並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

惑星の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • 「悪役令嬢を探して」第1回:「乙女ゲームの悪役令嬢」は実在するのか? 90年代乙女ゲームから悪役令嬢を見出してみよう

    「悪役令嬢を探して」第1回:「乙女ゲームの悪役令嬢」は実在するのか? 90年代乙女ゲームから悪役令嬢を見出してみよう ライター:向江駿佑 近年人気を集める「悪役令嬢」もの。だが,そのイメージソースとされる「乙女ゲームの悪役令嬢」の存在については,これまで幾度となく疑義が呈されてきた。では,本当に乙女ゲームに悪役令嬢は存在しないのだろうか? 今回4Gamerでは,ゲーム研究者・向江駿佑氏に依頼し,乙女ゲームの中に見出せる「悪役令嬢」の歴史を,全3回にわたって編纂してもらうこととした。第1回は90年代,第2回は00年代,第3回では10年代〜を取り扱う予定だ。「アンジェリーク」以降無数にリリースされてきた作品群の中にある悪役令嬢たちの輝きを,ぜひ読者諸氏にも確認してほしい。 2024年3月にNintendo Switch用ソフト「悪役令嬢は隣国の王太子に溺愛される」(オペラハウス)が発売されるな

      「悪役令嬢を探して」第1回:「乙女ゲームの悪役令嬢」は実在するのか? 90年代乙女ゲームから悪役令嬢を見出してみよう
    • 山形県米沢市の“食堂系”ラーメンが好きで仕方ない

      大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと 山形のラーメンが食べたくて、旅 先日、どうしても山形に行くしかなくなった。山形のラーメンが食べたくて我慢ならなくなったのだ。私の両親は東北の山形県出身で、父の仕事の都合で一家で東京に出てきたのだが、その後もことあるごとに山形に帰省していた。 一応、物心がついた時から東京で育ってきた私だが、お盆や正月に家族で山形に行くのが楽しみで仕方なかった。父方の実家にも母方の実家にも歳の近いいとこがいて一緒に遊んでくれたし、叔父や叔母、祖父や祖母も私に優しくしてくれた。 親戚たちのおかげで大好きになった山形だが、そこで食べるものもやけに

        山形県米沢市の“食堂系”ラーメンが好きで仕方ない
      • 『三体』で注目の説、「宇宙人は互いを恐れて隠れているだけ」か

        NGC 604は、さんかく座銀河のなかで星々が誕生する領域だ。写真は、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したNGC 604。このなかに、技術が発達した文明は潜んでいるのだろうか。(PHOTOGRAPH BY NASA, ESA, CSA, STSCI) 宇宙が140億年近く存在しているのなら、地球外に知的生命が存在していてもおかしくないのではないか。それならば、彼らは一体どこにいるのか。「フェルミのパラドックス」と呼ばれるこの疑問は、半世紀以上、天文学者たちを悩ませてきた。宇宙人はなぜ地球にやってきてあいさつしてくれないのだろう。これまであらゆる説が提唱されてきたが、「暗黒森林理論(ダークフォレストセオリー)」ほど背筋が寒くなるような説明はないのではないだろうか。 暗黒森林理論とは、地球外文明は存在しているが、自らの姿を隠しているため、われわれ地球人には見つけられないという説だ。すでに近

          『三体』で注目の説、「宇宙人は互いを恐れて隠れているだけ」か
        • 「葬送のフリーレンの魔族」や「鬼滅の刃の鬼」の設定に対して「そういう設定にしてるのが恐ろしい」と言われると悩む話

          牧場主ターパン🥞🐴 @tarpan051126d0 @suna_kago さ、猿の惑星かな🐒 でも、鬼滅は現代日本に通じてるけど、フリーレンは凄くファンタジーだしなぁ、、、 ( ・∇・)どんな設定でも悪人の図星を突いたヒット作は許されないのかもしれない…… (急所を狙っていくスタイル 2024-05-27 12:08:28 籠原スナヲ @suna_kago @tarpan051126d0 フリーレンの魔族は「善とか悪とかじゃなくて、話が通じないんだよね……」で、 鬼滅の刃の鬼は「同情に値することの多い被害者だけど、斬る以外に救えないんだよね……」で、 どっちもちょっとずつ種類が違うものの、現代の争い、戦事(いくさごと)の本質を突いた設定だよなあと思いますね。 2024-05-27 12:14:22

            「葬送のフリーレンの魔族」や「鬼滅の刃の鬼」の設定に対して「そういう設定にしてるのが恐ろしい」と言われると悩む話
          • なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

            なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開 世界的哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の「日本書き下ろし」となる著作、『倫理資本主義の時代』(斎藤幸平[監修]土方奈美[訳]、ハヤカワ新書)が本日発売しました。 本記事では、その刊行を記念して本書の序文を全文公開します。資本主義が行き詰まりとなり、「入れ子構造の危機」に瀕している現代の世界。その打開の鍵は資本主義の放棄ではなく、道徳的価値と経済的価値を再統合し、「善」の組み込みによってアップデートを施した「倫理資本主義」の実装であると説く本書。こうした発想は、いったいどこから生まれたのか? そして、なぜ彼は世界に先駆けて日本で倫理資本主義の価値を表明しようと考えたのか? その秘密の一端が、明快に語られます。 私たちは先例のない危機の時代に生きている。新型コロナウイル

              なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
            • 理論上は居住可能、地球サイズの系外惑星発見 日本などの研究チーム

              系外惑星「グリーゼ12b」は、地球から40光年離れた赤色矮星を周回している/R. Hurt/JPL-Caltech/NASA (CNN) 二つの研究チームがこのほど、理論上は居住可能な惑星を発見した。サイズは地球に比べ小さいが金星よりも大きく、地球から約40光年離れた小型恒星を周回しているという。 米科学誌アストロフィジカルジャーナル・レターズと英王立天文学会月報に23日発表された二つの研究によると、「グリーゼ12b」と名付けられたこの惑星は、うお座の方向に位置する低温の赤色矮星(わいせい)を周回している。赤色矮星のサイズは太陽の約27%、温度は60%にとどまる。 グリーゼ12bの公転周期は12.8日だが、主星が太陽に比べかなり小さいことから、ハビタブルゾーン(恒星から理想的な距離にあり、液体の水が存在できる範囲)内に収まっている。 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターの葛原昌幸特

                理論上は居住可能、地球サイズの系外惑星発見 日本などの研究チーム
              • ライトノベルに(ジュブナイル・ヤングアダルト・少年向け・少女向け・青年向け・R-18・新文芸・ライト文芸……)全部含んだら、個人がオールタイムベストを構築することは可能なのかに挑んでみた地獄録 ※暫定○|82(ぱに) / 平々八十二

                ライトノベルに(ジュブナイル・ヤングアダルト・少年向け・少女向け・青年向け・R-18・新文芸・ライト文芸……)全部含んだら、個人がオールタイムベストを構築することは可能なのかに挑んでみた地獄録 ※暫定○選リストあり ライトノベルオールタイムベストを生み出そう! という動きがある。この記事を書き出してもう多少時間が経っているのでSNSでの反応や熱量はもう変化しているかもしれないが、日本百名山や百名城で代表されるように、そういったベスト選出はあらゆるジャンル・コンテンツで人気があるし、見るのも作るのも面白いものだ。 ライトノベルを中心に据えたオタクエンタメ史の探求をライフワークとしている身としては、もちろん食いつく。思春期の頃は最強デッキ作りではないが、読んだ作品のお気に入りランキングとか隙あらば作っていた気がするよね。基本脳内でだけど。 けど、本格的にエンタメ史を趣味研究するようになってから

                  ライトノベルに(ジュブナイル・ヤングアダルト・少年向け・少女向け・青年向け・R-18・新文芸・ライト文芸……)全部含んだら、個人がオールタイムベストを構築することは可能なのかに挑んでみた地獄録 ※暫定○|82(ぱに) / 平々八十二
                • 結束バンド - ギターと孤独と蒼い惑星 / THE FIRST TAKE

                  「THE FIRST TAKE」は、一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル。 第442回は、アニメファンにとどまらずミュージシャン、音楽好きの間でも話題となった アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』より、結束バンドが初登場。 主人公・後藤ひとりが所属するロックバンドであり『ぼっち・ざ・ろっく!』のストーリーの中心として描かれる4ピースバンドである結束バンドが今回披露するのは、アニメ第5話の劇中曲として披露され、彼女たちの大きな転機の一つにもなった楽曲「ギターと孤独と蒼い惑星」。 アニメの初ライブシーンと重なるような緊張感の中、結束バンドのギターボーカル・喜多郁代役の長谷川育美の歌唱による「THE FIRST TAKE」だけのスペシャルな一発撮りにて圧巻のパフォーマンスを披露する。 Vocal: Ikumi Hasegawa Guitar: Ritsuo Mitsui

                    結束バンド - ギターと孤独と蒼い惑星 / THE FIRST TAKE
                  • 宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書

                    人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー 作者:レス・ジョンソン東洋経済新報社Amazonこの『人類は宇宙のどこまで旅できるか』はNASAで初めての惑星間ソーラー・セイル宇宙ミッションなど数々のミッションに関わってきた物理学者レス・ジョンソンによる「宇宙探査・宇宙旅行」について綴った一冊である。人類は宇宙に出て、今ようやく「宇宙旅行」ができるかできないかといったところまでテクノロジーを進歩させてきた。しかし、本書がめざしているのはそのさらに先、恒星間航行・旅行にある。 たとえば最も近い恒星でありSFでもよく用いられるプロキシマ・ケンタウリは、地球から約4.2光年離れている。これは光の速さで4.2年かかるということだ。いまいち想像しづらいかもしれないが、ボイジャーが現在地球から162天文単位先にいるが、ボイジャーの速度だとこのケンタウリにたどり着くま

                      宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書
                    • 【今週はこれを読め! SF編】地球と人間についての脅威と希望~日本SF作家クラブ編『地球へのSF』 - 牧眞司|WEB本の雑誌

