並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 79 件 / 79件

新着順 人気順

安倍化するにっぽんの検索結果41 - 79 件 / 79件

  • 中国を偉大な国と勘違いさせる「漢文」の授業は廃止せよ

    日本保守党(公式)Conservative Party of Japan @hoshuto_jp 9/13未明、Xのフォロワーが20万を超えましたので、約束どおり党名を発表します。党名は「日本保守党(Conservative Party of Japan)」、略称は「保守党」です。よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/4sIh8g56kd 2023-09-13 04:15:13 憂国右大臣♻️🔄🔁反グローバリズム・民本主義者・王党派。世界を大航海時代より前の時代へ @_Monarchist 戦後レジーム保守党。 でもね保守って調べると簡単には自称できないぐらいの深い教養や哲学がいるんだよね。 だから、自分のことも保守のつもりだけど自信が無いから自称はしないようにしている。で虎ノ門ニュース界隈に教養や哲学を持つ人はいないと思うが? 安倍清和会礼賛思想しかないだろ。

      中国を偉大な国と勘違いさせる「漢文」の授業は廃止せよ
    • アホに元号を選ばせてはいけない|平林緑萌

      歴史雑記162 (本記事は月額500円の定期購読マガジンに含まれています) はじめに タイトルだけで察したひとも多いかと思うが、今回はあの話である。 本題に入る前に、念のため私の立場というものを表面しておこうと思う。 ①私は安倍晋三の支持者ではないが、テロは許すべきではない。 ②どこまで公的に利用するかはともかく、元号は廃止しなくてよい。 ③天皇が譲位できるようになったのは大変よろこばしい。 ざっとこんなところでよいだろう。 というわけで、本題に入ろう。 アホの選んだ元号候補がいかにアホか① 桜はないだろう 皆さんもこのニュースはご覧になっただろう。

        アホに元号を選ばせてはいけない|平林緑萌
      • 小田原市長選挙、元職の加藤憲一氏が返り咲き4選 現職ら破る 小田原市長選挙 | カナロコ by 神奈川新聞

        任期満了に伴う小田原市長選は19日、投開票され、市長を3期務めた元職の加藤憲一氏(60)が再選を目指す現職の守屋輝彦氏(57)と新人で元会社員の古川透氏(64)を破り、返り咲きで4選を果たした。投票率は48・17%で、前回(2020年)を1・38ポイント上回った。現職市長が1期限りで選挙に敗れ、交代するのは戦後初めてという。 ▶小田原市長選挙の開票速報はこちら 前回選挙で敗れるまでの3期12年で財政健全化に取り組んできた加藤氏は「不要不急の大型開発ではなく、市民の命を守る政策が最優先」と開発志向の現市政を批判。再生可能エネルギー導入促進のほか、小中学校給食の段階的無償化や紙オムツ無料化など子育て世帯の負担軽減も訴えた。 これまでの選挙と同じく、組織票に頼らない市民派による草の根運動で支持を浸透。政策監ポストの創設や相次ぐ大規模開発計画など守屋市政への反対票も取り込んだ。 守屋氏は出身の自民

          小田原市長選挙、元職の加藤憲一氏が返り咲き4選 現職ら破る 小田原市長選挙 | カナロコ by 神奈川新聞
        • “一般人”昭恵夫人の懐に政治資金2.1億円!「非課税で全額相続」がまかり通るのはおかしい|日刊ゲンダイDIGITAL

          安倍晋三元首相が残した2億1000万円の政治資金を、妻の昭恵さんが全額“相続”していたことが分かった。あれだけ事前に問題視されていたのに結局、懐に入れてしまった。完全に確信犯である。 昭恵さんは、安倍元首相が亡くなった2022年7月8日、いずれも安倍元首相が代表者だった資金管理団体「晋和会」と、「自民党山口県第4選挙区支部」の代表に就任。「晋和会」は、資金管理団体から通常の政治団体に変更され、所在地も永田町の議員会館から東京都渋谷区の昭恵さんの自宅に移されている。 総務省が11月24日に公表した「政治資金収支報告書」によると、昨年、「晋和会」には安倍元首相と関係のあった5つの政治団体から1億8000万円余りが寄付の形で移されていた。 さらに、今年1月31日にも、「第4支部」から2700万円余りが「晋和会」に寄付されていた。山口県選挙管理委員会が28日に公開した政治資金収支報告書からわかった

            “一般人”昭恵夫人の懐に政治資金2.1億円!「非課税で全額相続」がまかり通るのはおかしい|日刊ゲンダイDIGITAL
          • 安倍氏慰霊碑の名称「留魂碑」に決定 自民有志ら、7月初旬の設置目指す

