並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1379件

新着順 人気順

揚力の検索結果81 - 120 件 / 1379件

  • 20gの箱に5gの小鳥を入れてハカリに載せると25gだが : 哲学ニュースnwk

    2011年11月26日14:13 20gの箱に5gの小鳥を入れてハカリに載せると25gだが Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/26(土) 10:11:52.67 ID:LbDRD7vF0 箱の中で小鳥が飛んだらハカリは何グラムをさす? 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/26(土) 10:14:34.18 ID:h+xPQv8h0 密封されてんのかわからん 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/26(土) 10:15:21.67 ID:oNZxzOCJ0 すげぇちっちゃいな鳥 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/26(土) 10:15:57.61 ID:S+dYp5Cw0 >>10 箱がでかくて軽いんだよ 13: 以下、名無しにかわりましてV

      20gの箱に5gの小鳥を入れてハカリに載せると25gだが : 哲学ニュースnwk
    • プロペラ1つなのに飛行できるモノコプター「Monospinner」

      ヘリコプターに代表される「回転翼機」の場合、ローターの回転で生じる機体を回転させる力を打ち消すための機構が必要なため、普通は1枚のローターだけで安定した飛行を行うことは不可能と考えられています。そんな常識を打ち破るかのような、なんとプロペラ1つで空中を漂うように飛行できるモノコプター「Monospinner(モノスピナー)」が開発されました。 Monospinnerがどんな風に飛行するのかは、以下のムービーを見れば一発で分かります。 The Monospinner: a controllable flying vehicle with a single moving part - YouTube この「Y」の字のような形をした奇妙なマシンがプロペラ1つで空中を飛べるドローン「Monospinner」です。画像の灰色の丸印の部分に1つだけローターがある構造です。 モノコプターのMonospi

        プロペラ1つなのに飛行できるモノコプター「Monospinner」
      • 児童虐待はヒトの本能なのか? - デマこい!

        誤解を恐れずに言えば、児童虐待はヒトの自然な行動の1つだ。虐待の原因は、いわゆる「現代社会の歪み」なるものではないし、加害者の精神病質でもない。だから虐待を犯した親の過去を調べても、さして実りある情報は得られないだろう。問題の立て方が逆なのだ。歴史をふり返れば、「なぜヒトは子供を虐待するのか」ではなく、「なぜ現代ではここまで虐待を減らすことができたのか」を問うべきである。ヒトは放っておけば、ごく自然に児童虐待を犯す。だからそれを止めるためには文明の力が必要なのだ――。 以上の250字にも満たない文章を読んだだけで、心穏やかではいられなくなる人がいるかもしれない。ヒトの心や行動には、進化の過程で身につけた一定の〝傾向〟がある。社会生物学や進化心理学などの学問分野では土台となる考え方だが、どうやら一部の人々はこの発想に激しい怒りと嫌悪を覚えるらしい。 社会生物学の〝開祖〟E.O.ウィルソンがこ

          児童虐待はヒトの本能なのか? - デマこい!
        • 図書館の蔵書管理をドローンで無人化--船橋市の西図書館が試験

          Liberawareは、千葉県船橋市の図書館で実施される京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の「AI蔵書点検システム」試験導入に伴い、設備点検用小型ドローン「IBIS」を提供して蔵書点検作業の無人化に向けた検証作業を実施する。 船橋市の西図書館に試験導入されるAI蔵書点検システムは、KCCSの公共図書館向けシステム「ELCIELO」と、画像解析技術を組み合わせたもの。書架一面を撮影して得た蔵書の背表紙データと、ELCIELOに登録された蔵書データを突き合わせ、蔵書点検を実行する。これにより、手作業で1点ずつ点検する必要をなくし、担当者の負荷軽減、点検業務の効率化を目指すという。 AI蔵書点検システムでは、タブレットで手動撮影した書架の画像が用いられる。これに加え今回の検証作業は、LiberawareのIBISによる自動撮影を試験的に連携させ、無人化を試みる。 IBISは、屋内施設や

            図書館の蔵書管理をドローンで無人化--船橋市の西図書館が試験
          • バミューダトライアングル - Wikipedia

            出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年10月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バミューダトライアングル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年3月) バミューダトライアングルの地図 バミューダトライアングル(Bermuda Triangle)は、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。古くより船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが跡かたなく消える事故が多発。科学的に解明できないことで、オカルト、超常現象

              バミューダトライアングル - Wikipedia
            • 「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負

              物理学の世界では「風で走る乗り物が風と同じ向きに進む時、風よりも速く走ることはできない」というのが定説です。そんな説が本当に正しいのかについて、人気科学系YouTuberで物理学の博士号を取得しているデレク・ミュラー氏が実際に風力自動車に乗り、カブリ数物連携宇宙研究機構所属の物理学者であるアレクサンダー・クセンコ氏に1万ドル(約110万円)の賭けを持ちかけました。 A Physicist and a YouTuber Made a $10,000 Bet Over the Laws of Physics https://www.vice.com/en/article/pkb3pk/a-physicist-and-a-youtuber-made-a-dollar10000-bet-over-the-laws-of-physics ミュラー氏は実験の様子と自分の見解を以下の動画にまとめて公開し

                「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負
              • ミニ四駆に翼をつければ飛ぶか?

