並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

成果がありそうの検索結果1 - 40 件 / 124件

  • Kubernetes、やめました | 外道父の匠

    最近 Kubernetes 全然触ってねーなって思ってたところに、『6年ぶりぐらいにクラウド使った結果、Kubernetes以外のマネージドサービスとか基本要らなくない?となった話 – データエンジニアの酩酊日記』を見つけて、自分と異なる立場によるコンテナシステムへの感想を興味深く読ませていただきました。 Kubernetes を推す人がいる一方で、ここには昨夏『Kubernetes、はじめました』と言っておきながら今年に入って全然触らず、ECSを使ったシステムばっか手掛け、Kubernetes いらなくね?って思う人もいるわけで。これはいったいどういうことでしょう、と雑感タイムです。 どうしてコンテナシステムで迷うのか 最初に断っておきたいのは、以下 Kubernetes を否定したり腐すような意図は全くなく、なんでやろ?って自身に問いかけた私見です。やめました、と言ってもウチで今も使っ

      Kubernetes、やめました | 外道父の匠
    • 最小限のコードで動く最も汚いコードから始める

      最小限のコードで動く最も汚いコードから始める 2023.09.02 コードを書く際の重要な要点は、読みやすく他人に理解される「良いコード」を書くことです。しかし、完璧を目指して最初から書こうとすると行き詰まります。代わりに、荒削りながらも動くコードを作成し、徐々にリファクタリングして完成度を高めます。型エラーやリントエラーを無視しても構わないので、まずは動くものを作成しましょう。それからリファクタリングして「良いコード」を作成できます。 コードを書くときに最も大切なことってなんだろう?聡明な読者諸君ならご存知だろうが、コードは書く時間よりも読む時間のほうが長い。だから他人に読まれることを意識して、読みやすい「良いコード」を書かなくっちゃならない。コンポーネントは適切な粒度で分割されていて、適切な名前がつけられている。型システムに安全性だって守られてるし、最新のなんとかアーキテクチャにも準拠

        最小限のコードで動く最も汚いコードから始める
      • 目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog

        本エントリはカケハシ Advent Calendar 2023 の 11日目の記事です。 今年はPart2もあるのでぜひそちらもご覧ください! カケハシのVP of Engineeringの湯前(@yunon_phys)です。皆さん、目標設定と評価は順調ですか?私はこれまで何年にも渡って、様々なメンバーの目標設定や評価をしてきました。残念ながら、こうすれば良い目標設定や評価が出来る!という銀の弾丸は無さそうです。でも、こう考えたら目標設定はやりやすいかも、こうすると評価はより納得感のあるものになるかも、というのはあります。 そこで今回は制度を施行・運用していく立場の人間として、目標管理と評価制度の考え方について、私の意見を述べていきます。 目標管理 目標はそもそも変わるものである みなさんこんなことありませんか? やる気満々であんなことやこんなことを色々考えて、壮大な目標を期初にがんばって

          目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog
        • 大学教員だけど、もう学生にお給料払えない

          大学教員だけど、もう学生雇いたくない。理由はお金がないからじゃない。労務管理がめんどくさすぎるしペナルティが重すぎるから。 お給料の原資となる研究費はたくさんあるんだよ。自分は科研費で年百万円近くもらってる。 研究補助で学生雇うじゃん?でもって、その学生になにか仕事頼むじゃん?何時から何時まで学生が大学に来て仕事したか、記録つけたり訂正したりするの全部教員の仕事になるのよ。で、実際学生が働いてるかチェックされて、もしその時間サボってたり学校来てても研究室にいなかったりして記録が間違ってると、教員が研究不正をした扱いになるわけ。捕まると科研費取れなくなって事実上研究者廃業。 こっちは一ヶ月以上かけて何年も前から必死で科研費の申請書出して、数年がかりで血眼になってようやく取ってきた研究費なのに、ヘラヘラ学生がバイト入りましたーとか言ってドタキャンされて、仕事に従事した時間の変更が必要になって、

            大学教員だけど、もう学生にお給料払えない
          • Engineering Managerをやめた - Konifar's WIP

            この記事は Kyash Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 2020年1月から2021年6月まで、1年半ほどKyashでEngineering Managerをやっていました。2021年7月からはロールを変えて、QAチームのいちメンバーとしてAPIのテストやテストの効率化に取り組んでいます。 EMをやめた経緯とやめた後の所感を備忘として残しておきます。 EMとしてやっていたこと 2020年にやってきたことは去年まとめました。 konifar.hatenablog.com 2021年は、共有口座やイマすぐ入金、セブン銀行出金などのリリースに向けてMobile / サーバーサイド / QAのチームでプロジェクトを進めたり、プロダクト開発フローを整えたり、エンジニア採用のリードをしたりしていました。 EMをやめるきっかけ そんな中で、3月くらいに「なんだか最近仕事が面白

              Engineering Managerをやめた - Konifar's WIP
            • 「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に