            昨年7月の安倍晋三元首相銃撃事件を受け、奈良県の自民党議員ら有志が奈良市内の私有地で設置の計画を進めている慰霊碑の名称が「留魂碑(りゅうこんひ)」に決まったことが24日、分かった。この日開かれた自民党奈良県連の総務会で、佐藤啓参院議員が報告した。 出席した県連幹部によると、議員らは有志による団体「安倍晋三元内閣総理大臣 感謝と継承の会奈良」を立ち上げ、会長に佐藤氏、特別顧問に安倍氏の妻の昭恵さんが就任。一周忌にあたる7月8日までに慰霊碑の設置を目指す。 有志団体は同日、現場となった奈良市の近鉄大和西大寺駅北側付近に献花台を設置する方向で調整を進めており、いずれも7月初めを目途に詳細を公表する予定。 安倍氏は昨年7月8日、参院選に立候補した佐藤氏の応援演説中に銃撃され、死亡した。奈良市は当初、現場付近に慰霊碑を設置することを検討していたが、「事件を思い出したくない」などの声が相次ぎ、設置を見

              安倍氏慰霊碑の名称「留魂碑」に決定 自民有志ら、7月初旬の設置目指す
            • 防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超:朝日新聞デジタル
              • 「安倍さんの英雄化が進んでる」 宿敵だった石破氏が語る銃撃1年:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  「安倍さんの英雄化が進んでる」 宿敵だった石破氏が語る銃撃1年:朝日新聞デジタル
                • 今野智博元衆院議員を逮捕 弁護士名義を貸して法律事務させた疑い:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    今野智博元衆院議員を逮捕 弁護士名義を貸して法律事務させた疑い:朝日新聞デジタル
                  • 千葉 銚子「千葉科学大学」公立大学への移行手続きを見合わせ | NHK

                    千葉県銚子市の「千葉科学大学」が、公立大学への移行を要望していることについて、銚子市は、大学運営のあり方について協議が整っていないなどとして、移行に向けた手続きを見合わせたことを明らかにしました。 千葉科学大学は、岡山県に本部がある学校法人「加計学園」が、市からの誘致を受けて2004年に設置しました。 しかし、長く定員割れの状態が続き、学園側は去年10月に「大学を存続させるため」として公立大学への移行を求める要望書を市に提出しました。 銚子市は、有識者などが検討を行う委員会の設置を定めた条例を制定し、今月中にも委員会を開催するとしていましたが、越川信一市長は30日の記者会見で、委員会の開催を見合わせたことを明らかにしました。 理由について、越川市長は「検討を行う前に市と学校法人が大学の運営にどのように関わっていくのか認識を整えておく必要があるが、運営のあり方の基本的な部分について協議が整っ

                      千葉 銚子「千葉科学大学」公立大学への移行手続きを見合わせ | NHK
                    • 神田財務副大臣 税金滞納の問題 進退「言及控えたい」 | NHK

                      神田財務副大臣は、過去に税金を滞納していたことについて、10日の国会審議で改めて陳謝し、事実関係を精査した上で報告する考えを示す一方、みずからの進退に関しては「言及は控えたい」と述べるにとどめました。 税理士資格を持つ神田財務副大臣は今週の「週刊文春」で過去に税金の滞納を繰り返していたなどと報じられたのを受けて、9日の国会審議で自身が代表取締役を務める会社の土地や建物が税金の滞納により4度差し押さえを受けたことを明らかにしました。 神田副大臣は10日の衆議院内閣委員会で「滞納の問題について国民におわびを申し上げたい」と改めて陳謝しました。 その上で、4度の滞納分以外も含め過去の納税に関する事実を精査した上で報告する考えを示しました。 一方、野党側から「報告する前に、辞表を出すことはないか」と進退を問われたのに対し「言及は控えたい」と述べるにとどめました。 神田副大臣は9日の審議では「引き続

                        神田財務副大臣 税金滞納の問題 進退「言及控えたい」 | NHK
                      • 「お前がやったんだよぅ!!」「刑事訴訟さ、やってやる!」 資産6千億円超「帝京大学」トップの凄絶なパワハラ【音声入手】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                        〈帝京平成大学のここがすごい!  帝京魂!! 〉。コンビニで繰り返し流されるこのCMが耳に残っているという方も少なくないだろう。同大を含む「帝京大学グループ」は、大学から幼稚園まで、約50の学校等を擁する巨大教育機関である。今回、「週刊新潮」が入手した音源には、帝京グループの“ドン”である冲永佳史(おきながよしひと)・帝京大学理事長兼学長(50)の常軌を逸した罵声が残されていた。 【決定的証拠】「お!ま!え!がやった!」帝京大学学長の凄絶パワハラ音声を聞く *** グループの旗艦校ともいうべき帝京大学の資産は約6363億円と、全大学の中で東大、日大に次ぎ第3位の位置を占めている。帝京平成大学のそれも2133億円で、両大学を合わせるだけで資産は約8500億円という巨大教育機関なのだ。 その規模のみならず、大学ラグビーや高校野球でもその名を轟かせている「帝京」だが、冲永学長自らその看板に泥を塗

