並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 169件

新着順 人気順

失敗学の検索結果81 - 120 件 / 169件

  • “男が知らない男のあだ名”を作るのが無駄にうまい私たち【清田隆之×ジェーン・スー】|ウートピ

    コラムニストのジェーン・スーさんが会いたい人と会って対談する企画。今回のゲストは恋バナ収集ユニット「桃山商事」の清田隆之(きよた・たかゆき)さんです。全3回。 我々はなぜ“男が知らない男のあだ名”を作るのがうまいのか? ジェーン・スーさん(以下、スー):桃山商事でたくさんの女性から恋愛相談を聞いてきて、女性側の話に共通点があると感じたことはありますか? 相互理解に至らない要因というか。 清田隆之さん(以下、清田):我々のところにくるのは異性愛者の女性が多いので、夫や彼氏、仕事相手やアプリで知り合った人など、男性とのいざこざを聞くことになります。そこで耳にする「男に対する不満や疑問」に関してはいろいろ共通点があり、また自分にとっても思い当たる節が多く、それらを反省的な視点でまとめたのが『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』(晶文社)でした。 そんな背景があるため、ディスコミュ

      “男が知らない男のあだ名”を作るのが無駄にうまい私たち【清田隆之×ジェーン・スー】|ウートピ
    • 失敗学の提唱者が語る自らの失敗「日本に後悔する時が」:朝日新聞デジタル

      東京電力福島第一原発事故で強制起訴された旧経営陣3人に、東京地裁は先月、無罪を言い渡した。事故がなぜ起き、防げなかったのかは、今も十分に解明されたとは言えない。7年前、自ら提唱する「失敗学」の手法で原因究明を目指した畑村洋太郎・東京大学名誉教授は「いまも悔いが残る」と語る。「失敗」の訳を聞いた。 なお漂う「特有の『気』」 ――政府の事故調査・検証委員会の委員長を務めた立場から、今回の判決をどうみましたか。 「あの事故を責任問題または刑法の方向からだけ見て、それでよしとする社会は、『幼稚』という感じがします。事故から何を学ぶか。再発防止も大事ですが、それ以前に現象がどう進んでいったか、被害がひどくならないように収める方法はなかったか、そういうことを事故が起こる前に考えておかなければいけなかった。後から司法に丸投げしてもダメです」 ――関係者に率直に打ち明けてもらうことで、再発防止の鍵を探る。

        失敗学の提唱者が語る自らの失敗「日本に後悔する時が」:朝日新聞デジタル
      • 「誰も考えないリスクを考えるのがリーダー」と失敗学・畑村教授

        新型コロナウイルスの感染拡大は想定を上回る事態をもたらした。1日でも早く日常に戻れるよう、世界中であらゆる人たちが懸命の努力を続けている。「失敗学」の提唱者として知られ、困難に直面した数々の企業や組織などが立ち直りに向かう過程を見てきた畑村洋太郎・東京大学名誉教授は、今回の事態をどう捉えているのか。 畑村先生は「失敗学」の提唱者として知られ、「危険学」にも力を入れてこられました。今回の新型コロナウイルス問題についての対応には今後の検証が必要かと思いますが、打撃を受けた状態から組織がどう立ち直るか、何を学ぶかについてどうお考えでしょうか。 畑村洋太郎・東京大学名誉教授(以下、畑村氏):「誰が失敗した」「これが間違っている」などと責めるのが正しいのかといったら、そうじゃないですね。マイナス面にばかり目が行ってしまいがちですが、危機から何を学び、次に生かしていくかが大切になると思います。 畑村洋

          「誰も考えないリスクを考えるのがリーダー」と失敗学・畑村教授
        • 何のための部活動なのか?(学校教育で部活動をおこなう意味はどこに)(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          「部活って、なんのためやっているんでしたっけ?」 教職員向けの講演・研修で、ぼくがよく問いかけていることだ。 この質問に答えるのは、簡単なようで、けっこう難しい。日本の中学校や高校では、部活動は「あって当たり前」、「やっていて当たり前」だからだ(小学校にも合唱や吹奏楽、陸上などがある場合もある)。教員としても、生徒も、保護者も。「なんのため?」なんて問われたことがない、という関係者も少なくない。 「やっていて当たり前」なことは、ともすれば、そもそもの目的や目標が、いつの間にか忘れられていたり、トーンダウンしていたりする。麹町中学校の工藤校長の学校運営が大注目を浴びているが、工藤さんが強調していることも、このことに近いと思う。宿題を出すことで満足するといったように、最重要目標を意識せずに、手段の目的化が起きているという指摘だ。 さて、冒頭の部活動についてだが、読者のみなさんの答えは、どうだろ

            何のための部活動なのか?(学校教育で部活動をおこなう意味はどこに)(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「織田信長は短気」という思い込みは間違い

            織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、真田幸村、上杉謙信……。歴史に名を残す英雄たちは、どのような失敗を経験し、そこから何を学べるのか。日経BPから『歴史の失敗学』を刊行した歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で25人の英雄たちの “知られざる失敗の原因” を明らかにし、ビジネスパーソンに役立つ教訓を浮かび上がらせる。 今回、取り上げるのは織田信長。天下統一への道を開いた規格外の戦国武将の失敗からはどのような教訓が得られるのか。一般的なイメージとは異なる信長の実像に迫る。 (聞き手は田中淳一郎、山崎良兵) 信長は若い頃、常識やルールを守らない問題児で「大うつけ」と呼ばれていました。父親の葬儀でお香を位牌(いはい)に投げつけたエピソードも有名です。また「比叡山延暦寺」の焼き討ちに象徴されるように、短気で怖い人物というイメージが強いようです。 加来耕三氏(以下、加来):「鳴かぬなら殺