                飛行機がなんで飛ぶかって、ジェットエンジンですごいスピードを出して翼に風を受けると揚力が発生するからだ。 つまり、速く動く物に翼を付ければ飛ぶのである。簡単な話だ。極端な話、自動車に翼を付けて速く走れば飛ぶはずなのだ。空飛ぶ自動車なんてまるで未来の話みたいじゃないか。夢があるよね。 そう思ったので実験してみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:東京ナポリタンめぐり、からの、家ナポリタン > 個人サイト

                • え?それってズルくね? F6Fヘルキャットのあの可変翼を紙で再現 - わかくさモノ造り工房

                  MAIN CONTENTSはこちら 前回の続きです タイトルにある心の叫び 私が初めてこのF6Fヘルキャットの形態を目の当たりにしたときの率直な感想です なんじゃこれはぁぁぁ!!! 可変翼 といえば F14トムキャットの主翼が有名ですし それにオマージュされた日本の数々のロボットアニメ 例えば「超時空要塞マクロス」に登場するガウォーク・バルキリーとか Zガンダムのムーバブルフレームによる変形機構とかに発展していくわけですが 単純に中二病的に カッコイイ っていうのが1つ ただこのF6Fの主翼の折り畳み機構はカッコイイとかそんなレベルではなく、もっと深刻な問題(日本軍にとって)だったのです。 スポンサーリンク 上にも挙げたF14トムキャットの可変翼 これは飛行時、あるいは離着陸時に揚力・空気抵抗を調整するために主翼を開いたり閉じたりします それに対しF6Fヘルキャットの主翼は飛行時に使用する

                    え?それってズルくね? F6Fヘルキャットのあの可変翼を紙で再現 - わかくさモノ造り工房
                  • アメリカに移住した「元ナチス・ドイツの科学者」たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    大量のドイツ人科学者を移住させたアメリカ 第二次世界大戦後、ナチス・ドイツの優秀な科学者たちをアメリカに移住させ、軍の研究所や関連施設で研究に当たらるアメリカ政府の極秘プロジェクトが実行されました。 通称「ペーパークリップ作戦」と呼ばれ、JIOA(Joint Intelligence Objectives Agency)という軍の機関がリクルート活動にあたり、1945年から1959年の間にロケット技術者、電子工学者、物理学者など合計1,600人がアメリカに渡ったと言われています。 優秀な頭脳をアメリカが入手するという目的もありましたが、敵国ソ連に流出させないという目的も一方でありました。 今回はアメリカに移住した人物の中でも特に著名な科学者たちをピックアップします。 1. ヴェルナー・フォン・ブラウン(1912-1977) 「ドイツV2ロケット」と「アメリカ宇宙開発」の父 1912年、ドイ

                      アメリカに移住した「元ナチス・ドイツの科学者」たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • 選択公理は直感に反さないだろいい加減にしろ! - algebraic dialy | 壱大整域

                      なにかあったらすぐtwitterに書いてしまうのであまり更新しません [an error occurred while processing this directive] 選択公理についてググると以下のようなページがヒットするわけですが、この説明は良くないと思うのでここで少し説明を書いておこうと思います。 選択公理 - Wikipediaより この公理を認めると、一つの球を有限個に分割してそれぞれを集めて元の球と同じ体積の球を二つ作ることができるという、常識では考えられないことが起こる(バナッハ=タルスキーのパラドックス)。従って、この公理の妥当性に疑問を持つ数学者もいる。しかし、この公理を用いないと、証明できない事柄が多くでてきてしまう。 選択公理: 役に立たない数学用語事典より これに関してはさまざまな解釈、打開策が考えられたが、実は現在も誰もが納得するすっきりとした結論が出ているわ

