並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 618件

新着順 人気順

平安の検索結果1 - 40 件 / 618件

  • 平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた

    庚申待をやってみたい 庚申待(こうしんまち)は、庚申信仰に基づいた行事だ。庚申の日の夜、寝てる間にお腹の虫が神様のところに行って自分の悪事を報告するので、それを防ぐために一晩中起きてるというやつ。 少なくとも初期は信仰に基づいたものだったが、後期には形骸化してただ酒を飲んで徹夜するだけのところもあったとか。すごく楽しそうだ。その形骸化したやつをやりたい。 会場はカラオケルームで というわけで以前から庚申待をやってみたかった。しかし問題は会場だ。一晩中貸してくれるレンタルルームは見当たらない。 いろいろ相談したところカラオケルームがいいという。たしかに、カラオケルームなら広い部屋もあるし、朝まで貸してくれる。 JOYSOUND 品川港南口店 というわけで JOYSOUND にやってきた。じつは JOYSOUND は我らがデイリーポータルZに協賛してくれているので、話が早かった。 VIP RO

      平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた
    • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編

      今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった。その後編(前編はこちら)。 古記録から見えてくる紫式部、道長、そして晴明の実像は!? ――紫式部はどんな人物だったと思われますか? 私は歴史学者なので本当は専門外なんですけれども、一般的に歌集『紫式部集』から、ある程度少女時代と結婚・出産・夫との死別、つまり第1の人生は復元できるんです。すべてが本当の話じゃないとは思いますが。そして、夫と死別したのちに『源氏物語』と『紫式部日記』を執筆するという、世間でクローズアップされている第2の人生があります。 ですが、私はむしろ『源氏物語』を書き終わった後の人生の方が長いと考えています。これは第3の人生と言うべ

        「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編
      • 平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

        これ面白くて、未来が自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ 我々現代人は普通「未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろにあったんです 全く日本独自のことではなく、古代ギリシャやソマリ語など世界の地域/言語であった/あることらしいですが https://t.co/3iG9Uaqgae pic.twitter.com/hkoAEAJjB0— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) February 18, 2024 この言説は正しいのだろうか。この場合、過去に書かれた文学などにおいてどのような用法があったかを確認すればいいだろう。というわけで『源氏物語』から「先」が未来をあらわしている箇所を引用する。 わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめることと思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。 「私の

          平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた
        • 『光る君へ』で出すのは絶対無理だろうけど平安時代の女性貴族の夏服が「垣間見」じゃすまないくらい奥ゆかしかった

          撫子凛📖書籍発売中 @nadeshicorin 画家、イラストレーター。日本美術、着物、仏像、歌舞伎、江戸時代が好き。📖『小袖雛形ファッションブック』『イラストでわかるお江戸ファッション図鑑』(マール社刊) など。同人誌 通販→ nadeshicorin.booth.pm お仕事のご依頼→nadeshicorin@gmail.com nadeshicorin.com リンク 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK 大河ドラマ「光る君へ」 【NHK公式】大河ドラマ「光る君へ」(2024年)。主人公は紫式部(吉高由里子)。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。キャスト相関図・見逃し配信・あらす

            『光る君へ』で出すのは絶対無理だろうけど平安時代の女性貴族の夏服が「垣間見」じゃすまないくらい奥ゆかしかった
          • 視聴前「大河ドラマ『光る君へ』は平安時代モノだからキラキラしているのかなー」視聴後「バイオレンス・ホラーなのかこれ?」

            大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie いよいよ本日 #光る君へ 放送開始です! #吉高由里子 さん(#まひろ/#紫式部役) #柄本佑 さん(#藤原道長役) は、紫式部にゆかりある京都の #上賀茂神社 を訪れました。 ▼番組情報は番組HPをぜひご覧ください! nhk.jp/hikarukimie pic.twitter.com/4veMIUp8bc 2024-01-07 16:22:19 リンク 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK 大河ドラマ「光る君へ」 【NHK公式】大河ドラマ「光る君へ」(2024年)。主人公は紫式部(吉高由里子)。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生

              視聴前「大河ドラマ『光る君へ』は平安時代モノだからキラキラしているのかなー」視聴後「バイオレンス・ホラーなのかこれ?」
            • 大河ドラマ『光る君へ』 “本物”の平安を届ける/書道指導・根本知|NHK広報局