              「織田信長は短気」という思い込みは間違い
            • 「勃起するフェミニスト」と呼ばれた20代。ゲスな欲望と向き合って見えたもの|ウートピ

              一徹さん×清田隆之さん対談 最終回 「勃起するフェミニスト」と呼ばれた20代。ゲスな欲望と向き合って見えたもの 女性向けAV作品に数多く出演し、「エロメン」として人気を博すAV男優の一徹さん。 新著の『セックスのほんとう』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)では、等身大の失敗エピソードを開示しつつ、「男らしさ」「女らしさ」から自由になってセックスを楽しむことを提案しています。 一方、ウートピではおなじみの桃山商事の清田隆之さんの新著『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』(晶文社)。こちらも私たちのジェンダー観をアップデートするための補助線となってくれる一冊です。 セックスについて、ジェンダーについて、失敗について。お互いの本を読んだ感想も含めて、じっくり語り合ってもらいました。 あだ名は「勃起するフェミニスト」 ——一徹さんは40歳、清田さんは39歳ですが、20代~アラサーの

                「勃起するフェミニスト」と呼ばれた20代。ゲスな欲望と向き合って見えたもの|ウートピ
              • ハラスメント加害者の更生はいかにして可能か─加害者への臨床心理社会学的な実践をもとにして考える|日本労働研究雑誌 2019年11月号(No.712)

                日本労働研究雑誌 86 目 次 Ⅰ 本稿の課題 Ⅱ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─セクシュアルハラスメントの場合 Ⅲ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─パワーハラスメントの場合 Ⅳ 更生の対話をすすめるために Ⅴ� 加害と責任の自覚をどう深めていけるのか� ─ハラスメント加害者との対話をとおして Ⅵ� 被害者の救済にとっても必要なハラスメント加害 者対応 Ⅰ 本稿の課題 ハラスメント加害者の更生について考えるべき 諸点について概観し,被害者救済との関係も含め て臨床心理社会学的な観点から考えてみる。 第 1 は,社会の意識や態度のあり様がハラスメ ントをする側の意識と態度と相関しており,その 変容の程度が更生に影響を与えるので,まずはハ ラスメントについての最近の特筆すべき意識の変 化についてまとめておくことにした。これは更生 が可能となる条件の前提となる。

                • そろそろ9月入学の議論は延期して、もっと重要な課題に取り組むべき(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  9月入学の議論が各方面で起きている。政府内でもさまざまな検討が進んでいるようだ。報道によると、文科省は3つの案を検討中だとか(FNNプライムオンライン5/18など)、ほかにも”小学ゼロ年生”という案もあるのだとか(9月に小学校に上がるまでのあいだ、4~8月ゼロ年生として学校生活を送るという、同5/20)。 「(複雑で)もうワケがわからなくなってきた」、「誰のため、何のためにやっているんだっけ?」そんな声もわたしのもとには届いている。 9月入学をめぐる賛否、メリット、デメリット、歴史的な経緯などは、すでにいろいろな情報が出ているし、わたしも過去の記事でも触れてきたので、ここでは省略する(※)。ただ、とても重要と思われる1点のみ、この記事ではお話ししたい。 (※)たとえば、Ed Matsudaさんの記事などは詳しい。 それは、9月入学の検討、議論によって、既に多大な時間と労力が割かれてしまって

                    そろそろ9月入学の議論は延期して、もっと重要な課題に取り組むべき(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 【インタビュー】「オタク経済圏は世界を変えるのか」(前編)…ゲーム・アニメの海外展開を手がけたブシロード中山氏と文化人類学者三原氏が語る日本エンタメ産業のこれまで | gamebiz

                    近年ゲーム産業とアニメ産業が近づきつつある。表現の多様化が進み、リアルとデジタルが交わる形で経済圏が広がる中で、ユーザーのそれぞれの関わりが強くなってきている。 その動きは世界でみてもより顕著だと言える。そんな中、日本エンタメにおけるグローバル化に必要なものは何なのか。 本稿では、ゲーム産業の北米・アジア展開を推進してきたブシロード執行役員の中山淳雄氏と、アニメ産業の欧米・アジア展開を調査・研究している文化人類学者で元経済産業省クール・ジャパン政策担当官僚の三原龍太郎氏をお迎えし、ゲーム・アニメを始めとした日本のエンタメ産業の未来について前後編に分けて話を聞いた。 ■「ゲーム」と「アニメ」の海外展開で活躍してきた2人 株式会社ブシロード 執行役員 中山淳雄氏(写真左) 文化人類学者 三原龍太郎氏(写真右) (ファシリテーター:デロイトトーマツ 美田和成) ―――: よろしくお願いいたします

                      【インタビュー】「オタク経済圏は世界を変えるのか」(前編)…ゲーム・アニメの海外展開を手がけたブシロード中山氏と文化人類学者三原氏が語る日本エンタメ産業のこれまで | gamebiz
                    • 【書評】なぜかミスをしない人の思考法 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

