並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

徳川の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • じゃあコロンブスみたいに評価が変わった偉人英雄って誰よ?

    ぶっちゃけコロンブスがそんな批判されるような奴だなんて知らんかったわ。気になったからChatGPTに聞いた。 評価が変わった偉人や英雄の例を以下に挙げ、それぞれの以前の評価、現在の評価、そして評価が変わった原因を説明します。 クリストファー・コロンブス (Christopher Columbus)以前の評価: アメリカ大陸の「発見者」として賞賛され、探検家や冒険家の象徴。現在の評価: 植民地化と先住民に対する残虐行為の象徴として批判されることが多い。評価が変わった原因: 植民地時代の負の歴史(先住民の虐殺、奴隷化、搾取)に対する認識の変化と、それに基づく再評価。トーマス・ジェファーソン (Thomas Jefferson)以前の評価: アメリカ独立宣言の起草者、第3代大統領として民主主義の象徴。現在の評価: 奴隷所有者としての側面や、個人的な矛盾が強調されるようになった。評価が変わった原因

      じゃあコロンブスみたいに評価が変わった偉人英雄って誰よ?
    • スペインはなぜ日本を「征服」しなかったのか - 三分の一

      はじめに 軍事リソース不足論の問題点 フィリピンにおけるスペインの軍事能力 スペインの東南アジアへの進出 明に対する派兵論 日本との関係 結論 余談 もしもスペインが日本に侵攻するとしたら 奇妙な交易品 ─カスティーリャ産ワイン─ 宣教師による軍事力の報告はどこまで頼りになるか 「征服」とは 本稿執筆の動機のようなもの 参考文献 有償 無償 はじめに 先日Twitterにて以下のようなやりとりをおこなった。 平山篤子は『スペイン帝国と中華帝国の邂逅』でスペインは「1588年以降も新大陸に広大な領土と資金源を有する超大国であり、ヨーロッパ世界ひいては世界が従うべきルールの設定者」だという意識を持っており、他国への関与を積極的に行おうとしていたと評価しており、最近は自分も16世紀後期の https://t.co/CjDXjPqTbj— あ (@a3dayo) 2024年4月19日 この議論はい

        スペインはなぜ日本を「征服」しなかったのか - 三分の一
      • 国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い

        明治時代に新撰組が庶民からどのように思われていたのかを調べるために、庶民の目に触れていそうな(?)雑誌の記事だとか読み物だとかを抜粋していく。 明治10年『昔今豪雄見競鑑』こちらは明治10年頃の「番付表」を集めた書籍のようだ。 『昔今豪雄見競鑑』は歴史上の英雄と明治期の英雄を対比したものだが「都ノ猛勇 悪源太義平」と並んで「脱走ノ勇士 近藤勇」とある。 近藤勇ってどっかから脱走したっけ?と思ったが、幕府瓦解後の旧幕府軍のことを「脱走方」と言ったらしいのでそのことだろう。 同じく「古今英雄競」「本朝今昔英雄鑑」「古今英雄三幅対」などにも近藤勇の名が挙がっている。 このような番付でよく名前が挙がる程度には知られていたらしい。 明治16年『徳川義臣伝』岡田霞船まずは近藤勇について。 近藤勇は武勇衆に秀で当時其英名尤も人に知られり新徴組の隊長となりて始め京師に在り又大坂に退き伏見の戦ひ幕兵乱るる中

          国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い
        • 96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」 - 社会 : 日刊スポーツ

          発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=95)が、東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)に出馬の意向を固めたことが9日、分かった。 1991年(平3)を皮切りに都知事選7回、衆院選3回、参院選6回の計16回、立候補してきたが、14年12月の衆院選以来9年半ぶりの出馬となる。26日の誕生日で96歳を迎える中での出馬自体、極めて異例だが、中松氏は生まれてから1世紀近く暮らしてきた東京の再生を胸に環境改善、雇用創出などのプランを訴える構えだ。 立候補者が過去最多の22人だった20年の前回を上回る可能性が高まる中、熟慮を重ねた中松氏が出馬を決断した。いつもは派手なリップサービスも目立つが、重い決断を下した表情は険しく、語り口も静かというより、重いものだった。「今の政治家は一体、何をやっているんだという思いがある」。自民党の裏金問題がクローズアップされながら、政治資金規正法の改正案が“ザル法”

            96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」 - 社会 : 日刊スポーツ
          • 海面上昇シミュレーター | JAXA Earth Apps

            特徴的な地形 日本全国に見られる様々な特徴的な地形をご紹介します。 縄文海進の様子(関東地方) 関東地方においては海面を18mほど上昇させる*1と、現在よりも温暖であった約6000年前の縄文時代の海岸線に似た状態を模擬できます。当時の貝塚の位置と比較してみると、貝塚がこの海岸線沿いに分布していることを確かめられます。 この条件で表示 縄文海進の様子(関西地方) 関西地方においては海面を10mほど上昇させる*1と、約6000年前の縄文海進に似た状態を模擬できます。大阪城がある上町台地は古くから陸地の高台であったことが分かります。 この条件で表示 縄文海進の様子(東海地方) 東海地方においては海面を6mほど上昇させる*1と、約6000年前の縄文海進に似た状態を模擬できます。名古屋市の西側から岐阜県大垣市付近まで海が広がっていたと言われています。 この条件で表示 縄文海進の様子(札幌~苫小牧)

              海面上昇シミュレーター | JAXA Earth Apps
            • 【江戸の人々と動物のかかわり】どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクション

              どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクション 両国にある「江戸東京博物館」では、 その名の通り、江戸の浮世絵、絵画などを多数所蔵し、展示しています。 江戸東京の歴史と文化を振り返り、 未来の都市と生活を考える場として平成5(1993)年3月に開館しました。 菊竹清訓の設計によるユニークな建物で、 開館以来、東京を代表する文化施設として、 徳川家康の江戸入府から現代に至る約400年間を中心に、 貴重な実物資料や復元模型・体験型資料を用いて紹介しています。 江戸特有の美意識「 粋(いき) 」にならった質の高い 資料収集・保管、展示をとおして、江戸東京の歴史と文化を継承しています。 現在は改修工事中のため丸ノ内の 東京ステーションギャラリーで「どうぶつ百景」と言う、 動物にスポットを当てた展示を行っています。 2022年にパリ日本文化会館(フランス)で好評を博した 「いきもの:江戸東京 動物たちとの

                【江戸の人々と動物のかかわり】どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクション
              • 旅の思い出~その40~上毛高原駅から片品村、金精峠を越えて奥日光へ…(片品村、奥日光・湯元温泉、二荒山神社・日光東照宮を訪ねた日帰りの旅~♪) - げんさんのほげほげ日記

                奥日光・湯ノ湖の湖畔にて。ボートで釣りをしている方も多かったです(いいなぁ~) GWも過ぎて、青葉が茂り、まもなく梅雨入り…。 この時期の山は新緑が美しい…あぁ旅に出かけたくなる季節…。 ということで、ワタクシ、性懲りもなくまた飛び出してしまいました! ふらりと出かけた日帰りの旅。 本日はその旅の思い出をご紹介したいと思います。 上越新幹線「上毛高原」駅からバスで片品村へ。 片品村にてバスを乗り換え、金精峠を越えて、奥日光の湯元温泉へ抜け、 中禅寺湖畔を通り、最後に二荒山神社、日光東照宮を訪ねた…日帰りの旅になります。 大宮駅から上越新幹線で一路、上毛高原駅へと向かいました。 高崎駅を過ぎると、山が近づいてきます。 上毛高原駅に到着!大宮駅からは40分ほどでした。 新幹線をパシャリ♪ 上越新幹線と北陸新幹線は同じ車両になりましたので乗り間違い に注意!ですね(富山へ行くつもりが、気付いたら

                  旅の思い出~その40~上毛高原駅から片品村、金精峠を越えて奥日光へ…(片品村、奥日光・湯元温泉、二荒山神社・日光東照宮を訪ねた日帰りの旅~♪) - げんさんのほげほげ日記
                • 山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは

                  「どんどん不幸になっていく人」の特徴 山口周氏(以下、山口):二宮金次郎は幼名が金次郎で、大人になってからは二宮尊徳になったけど、『二宮翁夜話』というものがあって。その中にある、ものすごくシンプルなアドバイスなんですが、「損得の一念に徹せよ」と書いてあるんです。損なことをするな、得のあることをしろと。ここで言う得は「徳が高い」とかじゃなくて、要するにお金で言う損得だけですね。 僕、気がついたんですが、どんどん不幸になっていく人は損になることばっかりやっているんですよ。詐欺がよく来たり、投資詐欺をからかうためにわざと引っかかったようなふりをして連絡するって、何の得もないでしょう? 三浦宗一郎氏(以下、三浦):そうですね。もうちょっとおもしろい遊び方がありそうですよね。 山口:そう。子どもの頭をなでてあげるとか、奥さんと話をするとか、本を読むとか、いくらでも得になる時間の使い方があるんだけど、

                    山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは
                  • 96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」 - 社会 : 日刊スポーツ

                    発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=95)が、東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)に出馬の意向を固めたことが9日、分かった。 1991年(平3)を皮切りに都知事選7回、衆院選3回、参院選6回の計16回、立候補してきたが、14年12月の衆院選以来9年半ぶりの出馬となる。26日の誕生日で96歳を迎える中での出馬自体、極めて異例だが、中松氏は生まれてから1世紀近く暮らしてきた東京の再生を胸に環境改善、雇用創出などのプランを訴える構えだ。 立候補者が過去最多の22人だった20年の前回を上回る可能性が高まる中、熟慮を重ねた中松氏が出馬を決断した。いつもは派手なリップサービスも目立つが、重い決断を下した表情は険しく、語り口も静かというより、重いものだった。「今の政治家は一体、何をやっているんだという思いがある」。自民党の裏金問題がクローズアップされながら、政治資金規正法の改正案が“ザル法”

                      96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」 - 社会 : 日刊スポーツ
                    • 大麦がさまざまな栄養的な効果によって世界的に注目を集めている - japan-eat’s blog

                      大麦がさまざまな栄養的な効果によって世界的に注目を集めているのを知っていますか。 「麦とろ丼くらいでしか食べたことがない」、「大麦をどうやって食べたらよいかわからない」、という人必見! 麦ごはんのもつパワーについてお伝えします。 麦ご飯の歴史 秘密は「β-グルカン」? 麦ごはんの魅力とは 大麦は! β-グルカンは! 日本国内では! 麦ご飯の特徴 ビタバァレーは 丸麦は ダイエットにはもち麦? 押し麦? 大麦の種類 もち麦 押し麦 丸麦、米粒麦 大麦はどうやって食べる? 白米と混ぜて炊く方法がおすすめ! 炊くときの水の量は 炊飯器で炊くなら 大麦は 麦ご飯の歴史 奈良時代には、大麦は広く栽培されるようになり、平安時代にはお米と混ぜて食べてられるようになったそうで、麦ごはんの始まりと言えます。 日本では近現代になるまで、都市部以外では米だけの飯は神への捧げ物的な位置づけであり、祝祭時のみ炊かれ

