2024.12.11 エンジニア組織のリアルな失敗経験から学ぶ! 生産性向上&チーム強化Tips
JMOOC @JmoocSecretary 多くの方に興味を持っていただき、誠にありがとうございます。「志望大学の講義の様子を知りたい」「仕事で必要な分野を学び直したい」「未知の世界への好奇心を満たしたい」JMOOCの掲載講座はどんな方でも無料で受講可能です。ぜひ、ご活用いただければ幸いです! x.com/togetter_jp/st… 2024-04-24 12:56:11 Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp 「「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能」togetter.com/li/2354075 が伸びてるみたい。内容が気になるね! 作成者:@zelda_cal 2024-04-22 20:20:08 リンク JMOOC
「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」大人ならば一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 特に「英語をもっと勉強しておけば、今このような苦労はしなかったのに……」という後悔の念に駆られ、大人になってから英語を学び直す方はとても多いです。 英語は大人になってからでも十分、習得できます。しかし、記憶力も体力も充実していた学生時代とは、少し勉強のアプローチを変える必要があります。 今さら中学生向けの文法問題集を解いたり、大学受験用の頻出単語帳を一から暗記したりするのは、大人の学び直しとしては正しいアプローチとは言えません。望むような英語力はつかないのです。 この記事では、大人になってから英語を学び直すときの勉強方法についてご紹介します。 学習に取り組む上で抑えておきたいポイントや、活用したい無料の動画サイトなどおすすめの教材もご紹介しています。 「英語を学び直そうと思うが、何から始めたら
デジタル庁のAI担当の大杉直也です。この記事では、生成AIによる業務改善の一助になればと思い、実際の行政業務で生成AIの利活用を検討する際に得られた知見を共有します。 本記事は、「デジタル庁2023年度事業 行政での生成AI利活用検証の結果報告(以降、報告書とよびます)」で得られた知見を、よりわかりやすく具体的に示すために、「10の学び」の形式にまとめたものです。 その検証ではデジタル庁を中心とした行政職員を対象に、実際に複数種類のテキスト生成AIを取り扱える環境+ユースケースごとの独自開発を含むサポート体制を作り、(1)どの行政業務に対し、(2)どのようにテキスト生成AIを使えば、(3)どのくらい改善効果がありそうか、を調べました。また、報告書には含まれていなかった個別ヒアリング等による知見も反映させています。 文量が少し多くなってしまったため、全3回の構成で紹介いたします。第1回の本記
これまでC向けサービスを作り続けて15年が経過しました。 このnoteは「課題を解決し、事業としてスケールするプロダクトを創る」ために自分が考えてきたことを改めて体系立てて、言語化したいなと思い書き残しています。 同時に以下のように機能することを目指しました。 自身のプロダクト開発の知識を集約させる プロダクトに関わる人にとって教科書的に振り返ることができる スマートバンク社のプロダクトの再現性が伝わる 学びに終わりはないので、このエントリー自体も更新し続けるようにしたいと思います。 1.サービスを作る前の心構え俺が考えた最強のサービスを作らないスタートアップで何よりも回避すべきは、長い労力を掛けて作ったプロダクトを「誰も欲しがらない」こと 作り手の思い込みの「仮説」は現実の誰かの問題を解決するとは限らない 頭の中にある架空のユーザーに対してプロダクトを作った結果、実際に市場では「使われな
