並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2032件

新着順 人気順

怪談の検索結果241 - 280 件 / 2032件

  • 謎を解かないと買えない服屋さん

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:シーチキン目線の世界はこうなっていた! > 個人サイト ほりげー 謎解きをしないと買えない まずはこの服を見てほしい。 なんか暗号っぽい。 実はこれは謎解きになっていて、その答えはアルファベット4文字の言葉になる。今回訪れる「トキキル」というアパレルブランドの服だ。 このように、トキキルでは服のデザインが謎解きになっており、その謎を解いた者だけがその服を買うことができる。当サイトで数々の謎解き記事を書いてきた筆者としてはぜひとも挑戦したい。 トキキルに来た トキキルは毎日やっているわけではなく、定期的に開催されるイベントだ。この日は南青山で開催される。 閑静な住宅街の中で輝きを放つあやしい部屋。ここがトキキルの会場だ。 入ってすぐ地下に案内された。どきどき…。 おお

      謎を解かないと買えない服屋さん
    • 今、世界で日本のメタルが沸騰している!|夏目進平

      「沸騰しているのはオマエの頭だろ!!」 いや、しごくごもっとも。SNS で真面目な (時々不真面目な) 音楽記事の隙間隙間に、サブリミナル効果のように好き勝手に弾いた SAVATAGE やアイ・サレンダーの熱唱を挟み込むこのイヤラシさね。まさに姑息。まさに承認欲求の悲しきモンスター。まさにカマキリ先生。だけど、母さん仕方がないじゃないか!チミチミチミチミとフォロワー様を増やしてきたのは、最終的に SAVATAGE に加入するためなんだから。まあ、僕のことはどうでもいい。聞いてくれたまえ。先日、BRING ME THE HORIZON のオリヴァー・サイクスがこんなことを言っていたんだよ。 「15年前、俺たちはロックやメタルの世界で散々バカにされていた。でも今では、作り手も受け手も自然に多様性を尊重している。だから恨みは全然ないよ。ロックは流行を作るより、常にカウンター・カルチャーであるべき

        今、世界で日本のメタルが沸騰している!|夏目進平
      • このライト文芸がすごい2022 - 読書する日々と備忘録

        毎年ライトノベルに関しては「このライトノベルがすごい!」ということで年間のおすすめ企画が宝島社さん主催で開催されていて、自分も協力者として参加していますが、年々レーベルも増え、存在感も増してきているライト文芸に関してはそういったものがありません。そもそもこのジャンルのおすすめ記事を作っている人自体があまりいないので、自分の読んだ本の中からの独断と偏見によるセレクトになりますが、ライト文芸の年間企画をブログ企画として一人企画を作りたいと思います。 対象としては「このライトノベルがすごい!」と同じ2020年9月~2021年8月に刊行された新作を対象30作品をセレクトしました。近年ライト文芸もライトノベル同様刊行点数が急増していて、全体をカバーするのが年々厳しくなっているのを痛感しますが、一方で全体のクオリティも底上げされていますし、自分の読んだ範囲でという限定はありますが面白い作品が選べたかな

          このライト文芸がすごい2022 - 読書する日々と備忘録
        • 【結果発表】「オモコロ杯 2021」を振り返る! | オモコロ

          ↑「オモコロ杯 2021」結果はこちらをご覧ください! オモコロ杯2021の振り返りを始めますか… チリトマトヌードル食ってるからちょっと待って。 なぜこのタイミングで? ヒカキンさんの前歯が折れた動画見ながら、チリトマトヌードル食べてるから待って。 ヒカキンの歯、折れたんですか!? しかも3本も!? と、思わせて、これは実は100万円かけて作った「人肉おもちゃのヒカキンの歯」が折れちゃった動画なんですわ。ワハハ な~んだ、人肉おもちゃのヒカキンの歯か~。 何言ってんだ? さて、そんなヒカキンの前歯の10分の1の優勝賞金をかけたオモコロ杯の結果が出ましたね! 名付けて「ヒカキンの前歯のかけら杯」。 結果は上のサイトを見てもらえれば分かるんですが、オモコロでもせっかくなので受賞作品の一部に触れていこうかなと。 触れまくるぞ~!!触れる前にはちゃんと手洗っとこ。 今年のオモコロ杯優勝は…………

            【結果発表】「オモコロ杯 2021」を振り返る! | オモコロ
          • 江戸の怪談の話と絵が載っている本、『江戸の怪談 絵辞典』を紹介です! - ハマサンス コンプリートライフ

            こんばんは~!ハマクラシー君~! 台風の影響で君の住む地域は大雨が降っているそうじゃないか! 大丈夫か~? よし! オイラが面白い本を紹介するから、元気を出してくれよ! これだ! 江戸の怪談絵事典 PHP研究所 Amazon イィ~~~ヒッヒッヒ・・・。 この本は日本の江戸時代の怪談や怪奇現象を当時の絵師によって描かれたものを紹介している本なのだよ! むかしの絵ってのは怖いぜ~! よし! 今日はこの本の中から少しだけ君に紹介してみよう~! ぜひ昔の怪談の絵を見て小便ちびるがよか! 1,皿を数えるお化け 皿屋敷のお菊さんの絵だ! この絵は葛飾北斎先生が描いたものだ! オイラ、着物着た女性の幽霊が井戸から出ている姿をイメージしていたのだが、この絵のように皿が連なってその先端に女性の顔がついているとなれば、もう恐怖しかないな。 魔界村のドラゴンを倒す時のように顔めがけて飛び道具を連射してしまいた

