並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 440件

新着順 人気順

掲示板サイトの検索結果81 - 120 件 / 440件

  • 20年前なら日本のIT技術は世界一だった…天才プログラマーの7年半を奪った「著作権法」という闇(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    京都地方裁判所庁舎。有罪判決を下した京都地裁、京都簡裁、京都検察審査会がある。(写真=J o/CC-BY-SA-2.5/Wikimedia Commons) ■Winny開発者を収監した「著作権法違反幇助」という罪 かつて日本経済は世界で燦然と輝いていた。平成元年(1989年)には世界の企業時価総額ランキングの上位10社に日本企業が7社も入っていた。しかし、それから34年がたった今年の2月時点で、日本企業は上位10社どころか上位50社にさえ1社も入っていない。そうなった要因はさまざまあるが、あれさえなければ、日本は今ごろ世界中からお金が集まっていた可能性もある出来事がある。それが「Winny事件」である。 【写真】2011年12月20日、検察側上告審棄却が決定し、記者会見で笑顔を見せる「ウィニー」開発者の金子勇氏 今年3月、映画『Winny』が全国で公開された。この作品は、今から19年前の

      20年前なら日本のIT技術は世界一だった…天才プログラマーの7年半を奪った「著作権法」という闇(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    • 香川県「ゲームは1日1時間条例」成立へ 県外の声は届かず

      香川県で、子どもたちがゲームで遊ぶのを1日1時間を上限にする条例が成立しそうだ。 この条例案について香川県は県民や全国の事業者から意見を募った。3月12日付のNHKの報道によれば、意見を寄せた県民のうち賛成が2268件、反対333件だったという。 各報道機関の記事を総合すると、3月18日の県議会で可決され、4月からこの条例が施行される見通しが高いという。 この条例に対してはネットを中心に反対意見が目立つが、関連のインタビュー記事などをじっくり読んでみると、賛否が割れているというのが冷静な見方だと思われる。 ●賛成意見の背景にゲーム依存への危機感 香川県の条例案の概要をあらためて確認すると、次のような内容だ。 条例案が対象とするのは18歳未満の子どもたちだ。 ゲームは1日60分、休みの日は90分を上限とする。スマホについては義務教育修了(中学卒業)前の子たちは午後9時まで、高校生以上は午後1

        香川県「ゲームは1日1時間条例」成立へ 県外の声は届かず
      • iOS版Lightroomの最新版ですべての写真が消えてしまうバグが発生

        Adobeの写真編集ソフトウェアである「Adobe Photoshop Lightroom」のiOS版アプリで最新アップデートを適用したところ、同アプリのプリセットおよび写真がすべて削除されてしまうというバグが発生しています。このバグについて写真家コミュニティを中心に混乱が広がっており、一部では削除されてしまったデータが完全に消えてしまったのではないかとまで言われています。 Adobe accidentally deleted people’s photos in latest Lightroom update - The Verge https://www.theverge.com/2020/8/20/21377411/adobe-lightroom-ios-ipados-app-update-pictures-photos-presets-deleted Adobe confirms

          iOS版Lightroomの最新版ですべての写真が消えてしまうバグが発生
        • 【海外発!Breaking News】配線工事中の自宅床下からニコラス・ケイジを祀った祭壇を発見、家主が驚愕する(豪) - ライブドアニュース

          海外の中古住宅には秘密の部屋や隠された古い聖書など、前住人が残していった奇妙な“置き土産”を発見することが稀にある。そしてこのほど英メディアが紹介した、ある女性の自宅床下から発見された超有名人を祀った祭壇が多くの関心を集めている。写真は2018年に投稿されたものだが、今月に入って『The Mirror』などが伝えている。 今月10日、英メディア『The Mirror』が伝えた、オーストラリアで撮影されたと思われる、中古住宅の床下から発見された一風変わった祭壇の写真が多くの物議を醸している。同メディアによると、祭壇はこの中古住宅に住む女性が2018年7月頃に、ケーブルを敷設するために工事業者を依頼した際に発見したもののようだ。 当時、工事業者がケーブルの敷設工事をするために床下を確認することになったのだが、暗い床下から現れたのは、敷物の上に置かれた台の上に、使用した形跡のあるロウソクが数本。

            【海外発!Breaking News】配線工事中の自宅床下からニコラス・ケイジを祀った祭壇を発見、家主が驚愕する(豪) - ライブドアニュース
          • 画像生成AI・Stable Diffusionのエンコーダーに見つかった致命的な欠陥とは?

            画像生成AIのStable Diffusionは「潜在拡散モデル」と呼ばれるAIで、テキストを入力するだけで高精度な画像を生成することが可能です。このStable Diffusionに使われている「VAE」に致命的な欠陥があるという報告が、オンライン掲示板サイトのRedditに投稿されています。 The VAE used for Stable Diffusion 1.x/2.x and other models (KL-F8) has a critical flaw, probably due to bad training, that is holding back all models that use it (almost certainly including DALL-E 3). : StableDiffusion https://old.reddit.com/r/StableD

              画像生成AI・Stable Diffusionのエンコーダーに見つかった致命的な欠陥とは?
            • 人気ボードゲームの「カタンの開拓者たち」がポケモンGOのNianticの技術でARゲームに

