並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 915件

新着順 人気順

実験の検索結果521 - 560 件 / 915件

  • 【特集】消毒用アルコールに引火する温度を実測してみました。 - 上越地域消防事務組合

    『正しく恐れ、安全に使うために』 最近、高濃度アルコール消毒液(以下、「消毒液」という。)がよく燃えるという、恐ろしい実験映像をテレビやネットで頻繁に見かけます。 消毒用アルコールには消防法で定める危険物に該当するものがあり、取扱いを誤ると、火災等を引き起こすおそれがあります。 正しく恐れ、安全に使うことが大切です。そこで、ご覧の皆様にアルコールに対する理解を深めていただくため、私たちはこんな実験をしてみました。 『濃度が高まると引火点が下がる』 この実験では、市中に出回っている消毒液のうち、一般的なアルコール濃度である60%、70%、80%の引火点をそれぞれ計測します。ちなみに引火点とは、「火種があれば火がつく最低の温度」のこと。引火点を正確な数字で知れば、危険性の程度も見えてきます。 実験のやり方は、消毒液をゆっくりと湯せんにかけ、あらかじめ浮かべておいたローソクの炎が液面に移るタイミ

    • 「技適マーク」がない機器の日本国内での利用が一部認められる件について

      技適マークがない機器が使える? 「海外で販売されているスマートフォンを日本で使うと法律違反になることがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。スマートフォンだけでなく、Wi-Fi対応のルータやbluetoothのワイヤレスイヤホンでも、同じように海外向けの製品を日本で使うと法律違反になる場合があります。これらに共通するのが、通信に電波を使う機器だと言うことです。 電波を使う機器を日本で合法に利用するための条件として「技適マーク」(ぎてきまーく)があります。「日本国内では技適マークが表示されていない(無線)機器を使うことができない」というのが一般的な理解かと思います。海外市場に向けた製品の多くは技適マークが表示されておらず、日本で使うことができない(使うと違法になる)ということで、冒頭のような話になります。海外には魅力的なスマートフォンがあるのに日本で使えない……と言うことに悔しい思

        「技適マーク」がない機器の日本国内での利用が一部認められる件について
      • 紙の本、電子書籍、オーディオ・ブック。どれで読むと一番頭に残るのか? - ナゾロジー

        読者のみなさんは本を読むとき、紙の本、電子書籍,どちらで読みますか。 最近はaudibleやaudiobook.jpのようなサービスがリリースされ、本を読むのではなく聞いている人もいるでしょう。 それぞれの読書の方法でメリット・デメリットがありますが、読んだ本の内容の理解が深いのはどれなのでしょうか。 近年のメタ分析を見てみると、紙の本が内容の理解度と記憶に残る情報が多く、次に電子書籍とオーディオ・ブックが同列で並ぶようです。 しかし時間的な制約がある場合は、この関係性が変わってくることも分かっています。 電子書籍は今後も伸びていくでしょうが、紙の本がなくなるのは嫌だと思う人は多いはずです。 ここでは紙の本、電子書籍が持つ固有の特性やメリットに関する研究を見ていきましょう。 Does Modality Matter? The Effects of Reading, Listening, a

          紙の本、電子書籍、オーディオ・ブック。どれで読むと一番頭に残るのか? - ナゾロジー
        • 【天空の城ラピュタ】ムスカ大佐がシータのおさげ髪を拳銃で撃って吹き飛ばすシーンが本当にできるのか気になり、実銃で実験してみた #あなたの狂った体験を聞かせて

          鰐軍壮 @WANIGUNNSOU 「天空の城 ラピュタ」でムスカ大佐がシータのおさげ髪を拳銃で撃って吹き飛ばすシーンが本当にできるのか気になって、実銃で実験してみたこと。 #あなたの狂った体験を聞かせて pic.twitter.com/FmANzAiLKx 2020-06-15 21:42:56

            【天空の城ラピュタ】ムスカ大佐がシータのおさげ髪を拳銃で撃って吹き飛ばすシーンが本当にできるのか気になり、実銃で実験してみた #あなたの狂った体験を聞かせて
          • 長生きの鍵はカロリー摂取量より空腹の時間、マウス研究(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

            マウス。米国立老化研究所提供(2006年11月2日提供、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】餌の量を減らすだけでなく、与える回数を減らすことで、マウスの健康を向上させ、生存期間を延ばす効果がみられたとする研究論文が18日、発表された。 【写真】10人に1人が100歳以上、イタリア「長寿村」 科学誌「ネイチャー・メタボリズム(Nature Metabolism)」に掲載された論文によると、1日当たりの摂取カロリーと給餌回数を変えた結果、カロリーと回数を減らしたマウスは、通常通りに餌を与えたマウスよりも、生存期間が約半年延びた。 給餌が1日に1回だけのマウスには優れた代謝適応も見られた。 米ウィスコンシン大学(University of Wisconsin)のダドリー・ラミング(Dudley Lamming)氏率いる研究チームは、マウスを複数のグループに分けて研究を

