並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2793件

新着順 人気順

教養 本 ジャンルの検索結果201 - 240 件 / 2793件

  • 2013年、オタク業界は正道(笑)を歩んでいるかライトノベルの25年を踏まえ論じさせたりしてたまるかよ。 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    どうも。プロ乞食ブロガーのsrpgloveです。2013年、オタク業界は正道を歩んでいるか? ライトノベルの25年を踏まえ論じる。(2247文字):海燕の『ゆるオタひきこもり生活研究室』:ゆるオタ残念教養講座(海燕) - ニコニコチャンネル:エンタメはい。毎度おなじみ、一山いくら十年一日の「『最近のラノベ』語り」です。いい加減、こういうものにいちいち律儀に反応する悪い癖、治したいんですけどね。治りませんね。まあこれも運命と諦めて、せめて、一つ一つの案件に懸ける労力を最小限に抑える努力だけはしていきたいと思っています(=ざっくり適当にやる)そういう方針なので、反論のためにいちいち具体的なデータを調べたりは一切しません。わたしのラノベ読み(笑)としての実感だけが頼りです。「〜と思う」「〜だろう」「〜では?」が頻出すると思いますが、具体的なデータもないのに「〜だ」「〜た」「〜いる」「〜である」と

    • オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

      俺は松谷さんのような第二世代の論客が台頭してきて、社会学的なアプローチからオタク問題について書き始めるのを待っていました。先にも言ったように第一世代は当事者性が強く、それがゆえのメリット・デメリットが諸刃の剣になってしまうところがあります。つまり自分の体験を特権化するあまり、客観性が保ちにくいということですね。 第二世代から見た「オタク問題史」: たけくまメモ オタク第1世代である竹熊健太郎による言葉。 これまでオタク論と言えば、竹熊や大塚英志、岡田斗司夫、宮台真司などオタク第1世代(1960年前後生まれ)によって紡がれることが多かった。ただ、彼らは70年代後半、"オタク状況"が成立した現場に立ち会ってきたこともあって、それゆえに発言の中に好むと好まざると自分の見てきた視点からのバイアスがかかってしまう。で、その下の世代によって歴史をまとめていくことが大事なんだ、という文章だと理解した。

        オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
      • インターネットもぐもぐ

        もう1ヶ月経ったのかという気持ちと、こんなにいろんな感情を味わったのにまだ1ヶ月なのか、という気持ちが両方ある。 1月8日成人の日、それは明日からようやく正月休みが本格的に終わるという夜だった。19時にSexy Zoneファンクラブからメールがあって、「大切なお知らせがございます」という文面で、あー改名の件か、そろそろ発表なのかなと無防備にURLを開いた。 「4月1日からSexy Zoneという名前が、新しいグループ名に変わるタイミングで、僕はソロとして新し」 ここまで目で追ってあまりに動揺して急いでブラウザを閉じた。脳が理解をシャットダウンした音がした。 いや……………え??????? もうまったく全然少しも1ミリも予想していない内容で本当に心臓がバクバクした。Twitter見てなくてよかった。これを他人の反応やニュースの文言で不意打ちで知るのはきつかった。 ORICON NEWSのLI

          インターネットもぐもぐ
        • うおおおおおノベルス雑語りしたくなってきたー!!!!

          ノベルスがライトノベルか否かって言われたら雑なノベルス語りをしたくなってきたぜ!!!!! ということでしていきます ライトノベルとノベルスの違いそもそも「ライトノベル」と「ノベルス」を分ける定義の人たちってのは昔から連綿と存在していて、例えばノベルスって言うとどういうものかっていうと以下のようなレーベルです 光文社のカッパ・ノベルス中央公論社のC★NOVELS徳間書店のトクマ・ノベルズ講談社の講談社ノベルス、講談社BOX集英社のJUMP j BOOKS等々…… さて、ライトノベルとどう違うの?と言われると、ものすごい簡単にいうと「文庫か新書か」という分け方になる ライトノベルは主に「文庫」で書かれているレーベルを指すことが多く、ノベルスは「ノベルス版(新書版)」と呼ばれるちょっと細長い感じの本で二段組で書かれているものを指す。 違いはそれだけか?と言われるとまあそれだけなんだが、もうちょい

            うおおおおおノベルス雑語りしたくなってきたー!!!!
          • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

              読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 刊行の辞

              文庫本を買うと、その巻末にちーいさな文字で、その文庫シリーズが初めて出版されたときの出版社の抱負のようなものが書いてあることがあるのを知っていますか。 あまりに細かい文字で、しかも小難しげなことが書いてあるので、しげしげとそれを読んだ人は少ないと思います。 しかし、きちんと読んでみると、それなりに味わい深いことが書いてあることに気づきます。 このページは、そんな「刊行の辞」を、私の本棚にある本から抜き出して並べてみました。 おひまな方はご一読いただければ幸いです。 角川文庫発刊に際して 角川源義 第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花にすぎなかったかを、私たちは身を以て体験し痛感した。西洋近代文化の摂取にとって、明治以降八十年の歳月は決して短かすぎたとは言えない。にもかかわらず、近代文化