                      • ヘリコプターの難敵「騒音」にチャレンジする新型ローターブレード

                        ヘリコプターの機動性は、軍用・民間用問わず様々な分野で利用されていますが、巨大なブレードで空気を切り裂いて揚力を発生させるという機構上、どうがんばっても騒音が大きくなってしまうのが弱点です。 そこで、騒音を押さえるローターブレードを、ヨーロッパのヘリコプターメーカーが開発したそうです。実際に計測した動画の音声を聞く限りでは、騒音がはっきり分かるほど小さくなっており、かなり期待できそうです。 詳細は以下。 Eurocopter Moves One Step Closer to ‘Whisper Mode’ | Autopia | Wired.com この「ブルーエッジ」ローターブレードを開発したのは、ヨーロッパ最大手のヘリコプターメーカーのユーロコプター社。ブレード端の特殊な形状により、ブレードの回転による空気の渦の発生を低減、渦同士の干渉による騒音の発生を抑えます。 また「ブルーパルス」テ

                          ヘリコプターの難敵「騒音」にチャレンジする新型ローターブレード
                        • 縦長で上下に羽根が1枚ずつしかないドローン「DuoCopter」の画期的な点とは?

                          わずか2つのモーターと羽根で、通常のクアッドコプターと同レベルの安定性を実現したドローンが「DuoCopter」です。構成部品が少なくなると、全体の重量は軽く、電気消費量も少なくなり、より効率的な飛行が可能になるだけでなく、1台あたりのドローンの開発コストも削減できるなど、さまざまな利点を生み出しています。 DuoCopter, the perfect drone http://www.research-drone.com/en/DuoCopter.html 実際にDuoCopterが飛行している様子は以下のムービーから見ることができます。 DuoCopter , the perfect drone - new drone technology 2017 - YouTube 地面に置かれている青いドローンがDuoCopter。 プロペラが回り始めると飛行が始まりました。 DuoCopter

                            縦長で上下に羽根が1枚ずつしかないドローン「DuoCopter」の画期的な点とは?
                          • 鳥人間コンテスト事故の深層 第1回:何が起きたのか | 宇宙開発にひとこと

                            雑誌記事にもなった鳥人間コンテスト事故裁判だが、実際に何が起き、どんな訴訟が行われているのか事実を整理した資料は少ない。そこでまず、この事故の経緯を事実ベースで整理してみよう。 まず、過去の報道や私の発言については以下のリンクを参照して頂きたい。また本ブログでの鳥人間関係記事は、鳥人間タグでまとめて見ることができる。 女性自身の記事 鳥人間コンテストの事故について、鳥人間の立場から考える 鳥人間コンテストはバラエティー番組 事故が起きたのは2007年の鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門だった。ここで鳥人間コンテストとは何か、から整理する。 鳥人間コンテストは、読売テレビ放送株式会社(以下、ytv)が制作するテレビ番組であり、その収録現場のことである。関西以外では日本テレビ(以下、NTV)系列の各局で放送されるが、NTVとytvは読売新聞グループの別会社であって、NTVはytvが制作した鳥人

                            • 二重反転ローターとプロペラの推力で高速飛行も可能なヘリコプター「S-97 RAIDER」

                              アメリカのヘリコプター製造企業で、軍用機の製造をも手がけるシコルスキー・エアクラフトは、同社が開発を進めてきた新型ヘリコプター「S-97 RAIDER」の概念実証機を公開しました。この機体は通常のヘリコプターとは異なり、それぞれが反転する2重反転式ローターと、飛行機のように前方への推力を生むプロペラの両方を持つ機体で、回転翼機としては最高となる時速220ノット(約407km/h)で巡航可能という性能を備えています。 A walk around Sikorsky “Raider,” contender for world’s fastest military copter | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/a-walk-around-sikorsky-raider-contender-fo

                                二重反転ローターとプロペラの推力で高速飛行も可能なヘリコプター「S-97 RAIDER」
                              • サッカーの無回転キックやフリーキックがなぜあのような軌道をとるのか?

                                デイビット・ベッカムやロベルト・カルロスの「ボールの軌道をねじ曲げる」フリーキックは、一様流の中に置かれた回転する球に、一様流に対して垂直な力(揚力)がはたらく現象「マグヌス効果」によるものだ、と物理シミュレーションソフトウェア開発のCOMSOLで働くEd Fontesさんは言います。そして、このマグヌス効果とワールドカップ2014ブラジル大会の公式球であるBrazuca(ブラズーカ)の関係を、数値流体力学(CFD)を用いて分析した結果も公開しています。 The Magnus Effect and the World Cup™ Match Ball | COMSOL Blog http://www.comsol.com/blogs/magnus-effect-world-cup-match-ball/ 2014年のブラジルワールドカップにて使われている公式球「ブラズーカ」は、アディダスによ

                                  サッカーの無回転キックやフリーキックがなぜあのような軌道をとるのか?
                                • 飛ぶというより空中にふんわりと”浮かんでいる”超軽量モデルプレーンたち in 空フェス!