                      はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、本日は9日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋本治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 Day7: 影響力の武器 Day8: 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン 本日は中尾政之著「なぜかミスをしない人の思考法」です。 正直、私はこの手の仕事術が一番苦手分野です。人間の行動に「攻め」と「守り」があるとしたら、この本は「守り方」を教えてくれる本で、攻めることが楽しいタイプの私のような人には苦痛ですらあります。 しかし、だからこそ、ここに書かれているようなポイントに普段から注意しておくことで、いざ自分が

                        【書評】なぜかミスをしない人の思考法 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
                      • 「議事録が書けない」と悩んだときのオススメ6冊 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                        コンサルとして入社したてのときに必ずぶち当たる壁。 それが「議事録」です。 コンサルは、社内外問わず、たくさんの会議に参加することになります。 それに伴い、大量の議事録を作成せねばならず。 しかも、書いた議事録1つひとつに対して、大量の赤入れが行われます。 もはや、自分が議事録に書いた文章量よりも、赤入れの量のほうが多い・・・なんてこともザラです。 また、コンサルでなくとも、会議で議事録を取るシーンは多いはずです。 その中で「上手く議事録が書けないな」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「コンサル時代に議事録に苦戦しまくった私を救ってくれた本」や「当時、これ読んでおけばよかったなーと思う本」をご紹介します。 議事録を書けるようになるための6つのポイント 本の紹介に入るために、まずは議事録を書くためのポイントをおさえておきましょう。 具体的には、以下の6つです。 議事録

                          「議事録が書けない」と悩んだときのオススメ6冊 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                        • あらゆる仕事は失敗するからこそ、この4冊で予習しよう

                          明確なゴールと計画が敷かれ、充分な準備や引継ぎがなされ、潤沢な予算とメンバーの下、納期も品質も想定通り――断言する、そんな仕事は、存在しない。 むしろ、プロジェクトは既に始まっているにもかかわらず、人もカネも揃っておらず、そもそも何をするのか曖昧なのに、納期だけはキッチリ切ってある。そんな中で走りながら考え、検討しながらつくり上げ、なだめてすかして穴を塞いで、なんとか動くモノに間に合わせねばならぬ――これが定常運転だ。 仕事とは常にやっつけだ。 だから失敗するのは当然だ。 失敗が大きいか小さいかだけの話であり、パーフェクトな仕事なんてものは無い。もちろんこれは本音ベースの話であり、外に吹聴するときは別であることは言わずもがなだが、念のため蛇足しておく。 というか、大なり小なり失敗するものとして扱わないと、心が保たぬ。何かしらの失敗が「ある」ものとして、むしろどんな失敗にどう対処するかを予め

                            あらゆる仕事は失敗するからこそ、この4冊で予習しよう
                          • 「NHKのルールじゃなく、世の中の常識がある」日本郵政からの圧力に屈した経営委員会の“偏った論理” | 文春オンライン

                            かんぽ生命の不正販売、ゆうちょ銀行の不正引き出し、NHKへの報道弾圧……。従業員40万人を超える巨大組織「日本郵政グループ」の、信じられないような不祥事が次々と明らかになっている。 かんぽ生命の不正問題を最初に報じた「クローズアップ現代+」を巡っては、NHK経営委員会が2018年10月に上田良一NHK会長を厳重注意。今年7月には当時の会議の議事録が全面開示されたが、番組の制作手法を激しく批判する一部委員の言動が、放送法に抵触していたのではないかと問題視されている。 日本郵政グループが3社長の連名で抗議文を送付したことで始まったこの問題。そのとき、NHKの制作現場や経営委員会では何が起きていたのか。藤田知也氏(朝日新聞記者)の著書『郵政腐敗  日本型組織の失敗学』(光文社新書)より、その内幕に迫った第4章「激突――NHK vs.日本郵政」を抜粋して紹介する。(全2回の2回目/前編から続く)

                              「NHKのルールじゃなく、世の中の常識がある」日本郵政からの圧力に屈した経営委員会の“偏った論理” | 文春オンライン
                            • 黒字倒産を教えてやろう!【しくじり企業】コンパイル

                              どうも係長です。 是非評価とチャンネル登録お願いいたします。 今回はぷよぷよで一斉を風靡したコンパイルの創業から倒産までの流れを解説致します。 もし誤りやご意見があればコメントでお願い致します。 参考文献 企業と倒産の失敗学 著者:畑村洋次郎 出版社:㈱文藝春秋 INOUZ Times https://inouz.jp/times/ 4Gamer.net http://www.4gamer.net/ ALFブロマガ https://ch.nicovideo.jp/alf_puyo2/blomaga/ar705463 魔導物語ファンブック https://amzn.to/301xk0w ザナック https://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1

                                黒字倒産を教えてやろう!【しくじり企業】コンパイル
                              • 「#教師のバトン」悲痛な声が噴出する2つの理由と意味(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                学校にまつわる、ちょっとイイ話や、働き方改革などの事例、保護者の声などについて投稿を募集している文部科学省の「教師のバトン」プロジェクト。「#教師のバトン」というハッシュタグのもとにはTwitterを中心に、非難の声や疑問が相次いでいます。「学校の労働環境は過酷で、そんなキラキラした投稿なんてできない」というコメントなどが多いです。 また、部活動の負担が重いことや、休憩も取れないほど忙しい日々であることなどを訴える声も多く寄せられています。 こうした声が多数寄せられているのは、そうした「事実」の一端があるからなので、文科省はしっかり向き合う必要がありますが、ほかの背景事情もあると思います。ここでは2点に整理して解説します。 写真はイメージ(写真:Paylessimages/イメージマート) ■非難の背景には、文科省や教育委員会への不信感 第一に、今回の一連の動きで改めて可視化されたのは、現