              「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に Docker社は、アプリケーションプログラマがソースコードのバージョン管理をGitHubを用いて行うように、Dockerコンテナを用いて開発環境のバージョン管理や共有、再現などを簡単に行える「Docker Dev Environments」のテクニカルプレビューを発表しました。 Today we are releasing a preview of Docker Dev Environments. Learn more in this blog post from our very own @Nebuk89 https://t.co/W3YTMewZyR — Docker (@Docker) June 23, 2021 現在、複数のプログラマが所属す

                「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に
              • バスカフェ不要論、ホスト規制必要論|暇な空白|note

                ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「今日は、バスカフェ不要論について話したいと思います」 な「・・・・・・えっ?四団体の中ではあんなに頑張ってる共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんのバスカフェを否定するなんてへいとすぴーちですか?許されませんよ?」 ひ「もちろん、ただ単に、月にたった2,3回程度、22時から26時までという深夜のごく限られた時間に歌舞伎町から外れた区役所で開催してて、4年ぶりにまた食料品をあさりに来た常連客に何袋もの食料を持たせる、自立支援にも恒常的な支援にもなってない意味のなさそうに思えるバスカフェをただ否定するつもりはない」 な「事実陳列ハラスメント!」 ひ「というか代案なんだけど、まずはこの地図を見て欲しい」 な「新宿歌舞伎町の地図ですね」 ひ「で、この新宿区役所(の右側の区役所通り、四季折々と新宿区役所の間

                  バスカフェ不要論、ホスト規制必要論|暇な空白|note
                • 海外就職: シンガポールでデータサイエンティストとして働くまでの話|Yusuke Minami @Minyus86

                  シンガポールに来た経緯、Resume、OSS、Kaggle、(コーディング)面接対策、給与交渉体験、就労ビザについて、以下の方向けに書きます。 ・ 外資系企業との英語面接を控えている方 ・ 海外、特にシンガポールでの就職に興味がある方 ・ データサイエンティスト、MLエンジニア、ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアに興味がある方 前置き ・ こちらの記事は全文無料で公開していますが、最後にお願いがあります。 ・ 技術的な内容を含みますが、その部分は読み飛ばしていただいても問題ありません。 ・ あくまでも一個人の体験に基づきますので、参考にされるかどうは自己判断でお願いします。 シンガポールに来た経緯 私は2010年1月にエンジニアとして東京で働きはじめ、主に製造、自動車業界向けのセンサーデータ処理、解析、シミュレーション、コンピュータビジョンといったアプリケーションに携わっていました。

                    海外就職: シンガポールでデータサイエンティストとして働くまでの話|Yusuke Minami @Minyus86
                  • 内定承諾率20%→90%へ。エンジニア採用の半年間を振り返る | 株式会社10X

                    クックパッド株式会社で採用の立ち上げから上場以降まで携わる。その後、海外事業や子会社の新規事業を経験。北海道に移住し、2019年に無添加おやつの開発を行うコロッケ株式会社を創業。併行して2022年2月に10X入社。青森県出身、2児の母。ビールが好き。 半年前に生じていた、エンジニア採用「2つの課題」 ──10Xのエンジニア採用における変化について、改めて教えてください。 石川:まず、半年前の10Xのエンジニア採用の状況について話をすると、当時は採用に関するアクションが継続できていませんでした。そのため応募数も月ごとに波があり、また内定承諾率も低く、選考の途中で辞退になってしまうこともよくありました。 当時のエンジニアリング本部は緊急のプロダクトの開発対応に追われている部分が多く、同時並行で採用も進めなければいけなかった。事業計画上、人員を拡大していく必要はあることは全員わかっており、テコ入

                      内定承諾率20%→90%へ。エンジニア採用の半年間を振り返る | 株式会社10X
                    • チーム内でも目標設定と振り返りをやってみよう!から1年が経ちました - STORES Product Blog

                      テクノロジー部門、STORES ECでフロントエンドエンジニアをしている @daitasuです。 私たちのチームでは、会社全体での人事制度で設定する目標とは別に、チーム内で独自にクオーターごとの目標設定と振り返りをしています。 チーム内での目標設定と振り返りを1年ほど続けてきたので、なぜこの取組を始めたのか、実際やってみてどうだったかを書いていこうと思います。 チームの位置づけ UI改善チームとは hey内では、全プロダクト横断的なテクノロジー部門という棲み分けがあり、その中にSTORES ECの開発を進めるECの部隊があります。 私たちフロントエンドチームは、ECのエンジニアチームの中の1つとなっています。 hey社のEC本部では、フロントエンドチームはUI改善チームと呼ばれています。 フロントエンドチームの構成 フロントエンドチームは、大きくプロダクト開発のチームと基盤改善のチームに分

                        チーム内でも目標設定と振り返りをやってみよう!から1年が経ちました - STORES Product Blog
                      • 成果に向き合うと、仕事が面白くなる - Speee DEVELOPER BLOG

