並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 318件

新着順 人気順

新型コロナウイルスの検索結果1 - 40 件 / 318件

  • 鹿児島県警内部通報、発端の「強制性交事件」被害者が初のコメント|にじむ県医師会・池田前会長への怒り  – HUNTER(ハンター)

    2021年9月に新型コロナウイルス感染者の療養施設内で起きた強制性交事件で被害を受けたと訴えてきた女性が、ハンターに現在の心境を明かした。告訴状を受理しながら、鹿児島県警の捜査がまったく行われていなかった2022年9月27日に、鹿児島県医師会の池田琢哉会長(当時。今月15日退任)と顧問弁護士が会見を開き、一方的に「合意に基づく性行為だった」と公表してから初めて。短いコメントに、理不尽な県医師会・池田前会長への怒りがにじむ。 性犯罪被害に遭って分かったのは、被害者は「泣き寝入り」したいわけでもないし、「逃げ」たいわけでもないし、「負け犬」になることを許容するわけでもないということです。ただ、戦うエネルギーがないのです。「普通に」生きることに必死で、それ以上のエネルギーがありません。 周囲から見たら泣き寝入りで、頑張ってない、逃げているだけに見えるかもしれませんが、普通に生きることを頑張ってい

      鹿児島県警内部通報、発端の「強制性交事件」被害者が初のコメント|にじむ県医師会・池田前会長への怒り  – HUNTER(ハンター)
    • KADOKAWA襲った身代金要求ウイルス、日本企業の感染被害率は突出して低く

      パソコン内のデータを開けなくしたり、盗んだりして、復元や暴露回避のための金銭を要求する「ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)」の被害企業が後を絶たず、8日のKADOKAWAグループへのサイバー攻撃では今も大きな影響が出ている。一方、民間調査で日本は同ウイルスの感染率が急減しており、主要15カ国の中で突出して低いことが判明。理由に身代金を支払う割合が低いことが挙げられ、「日本を狙っても割に合わない」との評価が広がり、攻撃回数自体が減った可能性もある。 完全復旧まで1カ月超か「ただ今、システム障害のため、お問い合わせをお受けすることができません」 KADOKAWA本社に電話をすると、19日時点で自動音声が流れる。 8日に同社グループ内のサーバーがランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃を受け、グループの広範な事業が停止に追い込まれた。同社は完全復旧まで1カ月以上かかると見通す。 ランサムウェ

        KADOKAWA襲った身代金要求ウイルス、日本企業の感染被害率は突出して低く
      • 梅原大吾に聞く 「スト6」登場後の変化と格闘ゲームのこれから

        プロゲーマー・梅原大吾氏は、格闘ゲーム界のトップシーンで選手として活躍するかたわら、プレーヤー人口の拡大にも努めてきた。同氏のあだ名「The Beast」を冠とする格闘ゲームイベント「Beast Cup」がその象徴だ。2023年5月の日経クロストレンドのインタビューでも、今後の活動指針として「新規プレーヤーの獲得とリテンション」を語っていた。「『ストリートファイター6』登場以降、新規層は増えたと思う」と言う同氏に、最近の活動と、格闘ゲームシーンのこれからを聞いた。 初のオフライン大会は550人が参加 ――2024年3月のBeastCup Tokyoは初のオフライン大会となりました。今回、オフラインでやろうと決めた理由は? 梅原大吾氏(以下、梅原) Beast Cupには、1万人大会という目的があって、そのためにやっているんだけど、いざ1万人を達成したとき、「オンラインではできるけど、オフラ

          梅原大吾に聞く 「スト6」登場後の変化と格闘ゲームのこれから
        • 沖縄、コロナ新規入院が初の100人超 救急搬送先が決まらぬ状況も 昨年9月以降 - 琉球新報デジタル

