並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1182件

新着順 人気順

心理学の検索結果361 - 400 件 / 1182件

  • 画像生成AIを実際に触ってみた結果、結構大きい副作用があり『手にした魔剣に自由意志をすべて奪われる感覚』を擬似的に体験してしまった

    鐘の音(除夜の鐘)脳年齢80歳 @kanenooto7248 画像生成AIについて、思うこと。 実際に触ってみた結果、 ①個性が食われる ②自分よりも上手い ③創作意欲のすべてが消滅する という結構大きい副作用があって、回復しきれてない。 例えて言うのなら、「手にした魔剣に自由意志をすべて奪われる感覚」とはこういうものかと、擬似的に体験できた。 2023-01-17 22:22:15 鐘の音(除夜の鐘)脳年齢80歳 @kanenooto7248 一番でかい副作用が、 ③創作意欲のすべてが消滅する だった。 ここまでヤバい勢いで減るのかと思って、個人の問題かもしれないが、一気に減衰した。正直、「勉強のために触ってみるかな?」と思って触ってみたのが間違いだった。ミスった。 2023-01-17 22:26:03 鐘の音(除夜の鐘)脳年齢80歳 @kanenooto7248 自分よりもあんまり上

      画像生成AIを実際に触ってみた結果、結構大きい副作用があり『手にした魔剣に自由意志をすべて奪われる感覚』を擬似的に体験してしまった
    • 「『このすば』や『フリーレン』が心を癒やす! イタリア人精神科医が編み出した〈アニメ療法〉がいろいろ凄すぎる件。」 - Something Orange

      〈アニメ療法〉をご存知でしょうか? ちょっと目にした耳にしたことがあるという方はいらっしゃるかもしれませんが、くわしく知っているという人は少ないでしょう。 それは精神医療の臨床にアニメをもちいる方法論のことで(この場合「アニメ」とは日本製のアニメやマンガ、ゲームなど広い範囲を指す)、イタリア人精神科医のパントー・フランチェスコさんという人物が考案しました。 アニメを精神的な病気の治療に使うというと、いかにも奇異な、いってしまえば色物的な印象を受けてしまうところですが、じっさいには医療的な伝統にのっとったものであり、また、それなりのエビデンスも蓄積されてきているのだとか。 となると、一アニメオタクとして非常に気になるわけで、そのアニメ療法の「理論編」の『アニメ療法』(968円)と、「実践編」であるところの『実践アニメ療法』(3740円!)を、先日、Amazonで、断崖から飛び降りるような気持

        「『このすば』や『フリーレン』が心を癒やす! イタリア人精神科医が編み出した〈アニメ療法〉がいろいろ凄すぎる件。」 - Something Orange
      • イェール大学史上もっとも人気の心理学講座から学ぶ「人生を豊かに、幸せに過ごすためのヒント」 | ライフハッカー・ジャパン

        良い気分が長続きしない、残念な理由The Atlanticが伝えたところ、イェール大学「心理学と幸せな人生」の授業を担当しているサントス教授によれば、 私たち人間は生まれながらにして大きく分けて2つのバイアスを抱えています。 そのバイアスが人生で起こる素晴らしい出来事に対して喜び、そして感謝する気持ちを継続させることを難しくさせているのです。 この2つのメインバイアスについて、よく理解し、そのうえで日々どのようなことに気をつけて過ごすべきかを考えると良いのだそう。 最初のバイアスは「私たちの脳は何度も繰り返して起こることに順応してしまう癖がある」こと。 サントス教授によれば、これは心理学用語では「快楽順応」と呼ばれ、何か素晴らしい出来事が起こったときには最高な気分になるのに、少し時間が経つにつれてその状態に慣れてしまい、最初のころに感じていた高揚感がなくなってしまう、というもの。 これは誰

          イェール大学史上もっとも人気の心理学講座から学ぶ「人生を豊かに、幸せに過ごすためのヒント」 | ライフハッカー・ジャパン
        • 子育てのため、精神科医の仕事を辞めて「専業主夫」になった時の話。

          今までネットに書いたことがありませんでしたが、ある時期、私は仕事を辞めて子育てに専念していました。 そうなる前、私は私なりに子育てについてだいたいの算段をつけていたのですが、ハプニングがいくつも重なってしまいまして。 このままでは一家崩壊になってしまいそうだったので自分が子育ての主役を引き受けようと決意しました。 常勤の精神科医が仕事を抜けると迷惑になるとも思いましたが、状況が状況だけに職場は承諾してくださり、なんとか年度末まで勤めた後、私は子育て専業主夫になりました。 今日はその頃の話をします。 事前の計画 どうせ仕事をやめて子育て専業主夫を始めるなら、これを危機だと思うよりチャンスだと思わなければもったいない。 そのために何が必要なのか? 家族と相談しながらいろいろ考えました。 まずは軍資金。 先立つものとして1000万円を用意しました。 ミリタリー界隈では「戦争は補給で決まる」という