              江戸の怪談の話と絵が載っている本、『江戸の怪談 絵辞典』を紹介です! - ハマサンス コンプリートライフ
            • 来年秋から放送の朝ドラは「ばけばけ」 小泉八雲の妻がモデル | NHK

              来年、2025年の秋から放送されるNHKの連続テレビ小説は、明治時代の作家、小泉八雲の妻、小泉セツをモデルにした、「ばけばけ」に決まりました。 113作目となる連続テレビ小説「ばけばけ」は、「怪談」などの著作で知られ、日本の伝統や文化を海外に紹介した明治時代の作家、小泉八雲=ラフカディオ・ハーンの妻の小泉セツをモデルにしたドラマです。 武士の時代が終わった明治初期、松江藩の没落士族の娘が、世界を転々とした末に日本にたどり着いた外国人の英語教師と出会います。 急速に西洋化が進み、人々の暮らしや価値観が変わっていく明治の日本で、夫婦は、埋もれてきた名もなき人々の心の物語に光を当てて語り継ぎます。 ドラマの舞台は、ヒロインが生まれ育つ島根県から、熊本など各地に移り変わっていきます。 脚本を担当するのは、数々の映画や舞台などを手がけ、Eテレ「みいつけた!」でも知られる、ふじきみつ彦さんです。 ふじ

                来年秋から放送の朝ドラは「ばけばけ」 小泉八雲の妻がモデル | NHK
              • 2ちゃんかかなんかでみた「特定の日の特定の時間に生まれた卵だけは必ず潰して殺している」というホラーが怖すぎて未だに話の枠だけ新鮮に覚えてる

                ふだらくむめい @ghost_mm1 2ちゃんかなんかのホラーで未だに話の枠だけ新鮮に覚えてる「特定の日の特定の時間に生まれた卵だけは必ず潰して殺している」養鶏場かなんかの話 ガチで好き 怖くて 2024-03-27 19:58:32

                  2ちゃんかかなんかでみた「特定の日の特定の時間に生まれた卵だけは必ず潰して殺している」というホラーが怖すぎて未だに話の枠だけ新鮮に覚えてる
                • 『現代怪談』滅多に鳴かない猫がしきりに玄関に向かって大声で鳴いていたので猫語翻訳アプリを使ってみたら…集まる恐怖の叫び

                  pSSR【目的地不明】 米津 玄師 @jniryawta023epn @__yamanami うちの猫は滅多に泣かないのですが、この前しきりに玄関に向かって大声で鳴いていたので 早速このツイートを思い出して翻訳してもらいました すると 「お前誰だよ お前誰だよ お前誰だよ お前誰だよ お前誰だよ お前誰だよ お前誰だよ お前誰だよ」 と表示されました おもしろいですねこれ 2021-10-04 15:16:48

                    『現代怪談』滅多に鳴かない猫がしきりに玄関に向かって大声で鳴いていたので猫語翻訳アプリを使ってみたら…集まる恐怖の叫び
                  • サブカルっぽい本の紹介がしたいぜ | オモコロブロス!

                    俺の名はナ月。好きな本の紹介がしたいという欲望でダークサイドに堕ちてしまった。好きな本の紹介するのは楽しいからな。友達と遊ぶスマブラくらい楽しい。 一口に本と言っても色々ある。絵本からエロ本まで、なにか書いた紙が綴じてあったら本だしな。 みんなはどんな本が好きだろうか。当てよう。サブカル本だ、オモコロを読んでいる層はエログロナンセンスがギッチギチのサブカル本が好きに違いない。俺と同じだ。違ったらごめん。 本棚から何冊かサブカルっぽい本を紹介させてくれ。なんで「っぽい本」などと言っているかというと、サブカル本の定義が曖昧だから「これサブカル本じゃなくない?」などと言われたら悲しくて塞ぎ込んでしまうから。 オカルトやエログロナンセンスみたいなのがドバドバ出てくるので苦手な人は引き返して清らかな記事を読みにいってね。 『世界の幽霊出現録』 タイトル通り、世界中の「幽霊が出たとされる話」をドサドサ

                      サブカルっぽい本の紹介がしたいぜ | オモコロブロス!
                    • 自分、前職で北陸トンネルで仕事してただけなのに乗客をうつ病に追い込んだことある→「4~5人の幽霊のうちの1人でわろた」

                      瀬戸 @stktk2 北陸トンネルで思い出した 自分、前職で北陸トンネルで仕事してただけなのに乗客をうつ病に追い込んだことある pic.twitter.com/88gNv5PT95 2023-08-10 15:57:27

                        自分、前職で北陸トンネルで仕事してただけなのに乗客をうつ病に追い込んだことある→「4~5人の幽霊のうちの1人でわろた」
                      • 探求型小説についてのメモ - TBCN

