並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

文献とはの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 書いたな、俺の前で、外国地名の日本語表記の話題を!

    anond:20180309230912 元増田よ。英語の国名はあくまで「英語読み」に過ぎないのであって、日本語読みが現地語に寄せてるものまで英語でジャッジしようとするのはどうよ。 ウクライナ → ウクレイン ウクライナ語ではУкраїнаと綴って「ウクライーナ」と読むので日本語読みは現地語に忠実です。何でもかんでも英語読みを基準にすんのやめろ。っていうか英語ならユークレインだろ。 スイス → スウィツァーランド スイスには4つの公用語があるけど、そのうちフランス語ではSuisseと呼ぶので日本語の「スイス」はむしろ現地語に近いぞ(4つの公用語のうち1つに基づく呼び方を採用しているのは中立的ではないのでは? という異論はあってよい。ちなみにスイスでは4言語で国名を併記するけど、切手とかで4言語を併記するスペースがないときにはラテン語の「ヘルウェティア」を使う。日本もヘルベチアって呼ぶべきな

      書いたな、俺の前で、外国地名の日本語表記の話題を!
    • 「私、今マウント取られた?」女性は相手の発言を煽りと受け取りやすい - ナゾロジー

      マウンティングとは、「自分の方が優れている」と相手に誇示してしまうことを言います。 例えば働き方に悩む非正規雇用の人に対して、「社員なんて責任が重くて大変なだけだよ、非正規の方が気軽でいいじゃん」と励ました場合、一見相手への理解を表していますが、言葉や態度で「自分はあなたよりも責任の重い仕事をしている優れた人間だ」ということをにじませています。 もちろんこれをマウントだと受け取るのは、捻くれ過ぎと思う人もいるでしょう。 これは最もな意見で、会話の中のマウンティングはあからさまなものよりも、皮肉めいた分かりづらい言い回しで伝えることがほとんどです。 そのため、会話でマウントの取り合いが発生するかどうかは、相手がどれだけマウンティングに敏感かどうかにかかっています。 スルーする人もいれば、別に発言側はそんなつもりじゃなかったのに食ってかかられることもあるのです。 そして研究によると、マウンティ

        「私、今マウント取られた?」女性は相手の発言を煽りと受け取りやすい - ナゾロジー
      • 中世に女騎士はいたのか?スペインの城で「女騎士」の遺骨を発見 - ナゾロジー

        戦いは男だけの世界ではありません。 歴史を振り返ってみると、あらゆる時代に腕の立つ女戦士が存在していました。 そして中世スペインにも戦闘で命を落とした女騎士がいたようです。 スペインのルビーラ・イ・ビルジーリ大学(URV)はこのほど、12世紀頃の遺跡から23名の騎士団の遺骨を発見し、そのうちの一人が女性であることを発見しました。 この女性は当時、キリスト教国家がイスラム教国家に奪われたイベリア半島の土地を奪還する「レコンキスタ(国土回復運動)」の中の一戦で命を落としたと見られています。 彼女は一体どんな騎士団に所属していたのでしょうか? 研究の詳細は2024年5月14日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。 目次 23体の遺骨は「カラトラバ騎士団」の戦士たちカラトラバ騎士団は何の戦いで戦死したのか?女騎士はどんな人物だったのか? 23体の遺骨は「カラトラバ

          中世に女騎士はいたのか?スペインの城で「女騎士」の遺骨を発見 - ナゾロジー
        • 石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS

          天皇陛下は一人の郷土史家に光を当てられたことがある。 江戸時代に沖縄・先島諸島を襲った「明和の大津波」を、丹念なフィールドワークで調べ上げた沖縄県石垣市の故牧野清さん(1910~2000年)だ。 過去に学び、未来に生かす。牧野さんの姿勢は、防災に対する陛下の思いと一致する。足跡をたどると、皇室とのつながりが見つかった。(共同通信=田中真司) ▽1冊の本 「『津波石』の存在は、石垣市の職員であった牧野清氏が職務の傍ら現場に赴き、石垣島に残る津波石と推定された岩塊の分布を克明に調べ、1冊の本にまとめたことによって、広く知られることとなりました。災害を歴史から学ぶ先駆となった事例といえましょう」 2021年6月、陛下はオンラインで参加した「国連水と災害に関する特別会合」で基調講演をし、牧野さんの事績と著書「八重山の明和大津波」を紹介した。 地震による津波は1771(明和8)年に起きた。犠牲者は約