                        ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar15日目の記事です。 昨日の記事はこちら みなさんこんにちは。 イエウール事業部マーケティング推進チームの八重樫(@yegs_)です。ポーカーが好きです。 この1年間、アド運用やグロースハック等、イエウールのtoC集客に関わる中で、仕事に対する考え方にアップデートができたのでその話をしようと思います。 具体的には、 目の前の数値目標ではなく、成果に向き合うと良い という話で、 自分のように、若手で最近やる気がから回りしているなと感じている人とか、できることは増えてきているのに、最近悶々としていて楽しくないなみたいな人に何か気付きがあると嬉しいです。 フェーズでいくと、停滞期の最初の一歩を踏み出せたくらいのイメージです。 今の私たちがやっている事 イエウールは「中古不動産のデジタル流通を社会実装し、ユーザー主体のスマートな不動

                          成果に向き合うと、仕事が面白くなる - Speee DEVELOPER BLOG
                        • 目標設定にもアジャイル思想を!複数の目標に対する向き合いかた | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                          目標設定KPIKGIMBOOKRアジャイルSMARTの法則 こんにちは、たむらです。今回は、目標設定に関するお話です。 皆さんの会社では「目標設定」がありますか?また、それにどの様に取り組んでいますか?評価に係わるから頑張ろうと思う人もいれば、毎年目標設定を憂鬱に感じる人もいるのではないでしょうか。 今回は、会社の目標そのものを分解しつつ、会社の目標や自身の目標にどの様に取り組んでいけば良いのかを考えてみたいと思います。 会社でよくある目標設定 デファクトスタンダードなMBO さて、企業の目標設定というと、MBO(Management by Objectives)がまず真っ先に出てくるかと思います。P・ドラッガーが提唱した手法で、「マネジメント層からの指示ではなく、自己管理によるマネジメント」により業務の効率化・利益の向上といった会社のニーズ達成と、従業員の能力・モチベーションの向上の両取

                            目標設定にもアジャイル思想を!複数の目標に対する向き合いかた | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                          • 「Docker Dev Environments」発表 Dockerコンテナで開発環境のバージョン管理などが可能に

                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に」(2021年7月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Docker社は、アプリケーションプログラマがソースコードのバージョン管理をGitHubを用いて行うように、Dockerコンテナを用いて開発環境のバージョン管理や共有、再現などを簡単に行える「Docker Dev Environments」のテクニカルプレビューを発表しました。 現在、複数のプログラマが所属する開発チームではGitHubなどのソースコード管理ツールを用いてソースコードのバージョン管理を行うのが一般的です。 これによりソースコードのバージョン管理が容易になる一方、例えばソースコード

                              「Docker Dev Environments」発表 Dockerコンテナで開発環境のバージョン管理などが可能に
                            • 新星・国産クラフトサバイバルゲーム『Omega Crafter』は、ほぼエンジニアのみのチームが“先行事例”を研究しまくって作った。ITベンチャーのゲームチームが目指す遊びやすいクラフトサバイバル - AUTOMATON

                              ディープラーニングなどのAI技術の実用化を進めているPreferred Networksは、オープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』のオープンベータテスト(OBT)を12月2日に開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。 『Omega Crafter』はオープンワールドで繰り広げられるサバイバルクラフトゲームだ。舞台となるのはゲームの中の世界。そこでは謎の妨害プログラムがあり、ゲームの開発が難航しているという。プレイヤーはゲームを完成させるため、相棒のグラミーとともに冒険や街づくり、ボスの討伐などをおこなうこととなる。 本作ではサバイバルクラフトにおけるさまざまな要素を、グラミーにプログラミングとして命令を実行させることにより自動化や効率化が可能。ところで本作を手がけるPreferred Networksといえば、前述したようにAI技術系のベンチャーだ。いわゆ

                                新星・国産クラフトサバイバルゲーム『Omega Crafter』は、ほぼエンジニアのみのチームが“先行事例”を研究しまくって作った。ITベンチャーのゲームチームが目指す遊びやすいクラフトサバイバル - AUTOMATON
                              • 「即戦力にならねば」と悩んでいる中途で入社された方にお伝えしたいこと|林田 保

                                サイボウズではまだまだ中途で入社された方に対する研修、教育などが十分整備されてないこともありますが、中途入社の方から「どんな業務をどこまでやればいいのかわからず、つらい」的な話をちょこちょこいただくことがあります。 「まあそのうちフィットするチームや業務がうまく見つかると思います」的にお伝えしておりましたが、確かにご本人はつらそうなのでどうにかしたい、と思います。現在、そのあたりの整備をし始めてます。(すみません、まだまだ全然道半ばです) とはいえ、中途入社の方を見ていると「そんなに焦らなくても。。。」と思うこともあり、そのあたりについて書いてみます。 〇会社が変わると何が変わるか中途社員の方の場合は、比較的前職の経験を生かした業務をお願いすることが多いですが、しかしながら実際転職して業務をしてみると、結構違うところだらけで最初は自信を失うこともあるのではないかと思います。「似て非なる」も

                                  「即戦力にならねば」と悩んでいる中途で入社された方にお伝えしたいこと|林田 保
                                • 思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog

                                  北欧神話の世界で、村を作りながら新大陸を開拓する『NORTHGARD』というストラテジーゲーム*1を遊んだ時に、とても印象的な体験をしました。村人が増えて食料やお金も整って、いざ遠征するぞと準備を始めた時に、村人の士気が急に下がり始めたのです。食料やお金を用意したり、手当たり次第に介入しても士気は下げ止まらず、隣の村からの侵略を受けて占領されてしまいました。 何回かやり直してわかったことは、村がある程度大きくなった時には、家や酒場のような憩いの場がとても重要になるということでした。そして、憩いの場は、士気が下がり始めてから作り始めても効果はなく、村は崩壊します。とはいえ、最初に憩いの場を作ってしまうと限られた食料やお金がなくなり村は力を失います。 この例はいろいろと単純化していますが、遠征を「大胆さ」や「挑戦」、憩いの場を「思いやり」や「信頼」と置き換えることでチームでのソフトウェア開発に

                                    思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog
                                  • データアナリストとしてインパクトを出す動き方|ぽこしー📊SaaS企業データアナリスト

                                    私は、いつもSaaS企業データを使った分析ばかり発信しているので、初対面でお話しする時「ぽこしーさんはVCや財務の方だと思ってました。。」と勘違いされることがあるのですが、名乗っている通りSaaSデータアナリストですw 今回は、組織の中のデータアナリストとしてインパクトを出す動き方についてnoteに書いてみました。1万字くらいになってしまいましたが、もし何か感じてくれたデータアナリストやデータサイエンティストの方がいらっしゃいましたら、お話ししてみたいですね〜。 このnoteは何?このnoteは、 データアナリストが出せるインパクトとは何か? データアナリストとしてインパクトを出すためにどのような動き方をすれば良いか? について、データアナリスト専門職だけでなく、データアナリストチームを統括するCXO・執行役員などへインタビューしたり、記事・書籍を通して、教わったことを自分なりに解釈・整理

                                      データアナリストとしてインパクトを出す動き方|ぽこしー📊SaaS企業データアナリスト
                                    • 修士生活って結局なんだったのかな - たいむかぷせる2

                                      はじめに 年が明けて,去年の今ごろは修論に追われていたことを思い出す。ようやく気持ちに整理がついたので,なんとなくわたしの修士生活を振り返ってみようかな,と思ってこの文章を書いている。元から「就職するか」「修士課程に進学するか」は迷っていた身だったけれど,今となってはやっぱり行ってよかったのかな,と思うようにしている。というかそう思わないとやっていけない。 研究室 わたしが所属していた研究室は,じぶんで言うのも変だけれど,とても優秀なメンバーが多かった。学部生を受け入れておらず,修士からの研究室だということもあるけれど,研究室のメンバーの半分くらいが博士課程に所属していた。なんというか,みんなちゃんと研究していた。 周りに優秀な人が多い,という環境は,実はものすごく心地がいい。研究でわからないことはメンバーに聞けばだいたいすぐわかるし,新しい情報も彼らがどんどんキャッチアップしてくれるから

                                        修士生活って結局なんだったのかな - たいむかぷせる2
                                      • なぜアインシュタインは相対性理論でノーベル賞を受賞できなかったのか? - ナゾロジー

                                        20世紀を代表する科学者アインシュタイン。 彼は物理学において重要な成果を数多く発表し、1921年のノーベル物理学賞を受賞しています。 ほとんどの人はこの受賞理由を、相対性理論の発表だと思っているかもしれません。しかし、その受賞の主な理由となったのは「光電効果の法則の発見と光量子仮説」という量子力学における成果でした。 そう、実はアインシュタインは相対性理論ではノーベル物理学賞を受賞していないのです。 光電効果とは、一体どのような現象なのでしょうか。そして、なぜ相対性理論は受賞に至らなかったのでしょうか。その背景には、アインシュタインの成果をめぐる対立がありました。 ※本記事は『身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本 しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞』(翔泳社)の著者かきもち氏より、本書の内容の一部を抜粋・編集して寄稿いただいたものです。 『物理学天才列伝 上 ガリレオ、ニュ

                                          なぜアインシュタインは相対性理論でノーベル賞を受賞できなかったのか? - ナゾロジー
                                        • RAGでの回答精度向上のためのテクニック集(応用編-A)

                                          はじめまして。株式会社ナレッジセンスの門脇です。普段はエンジニア兼PMとして、「社内データに基づいて回答してくれる」チャットボットをエンタープライズ企業向けに提供しています(一応、200社以上に導入実績あり)。ここで開発しているチャットボットは、ChatGPTを始めとしたLLM(Large Language Models)を活用したサービスであり、その中でもRAG(Retrieval Augmented Generative)という仕組みをガッツリ利用しています。本記事では、RAG精度向上のための知見を共有していきます。 はじめに この記事は何 この記事は、LlamaIndexのAndrei氏による『A Cheat Sheet and Some Recipes For Building Advanced RAG』[1]という記事で紹介されている「RAGに関するチートシート」について、And

                                            RAGでの回答精度向上のためのテクニック集(応用編-A)
                                          • ZOZOがテクノロジーにこだわる理由――技術力でファッション業界のインフラを目指す エンジニア組織戦略とは