                        はじめに 以下はmurashitさんの次の記事に触発されて書くものです。 murashit.hateblo.jp そういえば私もこのへんのハナシが好きだったはずだけど、最近読んでなかったな、と思って、じゃあ自分の好みをまとめておこうかな、という気持になったのです。 タイトルに挙げた「探求型小説」というのは仮につけたものです。この手の作品はけっこう多いので、たぶんもっと適当なネーミングをしている人がすでにいるはずですが、私は以下、この名称のもとにいくつかのジャンルに当てはまる特徴をまとめてみたいと考えています。 近いことはこれまで、「歴史ミステリ」についてだとか、「メタフィクション」についてだとかの中で、書いてきました。今回書くのは、それらの考え方を敷衍したものです。 探求型小説の特徴 私が「探求型小説」と呼ぶ型の特徴は、次の三つです。 ①主人公がある対象(謎、事件、人物など)について調査探

                          探求型小説についてのメモ - TBCN
                        • 子どもに人気のお仕事に注目!|声優さん(ファイルーズあいさん)<生い立ち編> | るるぶKids

                          みなさんのお子さんは、どんな夢をもっていますか? 野球選手に宇宙飛行士、ケーキ屋さん、漫画家、今はYouTuberも人気ですよね。 このシリーズでは、子どもが憧れている職業、きっと興味がわくような注目の職業に就いた人にインタビュー。子どものときにどんなことが好きだったのか、どんな生活をしていたのかなどを伺いながら、今に至るまでのエピソードをたどります。気になるお仕事内容もたっぷり紹介! 第9弾は『トロピカル~ジュ!プリキュア』で主演を務めた声優のファイルーズあいさんです。 この記事の【後編】を読む »子どもに人気のお仕事に注目!|声優さん(ファイルーズあいさん)<お仕事編> どんな仕事をしているの?わんぱくで飽き性だった幼少期クラスに馴染めなかった学生時代親に反対され、一度は就職アルバイトをしながら声優の養成所へ『るるぶKids 何になりたい?未来をみつけるおしごと大図鑑』発売中! ファイ

                            子どもに人気のお仕事に注目!|声優さん(ファイルーズあいさん)<生い立ち編> | るるぶKids
                          • 『Ghostwire: Tokyo』レビュー。リアルに描かれた東京は素晴らしくも、総体としては幽霊のように実体を掴めないゲーム - AUTOMATON

                            ゲームというメディアを通じてのみ得ることのできる体験というものは間違いなく存在しており、本作はそういった体験をユーザーに提供してくれる作品のひとつである。だが残念なことに、それだけだ。自身がゲームであることを投げ捨て、あまつさえ提供したい体験を与えるための工夫も十分ではない。『Ghostwire: Tokyo』は魂だけしかない、肉体を喪失した虚ろな幽霊のようなゲームになってしまっている。 『Ghostwire: Tokyo』はBethesda Softworksより発売されたアクションアドベンチャーゲームである。開発はTango Gameworksが担当している。また、『DOOM』(2016)においてアニメーションディレクターを務め、プッシュフォワードコンバットやグローリーキルといった、特徴的な戦闘システムを手がけた原慎一郎氏が開発に参加している。プレイヤーは謎の般若面の人物によって引き起

                              『Ghostwire: Tokyo』レビュー。リアルに描かれた東京は素晴らしくも、総体としては幽霊のように実体を掴めないゲーム - AUTOMATON
                            • ダメなチェックリストが組織を滅ぼす - karaage. [からあげ]

                              大きな企業の無意味なルール みなさんの会社には、チェックリストはあるでしょうか? 特に製造業だと図面を出図するとき、製品を出荷するとき、会社の大小を問わず、何かしらチェックリストがあるのではないでしょうか?その中でも、歴史ある大きな会社ほど、過去の問題点を反映しつづけてた、秘伝のタレと化したモンスターチェックリストをたくさん隠し持っているイメージがあります(想像です)。 私も、過去数々のモンスターチェックリストをみてきました。もしチェックリストソムリエの資格があれば、間違いなく合格したでしょう。チェック項目をみたら 「お……​。おお……。おおおお……。このチェック項目は、過去に xx 億円の品質問題を引き起こしたときに追加された10年もののチェック項目…」 みたいな感じで「ワインの雫」風にチェック項目を表現できます。 そんな中、Twitterでイチロヲさんの以下のようなツイートをみかけまし

                                ダメなチェックリストが組織を滅ぼす - karaage. [からあげ]
                              • ここにきて、子どもたちのあいだで「星新一作品」の人気が復活していた…! 小中学生の読書事情(飯田 一史) @moneygendai