                          「お前がやったんだよぅ!!」「刑事訴訟さ、やってやる!」 資産6千億円超「帝京大学」トップの凄絶なパワハラ【音声入手】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                        • 改正政治資金規正法 成立 自民 公明など賛成多数 野党側は反対 | NHK

                          自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題を受けた改正政治資金規正法は、19日の参議院本会議で自民・公明両党などの賛成多数で可決・成立しました。衆議院では賛成した日本維新の会をはじめ、野党側は反対しました。 改正政治資金規正法は◇議員本人に対する罰則を強化するいわゆる「連座制」導入のため収支報告書の「確認書」の作成を議員に義務づけ、◇パーティー券の購入者の公開基準額を今の「20万円を超える」から「5万円を超える」に引き下げるとしています。 また、◇党から支給される「政策活動費」について、項目ごとの使いみちや支出した年月を開示し、10年後に領収書などを公開するとしています。 19日の参議院本会議ではまず討論が行われ、自民党の佐藤正久氏は「今回の法改正は『制限する』のではなく、『正す』という意味で大きな前進だ。スピード感をもって法案にさらなる魂を入れ実効性を上げていく。政治活動の自由を確保し

                            改正政治資金規正法 成立 自民 公明など賛成多数 野党側は反対 | NHK
                          • 首相、森元首相への調査「必要なし」 裏金事件巡り 衆院予算委 | 毎日新聞

                            岸田文雄首相は26日の衆院予算委員会で、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正を巡り、会計責任者の監督などに関する国会議員の罰則を強化する公明党案について「参考になる」と述べた。公明の中野洋昌氏への答弁。 公明は、国会議員関係政治団体の代表者が会計責任者の選任や監督で「相当の注意を怠った」と認められる時には罰金刑とすることなどを盛り込んだ改革案をまとめている。これに関し首相は「会計責任者の監督等に関する議員の過失の有無を個別に認定することを前提とした上で、より厳格な責任体制の確立を目指す案であると理解をしている」と評価し、「事案に応じた責任追及が可能となる点において参考になる」と述べた。 首相はまた、裏金事件の実態把握を巡り、清和政策研究会(安倍派)の会長を務めた森喜朗元首相への追加の調査は必要ないとの認識を示した。首相は、森氏を対象に含めなかった党の聞き取り調査

                              首相、森元首相への調査「必要なし」 裏金事件巡り 衆院予算委 | 毎日新聞
                            • 維新は「ウソつき」と怒り、岸田文雄首相は開き直る 合意したはずの「旧文通費」公開、「期日は書いてない」:東京新聞 TOKYO Web

                              維新は「ウソつき」と怒り、岸田文雄首相は開き直る 合意したはずの「旧文通費」公開、「期日は書いてない」 国会議員に月額100万円が支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の使途公開を巡り、23日に会期末を迎える今国会中の関連法改正は困難な見通しとなった。自民党と日本維新の会が5月末に合意した文書では「立法措置を講ずる」としていた。維新は「うそつきだ」と反発したが、自民は「具体的な時期は記載がない」とにべもない。両党の合意のずさんさが露呈している。

                                維新は「ウソつき」と怒り、岸田文雄首相は開き直る 合意したはずの「旧文通費」公開、「期日は書いてない」:東京新聞 TOKYO Web
                              • 「出てますよ助成金…」役に立ってないイメージのクールジャパン施策だが、実際は海外の海賊版対策だったり人材育成に金を出したり一定の成果を挙げている

                                アオイ模型 @aoi_mokei 昔クールジャパンの問題を扱った番組で「クールジャパンは掛け声ばかりで何もしてくれないから、自分たちでやるしかない」とアニメ制作会社の人間が言ったら、有識者枠で出ていた電通関係者が「素人が勝手なことするな!!」とブチきれていたのが、この問題の全てだと思う x.com/livedoornews/s… 2024-06-06 08:03:51 ライブドアニュース @livedoornews 【戦略改定】「クールジャパンを再起動するときがきた」2033年までに20兆円規模で海外展開へ 政府 news.livedoor.com/article/detail… 日本のアニメ・漫画人気が一部の層から一般的な若者にも拡大したと分析。コンテンツ産業の海外展開規模を2033年までに現在の4倍以上の2兆円以上に引き上げる目標を掲げた。 2024-06-05 18:30:00 Co