              長生きの鍵はカロリー摂取量より空腹の時間、マウス研究(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
            • Unreal Engine 5の新機能で1000万ポリゴンの犬を1000匹描写。300万匹のカニなど大胆な実験が続く - AUTOMATON

              Epic Gamesは5月26日、新機能をひっさげたUnreal Engine 5(以下、UE5)の早期アクセスビルドを配信した。描画を劇的に助ける新機能を手に入れたクリエイターたちは、さっそく実験に夢中になっているようだ。「1000万ポリゴンの犬を1000匹描写」「300万匹のカニを描写」といった実験例が報告されている。 UE5には多数の機能の追加や強化が含まれている。そのなかでも、大きな注目を集めているのが仮想化マイクロポリゴン・ジオメトリシステム「Nanite」だ。この機能は、噛み砕いて言えば3Dモデル描画にまつわる最適化などの工程を、自動的におこなってくれるというもの。つまり、手持ちの3Dアセットを、品質やポリゴン数を気にせず、今までよりはるかに手軽かつ、負荷を軽減してエンジン内で描画できるということだ。 UE5早期アクセスビルドに盛り込まれているこの機能は、新ライティングシステム

                Unreal Engine 5の新機能で1000万ポリゴンの犬を1000匹描写。300万匹のカニなど大胆な実験が続く - AUTOMATON
              • 中学校で理科実験中 生徒21人体調不良訴え搬送 いずれも軽症 | NHKニュース

                松山市の中学校で、理科の授業で実験を行った生徒合わせて21人が体調不良を訴えて病院に運ばれました。いずれも症状は軽いということで、消防と警察が当時の状況を詳しく調べています。 10日正午すぎ、松山市立北中学校から「理科の実験で体調不良者が多数出た」と消防に通報がありました。 学校や消防によりますと、いずれも2年生の生徒13人が救急車などで病院に搬送されたほか、生徒8人が学校が手配したタクシーで病院に運ばれました。 いずれも症状は軽いということです。 学校によりますと、体調不良を訴えた生徒たちは、いずれも10日午前中、理科室での理科の授業で硫化鉄を使った燃焼実験を行ったということです。 学校は燃焼実験では独特のにおいなどが発生するため、十分に換気をしていたとしています。 消防と警察は、生徒や教員から話を聞くなどして当時の状況を詳しく調べています。 北中学校の森田功一校長は「皆様にご心配をおか

                  中学校で理科実験中 生徒21人体調不良訴え搬送 いずれも軽症 | NHKニュース
                • 食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた

                  科学的な実験の結果、このポテトチップスを食べるかどうかを判断する基準は、3秒以内に拾うかどうかといった時間の問題ではないことが判明した。(PHOTOGRAPH BY LORI ADAMSKI PEEK) 私たちは子どもの頃から、ある疑問につきまとわれている。落とした食べ物は、はたして食べても安全なのだろうか? 答えのひとつに、素早く拾えば大丈夫というものがある。いわゆる「3秒ルール」だ。よく似たルールは世界中にあり、米国では「5秒ルール」と呼ばれている。 それだけに、こうしたルールにさしたる根拠があるとは思えず、世界各地の家族の論争や科学展でもおなじみのテーマになっているが、2500回以上も科学的に測定を行った興味深い実験の結果があるので紹介しよう。 米ラトガーズ大学の食品科学者ドナルド・シャフナー氏らが、2016年に学術誌「Applied and Environmental Microb

                    食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた
                  • 「違和感仕事しろ」 キムワイプがJRとコラボした“奇跡の広告”の芸術点が高すぎ 「完璧な美しいコラボ」と反響

                    ついに夢のコラボが実現……! キムワイプがJR上越線の小出駅に出した広告がX(Twitter)で話題です。親和性抜群のコラボに「あまりに馴染みすぎて『違和感仕事しろ』と言いたくなります」「完璧な美しいコラボ」など反響が寄せられています。 キムワイプ公式「夢は叶う」 “理系の必需品”として知られ、濃淡のある緑のラインが描かれたパッケージでおなじみのキムワイプ。今回、55周年を迎えたとして小出駅に広告を出すことになったのですが、本来であれば縁もゆかりも無い場所なのです。 キムワイプのパッケージ(画像出典:Amazon.co.jp) では、なぜコラボに至ったのでしょうか。実は小出駅の「こ線橋」には、パッケージとそっくりな緑のラインが古くから描かれており、キムワイプとの親和性が抜群。2023年12月にはキムワイプ公式アカウントが「小出駅さんとはぜひ何かコラボレーションがしたい」とつぶやいていたこと