            子育てのため、精神科医の仕事を辞めて「専業主夫」になった時の話。
          • ドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」 - クックパッド開発者ブログ

            こんにちは。クリエイション開発部の丸山@h13i32maruです。 みなさんドキュメント書いてますか?私はドキュメントを書くのは結構好きです。最近もプライベートで開発しているJasperというGitHub用Issueリーダーのユーザ向けドキュメント(マニュアル)を書きました。でも良いドキュメントを書くのって難しいですよね。 そこで、本記事では「ツールやライブラリなどを対象にしたユーザ向けドキュメント」を書くときに私が考える原則を紹介します。ちなみに私はテクニカルライティングの専門家ではなく、普通のソフトウェアエンジニアです。そのあたりはいい感じに汲み取っていただけると🙏 🕵️メンタルモデルの原則 良いドキュメントとはどのようなものなのでしょうか?私は「そのツールやライブラリに対して読者がメンタルモデルを構築できる」のが良いドキュメントだと考えています。これを「メンタルモデルの原則」と呼

              ドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」 - クックパッド開発者ブログ
            • フラット、心理的安全性、失敗に寛容といった企業文化に対しての誤解|片山良平@paiza代表

              この記事は「paiza Advent Calendar 2022」の最終日25日目の記事です。 最終日はpaiza株式会社で社長をやっている片山がお送りいたします。 ちなみに、paizaはITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォームです。(paiza.jp) 記事概要先日、Twitterで流れてきて読んだ Harvard Business Review(以下HBR)の「イノベーティブな企業文化の残酷な現実」という記事(英文)が面白かったので、そのポイントと所感をまとめてみました。 内容としては、イノベーティブな企業文化には下記の事がセット必要であるという話です。 失敗には寛容だが、無能には寛容ではない 実験への意欲と高い規律性 心理的に安全だが、残酷なほど率直である コラボレーションと個人の意思決定、説明責任 フラットで強いリーダーシップ、オーナーシップ 「失敗に寛容」、「

                フラット、心理的安全性、失敗に寛容といった企業文化に対しての誤解|片山良平@paiza代表
              • 飯島明子 💉×9😷 on X: "「認知の歪み」という言葉を、「性格が悪い(酷薄・卑怯・自己中等)」の意味で使う人が最近とても多い気がする。認知療法における「認知の歪み」は、そういう概念ではないのだが…。"

                  飯島明子 💉×9😷 on X: "「認知の歪み」という言葉を、「性格が悪い(酷薄・卑怯・自己中等)」の意味で使う人が最近とても多い気がする。認知療法における「認知の歪み」は、そういう概念ではないのだが…。"
                • 死神(四季賞2022夏 四季大賞)/真木ヨシフミ

                  『死神(四季賞2022夏 四季大賞)』Webコミック更新!(2022/07/25) 『死神(四季賞2022夏 四季大賞)』の死神(四季賞2022夏 四季大賞)を公開しました! » 詳しくはこちら お知らせの一覧へ アフタヌーン 大人のそんな奴ァいねえ!! 駒井悠 アフタヌーン もう、しませんから。 ~青雲立志編~ 西本英雄 アフタヌーン ともだちは夜にくる(四季賞2022夏 準入選) 雨夜幽歩 good!アフタヌーン 四季賞新人戦 アフタヌーン 星をあつめる少年(四季賞2022夏 四季賞) ナツ アクセスランキング モーニング 夜廻り猫 深谷かほる アフタヌーン 大人のそんな奴ァいねえ!! 駒井悠 アフタヌーン ともだちは夜にくる(四季賞2022夏 準入選) 雨夜幽歩 イブニング ペン太のこと 片倉真二 モーニング コウノドリ 鈴ノ木ユウ

                    死神(四季賞2022夏 四季大賞)/真木ヨシフミ
                  • 下着ユニバ過剰叩きは「顔が良くて幸せそうなこの女たちを不幸にしたい」心情 東大卒アイドル持論に賛否両論

                    複数の女性インフルエンサーがユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)園内で露出度の高いコスプレを披露したとされる騒動に、高学歴アイドルユニット「学歴の暴力」に所属する東京大学工学部卒のなつぴなつさんが持論を展開した。 「人間は他人の不幸すき 幸せきらい」 この騒動では複数の女性インスタグラマーがUSJで、下着姿にも見えるような露出の激しいコスプレ姿で写真を撮影・投稿したことがSNS上で拡散され、物議を醸していた。 なつぴさんは2022年10月20日、騒動について「ユニバの下着女性への過剰な叩き、その根底には必ず『顔が良くて幸せそうなこの女たちをどうにか不幸にしたい』の気持ちが少なからずあること私はわかってるよ。人間は他人の不幸すき 幸せきらい」と持論を投稿した。 この投稿には「確かにそういう一面もあるし、流石に叩きすぎだとは思います」「これはまじでそうだと思う」といった賛同もあがる一方、

