並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

教養 意味 使い方の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 2011-2024 この13年間における最高の一冊 - HONZ

    2011年7月15日にオープンしたノンフィクション書評サイトHONZ。本日2024年7月15日をもちまして13年間のサイト運営に終止符を打つこととなりました。 2011年の東日本大震災から、記憶に新しいコロナ禍まで。はたまたFacebookの時代からChatGPTの到来まで。その間に紹介してきた記事の総数は6105本。 発売3ヶ月以内の新刊ノンフィクションという条件のもと、数々のおすすめ本を紹介する中で、様々な出会いに恵まれました。信じられないような登場人物たち、それを軽やかなエンターテイメントのように伝える著者の方たち、その裏側で悪戦苦闘を繰り広げていたであろう版元や翻訳者の皆さま。さらに読者へ届ける取次会社や書店員の皆さま、そしてHONZを愛してくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました。 サイトを閉じることになった理由に、明快なものは特にありません。こんなサイトがあったら

      2011-2024 この13年間における最高の一冊 - HONZ
    • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

      技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

        技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
      • マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM

        はじめに「マネージャーは尊敬される人柄じゃないと無理ですよね」 「マネージャーは対人感受性がないと」 「そもそも、人として向き不向きがあるよね」 経営者の方と議論していると、マネージャーを誰にしようかと悩む時、あるいは自社のマネージャーについてコメントをする時、こういうご意見はよく伺います。 これらの問いに対して私の答えは「No」です。 マネジメントはフローもやり方もはっきりと言語化できる"業務"であり、そこにはマニュアルが存在します。訓練すれば誰でも一定程度のレベルで実行可能なものだと考えます。 今回は私が代表を務める会社、EVeMが提唱するマネジメント”業務”の実行方法「THE MANAGEMENT PATTERN」と、それを実行可能にする訓練方法について書きたいと思います。 マネジメントは"業務"であるドラッカーの言葉に「仕事を生産的なものにし、人間を活かすことが、マネジメントの役割

          マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM
        • 【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita

          はじめに 生成AIによって世の中は大きく変わります。単なるブームではないと確信しています。 研究者の間では数年で「あと人間の知能に匹敵するAIが出てくるだろう」と言われているほどです。 「生成AIって社内でもよく聞くけど何から始めればいいかわからない...」 「AIに興味はあるけど初期設定とか大変そう...」 この手順で学べば流石に初心者でも生成AIを使いこなせる人材になれるロードマップを整理しました。 誰も生成AIの大波に置いていかれないような記事を目指します。 対象読者 生成AIを学んでスキルアップしたい方 社内でAI活用してさらに活躍をしたい方 AIの波に乗って市場価値の高い人材を目指す方 記事の構成 本記事は入門編と発展編に分かれています。入門編では「AIを使える人材」になるためのゼロからのロードマップを記載しています。発展編では「AIアプリを作れる人材」になるためのステップアップ

            【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita
          • AIを使った新しい学習法が現れた本を読んだ | Colorful Pieces of Game

            ある日、twitterで画像のようなツイートをしたところ、突然、日経BPさんから献本しますので読んでいただけませんかってメールがやってきた。 突然のご連絡で申し訳ございません。 岩崎様のXでのご投稿を拝見しまして、ぜひご紹介したい書籍がありご連絡いたしました。 岩崎様がXで仰っていたような「AIで動くゲームを作るためには、動くゲームを作れる実力が必要で、これがないとそもそもAIに正しく動くコードを作る指示が出来ない」を実際に体感した女子大生の実話になります。 もちろん、こんな面白い話、読む以外ありえないので献本していただいた本が『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』。 これを読んで、LLM(AI)登場以前には不可能だった非伝統的な学習方法が登場し、少なくもそれを使って同じ山に登れることが証明されたと思った&とても面白かったので、この本の内容に触れつつ、そう

            • (再掲)「哲学を学ぶなら岩波文庫を全部読め」を信じてはいけない理由

              (2018年に「知の見取り図」というwebサイトからインタビューを受けて公開された(少し反響もあった)ものなのだけど、どうも本家のサーバーがずっと落ちているようなのでこちらに転載することにしました。インタビューの文脈としては「哲学科の学生は岩波文庫を全部読め」といった趣旨のことを言っている先生がいたので私は全く反対ですという意見をtwitterに書いたら多少バズってしまってそれで依頼が来たのだと思う。インタビュアーの方も政治哲学の知見をかなり持っている方で楽しくお話しできました。) 以下、本文 小難しい本を何冊も読むことが哲学を始める最初の一歩として相応しいわけではない。どんな順番でどんな本を読んだら良いのか、それらを推薦する理由は何か。慶應大学で倫理学を教える長門さんからお話を伺った。 目次 [hide] 1 自己紹介とこれまでの経緯 2 哲学や倫理学にまつわる偏見 3 長門さんの研究内