                                毎年6月に実施され、11月に発表される、全国学校図書館協議会による「学校読書調査」の2022年の結果が公表された。小4~高3の「今の学年になってから読んだ本」から見える変化やトレンド、今年の特徴とは? ここでは小学生・中学生に関して見ていく(全3回の第2回) 小学生では短編集人気が加速し、『銭天堂』廣嶋玲子が女子に「作家読み」 学校読書調査では2021年以降、小4~高3男女に「今の学年になってから読んだ本」を3冊挙げてもらうアンケートを実施し、シリーズごとに集計している(2019年までは「5月1か月に読んだ本」をいくつでもいいから挙げる聞き方をし、シリーズものでも個別の巻ごとに集計していた)。 まずは小学生の部から見てみよう。 男女問わず変わらず人気の作品としては ・学習マンガ…『科学漫画サバイバル』『学研まんがでよくわかる』シリーズ ・学習系読みもの…『ざんねんないきもの事典』『空想科学

                                  ここにきて、子どもたちのあいだで「星新一作品」の人気が復活していた…! 小中学生の読書事情(飯田 一史) @moneygendai
                                • 「映画を観て原作小説を手に取る人は少ない」『来る』の原作『ぼぎわんが、来る』作者・澤村伊智先生が「小説を読む」までたどり着いた人たちに感謝する

                                  澤村伊智 @ichisawamura 小説家。プリチャンでは金森まりあが好き。『ぼぎわんが、来る』『ばくうどの悪夢』等の「比嘉姉妹シリーズ」、『怖ガラセ屋サン』『怪談小説という名の小説怪談』など。「学校は死の匂い」で第72回日本推理作家協会賞短編部門受賞。 最新刊は『斬首の森』(光文社)。共同事務所「高円寺オフィス」在籍。 koenjioffice.jp 澤村伊智 @ichisawamura 「映画を観て原作小説を手に取る人は少ない。公開時も配信時も、原作のみならずシリーズ既刊が売れた『来る』はレアケース」と出版関係者に何度か言われたことがある、が。 『来る』が好きな方の中には今も「原作があると知らない」「コミカライズを原作だと誤認」「小説が原作? ふーん。で終了」→ 2024-05-25 19:39:58 澤村伊智 @ichisawamura →「検索してあらすじやレビューから小説のあや

                                    「映画を観て原作小説を手に取る人は少ない」『来る』の原作『ぼぎわんが、来る』作者・澤村伊智先生が「小説を読む」までたどり着いた人たちに感謝する
                                  • 怪談朗読は一瞬で眠りにつける。136氏のYouTube朗読がオススメ。【洒落怖】 | 休日ぶらぶら散歩

                                    怪談朗読は一瞬で眠りにつける。136氏のYouTube朗読がオススメ。【洒落怖】 2019 10/22 最近怪談を聴いて眠るのにハマっている。 これの何が凄いかってまじで気づいたら朝になっていることだ。 オススメポイント 怪談朗読は聴いていて面白い。 睡眠導入としてもかなりオススメ。 YouTubeでは【怖い話 怪談 朗読】で検索 136(イサム)氏の声が落ち着く。 怪談朗読の魅力 勿論怪談自体もかなり好きで物語を真剣に聴いてはいるのだが、平日夜に聴くと深い眠りにつける。 今のところ最速記録は1分くらい。 おれの場合は平均5〜6分で夢の中だ。 なんで眠った時間がわかるんだよ!と思うだろう。 特に最新の時計とか着けてるわけではない。(Apple Watch欲しい…. 仕組みは簡単で怪談の話の内容で覚えているところまでが、自分の意識があるところと判断しているからだ。 眠れない人にはまじでオスス

                                      怪談朗読は一瞬で眠りにつける。136氏のYouTube朗読がオススメ。【洒落怖】 | 休日ぶらぶら散歩
                                    • 表現規制反対運動の古参だったはずの高村武義氏は、本当に表現を制約したくてたまらないのだな…… - 法華狼の日記

                                      hokke-ookami.hatenablog.com 上記エントリで言及したWEBドラマの話題から派生するように、さまざまな実写作品に黒人俳優が起用されることにも論争が広がっている。 そのなかで高村氏が、中世ヨーロッパに黒人貴族が登場するドラマを拒絶する根拠として、よりによって『ジョジョの奇妙な冒険』の作者の発言を引いていた。 これに限らず、中世ヨーロッパが舞台なのに黒人の貴族が出るドラマなど、ポリコレのために歴史考証や世界観が滅茶苦茶になってる作品が頻発してるのがもうね。 何がポリコレは表現の幅を広げる、だ。 寝言を言うな。 https://t.co/uBkTtDb4gn— 高村武義 #WalkAway (@tk_takamura) 2022年9月2日 これに限らず、中世ヨーロッパが舞台なのに黒人の貴族が出るドラマなど、ポリコレのために歴史考証や世界観が滅茶苦茶になってる作品が頻発して

                                        表現規制反対運動の古参だったはずの高村武義氏は、本当に表現を制約したくてたまらないのだな…… - 法華狼の日記
                                      • 【うめらす】サバゲーとライフハックとえとせとら

                                        サバイバルゲームの動画やアウトドアで使えるライフハックをご紹介してます♪他にも日記的なことや気になったことを書いていきます★らすく と、こうめ が持ち回りで記事を書いていきます♪こうめの怪談話もよろしくお願いします🌸

                                          【うめらす】サバゲーとライフハックとえとせとら
                                        • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第11回 あなたはどんな暗号が好き?