                        大麦がさまざまな栄養的な効果によって世界的に注目を集めている - japan-eat’s blog
                      • お松の方行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 曇り、少し青空も見え、この後晴れ予報で暑くなりそうです。 今年の行列は、間延びせずいい感じで楽しめました。お松の方行列・珠姫御輿入れ行列・尾山神社御鳳輦、太鼓パフォーマンスです(笑) 今年は、「夏菜」さんがお松の方役を演じられました。夏菜さんは、ドラマや映画などで活躍している人気女優です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 徳川2代将軍秀忠の娘・珠姫が加賀藩3代藩主・前田利常公に輿入れする様子を再現したものです。公募で選ばれた珠姫役と利常公役をはじめ、華やかな装束をまとった侍女や町娘、武者などが練り歩き、当時の華やかな雰囲気を再現します。 尾山神社の神である前田利家公の御神霊を乗せて町中を練り歩く神輿で、鳳凰を象った屋根や欄干などが金色に輝き、極めて豪華絢爛な造りとなっています。 【撮影場所 金沢市香林坊:2024年06月01日 DMC-GX8】 ランキング参

                          お松の方行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘
                        • 伊勢神宮 14時~17時までの滞在時間3時間で…どの程度 参拝できる?【後編】外宮~内宮参り~おかげ横丁~セントレア~SOLA SPA ♨風の湯...間に合う? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                          お伊勢参り 外宮→内宮へ移動 皇大神宮(内宮) 宇治橋 手水舎 (てみずしゃ) 五十鈴川と御⼿洗場 (みたらし) 内宮 神楽殿 御贄調舎 (みにえちょうしゃ) 内宮 ご正宮 別宮へもご参拝 御稲御倉 (みしねのみくら) 外幣殿 (げへいでん) 別宮 荒祭宮 (あらまつりのみや) 別宮 風日祈宮 (かざひのみのみや) 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 御厩 (みうまや) 参集殿 (さんしゅうでん) 宇治橋と五十鈴川 おかげ横丁で休憩 & お土産探し 干支みくじ お伊勢参り 内宮編 まとめ JAL 国内線タイムセール ANA 2024年 国際線 PP2倍キャンペーン...あるのか? 今週の毒吐きコーナー 東京都知事選 (6/20告示∼7/7投開票) お伊勢参り 外宮→内宮へ移動 前記時からの続きになります。 外宮前のバス停から内宮へ。移動時間は15~20分程度ですが 運賃は470円と そこそこの

                            伊勢神宮 14時~17時までの滞在時間3時間で…どの程度 参拝できる?【後編】外宮~内宮参り~おかげ横丁~セントレア~SOLA SPA ♨風の湯...間に合う? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                          • まるで文化財のテーマパーク!天台寺門宗の総本山「園城寺」(三井寺) - 平日腰掛けOLのメモ帳

                            おつかれさまです。 今日は、滋賀県大津市にある 園城寺の文化財 を紹介します。 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。 通称:三井寺 滋賀県は、国宝・重要文化財に指定されている建造物がある都道府県ランキング3位!(1位は京都府、2位は奈良県) そのほとんどが大津市にあり、中でも三井寺には数多くの国宝・重要文化財が残されています! その数なんと 重要文化財は12件! 国宝は4件! 美術工芸品を合わせると 重要文化財42件! 国宝10件! まるで、 文化財のテーマパーク! ということで、その一部を紹介します! まずは、三井寺の玄関。 仁王門(重要文化財) 屋根入母屋造桧皮葺の門の左右には両脇には金剛力士像が鎮座しています。 もとは滋賀県甲賀郡石部町の常楽寺に建てられたもの。 その後、伏見城に移され、徳川家康の寄進によって三井寺に移されました。 境内でひときわ大きく威厳を

                              まるで文化財のテーマパーク!天台寺門宗の総本山「園城寺」(三井寺) - 平日腰掛けOLのメモ帳
                            • 錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                              【剣豪・佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)】 後方の城山の上には岩国城が見えます。吉川英治の小説「宮本武蔵」には佐々木小次郎(ささき・こじろう)は「先祖以来、岩国の住」と記されています(その他の説もあります)。毛利氏に仕えた後、小倉藩の剣術師範になりました。1612年5月13日(慶長17年4月13日)、山口県下関市の巌流島(関門海峡)で宮本武蔵(当時29歳)と決闘を行い、佐々木小次郎は敗れて亡くなりました(生年不詳で、享年も不詳)。両者の決闘の理由は、それぞれの弟子が互いに師の優劣でもめて争いになったと言われています。【他の写真】 【巌流ゆかりの柳(錦帯橋近く・錦川河畔)】 佐々木小次郎は「巌流」と名のっていました。小説「宮本武蔵」では、秘剣「つばめ返し」は、錦川の河畔で揺れる柳の枝を切り、また水辺を飛び交うツバメを切り落として編み出した剣法と言われています(他の説もあります)。【他の写真】

                                錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                              • 権力と対立!一橋慶喜と島津久光、破綻した[友情]の内幕

                                徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が主導する公武合体構想(こうぶがったいこうそう)がご破算になった大きな理由は、慶喜と薩摩藩父、島津久光(しまづひさみつ)の仲が非常に悪いという事でした。どちらも、頭脳明晰(ずのうめいせき)で誇り高いという点が似ていて譲歩が出来ないので事ある毎に対立し、仲裁役の松平春嶽(まつだいらしゅんがく)がいくら宥(なだ)めてもダメでした。 強硬な公武合体派だった久光が、西郷(せご)どんや大久保一蔵(おおくぼいちぞう)の意見に乗って倒幕に舵を切ったのは、慶喜と険悪だった事が大きな理由ですがでは、二人の仲はどうして悪くなったのでしょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する