                      「違和感仕事しろ」 キムワイプがJRとコラボした“奇跡の広告”の芸術点が高すぎ 「完璧な美しいコラボ」と反響
                    • これを見て『天照』『邪王炎殺黒龍波』どちらが出てくる?ナトリウムの炎色反応にナトリウムランプの光を当てると、炎が黒く見える…という現象

                      ちゃき@小学校教師 @mogurin_rika 【個人的に好きな実験:黒い炎】これ見た時に 「天照!」っていうか 「邪王炎殺黒龍波!」 っていうかで微妙に世代変わりそう。 僕はどっちも思い浮かんだ。 ナトリウムの炎色反応にナトリウムランプの光を当てると、ナトリウム原子が黄色い光を吸収するから黒く見えるそうです。#理科実験ネタ pic.twitter.com/Y2l8goTt5x 2019-12-07 12:14:38

                        これを見て『天照』『邪王炎殺黒龍波』どちらが出てくる?ナトリウムの炎色反応にナトリウムランプの光を当てると、炎が黒く見える…という現象
                      • イーロン・マスクが推進する脳埋め込み端末「Neuralink」の動物実験でのサルの死について告発団体が調査要請、ヒトでの臨床試験が目前

                        X(Twitter)やテスラ、SpaceXなどの事業を手がけるイーロン・マスク氏は、脳に埋め込んで外部機器と通信するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)の「Neuralink」にも取り組んでいます。2023年5月にアメリカ食品医薬品局(FDA)から臨床試験実施の承認を受け、2023年9月から臨床試験の被験者の募集を開始したところなのですが、「マスク氏による『Neuralinkで死亡したサルはいない』という主張は虚偽である」との告発があり、医療関係の内部告発団体であるSECが証券取引委員会に対して調査を行うよう求めています。 Original Records of Each Monkey Used by Neuralink at UC Davis https://www.pcrm.org/ethical-science/animals-in-medical-research/

                          イーロン・マスクが推進する脳埋め込み端末「Neuralink」の動物実験でのサルの死について告発団体が調査要請、ヒトでの臨床試験が目前
                        • 夢のエネルギー「核融合」研究を推進。世界最大の実験炉が稼働 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                          夢のエネルギー「核融合発電=用語参照」の実用化に向けた研究が大きな節目を迎える。今秋にも量子科学技術研究開発機構(量研機構)が、世界最大の核融合実験装置「JT―60SA(SA)」を稼働する。フランスで建設中の「国際熱核融合実験炉(イーター)」を使った国際プロジェクトを補完し、人材育成を促進する役割なども期待される。海外でも核融合発電をめぐる研究開発が加速しており、関連の部品ビジネスにも商機が広がってきた。(小林健人) 核融合発電 重水素と三重水素の原子核をプラズマでぶつけて核融合反応を起こし、生じた熱を使い発電する。発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しない次世代エネルギーと期待される。1億度Cのプラズマを維持し続け、持続的に核融合反応を起こす。ウラン235の連続反応でエネルギーを生み出す原子力発電と異なり、核融合発電はプラズマを維持できなければ、反応が止まるため安全性が高いとされる。70年

                            夢のエネルギー「核融合」研究を推進。世界最大の実験炉が稼働 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                          • 犬は「地磁気」を感知して家に帰ることができると判明 - ナゾロジー

                            犬には強い帰巣本能があるが何を基準に帰巣を行っているか不明だったGPSを使った大規模な実験により一部の犬は帰巣に地磁気を使っていることがわかった犬は地磁気を測るために南北に向けて20m走ることで方角を感知していた 犬の驚くべき帰巣本能は数々の逸話を残していますが、彼らが何を基準に帰巣を行っているかは不明でした。 しかし近年に行われた研究によって、犬は排尿時に身体の向きを南北の線に合わせる姿勢をとることが報告されており、犬が地磁気を利用して帰巣行動を行っている可能性が浮上しました。 そこでチェコ大学の研究者たちは長年の疑問に終止符を打つため、犬の帰巣能力の正体を暴く大規模な実験を行いました。 結果、犬には以前から言われているような匂いを元にした帰巣パターンの他に、地磁気を利用したとしか思えない帰巣パターンがあることが確認されました。 どうやら犬の脳には磁気センサーと直感的なナビゲーション能力

                              犬は「地磁気」を感知して家に帰ることができると判明 - ナゾロジー
                            • 読者の皆様へ | 「月刊flowers」公式サイト|小学館

                              <田村由美先生より> 『ミステリと言う勿れ』第3巻episode4-4の実験のエピソードは、水木ナオ様がTwitter上で発表した著作を、実際に行われた実験であると誤認したまま描いたものです。この実験により救われている人が多いのではと感じ、ぜひ作中で紹介したいと思ってしまいました。事実かどうかの確認を怠ったのは本当に迂闊だったと猛省しています。 水木ナオ様に深くお詫び致します。また、素晴らしいお話を引き続き使用させていただくことをご快諾くださったことに心より感謝致します。 <編集部より> 『ミステリと言う勿れ』第3巻episode4-4において、連載時に編集部として十分な確認を怠り、水木ナオ様にご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。 紙版の重版時および電子版に水木様の著作を参考にさせていただいたことを明示致します。

