並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 141件

新着順 人気順

少数派の意見の検索結果41 - 80 件 / 141件

  • たかまつなな 北海道・鈴木知事の取材対応なしにブチギレ「愚弄してる」「こんなの許しちゃダメ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    元NHK職員でお笑いジャーナリストとして活動するたかまつなな(29)が9日、HTB北海道ニュースの公式YouTubeチャンネルで配信された統一地方選開票速報に生出演し、任期満了に伴う北海道知事選で再選を確実にした鈴木直道氏(42)の取材対応に怒りをあらわにした。 【写真】北海道の鈴木直道知事 無所属で自民、公明推薦の鈴木氏は、新人3候補を破って再選を確実にした。一方で、同局がインタビューと番組出演を依頼したところ、今回の選挙についての質問は受けるが、個別政策には後日会見で話すとし、取材に応じない姿勢を示したという。 この対応に、たかまつは「もう、信じられないですね。愚弄してますね」とバッサリ。「選挙で大切な1票が積み重なって選ばれて、これからどうしていくのかというところとか(話すべき)」と、態度を疑問視した。さらに「当選したからといって、全票を獲得したわけじゃない。当然、反対している方がい

      たかまつなな 北海道・鈴木知事の取材対応なしにブチギレ「愚弄してる」「こんなの許しちゃダメ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    • 「臨時国会召集しないのは違憲」「司法を軽視するな」弁護士、学者が岸田内閣に説明求める - 弁護士ドットコムニュース

      国葬やコロナ、旧統一教会など課題が山積する中、岸田文雄内閣が臨時国会を召集しないのは憲法53条に違反しているとして、5人の弁護士と憲法学者らが8月30日、参院議員会館で緊急の記者会見を開いた。 2018年以降に岡山、那覇、東京で憲法判断を仰ぐ国家賠償訴訟を担当している弁護団で、「これまで示された6つの判決はいずれも、召集することは内閣の法的な義務としている。召集しないのは、司法の軽視だ」などと訴えた。 ●「少数派の意見を反映させるため、義務の履行は極めて重要」 憲法53条後段は、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、臨時国会の召集を決定しなければならないと定めている。 訴訟は2017年に森友・加計問題に揺れていた安倍政権が、98日間にわたって臨時国会を召集しなかったことについて、国会議員を原告として賠償を求めており、最高裁の判断待ちの状態だ。 いずれも賠償の請求は棄却さ

        「臨時国会召集しないのは違憲」「司法を軽視するな」弁護士、学者が岸田内閣に説明求める - 弁護士ドットコムニュース
      • たとえ人が死んでもネット上で誹謗中傷してしまう人たち - 日常にツベルクリン注射を‥

        プロレスラーの木村花さんが自ら命を絶ったのは2020年5月23日のことでした。彼女は自殺したというより、「殺された」と言っても過言ではないかもしれません。不特定多数の人たちによる、誹謗中傷という言葉のナイフによって‥。 木村さんはフジテレビの番組「テラスハウス」に出演していました。様々な男女が1つのシェアハウスで共同生活する様子を放映していた番組です。その番組における木村さんの言動を不愉快に思ったネットユーザーが彼女のSNSに誹謗中傷を浴びせかけたのです。 出典:https://toyokeizai.net/articles/-/352419 木村さんの番組内での言動においては、番組スタッフによる過度の"演出指導"があったのではないかと言われています。「番組の制作についてスタッフの指示、決定に従うこと」を強いた誓約書の存在があったようで、それも木村さんを縛り付けたのです。そのようなテレビ局

          たとえ人が死んでもネット上で誹謗中傷してしまう人たち - 日常にツベルクリン注射を‥
        • 「マイ・インターネット」で印象に残った回答・コンテンツまとめ - 世界のねじを巻くブログ

          私とインターネット はてなブログで「My Internet」を公開しバトン的なものを回してみると、 思った以上にたくさんの方に回答していただいたので、 (いまさらですが)印象に残ったものをまとめてみました。 ・My Internet 特集が面白いので自分もやってみた話 - 世界のねじを巻くブログ はてなブログの「引用機能」が有効なブログは「引用貼り付け」、 オフにしている場合はGoogle Chromeの「選択箇所へのリンク」でやってみました。 (クリックすると参照元の各ブログに飛べるはず!) 私とインターネット 最近、面白いと思ったネットミームや投稿は? どんな種類のYoutube動画をみてますか? Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか? インスタグラムをどう使ってますか? Twitterでつぶやいてますか? バズったことはありますか?どんな感じでしたか? あなたのTwi

            「マイ・インターネット」で印象に残った回答・コンテンツまとめ - 世界のねじを巻くブログ
          • コメント欄の「おすすめ順」で多様な意見が上位に表示されやすくなる機能の導入について

            いつもYahoo!ニュースをご利用いただきありがとうございます。 このたび、コメント欄の「おすすめ順」で、より多様なコメントを上位に表示する取り組みを開始しました。ここでは、その取り組みについての詳細をご案内いたします。 プレスリリース:コメント欄においてより多様な意見が上位に表示されやすくなる独自AI「コメント多様化モデル」の導入を開始 Yahoo!ニュースは、世の中にある自分の考え以外の多様な意見に触れることで、新たな気づきや視点を得ることができると考え、2007年よりコメント欄を提供してきました。コメント欄を通じて、ニュースについて考えを深めることで、より良い社会の実現に向けた一人ひとりの行動につなげていただきたいと考えています。 このたび導入したのは、より多様な意見が上位に表示されやすくなる機能です。この機能の導入により、多くの人が共感している意見を表示しつつ、視点の違う意見や少数