              • 初心者限定でPythonとAIの使い方を2時間で教えてそのままハッカソンしてみた|shi3z

                新潟県長岡市で三度目の当選を果たした磯田市長にプログラミングを教えてみて、吾輩はある確信に達した。 もはやプログラミングは英語より数学より身近なものであり、真の意味で誰でもプログラミングをスキルとして身につけることができる、一億総プログラマー国家が出現しようとしているということを。 吾輩がこの構想を夢見たのは10年前。 時のIT担当大臣、山本一太に招聘されてプログラミング教育を義務教育に組み込むよう進言したことから始まる。 山本一太氏は、「日本が世界最先端のIT国家になるためにはどうすればいいのか」と聞いてきた。それはもちろん、全員がプログラミングができるようになることであると答えた。 ただ、吾輩にはその具体的な方法論がなかった。それに答えるために始めたのがenchant.jsでありその後の秋葉原プログラミング教室、そして今はシラスの「教養としてのAI講座」に至るプログラミング教育活動であ

                  初心者限定でPythonとAIの使い方を2時間で教えてそのままハッカソンしてみた|shi3z
                • Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments

                  6月13日に大炎上の後、削除、謝罪に追い込まれた Mrs. GREEN APPLE (以下 Mrs. と略す)の曲「コロンブス」の MV の騒動なんだが、マジでわけがわからなかった。 いや、今時コロンブスを無邪気に偉人扱いでテーマにするのはアカンでしょうとか、そういうのはわかる。しかしそこまで?って最初は思ったけど、どうも海外向けに英語字幕まで付けてたって話を後から聞いて、それはさすがに… と。まあ、そのことだけで削除や謝罪に値すると言われれば、それはそうだな、と思う。 しかしこの炎上騒動、その点もさることながら、MV の映像表現を問題視する声が大きかったという印象がある。つまり映像に出てくるコロンブスたち(Mrs. のメンバーが扮する)が「猿」(類人猿らしき登場人物たち)に文明を伝えたり使役したりしているというのだ。 報道でも、「「サル」にふんした人たちに、馬の乗り方を教えたり人力車を引

                    Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments
                  • 「まったり」「がっつり」気になりますか?文化庁調査 | NHK

                    17日、文化庁が「国語に関する世論調査」の結果を公表しました。 「ゆっくり、のんびり」を『まったり』、「しっかり、たくさん」を『がっつり』と表現することについて「気にならない」と答えた人が8割余りにのぼり、広く定着してきていることがわかりました。 また、本を「読まない」と答えた人が6割余りにのぼり、ほぼ3人に2人が本を読まず、“読書離れ”が進んでいることもみえてきました。 目次 「まったり」「がっつり」 8割余りが気にならないと回答 本を「読まない」6割余り 過去最高に 文化庁は毎年、日本語の使い方の変化などを調べていて、2024年1月から3月にかけて全国の16歳以上の6000人に調査し、3559人から回答を得ました。 この中で、新しい意味や使い方が辞書に記載され始めた表現について「ほかの人が使うのが気になるか、ならないか」を聞きました。 その結果、「ゆっくり、のんびりする」という意味で『

                      「まったり」「がっつり」気になりますか?文化庁調査 | NHK
                    • 「2006年のはてな・キッズ」から、ゼロ年代の差異化ゲームを振り返る - あままこのブログ

                      要旨 90年代以降、文化が島宇宙化する中で、「〇〇はカッコいい/ダサい」という評価も、島宇宙ごとに分かれていった しかしそこで「カッコいい/ダサい」を決める差異化ゲームのやり方は、少なくともゼロ年代と2020年代では異なっているのではないか ゼロ年代は「どれだけ他人に説得力あるロジックで、かっこよさ/ダサさを説明できるか」という、 ストックの構造・強度 を競っていたのが、「どれだけかっこいい/ダサいという言及を集められるか」という、 フローの流量 で競われるようになったのではないか 以上の仮説を、2006年ごろはてなダイアリー上で行われた音楽趣味についての議論を参照しながら、展開していく記事になっています。 「ってだけの話」なのか? 2024年12月31日に、NHKで紅白歌合戦が放送されました。そして、同番組内でのB'zのパフォーマンスが、SNSで大きくバズっているようです。 誰もが収録だ

                        「2006年のはてな・キッズ」から、ゼロ年代の差異化ゲームを振り返る - あままこのブログ
                      • 第3回 「オタク差別」とは何か?──「オタク」概念を整理する

                        「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 狭義の「オタク差別」と、広義の「オタク差別」 前回の記事がきっかけになり、「オタク差別」が、Xのトレンドにランクインするほどの大きな議論になった。今回は「オタク差別」でタイムラインを検索し数千のポストを参照した上で、「オタク差別」について、それは何なのかを掘り下げて考えていくことにしたい。 誤