最近、妻から「先生をバカにする」小学生がいるという話を聞いた。 学級崩壊の原因にもなっているらしい。 昭和の「怖い先生がたくさんいる」小学校に通っていた私からすれば、信じられないような話だ。 なぜそんなことになっているのか。 篠原信によれば、小学校の教師よりも「学歴の良い」親が増え、彼らが先生をバカにする、という考察があった。 観察し、仮説を立て、接し方を工夫すること 90年代後半から、保護者の親に質的変化が起きた。学校の教師をバカにするという空気。親御さんに大卒が増え、教師よりも偏差値の高い大学・学部を出たと誇る親が目立つように。 これは、私も実際に見たことがある。 また、中学受験をする子供たちが増え、「学歴の良い」塾の先生にも、そのような発言をする人がいると聞いた。 実際、10年以上前の記事だが、こんなことを言っている人も存在している。 中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんて
「セミナーや研修に参加しても、『なるほどなあ』と感心するだけで実践につながらない」 「その場では『たしかに!』と納得できるのに、しばらくすると忘れてしまう……」 このように、「本当は勉強したことをきちんと覚えて、仕事や生活に活かしたいのに……」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そんな悩みは、ノートを活用すれば解決するかも。今回は、その日の学びを記憶に残して実践につなげるためのノート術をご紹介します。 「なるほどなあ」で終わる人には何が足りない? 「なるほどなあ」で終わらせないためのインプットメモ インプットメモを実践してみた 感心しただけで勉強を終わらせないコツは○○にあった 「メモの基準」を決めると、勉強の目的がクリアになる 気づきこそが学びである 「なるほどなあ」で終わる人には何が足りない? 勉強しても感心しただけで終わってしまうのは、「勉強した」と言いながらもじつは “すでに
※ Udemy「新年のビッグセール」およびはてなによるプレゼントキャンペーンは終了しました。紹介した講座は引き続きUdemyで学習できます。 毎年のように新しい技術トレンドが生まれるソフトウェア開発の世界で日々の学習やキャッチアップに余念がないエンジニアの皆さんも、年の初めは志も新たに、本当に挑戦したいこと・マスターしたいことに思いをめぐらせているのではないでしょうか。 Udemyで開催される新年のビッグセールにあわせて、今年もはてなニュースでは技術トレンドから資格・英語・ビジネスまで、通常よりお得に1講座1,300円から購入できるオススメ講座を紹介します。年始休みに学び始めたいスキルをぜひこの機会に見つけてください。 今年こそ挑戦したいスキルを見つけよう! 技術トレンド・資格・英語・ビジネス・数学などの対象講座が1,300円から! 🎍 新年のビッグセール 🛒 Udemyで開催中 ‼️
☀️ はじめに 最近 「Database Design and Implementation」 という技術書を読みました。 本書は、一般的なDBMSについての設計パターンを概説しつつ、その一つのパターンをJavaで実装するというものです。 しかし、ただJavaのサンプルをそのまま動かすのでは味気ないので、今回は Go で書き直しています。 実装する機能はごくシンプルに絞っていますが、実際に自作することで「DBMSが内部で何をしているのか」が肌感覚でわかり、非常に勉強になりました。(まだ一部実装しきれていない部分はありますが...) 📝 実装した内容 この書籍では、DBMSの設計における複数の実装パターンを解説したうえで、そのうちの1つを実際に作るという構成になっています。おかげで、シンプルなDB機能を一通り体験しながら理解を深めることができました。今回実装した機能の一部を挙げると、次のと
はじめまして、楽楽販売新卒エンジニアのomegumiです。 少し前に、社内で「脳に収まるコードの書き方」の輪読会が開催されました。 (輪読会とは、複数の人で同じ本を読み、その内容について意見を交わす読書会です) 初学者視点でもたくさんの学びがあったので、コーディング経験に関係なく大事そうだと感じた学びと個人的に業務で取り入れたことについて書いていきたいと思います。この記事を通して、私同様に「プログラマって何から勉強していけばいいんだ」「技術書とか設計って怖い…」と思っている方を少しでも後押しできれば幸いです。 読んだ書籍「脳に収まるコードの書き方」 今回、社内の輪読会で読んだ書籍はこちらです。 www.oreilly.co.jp 読んだ書籍「脳に収まるコードの書き方」 プログラマに求められる仕事と経験 「脳に収まるコードの書き方」から気づけた、プログラマとして目指すべき姿 まず"ソフトウェ