                      『ポストコロナのSF』『2084年のSF』『AIとSF』につづく、日本SF作家クラブ編の書き下ろしアンソロジー第4弾。先行する三冊にくらべ、『地球へのSF』という括りかたは曖昧だが、そのぶん多彩な作品が集まったとも言える。「まえがき」で同クラブ会長の大澤博隆さんは、〔そもそも「地球」をテーマに視線を飛ばせること自体が、SFの特技ではある〕と述べている。全二十二篇。 ディストピア的状況を描いた作品では、上田早夕里「地球をめぐる祖母の回想、あるいは遺言」が出色の出来。テラフォーミング途上の火星において、入植第一世代の祖母と火星生まれの孫との会話によって、地球が精神の自由を喪失した経緯が明かされる。それはいまの日本を蝕む格差・棄民・監視・情報統制の行きつく先にほかならない。火星に逃れたひとびとにも、その圧政の波がおよぼうとしている。この作品が扱っているものは、先週紹介したジョナサン・ストラーン編

                        【今週はこれを読め! SF編】地球と人間についての脅威と希望~日本SF作家クラブ編『地球へのSF』 - 牧眞司|WEB本の雑誌
                      • 銀河系内に60の「高度な地球外文明」が存在する可能性、ダイソン球を利用か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        銀河系には、高度に発達した地球外「超文明」がどこかに存在しているだろうか。もし存在しているなら、「ダイソン球」のような超巨大構造物を利用して、恒星から直接エネルギーを取り込んでいるかもしれない。英科学誌New Scientistで最初に報じられた、数百万個の恒星を対象とした最新研究では、過剰な赤外線放射を示す恒星が60個あることが明らかになった。これは、星の光を遮って利用するダイソン球の特徴の1つとされる。 だが、これはダイソン球が存在する決定的な証拠なのか。いや、そうではなく、その可能性にすぎない。今回の研究は基本的に、さらなる調査を行うべき恒星かどうかを、公開されている観測データを用いて判断するチェックリストであり、宇宙で生命の兆候を探索する優れた方法を見つけるための初期段階の試みだ。 ダイソン球とは何かダイソン球は、1960年に物理学者のフリーマン・ダイソンが提唱したアイデアで、高度

                          銀河系内に60の「高度な地球外文明」が存在する可能性、ダイソン球を利用か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • “戦闘なし”終末世界冒険ゲーム『Caravan SandWitch』発表。愛車のバンに乗って世界を巡り、遺跡探索しながら失踪した妹の謎を追う - AUTOMATON

                          パブリッシャーのDear Villagersは5月30日、Studio Plane Toastが手がけるアクション・アドベンチャーゲーム『Caravan SandWitch』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/Nintendo Switch/PS5で、2024年内に配信予定。 本作は、フランス・プロヴァンス地方をモチーフにしたSF世界を冒険する作品だ。主人公は行方不明の妹を探して、バンに乗って旅をする。 『Caravan SandWitch』の舞台となるシガロと呼ばれる惑星には、緑生い茂る地域から人類による過剰開発で砂漠化した地域まで、さまざまな環境が存在。人類がかつておこなった過剰開発による影響が残る終末後の世界とされているものの、人類がほかの惑星に移住した後も残り続ける人々や、先住民族、また惑星探索後に残されたロボットたちが平和に暮らしてい

                            “戦闘なし”終末世界冒険ゲーム『Caravan SandWitch』発表。愛車のバンに乗って世界を巡り、遺跡探索しながら失踪した妹の謎を追う - AUTOMATON
                          • 大野左紀子 on X: "動画を最後まで見て「こんなベタな差別をほんとに描くかなぁ」というモヤモヤが解消されたので書いておきたい。ポイントは類人猿の暮らしが妙にモダン(というかミクスチャー)なことと、最後のシーンでバベルの残骸が映ること。「猿の惑星」という指摘を見たが、その要素を取り入れている。→"

                            • 火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明

                              火星はかつて生命にとって重要な水に覆われており、地表の水がなくなった現代でも地下に氷などの形で水が存在していると考えられています。新たな研究では、太陽系最大の火山でもある火星のオリンポス山や付近の山々に、あり得ないと思われていた「水の霜」が降りていることが判明しました。 Evidence for transient morning water frost deposits on the Tharsis volcanoes of Mars | Nature Geoscience https://www.nature.com/articles/s41561-024-01457-7 In a significant first, researchers detect water frost on solar system’s tallest volcanoes | Brown Universit

                                火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明
                              • 地球さん元氣に ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                地球環境回復活動に参加させていただきました。 地球さんが元氣になるように。 地球環境回復活動は、32年続けられています。 植物さんが元氣でモコモコ、森が綺麗で、 今年はすごいです。 活動の成果かなぁと(*^^*) 活動で、森にある地球さんが呼吸するツボさんに 一人一人地球さんに元氣になって下さい。と愛を送ると、 一人終わり次の人と送っていくと、だんだんと森が明るくなっていきました。 地球さん喜んでもらっているのかなぁと!(^^)! 活動に参加させて頂くと、 地球さんを身近に感じて元氣の方向に向かっている事を感じて、 とっても嬉しく感じる事が出来ました。 貴重な素敵な体験を、有難うございます(^^♪ 一緒に活動に参加されている皆さんとお会い出来る事も、 参加の楽しみになっています。 活動されているので、皆さんお元氣で、 年齢おっしゃると全然その年に見えなくてお若くて驚いています。 地球さんの

                                  地球さん元氣に ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                • 約18年ぶりに月が最も長く上空にとどまる「ルニスティス」がまもなく発生する

