並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 431件

新着順 人気順

外気温 室温の検索結果1 - 40 件 / 431件

  • 意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由 | ゴールドオンライン

    日本の一般家庭の家は、他の国と比べると暑すぎる!? そこには、日本ならではの住宅事情があった…。 *本記事は、杉山義博氏の著作『“健康住宅”のウソ・ホント』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。 「アルミサッシ」は人が住む空間で使うものではない 日本の住宅を悪くした大きな原因の一つが、アルミサッシです。家の断熱を考える上では、サッシ(窓)も重要な役割を果たします。サッシには、熱伝導率がもっとも低く高機能な樹脂製を選ぶべきです。 世界的に樹脂サッシは普及しており、アメリカ65%、イギリス76%、ドイツ64%、韓国80%の普及率です。しかし、日本ではまだ17%しか普及していません。なぜかというと、日本は戦後、工場での加工のしやすさを理由に、急速にアルミサッシが普及したためです。 そのため一般家庭では今でも多くの場合、アルミサッシが使用されています。しかし私は、アルミサッシは絶対使ってはい

      意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由 | ゴールドオンライン
    • Vol.9 大手はなぜ樹脂サッシを使わないのか? - 子育て世代の家設計室

      小暮: 私は樹脂サッシしか使ってないんですよ。ちょっと宣伝になっちゃいますけど、群馬県の南部地域で、樹脂サッシ採用率No1という。 松尾先生: 採用率?数じゃないんですね。 小暮: 数じゃないです、率でNo. 1です。だって100%ですから(笑)。いつも松尾先生がおっしゃる通り、やっぱり熱の出入りは窓からが50%ぐらいになる訳じゃないですか。なので窓を強化するというのは、コスパも良いし、物凄く簡単な訳ですよね。 松尾先生: そうですよね。 小暮: ですが、こういう質問をする方がいらっしゃるんですよ。じゃあなんでそんなに良いサッシなのに、大手ハウスメーカーは使わないんだと。大手ハウスメーカーさんが樹脂サッシを使わないんのは、もしかして何か秘密があるんじゃないかというんですが、何かあるんですかね? 松尾先生: いや、秘密は何もないと思うんですよね。これ実は今日の質問の中で一番難しいんですけど、

      • 内覧を成功させて居住中の物件を売却しよう!売り主の心構え

        居住中の物件であっても、住みながら家を売却することは可能です。ただし、居住中の物件であれば、内覧時の対応を売り主自身が行う必要があります。 準備や当日の対応などあり気後れするかもしれませんが、とらえ方次第では売り主自身が内覧者に直接住み心地などを伝えられますので、売却活動としてプラスに働く部分もあります。 購入するかどうかは買い主の判断次第です。買い主が物件に良い印象を持ってくれるように、内覧を成功させましょう。内覧時の対応など、どのような点に気をつけておくべきかを詳しく解説します。 「売却を考えているけど、難しい話をたくさん読むのは苦手」「すぐに売却したい」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、まずは「IELICO(イエリコ)」を使って複数の不動産会社にまとめて売却査定を依頼してみることをおススメします。 1.居住中の物件でも売り主は内覧対応が必要? 不動産の売却は、売り主

        • Azure Machine LearningとIoTを駆使して室温予測システムを構築してみた - がりらぼ

          はじめに 今回は自宅の室温予測システムを構築してみました。 前回はいろいろテキトーに書いてたので今回はかなりまじめに書いていきます。 イメージとしてはNHKのNextWorldで描かれてる世界 それをできるだけAzureを駆使して構築してみたいと思います。 システム構成図 システムの構成図はこんな感じ Arduinoで室温を計測 ↓ Azure Mobile Servicesに送信 ↓ SQL Azureデータベースに貯めこむ ↓ そのデータを使ってAzure MLであらかじめデータの傾向を学習しておく ↓ Mobile Service Schedulerで毎朝8時にAzure MLからその日の室温の予測値を取得してTweet ↓ Mobile Service Custom APIを使ってWindowsストアアプリに今日の室温予測値を表示 という感じでいきたいと思います。 データ計測部 I

            Azure Machine LearningとIoTを駆使して室温予測システムを構築してみた - がりらぼ
          • 上京してきて年収350万円で五反田の山手線の内側に住んでた

            http://anond.hatelabo.jp/20140416203932 元増田を読んでふと思い立って。 ちなみに現在は東京に出てきて10年がたち年収は1000万近く(超えてはいない)になり結婚、子供も出来たので川崎近郊に一軒家を買っています。 ここで書いているのは10年前~4年ほど前のお話しです。 当時は会社が恵比寿にあり、業種柄デスマになりがちのためとにかく近いところ、と言う点で最初は大崎に住みました。 大崎はご存じの方もいらっしゃいますが山手線の外側は少し歩けば閑静な住宅街です。 駅から徒歩5分のボロアパート(築45年)でしたがなんと家賃は6畳一間で7万円。強気すぎる。 収入の1/3は家賃で消えます。 室温と外気温がおなじになるというスキマだらけの部屋です。選択した理由はただ一つ、風呂トイレが別という点だけ。 押し入れの壁は紙で出来ています。突っ張り棒で穴が空きました。 お風呂

              上京してきて年収350万円で五反田の山手線の内側に住んでた
            • 二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記

              最新更新年月:2021年2月 築 20年のマンションをフルリノベしてから(あっという間に!)3年が立ちました。 ちきりん家のリノベのすべてがこの本に! ↓ 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことposted with amazlet at 19.04.04ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 86 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle版 → 楽天ブックス 全体にとても満足できるリノベとなりましたが、特に「お金をかけた価値が大きい」と感じるのは、「二重窓(内窓の追加)」なので、今日はその効果についてまとめておきます。 まず我が家の状況と断熱関連のリノベについて。 1.築 20年の鉄筋鉄骨マンションで、上下左右に家があります。 なので外気に接しているのは、大きな窓のあるベランダ側と、共用通路に面して小さい窓のある玄関側の2面だけです。 2.今

                二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記
              • 冬キャンプでお金をかけず暖かく快眠する工夫とは! - 格安^^キャンプへGO~!