                                  権力と対立!一橋慶喜と島津久光、破綻した[友情]の内幕
                                • 足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  文殊院で見つかった智感版大般若経。寄進した人物と時期について「常州佐都西小野崎」「応永八年」と記している=茨城史料ネット提供 室町時代に木版で刷られた「智感版大般若経」の断片が、茨城県内で初めて常陸太田市天神林町の文殊院で見つかった。当時一帯を支配した佐竹氏に仕えた小野崎氏が大般若経を寄進したと伝えられていたが、初めて現存が確認された。 大般若経は、釈迦(しゃか)の説法を中国・唐代の僧、三蔵法師玄奘(げんじょう)が翻訳した全600巻の経典群。除災招福・国家安泰を願い、広く信仰された。 文殊院には、小野崎氏が薩都(さと)神社(同市里野宮町)に寄進し、第二代水戸藩主・徳川光圀の手により移された大般若経があると伝えられていた。江戸時代後期の国学者、色川三中(1801~55年)による写し書きも残されていた。しかし、近年は存在が確認されていなかった。 市内の郷土史家から天神林町の町会に「探してもらえ

                                    足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 豊臣秀長邸跡「大坂城西の丸」!家康ついに上洛…会談前夜の思わぬ出来事とは?

                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、豊臣秀長邸跡「大坂城西の丸」!家康ついに上洛…会談前夜の思わぬ出来事とは?です。 ■家康を辿る物語 ついに豊臣秀吉への臣従を決意し、上洛の途に就いた徳川家康。 天正14年(1586年)10月26日、大阪に到着すると、翌日の会見に備えて秀吉の弟・秀長の屋敷に宿泊しました。 秀長邸で家康と秀長が会談していると、そこに思わぬ来客が…。 現れたのは、明日会見する予定の関白秀吉でした。秀吉は家康の手をとると、天下泰平のために臣従してほしいと話したとされます。 一方の家康は、秀吉の着ていた陣羽織を所望。秀吉がその理由を問うと、家康は…。 「もう二度と殿下に陣羽織を着させない」(戦いがあったときは家康が成敗する)と宣言したという逸話が残ります。

                                      豊臣秀長邸跡「大坂城西の丸」!家康ついに上洛…会談前夜の思わぬ出来事とは?
                                    • ソニックに乗って宇佐へ(宇佐神宮、宇佐唐揚げ) - 叡智の三猿

                                      義父のお墓は宇佐(大分県)のお寺にあるのですが、それをわが家の近所にある横浜の樹木葬に改葬することになりました。 そんなわけで、博多からソニックに乗り、宇佐まで来ました。 「駅の看板が星条旗みたい」と、妻。 「宇佐だからUSAだよ」と、息子。 義父のお墓に行くまえに、「宇佐神宮」に立ち寄りました。天気が良くて、良かった。 上宮は小高い山の上にあります。義母はやや足腰が弱く、モノレールと名付けられたゴンドラで登りました。これは重宝します。 こちらは、山の麓にある下宮です。上宮と同様に八幡大神、比売大神、神功皇后の三柱が祀られており、宇佐地方では「下宮参らにゃ片参り」といわれ親しまれてきたとのことです。 お昼は仲見世にある食事処で、宇佐名物の唐揚げを食べました。大きくて味がしっかりとしみつき、カラッと揚げられてとても美味しかった。 唐揚げというと、宇佐のとなり町、中津がもっと有名です。両町は唐

                                        ソニックに乗って宇佐へ(宇佐神宮、宇佐唐揚げ) - 叡智の三猿
                                      • 謎解き

                                        150年くらい解かれてこなかった難問に挑戦中。実は二年目。こういうのに挑戦するの地味に好きというか、謎解き得意じゃないくせに野次馬根性でふーんと頭の隅でやってるうちにいろいろ頭の中で整理されていく感覚がおもしろい。徳川埋蔵金とか身近にあったら、多分一生かけて「かごめ かごめ」の解読とかやってた気がする。まあでも徳川家はもう幕末には財政が破綻していて埋蔵金どころではなかったらしいんだけど。そもそも埋蔵金を作れるほどの財政状態でさえなかったという。 ・全然関係ないけど、ロマサガ3というゲームをやっててなぜ閃く技と閃かない技があるのか?ってのを考えていった末に、そういや敵が仕掛けてくる技ってあるよなあと敵の行動をマネしてたらなんかそう簡単に閃かない技を閃き始めたことがあって、あ、そうだったのか!と。製作者はこういうところにヒントを作っていたんだなあともう脳汁どっぱどっぱ出しながらやってたもんだっ

                                          謎解き
                                        • 心震える土方歳三の名言![灰になっても自分を貫け]

                                          こちらは有限敵は無限、必ず負けるが「無様」には負けぬ 土方歳三は新撰組の生き残りを率いて戊辰戦争、最後の戦いである「函館戦争」に旧幕府軍の一員として参加しました。五稜郭の補修、篭城の準備をしていく中、官軍の海軍が函館上陸を目指しやって来た日です。 土方歳三は、官軍迎撃のために、衝鋒隊二小隊 伝習隊二小隊を指揮して大野防衛に向かいました。そのとき「我が兵は限り有るも、官軍は限りなし。一旦の勝ち有りと雖(いえども)も、その終には必ず敗れんこと、鄙夫(ひふ)すらこれを知れり。然るに吾れ任ぜられて、若し敗れるようなことあれば則ち 武夫の恥なり。身を以てこれに殉ずるのみ」という言葉を残しています。 圧倒的な兵力を誇る官軍に対し、孤立無援の旧幕府軍は援軍を期待することも出来ない状態です。現代風に言えば以下のような意味でしょう。『一時的な勝利はあるかもしれないが、最終的には負けるだろう。しかし、戦の指揮