                          第3回 「オタク差別」とは何か?──「オタク」概念を整理する
                        • 2024年に読んで良かった10冊の本

                          anond:20241214160546 便乗して5冊挙げようとしたけど絞りきれなかったので倍プッシュした。2024年は1/1から今日までのあいだに315冊読みました。ちなみに、いま読んでる途中なのは上橋菜穂子『香君』(2022年)と飛浩隆『鹽津城』(2024年)、それに教養系の新書数冊。 ウィリアム・シェイクスピア『十二夜』(1600年)今年はアプリリリース3周年を迎えたウマ娘に突如シーザリオが実装されるというサプライズが起きて、仮にウマ娘化されるとしたら絶対男装の麗人キャラだろうなと思っていたら本当に男装の麗人だったので全俺が歓喜したし、オフザリオの声が可愛すぎませんか……? 俺はああいう透き通ったというか透明感があるというか鈴を転がすようなというか、とにかくそんな感じの声に弱いのだ。身体つきもいいしなグヘヘ。シナリオではずっとイチャイチャしてて最高すぎる。俺の嫁Tier最上位です。引

                            2024年に読んで良かった10冊の本
                          • 海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑

                            もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(上) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 前編として海外文学にまつわる基本情報を、後編として各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、この記事の末尾には執筆の動機を示した前書きを置いている。 なぜ海外文学か 最初に、なぜ日本語で書かれた作品がこれほど沢山存在しているのに、敢えて外国語で書かれた作品を偏愛するのかを述べておこう。 一つ目の理由は、それが知的好奇心を満たしてくれるからである。特に、馴染みの薄い国の文化・歴史を知ることができる点は、間違いなく海外文学の楽しみの一つに数えられるだろう。歴史好きか、あるいは外国文化に興味がある人であれば、ハマれる要素は十分にある。私はヒキコモリの出不精で旅行は嫌いだが、紙と想像の次元で世界中を飛び回るのは大好きである。 もう一つの理由は、端的に作品のレ

                              海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑
                            • 「山月記」を読めなかった男が1年半ぶりにもう一度読む日 | オモコロ

                              隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。 うわああああああああああ 再放送じゃねえか なんだよ、このぎっしり文字。QRコードじゃん 今まで読んだ本も似たようなもんだったと思うけどなあ こんなの人間が読み取れるもんじゃないだろ。俺にPayPayになれと??? ? ごちゃごちゃ言っててもしょうがねえか……読むしかないもんな まあまあ。無理なら途中でギブアップしてもいいからね そういうわけにもいかないだろ! かまどは本が読めなかった経験がないから、俺の気持ちが分かんないんだよ! そんなことないよ。俺だって読めずに途中で投げ出した本なんて数え切れないくらいあるぞ そうなの? そうだよ。本を読んでて途中で挫折するなんて、マジでよくある話だから。全然恥ずかしいことじゃないよ そっか…… か

                                「山月記」を読めなかった男が1年半ぶりにもう一度読む日 | オモコロ
                              • 相手の「ニード」を「ニーズ」に変える、という考え方に鮮烈な印象を覚えた話。

                                少し前に読み終えた「Todoリストは捨てていい」という本が、私に様々な良いインスピレーションを与えてくれています。 仕事をすることに色々なストレスを感じ、それに悩んでいるという方には是非手にとってみて欲しい一冊です。 あまりに素晴らしい本なのでお伝えしたいことは山ほどあるのですが、ここでは特に個人的に大きな発見となった「相手のニードとニーズを変える」という話について触れてみたいと思います。 皆さんは「ニードとニーズの違いを教えてください。」と聞かれたらなんと答えるでしょうか? 「ニーズはニードの複数形。」 ChatGPTやパープレ君に頼らないという条件下では、この程度の回答しかできない人も多いのではないでしょうか? 恥ずかしながら私はそうでした。 そして「その意味」にしても「複数形」という違いがあるだけでどちらも変わらないものと捉えていたのです。 相手の「必要」に応えるのはウルトラ大事であ

                                  相手の「ニード」を「ニーズ」に変える、という考え方に鮮烈な印象を覚えた話。
                                • AI に『人情話:キックとチョップ』を生成してもらった - 山下泰平の趣味の方法

                                  153784文字あるので注意 質問: ものすごいキックをしてくる人がいるんですがチョップを徹底的に鍛えてやっつけようと思います。できますか? 回答: それはまるで漫画のようなお話ですね!すごいキックをする人を、徹底的に鍛えたチョップでやっつけることができるかどうか、一緒に考えてみましょう。 現実的に考えると、難しい点が多いです。 キックとチョップのリーチの差: キックは手足を使うため、チョップよりもはるかにリーチが長いです。相手が間合いを取って蹴ってくれば、チョップを当てる前に蹴られてしまう可能性が高いでしょう。 キックの威力: 「ものすごいキック」ということなので、その威力は相当なものと想像できます。もし直撃してしまえば、チョップを出すどころか、大きなダメージを受けてしまうでしょう。 チョップの有効性: チョップは、適切に当てれば強力な攻撃になりますが、実践で使いこなすには高度な技術と鍛

                                    AI に『人情話:キックとチョップ』を生成してもらった - 山下泰平の趣味の方法
                                  • なぜこれほどUXデザインは難しいのか / ユーザー理解力の高め方|いく@アートがわからない