            石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS
          • Wikipediaにおけるホロコーストについての歴史修正主義者との戦い

            2021年1月、はてなブックマークで以下の記事が多少話題になった。 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策   - 佐藤由美子の音楽療法日記 佐藤氏が気にかけていたのは、あくまでも日本語版Wikipediaの日本の歴史認識問題についてのみだったようだが、私は当時から、いわゆるホロコーストに関しても、歴史修正主義者のWikipedia上での活発な活動を知っていた。奴らは、ちょこちょこちょこちょこ、関連記事を編集していたのを目撃していた(実際にはネットで知り合った人から教えてもらったw)。その時から、私の奴らとの孤独な戦いが始まった。本当に孤独で、誰か他におらんのか?と思うほどである。 そんな戦いをしているのは私(と他に何人かはいるかもしれんがよく知らない)くらいかもしれないが、とにかく日本語版でのホロコースト否定派に属するであろう歴史修正主義者はWikipediaで暗躍

              Wikipediaにおけるホロコーストについての歴史修正主義者との戦い
            • 生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた

              米Googleは2023年夏、自分で入力したソースだけで使える生成AIサービス「NotebookLM」を発表したが、24年6月6日、日本を含む200以上の国や地域への提供を開始した。執筆時点(7日)で、すでに日本語で使えるようになっている。 リリース情報によれば、NotebookLM開発の目的は「複雑な資料を理解して精査し、情報から新しい類似性を見つけ、下書きなどを素早く作成するのに役立つツールの開発」であるという。「研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献(ソース)をアップロードすると、NotebookLMがそれらの重要な資料を理解し、必要なサポートを提供」する。 ベースとなるAIは最新のGemini 1.5 Proで、現在は試験的に無料で利用できる。今回の公開にあたり、Googleドキュメント、PDF、テキストファイルの他、GoogleスライドとURLがソースとして参照で

                生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた
              • 生成AIのプロンプト投稿サイト「Prompt Style」 ソフトバンク系列企業が公開

                関連記事 ソフトバンク子会社、独自LLM「Sarashina」シリーズを一般公開 「24年度中に3900億パラメータLLMの構築目指す」 ソフトバンクの子会社でAIの研究開発などを手掛けるSB Intuitionsは、日本語に強い大規模言語モデル(LLM)「Sarashina」シリーズを一般公開した。 LLMが別のLLMを何度も改善 より良い回答を出す最適化手法をAIが発見する技術 Sakana AIなどが開発 AIベンチャーのSakana AIやFLAIR、英ケンブリッジ大学、オックスフォード大学に所属する研究者らは、人間の介入を最小限に抑えて新しい最適化アルゴリズムをAIによって発見する手法を提案した研究報告を発表した。 生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた Gemini 1.5 Pro搭載、GoogleのAIノ

                  生成AIのプロンプト投稿サイト「Prompt Style」 ソフトバンク系列企業が公開
                • Serverless Frameworkの有償化に伴いAWS CDKとAWS SAMへの移行について検討してみた | DevelopersIO

                  なおこの「Credits」という単位は serverless.yml ファイルのregion,stage,serviceパラメータの組み合わせによって定義されるようです。 したがって、例えば開発者やチケット毎の検証環境をstageで分けている場合は、その分Creditsが嵩むという形になります。 また、serviceもどのように分割するかで総Credit数が変わってきますので、この辺は見積りのし辛さに繋がってくるのかなと思います。 例えばregionとして東京, シンガポールを用意し、stageとしてprod, stg, dev, user1, user2があり、serviceとしてxxx, yyyがある場合、単純に掛け算をすると2x5x2の20 Creditsとなります。 また、Serverless Dashboardの機能を使うと、トレース50,000あたりで1 Credit、メトリク