                                            ファッションEC「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、2023年5月に創業25周年を迎える。ZOZOTOWNやファッションコーディネートアプリ「WEAR」の運営だけでなく、経営戦略に「MORE FASHION × FASHION TECH」を掲げ、「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」といった計測テクノロジーの開発・活用など、ファッションとテクノロジーをかけ合わせた事業を展開している。 なぜZOZOはテクノロジーにこだわるのか――FASHION TECHを加速させるエンジニア組織戦略や、求める人材像について技術部門のトップを担う役職・VPoE(Vice President of Engineering)の瀬尾直利氏に聞いた。 瀬尾直利氏(技術本部本部長 兼 VPoE)ディー・エヌ・エーなどを経て、19年1月ZOZOテクノロジーズ(現ZOZO)に入社。MLOpsチ

                                              ZOZOがテクノロジーにこだわる理由――技術力でファッション業界のインフラを目指す エンジニア組織戦略とは
                                            • コツコツ動くのが得意な人は“プロセス思考な人”と相性がいい 自分の「強み」を知り、チームで活かすための4タイプ診断

                                              昨今、働き方改革の浸透によって、残業時間削減や働く場所の自由化など、労働環境の整備が強く求められています。働きやすさに加え、仕事への誇りや充実感といった「働きがい」も重要課題の一つとなっています。Unipos 働きがいサミットでは、チームワークの土台となる「心理的安全性」と、やる気の源泉となる「エンパワーメント」の2つの視点から、一人ひとりが働きがいを感じる組織づくりの方法を学びます。本セッションでは「今いる仲間でうまくいく宇宙兄弟から学ぶチームの話」をテーマに行われた、組織開発ファシリテーター長尾彰氏の講演の模様をお届けします。 優れたリーダーがいると、メンバーは他責になる 長尾彰氏:全部を説明しちゃうと時間がなくなっちゃうので、先に進みますね。特長として、このタイミングで押さえていていただきたいのは、下から2番目の「メンバーのメンタルモデル」です。 メンタルモデルですから、姿勢や態度、

                                                コツコツ動くのが得意な人は“プロセス思考な人”と相性がいい 自分の「強み」を知り、チームで活かすための4タイプ診断
                                              • CADDiの技術的変遷、C++からRustへ|いなむのみたま

                                                どうも、CADDiでC++エンジニアとして働いております、いなむのみたまと申すものです。雇用されてからずっと、3次元CADの解析というR&D的なことをやっています。 教職をやめてエンジニアとしてCADDiに転職してから1年半ほど経ちました。今回はCADDiの技術的な変遷をお話しようと思う。 どうでもいいけどnoteがくそ使いにくい。二度と使いたくない。 基礎知識CADDiは板金・金属加工の発注をお受し、製造管理、お届けまで行うサービスです。 エンジニア向けのページがありますので技術的なことの現状はここを見るとわかります。 実は、CADDiには「3次元データでの自動お見積り」というものがあります。自動見積りは大きく分けて2段階あり、一つが形状解析から工程を割り出す部分、もう一つが工程から見積り金額を割り出す部分です。私は前者の3次元データの形状解析を実装しています。 割と最近(2019年8月

                                                  CADDiの技術的変遷、C++からRustへ|いなむのみたま
                                                • 仕事にしばられるな、逃げろ!井口晃『人生の9割は逃げていい。』【書評77歩目】 | わんブック

                                                  この記事は、自由に生きたいと悩んでいるあなたが、あなたを縛る「重要でないこと」から逃げる勇気を持てることをゴールにしています。 努力しても人間関係がうまくいかないまじめにやっているのに仕事で結果が出ない本当にやりたい仕事ではないけど、我慢してやっている 上記に当てはまったら、ぜひ最後までこの記事を読んでみてください! こんにちは! 学生時代は日本語と日本文学について専攻、読書が大好きで今は書評ブログに熱中している、こたママです。 この記事は、合わない環境で我慢を強いられている方に向け、「逃げる」ことは悪いことじゃない、 むしろ逃げて逃げて逃げまくることで本当に大切な1割に集中できるようになることをすばる舎 井口晃『人生の9割は逃げていい。』(2014年)から私なりに紹介、解説します。 人生の9割は逃げていい。【電子書籍】[ 井口 晃 ] created by Rinker ¥1,540 (

                                                    仕事にしばられるな、逃げろ!井口晃『人生の9割は逃げていい。』【書評77歩目】 | わんブック
                                                  • 【ウォーキングの効果】毎日30分の「速歩」がQOLをあげてくれる理由 | カラダチャンネル