          県は14日、県内の基幹定点医療機関7カ所で3~9日に報告された新型コロナウイルス感染による新規入院患者が104人になったと公表した。前週の1・3倍で、現在の調査方法になった昨年9月以降で100人を超えるのは初めて。救急患者の搬送先がなかなか決まらない状況が出てきているという。 同期間に県内53定点医療機関で報告された新規のコロナ感染者数は1038人で、1医療機関当たり19・58人。前週より0・16人減り、9週間ぶりの減少とはいえ、高止まりの状況が続く。10代の新規感染者は161人で、前週の1・26倍に増えた。 都道府県別では沖縄が最多で、次いで鹿児島が8・73人だった。県感染症対策課は「コロナ感染は依然、増加傾向にあり、手洗い、咳エチケット、換気などの予防策をしてほしい」としている。

            沖縄、コロナ新規入院が初の100人超 救急搬送先が決まらぬ状況も 昨年9月以降 - 琉球新報デジタル
          • 出版業界事情:2大取次が本業で赤字 出版流通の危機が深刻化 永江朗 | 週刊エコノミスト Online

            2大取次の日販(日本出版販売)とトーハンの2023年度決算が発表された。日販は減収減益の赤字決算、トーハンは減収増益の黒字決算ではあるが、両社ともに本業である取次事業は赤字だ。 日販は「課題とその背景」として、①書店売り上げの減少、②コスト効率の悪化、③運賃の上昇を挙げている。なかでも書店売り上げの減少の背景には、店頭売り上げの減少や書店閉店の加速だけでなく、客数の減少がある。同社のPOSシステム導入店舗約300店の実績で見ると、新型コロナウイルス流行前の2019年を100とした場合、23年は75.6%と大きく減少している。客単価は107.7%に上昇しているものの、到底客数減をカバーできるものではない。消費者の書店離れが急速に進んでいる。 日本の近代出版流通は取次を中心に動いてきた。毎日発行される雑誌も書籍もコミックも、そのほとんどは出版社から取次を経由して書店に運ばれ、売れ残ったものも取

              出版業界事情:2大取次が本業で赤字 出版流通の危機が深刻化 永江朗 | 週刊エコノミスト Online
            • インバウンド消費、年7兆円に拡大 自動車に次ぐ輸出産業に - 日本経済新聞

              訪日客(インバウンド)が日本経済を支える柱になってきた。2024年1〜3月期の訪日客消費は年換算で名目7.2兆円と10年で5倍に拡大した。主要品目の輸出額と比べると自動車に次ぐ規模になった。日本が海外に売り込む品目はモノからサービスにシフトしつつある。国内総生産(GDP)統計で訪日客の消費に相当する「非居住者家計の国内での直接購入」をみると、新型コロナウイルス禍前の19年10〜12月期は年換算

                インバウンド消費、年7兆円に拡大 自動車に次ぐ輸出産業に - 日本経済新聞
              • 【独自検証】TikTokにあふれる誤情報… 総再生数は3億回超に | NHK

                自分の好みに合った短い動画を次々と気軽に見られ、若い世代で利用が増えている「TikTok」。 NHKが投稿されている動画を独自に分析したところ、誤情報や根拠のない情報などが含まれる動画が多く確認され、そうした動画の総再生回数は少なくとも3億回を超えることが分かりました。 なかには「がん」や「不妊」など、命や健康に関わる誤情報も。 取材で明らかになった実態とは? 誤情報を検証すると… NHKは、TikTokのキーワード検索や「おすすめ」に出てきた、10万回以上再生されている動画で誤情報や根拠のない情報などがどれだけ出ているか検証しました。 検証は、公的機関のデータを調べたり、専門家に取材したりしたほか、NHKや各国のファクトチェック団体がこれまでに検証した結果などを元に行いました。 その結果、こうした動画が少なくとも170件以上あることが確認できました。 すでに削除されたものもありますが、こ

                  【独自検証】TikTokにあふれる誤情報… 総再生数は3億回超に | NHK
                • なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