                                  「出てますよ助成金…」役に立ってないイメージのクールジャパン施策だが、実際は海外の海賊版対策だったり人材育成に金を出したり一定の成果を挙げている
                                • 加計学園が要望する千葉科学大の公立化 銚子市長「大変厳しい選択」:朝日新聞デジタル

                                  「地域の大学」が岐路に立たされた。千葉県銚子市が誘致し、来春で開学20年を迎える千葉科学大学について、経営する加計学園(岡山市)が市に公立化を求めていたことが明らかになった。越川信一市長は15日、有識者でつくる検討会議を設置し、可否を判断する方針を表明した。同大の経営難が背景にあるが、市財政への影響も懸念され、公立化の判断は容易ではない。(大久保泰、近藤咲子) 「社会環境の変化に対し、大学が銚子市を中心とした東総地区の知の拠点として存続し、地域活性の一翼を担う役割を果たすため、公立大学法人化を実現して頂きたい」 市には10月11日付で、加計学園の加計孝太郎理事長名の要望書が届いた。要望書では、公立化による授業料値下げで学生が集まり、地方交付税も入るといった利点を指摘。他大学の事例も挙げて公立化を求めた。市の説明によると、学園側は2025年4月の公立化を求めたという。 大学は02年に当時の市

                                    加計学園が要望する千葉科学大の公立化 銚子市長「大変厳しい選択」:朝日新聞デジタル
                                  • 「安倍元首相的なもの」の正体は あふれる言説と宇野重規さんの視点:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      「安倍元首相的なもの」の正体は あふれる言説と宇野重規さんの視点:朝日新聞デジタル
                                    • 政治資金改革を時間稼ぎの「政局的な話」としか考えていない自民党

                                      首をすげ替えても自民党に後はない?(5月4日、ブラジルのサンパウロで記者会見をする岸田文雄首相) REUTERS/Jorge Silva <政治資金問題について野党の追及を受けると「自民党の力をそぐための政局的な話」を反論する自民党からは「被害者意識」しか感じられない> 自民党の裏金問題を機に、国会では政治資金改革の議論が活発に行われている。野党が企業団体献金や政治資金パーティーの禁止など踏み込んだ案を出す中、自民党の改革案が甘いといわれ、厳しく追求されている。 そのような状況下、自民党の政治刷新本部座長を務め同党の改革案をまとめる立場の鈴木馨祐議員が、5月12日、民放の政治番組に出た際に野党から厳しい政治資金改革を求められたことに対して「自民党の力を削ぎたいという政局的な話」と発言した。これは単なる失言ではなく、裏金問題について反省がなく、改革案すら積極的に「政局」に利用しようとする自民

                                        政治資金改革を時間稼ぎの「政局的な話」としか考えていない自民党
                                      • 「国会が閉じればカネの問題は消える」と自民議員 政治資金規正法改正案、生煮えのまま19日成立へ  :東京新聞 TOKYO Web

                                        日本維新の会は、調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の改革で、自民に約束をほごにされたと反発。衆院での賛成から一転して反対に回り、岸田文雄首相に対する問責決議案を参院に提出した。改正案は、19日に開かれる参院本会議で成立する見通し。 改正案は、政治資金パーティー券購入者の公開基準額を「5万円超」に引き下げるほか、国会議員らに対し、収支報告書の「確認書」交付を義務付ける。立民などが禁止を求めた企業・団体献金の見直しは行われず、政策活動費の10年後の領収書公開や、政治資金を監査する第三者機関の設置、立件時の政党交付金の減額措置など多くが検討事項として先送りされた。

                                          「国会が閉じればカネの問題は消える」と自民議員 政治資金規正法改正案、生煮えのまま19日成立へ  :東京新聞 TOKYO Web
                                        • 「なぜ自民はおとがめなし?」 旧統一教会問題で宗教法人が疑問視 | 毎日新聞

                                          世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の解散命令請求に関するアンケートでは、自民党と教団の密接な関係が指摘されるなかで、宗教の側だけを「処分」することを疑問視する記述も見られた。【西本紗保美、野口麗子、中嶋真希】 「癒着明らかになっていない」 「旧統一教会とその政治団体である国際勝共連合と、自民党などの癒着による根本的な問題が明らかにされていない」。日本基督教団はこう指摘し、「一方の組織のみを解散させるのは目くらましに過ぎない」と非難した。 毎日新聞が実施したアンケートで回答のあった21法人のうち、請求を「評価する」としたのは10法人にとどまり、「評価しない」とした5法人のうち、日本基督教団など4法人が旧統一教会と自民党の関係に触れた。