              大航海時代に発見された無人島を開拓して最も繁栄したプレイヤーが勝利、というドイツ生まれの「カタンの開拓者たち」は、世界中で大ヒットして20カ国語以上に翻訳された人気のボードゲームです。過去には無料でプレイできるブラウザ版なども登場していたのですが、新たに「ポケモンGO」や「ドラゴンクエストウォーク」のようなARゲームとしてスマートフォン向けに登場予定であることが明らかになっています。 CATAN – World Explorers https://www.catanworldexplorers.com/ Catan is the latest game to make the jump to AR - The Verge https://www.theverge.com/2019/11/21/20976421/settlers-of-catan-ar-niantic-world-explo

                人気ボードゲームの「カタンの開拓者たち」がポケモンGOのNianticの技術でARゲームに
              • 「アップル公式ストアでiPhoneを買ったらそっくりのAndroid端末が届いた」報告、偽スマホを使ったフィッシング注意 | テクノエッジ TechnoEdge

                ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 アップルの公式オンラインストアでiPhone 15 Proを注文したところ、しばらくして届いたのはiPhone 15 Pro Maxに非常に似せて作られたAndroid端末だったという話が話題になっています。 英国の「theEdmard」と名乗る人物(以下Ed)は、届いた箱の中に入っていたのはiOS 17に見えるテーマを適用したAndroidがインストールされた、iPhone 15 Pro Maxにそっくりな端末だったと掲示板サイトRedditに投稿しました。 Ed氏は箱を開けて端末を見たときに、なぜかすでにタッチスクリーンに保護シートが張られているのに気づきました。そして、電源を入れたところ、明らかにそれは

                  「アップル公式ストアでiPhoneを買ったらそっくりのAndroid端末が届いた」報告、偽スマホを使ったフィッシング注意 | テクノエッジ TechnoEdge
                • 毒親ブームと「宗教2世」問題|ダッヂ丼平

                  はじめに20世紀のイギリスを代表する宗教社会学者ブライアン・ウィルソンは、1997年に来日した際、東洋哲学研究所が開催したセミナーで世界中の新宗教が共通して直面する課題について講演した。この講演の中で列挙された問題の大半は、新宗教が社会から受けるさまざまな攻撃と関連している。いうなればこの講演録は、一般社会の敵意と偏見が引き金となって新宗教に降りかかる困難を詳細にリストアップしたものだ[ウィルソン1998]。 このリストに挙げられているものの中で、特筆すべきなのはマスメディアの報道が引き起こす害悪と、背教者たちの語る残虐な話の2つである。背教者というのは新宗教研究における学術用語であり、かつて所属していた教団に敵対し、批判を熱心におこなう元信者を指して用いられる。 そして残虐な話とは、過去に所属していた教団がいかに酷い団体であるかを社会に訴える目的に特化した、虚偽の内容も含まれるようなバイ

                    毒親ブームと「宗教2世」問題|ダッヂ丼平
                  • Twitterが「ツイートの表示にログインを義務化する」仕様を段階的に導入している可能性

                    Twitterでツイートを投稿したりリストを編集したりするためには、Twitterへのログインが必要ですが、ツイートを表示するだけであればTwitterにログインする必要がありません。しかし、ついにツイートの表示もログイン必須とする仕様をTwitterが段階的に導入し始めているのではないかと指摘されています、 Twitter starts to require login to view tweets : DataHoarder https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/pa6dra/twitter_starts_to_require_login_to_view_tweets/ 掲示板サイト・RedditユーザーのNimboGringo氏によれば、2021年8月19日にツイートを表示する際にログインメニューが表示されるようになったとのこと。

                      Twitterが「ツイートの表示にログインを義務化する」仕様を段階的に導入している可能性
                    • ツイッター看板 落札の爆サイ.com本社に展示「数百万円の費用をかけてシスコから運びました」(スポニチ) | 毎日新聞

                      米国のSNS大手ツイッター社(現X社)が、1月18日にオークションで競売にかけていた同社の青い鳥のロゴマーク「ツイッター・バード」の電飾看板が11日、落札した日本のインターネット掲示板サイト「爆サイ.com」の東京・渋谷の本社で公開された。 昨年10月にツイッター社を買収した実業家イーロン・マスク氏(52)が、コストカットと社名変更のために手放した有名なトレードマーク。約550万円(4万ドル)で落札した爆サイ.comの広報担当者は、「数百万円の費用をかけて米国サンフランシスコから運びました。明日12日からも、ほかの青い鳥関連の品が2回目のオークションにかけられるそうですが、これはツイッター社本社に飾られていた貴重な一品です」と説明した。 ネット媒体として、さらなる飛躍を期す「旗印」とする思いで購入したという。

                        ツイッター看板 落札の爆サイ.com本社に展示「数百万円の費用をかけてシスコから運びました」(スポニチ) | 毎日新聞
                      • NvidiaによるArm買収の分かりやすい解説

                        コンピュータの守護聖人であるアラン・チューリングは、トランジスタベースのコンピュータが存在する前の1950年に、AIに関する画期的な論文を書いた。チューリング賞がコンピュータ科学の最高の栄誉であることからも分かる通り、多くの優れたコンピュータ科学者がAIに取り組んでいる。さらに最近では、カナダ人2人とフランス人1人の計3人の研究者が、上記のすべてのイノベーションを可能にしたディープラーニング革命を主導した。 このようなコンピュータ科学の進歩はなだらかなものではない。科学はその代わりに、革命と挫折のサイクルで機能する。ハイプサイクルとも呼ばれるだろう。1950年以降、AIに大きな進歩がなかった年が何年もあった。AIの科学者はこれらの時をAIの冬と呼ぶ。 AIの最新のディープラーニング革命は、①膨大なデータ量②そのデータを処理するための膨大な計算量③オープン性の高い研究とオープンソースコード、

