並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 315件

新着順 人気順

山尾志桜里の検索結果121 - 160 件 / 315件

  • 憲法論議NOは「反立憲主義」 山尾衆院議員インタビュー:時事ドットコム

    憲法論議NOは「反立憲主義」 山尾衆院議員インタビュー 2020年03月29日07時35分 インタビューに答える山尾志桜里衆院議員=26日、東京都千代田区 立憲民主党を離党した山尾志桜里衆院議員は時事通信のインタビューに応じ、国会での憲法改正論議に消極的な立憲の姿勢を「立憲主義に反する」と指摘した。主なやりとりは次の通り。 ―離党につながった改正新型インフルエンザ対策特別措置法の評価は。 (新型コロナウイルスでも発令可能となった緊急事態宣言は)重大な私権制限なので、国会が報告される客体ではなく承認する主体であるべきだ、との思いは今も変わっていない。野党から「承認主体になると責任を負わされる」などの意見が出たのは問題だ。 ―立憲の党内手続きに問題はなかったか。 (自民、立憲両党の)国対委員長会談で締め切りと内容が決まり、「政策マター」が「国対マター」という言葉に取り込まれた。内容の議論をしっ

      憲法論議NOは「反立憲主義」 山尾衆院議員インタビュー:時事ドットコム
    • 香港への国家安全法 日本政府「深く憂慮」も抗議せず

      香港に国家安全法を導入する全人代の「決定」に関し、菅義偉官房長官は28日の記者会見で「深く憂慮する」との見解を示した。外務省の秋葉剛男事務次官は中国の孔鉉佑(こう・げんゆう)駐日大使を同省に呼び、日本政府の立場を伝えたが、欧米諸国のような強い非難は控えた。一方、与野党からは一斉に抗議・非難の声が上がった。 菅氏は香港に関し「『一国二制度』の下、従来の自由で開かれた体制が維持され、民主的、安定的に発展していくことが重要だ」と述べたが、「抗議」や「非難」はしなかった。孔氏は秋葉氏に対し「中国の国家安全にかかわる事項だ」などと主張した。 習近平国家主席の国賓訪日の予定が立たない中、最近の安倍晋三政権は新型コロナウイルスなどでも中国への批判を避けている。対照的なのが政党の動きだ。 自民党の外交部会は29日に「まるで力でねじ伏せ、押さえ込むような対応」「重大で深刻な憂慮」を表明する非難決議をまとめる

        香港への国家安全法 日本政府「深く憂慮」も抗議せず
      • 6名を追加任命した上で、臨時国会では本質的な議論を。|山尾志桜里|note

        【6名を追加任命した上で、臨時国会では本質的な議論を】 日本学術会議が推薦した学者のうち6名が内閣により任命拒否された。この任命拒否には違法の疑いがあり、その疑いを晴らすための説明責任のハードルは相当高く、おそらく菅政権は説明責任を果たすことに失敗する。重要な臨時国会の場をこの失敗のプロセスに浪費すべきではない。 政府に強くお勧めしたい。臨時国会前に6名を追加任命した上で、日本学術会議とその人事の在り方について研究会を立ち上げるべきだ。そうすれば国会では、この件についても本質的な議論が可能になるし、コロナと経済、米大統領選を踏まえた日本外交など重要な議論の時間もより確保できるだろう。 【違法の疑いがあること】 この任命制度が制定された際の政府答弁をみると、「私どもは、実質的に総理大臣の任命で会員の任命を左右することは考えておりません」(手塚康夫・内閣官房総務審議官:1983年5月12日:参

          6名を追加任命した上で、臨時国会では本質的な議論を。|山尾志桜里|note
        • 自殺した元妻が語った、山尾志桜里議員と倉持弁護士の「残酷な仕打ち」…取材記者が見た真相

          「チーム山尾しおり(衆議院議員)」のInstagramより 4月28日発売の「週刊文春」(文藝春秋)に、山尾志桜里衆議院議員にまつわる記事が掲載された。速報記事を出した「文春オンライン」記事によると「山尾氏の議員パス不適切使用の詳細に加えて、山尾氏と倉持氏の現在の関係、そして倉持氏の前妻・A子さんが離婚後の昨年10月自殺していた事実を報じている」(4月27日配信)と記事の概略が紹介された。 「週刊文春」が記事を書くと聞いて、私は慌てて早刷りを入手した。記事によると山尾氏は倉持麟太郎弁護士との逢瀬を今も続けているという。そして不幸な出来事の記述も――。記事を読み進めていくにつれ、やりきれない気持ちになり、胸が痛くなった。 私にとって山尾氏は因縁深い人物である。 2017年、私は「週刊文春」記者だった。そのとき『山尾志桜里がイケメン弁護士と「お泊まり禁断愛」』(2017年9月7日号)という記事

            自殺した元妻が語った、山尾志桜里議員と倉持弁護士の「残酷な仕打ち」…取材記者が見た真相
          • 山尾志桜里議員 「議員パス」を使って“不倫報道”倉持弁護士と密会(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

            国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が、国会議員に付与される「特殊乗車券」、いわゆる議員パスの不適切使用を重ねていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。 【画像】議員パスを提示して駅に入場する山尾氏 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律に基づき、全ての国会議員に付与されている議員パス。一般的に、選挙区内の移動や公務出張の際には、新幹線、特急、指定を含むJR全線を無料で利用できる。 山尾氏が議員パスを不適切に使用していたのは、4月3日土曜日のこと。山尾氏はこの日、午後2時半頃に三鷹駅の有人改札から議員パスで入場し、吉祥寺駅を議員パスで出場。駅ビルのマッサージ店で1時間ほどの施術を受けると、再び議員パスを使って入場し、中央線から山手線に乗り換え、恵比寿駅で出場した。駅ビルで総菜を買い、近くのラーメン屋で小腹を満たすと、酒屋に立ち寄った山尾氏。その後、タクシーに乗って向かったのは、かつ