                                            「なぜ自民はおとがめなし?」 旧統一教会問題で宗教法人が疑問視 | 毎日新聞
                                          • 安倍派「5人衆」など幹部や森喜朗元総理を不起訴 東京地検特捜部 自民党「裏金」事件 | TBS NEWS DIG

                                            自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件で、東京地検特捜部は、刑事告発を受けていた安倍派幹部議員7人や森元総理を「嫌疑なし」として、きょう付で不起訴処分としました。特捜部が不起訴処分にしたの…

                                              安倍派「5人衆」など幹部や森喜朗元総理を不起訴 東京地検特捜部 自民党「裏金」事件 | TBS NEWS DIG
                                            • 福田康夫元首相が「高市発言」を痛烈批判!(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              今、公文書を軽視する風潮がひろがっている。 「まったくの捏造」――今年3月、高市早苗経済安全保障担当大臣が国会の質疑で、総務省の公文書をこのように批判して波紋を呼んだ。 【写真】この記事の写真を見る(4枚) この公文書は、高市氏が総務大臣だった安倍晋三首相の時代に総務省が作成したものだが、官邸が特定の民放番組を問題視し、総務省と解釈を巡る協議を重ねた経緯を詳しく記録していた。文書自体は単なる「記録」であり、あとから捏造された可能性は考えにくい。 にもかかわらず、高市氏は「これが捏造でないなら議員辞職する」とまで強弁し、国会は大荒れとなった。 公文書が軽視されたのは、これが初めてではない。 昨年10月には、日本中を震撼させた「神戸連続児童殺傷事件」(1997年)の記録を神戸家庭裁判所が廃棄していたことが発覚。この他にも重要な事件の裁判記録が多数廃棄されており、最高裁が異例の謝罪に追い込まれた

                                                福田康夫元首相が「高市発言」を痛烈批判!(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • ウソの代償「英国が笑いものに」 ジョンソン氏が侮辱した規範の重み:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  ウソの代償「英国が笑いものに」 ジョンソン氏が侮辱した規範の重み:朝日新聞デジタル
                                                • 自民・世耕氏「真実かどうかは別問題」 総務省文書

                                                  自民党の世耕弘成参院幹事長は7日の記者会見で、総務省作成の放送法の解釈に関する行政文書について、形の上で行政文書と確認されても、内容は真実と言い切れないとの認識を示した。「外形的に行政文書だからといって、真実を伝えているかどうかは別問題だ。関係者で精査してもらいたい」と述べ、真偽の確認を続けるよう求めた。 文書に記されている当時の礒崎陽輔首相補佐官の発言に言及。首相補佐官は省庁に指揮、命令する権限を持っていないとして「補佐官としてではなく、一人の議員として意見を言ったと捉えるのが普通だ」と説明した。

                                                    自民・世耕氏「真実かどうかは別問題」 総務省文書
                                                  • 「安倍さんなら…」幻影に縛られる自民 妥協許さぬ空気、神格化懸念:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      「安倍さんなら…」幻影に縛られる自民 妥協許さぬ空気、神格化懸念:朝日新聞デジタル
                                                    • 旧統一教会と「接点あり」の議員、90%超が当選 批判は強かったはずなのになぜ?4月の統一地方選を検証して分かった意外な実態 「データで読み解く政治」 | 47NEWS

                                                      4月の統一地方選は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側と地方議員、とりわけ自民党議員の蜜月関係にスポットが当たる形で実施された。「接点」があるのは大半が自民党議員だったからだ。だが4月9日に投開票された41道府県議選では、自民党議員を含め接点を認めた立候補者の9割超が当選した。国民の強い批判があっただけに、やや意外な結果だった。旧統一教会問題は、選挙に本当に影響しなかったのだろうか。得票や当選者に関するデータなどを検証すると、批判票に苦しめられていたものの、落選せずになんとか持ちこたえていた実態が分かった。(共同通信統一地方選取材班) ※この記事は、記者が音声でも解説しています。共同通信Podcast「きくリポ」をお聞きください。https://omny.fm/shows/news-2/25 ▽旧統一教会問題を選挙で「考慮する」は81%もいたが… まず、共同通信が昨年12月に報じた、47

                                                        旧統一教会と「接点あり」の議員、90%超が当選 批判は強かったはずなのになぜ?4月の統一地方選を検証して分かった意外な実態 「データで読み解く政治」 | 47NEWS
                                                      • 土記:安倍さんだったら症候群=伊藤智永 | 毎日新聞