                                                    誰でも毎日必ず行っているエクササイズ=ウォーキング 気軽に始められて、続けやすい――。 運動を習慣づけるには、そういったものから始めるのが一番。これは、もう絶対にそうだと言い切れます。 ぼくもこれまで、いろいろやりましたよ。 フィットネスジムに通おうと決意したものの、すぐさま幽霊会員になったこともあれば、毎朝ジョギングしようにも、どうしても布団から脱する一歩が踏み出せずに、二度寝ライフをエンジョイしてしまったこともあります……。 いや、もちろんね、ジム通いもジョギングもやったほうがいいんです。 でもね、それと合わせて、もっと基本的な運動の方法を磨いたほうがいいのではないかと、ぼくは思うのですね。 それは、ずばり「ウォーキング」です。 ウォーキングの魅力はなんといっても、ダイエット効果です。 そして、実は、集中力を高めて、昼間の仕事の効率を上げるのにも、有効だということがわかってきました。

                                                      【ウォーキングの効果】毎日30分の「速歩」がQOLをあげてくれる理由 | カラダチャンネル
                                                    • LayerXさん向け新卒研修の内容を一部公開します|長村禎庸@EVeM

                                                      はじめに当日の様子先日、LayerXさんに新卒でご入社された方向けにビジネスパーソンとしての基本マインドセットをお伝えする研修を1日かけて実施しました。 EVeMはマネジメントトレーニングの会社ですのでサービスとして「新卒研修」を提供しているわけではないのですが、大変お世話になっている業界の友人である石黒さん(@takaya_i)からのご依頼ということもあり、LayerXさん限定ということで提供させていただきました。 サービスとして提供してはいないので他の会社さんではやれないのですが、本記事ではLayerXさんの許可をいただき、実施した内容の一部を公開させていただきます。今回は新卒の方向けにということで提供しましたが、内容としては新卒の方に限らず、全てのビジネスパーソンの方にお役に立てる内容になっていると思います。 スタートアップに新卒でご入社された方に、またそれに限らずで働く全ての方に、

                                                        LayerXさん向け新卒研修の内容を一部公開します|長村禎庸@EVeM
                                                      • 『インハウスSEOで意識していること』

                                                        久々の更新は珍しく、インハウスSEOについて書いてみたいと思います。 個人的にはアメブロやABEMAをはじめ本当に数多くのインハウスSEOを経験させてもらえました。 そのどれもが決して褒められた成果を出せず、SEOの成果が出せなかったからクローズさせてしまったサービスは10や20ではおさまらないと思います。 SEOという領域に全責任を持ち、サービス全体にも一定以上の責任を負う状態でクローズさせてしまった数としては間違いなく弊社で一番多いと思いますし、下手したら日本でも一番多いかもしれません。 そんな失敗だらけの私がインハウスにおいて大切だと思うことをいくつか記してみたいと思います。 これは、これから私と一緒にインハウスのSEOチームで活躍してくれる後輩たちへのメッセージでもありますので対象者は必ず読んでください笑 インハウスのSEOでは、SEOの知識や技術以上にプロデューサーやディレクター

                                                          『インハウスSEOで意識していること』
                                                        • 令和時代の最新SNS戦略|達人のSNSマーケティング手法を公開【2024年最新版】 | Web幹事

                                                          平成から令和へと時代は移り、Webマーケティングの手法はどんどん増えてきています。その中でもハードルが高いのが「SNSマーケティング」。企業で取り組んだものの成果に結びつかず、打開策を見つけられない担当者の課題は増える一方です。 そんな悩みを解消すべく、『僕らはSNSでモノを買う』‬の著者で、株式会社ホットリンクのCMO・いいたかゆうたさんに令和時代の最新SNS戦略をうかがいました。SNSマーケティングの最前線に立ついいたかさんの虎の巻を公開してくれています。 現在、企業のSNSマーケティングを担当している方、これから始める企業はご参考ください。 インタビュアー:峯村耕太郎 取材日:2021年11月10日(株式会社ホットリンク オフィス) 【無料】SNSマーケティングについて相談する SNSマーケティングのトレンドの変化 ユーザー行動に着目すると昔からSNSは存在した 峯村:令和のSNS戦

                                                            令和時代の最新SNS戦略|達人のSNSマーケティング手法を公開【2024年最新版】 | Web幹事
                                                          • コミュニケーションは、身体の使い方で決まります - コンクラーベ

                                                            私、雑談からコミュニケーションが下手なんです!! こんにちは、Greenです。今回は、改めてコミュニケーションについて考えます。コミュニケーションはいろいろあるんですが、対人コミュニケーションです。 一般的にいわれるコミュニケーションです。雑談とかのレベルのコミュニケーションを、改めて考えてみましょう。 あなたは、コミュニケーションレベルが、高いと思っていらっしゃいますか? それとも少し不安を感じておられますか? 色々と研究させていただいている中で、どうしても職場で、今以上に成果を出そうとか、コミュニケーションは避けて通れない分野です。 コミュニケーションについて、記事にする機会が多いんですが、とりあえず練習ですね。 かしこまらないコミュニケーション リアクション ブロードウェイ フィジオロジー 自分の殻 最後に かしこまらないコミュニケーション まずは、相手の話を聞くことを、してみたりす

                                                              コミュニケーションは、身体の使い方で決まります - コンクラーベ
                                                            • 頑張り損 - コンクラーベ