              彰子の入内じゅだいと定子の死…。 怒涛どとうの展開を迎えた大河ドラマ『光る君へ』第28回ですが、書道指導を担当する私がご紹介したいのは、雪が降るなか、道長が日記に取り消し線を2本入れたシーンです。 彰子の中宮御立后りっこうの日として、安倍晴明が“よき日”と占った2月25日の”廿(二十)”まで書いた後、ふと筆を止め「まだ詔みことのりはおりてはおらぬ」と書いた箇所を消します。 実はこの2本の取り消し線、時代考証の倉本一宏さんの情熱で、1000年以上前に書かれた道長の日記「御堂関白記みどうかんぱくき」とまるっきり同じように、線と線の隙間すらそろえて引こうと、柄本佑さんや制作チームは撮影に臨んでいました。 稽古で線を引く練習をして、いざ本番。 ビーっと2本線を引き、監督からはOKの合図。 しかし、線と線の間がつぶれてしまっている…。 私は「もう1回」とお願いしました。 柄本さんも「俺も、ここ狙いた

                大河ドラマ『光る君へ』 “本物”の平安を届ける/書道指導・根本知|NHK広報局
              • 自分の息子の「正妻」を「妾」(めかけ)だと日記に書いてた藤原道長。常識では理解できない平安時代の「結婚」。本当に「一夫一妻制」だったのか?

                巫俊(ふしゅん) @fushunia もうすぐ、紫式部が主人公の平安時代の大河ドラマが始まりますが、この時代の結婚制度に関しては、「一夫多妻制」が正しいとする通説に対して、「一夫一妻」(妾はいる)が正しいとの新説が出てます。ただ、中国史クラスタの私からすると、律令に記述云々との原則論みたいなのに逆に強い違和感が出て、 2024-01-05 19:45:17 巫俊(ふしゅん) @fushunia 正妻は一人だとする、「一夫一妻(多妾)制」にも、構図として違和感があったのですが、そうした工藤重矩氏の新説に対して疑問点を指摘してる論文が、青島麻子「婚姻研究に見る源氏物語論」(博士論文、2012年)です。 l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/d… 2024-01-07 16:43:31

                  自分の息子の「正妻」を「妾」(めかけ)だと日記に書いてた藤原道長。常識では理解できない平安時代の「結婚」。本当に「一夫一妻制」だったのか?
                • 9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 - コミックナタリー 特集・インタビュー

                  ナタリー コミック 特集・インタビュー 9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 「Fate/Grand Order」 PR 2024年8月9日 スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order(以下、「FGO」)」が、7月30日に9周年を迎えた。同作では人類の未来が失われた世界で、プレイヤーは主人公となり“マスター”として、伝説上の英雄などを召喚した“サーヴァント”と契約。ともに人類存続のための戦いに挑んでいく。人類滅亡の原因となる歴史上の7つの特異点を修正する第1部が2016年に完結。第1.5部の公開を経て、これまでの人類史とは異なる歴史を歩み繁栄した異聞帯(ロストベルト)を巡る第2部が現在展開されている。400騎以上登場する個性的なサーヴァントのキャラクターデザインには、

                    9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 - コミックナタリー 特集・インタビュー
                  • ロバート秋山さん、大河ドラマで平安貴族に→これはどう見ても…「マジの貴族じゃんw」「新ネタかと」

                    リンク お笑いナタリー ロバート秋山が扮する藤原実資の姿公開、大河ドラマ「光る君へ」 1月7日(日)にスタートする大河ドラマ「光る君へ」で、ロバート秋山が藤原実資役を務めるのは既報の通り。このたび扮装写真が公開された。 28 リンク Wikipedia 藤原実資 藤原 実資(ふじわら の さねすけ)は、平安時代の公卿。藤原北家小野宮流、参議・藤原斉敏の四男。 藤原北家嫡流・小野宮流の膨大な家領を継ぎ、有職故実に精通した当代一流の学識人であった。藤原道長が権勢を振るった時代に筋を通した態度を貫き、権貴に阿らぬ人との評価を受けた。最終的に従一位・右大臣に昇り、「賢人右府」と呼ばれた。実資の残した日記『小右記』はこの時代を知る貴重な資料となっている。 祖父・実頼の養子となり、非常に愛されて家領の多くを相続し、小野宮流を継承した。 小野宮流は藤原北家嫡流でありながら、分派 5 users 40