                                  飛行機といえばスピードの速いもの、と思ってしまいますが、3月6日におこなわれた「空フェス!」に出展されていたウルトラ軽量モデルプレーンは、まるでシャボン玉が空中を漂うように、ゆーったり飛ばすことができます。 しかし、のんびり飛んでいるように見えてそれを支える技術は微細の一言。髪の毛のように細い電線と100円硬貨よりもはるかに小さい受信機を組み合わせてラジコンになっているという「これ本当に趣味でやってるんですか?」と言ってしまいたくなるレベルの工作が行われていました。 詳細は以下。 空フェス!オフィシャルサイト ずらりとならんだ超軽量モデルプレーン。 主翼が何枚も重なった多翼機やはばたきで飛ぶオーニソプター型、グライダー型など多様な形状のものが展示されていました。 実際にいろいろなモデルプレーンを飛ばしている様子はこちら。紙飛行機のようにヒュッと風を切って飛んでいくのではなく、空気の流れにの

                                    飛ぶというより空中にふんわりと”浮かんでいる”超軽量モデルプレーンたち in 空フェス!
                                  • ヱヴァ破の聖地? 神流川発電所に行ってきた | Half Moon Diary

                                    ※本エントリには「エヴァンゲリオン新劇場版:破」のネタバレが含まれております。未見のかたはご注意ください。  EFAさんのお誘いで、MU-6さんと3人で東京電力・神流川(かんながわ)発電所の見学ツアーに行ってきました。  神流川発電所というのは、群馬の秘境こと上野村にある揚力式発電所です。  揚力式発電というのは水力発電の一種なのですが……標高差のある2つのダムを設置して、この落差を利用して発電を行う仕組みになっております。昼は上のダムから下のダムに水を流すことで発電機を回転させて電力を発生させるのですが、夜間は逆に余剰電力を利用して、発電機をモーターがわりに使います。このモーターの力で、下のダムから上のダムへと水をくみ上げるのですね。そしてくみ上げた水をまた翌日下のダムに流し、発電を行うというわけです。  この発電方式の都合上、発電施設は2つのダムの間にある山の地下深く、500メートルの

                                    • シリーズのセオリーを破壊した「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の演出技法、PREVISが大きく貢献

                                      1995年にシリーズ第1作が発売されて以来、累計1100万本以上を売り上げた世界的人気を誇るフライトシューティングゲーム「エースコンバット」シリーズの最新作「エースコンバット アサルト・ホライゾン」が10月13日に発売されます。 多くの場合、人気ゲームシリーズ最新作は従来のシリーズを踏襲していますが、同作は従来のシリーズファンをターゲットとしつつ、昨今流行しているFPSやTPSをプレイするユーザーを意識したシステムを取り入れるなど、新たな試みを取り入れています。 そんな同作の制作スタッフが日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」において、「『エースコンバット アサルト・ホライゾン』ビジュアルワークの俯瞰」というタイトルで講演を行ったため、全内容とスライドを合わせてお届けします。 菅: 今日は宜しく

                                        シリーズのセオリーを破壊した「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の演出技法、PREVISが大きく貢献
                                      • 勝手にビジネスクラス席に移動した客が逮捕された。その事例から学ぶ、飛行機と重心と墜落の関係

                                        勝手にビジネスクラス席に移動した客が逮捕された。その事例から学ぶ、飛行機と重心と墜落の関係 2015年の7月。 中国南方航空。 悪天候のため、中国の深センから上海に向かう便は、3時間の待機を余儀なくされていた。 乗客達は、苛立っていた。 3時間も遅延するなんて! 悪天候もおさまり、ようやく離陸の準備が整う。 その時、一部の乗客達は、こう考えた。 3時間も遅れておいて、何の補償もナシなのか? ムムッ。ビジネスクラスの席がずいぶん空いてるな? 3時間も遅れたからには、座席のアップグレードぐらいはするべき だって、ほら。それくらい、当然だろう? ※当然ながら、本来の規約上は顧客が要求できるモノではない 彼らは勝手に席を移動し、広々としたビジネスクラスに陣取った。 当然、CAは「本来のエコノミークラス」に戻るよう説得を試みる。 「エコどもは後方席に帰れ」(テルー/ゲド戦記) ほとんどが応じたが、3

                                          勝手にビジネスクラス席に移動した客が逮捕された。その事例から学ぶ、飛行機と重心と墜落の関係
                                        • 15年以上の開発を経て実戦配備が決定した最新鋭ステルス戦闘機「F-35」、その苦難の歴史まとめ