              コメント欄の「おすすめ順」で多様な意見が上位に表示されやすくなる機能の導入について
            • LGBTはトイレを自由に選べ → スカートを履いたトランスジェンダーが女子トイレで女生徒をレイプ : 痛いニュース(ノ∀`)

              LGBTはトイレを自由に選べ → スカートを履いたトランスジェンダーが女子トイレで女生徒をレイプ 1 名前:だるまる(京都府) [DE]:2021/10/31(日) 01:53:45.05 ID:z+vPKpo50 トランスジェンダー生徒の「トイレ問題」米州知事選の争点に 性的暴行を機に 米国のジョー・バイデン(Joe Biden)政権の今後を占う試金石とみられているバージニア州知事選で、性自認が流動的である「ジェンダーフルイド」とされる高校生による校内女子トイレでの性的暴行事件が争点の一つとなっている。 バージニア州の少年裁判所は今週、ラウドン(Loudoun)郡の15歳の高校生に対し、今年5月に校内の女子トイレで同級生に性的暴行をしたとして有罪判決を言い渡した。 被害者の父親は加害者がジェンダーフルイドだと地元メディアに語っているが、AFPは独自に検証できていない。米紙ワシントン・ポス

                LGBTはトイレを自由に選べ → スカートを履いたトランスジェンダーが女子トイレで女生徒をレイプ : 痛いニュース(ノ∀`)
              • ミニミニ食の二択! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                あはははは~!キラキラくんとでデカタマお届けするぜい~!つまりキラキラくんがお届け~!ウケる~! 以前やっていた食べ物の二択ネタ「食の二択」の亜流みたいなヤツです!!! ・食の二択 ・目玉焼き ・目玉焼き・その2 ・七味と一味 ・カレーの添え物 ・結び 以前やっていた食べ物の二択ネタ「食の二択」の亜流みたいなヤツです!!! ・食の二択 余がメインを務めるシリーズで「食の二択」と言うのがあるんだけど~。すなわちフード・セレクション! あ~・・・「あった」NE~。かく言うオイラも第一回で出演させて頂いたYO。 食の二択【うどんvsそば/カレー甘口vs辛口/スープvs味噌汁】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ 過去形みたいに言うな~!すなわちパストみたいに~!? ・・・って、その1回以来一度も呼んでもらってないのだけDO!!! や~それについては申

                  ミニミニ食の二択! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • 会社員はグルメサイトをどの程度、参考にしている?【グルメサイトの利用状況をアンケート!】

                  会社員はグルメサイトをどの程度、参考にしている? 【グルメサイトの利用状況をアンケート!】 みなさんは外食の機会がある時、どの程度グルメサイトを参考にしますか? お店の雰囲気やメニュー、営業時間、アクセス、レビューなどの情報掲載はもちろん、予約まで完了できるサイトがほとんどです。行ったことがないお店について、前もって情報を得られるグルメサイトはやはり便利ですね。今回は20歳~50歳代の会社員にグルメサイトの利用状況を聞きました! ※東京都内在住の20代~50代の会社員(役員・経営者を含む)の男女360人を対象に、2019年2月にアンケートを実施。 ※円グラフ内の数値は、小数点以下を四捨五入した概数です。 会社員のグルメサイトの利用率は約60% 多くのグルメサイトがあり、お店選びの参考にしている人も多いでしょう。実際に、グルメサイトを利用している人はどのくらいいるのでしょうか? まずは、グル

                    会社員はグルメサイトをどの程度、参考にしている?【グルメサイトの利用状況をアンケート!】
                  • アイドル部に関する思い出と恨み言|nigauri

                    前書き この記事はアイドル部に関する思い出を語ると共に、ずっと内に抱えてきた不満、恨み言、その他諸々をこの際噴出させてスッキリしよう、という主旨の記事です。 なぜこの記事を今書くのかというと、もはやアイドル部を箱として愛する可能性は微塵もなくなったと確信した為です。 個人で言えばまだ好きな子はいます。ただ、アイドル部に所属する限り、いつ嫌いになってしまってもおかしくないとも思っています。正直に言えば、早くアイドル部を離れて個人でも他の運営でもいいから移動して欲しいとすら思っています。 当たり前ですが、嫌いになりたい訳ではありません。ですが、嫌いになってしまう可能性があると思っています。私はそれを恐れています。 牛巻の活動休止以降、「楽しく配信活動する他メンバーを見たら嫌いになってしまうかもしれない」という恐怖から、私は他メンバーの配信を全く見ていません。 もう少し情勢と私の感情が落ち着いた

                      アイドル部に関する思い出と恨み言|nigauri
                    • ブックマークコメント返信専用記事~2021・11月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・サンデー(大嘘)・バセバル(baseball)・タイム!【鈴木誠也選手、メジャー挑戦へ/日ハム、西川、大田、秋吉選手をリリース/野球選手と「身だしなみ」】 ・雑記集リベンジ!【電車と駅弁のにほひ/子供のデカい声/餃子の王将/年明け前の恵方巻…etc】 ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月後半~ ・Twitterお絵描記・その28【4コマ漫画、ドクウツギ多数、他】 ・「冬の味覚」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第58話「意外な救援者」感想 ・「チー食」&「ショクニ」!(ちいさな食の幸せ&食の二択) ・小学校の時の図工の先