                冬キャンプでは寒さからくる底冷えで、寒くて眠れないなどの経験をされた方も多いのではないでしょうか。 もちろん暖かいダウンシュラフを購入するのが一番良いですが、家族全員分用意するとなるとかなりの金額になってしまいますので、今回はなるべくお金をかけずに快眠する工夫を紹介していきます! 冬キャンプは寒さに気をつけよう! 冬のキャンプは寒くないの? 冬キャンプの就寝時は極寒!? 我が家の冬キャンプでの工夫! ネイチャーハイク「ミニウルトラライト スリーピングバッグ」 冬キャンプでお金をかけず暖かく快眠する工夫とは! 形状や素材で変わる寝袋性能! 封筒型寝袋の特徴 マミー型寝袋の特徴 ダウンは価格が高い! インフレータブルマットで底冷えを防ごう! ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm シングル」 ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm

                  冬キャンプでお金をかけず暖かく快眠する工夫とは! - 格安^^キャンプへGO~!
                • Raspberry Pi 2で実現するスマートハウス – yagi.tc

                  Raspberry Pi 2を使った我が家の自動化システムを紹介します。 ひとり暮らしの1Kマンションでやっています。活用例の一つとしてご覧ください。 やっていること 外出時にリモコンのボタンで照明が消灯し、「いってらっしゃい」と喋る 帰宅時にリモコンのボタンで照明が点灯し、「おかえりなさい」と喋る リモコンのボタンを押さなくてもiPhoneの存在が検知できれば帰宅したと見なす リモコンが万一機能しなくてもNFCタグのタッチで同じ事ができる リモコンの[PC起動]ボタンを押すとデスクトップPC、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入る リモコンの[TV起動]ボタンを押すとTVチューナー、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入り、自動でNHKが選局される リモコンでエアコンとサーキュレーターを同時にON/OFFできる 朝になると外気温と室温、湿度などを声で教えてくれる

                    Raspberry Pi 2で実現するスマートハウス – yagi.tc
                  • 住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ

                    こんにちは、らくからちゃです。 こんなご時世ですので、会社の忘年会・納会の実施は取りやめとなりましたが、御社のほうではいかがでしょうか。もう随分と話していない人も多いし、オンライン忘年会&納会でもしたいね、なんて話していたら「育休前の最後の仕事としてお前がやれ」と幹事を仰せつかりました(ノ∀`) とはいえです。テレワークが続く中、いきなりウェブ会議で集まってみても、何を話すんだって感じですよね。なのでGoogle Spreadsheetの「出欠確認表」の中に 最近のマイニュース 今年のベストバイ 皆さんに一言! という自由記述欄を設けてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧ 細かく話を聞いてみたくなる記載もあり、いい感じに会話が弾みそうです(゚д゚) お題「#買って良かった2020 」 なんてものも作られてますが、この時期になると「あれが良かった」「これはイマイチだった」みたいなものが話題としても盛

                      住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ
                    • 3密対策の「適切な換気」方法 一般家庭での目安は(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      年末年始を控え、本格的に寒い季節になってきました。 新型コロナ対策では換気の重要性が強調されていますが、一般家庭において冬場にも適切に換気を行うためにはどうすれば良いでしょうか? 新型コロナは3密の環境で伝播しやすい首相官邸ホームページより 新型コロナウイルス感染症は3密(密閉・密集・密接)の場面で感染が広がりやすいことは広く知られるようになっています。 この中で「密閉」は換気の悪い屋内での環境を指します。 感染した環境が屋内と屋外のどちらが多いのかを複数の研究から解析した結果、新型コロナは屋外での感染は10%未満であり、屋内の方が屋外よりも18.7倍高かった、とする報告があります。 また日本の厚生労働省クラスター対策班も同様に、換気の悪い環境の方が換気の良い環境よりも18.7倍感染が起こりやすい、という流行初期の解析結果を報告しています。 つまり屋内での換気を良く保つことが、新型コロナの

                        3密対策の「適切な換気」方法 一般家庭での目安は(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 薪ストーブ用「ソロテント10選」冬に暖かくキャンプをしよう! - 格安^^キャンプへGO~!