              • 概念化とは? 概念化スキルの高め方・抽象化との違いや意味を解説 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                概念化能力とは、具体的な物事を抽象化し、体系的に整理する能力。具体的なモノを抽象的な概念に落とし込むスキルを身につけると、物事の本質をつかめるようになり、問題解決能力の向上も期待できます。 問題解決以外にも、新商品・企画のアイデアを出すとき、ルールやシステムを設計・改善したいとき、組織のマネジメントをするときなど、概念化能力が役立つ場面はさまざま。特に、ビジネスパーソンとしていち早く成長したい方や、企画開発などのクリエイティブな職に就いている方にとって、概念化能力を高めることで得られる恩恵は大きいものです。 今回は、概念化能力・概念化思考とは何かを確認したあと、概念化能力が重要な理由・概念化スキルのトレーニング方法を詳しく解説していきます。 概念化とは 「概念化」と「抽象化」の違い 概念化能力とは 概念化能力を高めるメリット 物事の本質や仕組みをとらえることができる 斬新なアイデアを生むこ

                  概念化とは? 概念化スキルの高め方・抽象化との違いや意味を解説 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 「未来」を予測するための「リベラル・アーツ」―青山ブックセンター本店で聞いた最新ビジネス書5選 | ブクログ通信

                  こんにちは、ブクログ通信です。 もうすぐ3月、卒業シーズンも控え、新生活準備の季節ですね。 世間では昨年から年始にかけてビットコインなど暗号通貨やFintechなどの「新しいお金」の話題や、ドローンやAIなど社会産業構造自体が新しくアップデートを模索しているような話題にあふれています。 今回は、そんな新時代に備え、頭の筋肉をほぐすための本をお薦めします。ブクログのオフィスに隣接する、青山ブックセンター本店で「未来予測とリベラルアーツ」企画を担当されている益子陽介さんにご協力いただいて、もはやビジネス書という枠を超えた(?)最新ビジネス書5選を紹介いたします! 取材・文・撮影/ブクログ通信 編集部 持田泰 猿橋由佳 「未来」を知るための「リベラルアーツ」 東京・青山ブックセンター本店でスタッフの益子さんにお話をお伺いしました! ―今回の企画、「未来予測とリベラルアーツ」というテーマについてお

                    「未来」を予測するための「リベラル・アーツ」―青山ブックセンター本店で聞いた最新ビジネス書5選 | ブクログ通信
                  • 「シネフィルである事」が、またOKになりつつある 菊地成孔が“ニュー・シネフィル”映画『ハッピーアワー』を分析

                    「シネフィルである事」が、またOKになりつつある 菊地成孔が“ニュー・シネフィル”映画『ハッピーアワー』を分析 まあ、どこから観ても問題作(批評は混乱するであろう) 『ハッピーアワー』は、これこそ現代日本の作品としか言いようがないです。韓国でこんなことできないというか、できたとしてもホン・サンスしかいないというか。上映時間も長い〔317分〕だけではなく、語るべきことが多過ぎて、たぶん批評も混乱すると思うんですよ。ただ、黙っているわけにはいかない映画でもあるので、いろんな人がいろんな事を言うはず。サブカル系もしくはすごいシネフィルの人が大いに語るということになるのか、あるいはエンタメ系の人も何か言っちゃうのか。 ワタシもそこそこ長く成るので、最初に一言で済ませてしまうと、すごくいい映画なんだけど、1点だけ悪いことがあって、それは「いかにもロカルノで賞を獲りたそうなつくりで、それで実際に獲って

                      「シネフィルである事」が、またOKになりつつある 菊地成孔が“ニュー・シネフィル”映画『ハッピーアワー』を分析
                    • モキュメンタリー - Wikipedia

                      この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2017年8月) モキュメンタリー(英: mockumentary)は、映画やテレビ番組のジャンルの1つで、フィクションを、ドキュメンタリー映像のように見せかけて演出する表現手法である。モキュメンタリーは擬似を意味する「モック」[1]と、「ドキュメンタリー」を合成したかばん語であり、「モックメンタリー」「モック・ドキュメンタリー」ともいう。また、日本における別称の「半自伝」、和製英語の「フェイクドキュメンタリー」「ハーフドキュメンタリー」「セミドキュメンタリー」「ハーフフィクション」「セミフィクション」も用いられる。 虚構の物語を、あくまでも事実を伝えるドキュメンタリーとして構成する映像手法である。そのため、ドキュメンタリーの慣例に則って架空のイン

