並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 408件

新着順 人気順

大規模システムの検索結果121 - 160 件 / 408件

  • 2022年のRed Hat Enterprise Linux、そしてCentOS Streamの今後は? ―Red HatにOS戦略を聞いてみた | gihyo.jp

    2022年のRed Hat Enterprise Linux、そしてCentOS Streamの今後は? ―Red HatにOS戦略を聞いてみた Red Hatの日本法人であるレッドハットは4月12日、代表取締役社長 岡玄樹氏による2022年度事業戦略説明会を開催しました。グローバル/国内ともに前年度比2桁を超える成長を果たした同社ですが、その牽引役となったのがコンテナプラットフォーム「Red Hat OpenShift」です。2020年には2800社だったOpenShiftの導入社数は、2021年にはプラス1000社の3800社と大幅に増え、さらにこれまで主流だった金融業界だけではなく、通信や製造業、流通/小売へとさまざまな業界に採用が拡がりました。 OpenShiftの導入社数は2021年度で1000社増え3800社に。日本でもNTT東日本や東京エレクトロン、日立製作所などさまざまな業

      2022年のRed Hat Enterprise Linux、そしてCentOS Streamの今後は? ―Red HatにOS戦略を聞いてみた | gihyo.jp
    • 【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』

      「あなたご飯は食べましたか?」と脈絡もなく聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。パンは食べていたが白米は食べていない場合、白米は食べていないという意味で「いいえ。ご飯は食べていません」と答えることもできるし、パンは食べたので食事は済んだという意味で「はい。ご飯は食べました」と答えることもできる。質問の文脈や質問者の意図が回答者と共有されていない状態では「ご飯」が「白米」を指すのか「食事」を指すのか分からないので、厳密には答えることができない質問だとも言える。「あなたは進化論を受け入れますか?」という質問も、実はこれと同じく厳密さを欠いた質問であることに本書『生命の謎』は目を向けさせる。 本書は安易な進化論否定本ではない。むしろ部分的には肯定しているとも言える。そして、もちろん進化論を全肯定するものでもない。進化論、特にダーウィン進化論が指し示す概念は3つあると本書は場合分けする。進化説、

        【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』
      • 「YAPC::Kyoto 2020」のキーノート/ゲスト第1弾を発表します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

        こんにちは, id:papix です. 2020年となり, いよいよあと3ヶ月もすればYAPC::Kyoto 2020の開催日になりますね! yapcjapan.org さて, YAPC::Kyoto 2020ではPerlを中心として, ITに関わる様々なトークが披露される予定です(現在トークの選定中であり, 近日中に採択トークの一覧を共有出来る見込みです! もう少々お待ち下さい). 今日はその中の1つ, キーノートとゲストについて発表させて頂きます!!! キーノート YAPC::Kyoto 2020のキーノートは, 大西 康裕さんにご登壇頂くこととなりました! 大西 康裕 (Yasuhiro Onishi) 株式会社はてな 執行役員 サービス・システム開発本部長。 2001年に創業メンバーの1人として有限会社はてな(当時)に入社。入社後は主にエンジニアリングを担当し、チーフエンジニアとし

          「YAPC::Kyoto 2020」のキーノート/ゲスト第1弾を発表します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
        • 真因は「切り替え失敗」とは別にある、東証システム障害の深層

          本当の問題はメモリーの故障でも、切り替え機能が作動しなかったことでもない――。東京証券取引所で2020年10月1日に発生した大規模システム障害を筆者なりに分析するとこうなる。 真因はどこにあるのか。東証のシステム問題について、2005年のシステム障害、旧ジェイコム株の誤発注問題、2006年の「ライブドア・ショック」による売買停止、2012年のシステム障害と、継続的に取材してきた立場から検証してみる。 午前9時過ぎには共有ディスク2号機に切り替わっていた 今回のトラブルの引き金は機器の故障だった。10月1日午前7時過ぎに東証の取引システム「arrowhead(アローヘッド)」で共有ディスク装置のメモリー障害を検知した。共有ディスクは2台あり、通常なら故障した1号機の役割がもう1台の2号機に切り替わるはずだった。だがフェイルオーバー機能がうまく作動せず切り替わらなかった。相場情報の配信や売買監

            真因は「切り替え失敗」とは別にある、東証システム障害の深層
          • Jenkins Day Japan 2021に登壇させていただきました - MonotaRO Tech Blog

            こんにちは。金谷です。 2021年12月10日に行われました、Jenkins Day Japan 2021に登壇させていただいた報告です。 cloudbees.techmatrix.jp 本ブログにご訪問いただきました テクマトリックス株式会社 の方にお声がけいただいたことがきっかけで、登壇、講演させていただくことになりました。 改めまして、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 登壇のために資料作りをしたのですが、 Software Design連載 の中であまり語られていないJenkinsまわりの話をまとめることができたことも良かったと思っています。 発表資料 レポート おまけ (講演で話せなかったこと) ジョブ設計の話とソフトウェア設計の関連性 発表後の質疑応答について 運用周り 今後の話とエンジニア募集について 言及している資料 発表資料 発表資料はこちらです。 モノタロウ