                      ロバート秋山さん、大河ドラマで平安貴族に→これはどう見ても…「マジの貴族じゃんw」「新ネタかと」
                    • 私が一番好きな職業病エピソードは「平安モノの漫画を多く手掛けてきた漫画家がうっかり外務大臣を「そとのつかさのおとど」と読んでしまったという話

                      中村 颯希|ふつつか9巻10/2発売 @satsuki_nkmr ラノベ作家。なかむら・さつき。 「ふつつかな悪女ではございますが」 「神様の定食屋」「貴腐人ローザ」「シャバの普通は難しい」「猫かぶり令嬢アリアの攻防」「白豚妃再来伝〜後宮も二度目なら〜」 「堕落メシ」「無欲の聖女」など。 書籍の宣伝、読者さまや自作品への愛を暑苦しく呟きます。 amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E6%9… 中村 颯希|漫画ふつつか⑦6/28発売 @satsuki_nkmr ちなみに私が一番好きな職業病エピソードは、平安モノ漫画を多く手掛けてこられた漫画家先生が、うっかり外務大臣を「そとのつかさのおおとど」と読んでしまったという話。 思考回路が…平安…!!

                        私が一番好きな職業病エピソードは「平安モノの漫画を多く手掛けてきた漫画家がうっかり外務大臣を「そとのつかさのおとど」と読んでしまったという話
                      • 「日本猫の直接の先祖は平安時代に渡来した猫」弥生時代に渡来した猫は定着していない説が遺伝子研究から浮上

                        新泉社「遺跡を学ぶ」通信 @iseki200 現代日本の猫たちの直接の祖先は平安時代に渡来した猫だったとの研究報告。全国71匹の猫の血液などから分析したもので、約900年前の九州に渡来した猫が全国に広まっていったとのこと。 弥生時代の遺跡から見つかっていた猫は、限定的な渡来であった可能性が高いそうです。 asahi.com/articles/ASS1K…

                          「日本猫の直接の先祖は平安時代に渡来した猫」弥生時代に渡来した猫は定着していない説が遺伝子研究から浮上
                        • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編

                          今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(後編はこちら)。 戦もなく、人々が比較的豊かだった平安時代はもっと評価されていい ――「光る君へ」の時代考証を担当することになった経緯を教えてください 2022年5月に「光る君へ」の内田ゆきチーフ・プロデューサーからご連絡をいただき、作品の内容について相談を受けて、それに応えるという日々が続いていたのですが、そのうちにスタッフのみなさんからも相談を受けるようになって、正式に時代考証を担当することになりました。 お引き受けした理由は、平安時代史、当時の政治状況や後こう宮きゅう(天皇のきさきや女官たち)の情勢、人々の生活を、より多くの方に理解してもらえる

                            「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編
                          • 御簾の向こうと手前の見え方の違いがやんごとない 「平安時代にマジックミラーはあったのか」の声も

                            LinkSkywind @LinkSkywind カメラの露光と同じ 明るいAの部屋では瞳孔を閉じて光の量を制限してるから暗い部屋は暗いまましか見えない すだれで露光を抑えた光しか入らない所では瞳孔が開いてるので簾で抑えられた光でも十分に解像出来る そんな仕組みだと思う x.com/takatsugikisho…

                              御簾の向こうと手前の見え方の違いがやんごとない 「平安時代にマジックミラーはあったのか」の声も
                            • 平安時代に死に別れた兄弟武士、900年後に末裔がまさかの〝再会〟 きっかけは新聞記事、記者もびっくり「ドラマのような偶然」(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                平安時代に死に別れた兄弟武士、900年後に末裔がまさかの〝再会〟 きっかけは新聞記事、記者もびっくり「ドラマのような偶然」(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                              • 日本の猫の「祖先」は平安時代にやってきた 遺伝子情報の解析で判明:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  日本の猫の「祖先」は平安時代にやってきた 遺伝子情報の解析で判明:朝日新聞デジタル
                                • 素のままだとうねったりウェーブになる髪の人がいるので平安時代にこうなっていた姫君もいたのでは