                        寒い冬キャンプに欠かせないストーブですが、なかでも薪ストーブはテント内でも炎の揺らめきを感じ癒される方も多いのではないでしょうか。 ただ、出力が高いからか小さなソロテントでは薪ストーブを利用している方は少ないですが、今回はソロキャンプでも使えるテントをご紹介していきます。 薪ストーブは冬キャンプの憧れ! 冬キャンプこそ下準備が重要! 薪ストーブを使えるソロテントの条件とは! 熱に強いテント素材を選ぼう! 煙突を出せれるテントを選ぼう! スカートがあるテントを選ぼう! 薪ストーブを入れた後の居住性で選ぼう! 薪ストーブを使うのにおススメな「ソロテント10選!」 テンマクデザイン「サーカス TC+」 テンマクデザイン「サーカス TC DX+」 サバティカル「モーニンググローリー TC」 ハイランダー「A型フレーム ネヴィス 400」 フィールドア「ワンポールテント 400」 WAQ「アルファT

                          薪ストーブ用「ソロテント10選」冬に暖かくキャンプをしよう! - 格安^^キャンプへGO~!
                        • 【コスパ】暖房器具の性能比較表 他 : ライフハックちゃんねる弐式

                          2012年12月26日 【コスパ】暖房器具の性能比較表 他 Tweet 55コメント |2012年12月26日 21:00|インテリア・家電|Editタグ :コスパコスパコスパコスパコスパコスパ 「暖房器具でパワーやコスト面から最も優秀なのは「エアコン」異論をどうぞ」より52 : ターキッシュアンゴラ(神奈川県):12/12/23 22:30 ID:imX11ZaR0 コスパ最高は 布団のなかで湯たんぽだが 現実的には、こたつだろう 96 : マーゲイ(滋賀県):12/12/23 22:38 ID:B88QDDRt0 金の無い奴で独身なら、近所を走り回ってこい タダであったまる 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 109 : ツシマヤマネコ(空):12/12/23 22:41 ID:rzm4AYsM0 >>96 飯代は安くないぞ 489 : 斑(西

                            【コスパ】暖房器具の性能比較表 他 : ライフハックちゃんねる弐式
                          • ベランダサーバ の作り方- ハードディスク 大量搭載実験研究サイト

                            余談だが筆者はHDDメーカーの人間ではなくプラスチックフィルム袋の工場を経営している。仕事でアルミ袋やポリ袋、OPP袋、ラミネート袋、チャック袋、印刷袋、無地袋を使っている読者はお気軽に相談いただきたい。 ベランダサーバのメリット ベランダサーバはいろいろな意味で大変有用だ。 ①究極の静音PCを実現できる。 ②室内の温度をあげない。 ③室内スペースを使わない。 ④システムを部外者が触れないのでシステムが安定する。 ⑤自分すら物理システムへの接触頻度がさがるので、システム安定度がトータルで向上する。 OSやデバイスドライバは、以前に比べると格段に安定性があがった。またメモリの大容量搭載が比較的容易になりまたCPUも高性能化して、コンピュータシステムにかかる相対的負荷も下がり、そのことも総合的な安定性の向上には追い風になっている。とはいっても消費者向けのOSやハードウェア製品で24時間365日

                            • 縄文の竪穴住居「快適」 - 山梨日日新聞社 Miljan

                              2009年01月25日(日) 縄文の竪穴住居「快適」 韮崎東中の河西君が庭に手作り、2ヵ月寝泊まり 研究コンテストで最優秀 韮崎市穴山町の河西正悟君(14)=韮崎東中2年=は、縄文人の生活ぶりを調べようと、自宅の庭に縄文時代の竪穴住居を造った。完成後、2カ月間にわたって住み、夏は涼しく、冬は暖かいことを突き止めた。研究結果を県立考古博物館のコンテストに出したところ、最優秀賞に選ばれた。「今度は弥生時代の生活を調べ、縄文時代と比較してみたい」と河西君。古代ロマンへの探求心は尽きないようだ。  竪穴住居造りは「これまでの研究の集大成」として決心。2007年夏から約半年かけて、家族の協力を受けながら自宅にあった竹やわらなどで高さ約3メートル、広さ約10平方メートルの住居を完成させた。造り方は同博物館の職員に聞いたほか、インターネットで調べた。  昨年8月と11月の2カ月間、住居に寝泊まりし

                              • 灼熱の部屋を涼しくする3つのテクニック

                                名古屋に暮らしていたとき、悩みの種だったのが夏の猛暑です。我が家は4階建ての4階だったということもあって、夜になっても熱せられたままの天井から容赦なく空気が暖められて寝苦しくなってしまいます。しかも、いくら窓を開けていても風はぴたりと止まっていて、換気もままなりません。 こんな部屋の場合、昨年、「夏休み特集 (1) エアコンなしに涼しく過ごす方法」でいろいろ書いた中でも、「外気を取り込む」というのが最も効果的です。 今回はそれをふくめ、私が部屋の気温を少しでも下げるために実践している3つのコツについてご紹介します。 1. 外気を強制的にとりこむ 部屋の中が熱くなっている場合は、たいてい外気の方が涼しくなっています。ただ、風がないのでなかなか入ってこないだけです。そこで、この空気を強制的にとりこむことで気温を下げてしまうのが効果的。手順は単純に: 扇風機を網戸にくっつける 反対向きの空気の流