              Jenkins Day Japan 2021に登壇させていただきました - MonotaRO Tech Blog
            • 2021年のみずほ銀行 - アンサイクロペディア

              ウィキペディアの専門家気取りたちも「2021年のみずほ銀行」については執筆を躊躇しています。そのような快挙を手際よくやりおおせたことは、我らの誇りです。 前年までの状況[編集] 2002年4月、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の合併により誕生した「みずほ銀行」であるが、旧3行の縄張り争いに起因する過剰な配慮が影響して合併初日から大規模システム障害を起こすなど、風通しの悪さが指摘されていた。 そうした中、2011年の東日本大震災発生直後に9日間に渡るシステム障害を起こし金融庁から業務改善命令を受けた。2013年には暴力団への融資問題も発覚し、人事を一新。派閥争いも「敵失」による形で旧第一勧銀側が主導権を握った。そして2017年からの2ヵ年計画で、ついに統一勘定システム「MINORI」の開発・移行へ舵を切ることとなり、2019年には「金融界のサグラダ・ファミリア」とも形容されていたMINO

              • ビジネスってなんだ #enpit #agilepbl - ナイスビア珍道記

                この記事は「全enPiT Advent Calendar 2020!!」クリスマスイブの記事だよ。メリクリ。 adventar.org 2013年から続く文科省事業であるenPiTでは、わたしは主にビジネスアプリケーション分野、ビジネスシステムデザイン分野でいろいろと教えてきた。*1 master.enpit.jp bizsysd.enpit.jp この分野はそれぞれ「進化を続ける先端情報技術や情報インフラを有機的に活用し、潜在的なビジネスニーズや社会ニーズに対する実践的な問題解決ができる人材を育成」「実践的な問題解決を自発的に行えるイノベーティブな人材を育成」するプログラムとのことだ。 ちなみに事業としては他に、組み込み分野、クラウド分野、セキュリティ分野、とあるところから、ビジネスシステムデザイン分野は特化する要素技術のない総合的な分野だと思っている。 ところがビジネスとはなんぞやとい

                  ビジネスってなんだ #enpit #agilepbl - ナイスビア珍道記
                • ガーミンが大規模システム障害はランサムウェアによるサイバー攻撃であったことを認める

                  現地時間2020年7月23日から続いていた、GPS機器やウェアラブル端末を扱うガーミン(Garmin)のシステム障害について、公式にランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたものであったことが発表されました。 Garmin issues statement on recent outage | Business Wire https://www.businesswire.com/news/home/20200727005634/en/Garmin%C2%AE-issues-statement-outage/ システム障害は、ガーミンが提供する「Garmin Connect」を中心とした大規模なもので、一時はサーバーステータスの表記がすべて「DOWN」となっていました。 GPS機器大手・ガーミンの全サービスが異例の長期間停止、原因はランサムウェア攻撃か - GIGAZINE 7月28日(火)現

                    ガーミンが大規模システム障害はランサムウェアによるサイバー攻撃であったことを認める
                  • BIPROGYの報告書もザルだった、尼崎市「泥酔USB紛失事件」はこれで幕引きか

                    いやぁ、こんなこともあるんだな。何の話かと言うと、例の「泥酔USB紛失事件」に関して、この「極言暴論」の記事で兵庫県尼崎市の調査報告書などを痛烈に批判した途端、というか記事を公開した当日(2022年12月12日)に、事件を引き起こしたBIPROGY(旧日本ユニシス)側から調査報告書が出たことだ。そのおかげで極めて異例だが、今回の極言暴論で「調査報告書に見る泥酔USB紛失事件」の第2弾を書かなければならなくなった。何せ、書かない選択肢はないからな。 「BIPROGYの報告書が公開される日を知っていて、前回の記事はわざとぶつけたんじゃないのか」という疑惑が一部にあるようなのであらかじめ言っておくが、それはない。公開の日をつかんでいたと言えれば記者としてかっこいいのだが、残念ながら全く知らなかった。前回の記事の執筆を1週間遅らせたのは、その記事中に記した通り、後輩記者の検証記事を先に出すためだ。

                      BIPROGYの報告書もザルだった、尼崎市「泥酔USB紛失事件」はこれで幕引きか
                    • システム障害での対応は合格点、なぜ東証の社長は辞任したのか

                      東京証券取引所の宮原幸一郎社長が2020年11月30日付で辞任した。10月1日に起きた大規模システム障害で売買を終日停止した責任を取った形だ。東証などを傘下に収める日本取引所グループ(JPX)の指名委員会や取締役会では解任の必要はないとしていたにもかかわらず、宮原氏が自ら責任を取って辞任したという。 宮原氏はなぜ辞任を決断したのだろうか。私はその判断に釈然としないものを感じる。そもそも辞める必要がないにもかかわらず辞任するのは筋が通らない。自らの出処進退も含め経営者の決断や行動は論理的でなければならないと私は思う。ましてシステム障害に起因する辞任だけに、ITガバナンスの在り方に関わる問題でもある。少し掘り下げて考えてみたい。 今回のシステム障害における東証の問題点は次の2つに整理できる。1つは、障害の原因となったNAS(Network Attached Storage)に関して必要なテスト