                                    現代のデジタル製品開発において、UXデザインの重要性はますます高まっています。しかし、多くの現場では試行錯誤を重ねながら進められているのが現状です。 では、なぜUXデザインはこれほど難しいのでしょうか? 実は、その本質的な難しさは意外と理解されていません。 しかし、難しさを正しく言語化できれば、私たちはその壁を乗り越えられるはずです。 今日は私のUXリサーチャーとしての経験をもとに「UXデザインの本質的な複雑さ」を掘り下げて考えてみます。 また、ユーザーへの解像度を高めるための汎用的なアプローチについても触れています。 ぜひ、お付き合いいただければ幸いです。 1.UXデザインの難しさについてよくある誤解まず「UXデザインはなぜ難しいか?」を尋ねると、多くの場合こんな答えが返ってくる気がします。 ・「ツールが多すぎる」「ステークホルダーが多い」「変化が速い」 →説明は真実ではあるものの、本質

                                      なぜこれほどUXデザインは難しいのか / ユーザー理解力の高め方|いく@アートがわからない
                                    • 山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは | ログミーBusiness

                                      ハッシャダイソーシャル初のドキュメンタリー本『人生は選べる』の出版を記念してイベントが開催されました。本書の帯文を担当した糸井重里氏と山口周氏をゲストに迎え、ハッシャダイソーシャル共同代表の三浦宗一郎氏とトークセッションを実施。本記事では、山口氏が思う「どんどん不幸になっていく人」の特徴や、糸井氏が考える「価値観」の捉え方などを明かしました。 前回の記事はこちら 「どんどん不幸になっていく人」の特徴 山口周氏(以下、山口):二宮金次郎は幼名が金次郎で、大人になってからは二宮尊徳になったけど、『二宮翁夜話』というものがあって。その中にある、ものすごくシンプルなアドバイスなんですが、「損得の一念に徹せよ」と書いてあるんです。損なことをするな、得のあることをしろと。ここで言う得は「徳が高い」とかじゃなくて、要するにお金で言う損得だけですね。 僕、気がついたんですが、どんどん不幸になっていく人は損

                                        山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは | ログミーBusiness
                                      • №2,010 心理学は摩訶不思議247 “ 性格心理テスト 70 " - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                        まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで やる気が、 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 性格心理テスト 70 お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気が、 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です さて本日テーマも、 心理学は摩訶不思議247 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議247 のご紹介をします 性格心理テスト

                                          №2,010 心理学は摩訶不思議247 “ 性格心理テスト 70 " - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                        • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

                                          昨日の続き。本日は国立大をお届けする。最大の注目点は一橋大だろう。私的に一番許せなかったのは共通テストの1番と3番だったりする。 1.共通テスト本試験 旧世界史A <種別>出題ミス <問題>2 問1 下線部aの国(編註:ソ連)の歴史について述べた次の文あ〜うが年代の古いものから順に正しく配列されているものを,後の①〜⑥のうちから一つ選べ。〔 7 〕 あ 日本などによる干渉戦争が始まった。 い 血の日曜日事件が起こった。 う コミンフォルムが結成された。 ① あ→い→う ② あ→う→い ③ い→あ→う ④ い→う→あ ⑤ う→あ→い ⑥ う→い→あ <解答解説> 細かいことを気にせず解くのであれば,あのシベリア出兵が第一次世界大戦末の1918年の開始,いの血の日曜日事件が日露戦争中の1905年,うのコミンフォルム結成が1947年なので,い→あ→うの③が正解になる。しかし,問われているのはソ連

                                          • 世界の科学者は「AIが意識を持つ可能性」をどう考えているか

                                            青野由利(あおの・ゆり) 科学ジャーナリスト。2022年まで毎日新聞で生命科学、天文学、宇宙開発、原子力、環境など幅広い分野を担当、論説委員やコラムニストを勤めた。現在も隔週でコラムを執筆している。(https://mainichi.jp/reporter/aonoyuri/) 科学報道を牽引してきた業績で2020年度日本記者クラブ賞受賞。著書に講談社科学出版賞を受賞した『ゲノム編集の光と闇』(ちくま新書)、科学ジャーナリスト賞を受賞した『インフルエンザは制圧できるのか』(新潮社)、『生命科学の冒険』『宇宙はこう考えられている』『ニュートリノって何?』(いずれもちくまプリマー新書)等。 ダマシオ教授の教養としての「意識」 生物としての人間の成功に大きく貢献したとされる「意識」。感情、知性、心、認識、そして意識は、どのようなしくみで関わりあっているのか。世界最高の神経科学、心理学、哲学、ロボ

                                              世界の科学者は「AIが意識を持つ可能性」をどう考えているか
                                            • 2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方 | ログミーBusiness

