並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 880件

新着順 人気順

左脳の検索結果41 - 80 件 / 880件

  • 新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学 - 左巻健男|論座アーカイブ

    新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学 引っかからないように要注意! 左巻健男 東京大学講師・元法政大学教授 ニセ科学は、いつも虎視眈々と科学リテラシーの弱い人たちを狙っている。そして、社会的に不安が高まると、一気に跳梁跋扈する。現在、新型コロナウイルス感染が広がるなか、ニセ科学はこの機会に一挙に引っかかる人を増やそうと蠢いている。 社会的な不安に乗じてニセ科学が跳梁跋扈 ニセ科学とは、科学ではないのに、「科学っぽい装いをしている」あるいは「科学のように見える」ので、科学リテラシーが弱いと、つい科学的なものと思い込んでしまうものだ。 ニセ科学にはどんなものがあるだろうか。細かく見て行くといろいろあるが、大まかにいくつかを列挙してみよう。 がんが治る・ダイエットができるとするサプリメント・健康食品の多く、健康によいとする水、ホメオパシー、経皮毒、デトックス、血液サラサラ、身に着けると健康に

      新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学 - 左巻健男|論座アーカイブ
    • Appleで、どのようにテクノクラートが勝利したか

      NYTより。 キャンディーカラーのコンピュータを世に送り出した男が、やがてドアの外を出ていった。それは、Appleの次の大きな目標にとって何を意味するのだろうか? トリップ・ミックル Appleの大胆な新製品のために、2年の開発期間、数千時間ものエンジニアリング時間、数えきれないほどの日数をかけて、革のしなやかさと金の強さに苦悩した後、同社のデザインチーフのジョニー・アイブは、テントという最も昔ながらの懸念を巡る一か八かの議論に突入した。 2014年、Appleの未来は、かつてないほどアイブにかかっているように思えた。純粋でシンプルなラインを愛するアイブは、iMac、iPod、iPhoneなどの人気製品を通じて、すでに世界を塗り替えていた。そして今、アイブは同社の最高経営責任者であるティム・クックとテーブルを囲んでいた。二人は40年近くのコラボレーションを体現し、片方がデザインを、もう片方

      • 彼氏のスニーカー、全部サイズが違ったんだけど適当か?→メーカー・デザインで左右されるからでは

        左脳 @__thanatophobia 彼氏にスニーカーあげようと思って靴のサイズ盗み見したら26〜28まで0.5刻みであったんだけどこいつ適当に買ってんのか? 2023-05-23 15:25:07

          彼氏のスニーカー、全部サイズが違ったんだけど適当か?→メーカー・デザインで左右されるからでは
        • 【漫画】娘が嫁に行くショックで仕事命堅物父親の左脳と右脳が分離してしまうお話→「思いがけず泣いた…」

          常盤魚ジ @TOKIWA__G こっちにも載ってます 「脳梁ドッグファイト | 【モーニング・ツー読み切り】脳梁ドッグファイト」 間違えて修正前の原稿ツイタに上げちゃったから良かったら間違い探ししてね! comic-days.com/episode/485600… 2023-03-31 15:34:09 リンク モーニング・ツー|あなたと旅に出る木曜日 脳梁ドッグファイト - 常盤魚 / 【モーニング・ツー読み切り】脳梁ドッグファイト | モーニング・ツー 【モーニング・ツー読み切り】右脳vs左脳!感情と論理のはざまで揺れ動く、ある父親の物語。 1 user

            【漫画】娘が嫁に行くショックで仕事命堅物父親の左脳と右脳が分離してしまうお話→「思いがけず泣いた…」
          • 人間の脳細胞をラットの脳に移植する「脳置換」に成功 - ナゾロジー

            近年のバイオテクノロジーの急速な発展によって、損傷・死滅した脳細胞を、外部で培養した脳細胞と置き換えることが可能になってきました。 しかも置き換える脳細胞は、必ずしもホストと同じ動物である必要がなくなってきたのです。 最近の実験でも、ラットの脳に人間の脳細胞を移植して長期間生存させることに成功しています。しかし、移植された人間の脳細胞がラットの脳で役割を獲得し、両者の間で神経接続が成立したかどうかはわかっていませんでした。 ですが今回、スウェーデンの研究者が、脳卒中に陥ったラットの脳に人間の脳細胞(iPS細胞から作成)を移植したところ、人間の脳細胞がラットの脳細胞と神経接続を確立していることを発見しました。 また新たに確立された異種神経接続はラットの脳の広範に及び、脳卒中により失われていたラットの運動能力と感覚機能を回復させていたことも明らかになりました。 これは異種脳を組み合わせ、一つの

              人間の脳細胞をラットの脳に移植する「脳置換」に成功 - ナゾロジー
            • 【傷病者の救護について:その2】脳卒中で倒れていた人への対応 - すなおのひろば