                          NvidiaによるArm買収の分かりやすい解説
                        • 本棚の隙間に小さな世界が広がるジオラマ付き本立て「Booknook」が世界中で大人気、ファンタジーからSFまで自作Booknookまとめ

                          日本人のデザイナーであるmondeさんが制作する、文庫本サイズの本立てにジオラマを組み合わせた作品は、「まるで本と本の間に小さな世界が広がるようだ」とインターネットを中心に大きな話題となり、日本だけではなく海外の本好きからも注目されました。本棚に挟み込むジオラマは「Booknook(本の隠れ家)」と呼ばれるようになり、インターネット上でさまざまな作品が発表されています。 33 Bookshelf Inserts That Book Lovers Will Appreciate | Bored Panda https://www.boredpanda.com/book-nook-shelf-inserts/ mondeさんはTwitterで2017年頃から作品を発表しているほか、イベントでも販売しています。例えば以下の作品は、文庫本の間に東京の飲み屋横丁が現れるというもの。 昨年の3月アート

                            本棚の隙間に小さな世界が広がるジオラマ付き本立て「Booknook」が世界中で大人気、ファンタジーからSFまで自作Booknookまとめ
                          • ラノベ市場、この10年で読者層はどう変わった? 「大人が楽しめる」作品への変遷をたどる

                            2010年と2020年のライトノベル市場を比べると、読者年齢の上昇が指摘できる。 かつては「中高生向け」と言われていたが、今は「中高生向け」とくに「中学生にも支持される」作品は限られている。 この10年でラノベ市場に何が起こったのか。 2010年と2020年ではライトノベルと呼んで指し示されるものが変化した 2010年にすでにその変化の萌芽はあった。 柳内たくみ『ゲート 自衛隊彼の地で斯く戦えり』(アルファポリス) この年、柳内たくみ『ゲート 自衛隊彼の地で斯く戦えり』(アルファポリス)と悪ノP_mothy『悪ノ娘 黄のクロアテュール』(PHP研究所)がソフトカバーで刊行されている。 前者は小説投稿・閲覧を目的としたスレッド式掲示板サイト(5ちゃんねる=当時の2ちゃんねると同系のスタイルの交流サイト)であるアルカディアに書かれたものを書籍化した本。 後者はボーカロイド楽曲を原作とする小説、

                              ラノベ市場、この10年で読者層はどう変わった? 「大人が楽しめる」作品への変遷をたどる
                            • 偽情報が人気後押し、「ワクチン未接種者」専用デートアプリ

                              新型コロナウイルスワクチン未接種者向けマッチングアプリの情報を表示したスマートフォンの画面(2023年7月26日撮影)。(c)Stefani Reynolds / AFP 【9月2日 AFP】オーストラリア人のリネーさん(35)は、フェイスブック(Facebook)の非公開マッチンググループに入っている。健康で冒険心と「子どもの心」を持つダンサーだと自己紹介しているが、最大のアピールポイントは「ワクチン未接種」であることだ。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)は収束しつつある。しかし、新型コロナワクチンでDNAが変異したり、不妊になったりするという科学的に否定されている偽情報を信じる独身の反ワクチン主義者たちは今も、マッチングサイトなどを通して同様の志を持った相手との出会いを探している。 これは、コロナワクチンが世界で数千万人の命を救ったという科学的主張を故意に否定・無視す

                                偽情報が人気後押し、「ワクチン未接種者」専用デートアプリ
                              • “ひろゆき語録”が本に 「それって、あなたの感想ですよね?」など100フレーズを収録

                                匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」創設者で、YouTuberとしても人気を集める実業家・西村博之(ひろゆき)氏の名言を集めた書籍「人生が好転する100の言葉 頑張らずに楽しく生きる」を学研プラスが7月24日に発売する。1540円(240ページ)。 「いまや小学生でも知っている『それって、あなたの感想ですよね?』をはじめ、多くの人々の共感を集める『名言』」を満載したという書籍。ひろゆき氏の言葉は、「凝り固まった私たちの思考を鮮やかに変えてくれる鋭い視点を備えている」と同社は指摘する。 「人間って基本死ぬまでの暇つぶしなんですよ」「イジメで人生を悲観するなら、金を稼ぐスキルを身につけましょう」「初対面から天気の話するようなやつは、僕は信用しません」「人の金で食う飯ってうまいんですよね」「人って真面目じゃないほうが愛されるんですよ」などを収録予定だ。 ひろゆき氏は1976年生まれの45歳。2ちゃん

                                  “ひろゆき語録”が本に 「それって、あなたの感想ですよね?」など100フレーズを収録
                                • わが子に健康保険証が届かない!? 年収の多い妻の勤め先に「子どもの扶養」を申請したら、「夫の会社でどうぞ」と拒否された。ハラスメントでは?(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

                                  共働き家庭の増加とともに、夫よりも妻の年収が高いケースも出てきています。そんなカップルが出産後、妻の働く会社に子どもの健康保険を届け出ようとしたら、会社の担当者から手続きを拒否されたという投稿が読売新聞の掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。 共働き家庭で子どもが生まれたとき、健康保険はどっちにつけるのがいいのでしょうか。制度に詳しい社会保険労務士の大須賀信敬さんに聞きました。 「子供の扶養を拒否された」と題して投稿してきたのは、トピ主「産休中」さん。最近、初めてのお子さんを出産した女性です。年収は明らかにしていませんが、夫よりも自分の方が年収が高いので、子どもの健康保険は妻側の扶養にしようと夫婦で合意。会社の窓口に申し込んだところ、数日たって、会社から「上層部に相談しましたが、育休中は無給となりますので、お子さんは夫側の扶養とするのが妥当という結論でした」と連絡がありました。 「育休