                                              毎年新しい手帳を買ってみるものの、「結局途中でやめてしまった」「うまく活用できなかった」という人も多いのではないでしょうか?本イベントでは、手帳セラピストのさとうめぐみ氏が登壇し、スケジュール管理を超えた手帳の使い方をお伝えします。本記事では、冬至から始める新しい手帳の活用法を語りました。 「スケジュール管理」のためだけに手帳を使うのはもったいないさとうめぐみ氏:それではまず、今​​日の講座の内容をお話ししていきたいと思います。2024年もやってきた手帳シーズン。毎年この時期は新しい手帳選びにワクワクするけれど、1年経って手帳を見返してみると、あまり使いこなせなかった人も多いのではないでしょうか。 あまり使いこなせなかった人は、きっとあなただけではないので安心してください。今日の講座を聞いてもらうことで、毎日がうまくいくようになります。 もし、あなたが「スケジュール管理」のためだけに手帳を

                                                2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方 | ログミーBusiness
                                              • 教育とは、「人類の未来を設計すること」である

                                                教育とは、「人類の未来を設計すること」である 2025.03.15 Updated by Ryo Shimizu on March 15, 2025, 12:43 pm JST 筆者はよく「子供たちへのプログラミング教育に熱心ですね。お子さんが好きなんですね」と誤解されることが多い。 実際には基本的に子供は苦手だ。直接子供と話をするとあたまがクラクラするし疲れる。子供の相手はできるだけAIにやってもらいたいと考えている。 なぜ子供向けのプログラミング教育にエネルギーを割いているのかと言うと、それが人類の未来に直接的に関与する唯一の方法だからだ。 筆者は自分の人生に興味がない。自分はもうやりたいことはやった。これから先もやりたいことをやり続けていくつもりだが、その「やりたいこと」のうち最大のものが、「人類の未来の設計」なのだ。 人類の未来に関与しないことなどどうでもいい。 贅沢な食事をとるこ

                                                  教育とは、「人類の未来を設計すること」である
                                                • 今後企業が陥りかねない「AIのゴミ屋敷」化のリスク 生成AI活用のカギを握る、情報の量と質の高め方 | ログミーBusiness

                                                  今後企業が陥りかねない「AIのゴミ屋敷」化のリスク 生成AI活用のカギを握る、情報の量と質の高め方提供:株式会社ベルシステム24 世の中に生成AIが普及していく中で、多くの企業が「どのように利益を生み出すか」という課題に直面しています。株式会社ベルシステム24のイノベーターズラウンジでは、「AIのゴミ屋敷脱出大作戦」と題したウェビナーが開催されました。ゲストには、先進的なデータ運用やAI活用の取り組みで注目されるリバネス社CIOの吉田丈治氏が登壇し、生成AIへの期待や今後の課題について対談を行いました。前編では、企業のAI活用の前に立ちはだかる「情報の量と質」の問題を語ります。 AIやデータのエキスパート、リバネス社のCIOが登壇 川崎佑治氏(以下、川崎):みなさんお集まりいただき、ありがとうございます。(本日のテーマは)「AIのゴミ屋敷脱出大作戦」。「AIのゴミ屋敷ってなんだ?」というと

                                                    今後企業が陥りかねない「AIのゴミ屋敷」化のリスク 生成AI活用のカギを握る、情報の量と質の高め方 | ログミーBusiness
                                                  • プログラミング書フェア - 達人出版会

                                                    年末年始に読みたい! インプレス&近代科学社フェア 近代科学社・インプレスのコンピュータ書の中から選ばれたタイトルを、期間限定で50%OFFにてご提供します! ・セール期間:2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(火) ・対象タイトル:インプレス、インプレスNext Publishing、近代科学社、近代科学社Digitalの中から選ばれたタイトル この機会にぜひご購入ください! セール対象書籍一覧 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 インプレス NextPublishing 3,080円 1,540円 《特価》 本書は、Platform EngineeringとBackstageについて徹底的に解説する一冊です。Platform Engineeringの導入による認知負荷の低減や生産性の向上を目指し、Backstageを操作する際の基礎知識から実践的な

                                                    • 自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?  | ログミーBusiness

                                                      世の中に生成AIが普及していく中で、多くの企業が「どのように利益を生み出すか」という課題に直面しています。株式会社ベルシステム24のイノベーターズラウンジでは、「AIのゴミ屋敷脱出大作戦」と題したウェビナーが開催されました。ゲストには、先進的なデータ運用やAI活用の取り組みで知られるリバネス社CIOの吉田丈治氏が登壇し、生成AIへの期待や今後の課題について対談を行いました。後編では、今後も増え続けていく膨大なデータの活用の展望を語ります。 “膨大すぎる情報”をどう扱っていくか? 川崎佑治氏(以下、川崎):リバネスでも「情報量が多すぎる」という文句は出るんですか? 世界中の論文などドキュメントをたくさん読み漁ってる人たちでしょうに。情報量が多すぎるというのは、わりとうちの会社や他の会社でも聞かれる声なんですけど。 吉田丈治氏(以下、吉田):やっぱり出ますね。ただでさえ情報量が多いので、読まな