                        システム障害での対応は合格点、なぜ東証の社長は辞任したのか
                      • デジタル庁の自治体向け説明会が「炎上」、ガバクラ移行に2つの課題

                        霞が関の府省庁と地方自治体の情報システムは原則、デジタル庁が整備するパブリッククラウド基盤「ガバメントクラウド」を利用する――。国が決めたこの方針を進めるためには、デジタル庁と各府省庁・自治体・事業者との連携は不可欠だ。ただ、情報不足やコミュニケーション不全から、不協和音が生じている。今後ガバメントクラウドへの移行を進めるために、2つの課題がある。 「デジタル庁は自治体の現状を理解していないのか」 1つめがガバメントクラウドへの移行支援に向けた情報提供や各府省庁・自治体・事業者との円滑なコミュニケーションを進めることである。 「ガバメントクラウドの情報が少ない、動きが鈍いという批判があった。庁内で重く受け止めている」――。2023年4月末、千葉市で開催されたクラウド提供事業者のイベントで、デジタル庁担当者は、自治体システム標準化の講演の最後にこう述べて締めくくった。 実は、2023年1月、

                          デジタル庁の自治体向け説明会が「炎上」、ガバクラ移行に2つの課題
                        • ファミマで「大規模システム障害」が判明、スタッフ数千人の給与支払いに被害(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                          ファミリーマートで大規模なシステム障害が起きていることが、同社への内部取材で明らかになった。約7000店舗、数千人のアルバイトスタッフの給与支払いに影響が出て、ファミマ本社は大混乱に陥った。その中で浮かび上がってきたのは、ファミマを完全子会社化した伊藤忠商事とファミマの現場との対立構造だった。(フリージャーナリスト 赤石晋一郎) 【ファミマ、セブン、ローソンの既存店売上高の「比較分析表」はこちら】 ● ファミマで大規模システム障害 約7000店、数千人の給与支払いに影響 ファミリーマートで大規模なシステム障害が起きていることが、同社への内部取材で明らかになった。 トラブルが起きたのはファミマ店舗の人事給与システムで、東日本エリアの加盟店の多くがトラブルによる被害を受けたという。 「人事給与システムにトラブルが起きたことで勤怠(出勤や退勤をはじめとした従業員の出勤状況)データや給与計算、振り

                            ファミマで「大規模システム障害」が判明、スタッフ数千人の給与支払いに被害(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 地方公共団体基幹業務システムはアプリケーション分離の夢を見るか?|共闘プラットフォームマガジン

                            本記事は総務省・デジタル庁が進める地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化(総務省では「自治体情報システムの標準化・共通化」と記載している)におけるシステムの実装方式の1つである共同利用方式:アプリケーション分離について記載します。 なお「地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化」「ガバメントクラウド」「共同利用方式」そのものの説明は割愛します。Google is your friend. アプリケーション分離とはデジタル庁は共同利用の実現方法として3つの分離モデル(アカウント分離/ネットワーク分離/アプリケーション分離)を示しています。AWSを例にすると以下のようになります。 アカウント分離:自治体ごとにAWSアカウントを別のものにし、それぞれに業務システムを構築する方式。監視、運用管理用のサーバーは共用アカウント上に構築する。 ネットワーク分離:1つのアカウント内の別VPCに自

                              地方公共団体基幹業務システムはアプリケーション分離の夢を見るか?|共闘プラットフォームマガジン
                            • 大規模システム障害 1社の綻び、バグ拡大で世界がまひ - 日本経済新聞

                              インターネットの大規模なシステム障害の影響が世界に広がった。航空会社などで復旧が進むものの、原因の詳細は分かっていない。社会に欠かせないネットのシステムは多数のソフトウエアを組み合わせて動く。1社の綻びが世界のインフラをまひさせており、「デジタル供給網」の落とし穴があらわになった。「予約サイトに異常が出ている」。19日午後2時20分ごろ、日本航空の予約サイトが使えなくなり、ウェブサイトやアプリ

                                大規模システム障害 1社の綻び、バグ拡大で世界がまひ - 日本経済新聞
                              • みずほ 大規模システム障害 “二重故障”想定せず復旧遅れ | NHKニュース

                                みずほフィナンシャルグループは、ことし8月に発生した大規模なシステム障害の原因について、二重に装置が故障する極めてまれなトラブルを想定していなかったことが復旧の遅れにつながったと、明らかにしました。 ことし8月19日の夜に発生したシステム障害では、みずほ銀行とみずほ信託銀行の全国およそ520店舗で、翌日の朝から正午ごろにかけて、窓口での振り込みや入金などの取り引きができない状態になりました。 みずほは8日、このシステム障害の詳しい原因について調査の結果を明らかにしました。 それによりますと、この障害ではまず、いわゆるメインシステムと各店舗の端末などをつなぐ部分で、2台同時に作動しているハードディスク装置のうちの1台が故障したということです。 残りの1台は、いったん単独で作動を始めましたが、およそ1時間後にこちらの装置も故障したということです。 調査結果では、こうした二重に装置が故障する極め