                                            心震える土方歳三の名言![灰になっても自分を貫け]
                                          • オープニングテーマ曲を終盤から流す方法は以前にもあった?朝ドラ『虎に翼 第45話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                            引用:https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/ 朝ドラ『虎に翼 第45話』では、オープニング曲が前半のほうではなく、ほぼ終わりかけの終盤のタイミングから流しました。 実は、オープニング曲を終盤から流す方法は、以前にもあったので、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『虎に翼』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『虎に翼 第45話』のストーリー 『オープニングテーマ曲を途中から流す方法は以前にもあった』 ドラマ『虎に翼 第45話』の見所とまとめ ドラマ『虎に翼』のキャスト 虎に翼は、2024年4月1日から放送開始されました。 演出 梛川善郎 安藤大佑 橋本万葉 登場人物&俳優 猪爪寅子-佐田寅子(演:伊藤沙莉)三淵嘉子をモデルにした人物 猪爪はる(演:石田ゆり子)猪爪寅子の母親 猪爪直言(演:岡部たかし)猪爪寅子の父親 猪爪直道(演:上川

                                              オープニングテーマ曲を終盤から流す方法は以前にもあった?朝ドラ『虎に翼 第45話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                            • 小田原合戦の発火点「名胡桃城」!連郭式山城、馬出、智将・真田昌幸の仕掛けとは?

                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、小田原合戦の発火点「名胡桃城」!連郭式山城、馬出、智将・真田昌幸の仕掛けとは?です。 ■家康を辿る物語 徳川家康を臣従させ、権勢を揺るぎないものとした豊臣秀吉。 天正16年(1588)4月、後陽成天皇を聚楽第に招き、全国の諸大名にも列席を命じました。 この聚楽第行幸に北条氏政・氏直父子も列席を求められましたが、氏政はこれを拒否。 一時は家康の執り成しにより事なきをえますが、秀吉は北条征伐の機会を窺うことになります。 そんなとき、秀吉に格好の北条征伐の口実を与える事件が勃発しました。 天正17年(1589)10月、北条麾下の沼田城主・猪俣邦憲が、真田領の名胡桃城を奪い取ってしまったのです。 これは、秀吉が発した大名同士の私闘禁止を命

                                                小田原合戦の発火点「名胡桃城」!連郭式山城、馬出、智将・真田昌幸の仕掛けとは?
                                              • 96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=95)が、東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)に出馬の意向を固めたことが9日、分かった。 1991年(平3)を皮切りに都知事選7回、衆院選3回、参院選6回の計16回、立候補してきたが、14年12月の衆院選以来9年半ぶりの出馬となる。26日の誕生日で96歳を迎える中での出馬自体、極めて異例だが、中松氏は生まれてから1世紀近く暮らしてきた東京の再生を胸に環境改善、雇用創出などのプランを訴える構えだ。 立候補者が過去最多の22人だった20年の前回を上回る可能性が高まる中、熟慮を重ねた中松氏が出馬を決断した。いつもは派手なリップサービスも目立つが、重い決断を下した表情は険しく、語り口も静かというより、重いものだった。「今の政治家は一体、何をやっているんだという思いがある」。自民党の裏金問題がクローズアップされながら、政治資金規正法の改正案が“ザル法”

                                                  96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                • 苦難の時代の家康を支えた糟糠の妻"お愛の方"ゆかりの宝台院へ

                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、苦難の時代の家康を支えた糟糠の妻"お愛の方"ゆかりの宝台院へ…です。 ■家康を支えた女性~お愛の方 家康と共に戦国期を生きた女性、お愛の方。2代将軍・秀忠の生母です。 彼女は、家康に望まれて側室となると、その命が尽きるまで家康を支え続けました。 お愛の方は、はじめ三河の武将・西郷義勝の妻となり、一男一女を授かりました。 しかし幸せも束の間、義勝は武田家との合戦で帰らぬ人となります。お愛の方は、幼子を抱えたまま未亡人となりました。 その後、母の元に身を寄せていたところを、同屋敷を訪れた家康に見初められ、その側室となりました。 2人の出会いについては、才色兼備の女性(お愛の方)がいるという噂が、浜松城の家康に伝わったことがきっかけであ

                                                    苦難の時代の家康を支えた糟糠の妻"お愛の方"ゆかりの宝台院へ
                                                  • 6月2日は「甘露煮の日」~そして~本能寺の変! - 世の中のうまい話

                                                    ワカサギの佃煮 今日は甘露煮の日です~~ 同月、29日に「佃煮の日」もありますが~ 因みに~甘露煮と佃煮の違いは~ 10cm未満の小魚を調理したのが佃煮!10㎝以上の大きな魚を調理したのが甘露煮です。 製法も若干異なり・・・甘露煮は大きな魚を扱うだけに~素焼きした魚を煮ます。 佃煮は生の魚を煮ます。 ハゼの甘露煮 佃煮と甘露煮って~~ほぼほぼ同じチックな~~ 何故?6月2日かと言うと~~~ 6(ろ)2(に)と甘露煮の「ろに」の語呂合わせから~~~ (かん)はどこ行ったや~~~~ 応援ありがとうござま~す! にほんブログ村 日本全国ランキング しかし~もう一つ!6月2日に本能寺の変があったから!!! 本能寺の変がなかったら~甘露煮も~佃煮も~この世になかったかもしれません!! その心は~~~~~この後、確認するように~~読みなさい イカナゴの釘煮(くぎに) 東京都中央区に佃島がありあます~

                                                      6月2日は「甘露煮の日」~そして~本能寺の変! - 世の中のうまい話
                                                    • 江戸時代ってどんあ元号があった 一覧表で見ると?