                      • 「そうだ アニメ,見よう」第29回は本格SFアニメ「正解するカド」。野口プロデューサーが語るヤハクィザシュニナの人物像とは

                        「そうだ アニメ,見よう」第29回は本格SFアニメ「正解するカド」。野口プロデューサーが語るヤハクィザシュニナの人物像とは 編集部:maru 2017年7月からの夏アニメは,ufotableの「活劇 刀剣乱舞」が注目度ナンバーワン。「Fate」シリーズで評判の高かったハイクオリティの作画がどこまで反映されるのか期待したい。 さて,第29回のタイトルは,「正解するカド」。東映アニメーション制作のオリジナルアニメで,同社のTVシリーズとしては,初のセル調フルCG作品となる。総監督は「翠星のガルガンティア」や「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星」を手がけた村田和也氏,シリーズ構成・脚本を小説家の野﨑まど氏が担当している。 「正解するカド KADO:The Right Answer」 羽田空港の滑走路に,ある日突然,謎の巨大立方体が出現し,出現場所に居合わせた旅客機が252人の乗員乗客もろとも飲み込

                          「そうだ アニメ,見よう」第29回は本格SFアニメ「正解するカド」。野口プロデューサーが語るヤハクィザシュニナの人物像とは
                        • いい感じに攻めているNHK教育のおすすめアート系番組 - 指揮者だって人間だ

                          2014-06-09 いい感じに攻めているNHK教育のおすすめアート系番組 テレビ 生活 こちらの記事を読んでSpiky Spoon — ウゴウゴルーガ同窓会このようにブックマークコメントを残したところこういうアート色濃い番組って少なくなったよなあ。特に民放。今一番攻めてるのはNHK教育じゃなかろうか。 / 他48コメント http://t.co/ixB4tqtfry “Spiky Spoon — ウゴウゴルーガ同窓会” http://t.co/E6Y7M8eADl— にょっき (@nyokkibrass) 2014, 6月 8いくつかスターをいただいて共感していただけました。 ウゴウゴルーガ楽しかったけどああいうアート欲求を素揚げしたようなガツンとくる番組って減ったよなあと感じつつ、でもそういえば最近NHK教育がなかなかアート系に熱いぞという気がして来ましたので、私がお気に入りのEテレ

                          • 読書やアート鑑賞をしても「教養」がまったく身に付かない人の行動パターン

                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                              読書やアート鑑賞をしても「教養」がまったく身に付かない人の行動パターン
                            • 「オタクはすでに死んでいる」/岡田斗司夫 - 空中キャンプ

                              岡田斗司夫新刊。すでに話題となり、また批判的な反論などもでている同書ですが、ここはひとつ、オタク文化にほとんど関心がないわたし、オタクではないわたしが第三者的にテキストを読み、おもったことを書いてみたい。わたしは岡田のテキストが好きで、今までもたのしく読んできているのですが、だからといって、彼の提唱するオタク文化を勉強しようとはあまりおもわない*1。むしろ、岡田の視点や切り口がおもしろくて好きなのだとおもう。 みずからを「オタクだ」と認識する者にとっては、なかなか判断がむずかしいテキストかもしれない。読む前から、偏ったフィルターがかかってしまう可能性もある。また「死んでいる」というフレーズの強さもある。しかしテキストをじっくりと読めば、岡田はべつに「今のオタクはなっとらん」といったイージーな若者批判をしたいわけではないということがわかる(おそらくこのあたりが誤解のもとだ)。彼は、オタクと現

                              • 面白い小説教えてください : 哲学ニュースnwk

                                2012年11月20日14:30 面白い小説教えてください Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/11/13(火) 17:03:38.90 ID:0 小説をほとんど読んだことない俺がたまたま友達に借りた 伊坂幸太郎の作品を読んで小説にハマった なんかオススメのあれば教えてください 7: 名無し募集中。。。:2012/11/13(火) 17:12:42.82 ID:0 最近読んだ中ならシーラッハの犯罪が短編集で読みやすかったし面白かったよ 10: 名無し募集中。。。:2012/11/13(火) 17:20:03.48 ID:0 目に付いたものを手当たり次第、が正解 当然あたりはずれあるがそれで自分がどんなのが好きかわかるようになるし目も肥えてくる 小説読むのに効率もとめちゃダメそもそも暇つぶしなんだから 11: 名無し募集中。。。:2012/11/13(火) 17:21:42.03

                                  面白い小説教えてください : 哲学ニュースnwk
                                • 小6からずっとアメリカ住んでるけど質問ある? : いたしん!