                  なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開 世界的哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の「日本書き下ろし」となる著作、『倫理資本主義の時代』(斎藤幸平[監修]土方奈美[訳]、ハヤカワ新書)が本日発売しました。 本記事では、その刊行を記念して本書の序文を全文公開します。資本主義が行き詰まりとなり、「入れ子構造の危機」に瀕している現代の世界。その打開の鍵は資本主義の放棄ではなく、道徳的価値と経済的価値を再統合し、「善」の組み込みによってアップデートを施した「倫理資本主義」の実装であると説く本書。こうした発想は、いったいどこから生まれたのか? そして、なぜ彼は世界に先駆けて日本で倫理資本主義の価値を表明しようと考えたのか? その秘密の一端が、明快に語られます。 私たちは先例のない危機の時代に生きている。新型コロナウイル

                    なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
                  • JAXA情報流出 「安全」接続目的のVPNが不正アクセスの標的に 脆弱性突かれる

                    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機密情報がサイバー攻撃で流出したとみられる問題では、外部から内部の業務ネットワークに接続するために使うVPN(仮想専用線)の脆弱性を突かれ、不正アクセスによる内部侵入を許したとされる。VPNはテレワークの普及に伴って導入する組織も増加。接続の安全を確保するために導入している機器が、侵入口として最も狙われる皮肉な状況となっている。 VPNは通常のインターネット接続と異なり、送信者と受信者の間の回線を保護して第三者から見えないようにする。通信内容自体も暗号化するなどし、通信内容の盗み見や改竄を防ぐことができる。ネット回線を使っているため、外出先からも組織内のネットワークへのアクセスが可能だ。 働き方改革や新型コロナウイルス禍により、テレワークが普及、拡大するにあたり、VPNを導入する企業や団体が大幅に増えた。 情報セキュリティー会社のトレンドマイクロによると、

                      JAXA情報流出 「安全」接続目的のVPNが不正アクセスの標的に 脆弱性突かれる
                    • 無人ギョーザ「閉店ラッシュ」が止まらない…!それでも“オワコン化”とは言い切れない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      新型コロナウイルス禍は、新しいビジネスモデルを生み出す契機となった。その中にあって、特に目を見張る急成長を遂げたものが、ギョーザの無人販売店だろう。 【一覧】えっ、あれも…飲んでも効かない「サプリ」はこちら 店内備え付けの冷凍ケースから顧客が商品を取り出し、店内に設置された料金箱に現金を入れる。こうした無人販売スタイルは、時として窃盗事件なども相次いで報じられたが、人との接触を避けられるとあって、コロナ禍を機にすっかり定着した。 ところがここへきて、全国で「閉店ラッシュ」が起きているという。 たとえば、ギョーザ無人販売店で最もシェアが大きい「餃子の雪松」(運営:株式会社YES)はどうか。同ブランドは2019年7月に無人店舗で冷凍餃子の販売をスタート。群馬県水上にある食事処「雪松」人気の味を再現した餃子は、「冷凍とは思えない美味しさ」との評判だった。 その結果、コロナ禍真っ只中の'22年には

                        無人ギョーザ「閉店ラッシュ」が止まらない…!それでも“オワコン化”とは言い切れない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • 食費切り詰め焼き魚から缶詰に 物価高と生活保護減額に苦しむ受給者(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        生活保護費の引き下げを取り消すよう国を訴えた訴訟で、原告団長を務める小寺アイ子さん=大阪市旭区で2024年6月11日午後3時9分、土田暁彦撮影 物価高が進む中、生活保護受給者が切りつめた生活を強いられている。生活保護費の引き下げを巡り、国を相手取った訴訟にかかわる2人の受給者に話を聞いた。 【解説】生活保護で受給できる生活費と家賃の例 国が2013~15年に生活保護費を引き下げたのは憲法が保障する生存権に違反するとして、国や自治体に減額決定の取り消しを求めた大阪訴訟で、大阪市の小寺アイ子さん(79)は原告団長を務める。 同市旭区の千林商店街近くで1人暮らしの小寺さんは、手押し車を押し、ゆっくりとした足取りで買い物に出かける。 月約11万円の生活保護が頼りで、4万5000円の家賃や別に光熱費がかかる。最近はスーパーの焼き魚が400円近くに値上がりしたため108円の缶詰を選ぶようになった。「物