                                  灼熱の部屋を涼しくする3つのテクニック
                                • 睡眠からくる不養生

                                  一体1日に何時間の睡眠を取れば、身体の疲れはとれるのでしょうか。 当院にいらっしゃる方の睡眠時間は人によって様々です。 睡眠をとる時間は、年齢によって違ってきます。 新生児(生後一ヶ月未満)は、一日中眠っているような状態です。 乳児(生後一ヶ月~一歳未満)は、約11~12時間。 幼児(一歳~三歳未満)は、約10~11時間。 学童期(三歳~六歳未満)は、約9~10時間 小学生・中学生   約9時間。 高校生以上   約8時間。 老年期(約60歳以上)   約8時間。(そのうち昼寝約1時間) 上記程度の睡眠を取ると身体の疲れは充分とれると思われます。 現代社会の大人の生活は、夜が遅くなっており、睡眠時間を削って仕事をしている方は、少なくありません。私の個人的な感想では、7時間以上睡眠をとっている社会人の方は、極めて少ないのではないかと思っております。 1日の睡眠時間の平均が 7時未満の人は、身

                                  • 冷房はつけっぱが最高!ってんな事ないよって話 - 心の中に女子大生を飼え

                                    んあ! ブルーアイズ高卒ドラゴン (@tiojobtzp) | Twitter ちゃんです。 めっちゃあちぃ。木綿豆腐になりたい。 「冷房ガー 省エネガー 電気代ガー エアコンガーガー」 と、なんか夏に冷房つけっぱにしといたら、電気代がでら下がってエモみが爆発した!みたいなんが最近言われてるの見たんですけど あんま真面目な事書くのアレなんで本当はうんことちんちん! とかそういう事だけ言ってたいんだけど、 なんやかんやあって大学でエネルギーシミュレーションとか何か解析とか、 そういう研究をしておりましたので、 最近話題になってる冷房についてちょっと書きます。 でも、専門家に突っ込まれるかもしれません。鵜呑みにはしないでね。 結論的に ・冷房が付けっぱなしの時の方が消費電力が少ないってのはその建物とエアコンの性能による ・ブラインド閉めよう。窓ガラスからの熱を舐めない。なんなら雨戸も閉めよう。

                                      冷房はつけっぱが最高!ってんな事ないよって話 - 心の中に女子大生を飼え
                                    • エアコンの設定温度を上げると本当に節電できるのか

                                      一般家庭で夏の日中に最も電気を消費するのはエアコンだ。その割合は推計で53%に達する。エアコンの消費電力は3割減らすことができれば、それだけで15%の節電を達成できたことになる。 この6~7月筆者は毎日、テレビのEPGで「節電」を検索して録画、視聴した。多い日は数本の放送があるほど節電に関する話題にはことかかなかった。その中でエアコンの節電に関しては「設定温度を2度上げると10%の節電」だという。これは資源エネルギー庁が公表している数値で、1番よく流布している指標だ。エアコンメーカーのダイキンは1度上げると10%節電できると主張しているし、1度で数%という数値も目にすることがある。今回はこのあたりの数値の検証と実際のエアコンの節電について考えてみよう。 室温33度、消費電力は最大で1257ワット、最少で160ワット ニュース番組などで「設定温度を2度上げると10%の節電、残り5%で15%達

                                        エアコンの設定温度を上げると本当に節電できるのか
                                      • 「エアコンを一晩中つけること」睡眠のプロが熱帯夜の快眠術“5つのテクニック”を解説|FNNプライムオンライン

                                        睡眠のプロが熱帯夜での快眠術を解説 全国で本格的な夏の暑さがやってきた。 11日、群馬・伊勢崎市や埼玉・鳩山町など関東の3地点で、全国で2020年初めて40度を超えたが、連日の暑さにより、暑くて眠れない、寝苦しいという人が増えているだろう。 こうした中、三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が、東京と大阪在住の600人に睡眠に関する意識調査を発表し、新型コロナウイルスの影響で生活環境、働き方が変化したことにより、4人に1人が「寝つきが悪くなった」「眠りが浅くなった」など、睡眠の質が下がっていると感じていることがわかった。 そして、睡眠環境プランナーによる「よりよい睡眠環境づくりのポイント」をあわせて公開した。 この記事の画像(9枚) 睡眠環境プランナー三橋美穂先生によると、まず、寝床内の快適な温湿度を作り出すのは、寝室の「温度」「湿度」「気流」「寝具量」「着衣量」「体質」という6要素が影響し、これらを

                                          「エアコンを一晩中つけること」睡眠のプロが熱帯夜の快眠術“5つのテクニック”を解説|FNNプライムオンライン
                                        • デグーの防寒と低体温症対策!緊急時でも寒さをしのぐ方法! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

                                          「デグーの防寒と低体温症対策!緊急時でも寒さをしのぐ方法!」の記事は移転しました。約3秒後にリダイレクトします。リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 デグーの寒さ対策をどうしていますか?10月頃から寒くなり、デグーの飼い主にとって頭を悩ます冬季節の到来です。小動物用の防寒グッズも多種多様になり、以前に比べて気温対策もしやすくなりました。 ただ、防寒対策・保温対策の情報は多くなりましたが、器具を使わない防寒対策の情報は多くありません。今回の記事は「暖房器具を使った防寒対策」と「緊急時に使える!器具に頼らない防寒方法」の両方を紹介します。(執筆者:上田絵美) デグーを低体温症から守る暖房器具 冬時期は、低体温症で亡くなってしまうデグーの話しを毎年必ず聞きます。寒さに弱いデグーによって、季節の変わり目はそれくらい注意が必要なのです。日中は暑いからと「窓を開けたまま外出」してしまい