                                          By Forsvarsdepartementet 2016年8月2日、アメリカ空軍は空軍仕様のステルス戦闘機「F-35A」が初期運用能力(IOC)を獲得し、実践への配備が可能になったことを発表しました。2001年にシステム開発実証の段階に入って本格的な開発が進められてきたF35の経緯は困難の連続で、システムがバグだらけで使い物にならないと揶揄されたこともありましたが、ここに来てやっと実用の段階に入ることになりました。2016年9月には日本の航空自衛隊への引き渡しも開始され、翌2017年には配備されるとも見られていますが、その開発の道のりは過去に類を見ないほど険しいもので、それに呼応して開発費用が青天井に上昇してきました。 Air Force Declares F-35A Ready For Combat http://www.defensenews.com/story/breaking-n

                                            15年以上の開発を経て実戦配備が決定した最新鋭ステルス戦闘機「F-35」、その苦難の歴史まとめ
                                          • X-2 (航空機・日本) - Wikipedia

                                            この項目では、日本の先進技術実証機「X-2」について説明しています。 アメリカ合衆国の超音速実験機「X-2」については「X-2 (航空機・アメリカ)」をご覧ください。 シコルスキーエアクラフト社の複合ヘリコプター先進技術実証機「X2」については「シコルスキー X2」をご覧ください。 X-2は、日本の防衛省技術研究本部(のちに防衛装備庁)が三菱重工業を主契約企業として開発した先進技術実証用の実験用航空機。「X-2」の型式は、1954年(昭和29年)から1962年(昭和37年)にかけて防衛庁技術研究所で実験に供されたサーブ・サフィール91B改造の高揚力研究機「X1G」に続くものである[1][2]。開発にあたり220社におよぶ国内企業の協力を得ており、部品の9割超が国産である[3][4]。 2016年1月28日に型式が発表されるまでは、先進技術実証機 (Advanced Technologica

                                              X-2 (航空機・日本) - Wikipedia
                                            • 宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明

                                              宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明2019.04.01 08:00181,335 岡本玄介 アダムスキーさん、やっぱり円盤型が最高の航空機ってこと? 一般的にドローンというと、ムキ出しのプロペラが4つ高速回転して飛ぶイメージがありますよね。プロペラを保護する網がある以外、あんまり外装らしい外装はない印象です。 もし、機体を外装で覆ってしまったらどうなのしょうか? 何となく空力に問題がありそう? いえいえ、実はUFO型にするといろいろなメリットが生まれるのだそうです。 それをカタチにしたのが空飛ぶ円盤「ADIFO」。「All Direction Flying Object(全方位飛行物体)」の略で“アディフォ”と発音します。機体には中には電気ダクトファン(EDF)が4つ内蔵されているので、垂直に離陸ができ、低速で操縦することもできると伝えています。 Video:

                                                宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明
                                              • 計画停電が日本の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン

                                                気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東京電力の計画停電が、エレクトロニクスやバイオ・メディカルなどのハイテク産業に大きなダメージを与えている。1日に3時間停電すると、まずクリーンルームが使えなくなる。クリーンルームは連続運転してはじめてそのクリーン度が保てるからだ。また、MOCVD(有機金属気相成長法)などの半導体成長装置や、さまざまなプロセス装置が動かせなくなる。3時間だけでも休止することになると、その間、反応炉やプロセス装置を窒素などで充填してじっと置かざるを得ない。すると休止中に空気中から不純物が混入するために、作製する半導体や薬品の純度が悪くなって、できあがる製品の品質や性能が著しく下がるからだ。 これが自主停電であれば、例えばA社は土曜日から火曜日まで連続稼働、B社は

                                                  計画停電が日本の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン
                                                • フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」 - ITmedia NEWS

                                                  野球で投手が投げるフォークボールが落ちるのは、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームがスーパーコンピュータを使って導き出した。 野球で投手が投げるフォークボールが「落ちる」のは、ボールの回転数が直球に比べ少ないからではなく、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームが導き出した。ボールの縫い目の回転の仕方によって、浮き上がる力とは真逆の力が働いていた。1回転で縫い目が4本見えるフォーシームに比べ、同じく2本見えるツーシームのほうが落差が大きく、19cmも差があったという。 東工大の青木尊之教授らの研究チームで、同大学術国際情報センターのスーパーコンピュータ「TSUBAME3.0」を活用した。ボールの表面の縫い目に掛かる空気の圧力、流れまでを

                                                    フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」 - ITmedia NEWS
                                                  • 鳥人間 | 宇宙開発にひとこと

                                                    鳥人間コンテスト関係の過去連載も併せて読んで頂ければ幸いです。 前回の最後に書いた通り、このブログを読んで鳥人間コンテストの問題点を考えて下さった方々、あるいは逆にこの揉め事を遠くから俯瞰している方々からは「鳥人間コンテストに出なければいいじゃないか」「自分達で大会を開けばいいじゃないか」という意見をよく聞く。全く自然な正論だと思うのだが、そうなっていないことには事情があるのだ。そこでまず、鳥人間コンテストとは何であるか、改めて振り返ってみよう。 鳥人間コンテストの誕生と急成長 第1回の鳥人間コンテストは1977年。讀賣テレビ(以下、ytv)制作の視聴者参加型のチャレンジ番組「びっくり日本新記録」の1企画としてスタートした。ときどき「アマチュア大会にテレビ局が手を出した」といった意見を聞くが、鳥人間コンテストは最初からテレビ番組の企画として始まったものだ。特に、滑空機部門の「細長い主翼で超