              山尾志桜里議員 「議員パス」を使って“不倫報道”倉持弁護士と密会(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
            • ささやかな波乱の末に~令和元年改正会社法成立 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

              ここしばらく、界隈で盛り上がっていた会社法改正案が、本日の参院本会議で可決され、成立した。 「政府が今国会の重要法案とした改正会社法は4日午前の参院本会議で可決、成立した。上場企業の社外取締役の設置義務化や、株主総会資料のオンライン提供の導入を柱とする。役員報酬の透明化を図る方策も盛り込まれた。日本の企業統治(コーポレート・ガバナンス)を強化し、海外から投資を呼び込む狙いがある。」(日本経済新聞2019年12月4日付夕刊・第3面) 臨時国会冒頭で大臣が不祥事で辞任する、という波乱含みの展開だった割には、審議時間としては短めにカタが付いた印象はある。 ただ、既に報道されているとおり、この法案、本来一つの重要改正点になるはずだった「株主提案権の濫用制限」(当初提出案の新304条ただし書き、新305条6項)に関して、かなり大きな修正が加えられている*1。 今回、これまで10年近く抵抗してきた社外

                ささやかな波乱の末に~令和元年改正会社法成立 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
              • 朝鮮幼稚園、幼保無償化から除外/5日13時半から、衆議院第二議員会館で緊急集会

                朝鮮幼稚園、幼保無償化から除外/5日13時半から、衆議院第二議員会館で緊急集会 by CHANG.HE · 公開済み 2019年8月3日 · 更新済み 2019年8月3日 今年5月10日に改正「子ども・子育て支援法」が成立し、10月から幼児教育・保育無償化がスタートするが、朝鮮学校幼稚部、インターナショナルスクールなど、各種学校認可の外国人学校幼児施設だけが除外されようとしている。 このことを受け8月2日、立憲民主党の子ども・子育てPTが主催し、幼児教育無償化の対象外とされている朝鮮学校幼稚部や幼稚園類似施設関係者へのヒアリングを、東京・永田町の衆議院第1議員会館で行った。 「幼保無償化を求める朝鮮幼稚園保護者連絡会」の宋恵淑代表は、「幼児教育・保育施設が、認可・無認可と様々な設置形態をとっている実態があるなかで、なぜ各種学校だけが名指しで排除されるのか。朝鮮幼稚園は母語教育を中心に幼児教

                  朝鮮幼稚園、幼保無償化から除外/5日13時半から、衆議院第二議員会館で緊急集会
                • 第16回 ファシズムの初期兆候?

                  民進党の新代表に前原誠司氏が決まったが、のっけからつまずいた格好になった。幹事長候補に名前が挙がっていた山尾志桜里議員の「不倫疑惑」が、時をはかったように『週刊文春』で報じられ、他のメディアも一斉に追随して「山尾たたき」に走ったからである。なにか、民進党前代表の蓮舫氏の「二重国籍」問題を、蓮舫氏が代表選に出るとなったときから『産経新聞』がしつこく騒ぎ始めたのと似た光景である。そしてまた、「加計学園問題」で前・文部科学事務次官の前川喜平氏が安倍首相にとって不都合な事実を語ったとき、前川氏の「出会い系バー通い」という、不正確で意図的に人格を貶めるような報道を『読売新聞』がしたこととも、重なってみえる。安倍政権を脅かす恐れのある人物を「アベ友メディア」がスキャンダラスな個人攻撃で潰しにかかる、という構図である。 蓮舫氏や山尾氏の場合は、事の真相がどうであれ、付け入る隙を与えたという意味では「脇が

                  • 森ゆうこ議員が検察庁法改正案で沈黙する理由→民主党政権時「検察と民主党政権の全面戦争」を宣言、同僚逮捕と小沢の強制起訴に政治介入を試みた過去 | KSL-Live!

                    検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案を巡る与野党の攻防は、ツイッターハッシュタグ「#検察庁法改正案に反対します」の拡がりで意気揚がる野党が「#週明けの強行採決に反対します」の新しいハッシュタグでネットを煽ろうと躍起になっている。 こういった反対運動で目立つのはいつものパフォーマンス議員ばかりで代わり映えがしない。だが、このいつものメンバーの中に"あの人"がいないのだ。その人の名は「森ゆうこ」である。 この問題がクローズアップされて以降も、SNSの更新は農林水産委員会のことだけで検察庁法改正案に反対する意思表明や意見は見られない。反対パフォーマンスの特攻隊長のような森氏がどうして静かなのだろうか。 未だに森氏は自身の考えを表明していないが、おそらく10年前の民主党政権時代に陸山会事件での検察の対応を批判し「検察と民主党政権の全面戦争」をぶち上げた過去があるからだろう。 検察への政治介入

                      森ゆうこ議員が検察庁法改正案で沈黙する理由→民主党政権時「検察と民主党政権の全面戦争」を宣言、同僚逮捕と小沢の強制起訴に政治介入を試みた過去 | KSL-Live!
                    • ゴーン逃亡劇は司法制度の「黒船」か、政界に法改正の動き

                      日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告のレバノン逃亡劇によって、日本の司法制度の問題点が浮き彫りになった。法曹界だけでなく、政界でも保釈中の被告らの逃走を防止する方策などを検討するよう求める声が上がっており、20日召集の通常国会では司法制度の在り方についても議論されそうだ。 弁護士出身の柴山昌彦自民党政調会長代理は今月のインタビューで、逃亡事件を「司法界の黒船」と捉え、「当局にはしっかりとした対応をぜひ、要求したい」と述べた。日本の司法制度にはまだ改善の余地があるとし、保釈中の被告の逃走防止や衛星利用測位システム(GPS)装置着用で所在を把握できる制度の導入に取り組むよう求めた。 元検事で立憲民主党の山尾志桜里法務部会長は、保釈中に逃走した被告を罰するための法改正については、「積極的に検討すべき段階に来ている」と指摘する。GPS装着は「全く新しい手段で、それなりの重大な人権制約を伴う」こと