「勉強時間がなくて勉強なんてできない!」そんな悩みを抱えていませんか? 仕事や予定に追われる毎日。資格試験のための勉強時間を確保したくても、なかなか難しいものです。でも、実はあなたの周りには、意外な勉強のチャンスが潜んでいるかもしれません。 そう、スキマ時間の活用です。 「たった5分や10分で、何ができるの?」と思うかもしれません。しかし、このわずかな時間こそ、効果的な学習のカギとなるのです。 本記事では、時間別におすすめの勉強内容を、実践例を交えてご紹介します。短い時間でも、驚くほどの効果が得られる方法があるんです。 あなたの日常に潜む「勉強のチャンス」を、一緒に探してみませんか? 1. 5分だけ! 覚えた内容を書き出してみる 2. 10分だけ! 大雑把に参考書を読む 3. 15分だけ! 机に向かう 1. 5分だけ! 覚えた内容を書き出してみる スキマ時間を5分見つけたら、復習にあてるの
TOPコラムプロフェッショナルの技術書本棚基礎の学び直しから実践へ。『エキスパートPythonプログラミング』翻訳者が推薦するPython本3冊 Python書籍翻訳者 清水川 貴之 株式会社ビープラウド所属。一般社団法人PyCon JP Association会計理事。 2003年にPythonを使い始め、それがオープンソースとコミュニティー活動に関わり始めるきっかけとなった。本業ではソフトウェアエンジニアとして自社サービスの開発に携わり、上から下まで幅広く担当。本業のかたわら、Python mini Hack-a-thonやSphinx-users.jpなどPython関連イベント運営、カンファレンスでの講演や書籍の執筆翻訳、またOSS開発を通じて技術情報を発信している。 1. 『改訂新版 最短距離でゼロからしっかり学ぶ Python入門 必修編〜プログラミングの基礎からエラー処理、テ
はじめに AWS Lambdaを使ってデプロイするときに、 Dockerイメージを使って、デプロイしたいケースがありました。 すでに、動いているLambdaをLambda Dockerへ変更する際に、 つまずきポイントがあったので、備忘録として、残しておきます Lambdaでコンテナイメージを利用とは? Lambdaには、通常のLambda(ソースコードのみを記述するタイプ)と Dockerイメージを利用するパターンが存在する ※Dockerイメージは、ECRから参照し、Lambda上で実行が出来る なぜDockerイメージを使うのか? 通常のLambdaとLambda Dockerには、仕様の一部に違う部分が存在している 今回、Lambda Dockerを利用したいと考えたのは、 通常のLambdaよりも、大きいパッケージを展開できる為 ●Lambda 50 MB (圧縮、直接アップロー
フリルがメルカリに負けた本当の理由 スマートバンクCEO堀井翔太氏が語る「エグい学び」の先:教えて、スタートアップ反省談(1/4 ページ) 「発明したやつではなく勝ったやつが正しいと再認識した」──日本初のフリマアプリ「フリル」を立ち上げた堀井翔太氏は、ライバル企業との競争を経て得た教訓をこう語る。2012年7月のサービス開始から2年後、後発のメルカリが台頭。その後、メルカリは急成長を遂げ、国内で独走するナンバーワンの地位を確立した。 一方、フリルは2016年9月に楽天による買収を選択。その後、現在の「ラクマ」へと姿を変えた。2社の競争は今でもスタートアップ業界の語り草。堀井氏が24年2月に公開した、メルカリ・小泉文明氏(現在は同社の取締役会長)との会話から得た学びをまとめたブログ記事も、スタートアップ関心層の間でも大いに話題になった。 フリルはなぜ先行者利益を生かせなかったのか──堀井氏
前編では、東日本大震災で被災した4棟のタワーマンションの被害状況や課題について見てきた。 地震国日本においては全国どこに暮らしていても、どんな家に住んでいても大地震への備えが必要だ。ただし、タワマンは高さが破格であること、さまざまな設備によって生活が支えられていること、数百から数千人という多様な住民が暮らしていることで、戸建てや低中層のマンションとは違った特質を備えている。 後編では「大地震・災害に対して、タワマンはどのような備えを行うべきなのか」被災タワマンの関係者の声に耳を傾けてみよう。 ■関連記事(前編): 【3.11 被災タワマン4棟のリアル】被害の明暗を分けたのは“構造の違い”。東日本大震災から14年目、住民たちのホンネ 仙台市 防災マニュアルは策定途上。ノウハウは役員の頭のなかにあった ライオンズタワー仙台広瀬(以下、広瀬)では、入居から7年目、2010年4 月の管理組合定例総