                                                      鳥人間 | 宇宙開発にひとこと
                                                    • 「せんせ、なんで議論に比喩をつかっちゃいけないの?」 - REV's blog

                                                      「それはね、例えば(以下略」 議論の際にアナロジー使うの禁止しませんか? http://d.hatena.ne.jp/todesking/20061216/1166197404 例え話は難しい http://www5.ocn.ne.jp/~ganet/thinking/column/no13.htm 例え話を用いる目的とリスク http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/89a9929a2c8628f44fbf8b587d088f39 比喩を議論で使うということ http://souseiji.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_0abb.html 例え話の危険性 http://vanillachips.net/archives/20051106_0206.php 例えは持ち出さない方がよい http://d.hatena.ne

                                                        「せんせ、なんで議論に比喩をつかっちゃいけないの?」 - REV's blog
                                                      • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

                                                        先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、本当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基本姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「本当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても本当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、本当に

                                                          「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
                                                        • 世界が欲しがる救難飛行艇「US-2」 民間転用による輸出で日本経済が活気づく | JBpress (ジェイビープレス)

                                                          自衛隊の装備品は、輸出してもそう簡単に売れないというのが定説となっているが、そんな言葉を横目に、数々の国から垂涎の的となっているものがある。 海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」だ。かつて帝国海軍の飛行艇として活躍した「二式大艇」(二式大型飛行艇十二型)を製造した川西航空機が、現在は新明和工業(兵庫県宝塚市)としてその技術を同機につないでいる。 現在、海自では救難飛行艇を「US-1A」と「US-2」合わせて7機体制で運用している。US-1Aは戦後初の国産哨戒飛行艇「PS-1」を改良したもの。さらにグラスコックピット(液晶表示)による「フライ・バイ・ワイヤー」(コンピューター制御)導入など能力向上したものがUS-2となった。 「上野の不忍池でも降りられる」超低速飛行能力 かつて米軍が二式大艇を鹵獲(ろかく)した際、同機の性能を目の当たりにし、改めて日本の技術力に驚愕したと言われるが、今なお同社

                                                            世界が欲しがる救難飛行艇「US-2」 民間転用による輸出で日本経済が活気づく | JBpress (ジェイビープレス)
                                                          • 超絶リアルに羽ばたく鳥型ロボット「BionicSwift」が登場、実際に羽ばたく様子がチェックできるムービーも

                                                            ドイツに本拠地を置く空気圧機器のトップメーカーであるFestoが、自律飛行可能な鳥型ロボット「BionicSwift」を発表しました。まるで本物の鳥のように羽ばたく様子はあまりにリアルで遠目で見ると鳥そのものです。 BionicSwift | Festo Corporate https://www.festo.com/group/en/cms/13787.htm Festoは鳥の生物学的特徴および超軽量構造をベースに、鳥型ロボットの「BionicSwift」を設計しました。Festoは「ロボットは重量が軽いほど材料の使用量およびエネルギーの消費量が少なくなる」と、超軽量構造を採用した理由を説明しています。BionicSwiftの体長は44.5cm、翼幅は68cm、重量はわずか42gです。 FestoはBionicSwiftが実際に飛行する様子を収めたムービーも公開しています。ムービーではB

                                                              超絶リアルに羽ばたく鳥型ロボット「BionicSwift」が登場、実際に羽ばたく様子がチェックできるムービーも
                                                            • 翠星石のギャルゲーブログ 身近な科学の疑問に誰かが答えるスレ

                                                              2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/27(月) 00:42:51.68 ID:NLPezQOQ0 俺は質問専門 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/27(月) 00:45:45.55 ID:9IJlYwMF0 宇宙は膨張してるの?収縮してるの? 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/27(月) 00:46:51.21 ID:NLPezQOQ0 >>6 膨張してます 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/27(月) 00:49:01.67 ID:dYOz

                                                              • いまだに科学的に証明できない現象:哲学ニュースnwk

                                                                1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:22:33.20 ID:1iRazOrQ0 なんかある? 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:23:15.23 ID:tr8YrbVe0 重力 http://ja.wikipedia.org/wiki/重力 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:23:15.65 ID:t8P6xvJ10 ラップ音 http://ja.wikipedia.org/wiki/ラップ現象 67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:38:26.17 ID:9Ldc+iTiP >>5 ニューヨークのフォックス姉妹が母親を驚かそうと膝関節を鳴らしたのが始まり もしくは木