                                  「#教師のバトン」悲痛な声が噴出する2つの理由と意味(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 【2023年11月更新】ゲームUIデザイナーおすすめ参考書籍【71選】 - ゲームアプリのUIデザイン

                                  こんにちは、ちょこです。 このページでは、私が買って読んだ書籍を紹介します。ゲームUIデザイナーさんが書籍を選ぶ際の参考になれば幸いです。 (もはや「選」とは…みたいな数になっていますが、日本の名水百選みたいな例もあるので100冊くらいまでは許容されると思っています) 現在71冊(2023/11/2更新) デザイン全般…10冊 1:伝わるデザインの基本 増補改訂3版 2:デザイン入門教室 3:伝わるデザインの授業 4:いちばん面白いデザインの教科書 改訂版 5:デザインを学ぶ1 グラフィックデザイン基礎 6:やさしいデザインの教科書 7:とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください! 8:一生使える見やすい資料のデザイン入門 9:プレゼン資料のための正しいデザイン 10:ノンデザイナーズ・デザインブック デザイン全般(クライアント居る)…6冊 1:デザイナーじゃないのに!

                                  • 「なんで仕事ができないんだろう?」と悩む人必見!「デキる人」に転身する方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「もしかして、自分は『仕事ができない人』では?」 「ちゃんと業務をこなしているつもりだけれど、上司から評価されていないような……」 「後輩の仕事ぶり、どうすれば改善できるんだろう」 そんなふうに思ったことはありませんか? 仕事のパフォーマンスが高い人・低い人にはいくつかの特徴があります。業務効率が低い(と思われている)人の特徴を知り、改善策を把握すれば、自分に自信がもてるだけでなく、部下や後輩の指導もやりやすくなるはずです。 この記事では、いわゆる「仕事ができない人」の特徴と、「仕事ができる人」になる方法を解説します。当てはまっている特徴があれば、ぜひ改善していきましょう。 「仕事ができない人」の特徴 スピードが遅い 報連相ができない 同じミスを繰り返す 責任転嫁する 指示がないと動けない やる気がない 「仕事ができない人」を脱却する方法 仕事の優先順位を書き出す 「報告」の準備をする 失

                                      「なんで仕事ができないんだろう?」と悩む人必見!「デキる人」に転身する方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 国立大附属学校が17年以上残業代未払い、なぜ違法状態が放置されてきたのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      三重大学が2004年以降、17年以上にわたり、附属の小中学校、特別支援学校、幼稚園の教員に残業代(時間外労働の割増賃金)を支払っていないことが分かった。津労働基準監督署は11月30日、三重大学に是正勧告を行い、過去2年分の勤務実態を確認して改善するよう求めた(中日新聞21年11月23日、三重テレビ放送12月3日)。 実はこうした問題は三重大学だけではない。附属学校というのは、国立〇〇大学教育学部附属小学校などで全国54大学・学部に、253の附属学校園がある(「令和2年国立大学附属学校園の実態調査」)。 わたしが2019年に話を聞いた、別の国立大附属小学校でも残業代は支払われていなかった(※)。しかも、時間外労働をした証拠となりうる、出退勤記録もなおざりの学校であった。 (※)妹尾昌俊「給特法廃止、変形労働時間導入の先行事例、国立大・附属学校で、働き方改革は進んでいるのか?」 実は、2020

                                        国立大附属学校が17年以上残業代未払い、なぜ違法状態が放置されてきたのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 「織田信長は短気」という思い込みは間違い(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                        織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、真田幸村、上杉謙信……。歴史に名を残す英雄たちは、どのような失敗を経験し、そこから何を学べるのか。日経BPから『歴史の失敗学』を刊行した歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で25人の英雄たちの “知られざる失敗の原因” を明らかにし、ビジネスパーソンに役立つ教訓を浮かび上がらせる。 桶狭間の戦いで今川義元を破ったことが織田信長のイメージを作った 今回、取り上げるのは織田信長。天下統一への道を開いた規格外の戦国武将の失敗からはどのような教訓が得られるのか。一般的なイメージとは異なる信長の実像に迫る。(聞き手は田中淳一郎、山崎良兵) * * * ――信長は若い頃、常識やルールを守らない問題児で「大うつけ」と呼ばれていました。父親の葬儀でお香を位牌(いはい)に投げつけたエピソードも有名です。また「比叡山延暦寺」の焼き討ちに象徴されるように、短気で怖

                                          「織田信長は短気」という思い込みは間違い(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                        • 教員人気を上げるには?大学生の調査に見る「最も現実的な方法」は何か | 東洋経済education×ICT

                                          このところ、ほとんどの都道府県、政令市では、教員採用試験の受験者を増やそうと、躍起になっている。地方の教育委員会では、主要都市で採用試験を実施したり、説明会を開いたりすることは珍しくない。YouTubeなどで先生の仕事の魅力についてPRしている自治体も多いし(例えば「先生になろう」で検索してみてほしい)、中高生やその保護者向けにセミナーを開催しているところもある。 東京都では、新年度から大学3年生などに前倒しで1次選考試験の一部を受けられるようにする。これに危機感を覚えてか、相模原市なども同様の動きを見せている。国では、与野党が「給特法」のあり方を含めて教員の処遇などを議論しているし、文部科学省も有識者会議で検討している。 あの手、この手のこうした動きは、はたして効果的なのだろうか。 妹尾昌俊(せのお・まさとし) 教育研究家、一般社団法人ライフ&ワーク代表 徳島県出身。野村総合研究所を経て