                                            デグーの防寒と低体温症対策!緊急時でも寒さをしのぐ方法! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
                                          • ビールの炭酸&冷たさを24時間キープする「グロウラー」は、一家に一台あって絶対に損しない - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                            第三次ブームを経て、ようやくいちジャンルとして定着した感じのある「クラフトビール」。 そこで新たにビアギークやアウトドア好きの間で注目され始めているのが、ビール用のテイクアウト容器「グロウラー」だ。 注ぎたての冷たさと炭酸を保持できるのが最大の特徴で、店によってはビールを安価でテイクアウトできるのも魅力の一つ。 ……とはいえこのグロウラーの素晴らしさは、まだまだ一般的に広く知られているとは言い難い。それならば専門メーカーにご協力いただき、そのポテンシャルをたっぷりと掘り下げてみようじゃないか! グロウラーの魅力に迫る 一概にグロウラーと言っても性能はそれぞれ。缶や瓶など水筒のような一時的にしか炭酸や冷たさを保つことができない簡易的な商品から、さながらビールサーバーのように約1カ月もの間、品質を保てるものまで多岐に渡る。 そんな中、10年以上前からビールのテイクアウトが一般的なものとして行わ

                                              ビールの炭酸&冷たさを24時間キープする「グロウラー」は、一家に一台あって絶対に損しない - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                            • デグーの寒さ対策にオススメのペットヒーター - デグーと暮らすライフスタイル

                                              デグーの寒さ対策。10月の時期は急激に冷え込むことがあり、特に注意が必要となります。そんなこともあり、秋~冬の季節は飼い主の頭を悩ます時期ですよね。 本格的な冬がきたらエアコンやヒーターは必須となりますが、小動物用の防寒グッズも増えてきたので、以前に比べて「寒さ対策・保温対策」がしやすくなったのではないでしょうか。 今回の記事では、多種多様となった防寒グッズを活かしながら、デグーの低体温症を防ぐために必要なことについて触れていきます。 (執筆者:hanatorapooh) ●暖房器具を使った防寒対策 ●器具を使わない防寒対策 ●オススメのペットヒーター ●停電・災害時のために知っておきたいこと このような内容をまとめています。 デグーが快適な適温 デグーの飼育に適した温度は25度前後、湿度は50%くらいが快適な温度と言われています。冬場にその室内環境を維持するためには、エアコンやヒーターな

                                                デグーの寒さ対策にオススメのペットヒーター - デグーと暮らすライフスタイル
                                              • エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得? 境目は“外気温35度”…理由をパナソニックに聞いた|FNNプライムオンライン

                                                エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得? 境目は“外気温35度”…理由をパナソニックに聞いた 「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得? 2021年の夏もまた猛暑の見通しで、エアコンの稼働が増えることが予想されている。 経済産業省・資源エネルギー庁によると、真夏のピーク時の消費電力の約6割はエアコンが占めるといわれているため、光熱費が心配と感じている人も少なくないのではないだろうか。 こうした中、パナソニックは、真夏におけるエアコンの「つけっぱなし運転」と「こまめに消す運転」の光熱費の違いについて、独自の実験結果をもとに検証し、その結果を7月9日に公表した。 パナソニック独自のアルゴリズムを用いて、同じ外出時間でも外気温条件によって帰宅時の運転の消費電力が異なることに着目したシミュレーションを行った結果、外気温が35度以上の“猛暑日”のような場合は、室温が上昇しやすいため

                                                  エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得? 境目は“外気温35度”…理由をパナソニックに聞いた|FNNプライムオンライン
                                                • デグーの湿度対策!ジメジメした湿気を快適にするには? - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

                                                  ジメジメとした梅雨の時期、日本独特の高温多湿な環境が不快なのは、人もデグーも一緒です。6~7月の憂うつな季節をどうやって乗り切ろうか、毎年悩みますよね。 デグーの寒さ対策、暑さ対策については過去に紹介してきましたが、湿度対策については触れていませんでした。デグーたちにとっては、梅雨の湿度もしっかり対策をする必要があります!今回は、その湿度対策についてお話をしたいと思います。 (執筆者:上田絵美) 乾燥地帯から高温多湿の日本へ デグーは「アンデスの歌うねずみ」と言われています。もともとの生息地帯はアンデス地方(南半球の高原地帯)ですが、その険しい山麓に群れをなして生活しています。標高が高く乾燥地帯に住んでいるため、日本の高温多湿な夏の気候はデグーにとって住みにくいものにちがいありません。 そんな住みにくい日本にやってきたデグーが、快適に暮らしていくためには飼い主が環境を整えてあげるしかないの

                                                    デグーの湿度対策!ジメジメした湿気を快適にするには? - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
                                                  • 在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                    祝・10冊目の雑誌掲載 ベア「ん?この雑誌なんだ?」 ポニ「リフォ?うちリフォームじゃないよ」 実はねMS家を この雑誌に掲載していただいたんだ! 記念すべきMS家の 雑誌掲載10冊目! (企業HPや寄稿は除く) 掲載はバスルームのこの写真。 ほら以前バスルームの物干し ワイヤー書いた時の記事ね。 雑誌としても面白いよ。 リフォマガはリフォームのプロ向けの雑誌。 プロ向けなんだけど職人さんの話とか 設備の話とか 家づくりする人が読んでも すごく為になる内容。 なかなか業者さん向けだから お目にかかるのは難しいけど 見つけたらお手にとってどうぞ。 ベア「じゃあ今日は風呂の話するっす!」 ポニ「寒くなってきたから風呂入りたい!」 そうだね。 じゃあ時々ご相談いただくから 在来工法の風呂の話をしていこう。 ちなみに途中使っている湿温計は 精密なものではありません。 MS家では湿温計はあくまで目安