                        ブックマークコメント返信専用記事~2021・11月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                      • コタツ記事 - Wikipedia

                        テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。 コタツ記事(こたつきじ、炬燵記事)とは、ジャーナリストやライター、記者が現地に赴いて調査を行ったり取材対象者に直接取材したりすることなく、インターネットのウェブサイト、ブログ、掲示板、SNS、テレビ番組などの他媒体で知り得た情報のみを基に作成される記事の通称。対義語はフィールドワーク。 『デジタル大辞泉』においては、「独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事」と定義づけられている[1]。SNSで取材先を探し、取材者から聞いた「個人的意見」の検証・裏取りをせず、内容をそのまま記事にするケースも増えている。 概要[

                        • 8・16、中国の尖閣侵略作戦が始まる 武装漁船を先頭に、ミサイル艇など多数が侵入 | JBpress (ジェイビープレス)

                          国家的危機に何もしない国会は解散せよ! 外交、経済、防衛のいずれもが危機的状況を迎えようとしているのに、国会は閉会し、日本政府は日本経済が倒れていく様を呆然と眺め、自民党の税調はこの経済的危機にあって増税を審議している。 米国は、景気回復のために大統領令を発出してコロナと戦いながら、次々と救済策を打ち出しているのと対照的だ。 コロナ禍、それに引き続く経済の崩壊、そして米中の本格的軍事対決の危機が迫っているのに、何も議論しないどころか、経済でさらに国民を痛めつけ、香港や中国問題には見て見ぬふりするこの国に異様さを感じないだろうか。 本来、国の危機をいち早く訴え、警鐘を鳴らさなければならないマスコミや保守と言われる人たちは、一部を除き「米中の対決に日本は巻き込まれることなく、のらりくらりとかわして行けばいい」と言う始末だ。 最悪の事態に備え、事前に手を打っていかなければならないとする考え方は、

                            8・16、中国の尖閣侵略作戦が始まる 武装漁船を先頭に、ミサイル艇など多数が侵入 | JBpress (ジェイビープレス)
                          • 立民代表選に関して「4人とも良い候補なのだから排除するな」との主張だと、4年前の民進党代表選での前原誠司選出が正当化されてしまう恐れ/yuuki氏の小川淳也論再び - kojitakenの日記

                            今回の立憲民主党代表選について議論する場合には、2017年の民進党代表選を思い出す必要があろう。 あの時、代表に前原誠司がなっても枝野幸男がなっても、その後の道は大きく変わらないという意見があって、それで小沢一郎一派が前原を推していたことが正当化された。 しかし、現実に起きたのは「希望の党」騒動だった。あれに小沢が関与したかどうかについては意見が割れているかもしれないが、私は小沢は関与した、それも首謀者として深く関与した。しかし、小沢を遠ざけたかった小池百合子が最後に小沢を排除したと考えている。 当時、「野党共闘」陣営に戻ってきた小沢を、岩手県の民進系・共産党・社民党がこぞって支援したことも私は批判したが、それはごく少数派の意見に過ぎなかった。その後も小沢が発案したとされる衆院選大阪12区補選への共産党現職参院議員(当時)を議員辞職させてまで「野党共闘」の統一候補としながら当選どころか供託

                              立民代表選に関して「4人とも良い候補なのだから排除するな」との主張だと、4年前の民進党代表選での前原誠司選出が正当化されてしまう恐れ/yuuki氏の小川淳也論再び - kojitakenの日記
                            • 【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 1 名前:ぐれ ★:2022/04/02(土) 06:36:41.11 ID:03S3b2Xe9 「女性には女性の、男性には男性のよさが」 NTT社長が入社式で NTTの澤田純社長が1日、東京都武蔵野市の拠点で開かれた入社式のあいさつで、男女で「能力や特性の得意な分野が違う」と発言した。 https://www.asahi.com/articles/ASQ416TKXQ41ULFA03Q.html 4: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(土) 06:38:38.00 ID:MPnM1edU0 言っちゃったw 9: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(土) 06:40:27.62 ID:XcbEpFzR0 その通りだろ 30: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(

                                【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • 株価が上げっても下がっても、相場は Sell in May… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                Sell in May(セルインメイ)は人によって解釈が違います。ウォールストリートの相場格言「5月に売って市場から立ち去れ(Sell in May and go away)」ですが、こちらは、多くの人が5月は相場が崩れ、売りが売りを呼ぶ暴落相場になりやすいことの暗示として理解している人が多いと思いますが、少数派の意見としては、5月には株価がどんどん上がるので、利益確定して売り逃げる絶好のチャンスがくるという解釈もあります。 どちらも、5月に売ることでは同じですが、狼狽売りか利益確定売りかで、売りは売りでも全く異なります。今日の東京市場、週末の日経平均は、NYダウの高騰を受けて大幅続伸となりました。日経平均は20,000円の大台を3営業日ぶりに回復しました。さらに上がるかは今晩のNY次第、米雇用統計次第といったところでしょうか。 今日は、一時、20,000円を割り込む場面もありましたが、中

                                  株価が上げっても下がっても、相場は Sell in May… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                • 声を上げることの大切さ|かわさきりょうた@車椅子からの言葉