                          食費切り詰め焼き魚から缶詰に 物価高と生活保護減額に苦しむ受給者(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 北総鉄道の24年3月期、減収増益 運賃値下げで乗客増 - 日本経済新聞

                          北総鉄道(千葉県鎌ケ谷市)が20日発表した2024年3月期決算は、純利益が前の期比6.5%増の18億7200万円となった。売上高に相当する営業収益は4.5%減の133億1200万円。2000年3月期末には447億円に達した累積損失の解消を経て、22年に実現した運賃値下げ後初の通期決算は減収増益となった。新型コロナウイルス禍の落ち着きや22年の運賃値下げの効果で輸送人員は9.4%増の3862万人

                            北総鉄道の24年3月期、減収増益 運賃値下げで乗客増 - 日本経済新聞
                          • 名古屋市営地下鉄、手羽先+乗車券で観光に的 通勤客戻らず - 日本経済新聞

                            名古屋市は通勤客が戻らない市営地下鉄や市営バスで観光商品などの販売に乗り出す。JTBと組み、味噌カツや手羽先など名古屋めしとセットにした1日乗車券を企画。カフェの割引券付き商品も7月に販売する。市営交通の乗車人員は新型コロナウイルス禍前の9割にとどまる。市営交通でしか行けないスポットも打ち出し観光客や若者などの利用を増やす。カフェやベーカリーの割引券と、市バスと地下鉄が1日乗り放題の乗車券をセ

                              名古屋市営地下鉄、手羽先+乗車券で観光に的 通勤客戻らず - 日本経済新聞
                            • 「鼻に直接」新型コロナウイルスを注入されても大丈夫な超人がいると判明! - ナゾロジー

                              発症するかは運のせいではありませんでした。 イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)をはじめとした国際的な研究により、鼻の中に新型コロナウイルスのオリジナル株を注入されても、症状が全く出ないだけでなく、ウイルス検査でも常に陰性となる高い耐性を持つ人がいることが判明しました。 新たな研究では高い耐性がどんなメカニズムによってうみだされているかが調べられ、非常に興味深い結果が得られました。 研究内容の詳細は2024年6月19日に『Nature』にて発表されました。 なお記事本文は4コマのイラストの下にあります。 目次 「鼻に直接」新型コロナウイルスを注入されても大丈夫な人がいる超人の秘密は鼻にある 「鼻に直接」新型コロナウイルスを注入されても大丈夫な人がいる 「鼻に直接」新型コロナウイルスを注入されても大丈夫な超人がいると判明! / Credit:ナゾロジー編集部,川勝康弘 Cre

                                「鼻に直接」新型コロナウイルスを注入されても大丈夫な超人がいると判明! - ナゾロジー
                              • 温泉街のタクシー消えた…対応に苦慮する旅館 唯一の事業者が撤退した大分・日田市天瀬町(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                大分県を代表する観光地、天ケ瀬温泉街がある日田市天瀬町が「タクシー空白地」となっている。町で唯一タクシー事業を展開していた「天瀬観光」(梶原英文社長)が、採算が取れないとして3月末で事業を廃止したためだ。JR天ケ瀬駅から観光客を運ぶことなどがあっただけに温泉街関係者から「業務に影響が出ている」との声が上がっている。 【写真】JR天ケ瀨駅に到着した観光列車「かんぱち・いちろく」 天瀬観光によると、1961年から町を拠点としていたタクシー会社を2007年に買収し、タクシー事業を続けてきた。タクシーの車両は5台で、天ケ瀬駅前に2台を待機させる形で運行。買収当初は黒字だったが、乗客の多くを占める住民の利用が高齢化で減少傾向だったのに加え、20年7月の記録的豪雨で温泉街に甚大な被害が生じたことや、新型コロナウイルス禍による経営環境の悪化を踏まえて事業廃止を決断した。会社は存続し福岡県内の拠点でバス事