                                  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/02(木) 12:26:28.61 ID:dq1Hk42W0 暇なのでどんとこい 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2012/02/02(木) 12:30:51.93 ID:DtzalOtu0 英語しゃべれるんだろ? >>3 ペラペラ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/02(木) 12:31:56.90 ID:47cKxUeh0 ぷるーぶ英語がペラペラなこと 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/02(木) 12:33:05.43 ID:dq1Hk42W0 >>5 Fine. Look, I'm typing in English. 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/02(木)

                                    小6からずっとアメリカ住んでるけど質問ある? : いたしん!
                                  • YAMDAS現更新履歴

                                    ジョナサン・デミの『ストップ・メイキング・センス』については、かつて史上最高の音楽映画に選んだのをはじめ、このブログでもこれまで何度も讃えてきた。 ワタシは今50歳だが、この映画をリアルタイムには体験していない。ワタシの故郷の田舎では公開されなかったはずだし、トーキング・ヘッズ自体も、当時ヒット曲の PV をテレビで体験はしていたが、彼らのアルバムを初めてちゃんと聴いたのは、ラストアルバムとなった『Naked』だったりする。 とはいえ、その史上最高の音楽映画が、初公開から40年の時を経て4Kレストア版として再上映されるとなれば、これは体験するしかないわけである。もちろん IMAX シアターでだ。 『ストップ・メイキング・センス』はディスクを所有していないにも関わらず10回くらい通しで観ており、今更大画面で観たからといって特に何も感じるところがなかったらどうしようとも正直思っていた。 パブロ

                                      YAMDAS現更新履歴
                                    • 完全個人製作のゲーム教養番組「ゲームグラフィックTV」がスゴい

                                      プロ顔負けのクオリティ みなさんは「ゲームグラフィックTV」というゲーム番組を知っていますか? たぶん、ほとんどの人は「知らない」と答えるでしょう。知らないのも無理はありませんが、「ゲームグラフィックTV」とは「ニコニコ動画」で公開されている完全個人製作のゲーム番組のこと。2009年12月にスタートし、去る5月24日にはめでたく第100回を迎えました。 タイトル名は「カーグラフィックTV」のパロディ。毎回様々なゲーム機やジャンルにスポットを当てて、当時の写真や動画をテンポよく見せながら、ゲームの歴史を様々な角度から分かりやすく解説してくれています。記念すべき第1回のテーマは、任天堂の「ファミリーコンピュータ」。節目の回となる第100回では、世界最古のビデオゲームと言われる「Tennis for Two」にスポットを当て、いかにしてゲームが生まれ、人々に遊ばれるようになっていったのかに迫りま

                                        完全個人製作のゲーム教養番組「ゲームグラフィックTV」がスゴい
                                      • 発表! 創元SF文庫を代表する1冊は何か?――読者投票によるベスト20結果発表[2009年6月] : Web東京創元社マガジン

                                        2009年06月05日01:41 by 東京創元社 発表! 創元SF文庫を代表する1冊は何か?――読者投票によるベスト20結果発表[2009年6月] カテゴリSF 読者投票によるベスト20結果発表 東京創元社サイトで2009年3月5日より31日まで募集した「文庫創刊50周年企画 創元SF文庫を代表する1冊は何か?」アンケートへの全504件の回答を集計したものです。( )内は票数です。アンケートへの御協力、本当に有り難うございました。 お添えいただいたコメントも抜粋して御紹介いたします。なお同一シリーズ作品の票は合算しました。 5月9日に八重洲ブックセンターで開催しました山本弘さん×大森望さんの「創元SF文庫を語る」トークショーに御参加いただいた方々には一足さきに公表いたしました(この「ベスト20」の結果順位と得票数は、トークショーの採録と共に『ミステリーズ!』vol.35にも掲載しています

                                          発表! 創元SF文庫を代表する1冊は何か?――読者投票によるベスト20結果発表[2009年6月] : Web東京創元社マガジン
                                        • [PDF]公立図書館における書籍の貸出が売上に与える影響について(中瀬大樹)

                                          公立図書館における書籍の貸出が 売上に与える影響について 【要旨】 我が国の著作権制度上、公立図書館において、非営利・無料で書籍類の貸出は、権利制 限規定により著作権者の許可なくして行うことができる。しかし、図書館における書籍の 貸出は売上を減少させるものであるとして、一部の諸外国において制度化されている、図 書館が貸出を行う代わりに著作権者に報酬請求権を認める、いわゆる「公共貸与権」の導 入を求める要望が著作権者側から挙がり、1990 年代末から同制度の導入の是非を巡り議論 が交わされたが、統計的な分析にまで議論が及んだものはなかった。 本論文は、計量経済学に基づく統計的分析手法を用いて、図書館における書籍の貸出が 書籍の売上に与える影響を明らかにすることを目的とする。分析の結果、むしろ図書館に おける書籍の貸出によって、売上が総計としては増加していることが分かり、貸出が売上 を減少させ

                                          • 【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

                                            教養の運命 大塚英志 教養、ということばがかつてあった。歴彦(つぐひこ)は「インテリジェンス」ということばとしてタイム社の副社長からこれを聞いた。 面倒だが、まず、「教養」から始めたい。 そして、ここで、教養ということばを試みでウィキペディアでの記述のされ方を確かめてみる、と記した時点で、ぼくは既に「教養」とかつて呼ばれたものの変質を実は端的に物語ってしまっている。つまり、一つのことばから何かしらの議論を組み立てようとした時、かつては「辞書」からそのことばの定義なり語源を拾い出して議論を組み立てていく、というのが一つの作法としてあったからだ。だが恐らくある年代にとってはもはや「辞書を引く」という行為そのものが消滅しているにちがいない。例えば「辞書」の代名詞であった岩波書店の『広辞苑』もまた、「辞書」という書物の形以外にCD─ROM、電子ブック、電子辞書、携帯電話端末のサービスという形で書物