                    Serverless Frameworkの有償化に伴いAWS CDKとAWS SAMへの移行について検討してみた | DevelopersIO
                  • NotebookLMでドキュメントベースのAIアシスタントを手軽に試してみた - Taste of Tech Topics

                    はじめに 台風も過ぎ、少しずつ夏へ向けて暑さが増してくる中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 そろそろ仕事にも慣れてきた新人エンジニアの木介です。 今回は先日Googleより発表のあった簡単にドキュメントベースのAIアシスタントが使えるNotebookLMの紹介をしていきます。 はじめに NotebookLMとは? 使い方 日本語能力の検証 コードを生成出来るか試してみる まとめ NotebookLMとは? まずNotebookLMとはGoogleが試験的に提供を開始した、個別にカスタマイズが可能なAI調査アシスタントです。 notebooklm.google 具体的なサービス内容としては、ドキュメントをアップロードすると、その情報を元にした回答、要約を行うAIアシスタントが利用できます。 こちらのサービス自体は2023年7月には英語版のみで提供が開始されていましたが、2024年6月6日より

                      NotebookLMでドキュメントベースのAIアシスタントを手軽に試してみた - Taste of Tech Topics
                    • 書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                      WEIRD「現代人」の奇妙な心理 上 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック,今西康子白揚社AmazonWEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 下:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazon 本書は文化進化研究の第一人者で「文化がヒトを進化させた」の著者でもあるジョセフ・ヘンリックによる一冊.WEIRDという書名から多くの心理学研究のサンプルが西洋諸国の大学生に偏っている問題を扱ったものかと思っていたら,そうではなく,この西洋諸国の大学生の心理傾向が,実際にとても奇妙(weird)であり,それがどのようにしてそうなったのかを説明していく大著だった.ヘンリックの説明はもちろん文化進化を主軸においているが,歴史的経緯が詳しく描かれており,読みごたえのある本に仕上がっている. 日本を含む東アジアの人々にある集団主義的心理と,西

                        書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                      • 『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト

                        金水敏先生の編集された『よくわかる日本語学』をご恵贈頂いた。 概要はサイトを参照されたい。 www.minervashobo.co.jp 以下,概要として特徴的な点と,特に音声関連の項目について紹介する(誰か他の項目を書いて!)。 本書は刊行が予告されてから高い関心を得ていた。これは私がTwitterで刊行予定を紹介したときも280ほど「いいね」が付いたことからよく分かるだろう。 金水敏(編)『よくわかる日本語学』ミネルヴァ書房 pic.twitter.com/R8ueQApXMu — まつーらとしお (@yearman) 2024年1月31日 目次は以下のとおり(公式サイトより転載)。 はじめに 1 日本語の定義 1 標準語・共通語 2 日本語が話される地域 3 日本語の話者 4 日本語の方言・日本系言語 5 日本語の近隣の言語 2 音声・音韻と表記 1 音声・音韻概説 2 母 音 3

                          『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト
                        • Unityクライアントのパフォーマンス改善の進め方 - Cluster Tech Blog

                          はじめに パフォーマンス改善についての参考文献 実機計測 フィーチャーフラグ 計測・プロファイリング 効果見積 効果計測 おわりに はじめに こんにちは、クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアのsotanです。今回はUnityクライアントのパフォーマンス改善の取り組みについて紹介します。ユーザーの皆さまに快適な体験を提供できるように、新機能の開発や既存機能の拡張・修正と並行して、パフォーマンス改善に取り組んでいます。具体的な改善点や改善方法を全て紹介することはできないのですが、どのような雰囲気で進めているのかを知ってもらえればと思います。 パフォーマンス改善についての参考文献 Unityアプリケーションのパフォーマンス改善に必要となる基礎知識やノウハウについては、 【Unite 2017 Tokyo】最適化をする前に覚えておきたい技術(docswell, YouTube) Unityパ

                            Unityクライアントのパフォーマンス改善の進め方 - Cluster Tech Blog
                          • 名前と人生の選択には関連性がある「主格決定論」 - ナゾロジー