                                  まず、お伝えしたいのが今回の僕のnoteが心理的に負担になってしまった当事者やご家族の方には大変申し訳なく思っています。 すみませんでした。 上記のことから、今後は文字にしていくときは気をつけないといけないなと感じています。 また、どうして心理的に負担に感じてしまうのかは後半部分に書きたいと思います。 そして、私が日頃から感謝していない人。 というコメントやリプがたくさんついていますが、そんなことはありません。 毎日介助してくれているヘルパーさんに感謝しているし、妻や息子にも感謝してありがとうの気持ちも伝えています。 公共交通機関の運転士さんや係員の皆さんにもお礼は伝えています。もちろん飲食店やその他のお店でも何かをしてもらったらありがとうと伝えているし、心から思っています。 私が前回の更新で発した「日頃からJRに感謝しているか」と書いたことで、感謝することを否定し"当たり前のサービスであ

                                    声を上げることの大切さ|かわさきりょうた@車椅子からの言葉
                                  • 「岩下の新生姜」社長が語る、これからの企業に求められる“エモい発信力”とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    いきなりですが、みなさんはこの方をご存じでしょうか? 社員のアカウントからフォロー来てもフォロバしないし、原則、見ない。私のは読まれてもいいけど、積極的に読んでほしいとは思わない。誰が見ているのか知らない。基本は見られてない前提なので、例えば暁美ほむらのコスプレ写真とか載せたり出来る。楽しく自由なのはそこそこパーソナルな世界だもの。 pic.twitter.com/Afr72y0glt — 岩下 和了 (@shinshoga) 2017年3月21日 人気アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の暁美ほむらをコスプレするただのおじさん……では、もちろんありません。 ★【お願い】企画会議で「あなたも岩下の新生姜になれる!岩下の新生姜Tシャツ」の案が、社員から…。予価4,800円。私は、いくらなんでもこれはないだろうと思い、激論。ツイッターで調査させて下さい! 「買う!」はRT、「無理!」はいいねを下さ

                                      「岩下の新生姜」社長が語る、これからの企業に求められる“エモい発信力”とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • [CEDEC 2019]無数のアイデアをもとに,チーム全員が納得できるアイデアを生み出す手法とは。小規模チームのアイデア絞り込みメソッド

                                      [CEDEC 2019]無数のアイデアをもとに,チーム全員が納得できるアイデアを生み出す手法とは。小規模チームのアイデア絞り込みメソッド ライター:徳岡正肇 意思決定(判断)というものは,たとえ個人でも困難きわまる行為であり,それが集団となればより厄介になる。「三人寄れば文殊の知恵」であると同時に,「船頭多くして船山に登る」という諺があるように,複数人が頭を使えば良い結果が出ることもあるが,良い結果しか出てこないというわけでもないようだ。 できれば「三人寄れば文殊の知恵」を実現したいのが人情というもの。というわけで,CEDEC 2019で神奈川工科大学の中村隆之准教授が行った講演「チームの力でアイデアを絞り込む! メンバーが納得できる最適なアイデアを選ぶだけでなく,チームの団結力も高めるアイデア絞り込み手法」と題された講演をレポートしよう。長いタイトルだが,そのタイトルが示すとおりの講演だ

                                        [CEDEC 2019]無数のアイデアをもとに,チーム全員が納得できるアイデアを生み出す手法とは。小規模チームのアイデア絞り込みメソッド
                                      • タルムード10

                                        ※ということで挿入で終わってますが、話としてはスペインの学者とフランスの学者で見解が異なっているという話でした。スペインでは書かれたものを元としてミシュナは構成されたはずだと言っているし、フランスの方ではいや大切なことは書かれないわけだからつまり口伝のみだと。そういう論争があった後に後世の学者は、書かれてないと改変されたりがあるから忘れたりしないように一応メモしたりしとくのは重要なんじゃないかというような案が現代にはあるというところで終わってます。 それでも、ユダ・ハ・ナシが目の前に抱えていた仕事を視覚化することは事実上不可能だった。というのはそれは何千ページものメモ、口頭伝承などを背後に何らかの論理を持った包括的な順序に整理することを意味するからだ。生のデータと当時のテクノロジーの不足を考慮すると、彼は超人的な能力を持っていたに違いない。そして、そこに多くの矛盾や無関係があるという事実は

                                          タルムード10
                                        • マイノリティにとって多数決の原理は「悪」なのか - 氬─アスペの気構え

                                          「狂気は、個人においてはめったに現れない。」 --ニーチェ 『善悪の彼岸 (岩波文庫)』 少数意見の尊重 多数派になりたがる人々「ダス・マン」 ダス・マン気質な人々は少数派を迫害する 少数意見の尊重 集団が意思決定をする上で多数決は古来より採用されてきました。乱暴な言い方をすると、マジョリティ(多数派)の意見が正しい、マイノリティ(少数派)の考えは間違いだとすることで集団の方針を決めていくというわけです。 極端な話、ある学校でたまたま男子が過半数を超えていて多数決の結果『少数派である女子は奴隷として扱う』となったら、それが正しいこととされてしまう、というわけです。 これは言うまでもないことと思いますが、少数派が意見を発信する機会を失うことは民主主義に反することであり、あらゆる意見が尊重されなければいけないことになっています。 多数派になりたがる人々「ダス・マン」 話は少し変わりますが、多数

                                            マイノリティにとって多数決の原理は「悪」なのか - 氬─アスペの気構え
                                          • ポリコレを意識して作ったゲームのキャラってブサイクな理由とは?