                        ゴーン逃亡劇は司法制度の「黒船」か、政界に法改正の動き
                      • 検事長定年延長 政府 国会答弁を修正 | NHKニュース

                        東京高等検察庁の検事長の定年延長をめぐり、政府は19日の衆議院予算委員会で先週の国会答弁を修正しました。 立憲民主党の山尾志桜里氏は19日、法律の解釈をめぐる経緯をただし、森法務大臣は「先月22日から人事院との間で協議し、24日に異論はないという旨の回答を得た」と述べました。 これを受けて山尾氏が、先週の人事院の答弁と矛盾すると追及し、松尾局長は「先月22日に法務省から相談があるまでは、適用されないという解釈は引き続いていると解していた」と述べ、答弁を修正しました。 一方、安定的な皇位継承に向けた課題について菅官房長官は、4月の立皇嗣(りっこうし)の礼を終えたあと、本格的な議論を始める意向を改めて示したうえで「現時点では検討の在り方なども決めていないが、検討に必要なものは整理している」と述べました。

                          検事長定年延長 政府 国会答弁を修正 | NHKニュース
                        • 香港コミュニティーは日本の政治をどう動かしたのか

                          香港で「100万人デモ」が行われて1周年の6月9日に議員会館で日本の国会議員が参加するシンポジウムが行われた。このシンポジウム実現には在日香港人らのコミュニティーが大いに関係している。日本の政治の香港への関心が必ずしも高いと言い切れない中で、在日香港人など日本で香港に関わる様々な人はどう動いてきたのだろうか。 左右区別なく賛同・反対できる香港の抗議活動 6月9日、香港で逃亡犯条例改正反対デモとしていわゆる「100万人デモ」が行われてから1年を迎えた。この日、衆議院第1議員会館では香港問題を考えるシンポジウムが開催された。20人以上の議員が与野党の各党から参加し、今後の香港問題について日本の立法府がどのように取り組むべきか発言した。 このシンポジウムには、基本的に香港の民主派支援に対して肯定的な議員が参加した。自民党のある議員は「中国は昔から信用ならない国だ」と反中的姿勢を見せ、他の自民党議

                            香港コミュニティーは日本の政治をどう動かしたのか
                          • 「失政を修正していく責任が自分たちにある」井上達夫教授 退職記念インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン

                            東大で30年近く法哲学研究に携わり、正義論から憲法改正論まで幅広く独自の議論を展開してきた井上達夫教授のロングインタビューを2回に分けてお届けする。前編では、今年度で東大を退職される井上教授に、自身の研究理念や哲学観、学生へのメッセージなどについて聞いた。 (取材・円光門、撮影・山口岳大) 後編はこちら 井上 達夫(いのうえ・たつお)教授(法学政治学研究科) 77年法学部卒業。東大助手、千葉大学助教授などを経て91年に東京大学助教授に転任、95年より現職。近著に『立憲主義という企て』(東京大学出版会)、『生ける世界の法と哲学――ある反時代的精神の履歴書』(信山社)など。 ――2020年に出版された『生ける世界の法と哲学――ある反時代的精神の履歴書』では小学生時代に自身が体験した貧困や家庭崩壊についての記述があります。この体験は先生の法哲学研究にどのような影響を与えましたか 私が東大に入学し

                              「失政を修正していく責任が自分たちにある」井上達夫教授 退職記念インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン
                            • 国葬される安倍元首相辞任の引き金、黒川東京高検検事長勤務延長問題の闇(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              201回通常国会はコロナ対策での質疑も多く、安倍首相にとっては厳しいものとなった(写真:つのだよしお/アフロ) 桜を見る会疑惑とともに第二次安倍政権が終わるキッカケとなった、黒川弘務・東京高等検察庁検事長の勤務延長問題。 2020年2月7日で定年退官する予定だった黒川弘務氏について、半年後の8月7日まで続投させる人事を1月31日に閣議決定したため、国会が紛糾する事態となる。 森雅子法務大臣の答弁が二転三転したうえ、とってつけたかのような検察庁法の改正も強行しようとしたため、Twitter上で反対投稿が拡散するなど、世論から猛反発を受けることとなった。 すったもんだの末、政府は検察庁法の改正を断念する。さらに、その2日後である5月20日、週刊文春(電子版)で黒川氏がコロナ緊急事態宣言下にもかかわらず、朝日新聞、産経新聞の記者と賭けマージャンをやっていたと報じられた。翌日、黒川氏が辞表を提出し

                                国葬される安倍元首相辞任の引き金、黒川東京高検検事長勤務延長問題の闇(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 愛知から東京比例に鞍替えの「山尾志桜里議員」 当選する確率はどれくらいあるか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が9月24日、次期総選挙で愛知7区から鞍替えし、比例東京ブロック単独1位で出馬することを表明した。同党の玉木雄一郎代表は、「山尾氏が東京ブロックで立つことは、党勢拡大の起爆剤になる」と発言している。果たして、彼女はその期待に応えることができるのか。彼女の当選する確率は? 【写真】酔っ払った「山尾志桜里」に罵倒された夜 *** まずは、前回(2017年)の総選挙における、比例東京ブロックの各党の得票数と獲得議席数を見てみよう。自民党は181万6184票で6議席獲得。1議席当たりの得票数は30万2697票。立憲民主党は140万5836票で4議席。1議席当たり35万1459票。共産党は61万8332票で2議席。1議席30万9166票。つまり、東京ブロックで1議席取るには、最低でも30万票は必要ということになる。 ちなみに、昨年の参院選で国民民主党が東京選挙区