                            自分の名前に使用されている文字は、一生のうち、最も使用頻度の高い文字であり、同時に愛着のある文字かもしれません。 だからこそ、「人の名前は、その人の人生や職業の選択に大きな影響を及ぼす」という仮説が存在します。 例えば、「川の堤防を作る仕事」に「堤さん」が就く、といった具合です。 この仮説について馬鹿馬鹿しいと感じる人も少なくないようですが、アメリカのユタ大学(The University of Utah)に所属するプロモテシュ・チャタジー氏ら研究チームは真剣に検討しました。 その結果、「人々は自分のファーストネームの文字列に似ている都市や職業を好む」ことが示されましたというのです。 研究の詳細は2023年5月25日付の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されました。 目次 「名前が人生に影響を与える」という仮説人は、自分

                              名前と人生の選択には関連性がある「主格決定論」 - ナゾロジー
                            • たぬ流図書館の巡り方 - たぬちゃんの怠惰な日常

                              ※この記事はアフィリエイト広告を使用しています。 はじめに 小型家電ゴミを持っていく 子ども図書館へ行く 情報収集 大人の図書館へ行く お茶を飲む 今日はメルカリ発送のついでに、久しぶりに図書館へ行きました。 大きい図書館は遠いし、会社近くの小さい図書館は仕事で疲れてふだんは行けません。 では、たぬ流図書館の巡り方?を書きましょう。 はじめに 図書館は閉まるのが早いし、土日休みの方も用事があったりしますので、無理はしないほうがいいです。 また、借り過ぎに注意。重いからね(;''∀'') 我々が払った税金で図書館は成り立っているので、今まで行ったことない方はぜひ行って税金を取り戻してください(←ケチ)。 わたしは買った本の9割くらいが面白くないか、1回しか読まないので、まずは図書館にあるものは借ります。 それでも欲しいものは買います。 小説は夫のコレクションを読んでいます。 自分で選んだ小説

                                たぬ流図書館の巡り方 - たぬちゃんの怠惰な日常
                              • CA2062 – 3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して / 飯尾 健

                                3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して 徳島大学高等教育研究センター:飯尾健(いいおけん) 1. はじめに 現在、フェイクニュースや炎上にいかに対処するかは大きな課題となっており、その対策となる情報リテラシーとその育成の重要性は様々な学問分野から提言されている。 現在提言されている情報リテラシーの概念には、ある程度共通性が見られる。すなわち、これまでの情報リテラシーに見られたような情報探索や活用の面に加えて、情報を適切に評価し、共有・発信し、あるいは創造する面を強調している点である。したがって、現在における情報リテラシーの概念的検討に際しては、それぞれの情報リテラシー概念間の差異よりも、どのような背景や問題意識から検討された結果、このような内容が導出されたかを考えることが要点となるであろう。 そこで本論では、とくに情報リテラシーについて現在積極的な取り

                                  CA2062 – 3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して / 飯尾 健
                                • Nianticが発表したWeb3D/WebXR開発のためのビジュアルエディター「Niantic Studio」について

                                  はじめに TL;DR Niantic Studio を使うことで、Web ブラウザ上でシーンをオーサリングしたり、プレビューしたり、ECS でロジックを組んだりして 8thwall 製の Web3D/WebXR コンテンツを開発できるようになって便利そうだ。 概要 本記事では Niantic が発表したビジュアルエディタ/Web ゲームエンジンであるNiantic Studioについて取り上げ、その概要をご紹介します。 このツール自体はまだパブリックプレビューであるため、後に公開されるリリースや正式版とは機能や用語が異なる可能性もありますのでご了承ください。 また、筆者は久しぶりに 8thwall を触ったのもあり、「元々 8thwall でできていた機能」も含めて新機能のようにご紹介する可能性があります。そういった場合には筆者の X にご連絡いただいたり、GitHub で記事の修正プルリ

                                    Nianticが発表したWeb3D/WebXR開発のためのビジュアルエディター「Niantic Studio」について
                                  • カエルは水の飲み方が人間の常識を超えてた