                                  みずほ 大規模システム障害 “二重故障”想定せず復旧遅れ | NHKニュース
                                • 世界各地での大規模システム障害 問題検知できず配信が原因 | NHK

                                  日本時間の19日に世界各地で発生した大規模なシステム障害について、情報セキュリティー会社「クラウドストライク」は、問題のあるデータを含んだファイルを検知できずに配信したことが障害につながったなどとする検証結果を発表しました。 日本時間の19日に発生したシステム障害は、ヨーロッパやアジア、アメリカの空港に広がったほか、医療機関やテレビ局の放送など、幅広い分野に影響を与えました。 このシステム障害の原因について、アメリカの情報セキュリティー会社「クラウドストライク」は24日、自社のセキュリティーソフトを更新する際に問題がないかどうかを調べるソフトウエアに欠陥があり、問題のあるデータを含んだファイルを検知できずに配信したことが障害につながったなどとする検証結果を発表しました。 アメリカのIT大手「マイクロソフト」によりますと、システム障害は「クラウドストライク」のセキュリティーソフトの更新にとも

                                    世界各地での大規模システム障害 問題検知できず配信が原因 | NHK
                                  • 大規模システム障害で米国が大混乱、「クラウドストライクショック」いまだ収まらず

                                    米CrowdStrike(クラウドストライク)のセキュリティー製品のバグに端を発した世界的なシステム障害が収まらない。米国では発生から2日以上経過した2024年7月21日正午時点(米国時間、以下同)でも、航空業界を中心にトラブルが続いており、専門家などは「史上最大のIT(情報技術)障害」と指摘する。影響の大きさと判明している原因をリポートする。 バグが見つかったのはクラウドストライクの「Falcon」Windows版に提供されたアップデートファイル。Falconはマルウエアなどの攻撃を防ぐセキュリティープラットフォームで、PCなどの端末にエージェントソフトウエアをインストールして脅威を検出する。このエージェントソフトウエアのアップデートに含まれていたファイル「C-00000291*.sys」に不具合があった。問題が見つかったのはWindows版のみで、Mac版とLinux版には影響がないこ

                                      大規模システム障害で米国が大混乱、「クラウドストライクショック」いまだ収まらず
                                    • 日野自動車の不正で考えた、日本企業ご自慢の「現場力」をDXで撲滅すべし

                                      5年ほど前から日本の大手製造業を中心に「現場の不正」とやらが相次いでいる。最近では多過ぎて新聞などでの扱いが小さくなる一方だ。それでも日野自動車の不正は衝撃的だったな。ついに国内で売るトラックがほぼなくなってしまったからね。調査報告書を熟読してつくづく思ったのが、そろそろ「日本型経営」をすっぱり諦めるべきだってこと。日野自動車だけの話じゃないぞ。日本企業の全てに言えることだ。いっそのこと、それをDX(デジタルトランスフォーメーション)の眼目にしたらどうか。 ちなみに日本企業の現場が犯す不正には、どれこれも前提となる共通の原因、あるいは土壌がある。企業で重大な不正が発覚すると、毎度おなじみの調査委員会が設けられる。で、しかるべき工数をかけて調査が行われ、調査報告書がまとめられる。これまで幾つかの報告書を読んでみたが、どれもこれも大本の原因が「えっ!これ、どの会社の報告書だっけ」と思うほどよく

                                        日野自動車の不正で考えた、日本企業ご自慢の「現場力」をDXで撲滅すべし
                                      • 大規模システム障害、原因は品質管理の不具合=クラウドストライク

                                        7月24日、米サイバーセキュリティー企業クラウドストライクは先週に世界各地で起きた大規模なシステム障害について、同社の品質管理ツールの不具合が原因だったと明らかにした。19日、米ニューアーク国際空港で撮影(2024年 ロイター/Bing Guan) [ロンドン 24日 ロイター] - 米サイバーセキュリティー企業クラウドストライク(CRWD.O), opens new tabは24日、先週に世界各地で起きた大規模なシステム障害について、同社の品質管理ツールの不具合が原因だったと明らかにした。 システムを悪質なソフトウエアやハッカーから守る同社のプラットフォーム「ファルコン」に、マイクロソフトの基本ソフト(OS)ウィンドウズで作動するコンピューターを強制的に停止させる不具合が含まれていたため、大規模なシステム障害が発生したという。

                                          大規模システム障害、原因は品質管理の不具合=クラウドストライク
                                        • 【特別対談】「富岳」を支える「RHEL for ARM」でHPCの世界が変わる

                                          2020年6月に理化学研究所(理研)と富士通が共同で開発を進める「富岳」が、スーパーコンピュータに関する世界ランキング「TOP500」、「HPCG」、「HPL-AI」、「Graph500」で4冠を達成したことが発表された。4部門で同時に1位を達成するのは世界初の快挙であり、「富岳」が総合的に高い性能を発揮できることを示している。 「富岳」のプラットフォームとなるノードには、スーパーコンピュータ向け命令セットアーキテクチャ「Armv8.2-A SVE」を世界で初めて実装した富士通のCPU「A64FX」が搭載されている。「A64FX」には大量・高速に演算器へデータを供給できる積層メモリ「HBM2」、大規模な同時並列処理を可能とするインターコネクト「Tofuインターコネクト D」を採用。総ノード数158,976(432ラック)で537 PFLOPS(*1)のピーク性能を実現している。 *1: 倍