                                  碓井ツカサ@7/26近畿地方①発売 @gyunyuburo 着物とフリルが好きな漫画描き。ドール写真注意。 「璋子様のお気に召すまま (#たままま)」、『異世界居酒屋げん』『近畿地方のある場所について』作画担当。 30分くらいで描いた手ならし絵をほぼ毎日更新中。 lait.gyunyu@gmail.com gyunyuburo.fanbox.cc pixiv.net/member.php?id=… 碓井ツカサ@7/26近畿地方①発売 @gyunyuburo 日本人でも素のままの髪だとうねったりウェーブになったりする人も多いし、長く伸ばせば伸ばすほど毛先がスカスカになることを考えると、平安時代の姫君の髪って案外こんなもんな人も多かったんじゃないのかなあという絵 pic.twitter.com/VKZ4ml2EXW

                                    素のままだとうねったりウェーブになる髪の人がいるので平安時代にこうなっていた姫君もいたのでは
                                  • #光る君へ 3話でロバート秋山に続いて、はんにゃ金田の藤原斉信が違和感なさすぎ 藤原家の公任、斉信、道長、行成で平安のF4の例えも

                                    大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie ◆◇#光る君へ あらすじ◇◆ 第三回「謎の男」 公式HPではコラムや歴史解説などのコンテンツもお楽しみいただけます。 あす1月21日(日) [総合] 夜8時00分 [BS・BSP4K] 午後6時00分 [BSP4K] 午後0時15分 #吉高由里子 #柄本佑 #黒木華 #岸谷五朗 #段田安則 ほか nhk.jp/p/hikarukimie/… リンク (3)謎の男 (3)謎の男 - 大河ドラマ「光る君へ」 放免に捕えられた道長(柄本佑)を案ずるまひろ(吉高由里子)。為時(岸谷五朗)に謹慎を強いられ、成す術もない。ある日、まひろは為時から思わぬ依頼を受けることに。 自分のせいで放免に捕らえられた道長(柄本佑)を心配するまひろ(吉高由里子)。しかし、父の為時(岸谷五朗)に謹慎を強いられたため、ただ案じることしかできない。兼家

                                      #光る君へ 3話でロバート秋山に続いて、はんにゃ金田の藤原斉信が違和感なさすぎ 藤原家の公任、斉信、道長、行成で平安のF4の例えも
                                    • 平安時代に死に別れた兄弟武士、900年後に末裔がまさかの〝再会〟 きっかけは新聞記事、記者もびっくり「ドラマのような偶然」 | 47NEWS

                                      ▽実の兄弟だったと確認 小野寺さんの答えは明快だった。 「小野寺氏の初代・小野寺義寛(おのでら・ぎかん)は、山内首藤(やまのうち・すどう)氏の流れをくんでいます。山内首藤俊通(としみち)の弟とされています」 山内さんは感動で体が打ち震えた。実は、山内家に伝わる系図には、兄弟との表記があったものの、中世に作られた系図集の権威「尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)」にはその記載がなかったのだ。 山内さんによると、小野寺家に伝わる系図に兄弟との記載があり、義寛の推定生まれ年が1124年であることから、俊通と実の兄弟関係であることは間違いないと確信できた。 山内首藤氏とはどんな家系か。山内さん側の資料によると、美濃国(現在の岐阜県)を源流とする土豪だったとされ、藤原姓を名乗り、後に源氏の武士となった。その後、分家として近江(滋賀県)、伯耆(鳥取県)に分かれたという。 この兄弟は、中世の日本史に登場している

                                        平安時代に死に別れた兄弟武士、900年後に末裔がまさかの〝再会〟 きっかけは新聞記事、記者もびっくり「ドラマのような偶然」 | 47NEWS
                                      • 平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)

                                        大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める平安時代。大河ドラマといえば時代は、戦国、江戸、幕末、テーマも武将や智将の「合戦」が中心でした。 なぜ今、平安なのか。 「光る君へ」の時代考証を務める倉本一宏氏は「平安時代はもっと注目されてほしいし、されていい時代。人間の本質を知ることができます」と語ります。 その倉本氏は5月21日に、平安京に生きた面白い人々の実像を綴った『平安貴族列伝』を上梓。 日本の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」から、藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物まで、その生涯を紹介しています。 今回はその著者の倉本一宏氏に、改めて平安時代とはどんな時代だったのか?お伺いしました。 「一夫多妻制」という誤解を生んでしまった理由 ——今回のお話を聞き、平安貴族のコネを作るにあたり、出世には婚姻、誰と結婚するか、その関係性みたいなのは非常に人生を左右