                                  月の停滞(ルニスティス)とは、月が1カ月の間に最も北もしくは最も南の地点から昇ったり沈んだりする位置に到達することを指します。月は毎回同じ軌道上を動いているわけではないため、この月の停滞位置は18.6年の周期で変化します。直近のルニスティスは2006年に起きたため、次回は2024年後半から2025年に発生すると考えられ、その詳細について科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 The 1st 'major lunar standstill' in more than 18 years is about to occur. Here's how to see it. | Live Science https://www.livescience.com/space/the-moon/the-1st-major-lunar-standstill-in-more-than-18-

                                    約18年ぶりに月が最も長く上空にとどまる「ルニスティス」がまもなく発生する
                                  • 北大など、「カオス軌道」を用いた探査機の月までの高効率軌道設計に成功

                                    北海道大学(北大)と九州大学(九大)は5月30日、三体問題に由来する「カオス軌道」をいくつも渡り歩いていく手法を考案し、地球-月の「円制限三体問題」の最小モデルである「ヒル方程式系」において、地球周回軌道から月周回軌道へ宇宙機が向かう場合、従来の軌道を上回る、高効率で短時間、なおかつ頑健な軌道を設計することに成功したと共同で発表した。 同成果は、北大 電子科学研究所の佐藤讓准教授、九大大学院 工学研究院 航空宇宙工学部門の坂東麻衣教授、同・大学 工学府 航空宇宙工学専攻の平岩尚樹大学院生、ブラジル・リオデジャネイロ連邦大学 数学研究所のイザイア・ニゾリ博士らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、米国物理学会が刊行する物理とその関連分野を扱う学際的な学術誌「Physical Review Research」に掲載された。 今回設計された、地球から月までのカオス軌道を渡り歩いていく宇宙機の軌

                                      北大など、「カオス軌道」を用いた探査機の月までの高効率軌道設計に成功
                                    • 研究者のゲーム事情:第2回は三木那由他さんと「The Cosmic Wheel Sisterhood」。ADVにおける選択の意味を,言語哲学から考えてみる

                                      研究者のゲーム事情:第2回は三木那由他さんと「The Cosmic Wheel Sisterhood」。ADVにおける選択の意味を,言語哲学から考えてみる ライター:三木那由他 普段は論文や講義で活躍している研究者たちは,プライベートではどんなゲームに,どのように触れているのだろうか? 本連載「研究者のゲーム事情」は,研究者が個人的に遊んでいるゲームについて,専門的な知見も交えて自由に語ってもらう企画である。 今回は言語哲学研究者・三木那由他さんにご登場いただき,占いの魔女・フォルトゥーナを主人公としたADV「The Cosmic Wheel Sisterhood」について論じてもらった。選択肢がキャラクターの運命を左右するADV内の発話において,いったい何が起きているのか,言語哲学の視座から考えてみよう。 「研究者のゲーム事情」連載特集ページ 大作ゲームをやる合間に,よくインディーゲーム

                                        研究者のゲーム事情:第2回は三木那由他さんと「The Cosmic Wheel Sisterhood」。ADVにおける選択の意味を,言語哲学から考えてみる
                                      • 『デッドプール&ウルヴァリン』のポップコーンバケツ、なんか思ってたのと違う | THE RIVER

                                        『デッドプール&ウルヴァリン』のポップコーンバケツ、なんか思ってたのと違う https://www.youtube.com/watch?v=90lAiDCdwX4 マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)最新作『デッドプール&ウルヴァリン』より、アメリカの劇場で販売されるポップコーンバケツのデザインが解禁となった。想像の斜め上をいく代物である。 若干、Appleの新ガジェット発表っぽい雰囲気もある動画で、まるで世紀の逸品のように登場したポップコーンバケツ。光にツヤめくボディを、デッドプールが指で愛おしげに撫でる。その全体像は、口をアングリ開けたウルヴァリンだ。 どうやってポップコーンを入れるのかといえば、顔を上方に向けてポップコーンを流し込むらしい。ウルヴァリンが口からポップコーンを吹いて窒息しているように見える。ボディ部分には「DESIGNED BY DEADPOOL(デッドプール

                                          『デッドプール&ウルヴァリン』のポップコーンバケツ、なんか思ってたのと違う | THE RIVER
                                        • 大貫妙子が語る坂本龍一や高橋幸宏との思い出、ライブに臨む心境の変化とフジロック | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                          日本のシンガー・ソングライターの草分けで、近年は海外の音楽ファンからも高く評価されている大貫妙子。山下達郎が在籍した伝説的なバンド、シュガー・ベイブのメンバーとしてキャリアをスタートした大貫は、76年にソロ・デビューして以降、独自のソングライティングと美意識に磨きをかけてきた。新しい世代のリスナーからはシティ・ポップという側面に注目が集まっているが、大貫の歌の世界が様々な共演者の手を借りて美しく仕立てられたドレスだとしたら、シティ・ポップはえりの部分に過ぎない。その全体像を俯瞰するのにもってこいなのが新作『Taeko Onuki Concert 2023』だ。 本作は2023年11月18日に東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催されたコンサートを完全収録したもの。バンド・メンバーとして、小倉博和(Gt)、鈴木正人 (Ba)、沼澤尚(Dr)、林立夫(Dr)、フェビアン・レザ・パネ(P)、森俊之

