりに関心のある若い人たちをも巻き込む形で、一つの文化にまで昇華されている。 そんな地産地消の「さらに先を行く」ムーブメントをオランダの首都アムステルダムで見つけた。それが「地捨地産」ーー地元で “捨” てられたモノを地元で再利用し新しいモノを “産” むというもの。しかもそれを主導するのは、地場の起業家・クリエイターたちだ。 例えば、コンビニやスーパー、飲食店で出た「売れ残り」の食べ物や飲み物で、クリエイティブな創作料理をリーズナブルに提供するレストラン、マーケットで出た「廃材」を使って、暖かみのある木製のアクセサリーを制作し販売するセレクトショップなどーー。 もしこの「地捨地産」が既存の「地産地消」と組み合わされば、地元でモ

                                                                                  「地産地消」から「地捨地産」へ、起業家・クリエイターが貢献するまちづくり「サーキュラー・エコノミー」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                                • もう一度食べたい:ポポー 地産地消の珍果 強烈な香り、甘さネットリ - 毎日jp(毎日新聞)

                                                                                  「オクラは卵3個分、これには卵10個分もの滋養がある」。そう言われて初めて食べた秋の果物がある。虚弱児だった私のために、母が知人からもらってきた「ポポー」。香りは強烈だったが、黄色い果肉はトロリとして甘かった。昭和30年代初め、卵が貴重品だった時代の思い出である。そんな卵も今、身近な食べ物になった。だが、ポポーは? 半世紀前の思い出を胸に、懐かしの果物を追った。【津武欣也】 きっかけは愛知県豊川市の主婦、藤井かつ子さん(66)からの便りだった。 「子どものころ、父と一緒に食べたポポー。食べながら『この味がバナナなんだよ』と教えられた。その当時、バナナは高価で、なかなか手に入らない果物でした。バナナの味を思い浮かべながら食べたポポーをもう一度食べたい」 その名を目にしたとき、懐かしさが込みあげてきた。「卵何個分の滋養」が口ぐせだった母との会話を思い出したのだ。だが、故郷の瀬戸内の島を出て以来