                                    わが子に健康保険証が届かない!? 年収の多い妻の勤め先に「子どもの扶養」を申請したら、「夫の会社でどうぞ」と拒否された。ハラスメントでは?(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
                                  • 「寝そべり主義」 中国の若者に広がる諦め感

                                    中国・北京の繁華街を歩く若者(2020年10月2日撮影、資料写真)。(c)NICOLAS ASFOURI / AFP 【6月24日 AFP】現代の都会のせわしない暮らしに疲れた中国の若者たちの間で、「寝そべる」という意味の「タン平(タンピン、タンは身へんに尚)」という言葉がSNSの流行語となっている。彼らは、報われない仕事に縛られた日常を捨てようとしている。 格差は広がり、生活費は高騰する中国で、伝統的な意味での成功は手の届かないものになりつつある。そうした中から出てきたのが、最小限の仕事しかしない生き方を選ぶ若者たちだ。彼らは親の世代が抱いていた、がむしゃらな野心とは真逆を向いている。 大勢の応募者を押しのけて仕事にありつき、長時間労働に耐え、人口過密都市で法外な家賃を払うという苦労の連続。これを避けるための道が「寝そべり主義」だ。 4か月にわたって研究技師の仕事を探していた王さん(24

                                      「寝そべり主義」 中国の若者に広がる諦め感
                                    • 「アメリカの2ちゃんねる」が、スイスの金融大手を揺るがす

                                      スイスの金融大手クレディ・スイスが揺れている。 2022年10月3日、同行の株価が急落し、市場に緊張が走った。 2008年には米国の投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界的な金融危機の引き金となった。 クレディ・スイスの経営不安は、14年前のリーマンショックの再来だとの声まで出てきた。 今回の経営不安説は、「アメリカの2ちゃんねる」と呼ばれる掲示板サイトRedditや、Twitterで一気に広がった。 現時点で、クレディ・スイスの経営不安が、破たんに至るほど深刻な状況にあるのかどうかは不明だ。 次の節目として注目されるのは10月27日に予定される経営計画の発表だが、しばらくSNSに振り回される形で、株価が乱高下する状況が続くかもしれない。 「大喜利状態」の掲示板 ”震源地”のひとつは、米国の匿名掲示板サイトRedditだ。Redditに集う人たちは、「レディッター」と呼ばれる。日本

                                        「アメリカの2ちゃんねる」が、スイスの金融大手を揺るがす
                                      • Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge

                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 掲示板サイトRedditなどへの報告によると、Windows 10またはWindows 11を実行中のPCで、Windows Updateを適用する際にメニューから「更新してシャットダウン」を実行したにもかかわらず、なぜか「更新して再起動」になってしまう現象が発生しています。 もし、いまからWindows Updateを適用しようと思われるなら、「更新してシャットダウン」を選択した場合も、アップデートの適用後に勝手にPCが起動してこないかを確認してからPCを離れるようにするほうが良いかもしれません。 この現象はすべてのユーザーで発生しているわけではありませんが、電源を切ったつもりのPCがまた立ち上がってくるの

                                          Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • OLED搭載iPhoneのバッテリー持ちが劇的改善する設定術!4日使えたとの声も - iPhone Mania

                                          ダークモード以外に、有機EL(OLED)ディスプレイを搭載したiPhoneのバッテリー持ちを大幅に改善できる方法が投稿され、話題となっています。実際に試したユーザーからは、iPhoneのバッテリーが3〜4日も持つようになった、との声も上がっています。 ダークモード以外にもある!iPhoneのバッテリー持ちを改善する方法 海外掲示板サイトRedditに投稿された、OLEDディスプレイ搭載iPhoneのバッテリー持続時間を劇的に延ばせる、ダークモード以外の方法とは、「ホワイトポイントを下げる」設定です。 「ホワイトポイントを下げる」を有効にすると、表示内容に暗いフィルターがかかったように見えます。 この機能は、「設定」アプリから「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」の中から設定できます。オン(緑)にするとスライダーが表示され、25%〜100%の間で調整できます。 「ホワイトポイント

                                            OLED搭載iPhoneのバッテリー持ちが劇的改善する設定術!4日使えたとの声も - iPhone Mania
                                          • ニュース雑談サイト「スラド」が更新停止、育ての親である佐渡氏が語る舞台裏

                                            コンピューターやオープンソースに関するニュースをネタに、様々なユーザーが意見を書き込む掲示板サイト「スラド」。「アレゲなニュースと雑談サイト」という印象的なキャッチフレーズを見たことがある人も多いだろう。 このスラドが2024年1月31日をもって更新を停止した。当初はこの日にサービスを停止するとアナウンスされていたが、方針が変更され、サーバー自体はまだ動いている。更新を停止して受け入れ先を募集しているという。 スラドはもともと、米国の掲示板サイト「Slashdot」を日本向けにローカライズした「スラッシュドットジャパン」として2001年に始まった。その誕生から2020年まで同サービスを運営してきた「育ての親」といえるのが、オープンソースコミュニティーの有名人である佐渡秀治氏だ。「スラドが止まるなら、佐渡氏に話を聞くしかないだろう」と思い、取材をお願いした。 自分で会社をつくって事業を引き継