                                          007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用怖い話手塚大輔怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除境貴雄地図木原直哉体験記付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実佐藤タイジ作家今日のほごに

                                            野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第11回 あなたはどんな暗号が好き?
                                          • インターネットの都市伝説「The Backrooms」の起源となった画像の正体はどうやって判明したのか?

                                            黄色い壁紙とカーペットだけが特徴の「何もない部屋」が延々と続く空間にさまざまな怪異や恐ろしい仕掛けが潜んでいるというインターネット発祥の都市伝説「The Backrooms」は2019年頃に誕生し、映像作品やゲームにも派生し、世界的に人気のコンテンツとなっています。この「The Backrooms」が生まれるきっかけとなった写真の正体が2024年になって判明しました。 "Backrooms" photo of yellowing office was Oshkosh HobbyTown https://boingboing.net/2024/05/30/original-backrooms-photo-of-yellowing-office-dungeon-finally-identified-as-oshkosh-hobbytown.html The Backrooms of the I

                                              インターネットの都市伝説「The Backrooms」の起源となった画像の正体はどうやって判明したのか?
                                            • 「あの人、一度もこっちを振り返らない」“山の遭難”取材の直後、ライターが“妙な女性”に出会った話 | 文春オンライン

                                              ◆ ◆ ◆ 山岳遭難ルポの第一人者、羽根田治氏が自身の身に起きたこととして淡々とした口調で語った「山の怪異」には正直、戦慄した。詳しい内容は記事を読んでいただくとして、その衝撃はこの原稿を書きあげた直後にも妙な形で引きずった。 〈「山の怪異」も「山の神秘」も結局は同じことの裏表なのかもしれない。人智を超えているからこそ、人は山に惹きつけられるのだろう。〉と原稿を結びながら、私の脳裏には羽根田氏の友人がテントの中で目撃したという“羽根田氏の上に座って何かをムシャムシャ喰う女”のイメージが浮かんできてしまったのだ。 「ヨシ」とわざと声を出しながらパソコンの電源を落として、時計を見ると17時半すぎ。ちょうど犬を夕方の散歩に連れ出す時間だった。待ちかねていたかのように立ち上がった犬にリードをつけて、いつものように近くの「M」山に向かう。 写真はイメージ ©iStock.com 登山口に立ち並ぶ20

                                                「あの人、一度もこっちを振り返らない」“山の遭難”取材の直後、ライターが“妙な女性”に出会った話 | 文春オンライン
                                              • 【東京】 子連れでマスクを売り歩く母親が出現 リヤカーに子ども乗せ路上販売「50枚2000円」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                【東京】 子連れでマスクを売り歩く母親が出現 リヤカーに子ども乗せ路上販売「50枚2000円」 1 名前:ジャンピングエルボーアタック(東京都) [US]:2020/05/08(金) 12:58:51.04 ID:eNMFzEYl0 新型コロナウイルスの感染リスクを低くするといわれているマスクの着用だが、マスク不足が問題視されており、マスクが手に入らず困っている人が多数いると考えられる。そんななか、あまりにも衝撃的なマスク販売をしている女性がいることが判明した。 ・母親は子どもとマスクをリヤカーに乗せて移動販売 子連れでマスクを路上販売している母親がいるというのである。その母親は子どもとマスクをリヤカーに乗せ、東京都内を移動しつつマスクを販売しているようだ。 マスクは50枚2000円で、従来の相場としては高額だが、現在の相場としては妥当といえなくもない。品質に関しては不明だ。 (以下略)

                                                  【東京】 子連れでマスクを売り歩く母親が出現 リヤカーに子ども乗せ路上販売「50枚2000円」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • 『マインクラフト』都市伝説「Herobrine」シードが特定される。 白目スティーブ最初の目撃情報の地 - AUTOMATON

                                                  『マインクラフト』界隈で語り継がれる都市伝説、「Herobrine」。その怪談の舞台となったワールドのシード値が特定されたようだ。 PC Gamerが報じている。「Herobrine」は、『マインクラフト』のゲーム内に存在すると謳われる謎の人物。見た目は青いTシャツにジーパン姿で、デフォルトスキンであるスティーブとほとんど変わらない。しかし、違いはその顔だ。瞳がなく、真っ白い目が不気味に光る奇妙な表情をしている。気味が悪いのは見た目だけでなく、数々の奇怪なエピソードとともにファンコミュニティ内で語り継がれてきた都市伝説だ。その「Herobrine」が最初に“目撃された”とされるワールドを生成するシード値が、今回判明したのである。彼がはじめて海外の匿名画像掲示板4chanで目撃報告された際に投稿された、スクリーンショットも同じ構図で再現されている。 「Herobrine」の都市伝説は2010

                                                    『マインクラフト』都市伝説「Herobrine」シードが特定される。 白目スティーブ最初の目撃情報の地 - AUTOMATON
                                                  • 2020年 今年の一冊 - HONZ