                                            教員人気を上げるには?大学生の調査に見る「最も現実的な方法」は何か | 東洋経済education×ICT
                                          • 「失敗は見える所に置け」 再発を防ぐトヨタの先人の教え

                                            近年、自動車メーカーによる不正がいくつも報告されています。元自動車メーカーの技術者として非常に残念に思う一方で、なぜこのような不正が多くなっているのかと疑問に感じてもいます。不正を行ってしまったのは技術者ですが、これは技術者だけの問題ではありません。不正に至った背景を考えると、組織的な問題を解決しなければ不正はなくならないと思います。 現在の技術者は、日々多くの業務をこなさなければなりません。設計だけをしていれば済む状況ではないのです。設計業務(構想検討やシミュレーション、評価、試作、生産性の確認など)に加えて、フロント側(商品企画部門や営業部門)のサポートや情報提供、さらにはEOL(End Of Life;生産終了)への対応、製造段階での検査内容の確認、製造工程での機能や性能部分の確認、取扱説明書の作成、市場不具合の現地確認や対応などなど、製造業のインプットからアウトプットに至る全ての業

                                              「失敗は見える所に置け」 再発を防ぐトヨタの先人の教え
                                            • 男女別定員制 清田隆之さんに聞く「なぜ僕らは“感情的”に反論してしまうのか」 | NHK

                                              東京都立高校入試の男女別定員制。性別によって合格しやすさに差があり、女子がより不利益を受けやすいというこの制度について、首都圏ナビでは、3月から継続して伝えてきました。 記事への反響の中には「女子は上位校にチャレンジしない」「男子は内申点で不利だから」という理由で制度を肯定する声が少なくありませんでした。男女が性別に関わらず評価されるべきという前提に異論が出る背景には何があるのでしょうか。 恋愛やコミュニケーションにおける男女のすれ違いについて考察してきた文筆家の清田隆之さんに話を聞いてみました。 (首都圏局/ディレクター 木村桜子) 入試めぐる不平等な構造に驚き 清田さんは学生時代から女性の恋愛相談を聞くことを通して、男性の考え方や行動に共通のパターンがあることに気づき、恋愛とジェンダーに関する発信を続けてきました。 ・彼女の服装や、行きたいアトラクションがあることなどを考慮せず、“喜ぶ

                                                男女別定員制 清田隆之さんに聞く「なぜ僕らは“感情的”に反論してしまうのか」 | NHK
                                              • 学校のブラック化招く、教員「隠れ残業」の問題点 | 東洋経済education×ICT

                                                休むのも仕事のうち!たまにはゆっくりした時間を 2021年もあと残りわずかですが、この2学期はとくに忙しかったという先生たちの声を多く聞きます。新型コロナウイルスの影響もあって修学旅行や運動会など、大きな学校行事が軒並み秋に集中したり、GIGAスクール端末が普及する中でトラブル対応も増えたり。また、年度途中で産育休の先生や病気休暇・休職を取る先生が出ても、その代わりの講師が見つからず、通常の人数より少ない体制で、何とかやり繰りしている学校も多いです。 部活動も緊急事態宣言が明けてからは、例年どおり活発に活動しているところが多いです。大会の運営などにも多くの教師が駆り出されています。通常、多くの大会やコンクールは、献身的な教師たちに支えられているのが実態ですが、これまであまり注目されてこなかったように思います。そのうえ、いじめや深刻な生徒指導上の問題などが起これば、学校はてんやわんやになりま

                                                  学校のブラック化招く、教員「隠れ残業」の問題点 | 東洋経済education×ICT
                                                • 【失敗学?】『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』飯野謙次 : マインドマップ的読書感想文

                                                  ミスしても評価が高い人は、何をしているのか? 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった「ミス対処本」。 著者の飯野謙次さんは、スタンフォード大学で博士号を取り、博士畑村先生で知られる「失敗学会」で、副会長を務められている方ですから、その主張にも説得力があります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「ミスや失敗が汚点となって、うだつが上がらない人」と「ミスや失敗を乗り越えて、メキメキ評価を上げていく人」には、明確な差がありました! 「ミス・失敗」は、その扱い方を変えるだけで、あなたと職場の分析力・計画力・学習力・伝達力が上がります。 本書では、その方法を、わかりやすい図を用いて紹介します。 「やばい‼」「しまった‼」を、最高のチャンスに変える仕組みを、今すぐ、日々の仕事に取り入れましょう。 なお、上記記事の時点ではなかったKindle版も配信されました

                                                    【失敗学?】『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』飯野謙次 : マインドマップ的読書感想文
                                                  • 【起業】『起業は意志が10割』守屋実 : マインドマップ的読書感想文