                                  愛知から東京比例に鞍替えの「山尾志桜里議員」 当選する確率はどれくらいあるか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                • 古賀茂明「自民党ですら『安倍総理の言い訳は無理筋』との声」 | AERA dot. (アエラドット)

                                  古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。主著『日本中枢の崩壊』(講談社文庫)など 安倍首相(c)朝日新聞社 「安倍さんは完全に詰んでるよね」 ある政治家が数人と会食する席で、漏らした言葉。 発言の主は野党議員ではない。安倍晋三総理を支持する立場の自民党有力議員だ。「これでますますオリパラ後辞任の臆測が広がるだろうね」と彼は続けた。 確かに安倍総理の顔色は冴えない。幾多のスキャンダルを乗り越えた「不死身」の総理とはいえ、昨秋から続く不祥事の数々に、政権を投げ出したくなっても不思議ではないだろう。 冒頭の「完全に詰み」という言葉には、これまでとは違うという意味がある。 まず、最大のピンチとなっている「桜を見る会」を

                                    古賀茂明「自民党ですら『安倍総理の言い訳は無理筋』との声」 | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 立憲・山尾氏、特措法改正案で「宣言」通り造反 処分検討も悩む執行部 | 毎日新聞

                                    衆院本会議で新型コロナウイルス感染症を新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象とする同法改正案の採決があり、反対のため着席したままの立憲・山尾志桜里氏(中央)=国会内で2020年3月12日午後4時47分、川田雅浩撮影 立憲民主党の山尾志桜里氏(愛知7区)は12日の衆院本会議で、新型コロナウイルス感染症を新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象に加える改正案の採決で起立せず、反対した。立憲は党方針を賛成と決めていたが、山尾氏は採決後、記者団に「法案はかなり私権の制限が強い。党が非民主的な方法で賛成としたことも残念だ」と「造反」の理由を語った。 改正案は、政府が緊急事態宣言を発令すれば、都道府県知事が住民に外出自粛や集会の制限などを要請できる内容だ。山尾氏を含め、野党は「私権制限への歯止めが必要」として、宣言発令の要件として「国会の承認」を改正案に盛り込むよう求めていた。だが、与党は拒否。これ

                                      立憲・山尾氏、特措法改正案で「宣言」通り造反 処分検討も悩む執行部 | 毎日新聞
                                    • 政治家の滅私奉公性を減らす方法|ショーンKY

                                      前回記事はリーダー職の滅私奉公性と、それゆえの女性の社会進出における主夫の必要性について述べた。この性質は、「他者をリードする=他者に対して責任を負う」という表裏一体性から来るもので原理的に完全に取り除くのは不可能であると思われるが、なんとか量的負荷だけでも減らせないか、リーダー職でもワーク・ライフ・バランスはとれないか、という意見はよく見るところである。Goldin (2014)は業務を他者に引き継ぐときの情報の受け渡しコストで決まり、リーダー職などではそのコストは大きいという議論をしており、筆者も簡単な解説記事を書いている。 そして筆者はもう一つ、政治家では特にそれは難しくなるだろう、女性が大臣に上り詰めるには、どうしてもNZのアーダーン首相のように主夫を持つか、ドイツのメルケル首相のように子供を産まないか、または'スーパーウーマン'でなければならない、という議論を行う。 筆者は従前か

                                        政治家の滅私奉公性を減らす方法|ショーンKY
                                      • 技能実習制度の見直しへ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                        昨日、古川法務大臣が技能実習制度の見直しの開始を述べたということですが、 https://www.asahi.com/articles/ASQ7Y0G29Q7XUTIL02D.html(技能実習制度「目的と実態が乖離」 本格見直しを検討へ 法相) 開発途上国への技術移転を目的とした「外国人技能実習制度」について、古川禎久法相は29日の閣議後会見で、本格的な見直しに向けた考え方を示した。実習生が日本の人手不足を補う労働力になっている実態を踏まえ、「目的と実態に乖離(かいり)がない仕組み」づくりなどを打ち出した。 政府は今秋にも関係閣僚会議の下に有識者会議を設置し、今回の考え方を踏まえた具体的な制度設計を検討する。古川氏は「長年の課題を歴史的決着に導きたい」と述べた。・・・ ちょうど『労基旬報』の7月25日号に、「技能実習制度の見直し」という記事を寄稿したばかりだったので、何かの参考までにお読

                                          技能実習制度の見直しへ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                        • 山尾志桜里が造反理由を独白「党の方針と折り合えなかった」 | AERA dot. (アエラドット)

                                          取材に答える山尾志桜里議員 (撮影/亀井洋志) 新型コロナ対策の改正特別措置法が3月13日、参院本会議で可決され、成立した。採決では与党のほか立憲民主なども賛成に回ったが、衆院では山尾志桜里議員(立憲)が反対票を投じて造反した。今回、改めて同法が抱える危険性について語った。 *  *  * 改正特措法で緊急事態が宣言されると、住民の外出自粛こそ要請ですが、学校や保育園、老人ホームなど施設の使用制限や禁止、イベント・催事の中止などを指示できることになっています。人権が著しく制限される懸念があるのです。 期間は2年が上限で、その後1年ごとに延長でき、回数に制限もない。いったん宣言が発令されると、いつまでも戒厳令のような状態が続く可能性がある。市民から「長すぎる」「禁止が厳しすぎる」などの疑念や不満が出ても反対集会ができない恐れもある。 民主主義のインフラを大きく制約する強い権限を持ちながら、宣