                                            大貫妙子が語る坂本龍一や高橋幸宏との思い出、ライブに臨む心境の変化とフジロック | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                          • スペースX、新型ロケット「スターシップ」第4回飛行試験実施 宇宙船の軟着水に成功

                                            アメリカの民間宇宙企業SpaceX(スペースX)は日本時間2024年6月6日、同社が開発中の新型ロケット「Starship(スターシップ)」による第4回飛行試験を実施しました。今回の飛行試験でStarship宇宙船は上昇飛行を完了して宇宙空間を慣性飛行した後に大気圏へ再突入し、海上へ軟着水することに初めて成功しました。【最終更新:2024年6月7日16時台】 【▲ アメリカ・テキサス州にあるSpaceX(スペースX)の施設「Starbase(スターベース)」から第4回飛行試験のために打ち上げられた新型ロケット「Starship(スターシップ)」(Credit: SpaceX)】 Starshipは1段目の大型ロケット「Super Heavy(スーパーヘビー)」と2段目の大型宇宙船「Starship」からなる全長121mの再利用型ロケットで、打ち上げシステムとしてもStarshipの名称で呼

                                              スペースX、新型ロケット「スターシップ」第4回飛行試験実施 宇宙船の軟着水に成功
                                            • ウコンの花さん♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                              ウコンの花さん、今年も咲いてくれました!(^^)! ピンク色で、可愛い♫ 結構、長い間楽しむ事が出来ます(^^♪ 元氣で、こちらまで元氣のおすそ分け、有難うございます。 植物さん、太陽さん、地球さんの恵みに感謝、有難うございます。 太陽系の第三惑星、地球さん、元氣になりますように。 地球さん愛してます💖🌏💞 宇宙さん愛してます💖✨💞 「星たちの座談会☆地球号の未来」に、ご訪問・ご乗船頂きありがとうございました。☆☆☆ にほんブログ村

                                                ウコンの花さん♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                              • 銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--ITにもある「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処」

                                                企業セキュリティの歩き方 銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--ITにもある「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処」 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティのスキルを向上させていくための視点やヒントを提示する。 これまで「銀河英雄伝説」の世界観を題材に、サイバーセキュリティについて語ってきた。銀河英雄伝説は、長編のSF小説かつアニメ―ションで、現実でも起こり得そうなさまざまなエピソードの宝庫であり、その世界観とサイバーセキュリティ分野を対比的に記してきた。今回は、より具体的なエピソードに踏み込んでいきたい。 それは、銀河英雄伝説の中でも最も知られた名言となる、自由惑星同盟(同盟)の若き准将のアンドリュー・フォークの「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処(することになろうかと思います)」だ。 フォーク准

                                                  銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--ITにもある「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処」
                                                • 「ボイジャー1号」システム障害から一部復旧 科学機器からのデータ受信に成功

                                                  米NASAは5月22日(現地時間)、コンピューターに問題が発生している惑星探査機「ボイジャー1号」から、搭載する科学機器のデータが一部返ってきたと発表した。 ボイジャー1号は、2023年11月に意味のない信号を送り始めたため通常運用を中断。以来、5カ月にわたるトラブルシューティングにより、今年4月には搭載システムのステータス情報などの取得に成功している。 5月17日には、ボイジャー1号が搭載する科学機器からのデータ送信を再開させるため、研究チームはコマンドを送信。ボイジャー1号は現在、地球から240億km以上離れた場所にあるため、結果が分かるまでに往復45時間掛かった。 NASAによると、4つの科学機器のうち磁力計測機とプラズマ波サブシステムの2つから使用可能なデータが返ってきたという。現在は残る2つの機器を正常に戻す手順を検討しており、今後数週間のうちに実行する見通し。 ボイジャー1号は

                                                    「ボイジャー1号」システム障害から一部復旧 科学機器からのデータ受信に成功
                                                  • 柿さん ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                    柿さん、実が随分大きくなりました(^^♪ 朝陽を浴びて、ピカピカ ♪♪♪ 今年は、たくさん実がなり、 葉っぱさんも大きく、緑が濃くて、元氣に育っています♫ 公園にある柿さんですが、食べ頃前になると、毎年、無くなってしまいます(≧▽≦) 今年は、大きく実り育っていきますように(楽しみ(^^)v) 柿(植物)さん、太陽さん、地球さんの共演に、ほっこり、 素敵な時間を有難うございます(*^^*) 太陽系の第三惑星、地球さん、元氣になりますように。 地球さん愛してます💖🌏💞 宇宙さん愛してます💖✨💞 「星たちの座談会☆地球号の未来」に、ご訪問・ご乗船頂きありがとうございました。☆☆☆ にほんブログ村