                                読者の皆様へ | 「月刊flowers」公式サイト|小学館
                              • 朝に3分「目を赤い光でワイヤレス充電」すると視力が回復する - ナゾロジー

                                赤い光を朝に3分目に当てるだけで1週間視力がアップすると判明!赤い光で朝に3分、目をワイヤレス充電すると視力が回復すると判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部年齢による視覚の低下といえば老眼が思い浮かぶかたが多いかと思います。 ですが実は網膜の感度低下のほうが、より深刻な問題と言えるでしょう。 老眼はメガネをかけたり目薬をさしたりすれば対処可能ですが、網膜の感度が低下すると、色のコントラストをはじめとする「色や輪郭の感度」が全体的に低下し、世界から彩が失われ、淡くぼやけていきます。 網膜感度の低下が起きる主な原因は、ミトコンドリアの性能低下です。 ミトコンドリアは細胞の酸素呼吸が行われる「発電所」とも言うべき存在であり、高いエネルギー需要がある網膜には特に多く存在します。 しかし活発なエネルギー生産の代償として、網膜は他の臓器よりも早く老化が進み、気付かぬうちに出力が7

                                  朝に3分「目を赤い光でワイヤレス充電」すると視力が回復する - ナゾロジー
                                • Steam無料蒸気機関動かし実験ゲーム『Steam Engine Simulator』“発電”できる DLC配信へ。都市に電力を供給し発展を目指す - AUTOMATON

                                  デベロッパーのEktorom Softwareは12月1日、『Steam Engine Simulator』の新DLC「Steam Engine Simulator – Power Generation」を正式発表した。本作はPC(Steam)向けに無料で配信中。 『Steam Engine Simulator』は、小型の蒸気機関シミュレーターだ。機関内に水を入れ、火力を調整。発生させた蒸気によってピストンを動かしつつ、ブレーキとスロットルを調整することで蒸気機関を動作させることができる。最初は手探りの状態でのスタートとなるが、丁寧なヒント機能も完備されている。操作がわからない場合や、うまく動かない場合はそれに従えば蒸気機関を動作させやすいだろう。 そんな本作に向けて新しくDLCが登場する。その名も「Steam Engine Simulator – Power Generation」。本作

                                    Steam無料蒸気機関動かし実験ゲーム『Steam Engine Simulator』“発電”できる DLC配信へ。都市に電力を供給し発展を目指す - AUTOMATON
                                  • 蚊が好む人の匂いを特定、石鹸で洗うと引き寄せる場合も、研究

                                    走査電子顕微鏡で撮影したメスのガンビエハマダラカのカラー化画像。人間の血を吸って膨れ上がった腹部が確認できる。メスはオスより触覚の毛が少ないことで見分けられる。緑色の複眼の下に伸びる赤い管は口吻(こうふん)で、皮膚に突き刺して血を吸うための吻針(ふんしん)と呼ばれる器官がある。(MICROGRAPH BY DR TONY BRAIN, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 米カリフォルニア州立大学サクラメント校の英語学准教授キム・ザリンスさんは、大いに蚊に好かれている。ザリンスさんがあまりにも蚊を引き寄せるため、18歳の息子は、屋外に出る際に彼女を誘うほどだ。なぜなら、母親がおとりとなって「自分は安全を確保できるのを知っているから」だと、ザリンスさんは言う。 ザリンスさんのような人々の存在は、何がこの吸血動物を引き寄せているのかを科学的に特定するうえで役に立つ。 「蚊は人間を感知す

                                      蚊が好む人の匂いを特定、石鹸で洗うと引き寄せる場合も、研究
                                    • 世界コンテストで優勝した「不思議な階段立体」 - 杉原厚吉|論座アーカイブ

                                      ベスト錯覚コンテスト2020で優勝 2020年のベスト錯覚コンテスト(Best Illusion of the Year Contest)で私の錯視立体の新作「立体版シュレーダー階段図形」(3D Schröder Staircase)が優勝した。このコンテストは、視覚科学の発展のために米国の神経相関学会(Neural Correlate Society)が主催して行われているもので、毎年、世界中から錯視の新作が集まる。2020年の結果は12月11日に発表された。 優勝した作品は、シュレーダー階段図形と呼ばれる古典的な多義図形に、ほんの少し3次元的な装飾を施したものである。元となるシュレーダー階段図形は図1に示すもので、ドイツの科学者シュレーダーが150年以上前に提案した。この図形は二つの解釈を持つ。その一つは、階段を上から見下ろしたところで、もう一つは階段の裏側を下から見上げたところである