                      下着ユニバ過剰叩きは「顔が良くて幸せそうなこの女たちを不幸にしたい」心情 東大卒アイドル持論に賛否両論
                    • 絶好調の自分を基準にしない。放置しがちなメンタルをケアする方法とは?|臨床心理士・みたらし加奈 - りっすん by イーアイデム

                      ここのところ、なんとなく体調の優れない日々が続いている。もしかしたら、それはメンタルのバランスが崩れているからかもしれません。 怪我や風邪など肉体的な不調を覚えたときには病院に行くのに、メンタルとなると不調自体に気付けなかったり、気付いても「まだ大丈夫」と放置してしまう人も少なくないと思います。 しかし、メンタルの調子を整えることは、日々の生活を送っていく上で非常に大切です。ましてや、新型コロナウイルスの影響で不安定な毎日が続き、人とのつながりが希薄化しているなか、「メンタルヘルスケア・セルフケア」の重要性はこれまで以上に高まってきているのではないでしょうか。 みたらし加奈さんは、総合病院の精神科での勤務を経て、現在はフリーランスとして活動する臨床心理士。SNSを通じたメンタルヘルスケアやセルフケアの啓蒙活動を積極的にされているみたらしさんに、自分のままならないメンタルと付き合っていく方法

                        絶好調の自分を基準にしない。放置しがちなメンタルをケアする方法とは?|臨床心理士・みたらし加奈 - りっすん by イーアイデム
                      • 次期首相ふさわしいのは「菅氏」最多 朝日新聞世論調査:朝日新聞

                        朝日新聞社は2、3日に世論調査(電話)を行い、辞任を表明した安倍晋三首相の後継に誰がふさわしいかを聞いた。菅義偉官房長官が38%で最も多く、石破茂・自民党元幹事長が25%で続き、岸田文雄・同党政調会…

                          次期首相ふさわしいのは「菅氏」最多 朝日新聞世論調査:朝日新聞
                        • 「私はコロナだ」とツイートし業務妨害で逮捕のメルカリ社員35歳、裁判で明かされた被告人の半生【阿曽山大噴火のクレージー裁判傍聴】(FINDERS) - Yahoo!ニュース

                            「私はコロナだ」とツイートし業務妨害で逮捕のメルカリ社員35歳、裁判で明かされた被告人の半生【阿曽山大噴火のクレージー裁判傍聴】(FINDERS) - Yahoo!ニュース
                          • クラシック・コンサートでの咳 通常時よりも2倍も多く しかもその多くがわざとしている 研究結果 - amass

                            研究結果によると、クラシックのコンサートでは、観客の咳が通常時よりも2倍も多く、しかもその多くがわざと咳をしているという。また咳の量は、演奏のゆっくりとした静かな瞬間や、馴染みのない曲や複雑な曲の時に増える傾向があり、また「コンサートでの咳は不思議な伝染性がある」とも報告しています。 ドイツのハノーファー大学のAndreas Wagener教授は、コンサートホールでの咳払いの程度と、その現象の背景にあるものを調査し、『なぜ人々はコンサートで咳をするのか?』と題した新しいレポートを発表しています。 教授は、コンサートでの咳の増加について完全な理論を持っているわけではないことを認めつつも、「コンサートでの咳は過剰であり、ランダムではないことを示す十分な証拠がある」と述べています。 レポートによると、平均的なコンサート参加者は1分間に0.025回咳をしており、これは1日平均36回咳をしていること

                              クラシック・コンサートでの咳 通常時よりも2倍も多く しかもその多くがわざとしている 研究結果 - amass
                            • 娘さんにスケボーを買ったら夫が良かれと思ってステッカーを貼ろうとしたので、「娘のものだから娘と一緒にやって」と伝えた話

                              OKAMATI @OKAMATI1 夫の趣味がスケートボードなので、娘も夫の影響を受け「スケートボードが欲しい」と言うので、夫が娘へスケートボードを買った。 夫はすごく嬉しくてね、ご飯を先にさっさと食べ終え、「俺がスケートボードをかっこよくしてやろ」と言ってステッカーとかを貼ろうとしたんよ。 OKAMATI @OKAMATI1 だから「待って。娘の物なんだから娘と一緒にやって」と言った。でも「大丈夫、大丈夫」と話を聞かないので「私、昔ね、すごくカメラが欲しくて父親と買いに行ったの。私が全部自分でお金を出したのに…出したのにね、カメラを選ぶのも何から何まで全て父親がやったから、それへ一切興味がなくなった」