                                                    HONZメンバーが選ぶ今年最高の一冊。コロナ一色だった2020年も、このコーナーがやってまいりました。 2011年から始まったこのコーナーも、なんと今年で10回目。歴代のラインナップはこちらから見られるのですが、「2011年はメンバー12人しかいなかったのかよ」とか「やっぱり2017年の塩田春香を野グソで挟んだ年が神回だな」とか、色々と感慨深いものがありますね。 そんなワケで、今年もメンバーがそれぞれの基準で選んだ今年最高の一冊を紹介してまいります。まずは今年入った新メンバーと、僕宛に原稿を送るとき、Facebook Messengerで送ってきた人たちによる紹介です。 ちなみにHONZメンバーへの業務連絡ですが、原稿を送る時はMessengerへテキストをダイレクトに貼った状態で送ってくれると一番ラクで助かります。 鈴木 洋仁 今年最も「ジャケ買いした」一冊 この本は、レコードマニアによ

                                                      2020年 今年の一冊 - HONZ
                                                    • 電話とメールでのぞく“向こう側の世界” 「きさらぎ駅」みたいなホラーゲーム「ヨミクニサン」に震える

                                                      脱出ホラーゲーム「ヨミクニサン」が、「抜群に良い」「シチュエーションが『きさらぎ駅』っぽくてぞっとする」と話題を呼んでいます。これは怖い……。 話題のフリーゲーム「ヨミクニサン」は、Windows対応のPCゲーム。主人公は大学進学のため、引っ越しの準備をしている遠子(プレーヤー)で、幼なじみの亮太が引っ越しの手伝いに来てくれることになるものの、こちらへ向かう亮太からは不穏なメールが届きはじめ……というストーリー。 脱出ホラーゲーム「ヨミクニサン」 電車で遠子の元へと向かっていた亮太がなぜか異世界(?)へと迷い込んでしまうところから物語がスタートするのですが、「向こう側」の情報は断片的に届く“画像”や“音”のみ。亮太からかかってくる電話やメールに対して適切なアドバイスを選択することができれば、見事生還というシステムになっているものの、生還パターンはいくつか用意されているようで、何度も繰り返し

                                                        電話とメールでのぞく“向こう側の世界” 「きさらぎ駅」みたいなホラーゲーム「ヨミクニサン」に震える
                                                      • 堀江貴文「新幹線で『席、倒していいですか?』の一言は不要」無意味なマナーと日本の閉塞感の関係とは

                                                        1972年、福岡県八女市生まれ。実業家。SNSmedia&consulting株式会社ファウンダー。現在は宇宙ロケット開発や、スマホアプリのプロデュースを手掛けるなど、幅広く活動を展開。有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」は、1万数千人の読者を集め、2014年には会員制のオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」をスタート。近著に『多動力』(幻冬舎)、『10年後の仕事図鑑』(落合陽一氏との共著、SBクリエイティブ)、『バカとつき合うな』(西野亮廣氏との共著、徳間書店)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があ

                                                          堀江貴文「新幹線で『席、倒していいですか?』の一言は不要」無意味なマナーと日本の閉塞感の関係とは
                                                        • ポルターガイストを止めてくれと頼まれた牧師さんが意外な方法で解決した話「寺生まれのTさんは牧師になっていた…?」

                                                          山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 漫画家1959年山口県防府市に生まれる。メタルマックス等ゲームのキャラデザや本の挿絵も。防府高校、中央大学卒(哲学科教育学専攻心理学専修)ツイートが下ネタから形而上まで時にかなり偏りますので付き合いきれんと思われた際はご遠慮なくリムーブ再開何度でもどうぞ。善悪死生観は人により異なりますので一切不干渉で願います。 atsujiya.booth.pm 山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 20年近く昔まだmixiやってた時マイミクだった牧師さんで「ポルターガイスト止めてくれって言われて行ったんだけどうまくいかなくて般若心経唱えたら止まったんでこの世には色々な作法があるなと思いました」って言ってた方がおられました。今もお元気だといいのですが。 2023-04-13 03:23:42

                                                            ポルターガイストを止めてくれと頼まれた牧師さんが意外な方法で解決した話「寺生まれのTさんは牧師になっていた…?」
                                                          • 世紀の奇書?『土葬の村』は貴重な民俗的資料である - HONZ

                                                            埋葬には宗教による違いがある。イスラム経は土葬のみだし、キリスト教でも死者の復活という教えがあるので土葬が望まれる。国、地域別の火葬率は、米国52%、イギリス77%、ドイツ62%、フランス40%、イタリア24%、カナダ71%、ロシア10%、台湾97%、香港93%、韓国84%、タイ80%(2016年、2017年の資料)である。日本では、いまやほとんどが火葬なので、我々から見ると意外なまでの高率だ。 明治時代には、火葬は仏教僧が推進するものであるという神道派の主張により、二年後に廃止されたとはいえ「火葬禁止令」が布告されたことすらある。しかし、2017年の統計では、99.97%が火葬で、残りの0.03%が土葬であるにすぎない。およそ4000人ほどなので、すごく少ないけれども、同時に、まだそれくらい残っているのかという気がする数字である。 『土葬の村』は、タイトルのとおり、土葬の習慣の残る村の記