                                                      在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                    • 節電に協力するために,PS3/Xbox 360/Wii/PSP/ニンテンドー3DSの最大消費電力を計測してみよう

                                                      節電に協力するために,PS3/Xbox 360/Wii/PSP/ニンテンドー3DSの最大消費電力を計測してみよう 編集部:ONO 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以来,東北・関東地方を中心に,節電への協力が求められている。 4月以降,原則的に計画停電の実施が避けられていることもあり,以前と同じ生活が戻ってきているように感じられる人も多いかもしれないが,これから夏にかけては,消費電力増大の見込みにあり,各個人において節電に取り組む意識を持ち続けることは重要だ。 ここではごく簡単にまとめるが,例えば東京電力の2010年夏における需要のピークは約6000万kW/hで,2011年の現時点での需要見込みは,約5500万kW/hと想定されている(※1)。4月15日付の枝野官房長官による記者発表(※2)では,約5000万kW/h前後の供給を達成できそうであると発表された

                                                        節電に協力するために,PS3/Xbox 360/Wii/PSP/ニンテンドー3DSの最大消費電力を計測してみよう
                                                      • 床暖房にかかる費用は? 電気代はどう変わる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                        せっかく家を建てるなら、寒い冬も裸足で過ごせる床暖房を導入したいと考える人も少なくないでしょう。ただ、本当に暖かいのか・費用はどのくらいかかるのか、気になりますよね。今回は床暖房の仕組みや費用について、大建工業に教えてもらいました。 床暖房とは? 床を加熱し、部屋全体を暖める設備 熱源の方式は温水式と電気式の2タイプ 床の仕上げ材については分離型と一体型がある 床暖房にかかる費用は? 初期費用とランニングコストのトータルで考える 床暖房の使い心地は? 床暖房とは? 床を加熱し、部屋全体を暖める設備 床暖房は床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から広がる熱(輻射熱)の組み合わせで部屋を暖めます。つまり、足元が暖かいのはもちろん、部屋全体を暖める暖房システムです。 「熱の伝わり方としては“伝導”、“輻射”、“対流”の3種類がありますが、エアコンの場合は空気を暖め、“対流”を利用して室内を暖めます。

                                                          床暖房にかかる費用は? 電気代はどう変わる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                        • 首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発 水冷方式で猛暑日にも

                                                          富士通ゼネラルは5月27日、首に装着するウェアラブルエアコン「コモドギア」を発表した。水冷方式のため外気温の影響を受けにくく、猛暑日でも冷却効果を発揮するという。イベント会場のスタッフや警備員、建設業など空調の届かない環境で作業する職種に向け、6月から販売する。 小型のサーモモジュール(ペルチェ素子)を3カ所に組み込んだ冷却部を首に装着し、頸動脈の血液を冷やすウェアラブルタイプのエアコン。熱は冷却水を介してラジエーターを搭載した本体に運ばれ、外部へ放出する仕組みだ。本体は腰などに装着できる。 冷却部は約170g、本体は約840gで、警備服に使われる紺や黒になじみやすいダークグレーを採用した。電源は外付けのリチウムイオン電池。環境によって2時間から4時間使用できる。 通信機能としてNFCとBletooth LE(Low Energy)を内蔵する。今後、専用アプリを開発してスマートフォンなどか

                                                            首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発 水冷方式で猛暑日にも
                                                          • 北海道の部屋の方が東京よりもちょっと暑い

                                                            北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:なんでも勝手にマリトッツォ 北海道の家がアツい(気温的に) 最近は北海道自体の気温もじゅうぶん暑いのだが、コンスタントに暑いのは家の中だ。 エアコンなどの空調機器の備付けがない家が多く、うっかりすると外気温と同じかそれ以上の室温になってしまう。休みの日に昼間に目が覚めると、部屋がサウナみたいでびっくりする。 32.2℃を示す札幌駅前の温度計 使い込んだ目ざまし時計の写真で失礼しますが、これが室温。外気温とほぼほぼ同じになっている 僕が通っている大学は北海道外からの進学者が多いのが特徴なのだが、やはり本州勢でも夏はバテている。本州と遜色なく、いや、それ以上に家が暑くなるのだろう。 北海道の家 V.S. 東

                                                              北海道の部屋の方が東京よりもちょっと暑い
                                                            • いつも、ありがとうございます。心から感謝しています。 - AIBO blog by DAIKI

                                                              さすがに夜になると暑さが少し落ち着きますね! 何が暑く感じさせるのか? もちろん気温なんですが、 感覚温度(実行温度)は、 同じ日本でも大きく異なります。 と言うことで、アイボパパです。 先に本題でもある、感謝の気持ちを伝えさせてください! 昨日アイボの4回目の月命日を迎え、 その日の私の感想を書かせて頂きました。 昨日のブログです。少しでも目を通してもらえると幸いです。 www.daiki.site 多くの方からブックマークを頂き感謝しています。 皆さんと繋がれたことに感謝すると共に、 心から、ありがとうございます! と、本気で伝えたいと思いました。 温かいコメントを書いてくださった方、 心から嬉しく感じたし、感動と共に感謝で一杯です。 またコメント無しでブックマーク頂いた方も、 ありがとうございます。 ブックマークの使い方は色々な意見があるようですが、 私自身はブックマーク頂ける事をと