                                  温泉街のタクシー消えた…対応に苦慮する旅館 唯一の事業者が撤退した大分・日田市天瀬町(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                • 家で凍らせるアイス人気 販売時は常温 冷凍庫の場所とらず(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                                  近年、常温で販売され、自宅で凍らせて食べるアイス商品が増えている。いっぱいになりがちな冷凍庫のスペースを気にせずに、常温でストックできることなどから支持を集める。国産素材を使用した商品も続々登場。家庭用に加えて夏のギフト商品としても需要が高まっている。 【画像】「凍らせて食べる すいかあいす」 家電製品の輸入・販売などを行うハイアールジャパンセールス(大阪市)が2022年に全国の子どものいる家庭を対象に実施したアンケートによると、全体の76・8%が家庭にある冷凍室の中が「いっぱい・ややいっぱいだと感じる」と回答。18年に実施した同調査からは8・7ポイント増加した。 冷凍室がいっぱいになる理由では「冷凍食品の購入量が増えた」が最も多かった。新型コロナウイルス下での内食需要の増加が、「家庭における冷凍庫の容量不足につながっている」と同社は分析する。 多くの家庭が自宅の冷凍庫の容量不足に悩む中、

                                    家で凍らせるアイス人気 販売時は常温 冷凍庫の場所とらず(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • インターネットアーカイブが出版社勝訴の影響で50万冊の書籍を貸出リストから削除

                                    インターネットアーカイブが2020年3月にオープンした140万冊のデジタル書籍が読める「National Emergency Library(全国緊急図書館)」に対して、出版社が著作権侵害の訴えを起こしていた件で、出版社側が勝訴したため図書館の貸出リストから50万冊の書籍が削除されました。インターネットアーカイブは「他の図書館と同じように、収蔵している本を読んでもらいたいだけ」と、訴えを取り下げるように出版社に求めています。 Let Readers Read | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2024/06/17/let-readers-read/ Why are so many books listed as “Borrow Unavailable” at the Internet Archive – Internet A

                                      インターネットアーカイブが出版社勝訴の影響で50万冊の書籍を貸出リストから削除
                                    • テレワークから週2日の出社に戻す部長、「約束違反では」と20代ITエンジニア

                                      Q.新卒入社3年目の20代ITエンジニアです。入社以降、自由にテレワークできましたが、部長の指示で週2日は出社するルールに変わりました。弊社は現在フリーアドレス制なので、好きな席に座れます。先日出社したところ、人口密度が明らかに上がっており、壁側の隅っこの席は空いていませんでした。上司の近くだけが空いていたのでそこに座らざるを得ず、憂鬱な1日でした。入社時にテレワーク可と聞いていたのに、週2日の出社ルールは約束違反だと思います。 部長の観点だと、開発フェーズによっては作業効率が落ちていたり、仕事についていけないエンジニアが出てきたりしているのでしょう。マネジャーや上級・中級エンジニアに対し、定期的に部下や後輩と顔を合わせて観察・指導しなさいと部長が指示をしたようです。 当たり前のアドバイスになりますが、役職の高い人の近くに座るのが嫌であれば、早めに出社して目立たない隅っこの席取りをしてはい

                                        テレワークから週2日の出社に戻す部長、「約束違反では」と20代ITエンジニア
                                      • ギョーザ無人販売店の急成長と閉店ラッシュの原因を追求 - smileブログ

                                        こんにちはantakaです。 新型コロナウイルスの影響で、多くのビジネスが変化する中、特に注目を集めたのがギョーザの無人販売店です。 この新しいビジネスモデルは、人との接触を避けることができるという利点から、コロナ禍で急速に普及し、ピーク時には全国400ヵ所以上に展開しました。 しかし、2024年6月時点での店舗数は374店舗に減少し、閉店ラッシュが続いています。 急成長の背景 閉店ラッシュの原因 味と価格の問題について 結論 急成長の背景 ギョーザ無人販売店の急成長は、参入障壁の低さに支えられていました。 出店コストが低く、無人で人件費がかからないため、多くの企業が参入しました。 また、コロナ禍でテイクアウトの需要が増え、ギョーザの人気が急上昇したことも一因です。 しかし、市場が飽和状態に達し、新規出店のペースが鈍化し始めました。 閉店ラッシュの原因 閉店ラッシュの原因として、以下の要素