                                                                • いくら考えても原理の理解できないもの - おはようwwwお前らwwwwwwww

                                                                  いくら考えても原理の理解できないもの 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/24(火) 19:31:38.81 ID:h1b1d8bv0 ホログラムって意味わかんない 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/24(火) 19:31:48.66 ID:D8e55x0O0 >>1 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/24(火) 21:10:37.64 ID:3D3kgEpjO >>1 単純にいえば、ホログラムは普通の写真より情報量が多い写真 光(電磁波)っていうのは、大まかに言って4つの情報 ・強度 ・振動数(波長の逆数) ・偏光 ・位相 を持っているんだ。 写真は強度の情報だけを保存するんだけれど、 ホログラムはそれに加えて位相の情報まで記録できる 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

                                                                  • ロシアの「ソユーズ」ロケットはなぜ墜ちたのか - その顛末と背景(2) 打ち上げ失敗から宇宙飛行士の命を救った脱出装置「SAS」とは? | マイナビニュース

                                                                    2018年10月11日、ロシアの「ソユーズMS-10」宇宙船を載せた「ソユーズFG」ロケットが打ち上げに失敗した。宇宙船は緊急脱出し、地上に着陸。幸いにも、搭乗していたロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士と、米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士の2人は無事だった。 連載の第1回では、ロケットの打ち上げ失敗までの出来事について紹介した。 今回は、ロケットの打ち上げ失敗から、宇宙飛行士はどのようにして生還を果たしたのか。その顛末と、命を救った「緊急救助システム」について取り上げる。 ソユーズ・ロケットの先端部分。白いフェアリングの内部に宇宙船が入っており、緊急時には先端の塔状の部分や、側面に装着された固体ロケットを使って脱出する (C) Roskosmos 緊急救助システム (SAS) ロケットの打ち上げ失敗という大事故にもかかわらず、無事に宇宙飛行士が生還できたのは、ソユーズに搭載されている「

                                                                      ロシアの「ソユーズ」ロケットはなぜ墜ちたのか - その顛末と背景(2) 打ち上げ失敗から宇宙飛行士の命を救った脱出装置「SAS」とは? | マイナビニュース
                                                                    • カオスちゃんねる : 空想妄想がやめられない人のスレ

                                                                      2012年04月12日00:00 空想妄想がやめられない人のスレ 1 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2010/08/02(月) 00:44:49 ID:OVLpyClw 1.本もテレビも友達もなくても一日くらい 平気で一人で幸せに過ごせる 2.一人で歩いているときなぜか笑ったり怒ったり泣いたりしている 3.ぼーっとしている時、自分は全く退屈していない 4.空想妄想に没頭する時間がなくては生きていけない 5.自分はサトラレじゃないかと密かに危惧している そんなあなたはこのスレの住人です。 2 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 00:45:33 ID:OVLpyClw 病的妄想レベル レベル1 食わず嫌い王を見ているときに、自分だったら、好物は○○で、 嫌いなものは××にするなぁと何気なく考える。 レベル

                                                                      • フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」

                                                                        野球で投手が投げるフォークボールが「落ちる」のは、ボールの回転数が直球に比べ少ないからではなく、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームが導き出した。ボールの縫い目の回転の仕方によって、浮き上がる力とは真逆の力が働いていた。1回転で縫い目が4本見えるフォーシームに比べ、同じく2本見えるツーシームのほうが落差が大きく、19センチも差があったという。 東工大の青木尊之教授らの研究チームで、同大学術国際情報センターのスーパーコンピューター「TSUBAME3・0」を活用した。ボールの表面の縫い目にかかる空気の圧力、流れまでを詳細に分析するシミュレーションを行い、ボールにかかる抗力などを割り出した。 投げたボールは(1)球速(2)回転数(3)回転軸によって軌道が決まる。また、ボールにはバックスピンの回転がかかるため、空気の流

                                                                          フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」
                                                                        • 人類は飛行をどのように理解したか『飛行機技術の歴史』『飛行機物語』

                                                                          最近知って、驚いた事実。 “オーヴィル・ライト(ライト兄弟の弟)が死んだとき、ニール・アームストロング(月面着陸した人類初の宇宙飛行士)は、すでに17歳だった” ライトフライヤーからアポロ11号まで、飛行技術の革新性は、スピードというより跳躍だ。だが、この時代だけが凄いのではない。「飛ぶとは何か」は、常に想像され、試され、実証されてきた。「飛行機は、なぜ飛べるのか」をトートロジーに陥らずに振り返ると、人類が飛行を理解した歴史になる。 『飛行機技術の歴史』は、ライトフライヤー以前と以後の二つに分けている。前者は、ダ・ヴィンチの羽ばたき機から始まって、ニュートンの科学革命、空中蒸気車、グライダーの試行錯誤とデータの積み重ねの歴史になる。「なぜ飛べるのか」に対し、具体的に跳ぼうとした人々のドラマが描かれている。ライト兄弟は、こうした既存技術を適用した結果に過ぎないという。もちろん飛行制御を考慮し