                                                      柿さん ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                    • 2024年6月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                      お月さまが火星さんに接近します ♫ 6月3日 細いお月さまの下に火星さん 日の出1時間前(東京の日の出、4時26分) 東の空 お月さまは、6日に新月さんになるので、見つけやすそうです♪ お月さまの右上の方(東南の方向)に、土星さん位置してます(*^^*) お月さまが土星さんに接近します ♫ 6月28日 お月さまの右側に土星さん 真夜中1時頃(東京) 東南の空 とっても明るい土星さんを楽しめそうです(^^♪ 6月21日は、一年の中で一番昼間が長くなる日、「夏至」です♫ ( 国立天文台さまより) 5月4日 お月さまと土星さんの接近日、 早起きして、空見るとお星さま、 早速、見に行きました(^^♪ お月さまの横に小さな土星さん(^^)v 頭上に夏の大三角形(ベガさん、アルタイルさん、デネブさん)、 東北の空にカシオペア座さん、西北の空に北斗七星さん、たくさんのお星さま、 早起きのご褒美!(^^)

                                                        2024年6月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                      • 地球外文明がテラフォーミングを行なう「全球凍結」惑星の検出目指す天文学者 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        この地球上では、人間の活動によって排出される温室効果ガスが長年、熱い議論を呼ぶ問題となっている。なぜなら汚染物質として、人為的な気候変動の主な原因となっているからだ。だが、地球外の知的文明で意図的に利用されている温室効果ガスについては、どう考えられるだろうか。その目的は、惑星全体が氷に覆われる「スノーボールアース(全球凍結)」のような事態の発生から、自分たちの惑星を救うためなのか。あるいは、火星に似た凍った砂漠のような惑星をテラフォーミング(惑星改造)するためか、長期にわたる世界的な氷河期の影響を食い止めるためかもしれない。 天文学誌The Astrophysical Journalに掲載予定の論文では、こうした合成された温室効果ガスが太陽系外惑星の大気に含まれていることを示す「テクノシグネチャー(技術文明の存在指標)」を探索する理論的根拠を説明している。 過去の研究では、地球では数十年前

                                                          地球外文明がテラフォーミングを行なう「全球凍結」惑星の検出目指す天文学者 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • ねこ森町、宇宙への挑戦と友情 ~ニャースを感じろ!~- 昭和ネコ令和を歩く

                                                          宇宙猫苦難の旅路 母星滅びる さまよう宇宙猫 ねこ森町への移住 ねこ森町後日談 宇宙猫苦難の旅路 母星滅びる ねこ森町には五次元にも適応できる「宇宙猫」という存在がいる。 彼らはねこ森町のコロニー「ちきう玉」に由来する猫ではなく、別の星で生まれ文明を発展させてきた存在であった。 その天体の名は「レイニャ星」。 その文明は「ちきう玉」よりも進んでいて、宇宙にも進出していたが他惑星とも友好な関係を築いていた。 しかし、宇宙にはそんないいやつばかりが存在するわけではない。 ダークサイドに落ちていた帝国軍は各地に侵略を繰り返し、それに抵抗する反乱軍との争いを繰り広げていた。 帝国軍は新兵器「デススター」の試射実験のために、反乱軍の一員でありちょうどいい大きさだったレイニャ星を標的に定め木っ端みじんに吹きとばしたのだった。 さまよう宇宙猫 レイニャ星で避難が間に合って生き残った者は全人口の一割にも満

                                                            ねこ森町、宇宙への挑戦と友情 ~ニャースを感じろ!~- 昭和ネコ令和を歩く
                                                          • 火星に移住して夜空を見上げたい - 昭和ネコ令和を歩く

                                                            お題「火星に移住しますか?」 本日のお題の答えですが、開発の状況による、と、しか言えないでしょう。 でも、状況が整っていれば住んでみたいです。 自分が生きている間はおそらく無理、来世に期待ですね。 火星には人間が生きていくだけの大気も水もない。 月もそうだけど、移住するならそれを人間が住めるくらいの環境に変えていくか、あるいは、循環システムで自給自足できるコロニーを建ててそこに住まうかのどちらかでしょう。 どちらかと言えば、後者の方が現実味があるかな。 sorabatake. 火星においてまず興味があるのは、地球とどんなふうに空の風景が違うのかってことです。 火星には、地球の月に当たる衛星が二つあります。 「フォボス(狼狽)」と「ダイモス(恐怖)」。 どちらも火星の名前になっている戦いの神マルスの息子の名前です。 戦いの神から派生しただけあって少々ネガティブな名前ですね。 どちらも美の女神

                                                              火星に移住して夜空を見上げたい - 昭和ネコ令和を歩く
                                                            • ハリウッド大作映画の不振、なぜ? 『バッドボーイズ』ウィル・スミスが分析 ─ 「昔は予告編に爆発シーンとジョークがあれば良かった」 | THE RIVER

                                                              ハリウッド大作映画の不振、なぜ? 『バッドボーイズ』ウィル・スミスが分析 ─ 「昔は予告編に爆発シーンとジョークがあれば良かった」 © THE RIVER 『メン・イン・ブラック』シリーズや『インデペンデンス・デイ』(1996)『アラジン』(2019)など、およそ30年間にわたりハリウッドのスターダムに君臨するウィル・スミス。代表作のひとつ『バッドボーイズ』シリーズの最新作、 『バッドボーイズ RIDE OR DIE』で3年ぶりにスクリーンに戻ってくる彼が、昨今のハリウッドの状況について語った。 折しも2024年のサマーシーズンは、数々のハリウッド大作が興行的不振に見舞われている。『猿の惑星/キングダム』は幸いにも好調だが、ライアン・ゴズリング主演『フォールガイ』や、ライアン・レイノルズ主演『ブルー きみは大丈夫』、そして『マッドマックス:フュリオサ』に至るまで、どれも興行収入が事前の予想