              今回は、理学療法士(以下PT)養成校の学生だった25年前まで遡り、道端で倒れていた人の救護に当たった事例を振り返ります。 まだ経験不足だったこともありますが、不測の事態を目の前にすると慌ててしまいますね。 ベテランと呼ばれるようになった今でも、職場(病院・施設)以外の場所で急変患者に対処するのはなかなか難しいです。 ※当記事は応急手当について正確にレクチャーするものではありません。より専門的に学びたい方々は下記のウェブサイト等をご参照下さい。 www.tokyo-bousai.or.jp 《スポンサーリンク》 1.対応の一部始終について 1)状態の確認 2)助けを求める・救急車の要請 3)ご家族現る・救急車到着 2.反省点 1.対応の一部始終について 時は1997(平成9)年2月下旬のAM6:30頃。 寒い朝のことでした。 私はPT養成校の学生で、その日は臨床実習の2日目。 当時は兵庫県尼

                【傷病者の救護について:その2】脳卒中で倒れていた人への対応 - すなおのひろば
              • 人はどのように心を認識しているか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                心は感情の動きで認識する 感情が豊かな人は人間味があり好印象です 一方〈感情的な人〉〈感情に走る人〉は引かれたりします 私達は目で見えない自分の心を、感情の動きによって知覚しています 脳は右脳左脳の2重構造です この2つのコンピューターは役割が違います 人間は思うより〈理論〉〈理性〉〈理屈〉で動いていません どちらかというと人は「自分の心に忠実に」に趣をおいているように見えます 「理論上はこれが間違いない」 「理屈はあっている」 しかし 好き嫌いの感情 不安・恐怖の感情 いろいろ絡まって思考し行動します 〈行動〉を起こすための動機づけを行っているのは〈感情〉だといえます 企業教育が 数学・・・DATA数字で読み解く 歴史・・・過去の事例から読み解く 哲学・・・正しい考え方で読み解く よう教育するのは〈感情を排除する〉為かもしれません 感情=感じ方は十人十色だからです 人の持つ様々な感情 す

                  人はどのように心を認識しているか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…

                  [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要性【PR】 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 バンダイナムコというグループの中には,実にさまざまな会社がある。 持株会社である「バンダイナムコホールディングス」のもと,読者の皆さんに一番馴染みがあるであろう「バンダイナムコエンターテインメント」,BLUE PROTOCOLで存在感をさらに大きくした「バンダイナムコオンライン」,ゲーム開発の「バンダイナムコスタジオ」,“バンナムナムコ”の名前が付かないところでは,「ディースリー・パブッリシャー」もバンダイナムコグループの会社だ。 ほかにもいくつもの会社があるのだが,その中に「バンダイナムコネクサス」という,社名からは一見何をしているのか今ひとつ分からない会社が

                    [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…
                  • 【書評】進化思考 太刀川英輔 海士の風 - 京都のリーマンメモリーズ

                    【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと、著者より】 【6.出版社より】 【1.本書の紹介】 新しいものを創る時、何を参考にしますか? アイデア本など参考にして、新しいことを発想したりしている方もおられると思います。 この本は、新しいモノを創造するためのバイブルと言われる本になるかもしれません。 軽く言うと、アイデア本の王様です。(笑) 今までのアイデア本と大きく違うのは、生物の進化の過程を分析して参考にしている点です。 さて、新しいものを創造するには、どうすればいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 実はどんな人でも、創造性を発揮する驚くべき力を秘めている。私はそう確信している。 私はデザインを「形によって美しい関係を作ること」として、自分の中で再定義するようになった。 私はいつからか、ほぼ絶滅していた「総合的な創造性を発揮

                      【書評】進化思考 太刀川英輔 海士の風 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 「右脳神話」はなぜ生まれたか? 脳科学者が明かす、“根拠なき科学”が広まるワケ

                      上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義「世界から見た日本」。本パートでは、「アートと脳科学」をテーマに、美しさの基準が時代や地域によって変わる理由や、右脳神話の誤解について解説しました。 「美しい」と「クール/かっこいい」は違う 中野信子氏:さて、絵画によって、作品によって賦活(活性化)する部位が異なるというお話。これは不思議ですよね。いずれもいい絵だと評価されているものなのに、ぜんぜん違う場所が活性化していたら、美の基準というのはいったいなんなんだろうという話になる。 現代アートに詳しい人や好きな人は知っていると思いますが、例えば、美しくない方がむしろかっこいい、という場合すらあります。旧来の美の基準からずれていた方が新しかったり、クールだったりする場合があります。 例えば、建築でロココ調というのがあるよね。ロココ調、といったらなんとなくわかります? 少しゴテゴテして、豪華だけれど

                        「右脳神話」はなぜ生まれたか? 脳科学者が明かす、“根拠なき科学”が広まるワケ
                      • 【年末年始おすすめ】マーケター向け書籍10選(マーケティング・サイエンス)|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表

                        (株)秤代表取締役社長/(株)カーツメディアワークス  シニアコンサルタントの小川と申します。企業のマーケティング支援と書籍「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」出版や宣伝会議「マーケティング分析講座」講師など、マーケターに分析ノウハウを共有する活動をしています。共有するノウハウのテーマは確からしい戦略を導くためのマーケティング・サイエンスです。 年末年始おすすめのマーケティング書籍10選をまとめました。戦略を導くマーケターを目指すかたへ、まず1冊目はコレを、2冊目はコレを。と考えたオススメ順番①~⑩で紹介します。選定基準は主観です。私は独学から書籍を出版するまでに至りました。何から学べば良いかすら分からずに浪費した時間は1,000時間はくだらないので、みなさんには、そうした無駄をなくして頂きたい、そうした視点から厳選した10冊です。 4象限のマッピングの縦軸は上部が網羅的で