                                娘さんにスケボーを買ったら夫が良かれと思ってステッカーを貼ろうとしたので、「娘のものだから娘と一緒にやって」と伝えた話
                              • コロナにうんざりしているはずなのに、なぜ「コロナロス」を抱いてしまうのか? 精神科医に聞きました

                                Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                  コロナにうんざりしているはずなのに、なぜ「コロナロス」を抱いてしまうのか? 精神科医に聞きました
                                • 『人の顔が覚えられないってどういう感覚?』に対する答えが的確すぎて納得「すごいわかる」

                                  望月よもぎ @motimotica 「人の顔が覚えられないってどういう感覚?漫画みたいに顔が黒く塗り潰されてるの想像しちゃうんだけど」って友達に聞かれて 「全然車に興味ない人が見る車のカタログみたいな感じ」 て返したの我ながらなかなか正確にお伝えできた気がするな ト、トラックとタクシーの違いはわかるんですよ… 2020-08-05 11:24:06 望月よもぎ @motimotica 色もわかるけど、それはつまり服なので別の日に会って服変わってるともうわかんないんだな〜www 友達の写真を見せられて知ってる人?って聞かれたらたぶん肯定できるけど友達がタイプ似てる子達と並んでる写真を見せられて、どれが友達?って言われたらちょっと自信ないな 2020-08-05 12:49:10 望月よもぎ @motimotica 車に興味がない人って書いたけど、人間の顔については興味がないから覚えられないわ

                                    『人の顔が覚えられないってどういう感覚?』に対する答えが的確すぎて納得「すごいわかる」
                                  • 幸せは(やっぱり)お金で買えた! 「年収7万5000ドルで頭打ち」説を最新研究が覆す | ノーベル経済学者が新たな理論を提唱

                                    ノーベル経済学者のダニエル・カーネマンが、人の幸福度は年収7万5000ドル(約1000万円)を超えると横ばいになると提唱したのは2010年のこと。だが今回、新たな研究で、その定説を覆す結果が得られたという。 2人の学者の「敵対的共同研究」 哲学者や経済学者、社会科学者たちが長年にわたり、解を見つけようとしている1つの問いがある。 「幸せはお金で買えるのか」というものだ。 米国人のほとんどにとって、答えは「イエス」のようだ。 この結論を導き出したのは、ダニエル・カーネマンとマシュー・キリングスワースという2人の著名な研究者で、3月に「米国科学アカデミー紀要」に共同研究を発表した。その結果によれば、大半の人は稼ぎが多いほど幸せになれるという。 これまでは一般的に人は収入が多いほど幸せになるが、年収7万5000ドルを超えると幸福度は横ばいになると言われてきた。いわゆる「7万5000ドルで頭打ち」

                                      幸せは(やっぱり)お金で買えた! 「年収7万5000ドルで頭打ち」説を最新研究が覆す | ノーベル経済学者が新たな理論を提唱
                                    • もう最近コンビニって「セルフレジも使えます」じゃなくて「セルフレジ使って下さい」になってるのな

                                      会計の順番待ちしてたら店員にセルフレジでどうぞと誘導された せっせと商品のバーコード読み取らせて精算操作してる間に自分より後の客が空きになった非セルフレジのほうに案内されてちゃっちゃとやって貰っていた そこで思ったんだけど、 俺が望まずに商品のバーコード読み取りとか袋詰めとか支払い操作とかのコストを負わされてるのおかしくね? 自分の意思で「いや、待つのは面倒だからセルフレジに行こ」って決めたとしたら筋通ってるけど。 これTwitterに書いたら炎上するかな?

                                        もう最近コンビニって「セルフレジも使えます」じゃなくて「セルフレジ使って下さい」になってるのな
                                      • 福知山線脱線事故、誕生日に事故へ巻き込まれ生き残った大学生のブログが壮絶だった「サバイバーズ・ギルトは結構深刻な問題だよ。」

                                        リンク MBSニュース JR脱線事故で生き残るも...ブログに記した罪悪感「わたしはただの形骸」25歳で自死した ”犠牲者” | 特集 | MBSニュース 2025年4月25日で発生から20年が経った、JR福知山線脱線事故。直接死亡した人は乗客106人と運転士1人、計107人にのぼる。事故車両に乗っていた大学生の男性は、一命をとりとめたものの、あの日を境に人生が一変、自死に至った。107人に含まれない”犠牲者”は、生き残った者としての「罪悪感」に襲われていた。 28 users 59

                                          福知山線脱線事故、誕生日に事故へ巻き込まれ生き残った大学生のブログが壮絶だった「サバイバーズ・ギルトは結構深刻な問題だよ。」
                                        • 「なぜ運動で“あらゆるストレス”に強くなるのですか?」アンデシュ・ハンセンに聞く | 「運動」は人類史最大のハック