                                          平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)
                                        • 京都・平安神宮にある国内「最古級」の電車、修繕でCF募る:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            京都・平安神宮にある国内「最古級」の電車、修繕でCF募る:朝日新聞デジタル
                                          • 平安時代の貴族社会はマタハラ地獄、[毎年の妊娠を経験した女性も]

                                            NHK大河ドラマ「光る君へ」で人気急上昇の平安時代中期。庶民の生活は厳しそうですが、上流貴族の娘に生まれれば、年齢の近い女性同士で優雅に歌を詠んだり、セレブな生活が出来そうな描かれ方をしています。しかし上流貴族の娘がそんな安楽な暮らしが出来るのも結婚して嫁ぐまでのわずかな期間でした。嫁いだ後に娘たちを待っていたのは、一日でも早く男子を産めというマタハラ地獄だったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。

                                            • 歴史人物スイング 藤原道長 平安時代の2人目 - 素振り文武両道

                                              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【180】バットを振りました。 歴史人物スイングをしました。 ウィキブックスより引用、 ピンクの20行に要約しました。 1行5回ずつ繰り返し 【言ってバットを振り】ました。 藤原道長ふじわらのみちなが。 道長は運が良いといわれる。 道長は兄弟の中では末っ子で、 兄たちが病気や事件で追放され、 貴族でトップの地位となる。 自分の娘を天皇のきさきにしたり、 権力がゆるぎないものと確信し、 「望月の歌」を作った。 この世をば 我がぞと思う 望月の かけたることも なしと思えば (この世は、望月(満月)のように欠けているところがなく、自分のもののようだ。) 道長は「源氏物語」の、 光源氏のモデルといわれ、 道長が活躍のころ、 紫式部は朝廷で、 道長の娘の教育係だった。 教育しながら朝廷の人々の 様子を観察していたと 言われている。 このことから、主人公の光源氏

                                                歴史人物スイング 藤原道長 平安時代の2人目 - 素振り文武両道
                                              • 大河『光る君へ』脚本家・大石静「執筆中に訪れた夫の死を噛みしめるのは、ドラマを書き上げてから。〈平安時代に関する思い込み〉を変えられたら」 紫式部の時代に没入して<後編>|芸能|婦人公論.jp

                                                「私は作品を通じて視聴者になにかを啓蒙しようと思ったことはありませんが、『光る君へ』では、自分もなんとなくとらわれていた〈平安時代に関する思い込み〉を変えられたら、という気持ちがあります」(撮影:大河内禎) 年が明けてスタートした『光る君へ』。大石静さんが大河ドラマの脚本を手がけるのは、『功名が辻』以来、18年ぶりとなる。わかっていることの少ない紫式部と平安時代をテーマに、大石さんの描く1000年前の物語が幕を開けた(構成=山田真理 撮影=大河内 禎) <前編よりつづく> 平安時代を知るのは面白い 仕事がなかったら、とてもやりきれなかったでしょうね。でも仕事の場には仲間がいる。現場に行って美術さんから「大石さん、新しいセット見てよ!」なんて声がかかると元気が出る。 心身の疲れを癒やす時間もおかずに仕事に戻りましたが、「この仕事を受けていてよかった」と思いました。そうして少しずつ立ち直ってい

                                                  大河『光る君へ』脚本家・大石静「執筆中に訪れた夫の死を噛みしめるのは、ドラマを書き上げてから。〈平安時代に関する思い込み〉を変えられたら」 紫式部の時代に没入して<後編>|芸能|婦人公論.jp
                                                • 歴史人物スイング 平清盛 平安時代3人目 - 素振り文武両道

                                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【140】バットを振りました。 歴史人物スイングをしました。 平安時代の3人目。 ピンクの6行を1行10回ずつ【言ってバットを振り】ました。 60振りでした。 ウィキブックスより引用、抜粋。 平清盛たいらのきよもり 平家の武士として、 日本の歴史上、初めて、 政治権力の中枢をにぎった人物。 源氏と戦い武士ではじめて 太政大臣となりました。 政治権力の中枢って、パーティー券とかキックバックとかあったのかな。 本日の素振り文武両道の概要。 2023/12/11 素振りの本数 : 140 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 手心👋,曲池💪,水分🦦,足臨泣🦶, 5スイングずつ, おいしスイング, 【10】本, パティスリー 