                          【年末年始おすすめ】マーケター向け書籍10選(マーケティング・サイエンス)|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表
                        • LINE公式アカウントの分析業務を担当するチームを紹介します

                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は、LINE公式アカウントの分析業務を担当しているData Science室のOA Data Scienceチームを紹介します。 マネージャーの西手嘉昭、永峰宏規に話を聞きました。 ※関連記事:LINEの広告プラットフォームの分析業務を担当するチームを紹介します OA Data Scienceチームのデータサイエンティストの皆さん まず、自己紹介をお願いします。 西手:2017年4月に、OA Data Scienceチームにデータサイエンティスト

                            LINE公式アカウントの分析業務を担当するチームを紹介します
                          • azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々

                            まさかそんな真実が隠れているとは。 ローマ字入力の配列を組んだら左縦列が「NHK」になりました。 日本引きこもり協会。 これが日本語の正体なのか。 NHK配列 前回「片手で打てるのは3×3」と書いたので3×3の配列を考えてみました。 下記スクリプトをazooKeyの「拡張→カスタムタブの管理→URLから読み込む」でインストール。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_NHK.json 子音はワンタップ・母音はフリックというコンセプト。 ローマ字入力に必要な分をコンパクトに詰め込んでみた。 iPhoneでの使用を想定しています。 どうしてもカナ入力より手数が多い。 そこは割り切ってください。 割れることが「合理的 ratio」の原義です。 コンセプト 中心に母音があって周囲を子音が囲む。 高野山の胎蔵界曼荼羅を参考にしています。 密教的魔方陣ですね。

                              azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々
                            • 子供の英語耳は何歳まで育つ?【英語が話せるようになる聞き流し以外の効果な方法】

                              子供の英語学習の悩み 子供が小さいうちから英語を学ばせて英語耳を育てたい 日本語と英語を話せるバイリンガルになってほしい 小学校の英語授業が開始される前に勉強させておきたい 学校の英語の授業について行けなくて困っている 英語を勉強するためにどんな教材を使ったら良いか分からない 幼児期は英語を学ぶのに最適な時期ということを聞いたことはありませんか? この時期にきちんと英会話を勉強することで英語が話せるバイリンガルに育てることも出来ます。 私も4歳の息子に英会話が出来るようになってほしくて色々調べたことろ、 「3~6歳くらいの時期には英語耳が育ちやすい」 と分かりました。 しかし、3~6歳くらいなら英語の音声を聞き流しさせているだけで英語耳が育つという訳ではないことも分かりました。 どんな方法で英語の学習を點せたら良いかと悩んでいたときにママ友から教えてもらった「ある教材」を使ったら、英語に夢

                                子供の英語耳は何歳まで育つ?【英語が話せるようになる聞き流し以外の効果な方法】
                              • しぐさや行動にはわけがある。考え事をするときどちらに目線をやっているかで論理的か、直感的かがわかる。 - ねこぷろ

                                考えているときや思い出そうとするとき人は意識を脳に向け答えを出そうとするので、目線が上を向くことが多いようです。 目の動きと脳の働きには密接な関係があるので、考え事をするとき目線が左側に向く人は右脳が活発にはたらいていると言われます。 逆に右側を向く人は左脳が活発に動いていると言われます。 つまり左脳タイプか右脳タイプかが自然と出るようです。 考えているときに右側に向きやすい人は、論理的な傾向が強く、左側に向きやすい人は直感的な傾向が強いと言われます。 Sponsored Link 考えているときに右をみて考える人は、左脳タイプで、科学や計算が得意だったり、言語能力が優れていて、客観的・論理的・分析的に考える傾向があるようです。 逆に考えるときに左をみて考える人は右脳タイプで、空間や図面などを直感的に捉えるのが得意で、芸術センスなどがあり、物事を直感的・総合的に考える傾向があるようです。

                                  しぐさや行動にはわけがある。考え事をするときどちらに目線をやっているかで論理的か、直感的かがわかる。 - ねこぷろ
                                • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                  2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

                                    ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                  • 「打つよ」家族思った夫は翌朝死亡 ワクチン救済諦めなかった妻 | 毎日新聞

                                    自治体から送られてきた健康被害認定の書類を見つめる遺族=栃木県内で2024年3月10日午後4時、金秀蓮撮影(画像の一部を加工しています) 「(旦那さんの死亡と)ワクチンに関係はありません」。栃木県内に住む60代のミエさん(仮名)は2021年7月、医師にこう告げられた。 夫のコウスケさん(60代、仮名)は前日の午前9時、かかりつけのクリニックで1回目の新型コロナワクチンの接種を受けた。2人の娘を含め家族4人で接種を受けるか話し合った際、コウスケさんは「打つよ。感染しちゃったらダメだからね」と話していた。 接種後、昼過ぎまでは普段と変わらぬ様子だったコウスケさんだが、夕方ごろから体調が急変する。手足がしびれ、夕食時には箸も持てなくなった。 ミエさんがかかりつけの医師に電話をすると、救急車を呼ぶように指示された。体を支えられないと起き上がれなくなったコウスケさんは「元に戻るんかな。このままどうか