                                          “怠惰”であることが合理的だった ──集中力や記憶力がアップし、ストレス耐性も得られる……新著『最強脳』(新潮新書)では、運動がもたらす効用を多岐にわたって紹介されています。なぜ運動をするだけで脳にこれだけポジティブな変化が起きるのでしょうか。 20年前の定説とは異なり、脳への血流は運動によって増えることがわかっています。脳に充分な酸素や栄養が行き渡ることで、運動中や運動直後に脳の機能は良くなるのです。 さらに運動を習慣化すると、記憶を司る海馬が物理的に大きくなります。そして、脳の各部位の連携も強化され、認知機能が高まると考えられています。

                                            「なぜ運動で“あらゆるストレス”に強くなるのですか?」アンデシュ・ハンセンに聞く | 「運動」は人類史最大のハック
                                          • 不安障害の患者にLSD投与、1回で即効性と持続性確認 FDAが「画期的治療薬」に指定

                                            不安障害は米国で最も一般的な精神障害の一つといわれている/PeopleImages/iStockphoto/Getty Images via CNN Newsource (CNN) バイオ医薬品会社のマインド・メディシンは7日、合成麻薬LSDを使った全般性不安障害の治療薬「MM120」について、臨床試験で有望な結果が出たことを受け、米食品医薬品局(FDA)の画期的治療薬(ブレークスルー治療薬)に指定されたと発表した。 マインド・メディシン最高医療責任者を務める米タフツ大学医学校のダニエル・カーリン氏は、ブレークスルー指定について「満たされていない医療上のニーズを満たす臨床効果が実証された」とコメントしている。 MM120は今後、フェーズ3臨床試験などFDAの標準的な承認手続きを経る必要がある。しかし今回の指定は「FDAが医薬品開発に積極的にかかわるという申し出」だとカーリン氏は説明した。

                                              不安障害の患者にLSD投与、1回で即効性と持続性確認 FDAが「画期的治療薬」に指定 
                                            • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

                                              認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

                                                認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
                                              • https://twitter.com/juntoku_y/status/1547146964789510144

                                                  https://twitter.com/juntoku_y/status/1547146964789510144
                                                • 誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK

                                                  SNSなどで広がる誤まった情報を信じた人のうちの4割は、検証して修正する「ファクトチェック」の記事があっても避ける傾向があることが名古屋工業大学などが行った実験で分かりました。誤った情報を信じる人にはファクトチェックの記事が届いていないおそれがあるとしています。 実験は名古屋工業大学の田中優子准教授らのグループが行い、結果を「工学と心理学」の国際学会で発表しました。 グループでは、なんらかの誤った情報を信じていた20代から60代の506人に、誤った情報であることがすでに示されている、新型コロナの死亡率やワクチンなどについての記事と、事実に基づく記事をオンラインで見せて、それぞれ正確と思うかどうか尋ねました。 そのうえで誤まった情報の記事を「正確」だと答えた人に、検証して修正するファクトチェックの記事へのリンクを示し、どれだけクリックするか調べたところ、43%の人はファクトチェックした記事を

                                                    誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK
                                                  • 赤ちゃんは”自分がキライなものを好きな人が、他人から邪魔されると喜ぶ”という性質が生まれつきあるらしい。→「赤ちゃんのままの大人多すぎん?」

                                                    角尾 舞|Mai Tsunoo @ocojo ネトフリの「赤ちゃんを科学する」というドキュメンタリーで知った研究で、赤ちゃんには「自分がキライなものを好きな人が、他人から邪魔されると喜ぶ」という性質が生まれつきあるらしい。 つまり、自分と思想が異なる他者を受け入れるためには、大人になる過程での教育や知識が不可欠なのだという。 2021-06-10 01:32:00 角尾 舞|Mai Tsunoo @ocojo 「書いてある日本語の意味がわかりにくい」という指摘が増えてきました…。深夜に推敲せずに投稿して申し訳ない。 「赤ちゃんがキライなお菓子」があって、その「キライなお菓子を好きなワニさん」がいて、その「ワニさんを邪魔するゾウさん」のことを、赤ちゃんは好む傾向がある、ということです。 2021-06-10 21:52:31 角尾 舞|Mai Tsunoo @ocojo 研究者の名前がすぐに

                                                      赤ちゃんは”自分がキライなものを好きな人が、他人から邪魔されると喜ぶ”という性質が生まれつきあるらしい。→「赤ちゃんのままの大人多すぎん?」
                                                    • 心理士「お子さんと遊んでいたら意地悪行為してきた。自分がされてる事を再現してるのではないか」→実際にいじめられていた事が判明