                                            当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 社会問題 時事 ポリコレを意識して作ったゲームのキャラってブサイクな理由とは? ポリコレを意識してゲームを作ったいわゆる洋ゲーと言われるジャンル 海外の会社が作ったゲームはブスが多くなった 可愛い女性や美しい女性キャラを作ると不愉快になる 洋ゲーのキャラは画像のように美しい女性ではないある種の美しさはあるのだろうけど それを支持するのは少数派だ。 なぜこんなブスにしたのか小一時間間、問い詰めたい気持ちになります。 ブサイクなキャラが出るだけではなく唐突なLGBT要素が入ったりします。 リアリティとファンタジーを上手く融合してほしいものですが 変にリアルすぎるのも萎えてしまうものですね。 ルックスを良くするとクレームが入る海外ではルックスの良いキャラを作るとクレームが入るそうだ なんでも不美人が萎縮してしまうだとか ルッキズムを助長するとかなんと

                                            • 多数決に関する2つの考え方~対立と協力 - 忘れん坊の外部記憶域

                                              「僕は自民党に投票していないので今の政治に責任は無い、僕の選んだ代表じゃない」 先日、後輩と話していて言われた言葉です。まあ言いたいことは分かるのですが、これはちょっと民主主義や多数決の考え方として望ましくありません。 今回は多数決の考え方について考察していきます。 多数決は対決ではなく代表の選出であるべき 特に政治家の方に多いのですが、選挙や多数決を闘争だと考えている方がいます。しかしながらこの考え方は集団の信頼関係を損ないかねません。対立した意見をぶつけ合うものだと多数決を捉えることは望ましくないのです。 多数決を対決のイメージだとした場合は次のような図になります。それぞれの意見を別々の集合であるとみなして、それらの大小を比較することが多数決であると考えている状態です。 このような対立視点で多数決を見てしまうと多数決後の団結が起こり得ず、別々の集団での勝敗が決したのだから勝った集団のウ

                                                多数決に関する2つの考え方~対立と協力 - 忘れん坊の外部記憶域
                                              • 脱中級テニス🎾もし明日から『テニスができなくなったら』 - stelliterのテニスアディクト

                                                こんにちはstelliterです。 皆さん今現在、テニスを始められてからどれくらいの年月が流れたでしょうか。 そして今存分に楽しんでやり切ってらっしゃるでしょうか。 今日は過去・現在、そしてちょっとだけ未来のテニスライフに関連したお話です。 ------------ 昨日会社において休憩時間、少し先の人生、、高齢化社会の話を部下としました。 まあそんな大げさな話をするつもりもなかったんですが、つい飛躍して下記のような流れになったんです。 俺 人生100年時代ねぇ。Y君、高齢化社会に対応していくのも大変だよな Y君 そうですね、でもあまり長生きしたくないんで自分 俺 まあそういう考えもあるよねぇ、漠然とだけど何歳くらいまで生きたいなんてあるの? Y君 いや~少なくとも60歳までにはこの世とお別れしたいですね~ 俺 え!?それは少し早すぎるんじゃないの(Y君は40代に突入したばかりですが) Y

                                                  脱中級テニス🎾もし明日から『テニスができなくなったら』 - stelliterのテニスアディクト
                                                • 「男女が一緒に同じプールに入るのはおかしい」 複数の生徒らが不快感を訴え 仙台二高 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  「男女が一緒に同じプールに入るのはおかしい」 複数の生徒らが不快感を訴え 仙台二高 1 名前:朝一から閉店までφ ★:2022/06/15(水) 12:55:49.72 ID:AAtSs85Z9 7月に水泳の授業を3年ぶりに再開する仙台二高(仙台市青葉区)の複数の生徒から、再開を疑問視する声が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。生徒らは男女が一緒に同じプールに入ることへの違和感を訴える。 同校で水泳は各学年の必修授業だが、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年度に中断し、球技で代替してきた。宮城県内の感染状況が落ち着きつつあることなどを踏まえ再開を決めた。 県内の高校で唯一、50メートルの競技用プールがあり、女子は全体の3分の1のエリアを使う。女子は更衣室、男子はプールサイドのテントで着替え、準備運動までは男女ともジャージーを着る。水着の指定はない。 声を寄せたのは、20年

                                                    「男女が一緒に同じプールに入るのはおかしい」 複数の生徒らが不快感を訴え 仙台二高 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 遊べない公園の禁止事項に日本の闇を見た。

                                                    公園の禁止事項が話題になっていましたが こんなの公園じゃないってレベルの規制をかけていました。 公園っていうのは本来、自由に楽しく遊べるところじゃないとダメなんですが全くの真逆。 遊戯とスポーツを禁止したら子供は外で遊べない。 何が問題かと言うと公園で遊戯が禁止されている事もそうですがどういうプロセスで決まってしまうのか? 何でもかんでも禁止で解決 問題が起きたらとりあえず禁止して解決というのは上手くない。 クレーマーの言われるがままに禁止してしまうと誰も使わなくなる公園が出来上がる。 これは公園に限らず、どのジャンルでもあり得る。 何でもかんでも禁止して行ったら辿り着くのは無人の荒野です。 確かにルールは必要、ただルールには合理性が必要。 広い公園なのか狭い公園なのかで判断が分かれる。 狭い公園で野球とかサッカーの試合をしたりする奴がいたらそりゃ球技を禁止されてしまうかもしれない。 ゴル