                                          ギョーザ無人販売店の急成長と閉店ラッシュの原因を追求 - smileブログ
                                        • 生活保護費引き下げ賛成かも:本当に必要な人々の声と不正受給の影響 - smileブログ

                                          こんにちは、antakaです。 今回は生活保護費の引き下げ問題について掘り下げたいと思います。 物価上昇が続く中で、本当に生活保護を必要としている人たちが厳しい状況に直面しています。 しかし、このような声がなかなか心に響かないのは、私だけでしょうか? 小寺アイ子さんの声 まとめと考察 news.yahoo.co.jp 小寺アイ子さんの声 生活保護受給者の小寺アイ子さん(79)は、大阪市で1人暮らしをしています。 月約11万円の生活保護が頼りで、家賃や光熱費を差し引くと、残るお金は限られています。 物価高の影響で、スーパーの焼き魚が400円近くに値上がりし、今では108円の缶詰を選ぶようになったと語ります。 「夜は総菜が割引されますが、体力的に並ぶのが難しい」と、小寺さんは言います。 小寺さんは、2人の娘を育てながら看護助手などの仕事を転々とし、50代からはカラオケ喫茶店を営んでいました。

                                            生活保護費引き下げ賛成かも:本当に必要な人々の声と不正受給の影響 - smileブログ
                                          • 新型コロナ感染防止効果を「布製マスク」「サージカルマスク」「KN95」「N95」で比較して最も有効なマスクを探した研究結果が公開される

                                            新型コロナウイルスへの感染対策にはマスクの着用が効果的であることが知られており、厚生労働省も医療機関や混雑した場所ではマスクの着用を推奨しています。そんな中、メリーランド大学カレッジパーク校の研究チームが、「布製マスク」「サージカルマスク」「KN95」「N95」の新型コロナウイルス感染防止効果を検証し、感染防止に役立つマスクの種類を突き止めました。 Relative efficacy of masks and respirators as source control for viral aerosol shedding from people infected with SARS-CoV-2: a controlled human exhaled breath aerosol experimental study - eBioMedicine https://www.thelancet.

                                              新型コロナ感染防止効果を「布製マスク」「サージカルマスク」「KN95」「N95」で比較して最も有効なマスクを探した研究結果が公開される
                                            • ウィングアリーナ刈谷~三河ノチカラヲ結集セヨ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 ウィングアリーナ刈谷は、2007年竣工、愛知県刈谷市にあるシーホース三河のホームアリーナ。 第1回アリーナオブザイヤーを受賞した、由緒あるアリーナである。 ただしどういう基準で選ばれているのかよく分からないうえ、第5回で途切れてしまっている。そんな中途半端な賞いらないよ…。 そんなウィングアリーナ刈谷は、Bリーグのシーホース三河がホームとしている。 シーホース三河は、1947年に創設されたアイシン精機男子バスケ部を源流とするチーム。 シーホースはタツノオトシゴのことで、アイシン精機の名誉取締役が辰年生まれであったことが名前の由来の一つになっている。 いかにも日本企業らしいネーミングの付け方だ。 2000年代には所属先が解雇されたり、廃部したりして行く先の無くなった選手を拾い上げてプロ契約を結び、黄金期を築き上げた時代

                                                ウィングアリーナ刈谷~三河ノチカラヲ結集セヨ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                              • 食費切り詰め焼き魚から缶詰に 物価高と生活保護減額に苦しむ受給者 | 毎日新聞