                                                    歴史人物スイング 平清盛 平安時代3人目 - 素振り文武両道
                                                  • 「ながらへば またこの頃や 忍ばれむ」 藤原清輔朝臣 平安末期の歌壇で藤原俊成と並ぶ大御所 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                    百人一首第84番目の歌の作者は藤原清輔朝臣ふじわらのきよすけのあそんです。 平安末期、藤原俊成とともに歌壇を牽引した大御所です。 今回は藤原清輔朝臣について紹介します。 藤原清輔朝臣とは 生年は1104年、没年は1177年。 この人も藤原北家の一人。 平安時代末期の歌壇の中心人物ともいえます。 勅撰和歌集には89首選ばれています。 また歌学書には、「袋草紙」、「奥義抄」、「和歌一字抄」などがあり、当時の歌学の確立、発展に貢献しました。 百人一首に選ばれているこの歌。 今の辛い状況は、時間が経てば懐かしい思い出になるのだろうか、過去の辛い体験でさえ、今思い出せば懐かしいくらいなのだから。 そんなことが詠われています。 始まったものは、いつかは終わります。 辛いことも、悲しいことも、いつかは時と共に、今、ここ、から遠ざかっていきます。 実際に何度もそんな経験をしているもの。 それでも、まさに今

                                                      「ながらへば またこの頃や 忍ばれむ」 藤原清輔朝臣 平安末期の歌壇で藤原俊成と並ぶ大御所 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                    • 歴史人物スイング 紫式部、清少納言 平安時代4人目、5人目 - 素振り文武両道

                                                      皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【120】バットを振りました。 ウィキブックスの歴史人物を読みながらバットを振りました。 ピンクの文6行を【言ってバットを振り】ました。 5回ずつ繰り返し30素振り。 ウィキブックスより引用、要約しました。 紫式部, 一条天皇のきさき彰子に仕えた。 「紫式部日記」を書いた。 恋愛小説『源氏物語』の作者。 主人公は、光源氏という美少年。 清少納言, 一条天皇のきさき藤原定子に仕えた。 随筆である『枕草子』の作者。 ということで、一条天皇の妻は、 彰子さんと定子さん。 それぞれに仕えた紫式部と清少納言は同業者ですね。 あぁ、文筆家としても同業者か。 平安時代は一旦終わります。 来年の大河ドラマは紫式部らしいですね。 Wikipediaより。 『石山月』(月岡芳年『月百姿』)『源氏物語』を執筆する紫式部, Wikipediaより。 清少納言とされる絵, 20

                                                        歴史人物スイング 紫式部、清少納言 平安時代4人目、5人目 - 素振り文武両道
                                                      • 偶然の国宝級発見だった 幕末ではなく平安中期の作「五部心観」の真相、藤原道長の指示か

                                                        仏教絵画史上の傑作と判明した法明院本「五部心観」について説明する(右から)福家俊彦長吏、安嶋紀昭教授、高間由香里准教授=大津市の三井寺 大津市の三井寺(園城寺)が所蔵する国宝密教図像「五部心観」の幕末の写本と考えられていた法明院本(同寺所蔵)の巻物が、西暦1000年前後(平安時代中期)に制作されたものだったことが広島大学の安嶋紀昭教授(文化財学)らの調査で分かった。藤原道長が娘、彰子の入内(999年)の際、皇子誕生を祈って宮廷絵師に描かせたと考えられるという。巻物が国宝級だったことが確認されたことになるが、その発見の経緯は偶然の産物だった。 法明院本に描かれた仏像画を安嶋教授らが分析。絵師の筆運びを観察する線描調査によって、1000年前後の作で「仏教絵画史上の和様の極致」と鑑定された。 五部心観の原本は、平安時代前期の入唐僧で三井寺を中興した円珍が、855年に唐から持ち帰った門外不出の秘宝

                                                          偶然の国宝級発見だった 幕末ではなく平安中期の作「五部心観」の真相、藤原道長の指示か
                                                        • 平安時代って妄想しやすいよね〜光る君へ+この世をば - しぼりだし日記