                                                              世紀の奇書?『土葬の村』は貴重な民俗的資料である - HONZ
                                                            • 【ネタバレ注意】昨年末放送の『このテープもってないですか?』が話題! テレ東・大森時生Pインタビュー(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                              昨年末に3夜連続で放送された『このテープもってないですか?』。一見、普通の番組に見えるが、進行するにつれて、会話や映像が不気味に、おぞましくなっていく。そんな異様な番組を手がけたテレビ東京の麒麟児、大森時生(おおもり・ときお)プロデューサーに制作の裏側を直撃した。 【画像】大森プロデューサーが手がけた番組 ※TVerなどで『テレビ放送開始69年! このテープもってないですか?』を鑑賞後に読まれることをオススメします。 * * * ■新進気鋭の映画監督や怪談作家がチームに 昨年12月27日から3夜連続でBSテレ東で放送された番組『テレビ放送開始69年! このテープもってないですか?』(以下、『このテープ』)がSNSを中心に話題になっている。 いとうせいこうと井桁弘恵が、昔のテレビ番組が録画されたビデオテープを視聴者から募集し、それを見ながらコメントをしていく番組で、主に1980年代に放送され

                                                                【ネタバレ注意】昨年末放送の『このテープもってないですか?』が話題! テレ東・大森時生Pインタビュー(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「令和おじさん」のゾクッとする‟怪談”話 菅義偉新首相の本当の怖さとは? | 文春オンライン

                                                                「菅さんの顔を潰すわけにはいかない」ふるさと納税をめぐる“脅し” まず私がゾクッとしたのは昨年のこの記事。 《「菅さんの顔を潰すわけにはいかない」。複数の省幹部が口をそろえるように、総務省は今年3月、「脅し」を実行に移した。》(朝日新聞2019年5月20日) なんか物騒。 ふるさと納税をめぐって2018年に起きた「総務省の一室」の描写。じっくり読むと怖い。 《大阪府泉佐野市の阪上博則理事は、総務省の課長補佐の言葉に驚いた。 「いきなり不交付団体になりますよ」 昨年6月、東京・霞が関にある総務省の一室。ふるさと納税の返礼品を「寄付額の3割以下の地場産品」で縛る通知を守らないならば、市が受け取れる交付税を削ることもできるという趣旨だった。「脅しだ」。阪上氏はそう受け取った。》 そして冒頭のように「脅し」は実行された。

                                                                  「令和おじさん」のゾクッとする‟怪談”話 菅義偉新首相の本当の怖さとは? | 文春オンライン
                                                                • かいだんし - 大山田 | 少年ジャンプ+

                                                                  JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                                    かいだんし - 大山田 | 少年ジャンプ+
                                                                  • 声優×怪談 - NHK

                                                                    夏の夜にお届けする、新感覚エンターテイメント! 人気の「声優」が、「怪談」にチャレンジ! 『リング』『絶叫学級』『死役所』など、古典から現代ホラーまで、ドラマやマンガの映像などと共にお届けします。 第1夜は“赤の怪談(復しゅう話)、”第2夜は“黒の怪談(亡霊物語)”です。

                                                                      声優×怪談 - NHK
                                                                    • 娘とお化けを遠ざけるおまじないの話 - ほうれい線上のアリア

                                                                      娘コケシは今怖い話に夢中だ。 図書館でかりてくる本も 怪談レストランシリーズとかだし、 見たがるテレビも 本当にあった怖い話。 2週間も前から楽しみにしてた。 一昨日はAmazonで 映画「学校の怪談」を借りたがったので 学校の怪談 発売日: 2015/08/01 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る レンタルして見た。 懐かしいな、これ。 野村宏伸が若くてキラキラ! かなり昔の映画だからCGガッツリの最近の映画とはちょっと違っていて おばけや妖怪の出てくるシーンが特撮っぽい 手作り感満載の雰囲気。 これも怖すぎなくて子どもも十分楽しめる。 私も片付けものをしながらチョロッと見たが なかなかに面白かった。 こけしは こんな感じでみていたけれど。 なんでこの年頃の女の子ってこんなに怖い話が大好きなんだろう。 後で絶対一人でトイレ行けなくなっちゃうのに。 夜寝るのも、

                                                                        娘とお化けを遠ざけるおまじないの話 - ほうれい線上のアリア
                                                                      • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第17回 嘘つきは創造の始まり│ケムール

                                                                        007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用怖い話手塚大輔怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除境貴雄地図木原直哉体験記付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実佐藤タイジ作家今日のほごに

                                                                          野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第17回 嘘つきは創造の始まり│ケムール
                                                                        • 【メモ】「国立国会図書館のデジタルコレクション全文検索ができるようになった」らしい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                          国立国会図書館のデジタルコレクション全文検索ができるようになりましたが、使い勝手のよさはGoogleブックスよりも上っスよ。 出典不明案件の調査にむっちゃ使える。 pic.twitter.com/zePOh7NarG— kasasu2004 (@kasasu2004) December 24, 2022 そして、「世界三大肖像画家」で検索をかけて、古い順に並べてみた結果。(昭和13年~昭和43年) こんな結果になるとは想像できなかった…… これ、1955年の「日本文化財 (5)」も1964年の「浮世絵二百五十年展」と「日本の美術・第22」も、文責は高橋誠一郎先生なんやぞ。 pic.twitter.com/jj1EyPMwNh— kasasu2004 (@kasasu2004) 2022年12月24日 ドイツ人のクルトが1910年の著書『SHARAKU』の中でレンブラントやベラスケスと並ぶ世