                                            【特別対談】「富岳」を支える「RHEL for ARM」でHPCの世界が変わる
                                          • LINE サーバーサイドエンジニア採用説明会(プラットフォーム開発) (2021/07/27 19:00〜)

                                            *予告なく時間配分や内容が変更になる可能性があります。 参加される方への事前のお願い ・インターネットが良好に繋がる環境にてご視聴ください。 ・18:50頃から入室が可能です。 ・質問がある方は、セッション中に「Q&A」機能に入力してください。 開発組織と登壇者紹介 松野 徳大 / Tokuhiro Matsuno 開発4センター Official Account 開発室室長 / 開発4センター Ad Network and Performance 開発室室長 入社後、様々なLINE関連サービスの開発を担当し、LINEの広告プラットフォームの開発を経て、2019年からLINE公式アカウント開発担当シニアマネージャー。現在はLINE公式アカウント、LINE DMP などの B2B 関連開発の部署のマネジメントをしている。趣味は万年筆を買うこと。 LINE コンテンツプラットフォーム LINE

                                              LINE サーバーサイドエンジニア採用説明会(プラットフォーム開発) (2021/07/27 19:00〜)
                                            • 今やBlackBerryの主力事業に、下克上を果たしたRTOS「QNX Neutrino」

                                              「QNX Neutrino」も結構長い歴史を持つリアルタイムOS(RTOS)である。もっとも、長い歴史を持つということは、いろいろな会社の事情に振り回されてきたということとニアリーイコールでもある。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー カナダの“カナタ”で創業 QNX Neutrinoは1980年、カナダのウォータールー大学の学生だったGordon Bell氏とDan Dodge氏により開発された。ちなみにBell氏は、DECでPDPやVAXの開発にも関わり、ACMのゴードンベル賞(HPCの分野で画期的な成果に対して贈られる賞。別名スパコン界のノーベル賞)の名前の由来となったGordon Bell氏とは同姓同名の別人である。 Bell氏とDodge氏は計算機学科でRTOSについて学んでおり、自分たちでもマイクロカーネルベースのRTOSを作ってみた。この試しに作ったRTOSの完

                                                今やBlackBerryの主力事業に、下克上を果たしたRTOS「QNX Neutrino」
                                              • グリコ障害、開発担当デロイトに原因か…なぜERP刷新失敗で1カ月も出荷停止

                                                江崎グリコの公式サイトより 江崎グリコのほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が、社内のシステム更新作業に伴う障害により約1カ月も出荷停止となるという異例の事態が起きている。約340億円もの費用をかけてSAPのクラウド型ERPソフトウェアを導入して基幹システムを刷新するという作業だが、なぜ業務効率向上を図るシステムで逆に業務が止まるという事態が起きているのか。また、24日付「ダイヤモンド・オンライン」記事によれば、刷新プロジェクトを任された主幹ベンダは外資系コンサルティング会社のデロイト トーマツ コンサルティングとのことだが、外資系コンサルにシステム開発・更新を委託するリスクはあるのか。業界関係者の見解を交えて追ってみたい。 江崎グリコは売上高3325億円、営業利益186億円、当期利益141億円(2023年12月期)という大手総合食品メーカー。創業は1922年(大正11年)であり100年以上

                                                  グリコ障害、開発担当デロイトに原因か…なぜERP刷新失敗で1カ月も出荷停止
                                                • 世界で航空便4万超遅延 巨大システム障害、復旧に時間 - 日本経済新聞

                                                  米企業のセキュリティーソフトの不具合により、米東部時間19日早朝に世界各国で同時多発した大規模システム障害は、なお復旧に時間がかかっている。広範な産業や政府機関に影響が及び、航空業界では少なくとも4万を超える便が遅延した。ソフトは世界で3万社近い顧客を持っており、過去最大級の障害となりそうだ。今回原因になったのは米セキュリティー大手クラウドストライクのソフト「ファルコン」。インターネット経由で

                                                    世界で航空便4万超遅延 巨大システム障害、復旧に時間 - 日本経済新聞
                                                  • Kaggle Grandmasterになったのでこれまでの参加コンペを振り返る - yu4uの日記

                                                    はじめに 機械学習コンペティションプラットフォームKaggleのコンペ「G2Net Detecting Continuous Gravitational Waves」にて、5枚目の金メダルを取得し、Kaggle Competitions Grandmaster (GM) となることができたので、振り返りです。 最後の1年は時間の限られるパパKagglerとしてある程度打算的にGMを目指していたので、まずその辺りの参加スタイルを紹介します。 最近のKaggle参加スタイル 子供が寝た後21時過ぎからが主戦場。週の半分は自分が寝かしつけるのでそのまま寝てしまう確率が高い。その場合、夜中に起きて深夜まで頑張る 短期チャレンジ・複数コンペ同時参加はしない ちゃんと金を狙う、取れなかったときの言い訳を作らない 本格的な参加タイミングは開催後1ヶ月くらい経ってから EDAやdiscussionが充実し