                                    カエルが水を飲む時 どこを使うかと言うと口ではない カエルといえばよく伸びる舌で虫を捕まえるイメージがあるけれど 水分をどうやって接種しているかはみんな知らない 水は腹で飲むカエルは水分をお腹の 皮膚 で吸収する。 人間には絶対にできない事だがカエルは皮膚から水分を吸収する。 水辺で生活するカエルはその方が都合が良かったのだろう 水辺といっても水の中で暮らしているわけではなく池などの近く アマガエルなどは水辺の近くにある木の上で生活している。 朝露などの水分をカエルはお腹で吸収している YouTube動画 思ったより水を吸収するのが速いですね どういう仕組み?両生類は皮膚などの浸透圧を調整できる。 つまり、体に吸収する液体を選べるというわけです。 カエルなどは粘液を分泌していたりするが水分を吸収する事もできるらしい 両生類の浸透圧調整には皮膚、泌尿器およびリンパ系が関わっているようでかなり

                                    • 一瞬で理解するHydration

                                      はじめに この記事の内容は、以下の動画でも解説しているので是非見てみてください!(動画の方が多分わかりやすいです!) Hydrationとは? Hydration(ハイドレーション)とは、直訳すると「水分補給」という意味です。 フロントエンドの世界では、静的な HTML に JavaScript を結び付けてインタラクティブにするプロセスのことを指します。 例えば、React で SSR する場合を考えてみましょう。 SSR では、まずブラウザはサーバーに対して、リクエストを送信します。リクエストを受けたサーバーは、JavaScript を実行して、HTML を作り出します。そして、完成したこの HTML をブラウザに送り返します。 このとき重要なのは、受け取った HTML が "あくまでも見た目しかない" ということです。つまり、このままだと Web ページは静的で、クリックしても何も起

                                        一瞬で理解するHydration
                                      • 洛陽、劉禅さん家の隣は誰?280年の[衝撃的真実]

                                        考古学は思わぬ事実を私達にもたらす事があります。文献には、出てこない古代の日常が遺物の発掘を通して分かったりするのです。 西暦280年、およそ100年ぶりに中国を再統一した西晋(せいしん)の都、洛陽(らくよう)には、三国の遺臣たちが集められましたが、その中には安楽公に封じられた劉禅(りゅうぜん)もいました。劉禅には宮殿の郊外に屋敷が与えられますがその隣には○○さんが住んでいたのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数

                                          洛陽、劉禅さん家の隣は誰?280年の[衝撃的真実]
                                        • 東京都知事選に絶大な関心あり(都知事選スタート) : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                          私は東京都民ではありませんが、それでも都知事選に絶大な関心があります。 現時点では、小池氏が大幅リードとの情報があります。学歴詐称で告訴され、答弁拒否が問題にされている小池氏がすんなり勝つか見ものです。ネットの力も侮れません。結果が出るまでの17日間楽しませてもらいます。 画像は、いろいろ調べて、私がまとめたものです。間違いや問題があれば、ご教示ください。 (参考文献) ・【独自】「小池43.6」「蓮舫32.1」都知事選の自民世論調査の数字を公開する…小池が圧倒的優位、石丸元市長は圏外 (https://news.yahoo.co.jp/articles/39c68520f96e32fab70d40a717a825226c8ac9ef ) --------------------------------------------------------------- いつも有難うございます。

                                          • ビブリア古書堂の事件手帖Ⅳ ~扉子たちと継がれる道~ - Garadanikki

                                            三上 延 著『ビブリア古書堂の事件手帖』Ⅳ ~扉子たちと継がれる道~  読了 ビブリアは、栞子さんシリーズが7巻、娘・扉子さんシリーズが4巻、計11巻の人気作品。 今回は戦中、鎌倉の文士たちが立ち上げた貸本屋「鎌倉文庫」にまつわる話を、 ビブリア古書堂の三世代の女性たちが解き明かそうとする話だ。 鎌倉文庫の貸本の、夏目漱石の初版本がミステリーの謎になっている。 三つの時代をまたぎ紐解く鎌倉文庫の謎 まだ梅雨の始まらない五月の終わりの鎌倉駅。よく似た顔立ちだが世代の異なる三人の女性が一堂に会した。 戦中、鎌倉の文士達が立ち上げた貸本屋「鎌倉文庫」。 千冊あったといわれる貸出本も発見されたのはわずか数冊。では残りはどこへ⸻夏目漱石の初版本も含まれているというその行方を捜す依頼は、昭和から始まり、平成、令和のビブリア古書堂の娘たちに受け継がれていく。 十七歳の「本の虫」三者三様の古書の纏わる物語