ウイスキー藤村🥃 @whiskyfujimura そいえば、アメリカ人の女の子友達(11)が「日本人はよく生魚を食べるんでしょ?」と聞いてきたので「そうだよ、ぼくも好きだよ」と伝えると「私、生魚をたべるのは苦手だけど、どんな時、どんな風にたべてるのか知りたいの」と言ってて、あぁ共感はできないけれど尊重するってこれかぁ...などと学んだ 2024-11-28 16:39:35 ウイスキー藤村🥃 @whiskyfujimura 例えば、ウイスキーの楽しみ方とか、好きな飲み方とか、独特な表現とか、全然共感できないことってあるじゃん?でもさ、だからって否定しないでもいいんよね。”じぶんが知らない楽しみ方”をしてる人がいたら素直になって、斜に構えず「どこらへんがいいの?」って姿勢で接したら、もっと楽しくなるよね 2024-11-28 16:41:51
こんにちは、ファインディでFindy Team+の開発をしている古田(ryu-f)です。この記事はFindy Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 adventar.org ファインディでは主にバックエンド領域の開発を担当していますが、エンジニアのキャリアのスタート地点は実はフロントエンドでした。ファインディにジョインするまではバックエンドの経験は皆無です。 今回はそんな私がなぜバックエンドに挑戦したのか?どのような過程を歩んできたのか?実際に他職種を経験してみてどうだったのか?などファインディにジョインしてからの約4年間をふりかえりながらお話出来ればと思います。 なぜバックエンドに挑戦したのか? バックエンドに挑戦したことで得た学び やらないことを決める 試行錯誤を高速で繰り返す 何も分からないからこそスコープを絞る バックエンドを経験してみてどうだったか? ド
こんにちは、AWS re:Invent から帰国した a2 (@Atsuhiro_tim) です。すき家がサラダをつけても $5 で、その美味しさと安さに涙を流しています。 さて、AWS re:Invent 2024 のセッションカタログを見ると、今年も GenAI が猛威を振るっていたことがわかります。 昨年は Gen AI x 〇〇 が多かったのですが、今年は一歩進んで、 RAG x 〇〇 や Agent x 〇〇 が出てきました。RAG については機能リリースのニュースは認識していたものの、実際に触ることがなかったので、今回の re:Invent で Gen AI や RAG 関連のセッションに参加してきました。複数のセッションの学びをまとめてシェアしたいと思います。 参加したセッション: Explore generative AI use cases with LangChain
机の上には、1か月前に購入したオンライン講座の教材が放置されたまま。「今週こそは……」と思いながら、気がつけば期限切れ。結局、高額な学習費用も時間も無駄にしてしまった――。こんな苦い経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。 社会人にとって、学びの最大の壁は「時間確保」です。たとえ高いモチベーションがあっても、日々の業務に追われ、気がつけば何週間も教材に手をつけられないまま。「まとまった時間が作れない」「不規則な学習では効率が悪い」。この悪循環から抜け出せず、結果的に貴重な時間を無駄にしてしまう方が実に多いのです。 しかし、そんな状況を変える効果的な方法があります。 本記事では、忙しい社会人でも確実に効果的に学び、そして確実に習慣化するためのコツをご紹介します。 「これなら続けられる!」と好評の実践的な方法ばかり。いまの生活リズムを大きく変えることなく、着実にスキルアップを進めてい
「じっくり本を読んだはずなのに、期待したほどには学びが深まっていない」 「以前読んだ本の内容が思い出せない……」 こんな悩みをもつ人には、“感情” と “情報” をセットにした読書ノートをつくるのがおすすめです。 本記事では、読書を通して勉強することの多いビジネスパーソンに最適な「ねぎま式ノート術」とその効果について、筆者の実践とあわせて紹介します。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本で勉強したことを記憶に残すには「感情の記録」が大切 「抜き書き」と「感想」を交互に書く読書ノート術 感情とともに本の内容がよみがえる (参