                                                      Kaggle Grandmasterになったのでこれまでの参加コンペを振り返る - yu4uの日記
                                                    • 工事進行基準2021年4月「廃止」でITベンダーに嵐の予感 - orangeitems’s diary

                                                      工事進行基準とは何か 工事進行基準、という言葉をご存知でしょうか。 IT業界で、システムの構築を請け負っていらっしゃる会社の方はご存知ではないでしょうか。システム構築の仕事は1年以上に渡るケースがあります。要件定義から設計、構築、テスト、そしてサービスインまでにかかる全体の期間について、1つの契約で仕事を請け負うことが日常茶飯事かと思います。 そうすると、システムが完成しないと会計上売上を上げられません。しかし技術者には給料を毎月支払わないといけません。自社オフィスの家賃・光熱費などもかかりますから、システムが完成するまで赤字続き・・となってしまいます。 毎月仕事をしているのに、完成まで決算上赤字が続くと、本当の会社の状態が決算から見えてきません。この問題を解決するために考えられたのが「工事進行基準」です。 工事進行基準とは何か、については下記の記事がわかりやすいです。 www.fujit

                                                        工事進行基準2021年4月「廃止」でITベンダーに嵐の予感 - orangeitems’s diary
                                                      • チャットGPTの成功を支える「時給2ドル未満」で働く人々の存在

                                                        最近の人工知能(AI)の華々しい成功の背後には、AIのパフォーマンスを向上させるために低賃金で働いている人々がいる。 by Melissa Heikkilä2023.06.17 7 14 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 華々しい人工知能(AI)モデルの成功の背後にある人間の労働について、いろいろ考えている。 AIチャットボットが賢いことを言っている風に聞こえ、有害な戯言をなるべく吐かないようにさせる秘密は、「人間のフィードバックによる強化学習(RLHF:Reinforcement Learning from Human Feedback)」という手法を使うことにある。人々からのインプットを使用してモデルの返答を改良するのだ。 人間のフィードバックによる強化学習は、データ・アノテーターという少数の人間部隊の作業に頼っている。データ・アノテーターは、AIの返答における

                                                          チャットGPTの成功を支える「時給2ドル未満」で働く人々の存在
                                                        • ホンダを標的に開発か、ランサムウエア「EKANS」解析で見えた新たな脅威

                                                          パソコンやサーバーのファイルを暗号化し、解除のための身代金を要求するランサムウエアが、特定の企業を狙う標的型に進化している。ホンダを襲ったとされるランサムウエアを解析した日本のセキュリティー技術者は工場を持つ製造業や医療機関などが狙われると警鐘を鳴らす。 サイバー攻撃でホンダの工場が停止 ホンダは2020年6月8日にサイバー攻撃を受け、世界的な大規模システム障害を起こした。国内外の工場で生産や出荷が一時止まったほか、本社などで働く従業員のパソコンが使えなくなるなどオフィス系のネットワークシステムにも影響が出た。この影響で生産を停止した米オハイオ州の乗用車工場やブラジルの二輪工場は現地時間の6月11日までに復旧した。 同社はサイバー攻撃を受けた事実は認めるものの、詳細については「セキュリティー上の観点から公表しない」(広報)とする。これに対し、セキュリティー専門家の間ではホンダはランサムウエ

                                                            ホンダを標的に開発か、ランサムウエア「EKANS」解析で見えた新たな脅威
                                                          • 全銀システム障害が揺さぶるNTTデータの屋台骨、金融で重要案件が目白押し

                                                            銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で発生した大規模システム障害は、メインベンダーのNTTデータに大きなインパクトをもたらしそうだ。2027年の稼働を見込む次期全銀システムのみならず、地方銀行や信用金庫で勘定系システムの刷新プロジェクトが目白押しで、そちらにも余波が及べば、影響は大きい。 全銀システムの障害は2023年10月10~11日に発生した。三菱UFJ銀行やりそな銀行など10金融機関で、他行宛ての振り込みが一時できなくなった。概算値ながら、仕向けと被仕向けを合わせて、影響は500万件超に及ぶ。全銀システムが稼働した1973年以降で、顧客に影響が出るシステム障害が発生したのは今回が初めてだ。 全銀システムの開発を手掛けるメインベンダーはNTTデータだ。次期全銀システムについても、主要業務を担う「ミッションクリティカルエリア」は、NTTデータが構築することが決ま

                                                              全銀システム障害が揺さぶるNTTデータの屋台骨、金融で重要案件が目白押し
                                                            • 「切り替え失敗」はよくある 東証システム障害の真因 - 日本経済新聞

                                                              本当の問題はメモリーの故障でも、切り替え機能が作動しなかったことでもない――。東京証券取引所で10月1日に発生した大規模システム障害を筆者なりに分析するとこうなる。真因はどこにあるのか。東証のシステム問題について、2005年のシステム障害、旧ジェイコム株の誤発注問題、06年の「ライブドア・ショック」による売買停止、12年のシステム障害と、継続的に取材してきた立場から検証してみる。午前9時過ぎには2号機に切り替わっていた