                                              ニュース雑談サイト「スラド」が更新停止、育ての親である佐渡氏が語る舞台裏
                                            • ホリエモン「お前が終わっている」発言に見る、日本経済が「本当に終わっている」理由

                                              自身の安月給を嘆き、「日本は終わっている」と主張したネットの書き込みに対して、ホリエモンが「お前が終わっているんだよ」と辛辣に批判したことがちょっとした話題となった。このやりとりは、今の日本社会が抱える問題を浮き彫りにしており、非常に興味深い。その理由は、日本社会が貧しくなったことで、ホリエモンの意見も、投稿主の意見も両方が正しい物になってしまうからである。 安月給は「自己責任」か ホリエモンが批判したのは、ある掲示板サイトに立てられた「手取り15万円以下の人」というトピックでの書き込み。投稿主によると、自身はアラフォーの会社員で、都内のメーカーに12年勤務してきたが、手取りは14万円しかないという。本人は掲示板上で「役職も付いていますが、この給料です... 何も贅沢(ぜいたく)出来ない生活 日本終わってますよね?」と書き込んだ。 この書き込みには多くの共感が寄せられ、Twitterでも話

                                                ホリエモン「お前が終わっている」発言に見る、日本経済が「本当に終わっている」理由
                                              • 「手取り14万円で贅沢出来ない…日本終わってますよね?」賃金が下がり続ける日本経済の意外な現状 | 文春オンライン

                                                欧米だけでなく、アジア諸国と比較しても賃金、物価ともに低水準な日本。先進各国では上がっている実質賃金も、日本ではこの30年間ほとんど上がっておらず、訪日外国人が増えた理由として、「物価が安い」ことが挙げられるようになりつつあるという。日本は世界的に見てどんどん「安い」国になっていると言わざるを得ない現状だ。では、一体どうすればこの状況を打破できるのか。 経済評論家として活躍する加谷珪一氏の著書『貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか』を引用し、日本経済の現状、そして打開策について紹介する。 ◇◇◇ 手取り14万円 終わっているのは日本かお前か 通貨の過剰発行など金融的な理由でインフレ(物価上昇)が発生するケースもありますが、基本的に物価というものは経済成長と連動しており、経済が拡大すると、それに伴って上昇します。逆に言えば、経済成長が実現できていない国は、賃金も物価もなかなか上昇

                                                  「手取り14万円で贅沢出来ない…日本終わってますよね?」賃金が下がり続ける日本経済の意外な現状 | 文春オンライン
                                                • 中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる (1/2)

                                                  中国ネット文化最初期から存在した掲示板サイトが消滅 2ちゃんねると同じく、名作スレなどが多数誕生した 中国で現存していた最も古いSNS「天涯社区」が終了した。あらかじめ結論を一言で書くと、「資金不足が原因で終了」した。「中国のSNSが終了」となると、「言論の自由が封鎖された」と思うかもしれないが、必ずしもそうではない。 天涯社区の盛衰については、回顧の記事が中国で多数登場したこともあり、どんなサイトでどれくらい盛り上がってそして終わっていったのかをまとめ、読者には日本の古参サイトに思いを馳せていただければと思う。 まず、天涯社区は何かと言えば、真面目な話題が中心の2ちゃんねるのような掲示板だ。この天涯社区は1999年にスタートしたが、中国のインターネット普及は日本よりもずっと遅かったため、最初期からあるサービスと見なしていい。 なにせ人口が14億人もいる中国で、ネット人口が1億人を突破した

                                                    中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる (1/2)
                                                  • キアヌ・リーブスが“人に優しくする理由”を明かした!「私たちは死ぬ」から… - フロントロウ | グローカルなメディア

                                                    良い人として知られるキアヌ・リーブスが、思いやりを大切にしている理由を明かした。そこには、親しい人達の死を経験してきたキアヌの思いがあった。(フロントロウ編集部) キアヌ・リーブスが良い人でいる後ろには「決意」があった インターネット上では“聖人伝説”が出来るほど、良い人として有名な俳優のキアヌ・リーブス。がんの研究のために多額の寄付をしたり、ホームレスの人と仲良くなったり、一緒に働いたスタッフたちにプレゼントをしたりと、良い人エピソードには事欠かないが、彼が人に対して思いやりを持つのには理由があった。 先日、米掲示板サイトRedditの質問コーナーでファンと交流したキアヌ。すると1人のファンが、キアヌの性格の核心に迫るため、「とても思いやりがある理由はなんですか?」と質問した。キアヌが明かした思いとは…? 「…私たちは死ぬ…そして私たちはみんな、あらゆる助けを必要としているでしょう」 “

                                                      キアヌ・リーブスが“人に優しくする理由”を明かした!「私たちは死ぬ」から… - フロントロウ | グローカルなメディア
                                                    • ドコモ口座の不正出金、被害額以上に深刻な事態に

                                                      NTTドコモが提供する「ドコモ口座」を使って、銀行の預金が相次いで不正に引き出された。 同社の発表によれば、2020年9月10日までに判明した被害は、66件約1800万円。預金が不正に引き出された銀行は11行に及んでいる。 いまのところ被害総額1800万円と、不正出金事件としては「小さい」と判断しているのか、テレビや新聞の扱いはほどほどという印象を受ける。 しかし、ドコモの会見や銀行が公表した事案の概要からは、かなり深刻な事態が浮かぶ。 ハッカーは、銀行の口座番号と暗証番号を不正に手に入れたうえで、ドコモ側の本人確認のゆるさを突いている。 ●被害者はドコモユーザーではない 今回の事案では、ドコモのユーザーでも、ドコモ口座の利用者でもない人たちが被害にあった。 ドコモの携帯電話回線を使っていない人でもドコモ口座を開設できるが、ドコモユーザーとそうでない人で、本人確認の手続きに差をつけたことが