貝瀬裕一@ビジネス書の編集者📙 @ykaise 大人の学びがうまくいかない理由 20年近く前にある著者さんから聞いた話。 大人の学び(たとえば英語など)がうまくいかない理由の大半は、基礎から積み上げないから。 「もう自分は一人前の大人で仕事もできる(そもそも学生の頃も勉強はそこそこできた)」という自信がかえって仇になる。 本来なら 自分が未知ないし詳しくないことを新たに習得するのであれば、まずは基本的なことの習得にある程度時間をかけるべきなのだが、先に挙げた自信(プライド)があるから、「こんな簡単なことかったるい」みたいになってしまい、一気に先に進もうとして、結局は挫折してしまう。 この話を聞いて「確かにそうだ!」と思ったので、自分がよくわからない分野の本を担当するときは、なるべく簡単な基礎の基礎から学ぶことにしています。 また、この10年ほど、高校時代からずーーっと苦手だった数学の学習
本書ではソフトウェア開発の工程で起こりがちな42の失敗事例を取り上げ、その原因と回避方法を解説しています。 特に新任リーダーやチームで開発に取り組むエンジニアにとって、絶対に避けるべきだとわかっていながら避けられない失敗や、気づいたらはまってしまっていた落とし穴など、チームの足を止める状況はできるだけ避けたいものです。もし完全には避けられないなら、被害を最小限に抑える必要があります。 紹介する失敗エピソードは、例えば下記のようなもの。それぞれのエピソードに、架空の開発現場を舞台にした4コマ漫画も収録しています。 機能がてんこ盛りで実装が間に合わない「全部入りソフトウェア」 お願いされた機能を断れない「八方美人な仕様」 ユーザーを迷わす自分ルールのUI「オレオレ表記」 行間を読ませる「文学的仕様書」 リリース版が復元できない「不完全リポジトリ」 アクションしない「聞くだけ進捗会議」 施策を打
はじめまして。食べログ開発本部ウェブ開発2部 新卒1年目の濱口(machida4)です。 私は2024年の5月末から7月末までの約2ヶ月間、一般社団法人 日本CTO協会が主催する新卒合同研修に参加しました。 本記事では、新卒合同研修の各講義の内容と、そこから自分が学んだことについてご紹介します。 目次 参加の経緯 新卒合同研修について 第1回:キャリア戦略・フォロワーシップとマネジメント(講師: 日本CTO協会/株式会社LayerX) 第3回:BtoB SaaS開発基礎(講師: 株式会社アンチパターン) 第4回:インテリアコーディネートで学ぶアジャイル開発(講師: 株式会社メンバーズ) 第5回:BigQueryで始めるデータ分析入門&生成AIを活用した分析効率化(講師: グーグル・クラウド・ジャパン合同会社) 第6回:AWSの基礎から学ぶWebアプリケーション構築入門(講師: アマゾンウェ
こんにちは、虎の穴ラボのKanonです。 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 17日目の記事です。 今回私が担当するテーマは「学習」に関するものということで、自分が毎日続けている「今日の学びブログ」についてお話ししようかと思います。 今日の学びブログとは kanonon.hatenablog.com 私が個人的に毎日の学びを振り返るために投稿しているブログのことです。 それ専用のブログを作って、この記事を執筆している現在まで61日連続で投稿が続いています。 きっかけ PHPカンファレンス小田原の懇親会でのそーだいさんのLTでした。 speakerdeck.com このLTを聴いて刺さるものがありました。というより、「これはまずいな」と思いました。 「今日の仕事をふりかえって、一つでも成長したか」と言われた時に、必ずしも「Yes」と言えないなと思ったからです。 これまで「じぶんリリー
多くの社会人が、キャリアアップや自己成長のために日々学習に励んでいます。しかし、「たくさんの専門書を読んだのに、実際の仕事で知識をうまく活用できない」「資格を取得したけれど、その学びが実践で生きていない気がする」といった悩みを抱えていませんか? せっかく時間と労力を費やして学んだことを、実際の場面で効果的に活用したい——。そんな思いは誰しも持っているはずです。 では、なぜ学んだことが実践で活きないのでしょうか? その原因は、意外にも私たちの「学び方」自体にあるかもしれません。 本記事では、学習効果を劇的に高める2つの重要なポイントをご紹介します。これらを意識することで、あなたの学びはより実践的で、実りあるものに変わるでしょう。特に、最新のテクノロジーを活用した驚くほど効果的な学習法もお伝えします。 1. 学んだことをすぐ実践しているか? 2. 学んだ内容を誰かに話しているか? ChatGP