                                            山尾志桜里が造反理由を独白「党の方針と折り合えなかった」 | AERA dot. (アエラドット)
                                          • 朝日新聞が「新解釈・解釈追加」と歴史修正し出した件:放送法の政治的公平政府解釈 - 事実を整える

                                            「解釈を変えた」のは朝日新聞の方では? 放送法4条政治的公平の政府見解と総務省の運用 朝日新聞が「新解釈・解釈追加」と歴史修正し出した件 朝日新聞の放送法の政治的公平政府解釈に関する過去の記事:解釈変更をしたのは朝日 放送法4条政治的公平の政府見解と総務省の運用 第46回国会参議院逓信委員会昭和39年4月28日 ○政府委員(宮川岸雄君) 公安及び善良な風俗を害しないとか、政治的に公平である、こういうような、あるいは、意見が対立している云々というようなことにつきましての、個々の番組に対する判断というものは非常にむずかしい問題でございまして、人によっては、この程度が公平であるが、人によっては、多少これは公平を欠いているというような判断が、人によって相当違うものであろうかと考えるわけでございます。したがいまして、先ほどの御説明をもう少しふえんさしていただくならば、ある一つの番組が、極端な場合を除

                                              朝日新聞が「新解釈・解釈追加」と歴史修正し出した件:放送法の政治的公平政府解釈 - 事実を整える
                                            • 「再イデオロギー化」する 日本政治【古賀攻】【境家史郎】

                                              『公研』2021年12月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 岸田新政権は総選挙によって信任を得た。いま国民は政治に何を求めているのか、次の論点は何か。また野党はなぜ分裂を繰り返し続けることになるのか。日本政治の現在地点を再確認する。 なぜ新聞各社の情勢調査は外れたのか 古賀 今日は総選挙の結果を踏まえたうえで、日本の政党政治が置かれた状況や政治の論点、世論の動向などを整理していきたいと思います。今回の総選挙では自民党も立憲民主党も14、5ずつ議席を減らしました。基本的な構造は変わっていませんが、自民は勝利感を得る一方で、立憲民主は敗北感に苛まれています。立憲民主の枝野幸男さんは代表を辞任して、泉健太さんが新代表に就任することになりました。両党とも議席を減らした点では共通しているにもかかわらず、対照的になっている。こうした状況が生じた背景について境家さんはどう見ていらっしゃいますか。

                                                「再イデオロギー化」する 日本政治【古賀攻】【境家史郎】
                                              • 特集ワイド:談合政治なくす契機にも 稲田・山尾氏対談から永田町の男女格差考察 | 毎日新聞

                                                今なお蔑視の意識 稲田朋美氏 生活犠牲に抵抗感 山尾志桜里氏 国会議員における女性の比率は衆院で9・9%、参院では22・6%。世界的にみて日本では女性の政治進出が遅れている現実は疑いようがない。だがそもそも、何が女性の政界への進出を阻んでいるのだろうか。与野党の女性政治家2人の直言を聞きながら、解決に向けた「ヒント」を考えてみた。 2018年4月、私は政治部に配属されていわゆる「首相番」になった。日々、首相官邸に登庁する政治家や官僚を追っているうち、あることに気づいた。男性ばかりなのだ。安倍晋三首相(当時)を支える首相秘書官6人は全員男性。菅義偉官房長官(当時)の下にいる3人の官房副長官も、5人の首相補佐官などの要職も男性で占められていた。現在、菅政権の閣僚は20人で、女性はたった2人。官邸に勤める官房長官や官房副長官、首相補佐官も相変わらず全員男性で、安倍政権時代から構図は変わっていない

                                                  特集ワイド:談合政治なくす契機にも 稲田・山尾氏対談から永田町の男女格差考察 | 毎日新聞
                                                • 特措法改正の附帯決議について山尾議員が言った「『守ります』と言わないのが附帯決議」は本当か?(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  新型コロナなどの感染症に対する特措法が改正され、まん延防止等重点措置が加わった。これで知事は緊急事態宣言が発せられなくても罰則のついた制限を科すことができる。その際の国会への報告については附帯決議で規定されているが、国会で質問に立った国民民主党の山尾議員は「(政府が)『守ります』と言わないのが附帯決議」と、その不十分さを指摘。山尾議員の発言をファクトチェックした。 ファクトチェックの対象は、2月1日の衆議院内閣委員会で国民民主党の山尾志桜里議員が語った次の言葉だ。 「決して(政府が)『守ります』と言わない。これが附帯決議」。 附帯決議には政府を縛る効力はないという指摘だ。ファクトチェックの結果を最初に書くと、これは正しい。 詳しく見てみたい。2月1日の衆議院内閣委員会では、「新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下、特措法)等の一部を改正する法律案」に関する議論が行われた。 質問に立った山

                                                    特措法改正の附帯決議について山尾議員が言った「『守ります』と言わないのが附帯決議」は本当か?(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

                                                    各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

                                                      各政党の集票組織・資金源|野良放送
                                                    • HOM55 on Twitter: "福島みずほ議員が #さよなら安倍総理 のハッシュタグを使っただけで「人間としておかしい」と批判しておきながら、過去に自身は山尾志桜里議員に対し自殺教唆とも言えるような完全にアウトな言葉を浴びせている。 「人間としておかしい」のはど… https://t.co/HbrR3VYo92"

                                                      福島みずほ議員が #さよなら安倍総理 のハッシュタグを使っただけで「人間としておかしい」と批判しておきながら、過去に自身は山尾志桜里議員に対し自殺教唆とも言えるような完全にアウトな言葉を浴びせている。 「人間としておかしい」のはど… https://t.co/HbrR3VYo92