                                              ビブリア古書堂の事件手帖Ⅳ ~扉子たちと継がれる道~ - Garadanikki
                                            • 論文の探し方、読み方 - 晴れのうらかた

                                              1. 探し方 探す場所は、実際には建物や施設としてもオンライン上のサイトとしても多数存在しますが、ここではオンライン上で一般的な検索をする際の紹介にとどめています。 また、探し方として、「どこを調べればよいの?」レベルについての記述であり、「どの論文をどうやって探すか」などのもう一段詳細な絞り込み手順については省略しています。 ①国立国会図書館 国立国会図書館オンライン URL: http://opac.ndl.go.jp また、国立国会図書館が提供する雑誌記事索引は、日本語の最もポピュラーな論文検索ツールで、国会図書館が採択した「採録誌」に掲載された論文を、現在のところ人文社会科学系は1948年から、自然科学系は1959年から検索できます。 雑誌記事索引採録誌一覧 URL: https://www.ndl.go.jp/jp/data/sakuin/sakuin_index.html ②J

                                                論文の探し方、読み方 - 晴れのうらかた
                                              • 娘が産まれ、育休をやっています - 半空洞男女関係

                                                表題の通りですが、 今月半ばより育休をやっていっています。予定日から数日ずれ、今週月曜に娘が誕生しました*1。めでたい!妻よ、本当におつかれさまでした。 めでたいしなんかくれてやるぜ。と言う人は↓から。 Amazon: らくらくベビー (子供向け) ほしいものリスト(私向け) 育休について 早く産まれた場合を想定して、余裕を持って仕事の調整をしていましたが(引き継いでいただいた皆さんに感謝)、結局予定日を過ぎての出産となりました。そのため、長めのアディショナルタイムが発生したのですが、それでももう少しやりたかったな・・・という感じに仕事は少し残してしまいました。もっと早く産まれていたらどうなっていたかという気分です。(復帰後がんばります!!) (期間は一旦2ヶ月で取っています。その根拠は2ヶ月くらい経つと睡眠サイクルが整いつつあるから・・・という感じだったのです。しかしブログを書くタイミン

                                                  娘が産まれ、育休をやっています - 半空洞男女関係
                                                • 主張/機能性表示食品/根本からの制度の見直し必要

                                                  健康のためによかれと摂(と)っていた食品で命まで失う―そんな事態が繰り返されてはなりません。小林製薬の紅麹(べにこうじ)サプリメントの健康被害を受け、政府は機能性表示食品制度の「今後の対応」を示しました。しかし最低限の応急措置としてもまったく不十分です。現行制度は廃止し根本から見直す必要があります。 機能性表示食品制度は、飲むだけで「コレステロールを下げる」などの「機能性」(効能)を表示することができる制度です。 ■国が事前の審査を しかし、安全性・効能について国の審査はなく担保は企業任せです。特定保健用食品(トクホ)では法に基づき効果や安全性を国が審査します。機能性表示食品は企業の届け出制で、人を対象にした臨床試験は必須でなく科学的根拠となる文献を提出すればすみます。 小林製薬の事故で、報告まで約2カ月かかり被害を広げたことを受け、今回、企業は健康被害の疑いの情報をつかんだら「速やかに」

                                                    主張/機能性表示食品/根本からの制度の見直し必要
                                                  • JR西日本全線フリーきっぷの購入条件にネット騒然!厳しすぎる条件とは?! #フリーきっぷ - つむらの自腹です