                                                          光る君へから目が離せないのですよ‼️(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ (長いんで興味ある方以外スルーで大丈夫👌🏽) 前記事を書いた時に、脚本家のかた、自由か‼️みたいなことを書いたと思うのですが、先週の放送回の最後が Σ(Д゚;/)/えええ⁉️っていう衝撃的な引きで妄想が止まりません。 しかも今週特番で一回お休みなんですよ。 妄想が熟成されてしまうのですよ‼️ (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ ここまでのところをざっくり説明しますと、子供の頃街中で(おい!貴族だろ)運命の出会いをした道長とまひろ(紫式部)は惹かれあいます。 でも貴族でも身分が違い過ぎる二人はまひろの青臭い理想論(妾ではいや、でも夜逃げもいや~っていう(+_+))で一回結ばれはしたものの別な人生を歩もうと決意します。 道長は妻と妾も子供らもでき思いがけなく出世街道まっしぐら。 一方ま

                                                            平安時代って妄想しやすいよね〜光る君へ+この世をば - しぼりだし日記
                                                          • 平安時代はどんな時代?[NHK大河ドラマ光る君へ予備知識]

                                                            2024年のNHK大河ドラマは平安時代を舞台にした「光る君へ」です。従来のNHK大河と言えば、戦国時代と幕末が交互に来る感じでしたが、今回は合戦シーンも黒船も来ない大河ドラマという事になります。そこで今回は「光る君へ」予備知識として、平安時代がどんな時代だったのかを解説しましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田

                                                              平安時代はどんな時代?[NHK大河ドラマ光る君へ予備知識]
                                                            • 歴史人物スイング 平安時代 菅原道真 - 素振り文武両道

                                                              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【130】バットを振りました。 今日は歴史人物スイングをしました。 ウィキブックスより抜粋。 20行にして、1行2回 【言って振り】ました。 菅原道真, すがわらのみちざね 平安時代前期の貴族。 その当時、藤原氏は、 朝廷の役職を独占しようとしていた。 それに対抗して重要な役職につく。 道真を遠ざけとうとする人々は、 道真を遣唐使の大使として、 唐に送ろうとしたが、 唐は戦乱で乱れ、 道真は得るもの多くなしと考え、 遣唐使の廃止を申し出、廃止した。 その後、藤原氏らの陰謀で、 太宰府に流され亡くなる。 その後、朝廷で数々の異変があり、 道真の呪いだとおそれ、 道真を天満天神としてまつった。 現在は学問の神「天神」として有名。 道真をまつる神社を天満宮といい、 太宰府天満宮、 京都の北野天満宮、 東京の湯島天満宮などが有名。 ということで、40の素振りで

                                                                歴史人物スイング 平安時代 菅原道真 - 素振り文武両道
                                                              • 藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]

                                                                2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の第一回のラストは衝撃的でしたね。今回は主人公藤原道長の兄、道兼の傍若無人な狂暴さが目立ちましたが、中でも胸糞な言葉が「下の者を殴って私の気が晴れるなら、それでいい」という道兼の上級国民ぶりではないでしょうか?しかし、誇張のように見えるあの言葉、残念な事に平安時代の真実だったようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど

                                                                  藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]
                                                                • 平安時代の貴族社会はマタハラ地獄、[毎年の妊娠を経験した女性も]

                                                                  NHK大河ドラマ「光る君へ」で人気急上昇の平安時代中期。庶民の生活は厳しそうですが、上流貴族の娘に生まれれば、年齢の近い女性同士で優雅に歌を詠んだり、セレブな生活が出来そうな描かれ方をしています。しかし上流貴族の娘がそんな安楽な暮らしが出来るのも結婚して嫁ぐまでのわずかな期間でした。嫁いだ後に娘たちを待っていたのは、一日でも早く男子を産めというマタハラ地獄だったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事

                                                                    平安時代の貴族社会はマタハラ地獄、[毎年の妊娠を経験した女性も]
                                                                  • 平安貴族の死因は現代人にも当てはまる[NHK大河光る君へ予備知識]

                                                                    NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響もあり、最近注目を集めている平安時代の貴族の生活。最近までは高級貴族は贅沢三昧で運動不足なので肥満し、糖尿病のような成人病を患って死んだとされてきましたが、極端な栄養の偏りも原因であったようです。今回は現代人にとっても他人事ではない平安貴族の病を解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制