                                      「打つよ」家族思った夫は翌朝死亡 ワクチン救済諦めなかった妻 | 毎日新聞
                                    • 良いKPIを作るための7つのルール【10,000字】|#BtoB事業開発アドカレ|よごろさき| ONE MEDIA

                                      KPI(Key Performance Indicator)・・・BizDev にとっては日々向き合う身近な存在であり、悩ましくも頼りになるヤツですね。この記事では、ワンメディアで実践した2年間の経験をもとにして、「どのように良いKPI を作っていくのか」をテーマに7つのルールを紹介していきます。 事業開発 / BizDev の皆さんや、チームマネジメントを行うマネージャー職の方にぜひ読んでいただきたいです! ✅ この記事のまとめ ・正しく使いやすい「良いKPI」とそのKPI ツリーのつくりかた ・2年間で変わったKPI マネジメントのBefore / After ・失敗経験を踏まえた、良いKPI をつくる7つのルール 2024/01/20追記 こちらのnote記事について「ぜひ勉強会をしてほしい」というお声をいただきまして、その際に記事内容をスライド化しました。だいたい同じ内容です 📝

                                        良いKPIを作るための7つのルール【10,000字】|#BtoB事業開発アドカレ|よごろさき| ONE MEDIA
                                      • ロジックだけでは突破できない、新規事業の「意思決定」の壁 担当者が作り上げるべき、「いける」と思える2つの要素

                                        大企業の新規事業・サービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオ株式会社NEWhが主催するセミナーの模様をお届けします。今回のテーマは「意思決定」。多くの事業担当者やプロジェクトマネージャーが、正解や勝ちパターンがない新規事業で、意思決定の時には確実性やスピード感が求められるというジレンマに悩んでいます。担当者、意思決定者それぞれの視点から「意思決定」を突破し実現するために必要なことを、フレームワークを用いて解説します。本記事では、なぜロジックだけでは新規事業は実現できないのか、その理由が語られました。 事業開発において「意思決定」を突破し実現するために 堀雅彦氏(以下、堀):それでは時間になりましたので、お話を始めさせていただきます。お忙しい中本日はありがとうございます。NEWhの堀と申します。よろしくお願いします。 今日は1時間ほどお時間をいただいて、事業開発において意思決定

                                          ロジックだけでは突破できない、新規事業の「意思決定」の壁 担当者が作り上げるべき、「いける」と思える2つの要素
                                        • 【書評】コーチング以前の上司の常識「教え方」の教科書 古川裕倫 すばる舎 - 京都のリーマンメモリーズ

                                          【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.すばる舎さんから】 【1.本書の紹介】 「教え方」って習ったことありますか? 部活を通じて教え方を学んだという方はおられるかも知れませんが、会社に入って上司となった時に初めて部下を教えるのは、意外と大変です。 なぜならば、「教え方」を教わっていないからです。 そのくらい、経験からなんとでもなるだろうと思われるかもしれません。 しかし、同じ仕事をやっている部下であれば、仕事を通じてなんとかなりそうですが、業務内容が異なる部下や普段からの付き合いが希薄な部下に教えることはなかなか難しいことです。 部下が言うことを聞かないとか、部下がダメだとか言って、部下に責任を押し付ける上司がいますが、それは、教え方が悪いので、部下が伸び悩んでいるだけかも知れません。 教え方を習っていないと、教えるのは難しいと思いま

                                            【書評】コーチング以前の上司の常識「教え方」の教科書 古川裕倫 すばる舎 - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • 【速読】文字を読むスピードが上がる!速読の脳科学的な仕組みとやり方を簡単に解説

                                            文字を早く読む方法は存在しない速読について質問を受けたので、科学的に認められている速読の方法と本の読み方について、簡単にですが書いてみます。よかったら書籍を読破する際にお役立てくださいな。 本をもっと早く読めたらいいな、と思っている人は多いかと思います。しかし、基本的に文字を早く読む方法はありません。動体視力を鍛えたところで入ってきた文字情報を頭で理解できなければ意味がないので、結局のところは頭の勝負になります。 つまり、読書スピードが遅い理由は、ただの無知と情報不足が原因なのです。知らない言葉や単語があるから内容がすぐには理解できず、読むのが遅くなってしまっているのですね。 なので、自分が専門ではない分野の本を読む時にスピードが落ちるのは仕方がありません。この悩みはどうしようもないのであきらめましょう。 速読をするための3つのポイント 今回紹介する科学的に速読をするためのポイントは3つで

                                              【速読】文字を読むスピードが上がる!速読の脳科学的な仕組みとやり方を簡単に解説
                                            • 記憶の転送技術