                                        世界コンテストで優勝した「不思議な階段立体」 - 杉原厚吉|論座アーカイブ
                                      • CERNが新発見の「エキゾチック粒子」3つを報告、新たな「粒子動物園」の時代の幕開けと研究者

                                        by CERN 欧州合同原子核研究機関(CERN)が2022年7月5日に、大型ハドロン衝突型加速器を用いたLHCb実験により、既存の枠に収まらない新しい亜原子粒子を3つ観測することに成功したと発表しました。この発見により原子の構造や物質のなりたちについての理解が深まると期待されています。 Observation of a strange pentaquark, a doubly charged tetraquark and its neutral partner. https://lhcb-outreach.web.cern.ch/2022/07/05/observation-of-a-strange-pentaquark-a-doubly-charged-tetraquark-and-its-neutral-partner/ LHCb discovers three new exotic

                                          CERNが新発見の「エキゾチック粒子」3つを報告、新たな「粒子動物園」の時代の幕開けと研究者
                                        • レール上を転がる球の摩擦力の研究

                                          • PyCaretとMLflowで機械学習の実験...

                                            こんにちは!nakamura(@naka957)です。 今回は様々な機械学習アルゴリズムの比較・モデル実装に加えて、行った実験記録の管理を簡単に行う方法をご紹介します。実施事項がたくさんありますが、PyCaretとMLflowの活用で少ないコード行数で簡単に実施できます。 PyCaretは機械学習モデルの実装を簡単に行えるOSSですが、PyCaretからMLflowを呼び出すこともでき、実験記録の管理も同時に行えます。PyCaretとMLflowについては、DATA Campusにも紹介記事があります。是非、参考にしてみてください。 【PyCaret】 ■ AutoMLライブラリPyCaretを使ってみた〜モデル実装から予測まで〜 ■【続き】 AutoMLライブラリPyCaretを使ってみた 〜結果の描画〜 【MLflow】 ■ MLflowの使い方 - 機械学習初心者にもできる実験記録の

                                              PyCaretとMLflowで機械学習の実験...
                                            • 科学を身近にするレゴブロック、大学の実験装置にも応用

                                              セル・ストレッチャーからバイオプリンターまで、研究者たちは「レゴブロック」でさまざまな実験装置を手作りしている。多くの成果は公開され、科学をより身近なものにするために役立っている。 by Elizabeth Fernandez2024.07.09 9 この記事の3つのポイント レゴを使って安価な実験装置を製作する研究者が世界中に存在する レゴ製の装置には細胞引き伸ばし器やクロマトグラファー、顕微鏡も 設計図は一般公開され、科学の発展に役立っている summarized by Claude 3 エティエンヌ・ボールターは、ある朝、「レゴ・テクニック」(実際に動くギアボックスやホイールなどの部品を組み立てて、本物のような車両や飛行機、建設機械などを作れるレゴの一連の製品)の掘削セットを腕に抱えて、フランス・ニースのコートダジュール大学の研究室に入っていった。彼の計画は単純だが野心的なものだった

                                                科学を身近にするレゴブロック、大学の実験装置にも応用
                                              • 女性は「パートナーがいる男性といない男性の匂い」を嗅ぎ分けられるという研究結果

                                                一般的に、人間の性的関係においては外見や社会的ステータスが注目されがちですが、相手の「体臭」も性的魅力の評価に関わっていることが知られています。「独身男性と既婚男性の匂い」に対する女性の評価を調べた研究では、女性が独身男性と既婚男性の匂いを嗅ぎ分けられることが示されました。 Frontiers | Do Single Men Smell and Look Different to Partnered Men? https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.00261 Experiments Show Women Can Sniff Out Single And Married Men : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/experiments-show-women-can-sniff-out-single-and-

                                                  女性は「パートナーがいる男性といない男性の匂い」を嗅ぎ分けられるという研究結果
                                                • 火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに

                                                  火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに2023.12.05 14:35148,989 中川真知子 2021年12月15日の記事を編集して再掲載しています。 むしろ、心配レベルで終わっていることがすごい。 今、人類は火星を目指しているみたいですが、火星って遠いときには地球から3億km以上も離れていますし、地球とは異なる過酷な環境らしいじゃないですか。月に行くだけでも大変なのに、火星に行って人間はどんな行動をとるようになるのでしょうか? 宇宙飛行士を目指す人たちは屈強なメンタルを持っていることは知られています。(それを確かめるようにJAXAも圧迫面接をして宇宙飛行士の素質を見抜いているらしい)。でも、人類が経験したことのないレベルでの長期的な閉鎖環境では、どんな行動を取るのか想像もつきません。 そこで、ロシアの研究者たちが模擬火星植民地にグループを参加させてシミュレ

                                                    火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに
                                                  • 「理系の人間にとってモルモットは…」モルカーを視聴した薬学研究の主任から鬼のようにLINEが飛んできた