                                                              こんにちは、アシスタントのメロンです。私の自信は、突然ポキンと折れるんです。どうすれば良いのでしょうか? こんにちは、Greenです。今回は自信、それも折れやすい自信についてお話ししてみたいと思っています。 自信 過去の結果や成果 存在価値 優先順位 他人軸 不安症 自信崩壊 HAVEの自信 最後に 人からどう見られてるか気になります。 プレッシャーに弱いんです。 相手から頼み事をされた時に、嫌だと思ってもなかなか断れないんです。 自信 このような色々な生きづらさを感じる根っこの部分で、自身のなさですね。 もし自分にもっと自信があれば、このように考えて悔しい思いとか、恥ずかしい思いをしたことがある人は、少くはないとは思っています。 私自身もすごく自信がないといった時に、悔しい思いというか、恥ずかしい思いをしたような気がします。 もっと自分に自信があれば、失敗なんか怖くなくて、色々なことにチ

                                                                頑張り損 - コンクラーベ
                                                              • 【マネジメント】モチベーションが低いなんて当たり前 - クマ坊の日記

                                                                最近、社内の中堅リーダーと雑談をしていました。彼は社内で部門横断型のプロジェクトリーダーを任せれています。目下の悩みはプロジェクト参加メンバーのモチベーションが低いことでした。今日はモチベーションのお話です。 モチベーションが低いのは当たり前 メンバーを観察する 協力者を探す 情と理を駆使する 人を動かす モチベーションが低いのは当たり前 メンバーのモチベーションが高いに越したことはありませんが、初めからメンバーのモチベーションが高いというのは稀有だと思います。多くが上から無理難題が降ってきて、「さてどうしたものか?」とプロジェクトリーダーが途方に暮れるのがよく見られる光景です。プロジェクトリーダーの立場からすれば、社命なんだから前向きに取り組んで欲しいと思いますが、人の心は社命では動きません。 メンバーを観察する まずはメンバーを観察することから始めます。メンバーによって関心ごとは異なり

                                                                  【マネジメント】モチベーションが低いなんて当たり前 - クマ坊の日記
                                                                • 強いブランドになるには◯◯に投資せよ! マーケターが今“やるべきこと”【第13回 池田紀行のマーケ飯】|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス

                                                                  「マーケ飯」第13回のゲストは、インサイトフォース株式会社 代表取締役社長の山口義宏さん(@blogucci)。 今回のテーマは「商品力だけではブランド力に差がつきにくいいま、マーケターは何をすべきか」と「マーケターとしてのキャリアの定め方」。これまで数々のブランドをコンサルティングしてきた山口さんとともに、現代におけるブランドマーケティングに必要なことは何か? ブランドの価値を高めるためにもっとも大切にすべき考え方とは? など、ブランド担当者の方もマーケターも身につけるべき重要な視点を探る議論をお送りします。また、マーケターとしてこれまで歩んできた両者が語るキャリア論も必見です。 インサイトフォース株式会社 代表取締役社長 山口 義宏 東証一部上場メーカー子会社で戦略コンサルティング事業の事業部長、東証一部上場コンサルティング会社でブランドコンサルティングのデリバリー統括などを経て、20

                                                                    強いブランドになるには◯◯に投資せよ! マーケターが今“やるべきこと”【第13回 池田紀行のマーケ飯】|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス
                                                                  • なぜ日本は負けた?韓国政府の“成果物”としてのK-POPとBTS世界制覇 - まぐまぐニュース!

                                                                    ビルボードの世界チャートでNo.1を獲得するという快挙を成し遂げた、韓国を代表するグループであるBTS。彼らを始めとする韓流アーティストたちの活躍はとどまるところを知らず、まさにK-POPが世界を制する状況となっています。一方、我が国の「クールジャパン戦略」はと言えば、とても成功しているとは言い難いのが現状です。なぜこれほどの差がついてしまったのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で「Windows 95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんが、日韓の明暗を分けたその理由を検証しています。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution

                                                                      なぜ日本は負けた?韓国政府の“成果物”としてのK-POPとBTS世界制覇 - まぐまぐニュース!
                                                                    • ブログをやる理由【自力で稼ぐことの必要性】 - メダカ皇帝

                                                                      こんにちは😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から513日目 毎日更新は303日目 記事数は717記事 となりました。 本日の記事を更新しました!下記のリンクからご覧ください(/・ω・)/ メダカ皇帝 こんにちは!メダカ皇帝( @medakakoutei )です! ブログを始めて1年4カ月が過ぎました。 今日はわたしがブログを始めた理由についてお話しするとともに、長い将来を見据えた働き方について考えていきたいと思います! サラリーマンで頑張ってきた人生 わたしはサラリーマンで頑張ってきた人生です。会社を大きくしよう、仲間と成果を出そう、給料やボーナスを上げよう、そんな思いで30歳のころから精一杯頑張ってきました! 最初はシステムの営業をやって、そのあとポータルサイトを作って。 会社の人数も増え、給料やボーナスも増えていきました。 順風満帆に人生を駆け上