                                                        自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?  | ログミーBusiness
                                                      • 物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ

                                                        三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)は、社会人となってから本を読まなくなってしまったことにショックを受け、3年半後に本を読むために退職、現在は文芸評論家として活動している著者が日本の近代以降の労働史と読書史を並べて俯瞰したうえで、働きながら本を読むためにはどうすればよいのかを考え、提案していくものである。 麦「俺ももう感じないのかもしれない」 絹「……」 麦「ゴールデンカムイだって七巻で止まったまんまだよ。宝石の国の話もおぼえてないし、いまだに読んでる絹ちゃんが羨ましいもん」 絹「読めばいいじゃん、息抜きぐらいすればいいじゃん」 麦「息抜きにならないんだよ、頭入んないんだよ。(スマホを示し)パズドラしかやる気しないの」 絹「……」 麦「でもさ、それは生活するためのことだからね。全然大変じゃないよ。(苦笑しながら)好きなこと活かせるとか、そういうのは人生舐めてるって

                                                          物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ
                                                        • 生成AI時代にウェブコンサルタントが生き残る方向性

                                                          いつもは、BigQueryやSQLやLooker StudioやTableauについてのテーマばかりですが、今日は「キャリア」について書いています。タイトルのウェブコンサルタントというのは、「クライアント企業のウェブサイトのKGIを改善する(量的拡大、あるいは効率改善)ために、SEO、広告、ソーシャル、Web解析などの知見をもとに有料でアドバイス提供、あるいは運用代行する支援側企業の担当者」を指しています。 この記事の内容が絶対に正しい。 と言っている訳ではなく、「こういう方向にキャリアを伸ばすようにすると、AI時代でも生き残れる可能性が高まるのではないだろうか?」というアイデアの提示であり、提案です。なので、この記事の内容に従う、従わないは自己責任でお願いいたします。が、多少でも今後のキャリアを拓いていく若手の皆さんに参考になれば嬉しいです。 生成AIがやってしまうこと 我々ウェブコンサ

                                                            生成AI時代にウェブコンサルタントが生き残る方向性
                                                          • なんJLLM部 避難所

                                                            0001名無しさん@ピンキー 転載ダメ (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:48:59.66ID:???0 !extend::vvvvv:1000:512 !extend::vvvvv:1000:512 AIに色々なことをしゃべってもらうんやで そこそこのデスクトップPC(できれば+3060 12GB以上)でもなんぼか楽しめるで 自薦・他薦のモデルやツールは>>2以降 本スレ なんJLLM部 ★6 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1701542705/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 0002名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:50:26.11ID:???0 初心

                                                            • しんめいPさん「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」インタビュー 東大卒→無職→「空っぽ」になれて、たどり着いた境地|好書好日

                                                              しんめいPさん=吉村智樹撮影 しんめいP 1988年、大阪府出身。東京大学法学部卒業。大手IT企業「DeNA」に入社し、海外事業で世界中を飛び回るも退職。鹿児島県長島町に移住し、教育事業に従事するも退職。芸人として「R-1グランプリ」に出場するが1回戦で敗退し引退、無職に。離婚も経験。引きこもって布団の中にいたとき東洋哲学に出会い、衝撃を受ける。そのときの心情を綴ったnote「東洋哲学本50冊よんだら『本当の自分』とかどうでもよくなった話」が話題となり、加筆・出版される。本書は京都大学名誉教授・鎌田東二氏が監修。 「劇薬」東洋哲学を軽い筆致で ――300ページ以上もあるのに、一気に読みきってしまう爽快感。抱えていた悩みなど、どうでもよくなる読後感。ご自身が悟りを開いていく感じが見て取れるのも痛快です。読者からの反応は。 X(旧Twitter)の方にめちゃめちゃご感想をあげていただいて。東洋

                                                                しんめいPさん「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」インタビュー 東大卒→無職→「空っぽ」になれて、たどり着いた境地|好書好日
                                                              • 2024 匿名ダイアリーTOP200-400

                                                                リンク2024匿名ダイアリーTOP1-200 2024増田文学300 ランキング順位はてブ数リンク備考201571平成史上最も重要なテレビドラマ10選202568東大卒の女性と同じことをした20356810万円を払って買ったどす黒い感情204566デートで女性を試して何が悪いんだろう205565人生で肉体的に一番痛かったのって何?206565何度言っても分からないだろうけど親ガチャは存在しない。その親から生...207565日本人男子がホームステイで不人気すぎる。208564【追記あり】カマラ・ハリスの負けた要因って何かなと思って。209563子無しから選挙権を剥奪してはどうだろうか210562アフガニスタンがまたやらかして世界に影響が出そう211561中年が打ち込めること教えて212561旦那に趣味の登山をやめてもらう方法213560[漫画]ちはやふる[感想]少女漫画の本気のルッキズムに

                                                                  2024 匿名ダイアリーTOP200-400
                                                                • 働いていて本を読む気になれないなら、スマホに電子書籍を読み上げさせて聞き流せ - 装置