                                                    雨野骨三朗 @hone3ro_amano 誰だ、薬学研究の主任にモルカー見せたヤツは !!!! もう実験出来ねぇって鬼のようにLINE飛んで来てんだけど!!!!! 2021-01-17 20:11:20

                                                      「理系の人間にとってモルモットは…」モルカーを視聴した薬学研究の主任から鬼のようにLINEが飛んできた
                                                    • 新幹線に自動運転導入へ、22年度からJR西が「W7系」で実証実験

                                                      西日本旅客鉄道(JR西日本)は、新幹線への自動運転技術の導入に向けた取り組みを公表した。開発中の自動運転機能を検証するために、2022年度から実証実験を実施。北陸新幹線の白山総合車両所(石川県白山市)の敷地内で新幹線車両を走行させて、機能の評価と課題の抽出を進める。 * JR西日本のニュースリリース: https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220418_01_jidou.pdf 実証実験では、運転士が乗務した「W7系」車両1編成(12両)を自動運転で走らせる(図1)。決められた運転条件に基づいて加速・減速・一時停止などを実行した後、定められた位置に停止させる。これにより、車両の速度制御や定位置停止機能を確認する。

                                                        新幹線に自動運転導入へ、22年度からJR西が「W7系」で実証実験
                                                      • 過疎地の給油所、地上タンクに活路 長野で初の実証実験:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                          過疎地の給油所、地上タンクに活路 長野で初の実証実験:朝日新聞デジタル
                                                        • 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月 | Chem-Station (ケムステ)

                                                          ケムステニュース 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月 2020/8/24 ケムステニュース, 化学, 化学一般, 化学合成, 海外ニュースより ロボット科学者, 光触媒 コメント: 0 投稿者: Zeolinite 英リバプール大学の研究チームが開発した 「A mobile robotic chemist」は、年中無休で化学実験を自律的に行う研究ロボットだ。人間だと数カ月かかるところを8日で完了し、研究の自動化を実証した。  (引用:7月15日 ITmedia) 実験の手間を省き、ミスを減らすために作業を自動化することは重要ですが、ラボスケールの有機合成実験において自動化が実現しているのは、GCやNMRなどのオートサンプラーによる自動測定や有機合成装置によるプログラミング運転など、部分的な作業がほとんどで、実験すべてを自動で行う

                                                          • 災害時の避難所 床付近でも感染リスク 新型コロナ | NHKニュース

                                                            災害時の避難所では床の付近でも新型コロナウイルスの感染リスクが高まるおそれがあり注意が必要です。NHKと専門家が実験した結果、くしゃみなどの「飛まつ」は床付近に残りやすいことがわかり、専門家は「床に“雑魚寝”する避難所の環境を変えるなど対策をとる必要がある」と指摘しています。 NHKは室内環境学が専門の東海大学の関根嘉香教授の監修で災害時の避難所に見立てた室内に風が入らない空間で起きるくしゃみなどによる「飛まつ」の影響を実験しました。 特殊な装置を使い、人のくしゃみと同じ量の飛まつを発生させ、高感度カメラで撮影すると、1.5メートルほど先の床の付近に集中して落下することがわかりました。 さらに、そのうえを人が歩くと、ほこりなどに付着した飛まつが床の上に舞い上がる様子が見られました。 また、近くでくしゃみやせきをして空気が動くだけでも、ほこりは床から20センチほどの高さまで舞い上がりました。

                                                              災害時の避難所 床付近でも感染リスク 新型コロナ | NHKニュース
                                                            • 「香りでスピード感が変わる」と判明!レモンで遅く、バニラで速くなる - ナゾロジー

                                                              私たちの五感は、たとえば、視覚と聴覚、味覚と嗅覚など、互いに影響し合うことがあります。 これを心理学や認知科学で、「クロスモーダル現象」と言います。 今回、情報通信研究機構(NICT)の最新調査により、新たなクロスモーダル現象が発見されました。 それによると、私たちが感じる映像のスピード感は、香りごとに変わるとのことです。 研究は、8月2日付けで学術誌『Frontiers in Neuroscience』に掲載されています。

                                                                「香りでスピード感が変わる」と判明!レモンで遅く、バニラで速くなる - ナゾロジー
                                                              • 粒子の性質だけを粒子の質量から分離する量子実験「量子チェシャネコ」とは? - ナゾロジー