                                                      てんねんDr. @adhdsavetheplan 部下の心理士から「◯ちゃんプレイセラピーしてたらいじわる行為してきてアレこれは本人がされてることを再現してるのではないかと感じ..」って報告受けてたら、その後その子が実際保育園で虐められていたのが判明。家で暴れてた理由が判明したわけです。心理士ってやぱりカッコええな。 てんねんDr. @adhdsavetheplan そのイジメの内容が、言葉マウントとでも言うのでしょうか、 「◯ちゃんのおとうさん何才?うちのパパのほうが若くてカッコいいね」 「◯ちゃんの持ち物より私のやつのほうが可愛いよね、◯ちゃんのダサいね」 っていあのを毎日、しつこく。 こんなん保育士も気付きにくいよね。ほんと怖い子いるね。 てんねんDr. @adhdsavetheplan これを周囲の大人に話せずにぎゃーと暴れるというのがまた発達障害児の特徴でもあり、不器用というか、

                                                        心理士「お子さんと遊んでいたら意地悪行為してきた。自分がされてる事を再現してるのではないか」→実際にいじめられていた事が判明
                                                      • 無輸血希望はうちの病院には来てほしくないと皆思ってる

                                                        緊急輸血拒否ー現場では何が起こるのか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ameblo.jp/lawyertanaka/ のブコメがあまりに医療現場の感覚と乖離してて、はてブのブコメが本記事から受けた感情に流されて ろくに背景や問題点も考慮せず言いっぱなしの考え無し脳無しブコメばかりになるのはいつもの事だが、 ちょっと我慢できないので簡単に書く。 多くの命に関わる医療現場の従事者の感覚と共通してるはずだ。 ・医療現場では命を救うのが最優先で、日々それを目的としてみな仕事してる。 ・宗教や精神的な充足を求めるなら病院ではないところでやって。病院は疾患を治す所なので。 ・たとえ法的に問題ない自己決定権の行使だとしても、「助けられたのに死なせた」て心にしこりが残るの。クビつってもがいてる自殺志願者が目の前にいて自分の手にロープを切れるハサミがあるとき、みんな平気でハサミ

                                                          無輸血希望はうちの病院には来てほしくないと皆思ってる
                                                        • 小児性愛者同士のカップルに聞く「子供に惹かれるという終わらない苦悩」 | それはセクシュアリティなのか?

                                                          ドイツではかつて、親と暮らすことができない子供たちを小児性愛者に預けるという、政府主導の恐ろしい「プログラム」が行われていた。ケントラー実験という名で知られるこのプログラムは同国の汚点であるが、小児性愛に対する国の認識は今、どうなっているのだろうか。 セックスのときは「赤ん坊のふり」 25歳のルビーはずっと、ドイツ北部の小さな村に隠れ住むようにして、苦悩に苛まれながら孤独な日々を送ってきた。彼女には秘密があるからだ。もし暴かれてしまったら、社会から排斥され、場合によっては殺されてしまうかもしれない恐ろしい秘密が。 ルビーは小児性愛者だ。 そのほとんどを男性が占めている小児性愛者の世界において、ルビーは特殊な例だろう。実際、小児性愛の治療にあたる、ある医師は、彼が診た約1万人の患者のうち、女性は3人しかいなかったと話す。 さらに珍しいことに、ルビーは同じ小児性愛者の男性と恋愛関係にある。昨年

                                                            小児性愛者同士のカップルに聞く「子供に惹かれるという終わらない苦悩」 | それはセクシュアリティなのか?
                                                          • よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            「アルファ」「ベータ」理論この考え方は、生まれつき「アルファ」である人(ある階層構造におけるリーダーの役割にふさわしい)と「ベータ」である人(追従者)がいるというもので、動物界における階層構造を観察した結果に基づいています。 こうした観察結果は、自然界で誤解されてきただけでなく、科学的とは程遠い方法で人間社会に広く適用されてきました。 動物間の事情は、「アルファ対ベータ」よりもずっと複雑です。オオカミの研究では、この言葉はもう使われてもいません。 研究によって、「アルファのオス」は実際には父親であり、最も劣ったオオカミと対照的なのはその点だということが明らかになっているからです。 雄鶏や雌鶏の集団における「つつく順序」も同じです。 チンパンジーの場合は、集団のリーダーは肉体的に最も強いことが多いものの、寛大で共感力があり、集団の結束を高める傾向もあります。人間の「アルファの男性」とよく結び

                                                              よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 「人間の脳は主語が認識できないんだって」人間関係に悩んでいた時に、母から言われた言葉が素敵すぎる

                                                              ありま @arimama_umauma 絵を描いたり刺繍をしたりする1児の母です| 夫と娘が推し| 文字刺しゅうBOOK | 祝3刷!ゆるくてかわいいはじめての刺しゅう |パンどろぼう手芸本 | うちの母は今日も大安▶︎ うちの母は今日も大安 https://t.co/Fi1EOdRUvm

                                                                「人間の脳は主語が認識できないんだって」人間関係に悩んでいた時に、母から言われた言葉が素敵すぎる
                                                              • 痴漢被害について攻撃的な発言をする女性