                                                      おっと、こいつは面白ぇ依頼だね!今日は江戸っ子のあたしが、【江戸時代 元号 一覧表】を交えて、江戸の時代をざっと振り返ってみようじゃねぇか。江戸の歴史に興味があるんなら、ここでちょいと耳を貸しておくんなせぇ。 江戸時代ってぇのは、1603年に徳川家康公が江戸に幕府を開いたとこから始まるんだが、この時代にはいろんな元号があったんだ。じゃ、早速その元号の一覧表を見てみようじゃねぇか! 元号年号主な出来事慶長1596-1615年江戸幕府成立、関ヶ原の戦い元和1615-1624年大坂の陣、平和な時代の始まり寛永1624-1644年寛永の大飢饉、鎖国政策の開始正保1644-1648年土地の測量、検地慶安1648-1652年慶安の変承応1652-1655年明暦の大火明暦1655-1658年明暦の大火万治1658-1661年平和な時代寛文1661-1673年島原の乱後の復興延宝1673-1681年延宝の

                                                      • 徳川家康(16)日蝕月蝕の巻!石田三成と徳川家康、深まる対立の行方

                                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(16)日蝕月蝕の巻!石田三成と徳川家康、深まる対立の行方…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ 太閤・豊臣秀吉死す…。 天下統一を成し遂げた英雄の死は、新たな紛争の火種を産むことになりました。 秀吉亡き後の天下をめぐって激しく対立したのは、石田三成と徳川家康でした。 秀頼をあおぎ豊家の天下を画策する三成、一方あくまで天下泰平を第一義に自らの手で政務を進める家康。 両者はことごとく対立。それは、武断派武将と文治派吏将の溝を大きくしていくのです。 ついには、朝鮮出兵で苦渋を味わった加藤清正ら武将は三成襲撃の挙に出るのですが…。 朝鮮からの武断派武将の帰還、家康の「掟」違反となる私婚問題、両派の橋渡し役であっ

                                                          徳川家康(16)日蝕月蝕の巻!石田三成と徳川家康、深まる対立の行方
                                                        • 『【TERA CAFE SHIEN ZOJOJI】“寺カフェ『芝縁』増上寺”…東京タワーを眺めつつ』

                                                          梅雨入り…未だなのに☀️がお元気な昨今ですが 息子…“女子プロ🏌️‍♀️”観戦のため早朝より外出 そのため“最寄り駅”まで送った後 本日の目的地…早朝の豊洲公園❣️ (仲良し  には前日連絡済み) 久しぶりの“ご対面”に満足の琥珀、でした。 さて、このまま『Uターン』では勿体ないので 「寺カフェ」へ移動することに。 東京タワー🗼近くの (カート内…ポータブル扇風機で🥵対策) 浄土宗七大本山の一つで、徳川家の菩提寺として知られる 三縁山広度院 増上寺(この写真☝️お借りしました) この境内にある 【TERA CAFE SHIEN ZOJOJI】 寺カフェ 芝縁 増上寺 東京都港区芝公園4-7-35 (この写真👇お借りしました) 【本日のイッピン】 家内…抹茶のアフォガード (資料👇お借りしました) ワタクシ…とうふミルク(琥珀も“ワン😋ペロ) 鳥類の中では頭が非常に良い‼️ カラ

                                                            『【TERA CAFE SHIEN ZOJOJI】“寺カフェ『芝縁』増上寺”…東京タワーを眺めつつ』
                                                          • ぱーてぃーちゃん信子「33億円御殿」自慢の父親は伝説のヤクザ!「徳川家康の末裔」説、実家の“兄”は初耳だった - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                            ぱーてぃーちゃん信子「33億円御殿」自慢の父親は伝説のヤクザ!「徳川家康の末裔」説、実家の“兄”は初耳だった 芸能・女子アナFLASH編集部 記事投稿日:2024.06.04 06:00 最終更新日:2024.06.06 12:52 「ウチのお父さん、勘当されたの1回。徳川家から放り出されたけど、自力でカネ貯めて、33億の家を建てたからね」 少し煽り気味に話す、お笑いトリオ・ぱーてぃーちゃんの信子(31)の発言を聞いて、スタジオは「スゲェ!」と驚嘆した。5月4日に放送された『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)でのことだ。 そんな自慢話をテレビで繰り広げる信子とは――。お笑いライターが解説する。 【関連記事:千鳥・大悟や千原ジュニアが惚れ込んだぱーてぃーちゃん暴露!「めちゃくちゃスベった」結成秘話と、“ネットナンパ”武勇伝】 「今年ブレイクしている芸人、ぱーてぃーちゃんのなかでも、下

                                                              ぱーてぃーちゃん信子「33億円御殿」自慢の父親は伝説のヤクザ!「徳川家康の末裔」説、実家の“兄”は初耳だった - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                            • 徳川斉昭のスキャンダル!幾島と本寿院の[勝負に一役買う]

                                                              大奥は次期将軍を指名したり、老中の幕政改革に反発して失脚させたりと政治に口出すことができるくらい力を持っていました。天瑛院(てんえいいん)が次期将軍として8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)を指名したのが最初と言われています。 次期将軍の指名以外では、松平定信(まつだいらさだのぶ)による寛政の改革や水野忠邦(みずのただくに)による天保の改革などの幕政改革で、大奥に倹約をするように命令しましたが、幕政改革に反発し、老中が失脚したことがあります。大奥はリストラするのが難しい権力をもった組織になりました。幕末の13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)の後継者問題について、一橋派と南紀派との争いがありました。 徳川斉昭(とくがわなりあき)が大奥に倹約を命令して大奥内で評判を落としていたことから、14代将軍が南紀派の徳川家茂(とくがわいえもち)になったと言われています。徳川斉昭による大奥への倹約命令が