                                                    起業は意志が10割 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本30%ポイント還元キャンペーン」でも人気の高い1冊。 「新規事業への辞令が20年連続で発令された」という、きわめてまれな経歴の持ち主である守屋実さんが、起業のコツを指南してくださいます。 アマゾンの内容紹介から。JAXA、JR東日本、博報堂、ラクスルなど全部で52連続! 新規事業立ち上げの達人が教える、同時多発進化時代の「起業・新規事業」成功法。 未来のユニコーン起業家は、この本から誕生する! まだ5月に出たばかりとあって、中古価格が定価を上回っていますから、このKindle版が600円弱お得な計算です! Risk City. Global Entrepreneur Week. / Brad Montgomery 【ポイント】■1.新型コロナで商機と勝機が大量発生 新型コロナウイルス感染症の蔓延で、全世界

                                                      【起業】『起業は意志が10割』守屋実 : マインドマップ的読書感想文
                                                    • 大量不正アクセスで被害額「約3,860万円」…セブン&アイ「7pay」がわずか3ヵ月でサービス終了となった本当の原因 | ゴールドオンライン

                                                      さらなる顧客拡大のために、いまや企業のDX推進は必須といえます。しかし、顧客の利便性を重視するあまり、セキュリティーが脆弱なサービスを提供してしまっては、かえって顧客の信頼を失いかねません。本記事では、特定非営利活動法人失敗学会理事の佐伯徹氏の著書『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』より、セブン&アイ・ホールディングスのDX失敗原因について紐解いていきます。 顧客拡大を狙ってセキュリティレベルを下げて失敗 ~事例から【他山の石】としていただきたいこと~ 企業戦略のために顧客拡大を狙うのは民間企業では当たり前のことである。しかし、顧客の使い勝手を優先して大事なセキュリティーに目をつぶってしまった結果、顧客の信頼を失ってしまった。 セブン&アイ・ホールディングス「7pay(セブンペイ)」 DX戦略 電子決済としては後発であるが、「かんたん」「便利」「おトク」を3大コンセプトとして、登録から支

                                                        大量不正アクセスで被害額「約3,860万円」…セブン&アイ「7pay」がわずか3ヵ月でサービス終了となった本当の原因 | ゴールドオンライン
                                                      • 実は残虐で無慈悲だった明智光秀(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                        織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、真田幸村、上杉謙信……。歴史に名を残す英雄たちは、どのような失敗を経験し、そこから我々は何を学べるのか。日経BPから『歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓』を刊行した歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で、25人の英雄たちの 「知られざる失敗の原因」を明らかにし、ビジネスパーソンに役立つ教訓を浮かび上がらせる。 【関連画像】『歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓』著者、歴史家の加来耕三氏 今回取り上げるのは明智光秀。「本能寺の変」で織田信長を自刃させた“反逆者”のイメージで知られている。NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公としても注目されている光秀の実像は、どのようなものなのだったのか。加来氏に聞いた。 (聞き手は田中淳一郎、山崎良兵) ―明智光秀といえばやはり「本能寺の変」で、主君の織田信長を討った裏切り者というイメージが強い人物です。

                                                          実は残虐で無慈悲だった明智光秀(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                        • 先生のなり手がいない!? 保護者向けに募集チラシを配る学校も(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          「学校のホームページに教員募集のお知らせをアップしてくれ、という指示が教育委員会から来ました。末期です。」 つい先日、ある校長から聞いたことです。「末期です」というのは、そこまで教員不足、講師不足が深刻化しているという実感からだと思います。 各地に似た話はあるようで、去年の報道ですが、千葉市では、保護者向けに教員募集のチラシを配布したことが、SNSなどで一時話題になっていました(J Castニュース2019年09月25日)。この記事執筆現在も、次のチラシは市のウェブページでアップされていますし、「<急募!今すぐ勤務可能な方!!>千葉市立小・中学校の講師の募集について」ともあります。 (千葉市ウェブページより一部抜粋) こちらも去年の状況となりますが、2019年5月1日時点で、全国の公立小中学校で1241件の「教員の未配置」があったことが、朝日新聞の取材で明らかになっています(朝日新聞201

                                                            先生のなり手がいない!? 保護者向けに募集チラシを配る学校も(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                            読書感想のネタ I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました 戸田久美「アンガーマネジメント」 磯田道史「感染症の日本史」 ジョンPコッター「カモメになったペンギン」 池上彰・的場昭弘「いまこそ「社会主義」」 栗林忠道「「玉砕総指揮官」の絵手紙」 松原久子「驕れる白人と闘うための日本近代史」 マシューサイド「失敗の科学」 大森武「高校生が学んでいるビジネス思考の授業」 ジーンメリル「歯みがきつくって億万長者」 小宮一慶「一流のリーダーの考え方 二流のリーダーの考え方」 伊藤守「3分間コーチ」 高井浩章「おカネの教室」 青野奈々子「不正事例で基礎から学ぶコーポレートガバナンス新時代の内部統制」 「従業員不正の防止と事後対応」 冨山和彦「選択と捨象」 板倉雄一郎「社長失格」 戸田久美「アンガーマネジメン

                                                              I橋代表、2021年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                            • 「子どもの失敗」に親がするべき5大“神対応”