                                                                    • 平安時代は「死刑のなかった時代」とされるが、実はそこまで平和な時代というわけでもなかった

                                                                      令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts 平安時代は「死刑の行われなかった時代」とされるが、天皇の裁可が必要な貴族への死刑が行われなかっただけで、身分の低い階級への死刑執行はごく当たり前に行われていた。 #光る君へ pic.twitter.com/0CMH0pANcX

                                                                        平安時代は「死刑のなかった時代」とされるが、実はそこまで平和な時代というわけでもなかった
                                                                      • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                                                        NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダク

                                                                          平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった
                                                                        • 京都「平安神宮」2024 - tooniiの写真日記

                                                                          今日は京都の四神の中心の「平安神宮」へ行って来ました! ↓應天門(8時前でしたのでガラガラです) 最近大河ドラマを見ていますとバックに平安神宮の朱塗りの建物と 緑の瓦が写る事があり、ここでロケされてたんだなと。 (テレビを見ていて、明らかにセットて分かる映像も混じってますが) ↓應天門を入って右に蒼龍の石像が!(辰年ですので拝んでおきました(笑)) ↓大極殿(外拝殿)この中は撮影禁止です。 ↓蒼龍をグルッと撮影しました。 ↓後ろはこんな感じです。 ↓最初の蒼龍のアップです。 ↓御朱印は500円です。 本日は有料の神苑には入って下りません、 桜の時期や花菖蒲の時期はオススメですが。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                                                                            京都「平安神宮」2024 - tooniiの写真日記
                                                                          • 平安貴族の死因は現代人にも当てはまる[NHK大河光る君へ予備知識]

                                                                            NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響もあり、最近注目を集めている平安時代の貴族の生活。最近までは高級貴族は贅沢三昧で運動不足なので肥満し、糖尿病のような成人病を患って死んだとされてきましたが、極端な栄養の偏りも原因であったようです。今回は現代人にとっても他人事ではない平安貴族の病を解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 お

                                                                              平安貴族の死因は現代人にも当てはまる[NHK大河光る君へ予備知識]
                                                                            • 京都・龍谷大平安高校、戦時下の甲子園初優勝 戦地に散った右腕の生きた証、80年経て見つかる|スポーツ|地域のニュース|京都新聞

                                                                              今年開場100年を迎えた甲子園球場で、球児たちが熱戦を繰り広げている全国高校野球選手権大会。戦時下の86年前の夏、平安中(現・龍谷大平安高)に悲願の初優勝をもたらしたエースで、後にプロ野球選手となるも、戦地で亡くなった元球児の遺品が見つかった。チームメートが寄せ書きした日の丸の旗だ。 交戦した米軍兵が持ち帰ったとみられ、遺族が日本の遺族に返還したいと米国のNPOに申し出た。京都府遺族会(京都市西京区)が協力し、調査を続けているが、いまだ遺族は見つかっておらず、情報を募っている。 旗のかつての所有者は天川清三郎さん。直球とスローカーブを投げ分けて打者を翻弄する投球でチームをけん引した。 当時の京都新聞紙面によると、1938年8月21日、甲子園球場で行われた全国中学優勝野球大会(現在の高校野球選手権大会)の決勝で、「ナックル染みた緩直球を得意のアウドロ(アウトロー)に織り交ぜて主要武器として、

                                                                                京都・龍谷大平安高校、戦時下の甲子園初優勝 戦地に散った右腕の生きた証、80年経て見つかる|スポーツ|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • 紫式部と藤原道長の家の違い 平安貴族が奮闘した出世の壁 - 日本経済新聞

                                                                                2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』が1月7日にスタート。『源氏物語』の世界をはじめ、紫式部や藤原道長など平安貴族が注目されています。そこで『平安貴族の仕事と昇進』(吉川弘文館)著者の佛教大学歴史学部非常勤講師の井上幸治氏に、平安貴族はどのような仕組みで出世が決まっていたのか、厳しい身分制度とままならない昇進などについて聞きました。平安の人々「4つの身分」――源氏物語をはじめ平安時代の物

                                                                                  紫式部と藤原道長の家の違い 平安貴族が奮闘した出世の壁 - 日本経済新聞
                                                                                • 下手に流行語を取り入れるより平安時代の歌詠む方がいい

                                                                                  すーぐ時代遅れになるでな

                                                                                    下手に流行語を取り入れるより平安時代の歌詠む方がいい