                                                        <do-ki> 知る人ぞ知る政界のタニマチ(酒食をおごる大金持ち)が、退陣後の安倍晋三元首相を高級料亭で慰労したそうな。「元秘書官たちも連れて行きたい」と主賓が希望し、歴代最長政権を支えた名だたる官邸官僚たちも陪席した。 うたげの後、タニマチ氏抜きで「チーム安倍」の記念写真を撮ったら、1人がさっと列を離れ、他もうつむいたり、そっぽを向いたり、正面を向いているのが安倍氏だけの変な写真になった。 「仲悪かったんだね。個別に安倍さんとつながっていたんだ」

                                                          土記:安倍さんだったら症候群=伊藤智永 | 毎日新聞
                                                        • 【速報】裏金問題で離党の世耕氏 教職員が近畿大学理事長『辞任』求める5万筆の署名も…受け取り拒否|YTV NEWS NNN

                                                          近畿大学の教職員が20日に大阪市内で会見を開き、裏金問題で自民党を離党した世耕弘成氏について、大学の理事長の辞任を求める署名が約5万筆集まったと発表しました。教職員らは大学側に署名の提出を試みましたが、大学側が受け取りを拒否しているということです。 自民党の前参院幹事長だった世耕氏は4月、自民党の派閥の政治資金パーティー問題をめぐり、2022年までの5年間で1542万円の収支報告書への不記載があったとして、自民党から離党勧告の処分を受け、離党しました。 近畿大学は、世耕氏の祖父で衆議院議員だった弘一氏が、1949年に大阪理工科大学と大阪専門学校を合併して近畿大学を設立。弘成氏も内閣官房副長官だった時期を除き、理事長を務めています。 裏金問題が発覚して自民党からの離党を表明した直後の4月6日、近畿大学の入学式に理事長として登壇した世耕氏は、「変化の激しい社会における自分の立ち位置をしっかり把

                                                            【速報】裏金問題で離党の世耕氏 教職員が近畿大学理事長『辞任』求める5万筆の署名も…受け取り拒否|YTV NEWS NNN
                                                          • 「安倍さんはひどかったが、岸田さんはもっとひどい」支持率急落の岸田政権が“安倍氏以上に安倍的”といわれる理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                            #1 「日本の社会の中で一番権限が大きい人なので(総理大臣を)目指した」 「安倍さんはひどかったが、岸田さんはもっとひどい」 取材をすると幾人もの識者からこんな言葉が出てくる。その感覚に半分納得する一方で違和感も覚えた。ならば安倍氏はマシだったのか。選挙演説中の銃撃という非業の死を遂げたこともあり、安倍氏の行ってきた政治に対しての評価がオブラートに包まれてしまいそうな気がした。 例えば、大平正芳や宮沢喜一らの時代を知る年配の人になればなるほど、岸田氏がハト派の宏池会であることにかすかな希望を見ていた。安倍氏の強権路線を「軽武装 経済重視」のソフト路線に転換してくれるのではないかと期待していた。だが、財源も中身も不透明なまま、米国に促されるように防衛費倍増を決めるなどの裏切りに、「岸田さんはもっとひどい」に変わったという。 確かに岸田氏は、総理大臣として何をやりたいのか、2年経過してもよくわ

                                                              「安倍さんはひどかったが、岸田さんはもっとひどい」支持率急落の岸田政権が“安倍氏以上に安倍的”といわれる理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                            • 堂々とウソがつけないと国会議員は務まらない…裏金問題が「自民党の完全勝利」に終わった根本原因 自民党の狙いは「証人喚問の阻止」だった

                                                              安倍派幹部たちの答弁は食い違いばかり 自民党の裏金事件をめぐり、疑惑を抱かれた政治家が自ら釈明する場である衆院の政治倫理審査会(政倫審)が15年ぶりに開かれた。岸田文雄首相が誰からも求められていないのに名乗り出て、歴代首相として初めて出席したことで注目を集めたが、岸田首相が安倍派の裏金作りの経緯を知る由もなく、予算委員会と同じように表面をなぞる答弁を繰り返すだけだった。肝心の安倍派幹部たちの答弁は食い違い、疑惑は深まるばかりだ。 特に焦点となったのは、安倍晋三元首相が派閥会長として復帰した後、2022年4月に政治資金パーティー券の販売ノルマ超過分について長年続いてきたキックバックの廃止を提案した後の経緯だった。事務総長だった西村康稔氏ら幹部が協議して一度はキックバック廃止を決定し、派閥所属議員に通知したものの、安倍氏が同年7月の銃撃事件で急逝した後、キックバックは一転して継続されたのだ。