                                                                  話題の三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだ。いかにもハウツー本的なタイトルで読者を惹き、内容もそうした要求にきっちり応えながら、少しずつ問いをズラしていき、最終的には著者が本当に話したかったのであろう教養主義論・労働論・ジェンダー論を読ませようとする手腕に感服した。単に良い文章を書くだけでなく、マーケットを意識したフォーマットにできるというのはとても羨ましい。私もいつかこんなことができるようになりたいなあ。 それはそれとして、私はこの本をスマートフォンのトークバック機能を使って音声化して読んだ(聴いた)。トークバックというのはAndroidでの呼び方だが、iPhoneにも似たような機能はあるはずだ。簡単に言うと、Kindle電子書籍をスマートフォンが読み上げてくれる機能だ。そもそもは視力にハンディキャップを持つ人々を支援するための機能であるようだが、バリアフリーとは結局

                                                                    働いていて本を読む気になれないなら、スマホに電子書籍を読み上げさせて聞き流せ - 装置
                                                                  • CISSP受験記 ChatGPTと共に - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                    こんにちは、DP部のor2です。 ギャルにあこがれて(嘘)CISSPを受験しました。1回落ちましたが2回目で無事合格できました。 勉強方法は独学?です。(「CISSP CBKトレーニング」未受講) 勉強方法をまとめていきます。(「CISSPってなんだ」とかの話はギャルの方を見ていただければと思います。) 勉強期間前半はギャルの試験勉強方法を参考に、後半は先生(ChatGPT)と一緒に勉強していました。 ChatGPTを使った学習は対話的だったので非常に楽しかったです。 (ChatGPT有料版を利用) ・あくまでChatGPTの利用は私的なものです。このBlogを読んで試してみる場合は注意してください。 ・日本の著作権法では、「AIによる著作物の学習利用に権利者の許諾は原則不要」とされていますが、「ChatGTPのモデルの再学習に使われない」ようにオプトアウトを設定することを推奨します。 ・

                                                                      CISSP受験記 ChatGPTと共に - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                    • 2024年上半期に読んだ本まとめ - 勘と経験と読経

                                                                      2024年1月~6月に読んだ本のまとめ。カウント対象は期間中に読み終わったものに限り、読みかけの本は対象外としている。あとコミック、漫画雑誌類もけっこう読んでいるのだけれども、これは除外。 この6カ月では68冊の本を読んだらしい。感覚的には平常運転。 いつもどおり半期で読んだ本の中で良かったものをピックアップしてみる。 文芸書のおすすめ(一般編) 文芸書のおすすめ(趣味のSF編) 教養書のおすすめ ビジネス書のおすすめ 技術書のおすすめ この半期の振り返り 2024年上半期に読んだ本 過去の読書ふりかえり記事 文芸書のおすすめ(一般編) 万人におすすめしたいとすれば村上春樹さんの最新作である「街とその不確かな壁」になる(内容も文章も含めて完璧な小説!)だろうし、ガツンと頭を殴られるようなインパクトを感じたいのであれば賞も取った「ハンチバック (文春e-book)」も素晴らしいが、この半年の

                                                                        2024年上半期に読んだ本まとめ - 勘と経験と読経
                                                                      • 【ネタバレ】『わたしの幸せな結婚』最新刊までの感想Wiki – 最終回がひどい!?衝撃の結末とは?

                                                                        本記事では、『わたしの幸せな結婚』の物語の概要からキャラクター紹介、さらに最新話のネタバレを含む深い考察まで、わた婚の全てを網羅したファン必読の完全ガイドをお届けします。 『わたしの幸せな結婚』は、数々の感動と衝撃を与え、話題を呼び続けている大人気漫画です。しかし、その物語の最後が近づく中で「最終回がひどい!?」という驚きの声が上がり、衝撃的な結末が注目されています。 いったい何が起きたのか?最新刊ではどんな展開が待ち受けているのか、気になって仕方ない方も多いはず。 ※漫画raw(ロウ)のような違法な手段で読むのは絶対に避け、本記事のような考察記事を通して楽しんでいただければと思います。 【ネタバレ】わたしの幸せな結婚 主要キャラクターの全貌 ※物語を深く味わうためには、まず登場人物たちの背景や専門用語をしっかり把握することが最重要! キャラクターを理解することで、物語の進行がより一層楽し

                                                                          【ネタバレ】『わたしの幸せな結婚』最新刊までの感想Wiki – 最終回がひどい!?衝撃の結末とは?
                                                                        • 「言語化」を考える | フューチャー技術ブログ