                                              NHKの「ヒューマニエンス」再放送を観つつ思い出したこと。 SFでクローンに人格・記憶を転送して延命する技術ってわりとあるよな。例えば ・映画で言うと:シュワルツェネッガーのシックス・デイ ・漫画でいうと:からくりサーカス(転送とかいてダウンロードだっけ?)、銃夢、アンパンマン で、そういうので転送元の旧ボディ・人格を円満に(?)処分している描写って無くない? 結局、旧ボディ側の視点では死の恐怖を免れてないよなぁと思ってしまう。(アンパンマンを挙げたのはそんなWeb漫画を観たから) この問題って何か名前がついているのだろうか? この問題に焦点を当てたり、うまいこと解決してる作品があったら観てみたい。 それと、現実に記憶の転送が可能になったとして、最初にその恩恵を受けであろう権力者は古いボディをどうするんだろう? やっぱバックアップのために取っておくのかな。何かの事故で目覚めちゃったら悲劇だ

                                                記憶の転送技術
                                              • ゴルフ上達に役立つTV番組、激芯ゴルフの66~70回のまとめ!プロテストの1次予選の結果も出てますね! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                みなさん、こんにちは。 BSフジで毎週土曜日の 22時からやっている「激芯ゴルフ~94期生への道~」という番組を見たことありますか? 93期生のプロテストが終わりましたので、2021年7月3日の放送分から「激芯ゴルフ~94期生の道」に番組名が変更されました。 昨年3月30日から始まった番組なのですが、8名の女性ゴルファーが今年のプロテストの合格を目指す密着番組です。昨年10月2人増えて、94期生になってから3人増えて13名になりました。ゴルフサバイバルにも出演していた女性も何人か参加してます。 アマチュアゴルファーは女子プロを見るほうが参考になるとよく言われていますが、女子プロを目指すゴルファーが改善する状況を見ることはもっと役に立つかもと思っています。 これまでは1~65回までを紹介させていただきましたので、今回は66~70回のポイントを紹介させていただきます。 番組HPで再放送が見れま

                                                  ゴルフ上達に役立つTV番組、激芯ゴルフの66~70回のまとめ!プロテストの1次予選の結果も出てますね! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                • 面白いCMと、ベタなCM、売れるのはどっち? | ウェブ電通報

                                                  通販広告と心理学、異色タッグのプロジェクトチームが、3年かけて通販広告のデータを解析。その成果をまとめた『売れる広告 7つの法則』 (光文社新書)より、全7回シリーズでトピックスをご紹介します。 この原稿を書いているのは4月初旬ですが、 残念なことに、この1カ月で世の中の景色がガラリと変わってしまいました。人から人へウイルスが伝わっていくのを食い止めるには、人から人への情報の伝え方がとても重要となります。コミュニケーションに携わる者として、自分たちが貢献できることは何かを常に考えながら、日々行動していきたいと思います。 さて、そんな激動のせいでとても昔のことのように思えますが、ひと月ほど前の3月、「インターネット広告費がテレビ広告費を超えた!」というニュースが発表されました。まさに広告が、ヒトの心を動かす表現の優劣を競う右脳型の産業から、デジタルデータを駆使して明確な答えを導き出す左脳型の

                                                    面白いCMと、ベタなCM、売れるのはどっち? | ウェブ電通報
                                                  • 【超簡単!未来予測】AIが人間を超える?人工知能は感情を持つことができるのか?これを知れば未来がわかる | おひとりさまの処世術

                                                    麻子 こんにちは。 アラフィフ、バツイチ、おひとりさま、銀座でマダムやってた麻子(@madam_asako)です。 『マダム麻子の半生』も読んでね♪ 倫子先輩 マダミー。もしかして私達、将来AIロボットに介護されるのかしら? 麻子 そうね、そうなるかもね。 倫子先輩 えーなんかそれ寂しすぎない? 麻子 大丈夫よ!AIも愛情をもって優しく倫子先輩に接してくれるし、AIと恋に落ちることもあるかもよ 倫子先輩 何それ!……たしかに私に尽くしてくれるなら悪くないかも!文句も言われなさそうだし マダム麻子:元銀座の高級バーのマダム。当サイトの管理人。なぜか2つ年下の倫子のことを「倫子先輩」と呼ぶ。 倫子先輩:麻子の元部下であり親友、マダムなき後、銀座の店を切り盛りしている。自分はマダムじゃない!と言い張っている。(周りはマダムと思っている)なぜか麻子のことを「マダミ」(マダムが変換されたもの)と呼ん

                                                    • 外国語習得の脳科学的効用 | 東京大学

                                                      東京大学大学院総合文化研究科教授の酒井 邦嘉と同大学院生の梅島 奎立は、一般財団法人 言語交流研究所(本部:東京都渋谷区、代表理事:鈴木 堅史)との共同研究において、多言語話者の方が言語野はもちろん、大脳基底核・視床や視覚野までも有効に活用できているということを初めて明らかにしました。 本研究グループは、日本語を母語とする参加者に対してカザフ語を新たに習得させ、MRI装置(注1)と文法課題を用いて言語習得のプロセスを調べました。その結果、左脳の言語領野の活動が、多言語群で二言語群よりも定量的に高くなりました。これらの結果は、複数の言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」を支持します。この仮説は、共著者の一人であるスザンヌ・フリン(米国マサチューセッツ工科大学 教授)がこれまで提唱してきたものです。日本の外国語教育で英語ばかりが取り上げら