                                                      遊べない公園の禁止事項に日本の闇を見た。
                                                    • 日本株の行方、分からないのが相場。相場のことは相場に聞け… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                      週半ばの株式市場は、乱れに乱れています。NYダウは、FRBが連邦公開市場委員会を待たずして0.5%の緊急利下げをしたにも関わらず、薬が効いたのは当日だけで、昨日は大きく反落しました。まさに、ジェットコースターより怖い絶叫マシーンと化しています。 この背景には、米国で感染者数の増加したこととサンダースリスクを嫌気した面が大きいですが、東京市場でも日銀によるETFの大量購入も空しく株価が乱高下しています。これも、今日、WHOが韓国、イタリア、イラン、そして日本に対して最大の懸念を示したことで、悪い方向へ、より一層の拍車がかかったと思います。 相場の反転は多数派が納得した瞬間から始まるといいますが、それがいつのタイミングなのか、明確ではありません。新型コロナウイルス肺炎に対しては、過剰に反応しすぎとの声も聞こえてきますが、そうした声は、まだまだ少数派の意見です。 今日の日経平均は昨日から↗17円

                                                        日本株の行方、分からないのが相場。相場のことは相場に聞け… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                      • フリー経済と『一般意思2.0』|飯田泰之

                                                        12/26 19:00より,またもgenron cafeのイベントに登壇します.テーマは,「無料は本当に世界をよくするのか? ーー貨幣と労働の謎に迫る新・経済哲学対話!」. いつのまにか「新・経済教養シリーズ」というシリーズになっているもよう.今回は東浩紀氏との鼎談になるので,これまで以上に哲学的な話にまで踏み込んだ内容になるのではないか……と. ここで問題にしているのは「無料」.インターネットの登場により,誰でも自信が作成したコンテンツを世界に向けて発信できるようになりました.そしてネット配信なので限界費用(閲覧者が増えることによる追加コスト)はゼロ.限界費用がゼロだから無料で配信することが可能.そのなかで広告料等によって収益を得る.または直接的な金銭報酬はなくとも,名声を得ること,注目を得ること……そして評価を得ることをもって報酬とするというのが「フリー経済」の典型的なありようなわけで

                                                          フリー経済と『一般意思2.0』|飯田泰之
                                                        • 朝井リョウが語る、小説家としての心境の変化 「不確定な状態が自然なんだと受け入れられた」

                                                          朝井リョウの新作小説『正欲』(新潮社)が、各所で話題だ。作家生活10周年を記念する作品となった『正欲』は、朝井にとって「小説家としても一人の人間としても、明らかに大きなターニングポイントとなる作品」であり、実際に書きながら様々な発見があったという。作品の特性からあらすじの詳述は控えるが、人間の欲望や社会の眼差しといったものについて考えさせられる作品であり、特設サイト(https://www.shinchosha.co.jp/seiyoku/)では刺激的な感想が並んでいる。本書はどのように執筆されたのか、ライターの速水健朗が迫った。(編集部) 自分の意思というものは、本当はないんじゃないか 朝井リョウ『正欲』(新潮社) ーー小説で「社会の見方が変わる」ことってありますよね。『正欲』は世の中の規範が変わりつつある時代の中で、「ダイバーシティ」とか「新しい生活様式」といった言葉とともに書かれてい

                                                            朝井リョウが語る、小説家としての心境の変化 「不確定な状態が自然なんだと受け入れられた」
                                                          • FOMCの少数派の意見 - 宇奈月ブログ

                                                            米国が自国の金利を現在のままで 据え置くことを去る6月14日に 全員一致で決定しました。 11回連続でFOMC会議において 金利値上げへの賛成が ついに今回でストップしました。 今回は、それでもなお 「金利を上げる必要がある」 と判断する会員にスポットを 当ててみました。 先月の米国労働省の発表によりますと、 前年の同じ月を比べると 4%上がりました。 しかし上昇率は11か月間前の年を 下まったという結果が出ました。 つまり緩やかな上昇になった ことになりました。 そしてFRB の事務方の見方では 23年23年10~12月期から 2期連続のマイナス成長になると 予測しています。 この意味は、昨年からの金利操作で (金利を上げたことにより) 物の上昇が沈静化したのでしょう。 そのFOMC会員(以後会員という) の中には、今回は賛成に回りましたが、 0.25%の利上げを本音では場合に よっては

                                                              FOMCの少数派の意見 - 宇奈月ブログ
                                                            • シルバー民主主義を是正する余命投票制度は問題か?たかまつなな氏発言で賛否 | The HEADLINE

                                                              ・少子高齢化社会において、若者世代の声を政治に反映させるため余命投票制度やドメイン投票制度などのアイデアがある。 ・これらは、世代間不平等を是正する方法の1つとして提案される。1人1票の原則を疑うことは、異なる論点との関係において検討されることもある。 ・しかし、こうしたアイデアは政治的平等や世代間対立、実現可能性などの観点から批判を集めており、そもそも選挙制度改革が世代間不平等を是正するかも分からない。 タレントのたかまつなな氏が、少子高齢化社会において高齢者の声が政治に届きやすくなる、いわゆる「シルバー民主主義」を打破するため、余命投票制度が必要だと指摘したことで批判を集めている。 同氏の提案については、たとえばライターの赤木智弘氏が以下のように述べる。 明確に「健康な人ほど有利な制度」なのですぐに「余命=健康余命」にすげ替えられて、生活習慣病患者や透析患者、障害者などが不利な方向に進

                                                                シルバー民主主義を是正する余命投票制度は問題か?たかまつなな氏発言で賛否 | The HEADLINE
                                                              • (読みづらくてすみません。途切れたので続きはこちらにて) 前々から気..