本の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する、株式会社フライヤーが主催した本イベント。1on1に苦手意識がある方や、職場の人間関係を良くしたい方に向けて、悩みを解決するヒントをお伝えします。本記事では、株式会社学びデザイン代表取締役の荒木博行氏がゲストに登場。ファシリテーターの役割や、メンバーの意見を引き出し、学びを生み出すコツを明かします。 荒木博行氏が明かすファシリテーションの技術久保彩氏(以下、久保):みなさんこんにちは。たくさんの方にお集まりいただきまして、ありがとうございます。 今回、750名近くということで、最近のイベントの中でもかなり多くの方にご参加いただいているのかなと思います。「対話の中で学びを生みだす ファシリテーションの技術」ということでご参加いただいているということは、ファシリテーションのお悩みがすごく大きいからなのでしょうか? どうし
5/13、 14と連続してOpenAIとGoogleの発表ラッシュがありました。 教育に関するものも複数あったのですが、なかなか刺激的で面白い内容だったので、そのあらましをまとめてみました。 ざっくりとお伝えすると、「AIを活用した個別最適な学び」に該当するかなと思います。 また後半では、私が東京学芸大学と取り組んだ、文科省のプロジェクトに関しても簡単にまとめました。 こちらはAIによる自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなどに関する内容になっています。 では早速見ていきたいと思います。 リアルタイムに会話しながら、図形の問題を教える こちらはGPT-4oのデモです。リアルタイムに会話しながら、図形の問題の解き方を、子どもに寄り添って教えています。 以下、動画の内容です。 ********** まずはじめに親が、「数学の問題を教えてほしい。答えは教えずに、質問をしたりしながら導
はじめに 親方Projectさんの合同誌にちょくちょく寄稿しているのですが、2024年末のコミケ、2025/01の技書博で頒布した「ワンストップ学び」に副業で得られた学びについて書きました。 ただ、執筆のタイミングでは(一番気になるであろう)確定申告について書けなかったので、続編としてこの記事に掲載しておきたいと思います。 なお副業を始めるところから請求までは、ぜひ上記のワンストップ学びをお求めくださいませ。 今のところ電子や通販はないみたいですが、販売登録されたらこの記事にも追記します。 副業について、ワンストップ学びには以下のような内容を書いています。 マイナンバーカードの申請 本業の会社に副業許可申請を出す 副業の始め方について学ぶ freeeで各種手続き 開業届け 青色申告の手続き 事業用クレジットカードの作成 事業用銀行口座の作成 適格請求書発行事業者登録 副業先を探すためにサー
anond.hatelabo.jp この記事を読み、その内容は学生だけでなく、ソフトウェアエンジニアの教育にも適用できると考えました。以下、ソフトウェアエンジニア(以降、技術者と表記)の教育について、私見を述べさせていただきます。 はじめに 新人エンジニアや学生のOJTやハンズオン研修を担当する中で日々実感することがあります。生成AIの台頭により従来の指導方法が大きく揺らいでいるという現実です。特に、表面的な成果物の質と実際の理解度の乖離が、技術者教育における新たな課題として浮き彫りになってきています。 この変化は、技術教育に関わる私たち全員に、新たな挑戦と機会をもたらしています。生成AIは確かに技術教育の在り方を根本から問い直すきっかけとなりましたが、それは同時に、より本質的な技術力の育成について考え直す機会でもあります。技術の進化に伴う変化は不可避ですが、その中で私たちにできることは、