                                                                1つの粒子の持つ質量と性質を分離する量子チェシャネコ量子チェシャ猫とは、粒子の物性(スピンや質量など)のみをその粒子から分離できるという近年提唱された量子力学的な理論です。 この理論では1つの粒子を質量を担当する部分と、性質を担当する部分に分離させるという、極めて不思議な現象が起こると考えられています。 名前の由来は「不思議の国のアリス」に出てくるチェシャネコです。 作品中、チェシャネコはアリスにたびたび話しかけますが、立ち去る時にはまず体部分が消えて笑顔だけが残されます。 つまり体重が消えて笑顔だけが残る時間があるわけです。 これまで量子力学では1つの粒子が2つの場所に同時に存在したり、もつれ状態にある粒子が観察によって一瞬で常態が決定したり、過去と未来が干渉したり、因果律が崩壊して因果の重ね合わせが起きたりと、日常の常識や人間の直感に反するさまざまな現象が現実の世界で起こり得ることが示

                                                                  粒子の性質だけを粒子の質量から分離する量子実験「量子チェシャネコ」とは? - ナゾロジー
                                                                • NASA探査機、小惑星に衝突 世界初の「地球防衛」実験

                                                                  無人探査機「DART」が衝突する直前に捉えた小惑星「ディモルフォス」。NASAが生配信した映像より(2022年9月26日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA 【9月27日 AFP】(更新)米航空宇宙局(NASA)は26日夜(日本時間27日朝)、無人探査機「DART」を小惑星「ディモルフォス(Dimorphos)」に体当たりさせて軌道を変える、世界初の「地球防衛」実験を実施した。生配信された映像で、探査機が小惑星に衝突したのが確認された。 ディモルフォスは直径約160メートルで、エジプトのピラミッドほどの大きさ。地球からは約1100万キロ離れている。太陽を周回している、より大きな小惑星「ディディモス(Didymos)」の周りを公転する二重小惑星だ。地球に脅威を及ぼすことはない。 DARTは日本時間27日午前8時14分、時速約2万3500キロでディモルフォスに衝突した。 DARTが撮

                                                                    NASA探査機、小惑星に衝突 世界初の「地球防衛」実験
                                                                  • アメリカで行われたベーシックインカムの実験はどのような結果をもたらしたのか

                                                                    2019年2月からカリフォルニア州ストックトンで開始されていた「使用用途を制限せずに毎月500ドル(約5万4000円)を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、2021年1月に終了しました。この実験がもたらした成果について海外メディアのThe Atlanticが解説しています。 Stockton’s Basic-Income Experiment Pays Off - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2021/03/stocktons-basic-income-experiment-pays-off/618174/ この実験は、ストックトン在住かつ平均年収の中央値である4万6000ドル(訳494万円)を下回る住民から、ランダムに選ばれた125人を対象として行われました。選ばれた住民には毎月50

                                                                      アメリカで行われたベーシックインカムの実験はどのような結果をもたらしたのか
                                                                    • ハイパーカミオカンデ実験 本体空洞ドーム部の完成 | 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設

                                                                      岐阜県飛騨市神岡町の地下で進められているハイパーカミオカンデ実験の建設において、2023年10月3日に本体空洞の上部ドーム部分(直径69m, 高さ21m)が完成しました。 ハイパーカミオカンデ計画は2020年に開始し、2021年5月のトンネル掘削を皮切りに順調に建設作業を進め、2022年11月から本体空洞の掘削を開始し、岩盤の安定性を確保しながらドーム部の空間を徐々に広げる作業を行ってきました。現在はドーム部掘削に続き、さらに下の円筒部の掘削を開始しています。円筒部分は直径69m、高さ73mでドーム部と合わせると地下の人工空洞としては世界最大規模の大空間となります。今後2024年に円筒水槽部の掘削を進め、2025年に水槽ライナーの建設を行います。2026年には光センサーなど水槽内の機器を取り付け、2027年に運転を開始する予定です。 完成した本体空洞ドーム部(直径69m, 高さ21m) ハ

                                                                        ハイパーカミオカンデ実験 本体空洞ドーム部の完成 | 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
                                                                      • 食塩が水にとける量には限度があるのか調べる実験。予想の段階でメタ推理してくる天才小学生がいた→腕組みし不敵な笑みを浮かべるしかできなかった…

                                                                        うめを@小学校教員 @edcmonster 食塩が水にとける量には限度があるのか調べる実験。予想の段階で「食塩が無限にとけるなら学校の授業時間内で実験を行うことは不可能」と主張する天才現る。とりあえず腕を組みながら不敵な笑みを浮かべ、その場をやり過ごす担任(私)。圧倒的授業力不足である。

                                                                          食塩が水にとける量には限度があるのか調べる実験。予想の段階でメタ推理してくる天才小学生がいた→腕組みし不敵な笑みを浮かべるしかできなかった…
                                                                        • ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる - ナゾロジー

                                                                          ミツバチ「メーデー、メーデー、地面が見当たりません!」 1963年のある実験で、オーストリアの昆虫学者ハーバート・エランは、ミツバチの不思議な飛行特性に気づきました。 湖の上を飛ぶように訓練されたミツバチは、水面にさざ波や波紋が立っていると、対岸までたどり着けるのに対し、湖面が鏡のように滑らかだと、急に高度を下げて、真っ逆さまに墜落したのです。 当時、この結果は、ミツバチが「目に見えるサイン」を使って飛んでいることを示唆しましたが、詳しい原因は解明されていませんでした。 しかし今回、仏エクス=マルセイユ大学(AMU)の研究チームは、より精巧な実験セットを用いて、その謎を明らかにしました。 なぜミツバチは、墜落していたのでしょうか? 研究の詳細は、2022年3月23日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されています。 There’s a Really Weird Effect

                                                                            ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる - ナゾロジー
                                                                          • Make: Japan | 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売!