                                                        ドコモ口座の不正出金、被害額以上に深刻な事態に
                                                      • Web3について勉強したい理由などを書いてみる

                                                        こんにちは!インターネット企業などをやっている、けんすうといいます。 何がなんだかわからないままにMirrorをはじめてみます。 DAOとかWeb3とか結局のところ、全然わからないまま時がすぎてしまっているのですが、自分を振り返ったところ「もう40歳だし、わかっていないということが周りにバレるのが恥ずかしいと思っているのでは?」ということに気づきました。 常に勉強をして最先端についていきたいと思ってたつもりが、いつのまにか、居心地がいい、自分が理解できる範囲の場所でとどまって、今までの経験を活かして、「わかったふり」をしてごまかす、ということをしていたのです。 恥をかくのが怖くなってしまっているのかもしれません。 で、、これはあまりに楽しくないというか、小さい自分のプライドを守って大きな世の中の変化に取り残されてはもったいないなと思いました。 というわけで、Mirrorを使って、DAOとか

                                                          Web3について勉強したい理由などを書いてみる
                                                        • 「スラド」閉鎖を撤回 受け入れ先を募集中

                                                          コンピュータやOSS関連のニュース・話題を扱う老舗掲示板サイト「スラド」が、1月31日に予定していた閉鎖を撤回した。2月1日時点でもサイトは残っており、受け入れ先を募集中。興味のある企業はメールで連絡してほしいと呼び掛けている。 同様に閉鎖予定だったOSS開発サイト「OSDN」も閉鎖を撤回し、受け入れ先を募っている。 スラドは2001年オープン。運営元は、米VA Linux Systems日本法人、OSDN(サンブリッジ子会社)、アピリッツ、中国OSChinaと移ってきた。 2022年のOSChina移行後は、スラド・OSDNとも閉鎖計画が進んでいたため、スラド編集部は同社に対してサイトを分離することを提案し、了承を得ていた。だが、受け入れ先が決まらなかったため閉鎖すると1月24日に発表していた。 それから1週間で方針転換。サーバを停止せず、受け入れ先を募ることになったという。両サイトとも

                                                            「スラド」閉鎖を撤回 受け入れ先を募集中
                                                          • 東京オリパラ出場選手に配布されたGalaxy限定モデル、海外では使用不可の国も? - iPhone Mania

                                                            東京オリンピック、パラリンピックに出場するアスリートにSamsungが配布した限定モデル「Galaxy S21 5G Olympic Games Athlete Edition」の対応周波数帯が、国内で販売されているNTTドコモ版と同じであるため、海外では国・地域によって使えないようだ、と話題になっています。 出場選手に無償配布されたGalaxyの限定モデル Samsungは、東京オリンピック・パラリンピックに出場するために世界から集まった約17,000人の選手に、限定モデル「Galaxy S21 5G Olympic Games Athlete Edition」を無償配布しています。 しかし、同モデルが対応する周波数帯が、NTTドコモが販売するモデルと同じであるため、選手が自国に持ち帰っても使うことができない場合がある、と掲示板サイトやTwitterで話題になっています。 可愛そすぎる

                                                              東京オリパラ出場選手に配布されたGalaxy限定モデル、海外では使用不可の国も? - iPhone Mania
                                                            • 韓国ゲーム業界で相次ぐクリエイターへの攻撃 PV内の「男性嫌悪のハンドサイン」巡り物議に

                                                              韓国発のオンラインゲーム『メイプルストーリー』のアニメPVに対して、一部ネットユーザーが「男性嫌悪的なハンドサインがある」と指摘。 その結果、該当PVが非公開となり、開発・運営のネクソンと制作したアニメスタジオ・Studio PPURI(뿌리)が11月26日に謝罪したことを巡って、物議を醸している。 また、『ブルーアーカイブ』等、他タイトルのゲームのアニメPVにおいてもその問題が波及している。 「過激なフェミニズムを暗示するハンドサイン」を問題視 騒動の発端になったのは、『メイプルストーリー』の職業「エンジェリックバスター」にまつわるアニメPV。 このアニメPVの中で、エンジェリックバスターが一瞬、親指と人差し指で挟み込むようなポーズをとったことを、一部のネットユーザーが問題視した。 この指の仕草が、フェミニズム・コミュニティ/掲示板サイト「Megalia(メガリア)」(2017年に閉鎖)

                                                                韓国ゲーム業界で相次ぐクリエイターへの攻撃 PV内の「男性嫌悪のハンドサイン」巡り物議に
                                                              • 2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                「なろう」系専門の「ライトノベル」文庫レーベル・ヒーロー文庫の衝撃 2012年最大の出来事は、「小説家になろう」系専門の「レーベル」が誕生し、しかもその判型が「文庫」だったこと、さらにそれが「ライトノベル」として認識されたことである。 9月末に主婦の友社インフォスからヒーロー文庫が創刊され、第1弾として渡辺恒彦『理想のヒモ生活』、赤雪トナ『竜殺しの過ごす日々』を刊行。ヒーロー文庫は創刊から数年にわたって重版率100%を達成し(もっとも、初版部数の読み間違え自体は褒められるべきことではないが)、新刊の初版部数が漸減傾向にあった既存のライトノベルレーベルを尻目に、同レーベルの作品は創刊当初いずれも数万部は平気で売り上げ、ラノベ編集者と読者に少なからず「なろう」系の存在を意識させることになった。 それまで「なろう」や「Arcadia」発の異世界ファンタジー作品だけを集めて刊行する「レーベル」は、