チスピタ @chispita_3L 履歴書・職務経歴書も同じで、その方の人生を読ませてもらってる感じ。当たり前だけど1人ひとり違う。その後作者本人に語ってもらい、質疑にも応えてもらえるという採用業務。 x.com/aiwilled/statu… 2025-01-21 21:49:02 konchan @konchan56088154 この文章はとても素敵だけど、でも実際の事件はフィクションじゃないんだよなぁ… そんな風に受け止めていいのか悩む。 以前、裁判員候補者になりかけた時、どうか選ばれませんようにと願った(幸い選ばれず) 本物の事件現場の凄惨な写真とか見たくないもの (トラウマになりそう) x.com/aiwilled/statu… 2025-01-21 21:38:58
こちらの勉強会内で紹介された書籍やt_wadaさんから「読書会をやってみるといいよ」と言っていただいたことをきっかけに、社内で読書会をスタートしました。今回は読書会の企画から社内で成果をアウトプットするまでの流れを紹介したいと思います。 始まりは3月初旬。「勉強会で紹介された本を読んで業務にどう活かせるかを考えよう」という発想から読書会を計画し、以下スケジュールで実施をしました。 読書会企画: 2024/02/28 ~ 2024/03/04 読書会実施: 2024/03/15 ~ 2024/04/12 アウトプット企画: 2024/04/22 ~ 2024/05/04 アウトプット実施: 2024/07/12 初回で選ばれた書籍は、t_wadaさんに紹介いただいた本のリストの中から希望者の多かった一冊。「単体テストの考え方/使い方」です。 勉強会の中で紹介された本をみんなで読んで、自分の担
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアの@zawaです。 私は入社以来、1年ほどショップオリジナルの「メンバーシップ」(会員制度)を開設できる「メンバーシップApp」の開発に携わってきました。 少し前になりますが、2024年2月末にメンバーシップAppの特典交換機能をリリースしました。 リリース内容の詳細はぜひこちらをご覧ください! baseu.jp メンバーシップAppは、モジュラーモノリスのアーキテクチャ上に構築しており、モジュール内部ではドメイン駆動設計(以下、DDD)を採用しています。 先日公開された動画の中でも紹介していますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。 【前編】クリーンアーキテクチャの柔軟性を生かしたメンバーシップAppの開発の道筋 - YouTube 【後編】クリーンアーキテクチャの柔軟性を生かしたメンバーシップAppの開発の道筋 - YouTube 本記事で
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、クラウドワークス Advent Calendar 2024 シリーズ4の23日目の記事です。 こんにちは、のむらです。 2024年12月20日をもって、長らく務めさせていただきました取締役を退任しました。せっかくなのでこの13年をふりかえり、自分が得た学びを少しでも世の中に還元すべく、したためてみます。 まずはふりかえり 創業 〜 プロダクトリリース クラウドワークスは2011年11月に創業し、2012年3月にプロダクトの初期リリースをしました。 この間の4ヶ月は、起きている時間はほぼプログラミングをしているような生活でした
久しぶりの note への記事投稿です。 さて、X上のとあるやりとりで、「高卒だけど大卒より金稼いでる」と自慢しているとある人物が、憲法解釈や人権問題について誤った話を繰り広げている様子を見た。基本的な誤りが多いため、多くの人々からそれを指摘する投稿が多数寄せられていたが、本人的にはその誤った部分の理解すらできておらず、自分の主張について相当の自信をもって投稿を続けている。 その様子を見ててて、なぜそのような誤った思考に陥り、相当の確信を持って語ってしまうのか?について考えたくなった。 誤解が無いように書いておくが、「高卒だから頭が悪い」とか「高卒だから正しい思考ができない」とは全く思わない(うちの両親は大学出てない)。 しかし、考えを進めていくと、高校までの学びと大学以降の学びの基本的な違いがあり、そこがベースになって、「考えること」=「学び」についての根本的なエラーが起きている可能性は
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く