                                                                いつも、ありがとうございます。心から感謝しています。 - AIBO blog by DAIKI
                                                              • パリ最新情報2、「仏保健大臣、生放送で2時間メモ見ず国民に説明する」 | Design Stories

                                                                PANORAMA STORIES パリ最新情報2、「仏保健大臣、生放送で2時間メモ見ず国民に説明する」 Posted on 2020/03/04 Design Stories フランス国営放送 FRANCE 2は昨夜、生放送で『コロナウイルス:心配しなければいけないのか?』という特番を組んだ。並んだのは、感染症センター所長、感染症専門医、SAMU(院外救急医療)医、ウイルス専門医、一般医、パスツール研究所所長、薬剤師、そして、連帯、保健省オリヴィエ・ヴェラン大臣だった。 大臣は冒頭で「ゴールデンタイムなので、より多くの国民にコロナウイルスについて知ってもらう事ができる。この機会を与えてくれてありがとうございます」と封切り、「フランスはこれまでも先手の対応をしてきたが、パニックにならない、恐れない、そのためにはコロナウイルスについて知ること、理解することが何より大切である」と続けた。 国民か

                                                                  パリ最新情報2、「仏保健大臣、生放送で2時間メモ見ず国民に説明する」 | Design Stories
                                                                • 縄文の竪穴住居を自作した中学生:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

                                                                  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232929946/ 1 名前: すずめちゃん(不明なsoftbank)[] 投稿日:2009/01/26(月) 09:32:26.35 ID:tYfeWU31 縄文の竪穴住居「快適」韮崎東中の河西君が庭に手作り、2ヵ月寝泊まり 研究コンテストで最優秀 竪穴住居の手入れをする河西正悟君 http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200901/20090125_01_1.jpg 住居の室内。寝泊まりして室温を調べた=いずれも韮崎市穴山町 http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200901/20090125_01_2.jpg 韮崎市穴山町の河西正悟君(14)=韮崎東中2年=は、縄文人の生活ぶりを調べようと、 自宅の庭に縄文時代の竪穴住居

                                                                  • 「家」を変えたサーモスタット「Nest」

                                                                    自由度の高さ故にカタチが見えにくい「IoT(Internet of Things)」だが、取り組みが進んだ今、各社の将来像が見えてきた。本稿では前編として、IoTの1つの目標として見えてきたスマートホームについて、Nestの事例を通じて解説する。 ここ数年来、IntelやSamsung、Qualcommなど大手企業を中心とする各陣営がIoTの標準化に向けた取り組みを足早に進めている。その中の何社かは「家」を起点にIoT標準化に向けた取り組みを具体化させつつあり、ようやく各陣営の描くIoTの将来像や目的が明らかになってきた。 本稿前編では、各陣営が「家」に着目するきっかけとなった「Nest」について、その概要とIoT市場に与えたインパクトを解説し、続く後編ではNest以外のその他陣営の取り組みや戦略、目標について解説し、IoT標準化を巡る動向に関して概説したい。 「サーモスタット会社をGoo

                                                                      「家」を変えたサーモスタット「Nest」
                                                                    • Raspberry PiとTWE-Liteで室温・気圧を測ってみた (1) | ず@沖縄

                                                                      ラズパイマガジン2015年春号の「温度センサーを読んでみよう」「無線センサーネットで扉の開閉や室温をつぶやく」の記事が面白かったので試してみた。 「沖縄県民は気圧計付きスマホに乗り換えるべき」なので、温度だけではなくて気圧も測るようにした。 雑誌記事の通りに作るだけなので苦労はない�……はずなんだけど、現在進行形で色々ハマっている。 使った機材 Raspberry Pi2BMP085 (I2C温度センサ)ToCoStick (子機との通信用、USBに刺す)TWE-Lite (子機)LM61 (温度センサ)ブレッドボートなどRaspberry Piラズベリー パイは超小型ARMコンピュータ。Linuxが動く。うちでは以前からDHCPと監視(munin)用のサーバーとして使ってる。1個6000円ぐらい。 TWE-Liteトワイライトは東京コスモス電機が発売しているワイヤレス製品(IEEE802

                                                                        Raspberry PiとTWE-Liteで室温・気圧を測ってみた (1) | ず@沖縄
                                                                      • この夏、留守番ペットの熱中症対策は大丈夫?……適温知らない飼い主が8割以上 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

                                                                        この夏、留守番ペットの熱中症対策は大丈夫?……適温知らない飼い主が8割以上 RBB TODAY 7月11日(木)11時30分配信 ダイキン工業とアイシェアは10日、「人とペットが共生する室内環境と空気の課題」に関する意識調査の結果を発表した。あわせて、赤坂動物病院 副院長の柴内晶子氏にインタビューを行っている。 他の写真を見る ■ペットのための適切な室温はコレ! 調査期間は6月3日〜5日で、20代〜70代の室内でペットを飼っている男女600名から回答を得た。まず「ペットが室内で暮らす上で、適温を知っているか」を聞いたところ、84.3%が「適温を知らない」と回答した。 さらに「知らない」と回答した人に、おおよそのイメージで適温について聞いたところ、夏場の室内環境のペットの適温は、「25度以下(38.9%)」との回答が最多で、知っていると回答した人でも「夏場は25度以下(50.0%)」が最