                                                                  2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                • マヂラブ野田さんが語るインターネット「炎上させる側だったかも」

                                                                  あめぞうに入り浸った中学生「本当にいい時代ですよ」 ネットは「便利に使えなくなったらおしまい」 奇抜な発想とムキムキの筋肉で人気のお笑い芸人、「マヂカルラブリー」の野田クリスタルさん。2017年の「M-1グランプリ」で上沼恵美子さんに酷評されるという絡みで注目を集めましたが、オリジナルゲームをつくるほどプログラミングが得意という意外な一面もあります。中学生の頃、インターネットの掲示版にこもっていたという野田さんは、お笑いをやっていなかったら「炎上を焚きつける一人」になっていたと言います。同時に、ネットから様々な才能生まれている現代を「本当にいい時代になった」語ります。野田さんが見てきたネットを取り巻く変化と、正しい向き合い方について聞きました。 ――野田さんは15年以上「魔法のiらんど」のホームページを愛用し、日記は2015年に限定販売で書籍化もされました。パソコンが得意で先輩のホームペー

                                                                    マヂラブ野田さんが語るインターネット「炎上させる側だったかも」
                                                                  • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の“失敗映像”がユーザーから続々投稿され注目集まる。リンクの新能力「ウルトラハンド」で誕生する独創的なユーザーの涙

                                                                    5月12日に発売され、話題沸騰中のNintendo Switch用ソフト『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』。ユーザー間では本作より導入された“サンドボックス要素”を駆使したユニークな建築のみならず、「ユニークな失敗」もSNSや掲示板サイトなどで話題を呼んでいる。 ゼルダ向いてない気がしてきた pic.twitter.com/TEqNoktofs — ジスロマック (@yomooog) May 14, 2023 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は2017年にNintendo Switch向けに発売された『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』の続編にあたる作品だ。自由な戦闘・探索・シナリオの進行が楽しめる前作をベースに、舞台となるオープンワールドのマップは垂直に拡張され、リンクの新能力「スクラビルド」や「ウルトラハンド」によりクラフトや建築要素を導入した作

                                                                      『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の“失敗映像”がユーザーから続々投稿され注目集まる。リンクの新能力「ウルトラハンド」で誕生する独創的なユーザーの涙
                                                                    • DMCA虚偽申請によるAUTOMATONツイッターアカウント凍結事件から早1年。同様の被害報告が相次ぐ昨今の動向を受け、当時の状況を振り返る - AUTOMATON

                                                                      ホーム コラム DMCA虚偽申請によるAUTOMATONツイッターアカウント凍結事件から早1年。同様の被害報告が相次ぐ昨今の動向を受け、当時の状況を振り返る 弊サイトAUTOMATONのツイッターアカウントが一時凍結されたのは、2019年4月25日のこと。早1年が経とうとしている。虚偽のDMCA(デジタルミレニアム著作権法)侵害申告の被害を受け、2019年4月25日22時ごろから5月8日0時過ぎまでの12日間、弊サイトのツイッターアカウントが使用できなくなっていた。著作権者の名義を無断使用した第三者による、虚偽の著作権侵害申請。いとも容易く実行できる、営業妨害。その被害は2020年になった今でも後を絶たない。ツイッターに限らず、YouTubeやTwitchなどさまざまなプラットフォームで虚偽申請による被害者が生まれている。また被害者による体験談や、加害者によるハウトゥーブログも増えつつある

                                                                        DMCA虚偽申請によるAUTOMATONツイッターアカウント凍結事件から早1年。同様の被害報告が相次ぐ昨今の動向を受け、当時の状況を振り返る - AUTOMATON
                                                                      • 5歳でお屠蘇を飲まされ寝正月…下戸だけど味わい深い「昭和天皇とお酒」のエピソード

                                                                        この記事では、昭和天皇とお酒のエピソードをご紹介します。 と、いってもご本人が過ごしてご乱行…というお話は全くありません。 なぜなら、昭和天皇はお酒が全く飲めなかったから。 じゃ、なぜこんな記事を?と思われる人もいるでしょうが、それは読んでのお楽しみです。 5歳の正月に寝正月 昭和天皇が初めてお酒を口にしたのは、なんと5歳のとき。 と言っても自分から口にしたわけではありません。その辺はご本人のお話から起こしていきましょう。 昭和51年8月23日、那須御用邸での記者会見でのやり取りです。 記者:陛下はお酒を召し上がりませんが、それは小さい頃女官さんから雛祭りの時、白酒を勧められ酔われてしまったから、と伺ってますが、真相は。 天皇:その女官のことは間違い、ウソです。お正月、お酒に酔って困って寝正月をしたというのは小児科の医者から(お酒を)勧められたんです。どうもあの頃、乱暴と言っちゃなんだけど

                                                                          5歳でお屠蘇を飲まされ寝正月…下戸だけど味わい深い「昭和天皇とお酒」のエピソード
                                                                        • ブログの始め方を教えます! ジャンル編 - 格安ガジェットブログ