                                              【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
                                            • 小野寺系はなぜ映画評論家と呼ぶに値しないのか――アメコミ、アート、アニメ、そして映画 - cinemania 映画の記録

                                              今回も前置きは抜きにして始めるが、小野寺系なる人の映画評なるものは本当に酷い。正直ここまで駄目だとは思わなかった。例えば、『ニンジャ・バットマン』に関する雑文である。本人はTwitterで「原作コミックやノーラン版映画との比較を通し、内包するテーマを考察します*1」などと宣伝していたが、まるでそんな文章になっていない。中身を少しだけ見てみよう。 フランク・ミラーなど、複数のアーティストによってシリーズが存続し、進化していくなかで、凶悪犯罪の狂気と戦うバットマンが、じつは狂気を持ったヴィランたちを反射する鏡像的な存在であるということも描かれた。『バットマン:アーカム・アサイラム』では、もはやサイコロジカル・ホラーとして描かれているように、読者をも狂気のなかに引き込んでいくという、コミックの限界を探るように奥深い地点へとフォーカスしていく作品も出てきた。 https://realsound.j

                                                小野寺系はなぜ映画評論家と呼ぶに値しないのか――アメコミ、アート、アニメ、そして映画 - cinemania 映画の記録
                                              • 【国内RPG史:最終回】ゼルダの“子供”としての「聖剣伝説」と「メトロイドヴァニア」――子孫の業績をBotWはいかに回収したか?【ゲーム語りの基礎教養】

                                                そして、これらは2017年現在も、なおRPGの基底に流れているコンセプトであると同時に、「ゲームの進化」の延長線上にある動きでもある。 すなわち、画面や音源のリッチ化、データ保存メディアの大容量化といった技術革新、業務用などの高価なパソコンから安価な家庭用ゲーム機への移行による大衆化、それに伴って始まった直感的な「2D画面」や「アクション」への傾倒――『ゼルダ』と『イース』は、決してゼロから生まれた「孤高の傑作」ではない。様々な先行作品の創意や工夫を活かしており、それ以前の文脈に立脚したDNAを受け継いでいるのだ。 『ゼルダの伝説』と『イース』のタイトル画面 (画像はニコニコ動画、プロジェクトEGGより) そして今回、本連載の「RPG章」の完結編として、2つのジャンルを紹介しようと思う。それは、異なるDNAのゲーム同士の掛け算から生まれた2つのジャンルであり、同時に現代のゲームシーンへと繋

                                                  【国内RPG史:最終回】ゼルダの“子供”としての「聖剣伝説」と「メトロイドヴァニア」――子孫の業績をBotWはいかに回収したか?【ゲーム語りの基礎教養】
                                                • そもそも、創作って教わってやるもんでもないし… - かくいう私も青二才でね

                                                  少し前に美大の学校の話が話題になってたけど、今度は美大ではなく、ラノベの学校が話題になってた。 ラノベ作家養成専門学校が酷い このブログを読んでいる学生さん、専門学校に通おうと考えている人に考えて欲しいテーマだからこれをやることにした。 学校に行く理由は2種類しかないんだよ! 「目的意識としての学校」の存在意義は2つに分けられる。1つは医者や教師など「大学での勉強を通じてのみ取得できる資格を取る」こと。もう1つは「大学の設備や大学にいることで得られる時間や人脈を活用して、自分の勉強をする」という事。 僕は経済学部出身だから、大学の単位取得によって得られる資格がせいぜい教員ぐらい。でも、教員免許も取得していないから自分の勉強が目的で大学に行ってた。 資格にさえ興味がないのであれば、学閥色が強い学者や官公庁、一部企業(電力会社や銀行など)に就職しないなら大学はどこでもいい。文系大学生の場合はそ

                                                    そもそも、創作って教わってやるもんでもないし… - かくいう私も青二才でね
                                                  • [E3 2018]「Fallout 76」について語ったトッド・ハワード氏のほぼすべての発言を翻訳。マルチプレイ対応のFalloutはどんなゲームなのか

                                                    [E3 2018]「Fallout 76」について語ったトッド・ハワード氏のほぼすべての発言を翻訳。マルチプレイ対応のFalloutはどんなゲームなのか ライター:奥谷海人 アメリカ時間の2018年6月10日,Los Angeles Convention Centerからほど近い複合施設,L.A. Live駐車場屋上の特設巨大テントにおいて,Bethesda SoftworksのE3ショウケースイベント「Bethesda E3 2018 Showcase」が開催された。 このイベントでは,多くのゲーマーから注目を集めている「Fallout 76」(PC / PlayStation 4 / Xbox One)がついにそのベールを脱いでいる。Fallout 76はすべてのシリーズ作品の前日譚であり,核戦争後のフォールアウト(死の灰)が降り注いだ後,初めて核シェルターの扉を開けて外に出た人類とし