                                                                1.本来憎むべき相手がいるとすれば それはその人に直接危害を加えた特定痴漢に他ならない。 しかしその特定痴漢に対して仕返しをし損ねたのでその後もずっと恨みをため込んでいる。 2.その恨みをより広い相手にぶつけて受け止めてほしがる。 結果「男」がどうこうというような主語デカ発言になっていく。 3.しかし主語デカ発言でお気持ちを受け止めさせようとする人に対し、人間はあまり優しくない。 4.それは不毛な精神構造の発露に他ならないから。 そしてそういう精神構造には際限がないということを多くの人が人生のどこかで自覚しているから。 5.私自身も自覚の体験がある。 新卒で入った会社で職場全体のストレス源になっている物凄いモンスターお局様と遭遇し、意味不明ないじめを受け、 「高齢独身で働いてる女性は必ず精神不安定になり職場の害悪」という一般論をネットに何度も書くようになった。 しかし当たり前だが、その後同

                                                                  痴漢被害について攻撃的な発言をする女性
                                                                • ADHDの人にとって運動がどのように脳を良い方向に変えるのかを専門家が解説

                                                                  衝動性や過活動、不注意などが症状として現れる「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は、一般的に心理療法や薬物療法による治療が行われます。ハーバード大学医学部で精神医学の臨床准教授を務めるジョン・レイティ氏が、ADHDに対する運動の効果について解説しています。 The Benefits of Exercise for the ADHD Brain https://www.additudemag.com/the-adhd-exercise-solution/ これまでの研究では、運動を行うと、体内で神経伝達物質であるドーパミンとノルアドレナリンの量が増加することがわかっています。そして、ドーパミンとノルアドレナリンの増加は、ADHDの症状緩和につながることが報告されています。定期的な運動を行うと、特定の脳領域での新しい受容体の成長が促進され、体内におけるドーパミンとノルアドレナリンの基本的な量を

                                                                    ADHDの人にとって運動がどのように脳を良い方向に変えるのかを専門家が解説
                                                                  • なぜ人間は地元贔屓をしてしまうのか????

                                                                    大谷が打ってもお前に関係ないだろ 阪神が勝ってもお前に関係ないだろ お前の学校のテニス部が勝ってもお前に関係ないだろ でも自衛隊が負けたら関係ある……

                                                                      なぜ人間は地元贔屓をしてしまうのか????
                                                                    • 意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される - ナゾロジー

                                                                      意識とは何でしょうか? アメリカのウェルズリー大学(Wellsely)で行われた研究により、脳における意識の基盤が量子的なものであるとする「量子意識理論」を支持する結果が発表されました。 量子意識理論では、意識の本質はニューロン内部の「微小管」とよばれる細い繊維の量子振動であるとされており、量子的な振動がニューロンの電気信号パターンに大きな影響を与えると考えられています。 今回の研究では、量子的振動の「巣」と考えられている微小管に結合して保護する化学物質を加えた場合、麻酔薬によって意識を失うまでの時間が大幅に遅くなることが示されています。 古典的な理解では微小管タンパク質の保護がなぜ麻酔薬への抵抗力につながるかを上手く説明できません。 量子意識理論は30年前は奇妙な仮説に過ぎませんでしたが、ここ十数年で検証が進み、急激に勢いを増してきています。 研究者たちはプレスリリースにて「心が量子現象

                                                                        意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される - ナゾロジー
                                                                      • 【タトゥー】ブクマカは糾弾できる理由があれば死ぬほど攻撃する

                                                                        https://anond.hatelabo.jp/20241214151650 俺もこの増田と同意見なんだけど 何でこんなに親の仇みたいに叩くの?って、ただこれって似た現象よく見かけるんだよね ・犯罪者に対して(特に性犯罪者に対して) ・不倫した人に対して ・炎上した人に対して ・不良に対して ・ルール違反した人に対して ・ハラスメントした人に対して ・パチンコ関係に対して ・ヤニカス、酒カスに対して ・移民に対して(在日韓国人、ベトナム人、クルド人) ・自転車乗りに対して (あと人によっては、海外で犯罪にあった女性、夜職、性病持ち、マナー違反者、病気持ち、勉強ができない人、貧乏人、情弱も、原作レイプ。 生まれつきなものはないのが特徴) つまり、「叩いて良いと判定すると死ぬまで叩く」って現象なんだよね 昔から興味深く観察している 一応言うとブクマカだけじゃなくて、ネット世論は大体そうで、

                                                                          【タトゥー】ブクマカは糾弾できる理由があれば死ぬほど攻撃する
                                                                        • 手取り15万わい氏、300万円のバッグ購入してもうた…今アプラスのショッピングローン申請中(120回分割払い)ごめんなさいごめんなさい