                                                                堂々とウソがつけないと国会議員は務まらない…裏金問題が「自民党の完全勝利」に終わった根本原因 自民党の狙いは「証人喚問の阻止」だった
                                                              • 「臆測でもデマでもない」梅村みずほ参院議員は発言を撤回せず 維新は参院法務委員から更迭:東京新聞 TOKYO Web

                                                                施設収容中だったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんの死亡問題を巡り、詐病などの可能性を主張して問題になっていた梅村みずほ議員は、18日の参院法務委員会でも「臆測でもデマでもない」と主張し、発言を撤回しなかった。前日に遺族らが会見し、発言の撤回と謝罪を要求したばかり。議場では梅村氏への非難の声が飛び、騒然となった。維新の藤田文武幹事長は18日、緊急記者会見で梅村議員を参院法務委員から更迭すると発表した。 梅村氏はこの日の委員会で、ウィシュマさんの死亡に関する出入国在留管理庁の調査報告書で「(助言の在り方など)支援者の対応も調べるべきだったのでは」と質問。斎藤健法相が、調査報告書は名古屋出入国在留管理局の対応を調べたものだと答えると、梅村氏は「1人亡くなっているんですよ。これから支援団体をつぶさにチェックする必要がある」と声を張り上げた。この発言に他の議員から「民間団体への介入だ」など

                                                                  「臆測でもデマでもない」梅村みずほ参院議員は発言を撤回せず 維新は参院法務委員から更迭:東京新聞 TOKYO Web
                                                                • 「本当に努力しているのか」加計学園側に厳しい指摘 公立化を要望する千葉科学大、経済効果「3分の1」の試算:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  「本当に努力しているのか」加計学園側に厳しい指摘 公立化を要望する千葉科学大、経済効果「3分の1」の試算 千葉県銚子市の千葉科学大を運営する学校法人・加計学園(岡山市)が同大の公立化を要望した問題で、市が発足させた検討委員会は12日、2回目の会合を市内で開いた。同大が経営難に至った背景を巡り、学園側が示した認識や説明資料について、委員から厳しい指摘が相次いだ。一方、市は大学誘致の際に期待した経済効果などの数値が、大幅に下回ったとの試算を明らかにした。(堀場達)

                                                                    「本当に努力しているのか」加計学園側に厳しい指摘 公立化を要望する千葉科学大、経済効果「3分の1」の試算:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • 安倍派「裏金」を重点捜査 パーティー券1億円超還流か - 日本経済新聞

                                                                    自民党の5派閥の政治資金パーティー収入を巡る問題で、最大派閥・安倍派の政治団体「清和政策研究会(清和研)」で所属議員にパーティー券の販売ノルマがあり、超過分を議員に還流させていた疑いがあることが1日、関係者への取材で分かった。還流は直近5年分で1億円を超えるとみられ、政治資金収支報告書に記載されない「裏金」となった可能性がある。関係者によると、安倍派の会計担当者は東京地検特捜部の任意聴取にこ

                                                                      安倍派「裏金」を重点捜査 パーティー券1億円超還流か - 日本経済新聞
                                                                    • 日本の「リベラル」は共産主義者である | リベラルとは

                                                                      「リベラル」とは左翼と呼ばれたくない人たちの自称  2017年10月に行われた第48回 衆議院議員総選挙の選挙特番で、司会者の池上彰氏が、「【リベラル】とは、左翼と呼ばれたくない人たちの自称」だと紹介したことが話題を呼びました。 近年、よく耳にするようになった「リベラル」という言葉ですが、ここでは日本の「リベラル」の“正体”について確認してみたいと思います。 その前に、そもそも「リベラル」(liberal)とは「自由主義者」などと訳されますが、冒頭での池上氏の指摘のように、日本では「左翼」や「革新派」といった意味合いで使われているのが実情です。 「日本を代表する法哲学者で、リベラリズム論の第一人者」と呼ばれる井上達夫氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授)も、「マルキシズムをはじめとする社会主義思想が崩壊してしまったので、メディアが反保守勢力の新名称として『リベラル』という言葉を使うように