                                                                ハリウッド大作映画の不振、なぜ? 『バッドボーイズ』ウィル・スミスが分析 ─ 「昔は予告編に爆発シーンとジョークがあれば良かった」 | THE RIVER
                                                              • 281 【マッドマックス】シリーズ  - 週末息子と見る映画

                                                                いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父めるぎぶ男ことMADMAX08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 いやぁ〜前回が再放送の記事だったので 丸々もりもり書くのは【砂の惑星PART2】以来やから 3ヶ月ぶりぶりぐらいっす。 その間GWという長期のお休みはあったものの 映画って何か観たっけ…?? ……… ……… ……… …って思うくらい観てませんでしたね。 あんなに映画好きやったのにぃ。 ただひたすらにブルーレイに貯まってた映画を ディスクに落とす作業をしておりました。 という訳で… 久しぶりの劇場鑑賞は… 【マッドマックス:フュリオサ】ですぅ〜! 《物語》

                                                                  281 【マッドマックス】シリーズ  - 週末息子と見る映画
                                                                • 「浮遊惑星」新たに7個確認 宇宙望遠鏡「ユークリッド」

                                                                  地球程度の質量の氷に覆われた浮遊惑星の想像図。米航空宇宙局(NASA)作成(2024年5月28日公開)。(c)NASA’s Goddard Space Flight Center / AFP 【5月29日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げた宇宙望遠鏡「ユークリッド(Euclid)」の観測データから、新たに7個の「浮遊惑星」が確認された。ESAは先週、昨年7月に打ち上げたユークリッドの科学的成果を初めて発表。無数の銀河や星の誕生領域、天の川銀河と同じ渦巻き銀河などの画像が公開された。 新たに確認された浮遊惑星は巨大ガス惑星で、その質量は木星の4倍以上。約1500光年の距離にある地球に最も近い星形成領域、オリオン大星雲(Orion Nebula)で見つかった。ユークリッドはまた、過去に検出された浮遊惑星数十個の存在も確認している。 地球は太陽という恒星の周りを回る惑星だ。だが浮遊惑星は

                                                                    「浮遊惑星」新たに7個確認 宇宙望遠鏡「ユークリッド」
                                                                  • 知ってた? iPadのちょっと便利な機能8選

                                                                    知ってた? iPadのちょっと便利な機能8選2024.05.24 18:0089,391 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 基本から応用まで抑えて、iPadをさらに便利に。 最新のiPad AirとiPad Proは、最近変わり映えのしなかったApple(アップル)のタブレットに新たな命を吹き込んだ感じ、ありますよね。新しいProとAirはかなり高性能で、M4チップ搭載のタブレット。ほぼMacBookと同じの能力でOLEDタッチスクリーンなので、こっちのほうが好きな人もいるかもですね。 iPadって、なんというかiPhoneとMacの中間の存在で、真ん中がゆえ何でも屋さんになってしまってる感があり、iPhoneの使いやすさとMacの汎用性を失っている気もします。ゲームや負荷の高いアプリを実行するなら新しいiPadの力を実感できますけど、日常使用で

                                                                      知ってた? iPadのちょっと便利な機能8選
                                                                    • スペースXが大型ロケット「スーパーヘビー」着水の瞬間を捉えた動画を公開

                                                                      こちらはアメリカの民間宇宙企業SpaceX(スペースX)が公式Xアカウントを通じて公開した動画です。日本時間2024年6月6日夜に実施された同社の新型ロケット「Starship(スターシップ)」第4回飛行試験で使用された1段目の大型ロケット「Super Heavy(スーパーヘビー)」が、計画通りメキシコ湾の海上へ軟着水する様子が24秒間にまとめられています。 動画では、上空から降下してきたSuper Heavyがエンジンを点火して減速しながら海面へ迫っていく様子を捉えた映像(※着水予定区域に設置されたブイのカメラで撮影されたものと思われる)に続いて、Super Heavy側のカメラで捉えた着水の瞬間を見ることができます。ちなみに、Super Heavyの全長は71mで、大型旅客機であるBoeing(ボーイング)777-300ER型機の全長73.9mとほぼ同じです。 【▲ 大型宇宙船「Sta

                                                                        スペースXが大型ロケット「スーパーヘビー」着水の瞬間を捉えた動画を公開
                                                                      • 【劇場版アニメ『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』】1stにZZに鉄血にG?歴代ガンダムへのオマージュが盛りだくさんも種シリーズ本来の魅力は半減か。 - ioritorei’s blog

                                                                        劇場版アニメ 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 1stにZZに鉄血にG?歴代ガンダムへのオマージュが盛りだくさんも種シリーズ本来の魅力は半減か 『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』とは あらすじ 種シリーズファン感涙の懐かし3戦術 戦術バジルール ニコルの戦術 トダカの100発中100発外し 1stにZZに鉄血にG?歴代ガンダムへのオマージュが盛りだくさん 新登場モビルスーツは1stベース シンとステラの関係性はカミーユとフォウではなくZZのジュドーとプル? 艦隊突撃の描写は鉄血からか? 最終決戦は何でもあり?キラ&ラクスの共闘はまさにG 種シリーズ本来の魅力が半減 シリーズイチ軽い最終決戦 ラクスが、ルナが、メイリンが…キャラ作画改悪の謎 1stにZZに鉄血にG?歴代ガンダムへのオマージュが盛りだくさんも種シリーズ本来の魅力は半減