                                                      [E3 2018]「Fallout 76」について語ったトッド・ハワード氏のほぼすべての発言を翻訳。マルチプレイ対応のFalloutはどんなゲームなのか
                                                    • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

                                                      同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

                                                        2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
                                                      • ライトノベルや小説の書き方を教えてくださいお願いします!! - ライトノベルなど

                                                        1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/22(土) 16:55:43.03 ID:i/a+3KTd0 基礎やプロットでも表現描写専門用語 なんでもいいので教えてください!! 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/22(土) 16:57:12.76 ID:5sLjmaTY0 すげえ! こいつ自分で調べず無料で 他人から教えてもらおうとしてやがる!! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/22(土) 16:57:49.31 ID:j3QebAag0 何をやってもいい それが芸術 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/22(土) 16:58:59.98 ID:i/a+3KTd0 >>2 無料で儲けたいんだ!!! ああああああああああああああ

                                                        • 1日1冊本を読む僕がおすすめの小説を10冊選んだ - しっきーのブログ

                                                          おすすめの小説を10冊紹介していきます!!1960年以降から最近までの日本人作家の作品を選びました。古いものから順番に並べていきます。面白い小説や読み応えのある小説を探している方、よろしければ見ていってください!! 砂の女 1962年、安部公房 砂の女 (新潮文庫) 作者: 安部公房出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2003/03メディア: 文庫購入: 19人 クリック: 197回この商品を含むブログ (337件) を見る 世界二十数ヶ国語に翻訳された、日本に留まらず世界の文学史上に残る名作。古い作品だが今でも有名なので読んだことのある人は少なくないだろう。前衛的なシュールレアリズムの印象が強い安部公房だが、この「砂の女」は徹底的なリアリズムで書かれている。 休暇を利用して昆虫採集のために海岸に出かけた教師の男が行方不明になった。男は村の人々に騙され、砂に埋もれていく一軒家に閉じ込められ

                                                            1日1冊本を読む僕がおすすめの小説を10冊選んだ - しっきーのブログ
                                                          • ラジオとスマホの関係・ラジオと震災・未来のラジオの姿、NHKラジオセンター長 山田建インタビュー

                                                            NHKラジオセンターを統括し、ラジオという世界をマネジメントという立場からも深く見つめ続けてきた、NHKラジオセンターセンター長である山田建さんにお話をうかがいました。 今回のインタビューは「知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~激闘編~」「~潜入&技術編~」「~生放送編~」の最中にインタビューした3本(残り2本は「「必要なのは常識です」NHK勤続30年超の大ベテラン伊藤博英アナウンサーインタビュー」と「一度も仕事を休んだことがない皆勤の秘密、NHKラジオキャスター有江活子インタビュー」)の最後の1本となります。 NHKラジオセンターセンター長 山田建さん(以下、山田): 何でも聞いてください。 GIGAZINE(以下、G): ではNHKのラジオの、今日に至るまでの大ざっぱなというか概要というか歴史みたいなものを、ざっくりとお話していただけますでしょうか。 ◆NHKラジ

                                                              ラジオとスマホの関係・ラジオと震災・未来のラジオの姿、NHKラジオセンター長 山田建インタビュー
                                                            • 六本木戦記

                                                              私がGREEことグリー株式会社を退職したのは2017年5月末日だった。ここに最後に投稿したのは入社の直前で、2017年末の今日から7年前のことになる。今回書くのは、私についての以下の事項だ。 直近10年の仕事直近半年の仕事仕事を通じてわかったことここで語られること、または語られないことグリー株式会社には2010年末にエンジニアとして入社し、6年半の最初から最後まで、多様なプロジェクトにわたって楽しい局面から苦しい局面まで、現代のゲームアプリ開発の表から裏まですべてを経験でき、関係各位に感謝している。 借りていたサーバー上にインストールしたWordpressに、前回のblog投稿をアップロードしたのは、2010年11月。2年少々勤めたLunascape株式会社を退職した直後だった。その後ここBloggerへ記事を移して以降、放置状態で何も投稿してこなかった。 その間、グリー株式会社の技術bl

                                                                六本木戦記
                                                              • 暴論!「サブカルチャーはサブカルチャーへの憎悪から生まれた」 - POP2*5