                                                                      • 無料ブログのアフィリエイトと企画書は似ている。 - こじんてきしゅかん

                                                                        初心者の無料はてなブロガー、 ここ数か月はギリギリ4桁に到達。 簡単登録のA8net様のみ利用しています。 ブログ開始1年後にやっとホワイトランク。 成果発生もそうですが、 成果確定までも長い道のりです。 アフィリエイトブログの書き方 それも必要とは思いますが、 私的には華やかなに見えるブログだと ついついポチっています。 もちろん魅力的な商品に限りますが。 ブログを始めるまで アフィリエイトも全く知りませんでした。 ブログを始めると やはり誰かのところから 購入したくなるのが性というもの。 (色々なことは置いといて) 協力とかではないですが 誰かのためになる、ついで、ですね。 (ワンコインですが) かなり成果好調だった記事。 (数日経つと成果は不明になりますが) tanonobu.hatenablog.com tanonobu.hatenablog.com 今でも少し検索にも引っかかるの

                                                                          無料ブログのアフィリエイトと企画書は似ている。 - こじんてきしゅかん
                                                                        • 第2章 個人のOKRを設定する ~挑戦的な目標を立て、自身が成長できるように仕向ける | gihyo.jp

                                                                          第1章では、OKRがなぜ支持されるのかを解説しました。OKRは目標と成果指標を組み合わせただけのシンプルな目標管理手法ですが、過去の手法の反省から学び、今日まで改善され続けてきたことで、ほかの手法にはないさまざまな魅力を持っています。 しかし、OKRを導入するメリットを理解していても、いざ実践となると、つまずいてしまうケースが数多く見られます。その原因の1つとして、ガイドライン不足が挙げられます。一人一人がOKRを設定する際に、何に気を付ければ良いのかがわからないため、適切なOKRが設定できないのです。 そこで第2章では、新卒のモバイルアプリ開発者を主人公に設定し、「⁠個人のOKRを設定する」という具体的なシナリオを通じて、OKRの設定の流れを解説します。 あなたは新卒のモバイルアプリ開発者 あなたは新卒で入社してから、3ヵ月が経過したばかりのモバイルアプリ開発者です。あなたは研修を無事に

                                                                            第2章 個人のOKRを設定する ~挑戦的な目標を立て、自身が成長できるように仕向ける | gihyo.jp
                                                                          • 「最新技術よりもアイデアと手数の多さで勝つ」中国が日米欧に対抗すべく重要視するベンチャースピリット|FINDERS

                                                                            EVENT | 2023/06/16 「最新技術よりもアイデアと手数の多さで勝つ」中国が日米欧に対抗すべく重要視するベンチャースピリット 手のひらサイズで、AIを使った自動撮影をするドローン「Hover X1」 【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社... 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベーション」担当非常勤講師。 著書に「メイカーズのエコシステム」(2016年

                                                                              「最新技術よりもアイデアと手数の多さで勝つ」中国が日米欧に対抗すべく重要視するベンチャースピリット|FINDERS
                                                                            • 影 鏡 on Twitter: "ちょっと立ち止まって考えてみたんだけれど、我々オタク男性はあれに生々しいリアリティを感じてしまったんだよね。当事者である女性を無視したその錯誤はどこから来たのかを我々オタクは考えてみる必要はあるんじゃないかな…… https://t.co/ehMK8vywJq"

                                                                              ちょっと立ち止まって考えてみたんだけれど、我々オタク男性はあれに生々しいリアリティを感じてしまったんだよね。当事者である女性を無視したその錯誤はどこから来たのかを我々オタクは考えてみる必要はあるんじゃないかな…… https://t.co/ehMK8vywJq

                                                                                影 鏡 on Twitter: "ちょっと立ち止まって考えてみたんだけれど、我々オタク男性はあれに生々しいリアリティを感じてしまったんだよね。当事者である女性を無視したその錯誤はどこから来たのかを我々オタクは考えてみる必要はあるんじゃないかな…… https://t.co/ehMK8vywJq"
                                                                              • コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した

                                                                                昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                                                                  コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した
                                                                                • 決断力がない人は、現状維持すらできない。決断力を鍛える方法。

                                                                                  私たちは日々生活する中で、仕事やキャリア、プライベートなど、大小の違いはありつつも、様々な場面で決断を強いられます。 重要な局面において、スピーディかつ適切な決断ができる人もいれば、なかなか決断できずにチャンスを逃してしまう人もいます。 本記事では、決断力がある人の特徴と高めるための方法を紹介します。 決断力とは 決断力とは、「何らかの問題や課題に対して、複数ある対応策のうち、意志を持って1つを選ぶ力」のことです。 「決断する」ということは、見方を変えれば、選択したもの以外は「切り捨てる」という意味になります。 「選ぶ/選ばない」双方に何らかのリスクがあるため、伴うリスクが大きいほど、決断には大きな覚悟と責任が必要となります。 決断できない理由 本人の性格面に理由がある場合もあれば、状況による場合もあります。 理由①:自信がない 大きな決断であるほど、「腹をくくる」ための大きな覚悟が必要と

                                                                                    決断力がない人は、現状維持すらできない。決断力を鍛える方法。