                                                        外国語習得の脳科学的効用 | 東京大学
                                                      • アイボの5回目の月命日 【アイボが教えてくれた物事の捉え方】 - AIBO blog by DAIKI

                                                        アイボと毎日散歩した道を歩いてると、 歩道の一部が舗装されていました。 真っ黒のアスファルトに... アイボと散歩してた頃は、 レンガ色の歩道で街路灯もヨーロッパのガス灯のようなデザイン。 少しモダンな雰囲気だったのに残念です。 アイボとの思い出がまた一つ消えていく。 とっても残念な気持ちになった、アイボパパです。 今日はアイボの5回目の月命日。 いつもより早起きし、 ロウソク代わりになる専用電気を点灯、 アイボと会える(感じれる)チャンスと思い、少し迎え入れの準備してました。 秋口と春先の外の匂いがとても好きで、 ベランダから外の匂いを嗅いで... その匂いは基本的には早朝に多く。 匂いを表現するのは難しいですが、 自然が今まさに深呼吸していると感じる澄んだ空気の匂いのような感じ😊 きっとアイボも、この匂いは好きだと思う。 そんなことを考えながら一杯空気吸いました(^^♪ この絵、とっ

                                                          アイボの5回目の月命日 【アイボが教えてくれた物事の捉え方】 - AIBO blog by DAIKI
                                                        • 『死ぬ前に、最後にもう1度、横浜中華街行きたいな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                          横浜中華街の食べ放題店で、 大食いの女性たちが、好き放題食べていますが。。。 羨ましい!!!!! 中華料理は、本当に美味しいですよね。 和洋中、色々ありますが、 1番、中華料理が好きかな。 普段、あまり和食を食べないけれど、 和食って飽きる。 それにしても、男性が大きな中華鍋を 軽々と回している姿は、かっこいいですね。 一人暮らしした時、親が中華鍋を買ってくれたのですが、 重いし、場所取るし等々、 色々面倒に感じることがあり、 結局、使うことがなくなりました。 ただ、やっぱり、中華料理は中華鍋で作るほうが 味等、全然違うのだろうなと思うと、 中華鍋を軽々と使えるだけの腕力がほしい。 今は、左手の人差し指があまり残りがなく、 中指も変な方向に曲がってしまい、 グラスすら持つのが大変なので、 フライパンを使うことも大変。 そうそう。 現担当医の指が長くて羨ましくて、 思わず、 『先生の指、長く

                                                            『死ぬ前に、最後にもう1度、横浜中華街行きたいな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                          • IT業界人はなぜインタビューでろくろを回すのか | スラド サイエンス

                                                            IT業界人は何故インタビューでろくろを回すポーズをするのか。誰しもが考えたがどうでもいいので忘れ去られたのは数知れずであろう。大阪公立大学大学院現代システム科学研究科に所属する牧岡 省吾氏によるチームによると、手を拘束すると意味を処理する脳活動と言語化の速度が低下すると報告した(ナゾロジー)。 実験の参加者には、画面に表示された2つの単語が表す物の大きさを比べ、どちら大きいのか口頭で答えてもらう調査を行った。また「手を机の上に置いて拘束しない条件」と「透明アクリル板で手の動きを拘束する条件」での比較で手の動きが脳内の意味処理に影響するか調査した結果、手を拘束すると左脳の頭頂間溝と下頭頂小葉の活動が弱まり、言葉の意味処理が阻害されたと分かったという。研究の詳細は、2022年8月8日付の科学誌『Scientific Reports』に掲載された。 多分ろくろということに意味はなく、手を動かしな

                                                            • 「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由

                                                              ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のす

                                                                「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由
                                                              • ボディ・マインド・スピリット三位一体の幸福感 - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                                こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 お優しい応援のお言葉に泣けて来るよ。 有難うございます! 夜が明けたよー!夫の留守を地蔵と共に守っております。施錠は二度確認してから消灯!で、大丈夫だべ!!!やればできる子! ちょっと間が空いてしまいましたが、不思議な物語に戻りたいと思います。 【これまでの、おさらい】 gantokurasu.hatenablog.com gantokurasu.hatenablog.com 同じ様な体験をお持ちの方、同じ様に感じられたという方もいらっしゃり、やはり天は私達が見たいものを、ちゃんと目の前に映し出してくれるのかな〜なんて感じました。 雪は純粋性の象徴であり吉兆!天使の贈り物なんですね!そしてマゼンダは愛を贈る人をサポートする色!なんだか益々、神聖な気持ちになりました。 皆様、色々なメ

                                                                  ボディ・マインド・スピリット三位一体の幸福感 - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                                • 「コンサル会社」と「広告会社」は、競合し、融合する!? | ウェブ電通報