                                                    JR西日本全線フリーきっぷ発表するも、購入条件が厳しすぎる件 今回は JR西日本から販売される 「全線フリーきっぷ」についてネットの反応まとめてみました。 (必ず公式HPを確認お願いします) 目次 JR西日本全線フリーきっぷ発表するも、購入条件が厳しすぎる件 JR西日本「全線フリーきっぷ」とは? JR西日本「全線フリーきっぷ」、条件が厳しい? JR西日本「全線フリーきっぷ」ネットの反応まとめ JR西日本「全線フリーきっぷ」ネットの反応まとめ リンク集 お得なリンク集 新幹線予約時、N700系は2種類あります 新幹線の土地のお話 JR西日本「全線フリーきっぷ」とは? JR西日本が販売するお得な企画切符です。 JR西日本の「全線フリーきっぷ」になります。 特徴は 「JR 西日本全線と智頭急行線の普通列車(新快速・快速を含む)が乗り放題」 「新幹線、特急列車の普通車自由席も乗り放題」 「WEST

                                                      JR西日本全線フリーきっぷの購入条件にネット騒然!厳しすぎる条件とは?! #フリーきっぷ - つむらの自腹です
                                                    • 「4次元は縦・横・高さに時間を足す」と言われる理由 - ナゾロジー

                                                      ドラえもんは4次元ポケットを持っていますが、4次元とはなんなのでしょう? よくこの世界は3次元で、4次元は時間を足したものなんて説明されることがありますが、これはどういう意味なのでしょうか? 超ひも理論に至っては、宇宙を表現するのに10次元が必要になると言っていて、さらにM理論では宇宙は11次元必要と言っています。 もうこうなると次元がなんなのかワケがわからなくなってしまいます。 しかし、次元の意味を理解するとき、そんなに難しく考える必要はありません。 今回はその考え方について解説していきます。 目次 人と待ち合わせするとき、私たちは4次元を使っている動画は何次元なのか?4次元の迷路を作って遊んだりできるだろうか? ↓↓この記事の動画解説はコチラ 人と待ち合わせするとき、私たちは4次元を使っている 待ち合わせするときは何を決める? / Credit:canva 物理や数学の話に、4次元とか

                                                        「4次元は縦・横・高さに時間を足す」と言われる理由 - ナゾロジー
                                                      • ストロベリームーンに魅せられて! - 咲バーバのつぶやき

                                                        Canvaより提供していただきました写真です 6/21 野球中継を観ていると(午後9時すぎ)、甲子園球場のアルプススタンドの上、東の空に明日、6月22日(土)の午前10時8分にちょうど満月になる「ストロベリームーン」がややオレンジ色で美しく優しい光を放っているではありませんか。 天気予報で近畿地方は 、「梅雨前線が北上するため、21日、22日は雲が多く、雨か曇り空です。」と聞いて、残念ながら満月を観ることが出来そうにないと諦めていたので、嬉しくて、此処からも観えないかと外へと飛び出していました。 観えました!薄雲を透して光り輝いている夏みかん色の満月が。 そこで何故、6月の満月を「ストロベリームーン」と呼ばれるのか気になったので、検索してみました。 ストロベリームーンの意味 「ストロベリームーン」(苺月、英語:Strawberry moon)とは、ネイティブ・アメリカンが6月の満月に対して

                                                          ストロベリームーンに魅せられて! - 咲バーバのつぶやき
                                                        • Live2Dを使ったモデルを作るまでの作業工程概要 - anony_mousda’s diary

                                                          めちゃくちゃ途中だけど完成を待ってたらいつまでも出せない気がするので、ひとまず書けたところまでで投稿します。続きもそのうち書くはず。書けるといいな。 一応モデルの全身が動くようになった記念! Live2Dモデルが動くようになるまでにどういう作業が必要か、超ざっくりの流れと私なりの感想なんかを書いておこうと思います。 一連の作業の流れがわからないまま始めて、「いま私全体の何割のとこにいるの~~?」って思いながらずっとやってましたからね。なんとなくでも全体像がわかることは大事っぽい気がします。 そんなわけで、当記事はイラストを描いたこともそれほどなければLive2Dを触ったこともない程度の人向けの大まかな作業内容紹介として書くつもりです。あと自分自身の備忘録として。 でも検索したら広島大学ゲーム制作同好会さんがめちゃくちゃわかりやすい工程概要を載せてらっしゃったので、詳細かつ具体的な手順につい

                                                            Live2Dを使ったモデルを作るまでの作業工程概要 - anony_mousda’s diary
                                                          1