                                                        HOM55 on Twitter: "福島みずほ議員が #さよなら安倍総理 のハッシュタグを使っただけで「人間としておかしい」と批判しておきながら、過去に自身は山尾志桜里議員に対し自殺教唆とも言えるような完全にアウトな言葉を浴びせている。 「人間としておかしい」のはど… https://t.co/HbrR3VYo92"
                                                      • 「野党共闘」のまとまり圧力からの解放 選挙協力と政策提示の区別を | | 山尾志桜里 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                        2009年民主党政権の一員として国会議員のスタートを切った。12年に落選。14年に民主党で2期目の当選。17年には無所属で3期目の当選。立憲民主党への入党・離党を経て、現在国民民主党に所属している。 これが私の履歴だが、率直にいって、旧民主党のコップの中での野党議員の動向など、多くの国民にとっては関心の範ちゅう外であろう。だからこそ、この「旧民主党のコップの中の嵐」を卒業すべく、野党共闘のまとまり圧力からの脱却を提案したい。 12年の下野以降、野党は「バラバラ」批判を恐れるあまり、「まとまれ」圧力に身を投じ、魅力的な政策提示機能を十分に果たしてこなかった。とりわけ衆院選が近くなれば、その傾向は強くなり、現時点はそのピークといえるだろう。野党はまとまらなければならないという強迫観念にかられ、それが各政党の活発な議論の足かせになっている。まとまるためには政策を「玉虫色」にしなければならないが、

                                                          「野党共闘」のまとまり圧力からの解放 選挙協力と政策提示の区別を | | 山尾志桜里 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                        • 【皇籍復帰】松野官房長官「旧11宮家の方々の意向について政府として具体的に把握・接触は行っていない」 - 事実を整える

                                                          現段階での皇位継承の議論状況について ランキング参加中社会 内閣法制局「皇籍復帰は一般論として憲法14条に反しない」 馬淵澄夫議員:憲法2条「皇位は世襲のもの」解釈を再確認 「天皇皇族に違憲の疑義がかけられるのを防げ」という『法解釈のゼロリスク論』 旧11宮家の男性の皇族皇籍復帰の意向:政府として具体的に把握・接触はしていない 制度化されてからでは遅い?旧皇族の皇籍離脱の歴史的経緯と手続の順番の筋論 まとめ:福沢諭吉の「帝室論」:「帝室は政治社外のものなり」皇室制度決定の在り方について 内閣法制局「皇籍復帰は一般論として憲法14条に反しない」 令和5年11月15日、立憲民主党の馬淵澄夫議員の質疑に対して内閣法制局が「旧宮家の男系男子の皇籍復帰は制度によるが一般論として憲法14条に反しない」という趣旨の答弁をしました。 本稿は馬淵議員の続きの質疑内容の書き起こしと、それに対する注意点、今後の

                                                            【皇籍復帰】松野官房長官「旧11宮家の方々の意向について政府として具体的に把握・接触は行っていない」 - 事実を整える
                                                          • 法相答弁 立民 安住氏「対応なければ本会議に出席できない」 | NHKニュース

                                                            森法務大臣が「東日本大震災の際に、福島県いわき市から検察官が最初に逃げた」などと答弁したことに、野党側は反発していて、政府・与党から誠意ある対応がないかぎり、すべての国会審議に応じられないという認識で一致しました。 立憲民主党の安住国会対策委員長は会派の代議士会で、「『東日本大震災の際に、検察官が最初に逃げた』などと答弁した人を法務大臣にしているのはどういうことなのか、安倍総理大臣に聞きたい。与党側が、森法務大臣の政治的責任をきちんと明確にするなり、われわれが納得できる対応をするなりしないかぎり、本会議に出席することはできない」と述べました。 これに対し、立憲民主党の山尾志桜里衆議院議員が発言を求め、「重大な法案であり、野党の議員も本会議に出席して国民に賛否を披露することが大切だ」と主張しました。 そのうえで山尾氏は「法案の内容や対応の決め方について、オープンでしんしな議論の場が少なく、民

                                                              法相答弁 立民 安住氏「対応なければ本会議に出席できない」 | NHKニュース
                                                            • 小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 - 佐藤章|論座アーカイブ

                                                              小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 筆者が論座で連載した「小沢一郎戦記」を加筆・再構成した『職業政治家 小沢一郎』が朝日新聞出版から出版されました。折しも新立憲民主党が誕生し、一方の自民党の方も菅総裁・首相体制が事実上固まりました。「解散・総選挙近し」の声も多く、政界は一気にポスト安倍の風向きを強めています。 日本の政治はどこから来て、どこへ向かうのか? その決定的な道標のひとつとなるのが、この本の役割です。(ジャーナリスト 佐藤章) 新しくスタートする立憲民主党の結党大会が9月15日に開かれる。新党結成に尽力した小沢一郎氏にとって3度目の「政権交代」の戦いが始まる。いや、この言い方は正確ではない。小沢氏の戦いは常に継続しているのだ。 「永年在職議員特別表彰」の先送り 昨年10月、安倍内閣が消費税の税率

                                                                小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 - 佐藤章|論座アーカイブ
                                                              • 山尾衆院議員、国民民主に入党届 立民を3月に離党 | 共同通信

                                                                無所属の山尾志桜里衆院議員は16日、国会内で記者会見し、国民民主党に入党届を提出したと明らかにした。3月に立憲民主党を離党したが、立民や国民などでつくる野党会派にとどまっていた。 離党当時の会見では、立民執行部を「風通しが良くない」と批判。「オープンで建設的な議論をする文化をつくろうという議員がいれば、連携はあり得る」と述べ、新たな活動の場を模索する考えを示していた。国民の玉木雄一郎代表とは衆院初当選同期で、憲法論議に積極的な姿勢が近い。 国民には今月3日にも無所属だった馬淵澄夫元国土交通相が入党している。