                                                                東京大学「80年代地下文化論」講義 作者: 宮沢章夫出版社/メーカー: 白夜書房発売日: 2006/07/18メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 57回この商品を含むブログ (123件) を見る■宮沢章夫『東京大学「80年代地下文化論」講義』(白夜書房)を読む 先日発売された新刊をひとつ紹介する。これは劇作家の宮沢章夫氏が、2005年に東京大学教養学部で一年にわたって行った、表象文化論のゼミの中の「80年代文化論」というテーマについての講義録である。元々、東大の教養学部は、野村万斎氏や青山真治氏といったカルチャーの最前線にいるクリエイターを迎えた実践的な講義をやっていた。監修者は演劇の研究者として知られる方で、宮沢氏は「初めての劇作家」として講師に招かれ、おそらく当初は小劇場ブームなどを軸にした80年代論ということでの依頼だったようだ。だが、宮沢氏の講義は結果、演劇論に止まらず、む

                                                                  暴論!「サブカルチャーはサブカルチャーへの憎悪から生まれた」 - POP2*5
                                                                • 鶴見大学・歯学部の授業内容が***レベルでひどいと話題に

                                                                  名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:15 ▽返信 吃驚仰天 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:17 ▽返信 嘘…だろ 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:20 ▽返信 これ***のかと思ってたら大学だったのかよ すごい時代だなあ… 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:24 ▽返信 ゆとり乙、だな。 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:28 ▽返信 ゆとりとかそういう次元じゃないな 日本もいよいよ終わりだろ 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:32 ▽返信 偏差値48? 38の間違いじゃないのか? 名無しさん 2012年01月20日 19:32 ▽返信 社会的な教養はむしろやるべきだろうけどな 本来大学でやることじゃあないわな 名無しさん@ニュース

                                                                  • サブカル蛇おじさんの新刊「AKB48とニッポンのロック」よんでみた:ロマン優光連載111

                                                                    実話BUNKAタブー2023年6月号 4/14発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼女性に「キモい」と言ったら大問題 一方で男性に「キモい」と言っても賞賛 男性差別を許すな▼Colaboの活動は若い女性の売春活動の手助けに おっさんは仁藤夢乃さんに感謝すべき▼WBC優勝監督栗山英樹メッキ剥がせばただの女好き無能▼芸能界のドンたちが消えて台頭 吉本の天皇・大崎洋の素顔▼ついに「国母」となる紀子さま 皇族に成り上がった野望のルーツ▼大谷翔平vs小室圭 偉大なのはどっち?▼自民党の分派みたいなもの「日本維新の会」が描く野望▼インタビュー「NHKをぶっ壊す!」立花孝志とは何者なのか▼モテないおじさんが都合よく勘違いしている女性の言動 ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「ここがヘンだよ小西洋之」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コンビニ・書店で4/1

                                                                      サブカル蛇おじさんの新刊「AKB48とニッポンのロック」よんでみた:ロマン優光連載111
                                                                    • 菊地成孔×湯山玲子対談 「文化系パリピ」のススメ | CINRA

                                                                      菊地成孔がペペ・トルメント・アスカラールと共に提供する『晩餐会 裸体の森へ』が、昨年に引き続きモーション・ブルー・ヨコハマにて開催される。 本イベントは、主催者でありバンドのリーダーでもある菊地自らが、シェフとコラボレートして、食材やレシピ、ワインの選定に至るまで統括するという、ジャズ史上でもほとんど例を見ない珍しい晩餐会だ。音楽と、食事と酒、そしてエロス。それらが混じり合う空間を、なぜ彼は必要としているのか。 菊地とは『不道徳音楽講座』を共催し、自らも『爆音クラシック』など様々なイベントを仕掛ける著述家、湯山玲子とともに、本イベントへの意気込みや「大人の贅沢な遊び方」について語ってもらった。 不道徳は、文化系男女にとって上位の価値基準だった。(湯山) ―菊地さんと湯山さんは、渋谷のユーロスペースで『不道徳音楽講座』というイベントを不定期で行なっているそうですが、これはどのようにして始まっ

                                                                        菊地成孔×湯山玲子対談 「文化系パリピ」のススメ | CINRA
                                                                      • 「TSUTAYA図書館」と「図書館論争」のゆくえ/山口浩 - SYNODOS

                                                                        このところ、図書館が、かつてないほどの関心の対象となっている。 そのきっかけを作ったのは、佐賀県の武雄市図書館だろう。「改革派」の市長(当時)が、TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)(以下「CCC」)を図書館の指定管理者にする方針を打ち出し、賛否うずまく中でスタートした新しい図書館が、その後もさまざまな議論を呼び起こし続けている。武雄市に続いて神奈川県海老名市がCCCを指定管理者とする図書館をオープンし、宮城県多賀城市、岡山県高梁市、山口県周南市などでも計画が進行中である。こうした流れを受け、それまでの「武雄市図書館問題」から、「TSUTAYA図書館問題」と呼ばれるようになった。 「「TSUTAYA図書館」神奈川県・海老名市に誕生が決定 市が発表」(ハフィントンポスト2013年11月22日) http://www.huffingtonpost.jp/2013/1