                                                                徳川斉昭のスキャンダル!幾島と本寿院の[勝負に一役買う]
                                                              • 5/28 花火の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                1733年の今日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われて、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。 第8代将軍・徳川吉宗の時代で、全国的に凶作に見舞われており、大飢饉になったうえ、コレラが大流行して多くの死者が出ています。 この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火が、やがて庶民の楽しみとして定着しました。 リンク 江戸を代表する花火師の屋号である「鍵屋」と「玉屋」が技を競うようになります。 両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が担当し、交互に花火を上げる二大花火師の競演になりました。 この時に花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれたそうです。 ちなみに日本三大花火大会」は、我が東北の秋田県大仙市の全国花火競技大会、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされています。 夏の風物詩 とされている花火ですが、本来は慰霊が目的だ

                                                                  5/28 花火の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                • 戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子

                                                                  当ブログでは鎌倉時代から江戸時代までの大和武士たちの活躍や動向を、当時の畿内史と関連付けながら21回にわたって「大和武士の興亡」として奈良の戦国史を詳しく紹介しました。 今回は奈良の戦国史について切り口を変え、戦国の大和で活躍した大和武士の一族たちに焦点を当てて、ご紹介していきます。 最初にご紹介する大和武士の一族は、戦国末期に大和国の覇権を握って近世大名へと躍進することになる筒井氏です。 筒井氏の出自 筒井氏歴代 順覚(南北朝~室町初期) 成身院光宣と順弘、順永(河上五ヶ関を巡る抗争と応仁の乱) 順尊、順賢(筒井氏の没落と大和復帰) 順興(筒井氏の戦国大名化) 順昭(大和を武力統一した最初の覇者) 順慶(近世大名化した最後の官符衆徒棟梁) 定次(筒井宗家最後の当主) 正次、正信(徳川氏旗本・筒井家) 筒井氏ゆかりの旧跡 筒井城 椿尾上城 郡山城 筒井順慶墓所 筒井氏関連年表 南北朝~戦国

                                                                    戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子
                                                                  • しゃちほこ(鯱鉾)とシャチの違い

                                                                    鯱鉾(しゃちほこ)と言えばお城の屋根にある 金色で魚の形をしているものです。 一方、海に住んでいるシャチ、海のギャングと呼ばれるくらい獰猛な動物です。 しかし、鯱鉾とシャチ、似ても似つかないのに名前が似ているのはどういう事? ぶっちゃけて言うと鯱鉾とシャチに直接的な関係はない 鯱鉾の元ネタ 中国で作られた想像上の生き物 顔は虎、もしくは龍で体は魚、背に鋭いとげが反り返った尾を持った生き物です。 14世紀頃に中国で産まれた空想上の生物です。 波を起こし雨を呼ぶ力があるとされています。 火事を防ぐ火除けの守り神として城の天辺に飾られる事になったというわけです。 左右のシャチホコにはオス・メスがあり 口が少し大きく開いているのがオス口が小さく開いているのがメス北側にオス、南側にメス なぜ北にオスのシャチホコなのかと言えばオスが北風からメスを守っているからだそうです。 最初に城の屋根に取り付けたの

                                                                    • 【政治】「それでもリニアは通らない」 静岡県民はリニア嫌いだから : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                                      結論から言ってしまえば、リニア開業は困難を極める。静岡県の川勝平太知事が辞職してもだ……。 同知事は4月1日に行った新規採用職員向けの訓示で 「県庁はシンクタンクだ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある」 と発言。批判が殺到し、2日に6月議会で辞任すると突如表明した。 3日の記者会見では2つの辞職理由に言及。1つは先の失言で、もう1つはリニア問題に一定のメドがついたことを挙げた。川勝知事は 「この段階でリニアの問題が一区切りというか、ちょっと立ち止まるしかない状態になった。従来とは違うことになった」 と、JR東海がリニア中央新幹線の’27年開業を断念したことがあると述べた。 これに実業家の堀江貴文氏はXで 《邪魔して満足って事なのか。ほんと迷惑だな》 と猛批判。元財務省官僚の高橋洋一氏も自身のユ

                                                                        【政治】「それでもリニアは通らない」 静岡県民はリニア嫌いだから : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                                      • 近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                        17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり。 中世の島津氏 薩摩藩における分家 薩摩藩主家/島津本家 重富島津家(越前島津家) 加治木島津家 垂水島津家 今和泉島津家 玉里島津家 日置島津家 都城島津家 花岡島津家 宮之城島津家 永吉島津家 豊州島津家(黒木島津家) 知覧島津家 佐志島津家(佐司島津家) 新城島津家 市成島津家 島津本家準三男家(忠広一流) 島津本家準二男家(島津大蔵家) 島津本家準四男家(島津頼母家) 島津本家準五男家(岩﨑島津家) 薩州家忠清一流 薩州家準二男家 島津将曹/碇山氏 島津伊勢/諏訪氏 佐土原藩/佐土原島津家 「島津」を名乗りとしない庶流 日付については旧暦にて

                                                                          近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                        • 忠臣蔵のふるさと・播州赤穂を歩く - 小さなアマチュア無線局のブログ