                                                                (読みづらくてすみません。途切れたので続きはこちらにて) 前々から気になっていたことですが、腐女子界隈は、この件に限らず、伝聞や憶測で悪意的に解釈するのではなく、事実に基づいて慎重に意見することが必要です。 事実とは異なる憶測や誤解で非難すれば、それは単なる誹謗中傷となり「ネットリンチ」につながります。 ですから、いくら伝聞や憶測が広がっていても、すぐさま感情的に流行に乗るのではなく、いったん冷静になって、できるだけ情報源を確認して意見することが望まれるのです。 そしてそのうえで、ただ界隈の規範を参照するのではなく、相手の事情を理解しようとする姿勢が要されます。 相手の言動が結果的に界隈の規範に反していたとしても、被害者意識に基づいて悪意的に解釈するのではなく、知識はあったのか、悪意はあったのか、どのような文脈での出来事なのか、いったん主観を離れて、俯瞰してとらえるだけでも、感情に振り回さ

                                                                  (読みづらくてすみません。途切れたので続きはこちらにて) 前々から気..
                                                                • 【吉田徹】民主主義はだめな制度? 答えは「あなたが信じるかどうか」にある:朝日新聞GLOBE+

                                                                  ――吉田さんは、今回のコロナ禍は「これまでの国の好ましからざる特徴を、さらに強める作用がある」と説いていますね。どういう意味ですか? 新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた段階で、各国・地域の対応に明暗が出ました。たとえば、台湾や韓国のように封じ込めが初期段階でうまくいったところもあれば、アメリカやフランスのように拡大を防げなかったケースもありました。ただ、いずれの場合でも、感染拡大の初期は各国の政権への支持率はほとんどの場合、上昇しました。これは政治学で言うところの「旗本結集効果」、つまり社会が危機に直面したリーダーを最初は支える形で政権支持が高まるためです。しかし、その後、状況をコントロールできない状態が続くと、支持率は低下に転じます。アメリカやフランスはまさにこの事例に当てはまります。 歴史的にみても、国家が危機に陥るのは、戦争など外部的な要因でない限り、政治体制やその社会制度などに

                                                                    【吉田徹】民主主義はだめな制度? 答えは「あなたが信じるかどうか」にある:朝日新聞GLOBE+
                                                                  • くじ引きで国会議員に? 「ロトクラシー」というオルタナティブ(山口 晃人)

                                                                    各国でポピュリズムが台頭し、政治への不信が高まるなか、民主主義の危機が叫ばれている。しかし、そもそも、私たちの声は、政治に平等に代表されているだろうか。選挙による代表制民主主義が一部の支配層の利益のみを実現し、少数派の意見を代表しないのであれば、「ロトクラシー(抽選制民主主義)」は有力なオルタナティブになりうる――。新世代の著者による、大胆かつ真直な提言。 代表制民主主義の危機と政治への不満 近年、代表制民主主義の危機が叫ばれるようになっている。 例えば、欧米では、各国でポピュリズムが台頭している。2016年には、いわゆるブレクジット(Brexit)で、国民投票によりイギリスのEU離脱が決まり、アメリカでは過激な主張を繰り返すドナルド・トランプが大統領に就任した。 こうしたポピュリズム現象の背景には、政治を支配する既存のエリートへの不満があると言われている。 政治に対する不満は、日本も例外

                                                                      くじ引きで国会議員に? 「ロトクラシー」というオルタナティブ(山口 晃人)
                                                                    • 「決め方の経済学書評」間違いだらけの多数決の悪用対策「本レビュー」 - ようの読書記録

                                                                      多数決について、あなたはどのくらい知っていますか? 「はいはい、大人数で物事を決める時に使ったやつね。」 「小学生の時から知っているから、今更言われても。」 そう思うかもしれません。しかし、多数決の取り方を知らないとこんな事態を招きます。 ・不人気な候補が選挙で勝つ ・多くの人が絶対嫌だと思うレストランに行く ・多数決が暴力以上の結果を招く 嘘みたいな話ですが、本当です。 この後、これら3つの原因と対策についてご紹介します。 日ごろから馴染みがある多数決ですが、「なじみがある事」と「理解していること」は別。 スマートフォンになじみの無い人はほぼいません。しかし、スマホのシステムやメール、SNSができるロジックを説明できる人は少ないです。 スマホであれば、インターフェイスを使いこなせれば大丈夫です。しかし、多数決については別です。 なぜなら、多数決の結果はあなたの人生のあらゆる場面に影響を与

                                                                        「決め方の経済学書評」間違いだらけの多数決の悪用対策「本レビュー」 - ようの読書記録
                                                                      • <社説>国会不召集判決 少数派を守る判断こそ:東京新聞 TOKYO Web

                                                                        安倍晋三内閣が二〇一七年に臨時国会を約三カ月開かなかったことは違憲だとした訴訟で、福岡高裁那覇支部は「極めて重要な憲法上の要請だ」と認めた。少数派の意見を国会に反映させる憲法の意義を踏みにじってはならない。

                                                                          <社説>国会不召集判決 少数派を守る判断こそ:東京新聞 TOKYO Web
                                                                        • スカートに憧れることもあるでしょ - コピの部屋