                                                              1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライ

                                                                「子どもの失敗」に親がするべき5大“神対応”
                                                              • 教員採用、倍率低下だけが問題ではない ― 本当に心配な3つの問題(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                公立小学校の教員採用試験をめぐり、競争倍率の低下が大きな話題となっている。 令和元年度の教員採用試験で、小学校教員の競争率が8年連続で減少し過去最低の2・8倍(前年度比0・4ポイント減)となったことが23日、文部科学省の調査で分かった。新潟県(1・2倍)や福岡県(1・3倍)など2倍を切る自治体も12県市に上り、教員の質の低下が懸念される。 出典:産経新聞2019年12月23日 「3倍を切ると質の維持が難しい」などと懸念する報道も多く、たとえば、毎日新聞は、「組織で人材の質を維持するのに必要とされる倍率は3倍とされ、『危険水域』を割った」と報じている(2019年12月23日)。 かつては5~6倍、もっとも高いときには10倍以上あったのに、という不安は、感覚的にはわかりやすい。 だが、それは的を射た議論だろうか。 ■倍率低下で、ただちに質低下とは限らない わたしが調べたかぎりでは、3倍を切ると

                                                                  教員採用、倍率低下だけが問題ではない ― 本当に心配な3つの問題(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 【休校中の宿題問題(2)】学校、教育行政は保護者の不満、不信にもう少し向き合ってほしい(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  現在、およそ7割の都道府県等の学校で今月末まで休校が続く見通しだという(朝日新聞5/13。調査対象は都道府県・道府県庁所在市・政令指定市・東京23区の計121自治体)。 通常の夏休みの3倍近く不登校に近い状態が続くなか、各地の先生たちは、子どもたちの学びを保障しようと、さまざまな努力と工夫をしてくれているが、保護者からは不満や「もう限界」という声も上がっている。 各地多様なので、十把一絡げに申し上げたいわけではないが、休校中の家庭学習、宿題をとってみても、「家庭へ丸投げで、学校からはほとんどフォローがない」という声は多い。わたしの独自調査でも、公立学校の保護者の約半数は「学校は課題をわたしたあと、放置に近い」と回答している。前回記事ではこうした事実の一端をデータ付きで紹介した。 前回記事:「宿題わたして、あとはよろしく」 休校中の学校に高まる保護者の不満、悲鳴 【独自調査結果】 この記事で

                                                                    【休校中の宿題問題(2)】学校、教育行政は保護者の不満、不信にもう少し向き合ってほしい(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 特集ワイド:コロナ対策「失敗」に学ぶ 畑村洋太郎・東大名誉教授 病床不足厳格に検証を 「慣れ」で情報伝わらない危険性 | 毎日新聞

                                                                    日本での新型コロナウイルスによる死者数は8月末に1万6000人を超えた。国の対策は後手後手で、大都市を中心に病床は逼迫(ひっぱく)し、「自宅療養」を強いられた一部の感染者が入院できないまま死亡して見つかるケースが報じられている。失敗の原因を究明して次に生かす「失敗学」を提唱したあの人は、どう見ているのだろうか。東京大名誉教授の畑村洋太郎さん(80)を訪ねた。 「コロナ感染者の病床が足りていない現状は極めて危機的です。危機管理が機能していないことが露呈しているわけで、国の将来を左右しかねない深刻な失敗と捉え、改善しないとだめです。この国はどうしてしまったのでしょうか」。温厚な畑村さんが熱っぽく語り始めた。 横浜港に停泊したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で集団感染が判明したのは2020年2月のことだ。「このウイルスには極めて高い感染力があって、感染すれば死に至りうることを、私たちは、

                                                                      特集ワイド:コロナ対策「失敗」に学ぶ 畑村洋太郎・東大名誉教授 病床不足厳格に検証を 「慣れ」で情報伝わらない危険性 | 毎日新聞
                                                                    • 「コンフォートゾーンからの脱却なしに、さらなる成長はない」 チャレンジした上での失敗は“賞賛されるべき”と考えるワケ

                                                                      技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員の小林篤氏。どこでも活躍できるエンジニアになるための3つの戦術について話しました。全5回。5回目は、エンジニア戦術その3「失敗するなら前のめり!」について。 エンジニア戦術3 「失敗するなら前のめり!」 小林篤氏:では最後、「失敗するなら前のめり!」というお話をしていきたいと思います。 この中に「俺、失敗経験したことないぜ」という人はいますかね? いたらぜひ教えていただきたいです。僕なんか失敗の連続なので、もしこの中にいたら……というところなのですけど。 もし「俺、失敗したことない」という人がいたら、今からでも失敗しまくってください。失敗していないということは、自分の限界を超えるチャレンジができていないと思ってもらってい

                                                                        「コンフォートゾーンからの脱却なしに、さらなる成長はない」 チャレンジした上での失敗は“賞賛されるべき”と考えるワケ
                                                                      • 僕は失敗しますので。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                                        【1000個中の 201個目】 今日は失敗の話です。 僕はどこかの女医さんと違って失敗します。 何も考えずに、次からは気をつけようという精神論的な対策では悪化することもあります。 効果的な対策を打つために、失敗の本質は何なのか考えてみましょう。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 そもそも、どうして失敗は起こるのでしょうか? 成功すると思って行動した。 ところがどっこい落とし穴にハマってうまく行かなかった。 これが失敗です。 参考元の失敗学では、人は悪意なく失敗することを前提としています。 誰もが成功すると思って行動しています。 何らかの落とし穴にハマって、どんでん返しが起こって、結果的に失敗しているに過ぎません。 次は失敗するなと人にアドバイスしたところで、失敗しようと思っていない人には響きません。 失敗しないように自分で気