                                                                          2つ前のブログで紹介した「久学寺」を訪れた際、赤穂城 にも行ってみたいと思いましたので、6/15(土)に 忠臣蔵 のふるさとである 赤穂市 を歩いてきました。 殿中刃傷事件を知らせる急使が国もとへ 勅使饗応役であった藩主・浅野内匠頭が、高家・吉良上野介に対して江戸城松之廊下で刃傷に及ぶ ・・・・・ 事件を知らせる急使が早駕籠に乗り、国もと播州赤穂へ。 相生市から赤穂市に入る 高取峠 にそのモニュメントがあります。 わずか4日半で赤穂に着いた早水藤佐衛門と萱野三平は、城下のこの井戸で水を飲んで、筆頭家老・大石内蔵助の屋敷へ急いだのだとか。 JR播州赤穂駅や浅野家菩提寺・花岳寺の近くです。 これが、急使がたたいた筆頭家老・大石内蔵助邸の門(現存!)です。 この門の内側には、事件を知らせる様子が再現されています。 そして、第二報も同日に到着し、主君・浅野内匠頭の即日切腹と赤穂藩の取り潰しが伝えら

                                                                            忠臣蔵のふるさと・播州赤穂を歩く - 小さなアマチュア無線局のブログ
                                                                          • 徳川ゆかりの地: 焼津神社の歴史#徳川 - sannigoのアラ還日記

                                                                            こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回訪ねた徳川ゆかりの神社は静岡県焼津市の『焼津神社』、焼津駅から歩いて13分と市街地にある神社ですが、広大で近代的な境内が印象的、なんと自動でお水が出る大きな手水鉢が2カ所もあります。ほとんど車で出かけるので駐車場が広いのはありがたいです。 焼津神社は、『駿河国風土記』によれば西暦409年の創建といわれ、1600年以上の歴史を持つ神社で、古来「入江大明神」と称されます。 焼津は古くから多くの古墳が発掘された歴史的重要拠点でもあり、現在はマグロやカツオなどの国内屈指の漁港としても有名、近くの「焼津魚センター」は私が出かけた平日でも観光バスが3台も入り、大いににぎわっていました。 さすがに漁業の町の神社ですから、元旦の『大漁祈願祭』には1月1日早朝から3日間拝殿前には数十本の大漁の大幟(おおのぼり)が立てられるそうです。

                                                                              徳川ゆかりの地: 焼津神社の歴史#徳川 - sannigoのアラ還日記
                                                                            • 伝説のアメリカンダイナーが高岡に帰ってきた! - みいこの富山ライフ

                                                                              前回の長野のパワースポット巡りの続きを書かなきゃなんだけど...。 その前に一つ、違った記事をはさみますねw 先週末は、金沢に行ってました! しいのき迎賓館 www.shiinoki-geihinkan.jp イベントなんかで屋外の芝生の広場には、行ったことあるんだけど建物の中に入ったのは初めてです。 きらびやかな、石川県の形をした壁画のような装飾が印象的です。 この日は、お声掛けを頂き『北陸インフルエンサーフェス』に参加してきました😊 Instagramで活躍している、石川・福井・富山の有名インフルエンサーに会えたり、参加企業さんの提供する商品をお試しできるイベントでした😊 https://www.instagram.com/hokuriku.influencer/ 詳しい参加企業の情報などは、上記リンクより確認してみてくださいね! 参加企業さんの一部を紹介しますね😃 まずは、七尾

                                                                                伝説のアメリカンダイナーが高岡に帰ってきた! - みいこの富山ライフ
                                                                              • 富士山登山情報:この夏、山梨県ルートは2000円徴収 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                                                雪が残る富士山頂の巨大な噴火口。(2013年5月25日撮影) 富士山の登山シーズンがもうじき、やってきますね。 富士山に登るルートは4つあります。 山梨県側の吉田ルートは7月1日に、静岡県側の富士宮、須走、御殿場の3ルートは7月10日にそれぞれ登山道が開き、4ルートとも9月10日まで通行できます。 ところが今年は異変があるんですよ。 山梨県が吉田ルートの登山口にゲートを設置して通行料2000円をとるんです。目的は、1日当たりの登山者数を4000人以内に制限するため、というのです。 そのためこの夏、富士山登山者が静岡県側登山口に流れ込むのではないか、そんな予感がします。 富士山の土地所有者はいったいだれなのか、夏以外の時期に富士登山をしてはいけないのか――あまり知られていない富士登山のイロハを整理してみました。 目次 「吉田ルート」は入山者数を制限 静岡県側は規制しない 富士山頂は神社の私有

                                                                                  富士山登山情報:この夏、山梨県ルートは2000円徴収 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                                                • 休日ランチ 刻みの揚げさんと玉子とじのそばの一杯 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                                                  その昔、「一杯のかけそば」と言う話が話題になりましたよね。 どうと言う事はありませんが、食べ盛りの子供が居るご家庭なら、親として身につまされます。 社会では、子ども食堂と言うボランティアの話もよく聞きます。 コロナ禍では、本当に飲食業界が、激変しました。 店の営業が出来ないと言う事は、それだけ生活が大変だと言う事です。 まして、使われ者の立場に立てば、尚更です。 人の動きを制限されれば、どうしようも出来ません。 昔から、食べ物商売は、現金商売だから食いはぐれがないと言いましたが、こんなこともあるんですよね。 食べ物商売じゃ、リモートワークも出来ませんからね。 それこそ、ウーバーみたいに、商品を配送する業務付かないとイケなくなります。 嫌な過去です。 結婚して嫁に拾って貰わなっていなかったら、どうなっていたのかと、不安になります。 子供居ますので、いろいろと制限がある中、何とか生き延びれまし

                                                                                    休日ランチ 刻みの揚げさんと玉子とじのそばの一杯 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記