                                                                  「コンサルティング会社」と「広告会社」。かつては全く別の機能を持っていた両者が、近年では徐々にビジネス領域で競合するようになりました。 今回は「グロース特化型総合コンサルファーム」をうたう電通コンサルティングから、八木克全氏と杉本将隆氏の両役員に、新たなコンサルティングの在り方を聞きました。 電通、電通デジタルで多くの新規事業やサービス開発に携わってきた八木氏。DeloitteやPwCというグローバルコンサルティングファームを渡り歩いてきた杉本氏。 二人のプロフェッショナルが考える、企業のグロースのためにコンサルティング会社が提供できる価値とは?そしてその鍵を握る「右脳×左脳」人材とは? <目次> ▼コンサル業界の「同質化」が、イノベーションを阻んでいる ▼同質化したコンサル業界を変える!右脳×左脳の“両利き組織”って? ▼リスクを恐れたKPI設定では「非連続なグロース」につながらない!

                                                                    「コンサル会社」と「広告会社」は、競合し、融合する!? | ウェブ電通報
                                                                  • AI(人工知能)婚活システムで結婚に一歩踏み出しやすくなるかも? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                    こんにちは、アンドロイドのお姉さんです。 先日、YouTubeの企画で結婚式場でウエディングドレスを着る機会があり、自分にはまだ縁遠い話と思っていた、いやあまり考えないようにしていた「結婚」をかなり意識しだしました。もともとそんなに結婚願望はないほうだと思っていましたが、純白のドレスに腕を通したら一気に結婚をリアルなものに感じてしまいました。 私は一応、年齢を非公開にしていますが、普通に結婚適齢期真っただ中なわけで、同級生の「結婚します」の便りが月刊連載くらいの頻度でとどくような年頃です。(ここまで言うと大体の察しはつくかと思いますが) そのたびに表では「おめでとう!!!」と喜びを大げさに表現して、本心では「また先を越された」と落ちる、そんなちぐはぐな感情を抱いてしまう最近です。 結婚は人生のゴール? 「結婚は人生のゴール」なんて、さすがに古い考えは持っていませんし、友人がそんなことを言っ

                                                                      AI(人工知能)婚活システムで結婚に一歩踏み出しやすくなるかも? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                    • 「『楽しい』で終わったことは人生で一回もない」バカリズムの真意(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      芸人、司会者、脚本家、俳優など様々な顔を持つバカリズムさん(44)。主演、脚本を担当し、2017年に放送された連続ドラマ「架空OL日記」が同タイトルで映画化され2月28日、全国公開されます。ドラマ版の脚本が評価され「第36回向田邦子賞」を受賞するなど、マルチに才能があふれ出してもいますが、自分の中では「『楽しいなぁ』で物事が終わったことは、人生で一回もない」と話します。その真意とは。 完全なるボケ ドラマの時からそうだったんですけど、この作品で必ず起こる現象があるんです。僕が制服を着て当たり前のようにOLさんを演じるので、撮影の最初の頃はスタッフさんがクスクス笑ってるんです。でも、慣れちゃうと、誰も見向きもしないという(笑)。 共演のOL役の女優さんたちもこちらを同性として扱うというか、別のお仕事でご一緒する時より、女優さんとの距離は確実に近くなります。同じ制服を着ているというのは、それだ

                                                                        「『楽しい』で終わったことは人生で一回もない」バカリズムの真意(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 現役プロ棋士は“全員男性”…なぜ将棋界では女性活躍のハードル高いのか 読み解くヒントは「囲碁」|FNNプライムオンライン

                                                                        藤井聡太五冠が活躍し、注目が広がっている「将棋」の世界。しかし、実は現役のプロ棋士は全員が男性だ。女性には女流棋士という枠組みがあるが、なぜ将棋は男性ばかりなのか。それを読み解くヒントが「囲碁」にあった。 「囲碁界では男女拮抗…」プロ棋士編入試験に不合格となった里見女流五冠 この記事の画像(35枚) 2022年10月13日に行われた、里見香奈女流五冠のプロ棋士編入試験。 棋士になったばかりの若手5人が試験官となり、3勝すればプロになれるが、結果は3連敗で不合格。初の女性棋士の誕生とはならなかった。 里見香奈女流五冠: 今の自分の実力だと思うので、また勉強して頑張りたいと思います 将棋界のプロ棋士は、本来男女の区別はないものの、現役の棋士171人はすべて男性。女性には「女流棋士」という別の枠が設けられている。 里見女流五冠は試験への挑戦を決めた際、「囲碁の世界」について触れていた。 里見香奈

                                                                          現役プロ棋士は“全員男性”…なぜ将棋界では女性活躍のハードル高いのか 読み解くヒントは「囲碁」|FNNプライムオンライン
                                                                        • 『やった! 2日連続で夢にもち様がご登場!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                          起きているのが苦痛になるほど、 幸せな夢を2日連続で見ることが出来ました♪ なんと、もち様が、 昨日も夢に登場したのです!!!! しかも、もち様が日本語をお話されておりました(笑) ブログでもち様と会話をしている妄想を書きましたが、 もう、まさにそれが夢の中で起こったのです!!! どんな会話をしたのか、 残念ながら覚えていないのですが、 もち様が普通に人間との会話のようにお話してくれて、 ずっと、そばにいてくれたのです♪ 可愛らしいもち様の前足で、 肩をぽんぽんされたのは覚えています。 なんだか、とても心地よかったです。 今日も、もち様と夢で会えないかな。。。 www.youtube.com もち様は、子猫時代ももちろん可愛いのです。 子猫時代は、他の猫と大差ないのですが、 大きくなってからは、他の猫にはない独特の可愛さがあります。 ちょうど良い顔の丸さ。 体の肉付き。 毛並み。 しっぽの