                                                                            人類は飛行をどのように理解したか『飛行機技術の歴史』『飛行機物語』
                                                                          • 都知事が出版各社に宛てて送った書簡(都議会本会議の録画映像から書き起こし) - 揚力と張力と

                                                                            「東京都議会 本会議 平成23年第1回定例会」〜東京国際アニメフェアの開催についての、くりした善行都議からの一般質問〜※平成23年第1回定例会録画映像(7 民主党 くりした善行 03時間00分から03時間23分)より、書き起こし 議長:10番、くりした善行君ナレーション:ただいまから、民主党 くりした善行議員の一般質問が行われます。持ち時間は15分。質問項目は、ご覧の通りです。(テロップにて、「・東京国際アニメフェアの開催について」)(くりした善行議員、登壇)くりした議員:私からは、2011年の東京国際アニメフェアに関連して、質問をさせていただきます。東京国際アニメフェアは、日本のアニメーションを世界に発信すると共に、アニメ関連事業の新しい商取引の場として、2002年に初めて開催されました。以後、9年間にわたって、順調に規模を拡大し、昨年の来場者数は、13万人に達しました。国内のアニメ業界

                                                                            • オスプレイって何が凄くて何が問題なん?:哲学ニュースnwk

                                                                              1:名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:05:30.78 ID:i パッと見便利そうだけど どうなの? 3: 名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:07:00.20 ID:0 オスプレイに必死で反対する人がいる理由が一目でわかる図。 http://p.twpl.jp/show/large/oAV4X 9: 名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:21:51.48 ID:0 <ビジュアル> <メリット> ・行動範囲が現行のヘリ(CH46)よりめっちゃ広い>>3参照 <デメリット> ・事故が多い(今年だけで2回墜落してる) こんな感じじゃね 38: 名無し募集中。。。:2012/07/22(日) 22:53:18.91 ID:i >>9 事故は開発段階では多かったが今では他のヘリより少ないらしいぞ 210: 名無し募集

                                                                              • 「英空母の極東常駐は戦略上、大歓迎だが、大きな宿題」香田元自衛艦隊司令官に直撃インタビュー(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                [ロンドン発]英軍は中国の海洋進出を牽制するため最新鋭空母クイーン・エリザベス(満載排水量6万7669トン、全長284メートル)を中心とする空母打撃群をインド太平洋に常駐させるオプションを策定したと英紙タイムズが報じました。これをどう見るか、香田洋二・元海上自衛隊自衛艦隊司令官におうかがいしました。 「日本は世界で唯一、外国の空母を受け入れている」木村:英紙タイムズが最近、空母クイーン・エリザベスが来年、日米合同軍事演習に参加して、その後も、英空母打撃群がインド太平洋に常駐する選択肢を策定したと特ダネで報じました。 香田氏:その報道自体は今回が初めてではありません。(2017年12月に)クイーン・エリザベスが就役して、艦載機のF35B(ステルス戦闘機、短距離離陸・垂直着陸型)の訓練をアメリカで始めたころからあちこちの報道ではありました。 英空母打撃群を極東に常駐するということに関しては、日

                                                                                  「英空母の極東常駐は戦略上、大歓迎だが、大きな宿題」香田元自衛艦隊司令官に直撃インタビュー(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 名称の由来 - 交響詩篇エウレカセブン - Wikipedia

                                                                                  『交響詩篇エウレカセブン』(こうきょうしへんエウレカセブン、Psalms of Planets Eureka seveN)は、日本のテレビアニメ作品。2005年4月17日から2006年4月2日まで毎日放送を製作局として、TBS系列の日曜7時00分 - 7時30分(JST)に放送された。全50話。 概要 本作はボンズ制作のSFロボットアニメであり、バンダイとボンズが中心となって発足したメディアミックスプロジェクト「Project EUREKA」の中核を担う作品の1つ。PlayStation 2用のゲームソフト『エウレカセブン TR:1 NEW WAVE』をはじめとするプロジェクトの作品群と同じ世界が物語の舞台となる。プロジェクトの作品群の中でも最も新しい時間軸の物語で、物語の世界を統治する塔州連邦軍と対立する反政府組織「ゲッコーステイト」を中心にストーリーが進行する。主人公の少年レントンがゲ