                                                                          秋のブログ週間2024の3週目の記事です。 はじめに2023年4月キャリア入社の曽田です。前職でシステム開発(通信・情報業界メイン)に従事した後、現在はTIGにてメディア業界向けクラウドサービス「Glyphfeeds」の開発に携わっています。 皆さまは業務上資料(ドキュメント)作成を行う機会はどれほどありますでしょうか? フューチャーではコンサルティング業の例に漏れず、対顧客/社内を問わず資料作成の機会が多くあります(ex. 議事録・顧客向け説明提案資料 etc.)。また、当社の取り組みとして評価の一環として社員全員が年末にプレゼンテーションを行う機会があり、誰もがドキュメントの作成に頭を悩ませることになります。 そこで、私自身の経験も踏まえつつ仕事における言葉について深堀していきます。 仕事における言語化上記で挙げた議事録やプレゼン資料をはじめとして、日々の業務ではドキュメントを通してコ

                                                                            「言語化」を考える | フューチャー技術ブログ
                                                                          • 【初心者】FXとは!FXについて正しく理解しよう【超重要!!】 - FXで人生を変える

                                                                            どうも、RYOTAです! 今回はFXを始める人のための 基礎となる部分をお話します! 是非最後まで見て、自分に落とし込んでくださいね('ω') FXってなに? FXと株の違い FXを始める前に見てほしい おススメの書籍 おススメFX会社一覧 【GMOクリック証券】 LINEで始めるFX証券 100円から取引可能!FXを始めるなら松井証券!! FX会社ではないけど、勉強をもっとしたいあなたにおすすめ! FXってなに? FXはForeign Exchange(外国為替)の略で外国為替証拠金取引、 という意味です そして、多くの棒で表示されるグラフの事を チャート といいます このチャートは、国と国とのパワーバランスを目で見れるように なってるものです 僕はドル円でトレードするのですが これは ドルに対して円の価値を図るグラフです 1ドルに対して円は何円という風に見れます FXと株の違い この違

                                                                              【初心者】FXとは!FXについて正しく理解しよう【超重要!!】 - FXで人生を変える
                                                                            • 月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活

                                                                              はじめに 1月:【暇・退屈論】國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 2月:【決済】ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン『教養としての決済』 3月:【自炊】土井善晴『一汁一菜で良いという提案』 総括 はじめに 社会人として過ごす年数も少なくはなくなってきて、大学生の時よりも本を読む量はやはり減ったし、精神衛生的に“読める本”“見れる映画”が限られるようになってしまった。その影響もあり、自分の手が伸びる本、読む本の幅がかなり狭まってきたような気がして、こりゃいかん!とお正月にこの試みを思いつき、勢いで始めてみた。 全然知らない世界や、思いもよらないような感情に触れて、自分の枠が広がるような感覚が本を読むことの好きなところのひとつ。別に無理に新しい本に挑戦しなくたって、好きな本を好きに読めばいいんだけど、週5日ずっと仕事でいっぱいいっぱいの限界サラリーマンだからこそ、自分の視野や日常の

                                                                                月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活
                                                                              • クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me

                                                                                一人のクリエイター(文筆業)として生計を立てはじめて8年ほどになりました。 その仕事の中で役に立った、読んでよかった本をご紹介します。 文筆業じゃなくても例えば陶芸家や木工職人のようなモノづくりの人。 あるいはイラストレーターや動画クリエーターなど、クリエイティブを生業とする人が知っておけば役に立つことが多いと思います。 経営 マインドセット ライフハック の3つのジャンルにわけてご紹介します。 フリーランスクリエイターにおすすめの経営術の本 クリエイティブ中心の経営「ほぼ日刊イトイ新聞の本」 ほぼ日を深堀り「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」 誠実な飲食店の経営「リトルスターレストランのつくりかた」 クリエイターのマインドセット、考え方を学ぶ本 悩むことの価値「ネガティブ・ケイパビリティ」 頭で知っている以上に体でわかる「ものがわかるということ」 クリエイティブを生む暮らしの基盤「エッ

                                                                                  クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me
                                                                                • 人類学はいかにしてデザインと協働するようになったのか?ゼロックスPARC、IDEOから紐解く──人類学者・森田敦郎【連載:デザインと人類学のフィールドノート】|designing

                                                                                  人類学はいかにしてデザインと協働するようになったのか?ゼロックスPARC、IDEOから紐解く──人類学者・森田敦郎【連載:デザインと人類学のフィールドノート】 デザイン思考に見られるようなデザインと人類学の今日的な関係は、「クラフト」と「システム」という二つのアプローチがコンピュータのデザインという舞台の上で交錯した1980年代にルーツを持っています。この際に人類学が行ったデザインの再定義は、2000年代にはプロダクトデザインなどの伝統的なデザイン分野がデジタル分野に参入し、デザイン思考が発展する際の礎になりました。 2024.11.05 以前からデザインと人類学は互いの知を交換し、刺激を与え合ってきた。デザインが機会発見として人類学の手法を用いれば、人類学はデザイン実践を対象とする調査を行う。また近年では、人類学者がデザインの現場に参画する「デザイン人類学」の可能性も耳にするようになって

                                                                                    人類学はいかにしてデザインと協働するようになったのか?ゼロックスPARC、IDEOから紐解く──人類学者・森田敦郎【連載:デザインと人類学のフィールドノート】|designing