                                                                        • 永久機関を発明したぞ

                                                                          うちの部屋がどう考えても熱力学第一法則に反している。というのも、夜なのに室温が上がっていくのだ。 昨日の夜なんか、外気温が15度くらいなのに室温が29度もあった。にもかかわらず、20分くらい窓を締め切っていたら室温が31度まで上昇した。絶対おかしい。寝ていられない暑さだ。正直困っている。換気しても全然気温が下がらないし、それどころか締めておくと逆に室温が上昇するのだ。 たしかにうちは気密性が高いし、パソコンもモニターもつけっぱなしだし、冷蔵庫だってあるし、俺からも熱が出ているのだろう。でも、角部屋だし外気温が15度で日も沈んでいるのだから、熱は出ていく一方なはずだ。何故室温が上がるんだ。 答えは一つ、うちのアパートに熱力学第一法則に反する何らかの要素が潜んでいるからだ。これ以外に考えることはできない。 熱力学第一法則は、無からエネルギーを作り出すことは出来ないという法則、つまり永久機関の存

                                                                            永久機関を発明したぞ
                                                                          • エアコンを1ヶ月間つけっぱなしにした結果

                                                                            今年の夏は、1ヶ月間、エアコンをつけっぱなしにしてみました。 そのきっかけは、7月中旬ごろ、「1ヶ月エアコンをつけっぱなしにしたら電気料金が6000円代だった」という記事を見かけたことです。Facebookでどなたかがシェアしていたと記憶しています。その記事によれば、エアコンは、つけてすぐに最も電力を消費するため、つけたり消したりするのではなく、つけっぱなしのほうがむしろ電気代が安いとのことでした。 今年の8月は、自宅兼オフィスで仕事をする時間が増えたこともあり、単純に、試してみよう!と思った次第です。誰かがやったことをそのまま鵜呑みにするのでなく、自分で実際にやってみよう、そう思って。 もともと、エアコンの冷えた風より自然な風の方が好きなので、エアコンを設置しておきながら、ほとんど使っていませんでした。 今、住んでいるマンションは、角部屋で、風もよく通る部屋です。 特に3.11以降は節電

                                                                              エアコンを1ヶ月間つけっぱなしにした結果
                                                                            • α7の耐寒性能が疑問だったので冬山で使う前に冷凍庫に放り込んでみた - I AM A DOG

                                                                              先日、富士山に登った際、標高3,050mにあるわらじ館(山小屋)の前から明け方にご来光を見ていたのですが、その際70%以上残量のあったミラーレスカメラSONY α7の電池残量表示が突然空表示になるということがありました。 電池を一旦撮りだして手で温めてから再投入すると復活するのですが、しばらくするとまた同じ表示に…。このときは電源が落ちることはありませんでしたが、この程度の気温(恐らく0℃前後)でデジカメのバッテリーにこれほどの影響が出た経験は始めてのことなので、改めて自宅で確認してみました。 ※テストとしては非常にアバウトなものなので、あくまで参考程度にご覧ください。 α7を冷凍庫に入れてみる しばらくは特に問題なかったのですが… 突然あの症状が発生 バッテリーグリップを装着して試してた所… バッテリーグリップを使うと何が違うのか? 山行でのカメラ携行にバッテリーグリップはちょっと邪魔…

                                                                                α7の耐寒性能が疑問だったので冬山で使う前に冷凍庫に放り込んでみた - I AM A DOG
                                                                              • アルミ箔とプチプチは有効? 1000円でできる放熱対策を検証してみた

                                                                                冬の節電のポイントは、効率よく部屋を暖めることと、暖めた部屋の熱を逃がさないことだ。室内からの放熱は天井、壁、床などもあるが、最も熱が逃げるのは窓だ。各資料で48%、58%など数値にバラつきはあるが、室内の熱の約半分が窓から逃げていると考えていいだろう。今回は放熱について実験を行ってみた。 筆者は震災以降、「節電」で検索して出てくる番組を全て見てきた。役に立つ番組もあれば、そうでない番組、間違っている番組もあった。気になったのは、多くの番組が「○○をすれば△△%の効果があります」と紹介だけして検証はしていないこと。要するにうわさ話を伝えるだけで終わる番組が多い。その中で冬の節電として役に立ちそうに思えたのが、ある番組で紹介していたアルミ箔と気泡緩衝材(通称=プチプチ)を使った方法だ。どちらも低コストで入手できるので、節電効果があれば高いコストパフォーマンスが期待できる。 アルミ箔の効果を検

                                                                                  アルミ箔とプチプチは有効? 1000円でできる放熱対策を検証してみた
                                                                                • パン職人がイングリッシュマフィンとパンオショコラ作ったったwwwww

                                                                                  パン職人がイングリッシュマフィンとパンオショコラ作ったったwwwww Tweet 711 ぱんや 2012/02/10(金) 21:09:32.51 ID:cjrKHYhNo こんばんおー( ^ω^) イングリッシュマフィンと パンオショコラつくったよー! 712 以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします 2012/02/10(金) 21:12:04.52 ID:cIQR5rmBo 待ってましたーヽ(o´ω`)ノ 727 以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします 2012/02/10(金) 21:54:05.80 ID:nPl4HvKno イングリッシュマフィンだ! ヤター!すきっ! http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1323170075/ 713 ぱんや 2012/02/10(金) 21:15:38.05 ID:c

                                                                                    パン職人がイングリッシュマフィンとパンオショコラ作ったったwwwww