                                                                          新入社員うさぎ @inukei_usagi 手取り15万わい氏、300万円のバッグ購入してもうた…今アプラスのショッピングローン申請中(120回分割払い) ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんな twitter.com/inukei_usagi/s… 2023-09-24 16:41:52

                                                                            手取り15万わい氏、300万円のバッグ購入してもうた…今アプラスのショッピングローン申請中(120回分割払い)ごめんなさいごめんなさい
                                                                          • 「酢の物が嫌い」というお客さんに詳しく理由を聞くと「嫌いなのは酢の物じゃない」場合がある 天ぷら屋店主が詳細なヒアリングをする理由に反響

                                                                            札幌 天婦羅ゆう喜 @Yonna_yonna72ub 例えば「酢の物が嫌いです」っていうお客さんがいると嫌いな理由を詳細に伺います。酸っぱいのが嫌なのか、それとも冷たいのが嫌なのか。食感なのか味なのか。酢が甘いのが嫌だったりそれぞれ嫌いな理由があるので、それを詳細にカウンセリングすると実は嫌いなのは「酢の物じゃない場合がある」 札幌 天婦羅ゆう喜 @Yonna_yonna72ub お肉の脂身が嫌いですってお客さんが鴨フィレのローストの皮目の脂を食べられたり、なまもの嫌なんですってお客さんが刺身食べられるようになったり、天ぷら嫌いなお客さんが再来店してくれたり。嬉しすぎます。 札幌 天婦羅ゆう喜 @Yonna_yonna72ub 僕が手に負えない好き嫌いの理由は「トラウマ系」です。うさぎ飼ってるからうさぎ食べられない。とか。味とか食感ではなく心理的な理由で食べられないものは、深い理由は聞きま

                                                                              「酢の物が嫌い」というお客さんに詳しく理由を聞くと「嫌いなのは酢の物じゃない」場合がある 天ぷら屋店主が詳細なヒアリングをする理由に反響
                                                                            • 行動経済学の死

                                                                              行動経済学の死 @79� V P�ˮ V https://www.thebehavioralscientist.com/articles/the-death-of-behavioral-economics 悪いニュースがいくつかある。 行動経済学は死んだ。 そう、それはまだ教えられている。 そう、それはまだ世界中の研究者の研究対象だ。 そう、それはまだ国をまたいで実業家や政府機関に利用されている。 明らかに生きているように見える・・・が、それはゾンビだ。内も外も。 なぜそんなことをいうのか? 理由は大きく2つだ。 行動経済学の主要な発見は何年も再現に失敗している。そして行動経済学の重要な発見*それ自体*、損失回避、ですらその土台が揺らいでいる。 その介入の影響は現実は驚くほど弱い。 これら2つのことから、これからの10〜15年、行動経済学が関心を集め現実に広く使われると私は思わない。 もし

                                                                                行動経済学の死
                                                                              • 自分には「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」という現象があったが抗鬱剤を飲んだらなくなった→同じような状態になる人が結構いるらしい

                                                                                Electroni Kurokawa @kkshow おれには「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」というどうでもいい欠陥があって、それはメンタルとは関係ないと思っていたんだけど、抗鬱剤か抗不安薬のどっちかが効いて完全にその症状が収まった、こんなもんが関係あるとは思わないのでびっくりした 2024-05-11 02:47:51 Electroni Kurokawa @kkshow 心療内科で先生にこの「かわいいものを見ると左手の親指の根元が疼いていたけど、それが治った」ということを説明したら、先生に「かわいいものっていうのはどういうものなの?」と質問され、おれは「白い子犬や歩く小鳥の映像です」と正直に答えた 2024-05-11 02:49:57

                                                                                  自分には「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」という現象があったが抗鬱剤を飲んだらなくなった→同じような状態になる人が結構いるらしい
                                                                                • 漫画における「絵が上手い」という意味関連 - 漫画皇国

                                                                                  漫画の絵は象形文字に近いと考えています。つまり、漫画における絵は、「読む人に対して意図した意味を伝えるための手段」であるということです。 そう考えたときに、漫画における「絵が上手い」という言葉が意味するところは、単純な一枚絵としての絵画的な意味とは異なることになります。作者が意図した意味がそこに込められているなら、その絵によって意図した通りに伝われば上手いし、伝わらなければ下手ということになるからです。どれだけデッサンが整っていても、細密でも、光の描き方が正しくても、見たこともない独自性があったとしても、意図した通りに伝わらなければ、それは下手だということです。なぜならその絵は、求められている機能を果たしていないからです。 しかし、実際にはそこには単純に良し悪しを判断できない難しさがあります。なぜなら、作者がその絵を通して伝えたかったものは、作者しか完璧には把握していないからです。なので、

                                                                                    漫画における「絵が上手い」という意味関連 - 漫画皇国

                                                                                  新着記事