                                                                          【劇場版アニメ『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』】1stにZZに鉄血にG?歴代ガンダムへのオマージュが盛りだくさんも種シリーズ本来の魅力は半減か。 - ioritorei’s blog
                                                                        • 神様と人間 - MiwaMihikariYuri8888の日記

                                                                          神様に生かされていることに氣づかない人々が如何に多いかと思います。 この惑星の自然界を作りコントロールしているのは神々様です。 食材や水、全て与えられているわけです。 そのことに氣づき「感謝」している人が如何に少ないことかと思います。 いかされているということは魂の修行をしているということ。 お金持ちになることや地位や名誉を望む事は一切、本来は人間にとって無用な話です。 人間たかだか生きて80年90年。 永遠の魂の期間からみれば、ほんの瞬きするほどの一瞬の時間です。 その一瞬の時間に如何に魂磨きに専念するか。 とても大切な時間です。 宗教に頼らなくても私達の「心」は正しいことが何かということを知っています。 その「心の声」に従って生きることです。 その正しい心に従って生きることが人生の目的だと思います。 どうせ死んだら全て分かります。

                                                                            神様と人間 - MiwaMihikariYuri8888の日記
                                                                          • カリブ海の記憶と逃走/闘争する奴隷たち──ポスト西洋的な「自由」概念としてのマルーン化|中村達

                                                                            2015年8月、日本が戦後70年を迎えた月に、私はイギリスによる植民地支配からの独立後53年目となったカリブ海の島国、ジャマイカにいた。それまで東京の大学で英文学を学んでいた私は、飛び出すように大学院を退学し、ジャマイカの首都キングストンにキャンパスをもつ、西インド諸島大学の博士課程へ留学したのだ。 西インド諸島大学モナキャンパスの英文学科は、英語では“The Department of Literatures in English”と複数形をもちいて表記される。もともと西インド諸島大学は、ジャマイカがイギリスの植民地だった時代に、ロンドン大学の分校として設立された過去をもつ。そのカリキュラムはイギリス本国と同一であり、シェイクスピアやワーズワースといったイギリス人作家だけが教えられた。その後、アメリカ人作家の作品もカリキュラムに加えられる。しかしカリブ海の作家たちが授業に取り上げられるこ

                                                                              カリブ海の記憶と逃走/闘争する奴隷たち──ポスト西洋的な「自由」概念としてのマルーン化|中村達
                                                                            • 【クラフトサバイバル名鑑】海の惑星舞台のサバイバル『サブノーティカ』自由で壮大な海中の冒険は「探索の必然性」への導線が秀逸!海の雄大さと恐怖、そして多くの謎を味わおう | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                                【クラフトサバイバル名鑑】海の惑星舞台のサバイバル『サブノーティカ』自由で壮大な海中の冒険は「探索の必然性」への導線が秀逸!海の雄大さと恐怖、そして多くの謎を味わおう | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                              • ミュージックビデオ等で複数人の女を踊らせる行為は無意識の性的欲動がマイルドに表出したハーレム願望の派生形態 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                                本当なの?嘘だろう!? と、昨日の晩は驚いたよ。 ガッキー(新垣結衣)と結婚できたのに、不倫なんか普通するか~!? ってね。 ほとんどの男性は、そう思ったでしょうよ。 まあアンジャッシュ渡部と佐々木希の時も思ったけどな。 しかしどうやら、デマだったみたいで、否定されてたけど。 Xでの広報対応として、けっこう珍しい事例。法務部が独自アカウントを持っていて、発表文も「法務部」名義で出している。滝沢ガレソ氏の投稿から6時間後の朝4時に投稿しているということは、騒ぎを見て、すぐ文面作り、深夜に経営陣に報告し承諾とって、投稿していることになる。かなり強い法務部。 https://t.co/O69XV9EJVE — 下矢@広報支援 (@KazShimoya) 2024年5月23日 ガッキー本人まで反応し、対応する事態となった。 2人の公式もこう言ってる 星野源本人に届いたの辛いし、ガッキー公式なんてS

                                                                                  ミュージックビデオ等で複数人の女を踊らせる行為は無意識の性的欲動がマイルドに表出したハーレム願望の派生形態 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                                • 金星のような極端な環境でも動作するデータストレージが開発される

                                                                                  極限環境下での電子機器の開発には、高温下で安定に動作するSSDなどの不揮発性メモリデバイスが必要とされています。しかし、一般的な不揮発性メモリデバイスは、およそ300度の温度に達すると故障してしまいます。ペンシルバニア大学の研究チームが発表した新しい強誘電体ダイオードを基にした不揮発性メモリデバイスは最高600度までの温度で動作可能で、金星のような極端な環境で運用できることが期待されています。 A scalable ferroelectric non-volatile memory operating at 600 °C | Nature Electronics https://www.nature.com/articles/s41928-024-01148-6 Turning up the heat on data storage | Penn Today https://penntod

                                                                                    金星のような極端な環境でも動作するデータストレージが開発される