                                                                「切り替え失敗」はよくある 東証システム障害の真因 - 日本経済新聞
                                                              • ER図とは?書き方やテクニックをわかりやすく解説

                                                                ER図(Entity Relationship Diagram)とはデータベース設計における代表的な設計図のことです。 システムを設計する手法としては他にもUMLなどの技法がありますが、ER図はDOA(データ中心アプローチ)の技法であり、作成したER図がそのまま物理データベース上に変換できることから、データベース設計手法におけるデファクトスタンダードとなっています。 大規模なシステム開発においてはER図は必要不可欠です。そこで、これからはじめてER図を書くという方向けに、ER図の概要や書き方、テクニックなどについてご紹介します。 ER図のEはエンティティ(Entity)の略で、Rはリレーションシップ(Relationship)の略です。つまりER図は「エンティティ=モノ」と「リレーションシップ=関係」の組み合わせでシステムのデータやデータ間の処理構造を設計します。例として「顧客が商品を注文

                                                                  ER図とは?書き方やテクニックをわかりやすく解説
                                                                • 今週のはてなブログランキング〔2021年9月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。8月29日(日)から9月4日(土)〔2021年9月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 炎上プロジェクトでスキルを会得する前にお前は死ぬ - GoTheDistance by id:gothedistance 2 骨伝導ヘッドセット着けっぱなしな生活を始めて1年が過ぎた - 本しゃぶり by id:honeshabri 3 「本物の社畜」が生まれようとしている - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 4 世界第10位の研究力になってしまった我が国:国立大学「独法化」と財務省の「選択と集中」政策の「成果」 - 物理屋の不定期ブログ by id:biran2008 5 実はDDDってしっくりこないんです - タオルケット体操 by id:hachibeechan 6 Software Design

                                                                    今週のはてなブログランキング〔2021年9月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                  • 大規模システム障害、クラウドストライクの検査ツールが欠陥見落とす

                                                                    米サイバーセキュリティー会社クラウドストライク・ホールディングスは24日、世界各地に影響が広がった大規模なシステム障害の原因について、ソフトウエアの更新版に欠陥がないかを検査する品質保証ツールに不具合があり、結果的に問題のソフトが顧客に流出してしまったとする報告書を発表した。 同社は先週19日、変化する脅威に即座に対応するためのメカニズムを通じて、ウィンドウズ用の更新版ソフトを配布。だが、品質保証ツールが正常に機能せず、この更新版に含まれていた重大な欠陥を見逃してしまった。これにより、世界規模のシステム障害を引き起こし、航空会社や銀行、病院などで業務に多大な支障が生じた。

                                                                      大規模システム障害、クラウドストライクの検査ツールが欠陥見落とす
                                                                    • 自動フェイルオーバーの失敗は珍しくない、二重化の限界を知り障害に備えよ

                                                                      「ネバーストップ」を旗印に掲げる大規模システム、東京証券取引所の「arrowhead(アローヘッド)」が2020年10月1日にシステム障害に見舞われ、1999年の取引全面システム化以来初となる全銘柄終日取引停止を余儀なくされた。原因は二重化していたNAS(Network Attached Storage)の1号機でメモリーの故障が発生し、さらに2号機単独運用への切り替えにも失敗したことだ。 サーバーやネットワークの冗長化は情報システムの信頼性を高めるための常套手段だ。しかしシステム障害を防ぐはずの二重化が正常に機能しないという事態はarrowheadのみならず、多くの大規模システムで発生しうる。なぜフェイルオーバーに失敗するのか。有効な自衛手段はあるのか。日経コンピュータの過去の障害事例記事を基に、失敗の要因や対策を明らかにしていく。 2012年、東京証券取引所は取引停止につながる大規模な

                                                                        自動フェイルオーバーの失敗は珍しくない、二重化の限界を知り障害に備えよ
                                                                      • 人は資源ではなく資本だ。人的資本のプロが語るこれからの時代に必要なレバレッジ型マネジメント - ourly Mag.

                                                                        人的資本は、人“が”資本という従来の考え方以上に、人“の持つ経験やスキルといった”資本という考え方で、企業はいかに人が持つ資本を最大化できるか。がこれからの時代にはとても重要である。 そう語るのは、株式会社NEWONEの代表取締役社長であり2022年7月30日に「人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書」を出版した上林 周平さん。 人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書 上林さんは本書の冒頭で、時価総額世界トップ企業と日本企業を比べると、日本の多くの企業では人的資本を活かした経営やマネジメントができていないことを問題視をしています。 本編では、そもそも「人的資本」とは何かを読み解きながら、人的資本時代のリーダー像や、リーダーに求められる7つの能力について多くの具体例を用いて解説しています。 そこで今回は上林さんに、人的資本についての考え方やなぜ人的資本が重要視されてい

                                                                          人は資源ではなく資本だ。人的資本のプロが語るこれからの時代に必要なレバレッジ型マネジメント - ourly Mag.
                                                                        • 「ITを分かる経営者」が続々誕生、それでも日本企業のDXがろくでもないのはなぜだ