                                                                            2021.09.09 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売! Text by editor 本書は、どんな子どもも大好きでしかもどんどん家に増えていく段ボールを中心に、紙箱や紙管(トイレットペーパーの芯など)を材料にして、実際に動かして遊べるおもちゃやゲームなどを作るための楽しい書籍です。紹介している作例は、マジックハンド、潜望鏡、ブーメラン、足踏みロケット発射装置、ゴムで飛ばすヘリコプター、パドルで進むボート、ビー玉ローラーコースター、風力トラクター、ストローで吹くサッカーゲーム、チェーンリアクションマシン、的当てゲーム、など。試行錯誤しながら改良を重ねることで、自然にエンジニアの考え方を身に付けることもできる、未来のエンジニアやプロダクトデザイナーにおすすめの一冊です。 ●書籍概要 Jon

                                                                              Make: Japan | 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売!
                                                                            • 燃料の一部にアンモニア 脱炭素化に向け火力発電所で実証実験 | NHK

                                                                              脱炭素社会の実現に向けて、石炭火力発電の燃料の一部に、燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを混ぜて発電する大規模な実証実験が愛知県碧南市の発電所で行われることになり、13日、発電設備が報道陣に公開されました。 実証実験が行われるのは、東京電力と中部電力が出資する発電事業者の「JERA」が運営する碧南火力発電所の4号機で、13日はボイラーやアンモニアを貯蔵するタンクなどが公開されました。 火力発電の脱炭素化に向けて、JERAは、燃料の一部に燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを混ぜて発電する設備を2027年から28年ごろをめどに実用化したいとしています。 今回の実験では、石炭火力発電の100万キロワット級の設備を改造し、燃料の20%をアンモニアにして、安定して燃焼できるかや、有害な窒素酸化物の排出を抑制できるかなどを確認するということで、早ければ3月26日に始める予定です。 今後、会

                                                                                燃料の一部にアンモニア 脱炭素化に向け火力発電所で実証実験 | NHK
                                                                              • 暮らしの中の科学:猛暑しのぐには何色の服? 黒シャツより“NG”はあの色 | 毎日新聞

                                                                                日光を当てたポロシャツの表面温度を測る実験。左から赤、白、青、深緑、グレー、黒、紫、黄、緑=国立環境研究所提供 猛暑が本格化している。「黒い服を着ると暑さが増す」というのは定説になっているが、近年、暑さを増すのは黒だけではないことが分かってきた。夏を過ごすのに適した服の色とは。 「黒と近い関係にある色があります」。そう教えてくれたのは国立環境研究所(茨城県つくば市)の一ノ瀬俊明主幹研究員(都市環境学)だ。暑さと服の色の関係を調べている。 太陽から地球には「放射エネルギー」が届いている。物体は色によって放射エネルギーの反射率が異なり、物体に反射されなかったエネルギーは吸収されて熱に変わる。このため、反射率が低い黒い服は熱を持ちやすく、反射率が高い白い服は熱を持ちにくい。 一ノ瀬さんの研究チームは2019年、黒や白など9色のポロシャツを日なたに置いて、日光を5分程度当て、サーモグラフィーカメラ

                                                                                  暮らしの中の科学:猛暑しのぐには何色の服? 黒シャツより“NG”はあの色 | 毎日新聞
                                                                                • 書評 「魚にも自分がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                                  魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端 (ちくま新書) 作者:幸田正典筑摩書房Amazon 本書は最近毎年のように動物行動学会でホンソメワケベラの認知能力(特に鏡像自己認知能力)について驚きの発表を行っている幸田正典の手になる一冊.まさにそれら一連の研究結果がまとめられた書籍になる. 冒頭の「はじめに」において,10年前に「魚が鏡像自己認知できる」ことを発見したが,それは当時常識を逸脱した内容とされ,なかなか受け入れられなかったこと,そして当時はガリレオの心境だったことが述べられている.しかし著者はこれを乗り越えて,追試を含めて次々に驚きの発見を続けていく.本書のその発見と主流への挑戦の物語りになる. 第1章 魚の脳は原始的ではなかった 第1章は物語の前段である,「なぜ『魚などに鏡像自己認知できるはずがない』という『常識』が形成されていたのか」が解説される.それは脊椎動物の脳について

                                                                                    書評 「魚にも自分がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など