                                                                            【メモ】「国立国会図書館のデジタルコレクション全文検索ができるようになった」らしい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                          • 木嶋佳苗、座間9人殺害事件の犯人が住んでいた間取りの不思議な共通点 事故物件芸人とイヤミス作家が語る、ヤバい部屋 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

                                                                            真梨幸子さん(左)と松原タニシさん(右) 「病院の跡地に建ったマンション」「高級タワマンの壁一面がぶつぶつ」――住み始めた物件で不思議な体験をしたイヤミス作家・真梨幸子さん。そして事故物件に住んでいるピン芸人・松原タニシさんが、実際に体験した現象や殺人犯が住んでいた部屋について語った。 *** ■呪いの人形みゆきちゃん 真梨幸子(以下:真梨) 去年の秋ごろでしょうか。タニシさんと、ご著書の『事故物件怪談 恐い間取り』のことがツイッターに流れてきて。早速読んだら止まらなくなって、会う人会う人に宣伝しまくりました。 松原タニシ(以下:松原) わー、光栄です。 真梨 結構この手の本は読んでいるんですけど、この本は素晴らしい。こういう本って意外と中身がスカスカというか、ネットのコピペかよって思うこともあるんですけど、この本は、名前は伏せてあるとはいえ実在の物件や実際に起こった事件について詳しく書い

                                                                              木嶋佳苗、座間9人殺害事件の犯人が住んでいた間取りの不思議な共通点 事故物件芸人とイヤミス作家が語る、ヤバい部屋 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
                                                                            • 技術がもたらした価値観の変容が事件へと密接に関わってくるSFミステリ短篇集──『ベーシックインカム』 - 基本読書

                                                                              ベーシックインカム 作者: 井上真偽出版社/メーカー: 集英社発売日: 2019/10/04メディア: 単行本この商品を含むブログを見るベーシックインカムと言うと、普通は全国民に一律3万なり10万なりといった一定額を定期的に振り込み続ける、最低給付保障をさす言葉である。僕もつい先日これについての記事を書いたばかりだが、本記事で取り扱う『ベーシックインカム』は、森博嗣、西尾維新、清涼院流水ラインの最先端ミステリ『その可能性はすでに考えた』などで知られる井上真偽の最新作にして、SFミステリ連作短篇集である。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 僕もこの作品は圧倒的なキャラの強さ、推理における演出のトンデモさとそれを支えるロジックの鮮やかさで大いに楽しませてもらった。そうはいっても、SFミステリはどうじゃろか……と思いながら読んだけれども、これがきちんとおもしろい。短篇はど

                                                                                技術がもたらした価値観の変容が事件へと密接に関わってくるSFミステリ短篇集──『ベーシックインカム』 - 基本読書
                                                                              • お化け探知機「BAKETAN(ばけたん)」はガチの幽霊レーダーなのです! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                                BAKETAN(ばけたん)届く BAKETAN(ばけたん)とは BAKETAN(ばけたん)の仕組み BAKETAN(ばけたん)の使用方法 BAKETAN(ばけたん)、実際に使ってみた その1 その2 その3 まとめ ※当ブログは「ファッション」のブログです。しかし、今回はファッションとはまるで関係のないお化け探知機「BAKETAN(ばけたん)」について述べます。ご興味のある方だけお読みください・・・。 BAKETAN(ばけたん)届く 私は元々オカルトが好きです。 子供のころから「あなたの知らない世界」が好きで、稲川淳二さんの怪談ナイトに1人で赴いたこともあります。近年では「本当にあった怖い話(ほん怖)」も好き。 霊感はあまりないと思っていますが、これまでの人生の中で科学では証明できないような不思議な出来事に幾度かは遭遇してきました。 最近はYouTubeチャンネル「島田秀平のお怪談巡り 」

                                                                                  お化け探知機「BAKETAN(ばけたん)」はガチの幽霊レーダーなのです! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                                • 「片手片足を切り落とされた女性の死体が捨てられた」のは両国橋付近? 墨田区に伝わる怪談「本所七不思議」実際の場所をめぐってみた | 文春オンライン

                                                                                  東京都墨田区には、江戸時代から伝わる「本所七不思議」という怪談がある。 本所とは現在の墨田区南部にあたる地域のことで、いわゆる江戸の下町だ。当時、町民たちが噂話として囁き合った怪異の目撃談、それをまとめたものが本所七不思議である。今で言うと「都市伝説」のようなものかもしれない。 怪異の数え方には諸説あるため、「七不思議」といえど7つとは限らないそうだ。「それは見間違いだったのでは……?」と思ってしまうような話から、事件性の高い凄惨な話まで内容は様々。特に有名なのは、釣り人に「置いてけ……」と声をかけるという「置いてけ堀」だろう。

                                                                                    「片手片足を切り落とされた女性の死体が捨てられた」のは両国橋付近? 墨田区に伝わる怪談「本所七不思議」実際の場所をめぐってみた | 文春オンライン