                                                                          ITを分かる経営者、今風に言えばデジタルを分かる経営者は、日本企業のIT関係者にとって長らく出現を待ち続けた「救い主」のような存在だった。何せこれまで日本企業の経営者といえば、いわゆる「ITオンチ」ばかりだったからな。IT部門が基幹系システム刷新などを訴えてもNG。哀れIT部門はリストラの対象になり人員削減の憂き目を見たり、逆に事業部門の「働かないオジサン」などの左遷先になることを強いられたりした。 もちろん「失われた30年」と呼ばれる日本経済の大スランプの中で苦境にあえぎ、世界のデジタル革命の潮流から取り残されつつあった日本企業にとっても、ITを分かる経営者の登場は待望久しいものがあった。ITベンダーやコンサルティング会社も、そして我々のような記者も「経営者はITの重要性を理解せよ。ITを活用して業務改革に乗り出せ」などと連呼していたよね。だけどバブル崩壊後の世紀末、そして21世紀になっ

                                                                            「ITを分かる経営者」が続々誕生、それでも日本企業のDXがろくでもないのはなぜだ
                                                                          • 資料 - 導入事例:株式会社ベネッセホールディングス様 - Mackerel(マカレル): 新世代のサーバー管理・監視サービス

                                                                            「アラートが上がれば対処する」監視から、「予兆を事前にキャッチする」監視、「開発・事業部・経営層にも共有できる」監視を作ったサクセスストーリーをご紹介。大規模システムの監視に悩む方はもちろん、規模は問わず監視体制作りを考えている方におすすめです。<資料:全7ページ>

                                                                              資料 - 導入事例:株式会社ベネッセホールディングス様 - Mackerel(マカレル): 新世代のサーバー管理・監視サービス
                                                                            • イオンが首都圏上空に巨大スーパーを創る──CTO樽石将人が描く「次世代型スーパー」の未来 - TECH PLAY Magazine

                                                                              イオンが「新しい買い物体験」を提供する、DXプロジェクトを立ち上げようとしている。それを担うのが、イオンの最重要戦略子会社であり、次世代ネットスーパーの創造をミッションとするイオンネクストだ。CTOに就任した樽石将人氏は、新たなリテールテックの革命へ、エンジニアをいざなう。 約2万店舗、カード会員数約4613万人、従業員約57万人、売上高も約8兆6039億円と、小売業界で圧倒的な規模を誇るイオングループ。イオンモールで購買された年間14億件のデータと、全国の店舗で蓄積された「買い物」や「生活」のデータ活用が始まっている。 元Google、前Retty CTOがイオングループへ ——樽石さんは、RedHat、Google、楽天などで重要な役割を果たしたエンジニアとして知られています。RettyのCTOとしても活躍されました。 元々はソフトウェアエンジニアやSREのバックグラウンドでしたが、R

                                                                                イオンが首都圏上空に巨大スーパーを創る──CTO樽石将人が描く「次世代型スーパー」の未来 - TECH PLAY Magazine
                                                                              • 金融庁、みずほ銀行に業務改善命令 8カ月間で7回のシステム障害

                                                                                金融庁は9月22日、みずほ銀行とみずほフィナンシャルグループに対し、業務改善命令を発出した。2021年2月から9月の間に、合計7回のシステム障害を発生させたことで個人・法人利用者に影響を与えたことに加え、今後実施するシステム更新で、新たなシステム障害が起きないよう適切な管理態勢を確保するためとしている。 内容は、当面のシステム更改と更新計画の再検証に加え、顧客対応を含む適切な管理態勢を確保するための計画を含む。同庁では、これらの計画案を10月29日までに提出し、速やかに実行するように求めている。 並行して金融庁では、みずほ銀行らのシステム面とガバナンス面の全般的な検証も継続。結果を踏まえて必要な行政対応も検討する。 関連記事 みずほ銀のシステム障害、基幹システムと店舗端末をつなぐシステムが故障 バックアップも機能せず 「原因は調査中」 システム障害により、みずほ銀行とみずほ信託銀行の店頭窓

                                                                                  金融庁、みずほ銀行に業務改善命令 8カ月間で7回のシステム障害
                                                                                • ロン・ワトキンス - Wikipedia

                                                                                  ロン・ワトキンス(Ronald Arthur "Ron" Watkins, 1987年4月18日 - )は、陰謀論者でアメリカ合衆国の匿名画像掲示板「8chan」元管理人[5][6]。2ちゃんねると8chanの所有者および運営者であるジム・ワトキンスの息子[7]。 ロンは2016年から2020年11月に辞任するまで8chan(現・8kun)の管理人を務めた[1][8]。また、オルタナ右翼の陰謀論であるQアノンが広まる主要な役割を果たし、2020年アメリカ合衆国大統領選挙でドナルド・トランプに対する大規模な選挙不正が行われ、ジョー・バイデンの勝利に繋がったという根拠のない陰謀論を拡散させた[9][10]。一部のジャーナリストや陰謀論研究家は、ワトキンス親子の一方または両方が、Qアノンの背後にいる個人またはグループの身元を知っているか、あるいは彼ら自身が「Q」そのものであると考えている[18]

                                                                                    ロン・ワトキンス - Wikipedia