                                                                          「TSUTAYA図書館」と「図書館論争」のゆくえ/山口浩 - SYNODOS
                                                                        • オタク用語辞典『大限界』一部表現を修訂。批判を受けた「顔カプ」「公式カプ」の用例などが修正 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                          【インターネットやめろ】オタク用語辞典『大限界』が11月21日に発売。限界オタク以外にはちょっとなに言ってるか分かりづらい言葉を約1600語収録 三省堂は、『オタク用語辞典 大限界』を2023年11月21日に発売し、翌22日には電子書籍版も配信開始する。名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタクの専門用語約1600項目を採集し、語釈と用例を付したオタク用語辞典。 【謹告】11月刊行予定『#オタク用語辞典 #大限界』につきまして、弊社ウェブサイトにて、編者・版元によるご報告とお願いの文書を公開いたしました。詳細は、下記リンクよりご覧ください。(1/3) https://t.co/IDlEd180BC — 三省堂辞書出版部 (@sanseido_dict) 2023-10-26 19:48:55 本書は、名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周り

                                                                            オタク用語辞典『大限界』一部表現を修訂。批判を受けた「顔カプ」「公式カプ」の用例などが修正 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                          • IC018 『新世紀エヴァンゲリオン』レヴュー (J)

                                                                            『新世紀エヴァンゲリオン』 テレビアニメ作品.テレビ東京系5局ネット,水曜18:30,95/10/4*-96/3/27.全26話.原案・脚本・監督=庵野秀明.企画・アニメーション制作=(株)GAINAX. 基本は,謎の敵に対し,謎の機械に乗って理由も分からず闘う不条理な物語.舞台は近未来,2015年の富士山麓・第3東京市.その第3東京市に対し,それぞれ旧約聖書の天使名を冠する「使徒エンジエル」と呼ばれる存在が,断続的に攻撃を仕掛けてくる.使徒は,いわゆる巨大生物のこともあれば,浮遊する巨大ピラミッドのことも,またコンピュータ・ウイルスやただの光る輪のこともあるといった存在であり,その正体も意図も全く不明.その攻撃に対抗できるのは,巨人型生体兵器「エヴァンゲリオン」(通称エヴァ)のみが知られているが,これもまた人類のテクノロジーを超えた存在であり,しばしば暴走する.エヴァは3体あり,それぞれ

                                                                            • 「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE

                                                                              「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」イベントに元編集長の松村正人氏、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏が出演 先日、惜しむ声が相次ぐなか休刊となった雑誌STUDIO VOICE。その元編集長の松村正人氏のほか、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏といった歴代の執筆陣が出演したトークショウ「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」が開催された。スタート当初は松村氏とばるぼら氏の2人のみの登壇から、徐々に参加者が増え最終的には全員が登場するという「STUDIO VOICEの入稿状況みたい」(岸野)という状況のなか、休刊のニュースが与えた影響から、雑誌メディアの行方や可能性についてまで、2時間以上にわたって白熱した議論が交わされた。今回はそのなかかからほんの一部をご紹介。 2万部発行のクラス・マガジンが消えた?! 松村:いらしていただい

                                                                                「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE
                                                                              • もっと本を読むべき理由がまた1つ発見される | ライフハッカー[日本版]

                                                                                Inc.:読書をすると教養が身についたり、優れたリーダーになれたりすることは、今さら驚くことではありませんね。そして、最新科学情報に注目している人はご存じかもしれませんが、読書には、共感力を高める、孤独感、うつ症状、認知症を防ぐ、といった意外な効果もあることがわかっています。 ところが、もっと本を読んだほうがよい理由は、どうもそれだけではないらしいのです。習慣的に読書をすることのさらなる利点が、新しい研究で発見されました。それは、読書が長生きにつながるようだという、とびきりのメリットなのです。 読むほど長生き 科学ジャーナル『Social Science & Medicine』の9月号に掲載され、『the Guardian』誌で取り上げられたこの研究論文は、50歳以上の人3,500人を対象に調査した結果ということです。イェール大学の研究チームが、対象者を12年間追跡した結果、週に3時間半以

                                                                                  もっと本を読むべき理由がまた1つ発見される | ライフハッカー[日本版]
                                                                                • 大学院の社会人入試に必須「研究計画書」の意義と役割がわかるロングセラー

                                                                                  1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊 ダイヤモンド社は2013年5月1日に創立100年を迎えることになりました。雑誌を追う形で始まった書籍事業も、ビジネスジャンルを中心に刊行点数は1万点を優に超えています。 書籍は、その時々の経済環境や流行など世相を色濃く反映しているものが多数を占めますが、時代を超えて読み継いでもらいたい名著が、私達の書棚にはたくさん並んでいます。 本連載は100周年を記念し、普遍の名著と呼ばれる作品から、今だからこそ読みたい隠れた名作まで、有名無名織りまぜた100冊を紹介していきます。ダイヤモンド社が誇るベテラン執筆陣