                                                                  山尾衆院議員、国民民主に入党届 立民を3月に離党 | 共同通信
                                                                • “支持率1%政党”国民民主党入り 山尾志桜里氏はどこへ向かうのか? | 文春オンライン

                                                                  2009年に初当選し、現在3期目 ©文藝春秋 入党届提出から3週間後の7月8日。立憲民主党を離党した山尾志桜里衆院議員(45)の国民民主党入りが認められた。地元・愛知での活動をしてこなかったことから、国民内で「県外からの立候補」という条件が浮上。立憲からは「山尾の入党を認めれば国民の候補がいる選挙区すべてに刺客を立てる」という脅しも流れ、入党が難航していた。 山尾氏が立憲を離党したのは、枝野幸男代表や安住淳国対委員長をはじめとする党幹部の強権体質を批判してのこと。コロナ禍に対応する特別措置法をめぐり、賛成で取りまとめた安住氏の手法を「国対に始まり、国対に終わった」と氏の面前で批判し、「強大な私権制限に国会の承認をかけない『非立憲』法案。賛成ありきの国対政治に先祖返りした『非民主』的手続き」と痛烈にこき下ろした。 山尾氏は国民入党が認められた直後のツイートで「さあ、野党共闘に代わる旗印を作ろ

                                                                    “支持率1%政党”国民民主党入り 山尾志桜里氏はどこへ向かうのか? | 文春オンライン
                                                                  • 安倍首相が内閣改造で菅原一秀を経産相にするトンデモ 愛人に「女は25歳以下」「子供を産んだら女じゃない」のモラハラ男 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                    嫌韓扇動がまんまと当たり支持率アップで完全に図に乗ったのか、それとも、小泉進次郎の入閣に紛れて順番待ちの不良議員を国民に押し付けようという腹なのか。マスコミが先行報道している大臣に指名されるメンツが、どいつもこいつもヒドすぎるのだ。 先ほど配信した記事では、自ら加計学園と癒着し文科省に圧力をかけまくっていた“安倍首相の子分”・萩生田光一の文科相就任を批判したが、今回の組閣では他にもとんでもない閣僚が次々、誕生しようとしている。 なかでも唖然としたのが、菅原一秀が経産相に内定したという報道だ。菅原は、自民党のネットステマ部隊「自民党ネットサポーターズクラブ」(J-NSC 以下ネトサポ)を率いていた極右思想の持ち主として知られるが、2016年には、「週刊文春」で元愛人からモラハラ被害を告発された。 菅原は、当時、27歳だったこの元愛人に「女は25歳以下がいい。25歳以上は女じゃない」と言い放っ

                                                                      安倍首相が内閣改造で菅原一秀を経産相にするトンデモ 愛人に「女は25歳以下」「子供を産んだら女じゃない」のモラハラ男 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                    • 菅首相が負けられないため過熱する横浜市長選 山中竹春元教授がフェイクニュース被害

                                                                      菅首相が負けられないため過熱する横浜市長選 山中竹春元教授がフェイクニュース被害 東京五輪の閉会式にあたる8月8日が告示日の横浜市長選挙が加熱している。 ■藤木氏らへも質問 だが、上記の理由で週刊誌が真っ赤なウソを書くことはないと思い、特派員協会で藤木会長に記事の感想をぶつけた。 2日に開かれた日本共産党の小池晃書記局長の会見では記事をもとに、田中角栄首相の頃から政界を取材する大御所・堀田喬カメラマンも質問した。小池氏は「事実関係を山中陣営や立憲民主党に聞いている」と述べるにとどめた。 しかし、筆者が事実関係を調べたところ、完全なフェイクニュースだと確信するに至った。 関連記事:国民民主党・山尾志桜里衆院議員が政界引退に追い詰められた裏事情 ■大学ハラスメント委員会に告発事案は0件 まず、文部科学省の指示に従って、各大学はハラスメントに関するガイドラインを作成・実施し、ハラスメント委員会を

                                                                        菅首相が負けられないため過熱する横浜市長選 山中竹春元教授がフェイクニュース被害
                                                                      • 山尾志桜里議員、不倫相手の元妻が自殺報道…「希薄な罪悪感」と「永田町での悪評」

                                                                        「チーム山尾しおり(衆議院議員)」のInstagramより 彼女の死に、元エリート検事の現役国会議員は何を思うのだろうか――。 2017年に不倫疑惑が報じられた山尾志桜里衆院議員だが、その不倫相手とされる弁護士の倉持麟太郎氏の元妻、Aさんが自殺していたと、27日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が報じた(26日に電子版で有料公開)。 山尾議員は民進党(当時)の幹事長に内定していた17年9月に不倫疑惑が報じられ、同党を離党したが、無所属で戦った同年10月の衆院選で当選。同年12月に立憲民主党に入党したが、昨年3月に「憲法観の違い」などを理由に離党し、同年6月に国民民主党に入党していた。 「山尾氏の政界デビューは09年、小沢一郎氏の強力なバックアップを受けて、民主党(当時)から衆院選に初出馬・初当選を果たしました。現在でも山尾議員は不倫騒動などまるでなかったかのように、国会で与党を厳しく追及したり

                                                                          山尾志桜里議員、不倫相手の元妻が自殺報道…「希薄な罪悪感」と「永田町での悪評」
                                                                        • 戦後最低最悪の政治家・安倍晋三が日本に残した害悪①「異常な嘘つき」編 : 脱「愛国カルト」のススメ