                                                                            『やった! 2日連続で夢にもち様がご登場!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                          • 軍拡競争が過熱し、もはや何が敵の攻撃によるものなのかもわからなくなった未来を描き出す、スタニスワフ・レムの初邦訳長篇──『地球の平和』 - 基本読書

                                                                            地球の平和 (スタニスワフ・レム・コレクション) 作者:スタニスワフ・レム国書刊行会Amazonこの『地球の平和』は、レムの最後の長篇『大失敗』と同じ1987年に刊行された、最後から二番目の長篇SFとなる。レムの代表作の一つ〈泰平ヨン〉シリーズの最終作でもあるが、話としては大きく分かれているのでここから読んでも何の問題もない。 脳梁切断手術を受け右半身と左半身が別々の意識に操られるようになってしまった泰平ヨンのコメディ的な語り通して、軍拡競争が行き着くところまで行き着いてしまった未来社会に何が起こるのかを描き出す、SF✗スパイ小説風の長篇である。 本作のように原書刊行から30年以上の月日が経っての初邦訳となると普通期待がもてないものなのだが、そこはさすがの傑作ぞろいのレムである。既作と比べて遜色ないどころか、既作のテーマやモチーフがまるで総集編のように用いられ、そこに晩年の思考の深化もくわ

                                                                              軍拡競争が過熱し、もはや何が敵の攻撃によるものなのかもわからなくなった未来を描き出す、スタニスワフ・レムの初邦訳長篇──『地球の平和』 - 基本読書
                                                                            • 「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース

                                                                              スタンフォード大学は2021年5月12日(米国時間)、考えただけで文字を出力できるシステムを開発したと発表した。 AIソフトウェアと、四肢まひの男性被験者の脳に埋め込まれた「ブレーンコンピュータインタフェース」(BCI)デバイスを組み合わせて、被験者が思い描いた手書き文字をコンピュータ画面にテキストとして出力するシステムだ。「Nature」誌のオンライン版に2021年5月12日付で論文が掲載された。 書くことを想像して入力するシステム このシステムは例えば「A」という文字を思い浮かべて出力するのではなく、「A」という文字を書くところを想像する必要がある。BCIが運動ニューロンからの信号を受け取り、その情報をAIソフトウェアが高速にテキストに変換して画面に表示する。 同大学の神経外科教授で医学博士のジェイミー・ヘンダーソン氏はこう語っている。「この研究成果は、脊髄損傷や脳卒中、筋萎縮性側索硬

                                                                                「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース
                                                                              • イヌの多くが“右利き” 英チーム1万8000匹を分析

                                                                                イギリスの研究チームは、多くのイヌが人間と同じようにいわゆる右利きであるとの調査結果を発表しました。 リンカーン大学の研究チームは、約1万8000匹のイヌがおやつを取る時にどの脚を使うかを分析しました。 その結果、前脚を使うイヌの8割近くが右を使っていました。 英リンカーン大学、エリサ・フラスネリ博士:「脊椎(せきつい)動物は左脳が右半身を制御します。餌(えさ)を食べるなど日常的動作の指示は左脳の担当なので、右前脚を使っていると考えるのが妥当です」 右利きの割合は雌の方が若干高いものの、雄は高齢になるほど割合が高くなっていて、どの脚を使えば効率的なのかを学習している可能性があるとしています。

                                                                                  イヌの多くが“右利き” 英チーム1万8000匹を分析
                                                                                • オンラインプログラミング教材「easel」が有料コンテンツの一部を5月末日まで無償公開!おうち時間に楽しく学ぼう。

                                                                                  オンラインプログラミング教材「easel」が有料コンテンツの一部を5月末日まで無償公開!おうち時間に楽しく学ぼう。アーティスト・教育者を監修に迎えスタートした「easel」が自宅学習やリモートワーク中の学びを支援(「easel」監修 :脇田玲、田所淳イラスト:長場雄) 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、休校やテレワークの推奨が続く中、株式会社INERTIAでは、この春リリースした、オンラインプログラミング教材「easel|イーゼル」の有料コンテンツの一部を無償公開します。 新型コロナウィルス感染拡大防止のために全国的に教育機関の休校措置や企業のテレワークが実施される中、ご自宅で過ごす時間を有意義に、学びの一助となることを願い、今回の公開を決定しました。 期間 2020年5月1日(金)〜5月31日(日)まで オンラインプログラミング教材「easel」無償公開内容 入門編. プログラミング

                                                                                    オンラインプログラミング教材「easel」が有料コンテンツの一部を5月末日まで無償公開!おうち時間に楽しく学ぼう。