                                                                        日本の「リベラル」は共産主義者である | リベラルとは
                                                                      • 首相、際立つ国会軽視 所得減税、具体策語らず 自民内不満「方針ありき」:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          首相、際立つ国会軽視 所得減税、具体策語らず 自民内不満「方針ありき」:朝日新聞デジタル
                                                                        • 岸田首相“6月解散”で「自民党244議席」完勝予測! 落選危機40議員を見捨て…ガタガタ党内の“一人勝ち”へ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                          岸田首相“6月解散”で「自民党244議席」完勝予測! 落選危機40議員を見捨て…ガタガタ党内の“一人勝ち”へ 社会・政治 投稿日:2024.03.05 06:00FLASH編集部 「政治不信を引き起こしていることに、自民党総裁として、心からお詫びする」 15年ぶりに開かれた「政治倫理審査会」での、岸田文雄首相の陳謝が国民の心に響かないのは、「政治不信」を本気で考えていないからか――。 「これまで2度の“解散チャンス”を見送った結果、支持率はズルズルと低下。このまま解散せずに9月の自民党総裁選を迎えることは、菅(義偉)さんの二の舞いとなり、自分の政権が終わることを理解している。 【関連記事:100兆円吹っ飛ばした岸田首相に投資家が大ブーイング「支持率3%」の惨状】 岸田首相としては、賃上げ実感が広がるタイミングでの『6月解散』の一択しかないでしょう」(自民党関係者) そこで本誌は今回、実際の

                                                                            岸田首相“6月解散”で「自民党244議席」完勝予測! 落選危機40議員を見捨て…ガタガタ党内の“一人勝ち”へ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                          • 高市経済安保相「終戦の日」に靖国神社を参拝 | NHK

                                                                            「終戦の日」の8月15日、岸田内閣の閣僚では高市経済安全保障担当大臣が靖国神社に参拝しました。一方、岸田総理大臣は参拝せず、去年と同様に自民党総裁として私費で玉串料を納めました。 「終戦の日」の15日、東京 九段の靖国神社には朝から国会議員らが参拝していて、岸田内閣の閣僚では、高市経済安全保障担当大臣が午前10時半ごろ、到着殿から参拝しました。 高市大臣は、参拝を終えたあと記者団に対し、私費で玉串料を納め、「国務大臣・高市早苗」と記帳したと説明しました。 そのうえで「国策に殉じられたみなさまに、哀悼の誠をささげ、感謝の思いを伝えてきた」と述べました。 「終戦の日」に閣僚が靖国神社に参拝するのは4年連続です。

                                                                              高市経済安保相「終戦の日」に靖国神社を参拝 | NHK
                                                                            • 「維新だけは行ってない」はずが、続々と維新の国会議員が海外視察していることが明らかに。 | 維新ペディア-Ishinpedia

                                                                              「不透明な国会議員の海外視察」 「維新だけが行ってない」 と国会議員の海外視察を批判する吉村知事。(2023/9/7投稿) しかし…「維新だけは行ってない」はずなのに、 衆・参議院HPを調べると、維新の会所属として馬場伸幸代表、足立康史氏、丸山穂高氏、浅田均氏、清水貴之氏、松沢成文氏等、ぞくぞくと行っていました。 「特に理由はない」議員の海外視察報告書、衆院はネット非公開 →なんで?こんなの当然でしょ。ちなみに不透明な国会議員の海外視察、自公民共れ、仲良く行ってます。維新だけが行ってない。維新は野党第一党になったら国会改革やることリストを作って国民に訴えたらいい。 https://t.co/elFUesvm8o — 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) September 7, 2023

                                                                                「維新だけは行ってない」はずが、続々と維新の国会議員が海外視察していることが明らかに。 | 維新ペディア-Ishinpedia
                                                                              • 「10年前、チャンスあった」 斎木昭隆元外務次官に聞く拉致問題 | 毎日新聞

                                                                                小泉純一郎元首相が2度目の北朝鮮訪問を行ってから22日で20年となった。一方で、29日には拉致被害者らの再調査を北朝鮮が約束した2014年のストックホルム合意から10年を迎える。小泉政権時の日朝平壌宣言に基づく両国の歩み寄りは、問題解決への期待感を抱かせたが、16年に日本が独自制裁を強化すると合意は頓挫。その後も対話の扉は閉ざされたままだ。ストックホルム合意時の外務事務次官、斎木昭隆氏に当時の交渉の様子や今後の課題を聞いた。【聞き手・鈴木悟】 ――北朝鮮と日本の間で交わされた14年5月29日のストックホルム合意から10年です。当時、安倍内閣の外務事務次官として、どのような思いで交渉に当たっていましたか。 ◆水面下の交渉も含めて外務省を中心に一生懸命、北朝鮮側とさまざまなやり取りをしました。外務事務次官として「一刻も早く家族の所在を確認し、日本に連れ戻す努力を」という被害者ご家族の強い思いを

                                                                                  「10年前、チャンスあった」 斎木昭隆元外務次官に聞く拉致問題 | 毎日新聞

                                                                                新着記事