                                                                          日本って住みやすい良い国じゃないですか? 夜中に女性一人で外を歩ける国って他にあるのでしょうか? 突然、すみません😓 日本の民度って世界トップクラスに高いのにも拘わらず諸外国を真似しようとしていて「アホじゃねぇの」と思っちゃって・・・。 一部の性的志向を学校で教えようとする日本人ってまともじゃないですよ。 少数派の意見を聞くな!ってつもりは無いけれど、世間の中心にマイノリティを置こうとする動きは理解できないッス。 前にね「女性だからってスカート履かなきゃいけないの、おかしい」という意見を聞きました。 僕は今まで「スカートを履きたぁい💕」と思ったことがありません。 一度も。 なんかスースーして落ち着かなそうな気がします。 ですから、多くの女性は「スカートなんか履きたくねぇ!」と思っているものだと。 アンケートを取った訳じゃないので正確なところ分かりませんが「スカート嫌や!」の女性は少数派

                                                                            スカートに憧れることもあるでしょ - コピの部屋
                                                                          • 名著84 オルテガ「大衆の反逆」

                                                                            インターネットやSNSの隆盛で常に他者の動向に細心の注意を払わずにはいられなくなっている私たち現代人。自主的に判断・行動する主体性を喪失し、根無し草のように浮遊し続ける無定形で匿名な集団のことを「大衆」と呼びます。そんな大衆の問題を、今から一世紀近く前に、鋭い洞察をもって描いた一冊の本があります。「大衆の反逆」。スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセット(1883 - 1955)が著した、大衆社会論の嚆矢となる名著です。 社会のいたるところに充満しつつある大衆。彼らは「他人と同じことを苦痛に思うどころか快感に感じる」人々でした。急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、人々は自らのコミュニティや足場となる場所を見失ってしまいます。その結果、もっぱら自分の利害や好み、欲望だけをめぐって思考・行動をし始めます。自分の行動になんら責任を負わず、自らの欲望や権利のみを主張することを特徴とする「大衆」の誕

                                                                              名著84 オルテガ「大衆の反逆」
                                                                            • 沈黙の螺旋 - ぐろーいんぐあっぷ!

                                                                              こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 「沈黙の螺旋理論」という言葉をご存知でしょうか。 近頃では、コロナ問題、オリンピック問題など、世論は大きなうねりを見せています。 コロナ問題では、事あるごとに賛否が沸き起こり、今はワクチンの是非で世論が分かれていますよね。 さらに、今回のオリンピック・パラリンピックについても、開催の賛否が問われました。しかし、開催直前まで中止を訴えていた人も、開催後にはしれっと応援していますよね。まだまだ根強く反対意見を訴える方もいますが、なかなか発言しづらい状況になっています。 人の意見の移り変わりとは不思議なものです。 このように、世論が多数派・少数派に分かれると少数派の人が発言しづらくなり、多数派の意見がより勢いを増すのはなぜでしょうか。 今回は「沈黙の螺旋(らせん)」というキーワードから紐解いていきたいと思います。 沈黙の螺旋とは 孤立への恐怖 沈黙

                                                                                沈黙の螺旋 - ぐろーいんぐあっぷ!
                                                                              • マイノリティとマジョリティの違い!深掘りすると譲歩する理由があんまりない

                                                                                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア マイノリティとマジョリティの違い!深掘りすると譲歩する理由があんまりない マイノリティとマジョリティの違いは 日本語に訳せばマイノリティは少数派でマジョリティは多数派になる。 最近は多様性を受け入れろ!マイノリティを受け入れろ!と世界中でそういう方向に行こうとしてる。 とは言え、今のルールを変えてまでマイノリティ、少数派を受け入れろというのはおかしい 社会的少数派、マイノリティグループと一般大衆を多数派とするなら、マイノリティとはどういう人たちなのか? マイノリティとマジョリティについて深掘りしていこうと思います。 マイノリティとは?社会的少数派と言われる人たち、少数派と言っても3種類あって 歴史的に弾圧された、もしくは他国から移住してきた人たち。特殊な体質や性癖など変な思想に染まってしまった人たち。 他にも種類があるかもしれな

                                                                                  マイノリティとマジョリティの違い!深掘りすると譲歩する理由があんまりない
                                                                                • ひろゆきが正論「政府が弱者や少数派の意見を一切聞き入れないのだから、暴力に訴える人が出るのも当然」

                                                                                  多くの人に危害を加える、無差別な犯行。ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏は「結局、言論で言うべきであって暴力はよくないよねと、当たり前でどうでもいいことを言ってもしょうがないと思う」と話す。 「与党の人が『野党の言うことは一切聞きません』と演説で言ってしまうのが現実の政治だ。そうすると『じゃあ少数派の人って何を言ったって聞かれないじゃん』と。それを政治家が言っても、悪いことを言ったふうになっていない。 だから『少数派や弱者はどれだけ声をあげても聞かないよ』と政権中枢の人が言っているわけで『言論じゃ変えられないよね』と考えてくる人が一部出てくるのは当然だ。だからそこで『暴力だからよくないよね』とか『言論でなんとかすべき』ときれいごとで言いたければ言えばいいと思う。でも、それで社会は元には戻らないんじゃないかな」 https://news.yahoo.co.jp/articles/

                                                                                    ひろゆきが正論「政府が弱者や少数派の意見を一切聞き入れないのだから、暴力に訴える人が出るのも当然」