                                                                          <ざっくり言うと>安倍晋三は嘘をつくことに何の良心の呵責も持たず、国会で「桜を見る会」だけで少なくとも118回、「森友学園」問題だけで少なくとも139回もの嘘をつき続けた異常者。その場その場で都合のいいように取り繕うダブルスタンダードも何回と見せつけた。「幅広く募ったが募集はしていない」に代表されるデタラメな発言を繰り返し、誠実さの欠片も見せなかった。公文書改竄やデータ捏造といった前代未聞の事件も安倍政権だからこその事件である。安倍晋三は「嘘をついてもいい」「隠せばいい」「バレてもシラを切りとおせばいい」「都合の悪いことは説明しなくてもいい」という三流国家に日本を堕とした、戦後日本の政治史における最大にして最低最悪の害悪であった。 ↑何年も嘘とダブスタを重ね続けた卑怯者。嘘をつくことに何の良心の呵責も持たない男であり、この男を一言で表現するなら「邪悪」に尽きる。政治家以前に人間として最低の

                                                                            戦後最低最悪の政治家・安倍晋三が日本に残した害悪①「異常な嘘つき」編 : 脱「愛国カルト」のススメ
                                                                          • これに関しては山尾志桜里議員の論理の方が矛盾していると思う - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                                            この件。 「山尾志桜里が造反理由を独白「党の方針と折り合えなかった」〈週刊朝日〉(3/18(水) 8:00配信 AERA dot.)」 まあ、新型インフルエンザ特措法の危険性についての指摘という点では同意できる点も多いのですが。 改正特措法で緊急事態が宣言されると、住民の外出自粛こそ要請ですが、学校や保育園、老人ホームなど施設の使用制限や禁止、イベント・催事の中止などを指示できることになっています。人権が著しく制限される懸念があるのです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200317-00000028-sasahi-pol ただ、上記のような言い方ですと、まるで改正前の特措法には人権制限の懸念が無かったかのように読めてしまいます。 今回の法改正は既存の新型インフルエンザ特措法の対象にCOVID-19を2年間の期限付きで明示的に追加しただけ

                                                                              これに関しては山尾志桜里議員の論理の方が矛盾していると思う - 誰かの妄想・はてなブログ版
                                                                            • 立憲民主党・参院選で山尾志桜里の存在を完全に消してしまう!愛知での演説にも呼ばず完全封印、SNSも停止中 | KSL-Live!

                                                                              4日に公示され21日投開票の参議院選挙で、立憲民主党の山尾志桜里衆院議員が応援演説に立ったという情報が皆無だ。おそらく誰にも呼ばれなかったのだろう。 山尾氏の選挙区は愛知7区、立憲は愛知選挙区に新人の田島まいこ候補を擁立しているが応援している形跡はない。蓮舫副代表や比例の元モー娘。の市井紗耶香候補、筆談ホステスでお馴染み斉藤りえ候補、元格闘家の須藤元気候補など知名度の高い人物が駆け付けているが、山尾氏はオワコンどころか厄介者扱いなのだろうか? 山尾氏は選挙公示前日の3日を最後にSNSの更新も止まっており、もしかしたら党から「静かにしろ」の命令が出ているのかも知れない。 山尾志桜里Twitter 山尾志桜里facebook 地元・愛知ではあの谷岡学長も応援 愛知県選挙区では田島候補の応援に知名度のある比例候補や党幹部が続々と応援に駆け付けている。 本日、須藤元気さんと、17時に栄で街宣を行い

                                                                                立憲民主党・参院選で山尾志桜里の存在を完全に消してしまう!愛知での演説にも呼ばず完全封印、SNSも停止中 | KSL-Live!
                                                                              • 国民・維新VS対立民・共産の構図、憲法審で鮮明に

                                                                                衆院憲法審査会で発言する国民民主党・山尾志桜里氏(中央奥)=19日午後、国会・衆院第18委員室(春名中撮影) 19日に行われた衆院憲法審査会の自由討議では、野党の中でも、国民投票法改正案の採決を含め憲法論議に積極的な日本維新の会、国民民主党と、消極的な立憲民主党、共産党とのスタンスの違いが改めて浮き彫りとなった。 「木曜日の定例日は原則として毎回開催すべきだし、来週も当然、開催すべきだ」 国民民主党の山尾志桜里氏はこう述べ、開催頻度が極めて少ない憲法審の現状への問題提起から発言を始めた。国民投票法改正案についても、条件付きで「(公職選挙法と足並みをそろえる)7項目の先行採決には応じたい」と表明。山尾氏は記者団に「採決には応じることができる、環境は整ったと思っている」と述べ、国民投票法改正案の早期採決を求める日本維新の会と歩調をそろえた。 その維新の足立康史氏は「全党、全国会議員が、公党、公

                                                                                  国民・維新VS対立民・共産の構図、憲法審で鮮明に
                                                                                • ウイグル巡る中国制裁、踏み絵迫られる日本-菅首相は4月に訪米

                                                                                  新疆ウイグル自治区の人権問題を理由に米国や欧州連合(EU)が制裁措置へ踏み切る中、経済への影響が懸念される日本は慎重な姿勢を崩していない。菅義偉首相の訪米を4月上旬に控え、決断を迫られる時期は遠くないとの指摘もある。 「何もしない国と見られるのは恥ずかしい」。中谷元・元防衛相は、人権問題に対して日本も非難や懸念の表明だけではなく行動が必要だと話す。首相訪米や6月の主要7カ国(G7)首脳会議に向け、「この2カ月が大事だ」と強調。超党派の議員連盟を立ち上げ、日本でも制裁を可能にする法整備を急ぐ考えを示した。 一方、加藤勝信官房長官は23日の会見で米とEUの動きは「承知している」と述べたが、具体的な対応は明言しなかった。「深刻に懸念し、中国政府に対して透明性のある説明を行うよう働き掛けをしている」としたものの、外為法では人権問題のみを理由に制裁を実施する規定はないとも説明した。 日本にとって中国

                                                                                    ウイグル巡る中国制裁、踏み絵迫られる日本-菅首相は4月に訪米