                                                                          僕は失敗しますので。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                                        • 学校の働き方改革「以前」の問題―残業の「見えない化」と「Why タイムカード?」(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          ■約半数の市区町村では学校にタイムカード等がない。これだけ長時間労働が問題視されているのに! 昨日のNHKのニュース、学校でタイムカードなど客観的な方法で把握をする市区町村は、5割未満と報じられました。 教員の長時間労働が問題となる中、タイムカードなどで勤務時間を客観的に把握している市区町村は5割未満で、依然として自治体間の取り組みに差が大きいことが文部科学省の調べでわかりました。 (中略) 群馬県は97.1%、山口県は94.7%などと、9割を超えるところがある一方で、三重県は6.9%、鳥取県は5.3%と1割に満たないところもありました。 出典:NHKニュース2019年12月30日 これは、文科省調査をもとにしたもので、2019年7月時点のものです(「教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査」)。元資料の該当箇所を掲載しておきます。 政令市はタイムカード等の実施率は高いのです

                                                                            学校の働き方改革「以前」の問題―残業の「見えない化」と「Why タイムカード?」(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 【2020年を振り返る】教育不信と教育依存が高まったか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            ■この1年あまりを振り返る 早いもので、2020年もあとわずか。読者のみなさんにとっては、どんな1年だっただろうか。知人の校長先生らに聞いてみると、新型コロナウイルスの影響で、「40年近い教職経験のなかで、こんなことはなかったということが立て続けに起きた」と言う方もいる。たいへんな日々のなかで尽力された教育関係者は多いと思う。 さて、暦が変わると心機一転する側面はあるが、コロナ後(withコロナ)もコロナ前と連続している部分もある。同様に、2021年も今年と連続する部分もある。多くの人は忘れかけているかもしれないが、1年数ヶ月前はテレビでもネットでも大騒ぎだったことがある。 神戸の東須磨小学校での教員間暴力事件である。全国2万校近くある小学校のうちの1校で起きたことなので、これをもって全国的にそうだとは言えないわけだが、少なからず、保護者や世間の人は、「学校の先生、大丈夫か?」と思ったこと

                                                                              【2020年を振り返る】教育不信と教育依存が高まったか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • ドイツ車のカッコよさを、なぜ日本車は超えられないのか?

                                                                              東京大学大学院工学系研究科教授・博士(工学)。1983年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、日立金属(株)に入社、磁性材料研究所に勤務。1989年、H M T Technology Corp.(米国カリフォルニア州)に出向し、磁気ディスク生産設備の立ち上げに従事。1992年より東京大学工学部助教授、2001年より現職。ナノ・マイクロ加工、加工の知能化、科学器械の微細化などの生産技術に関する研究に従事すると同時に、失敗学、創造学のエキスパートとして企業研修やテレビ、新聞などのメディアでも活躍している。主な著書に、『なぜかミスをしない人の思考法』『ゼロから1を生む思考法』『失敗は予測できる』『失敗百選』『設計のナレッジマネジメント』などがある。 東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法 「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、アイデアのアウトプットを増

                                                                                ドイツ車のカッコよさを、なぜ日本車は超えられないのか?
                                                                              • 教員の精神疾患による休職・病休は依然として多く、20代30代で増加:背景になにがある?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                文部科学省が昨日公表した調査によると、学校の先生(教育職員)で、うつ病などの精神疾患で休職した人は、昨年度5,180人で、過去最多となった令和元年度(5,478人)よりは少し減ったものの、依然として高止まりした状況が続いている(下の図を参照、対象は公立の小学校~高校、特別支援学校)。 先生たちが精神的、あるいは肉体的に疲弊した状態で、いい授業や教育活動になるはずがない。学校はどうなっているのか、苦しい背景にはなにがあるのか、その一端を解説する。 出所)文部科学省「令和2年度公立学校教職員の人事行政状況調査について(概要)」 ■ここ14年間、ずっと毎年約5千人が精神疾患で休職 公表されているデータを遡ると、精神疾患で休職する教員数は、平成9~11年度(1997~99年度)は毎年1,600~1,900人程度、平成12~14(2000~2002)年度は毎年2,300~2,700人程度だった。 こ

                                                                                  教員の精神疾患による休職・病休は依然として多く、20代30代で増加:背景になにがある?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • ある東大男子にとっての「恋愛」。母校の講演で後輩たちに「お前ら恋愛しとけ!」と熱弁 - wezzy|ウェジー

                                                                                  2020.12.20 16:00 ある東大男子にとっての「恋愛」。母校の講演で後輩たちに「お前ら恋愛しとけ!」と熱弁 (※本稿の初出は『yomyom vol.65』(新潮社)です) 【一般男性と呼ばれた男】 恋バナ収集ユニット「桃山商事」の一員としてこれまで1200人以上の恋愛相談に耳を傾けてきた清田隆之さんが、「一般男性」にインタビューをし、彼らが何を感じ、どんなことを考えながら生きているのか、彼らの声にじっくり耳を傾けていく「yomyom」の連載。 学歴社会のトップである東京大学の4年生・有村悠人さん(仮名)の、大学入学までを聞いた前編。後編では有村さんの恋愛観について掘り下げています。 思春期に恋愛感情を抱いた3人の女子 大学生になって一番やりたかったのが恋愛でした。思春期のほとんどを勉強に捧げてきたので、個人的にめちゃくちゃ興味があって。恋愛のことを語るためには高校生のときに思いを

                                                                                    ある東大男子にとっての「恋愛」。母校の講演で後輩たちに「お前ら恋愛しとけ!」と熱弁 - wezzy|ウェジー