                                                                          これからブログを始めたい。しかしブログを書くにしても様々なジャンルがあり、どんな感じで記事を書いていけば良いか迷うという人も多いかと思います。今回はブログの各ジャンル毎に解説していきます。 読まれる記事の大前提 ブログジャンル一覧 雑記ブログ 特化型ブログ 日記ブログ まとめブログ まとめ 読まれる記事の大前提 人に読んでもらいやすい記事の大前提は、人の疑問を解決できるかです。Googleで検索するとき、大なり小なり調べ物があって検索すると思います。たとえばゲームの攻略法とか、料理のレシピとか。そういった人の疑問点を解決できるような記事であれば検索されやすくアクセスされやすいと言えます。 もう一つは娯楽になる記事です。ネット小説やweb漫画などを投稿する記事も、ファンをつかめばアクセス数を見込める記事になります。ただこちらの方法は才能も大事だから難しいです。 ブログジャンル一覧 雑記ブログ

                                                                            ブログの始め方を教えます! ジャンル編 - 格安ガジェットブログ
                                                                          • 男性嫌悪のハンドサインを作品に挿入したと憶測され、女性アニメーターが仕事をはずされたらしい - 法華狼の日記

                                                                            ゲーム情報サイトAUTOMATONで詳報され、中央日報の日本語記事でも報じられたが*1、制作会社は謝罪しつつも実際の作業においてハンドサインを挿入することは不可能と反論したらしい。 『ブルーアーカイブ』などのPVが「男性を侮辱するようなハンドサインが仕込まれている」との指摘を受け非公開に。外注会社の特定のアニメーターが仕込んだのではないかとの声 - AUTOMATON ハンドサインとは、親指と人差し指を使ってアルファベットのCのような形をつくるもの。このサインは韓国の電子掲示板サイト「メガリア」のロゴを表しているとされている。 肝心のハンドサインについては、動作の間に入るものであってスタジオとしては意図していれたものではないとコメント。一方で当該スタッフについては、キーフレームを管理する原画アニメーターであり、すべての作業に参加できるわけではなく、(アニメーターが)動作ひとつひとつをコント

                                                                              男性嫌悪のハンドサインを作品に挿入したと憶測され、女性アニメーターが仕事をはずされたらしい - 法華狼の日記
                                                                            • 銃乱射事件へ影響を与えたとしてCloudflareが画像掲示板「8chan」へのサービス打ち切りを発表

                                                                              2019年8月3日(土)・4日(日)に、テキサス州エルパソとオハイオ州デントンで連続して銃乱射事件が発生し、合計30人が死亡する事態となりました。このうち、エルパソの事件では容疑者がインターネット掲示板・8chanのユーザーであり、事件を起こす直前に声明文を投稿していたことがわかっており、過去の銃乱射事件でも同様の事例があったことを受けて、Cloudflareが8chanへのサービス提供を打ち切ることを発表しました。 Terminating Service for 8Chan https://new.blog.cloudflare.com/terminating-service-for-8chan/ エルパソでの銃乱射事件は2019年8月3日(土)昼に発生。容疑者がウォルマートでAK47を乱射し、買い物客など20人が死亡、26人が負傷しました。 米テキサス州で銃乱射、20人死亡 26人負傷

                                                                                銃乱射事件へ影響を与えたとしてCloudflareが画像掲示板「8chan」へのサービス打ち切りを発表
                                                                              • しごおわ。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 12月28日。 本日で今年分の仕事が全部終わりました。 などという報告だけです。 『しごおわ』の意味と由来。 今日は大掃除だけでした。 編集後記 『しごおわ』の意味と由来。 SNSでよく見る「しごおわ」の意味は?「しごおわ侍」とは? 例文とともにご紹介 | Oggi.jp より引用しました。 『しごおわ』の意味。 「しごおわ」とは、「仕事が終わった」という意味です。この表現はSNSの中でも特にTwitterで使用され、そこには仕事が終わった開放感や喜びが表れています。そして、そのリプライとして「お疲れ様」「ご苦労様です」といった労いの言葉が続きます。 最近ではネットスラングの域を超えて、日常生活の中でも使われるようになりました。例えば仕事終わりに待ち合わせをして

                                                                                  しごおわ。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                                • 20代男性の6割が「女性が憎い」と答える韓国で起きたフェミサイド 「女性嫌悪」が刺殺事件にも発展

                                                                                  2016年、ソウルで起きた「女性嫌悪による殺人」 『82年生まれ、キム・ジヨン』の大ヒットなどに象徴的だが、韓国では、ここ数年、長い間抑圧されてきた女性の権利回復を求める動きが強かった。 しかしその一方では、「女性家族部の存在自体が男性嫌悪である」と批判したり、非婚を含むフェミニズムの過激化に警鐘を鳴らす向きもある。 著書『そのフェミニズムは間違っています』(未邦訳)が、韓国国内で脚光を浴びた作家のオ・セラピは「性差別は明らかに存在するが、現在の韓国のフェミニズムは男性排斥、ラディカリズムに偏り、男女の分断を招いている」と指摘している。 実際に韓国国内では男女間で分断が進んでおり、特に若い男性を中心に女性嫌悪が拡大している。 典型的な「フェミサイド(女性嫌悪に基づく男性による女性の殺人)」と言われているのが、2016年にソウルの江南駅近くで起きた女性刺殺事件だ。 犯人の34歳の男は「普段か

                                                                                    20代男性の6割が「女性が憎い」と答える韓国で起きたフェミサイド 「女性嫌悪」が刺殺事件にも発展