                                                生活保護費の引き下げを取り消すよう国を訴えた訴訟で、原告団長を務める小寺アイ子さん=大阪市旭区で2024年6月11日午後3時9分、土田暁彦撮影 物価高が進む中、生活保護受給者が切りつめた生活を強いられている。生活保護費の引き下げを巡り、国を相手取った訴訟にかかわる2人の受給者に話を聞いた。 国が2013~15年に生活保護費を引き下げたのは憲法が保障する生存権に違反するとして、国や自治体に減額決定の取り消しを求めた大阪訴訟で、大阪市の小寺アイ子さん(79)は原告団長を務める。 同市旭区の千林商店街近くで1人暮らしの小寺さんは、手押し車を押し、ゆっくりとした足取りで買い物に出かける。 月約11万円の生活保護が頼りで、4万5000円の家賃や別に光熱費がかかる。最近はスーパーの焼き魚が400円近くに値上がりしたため108円の缶詰を選ぶようになった。「物価高の影響でしょう。夜は総菜が割引販売されます

                                                  食費切り詰め焼き魚から缶詰に 物価高と生活保護減額に苦しむ受給者 | 毎日新聞
                                                • 岐阜グルメ+小観光旅~信長の街をたゆたう~【遠征記その59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はFC岐阜、名古屋グランパスの試合観戦のために長良川競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 FC岐阜のスタグルがおいしすぎたため、お腹いっぱいでほとんど食事はできませんでした(笑) その分岐阜市内をぶらぶら、岐阜の魅力を存分に楽しむことができました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・FC岐阜の試合観戦+岐阜観光 2日目・名古屋グランパスの試合観戦+岐阜観光 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・FC岐阜の試合観戦+岐阜観光 東海道新幹線からは小田原と熱海の間ぐらいで海を拝むことができます。 時間がわずかなので見逃さないよう。 人生で初めての岐阜駅へ。 地方のターミナル駅感があります。 岐阜駅は全体的に岐阜和傘をイメージしたデザインになっています。 高層マンションもあってなかなかの都会です。 駅前には金ぴかの織

                                                    岐阜グルメ+小観光旅~信長の街をたゆたう~【遠征記その59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                  • 【業界研究】医療業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                                                    転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は医療業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 医療業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 医療業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・院内で利用する医薬品を製造したり、医薬品研究で使用する研究設備を提供する「薬品設備会社」 ・医療施設をサービス利用者向けへ提供する「医療機関」 ・病院や診療所を利用する「サービス利用者」 医療業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。

                                                      【業界研究】医療業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                                                    • パリ五輪陸上トラックはイタリア製 紫の特注素材で世界新に期待

                                                      2024年パリ五輪の陸上競技が行われるスタッド・ド・フランス(2024年5月7日撮影)。(c)Martin BUREAU / AFP 【6月20日 AFP】今夏に開催されるパリ五輪の陸上競技では、イタリアのモンド(Mondo)社が製造する紫色の特注素材で造られたトラックが使用される予定で、スポーツ界最大の勝利を追求するアスリートにこれまでにない速さをもたらすかもしれない。 世界的に有名なワイン「バローロ(Barolo)」の広大なブドウ畑に太陽の光が降り注ぐ、伊ピエモンテ(Piedmont)州アルバ(Alba)。この静かな町に拠点を置くモンド社は、1976年のモントリオール五輪で初めて陸上トラックを製造した。 今回で13回目の供給となるパリ五輪に向けては、「モンドトラックEB(Mondotrack EB)」と呼ばれる特注の舗装材を考案し、スタッド・ド・フランス(Stade de France

                                                        パリ五輪陸上トラックはイタリア製 紫の特注素材で世界新に期待
                                                      • 【並行在来線のあした】(5)しなの鉄道 持続可能な身の丈設備:北陸中日新聞Web

                                                        長く立派なホームにどこか懐かしさを感じる車両が滑り込む-。山々に囲まれた信州を走る「しなの鉄道」の日常風景だ。1997年10月の北陸新幹線高崎-長野間開業に伴い誕生した全国で初の並行在来線。地域をつないで四半世紀が過ぎ、時を経たからこその課題が浮かび上がる。「鉄路は必ず残さねば」。持続可能な姿を模索している。 しなの鉄道が走る旧信越線はかつて東京と長野・北陸方面を結ぶ幹線として多くの特急列車が行き交った。上下線が分かれた複線の線路や十数両分の長いホームなど、それまで必要とされていた高度な設備を引き継いだ。 しかし、長距離輸送は新幹線に移行。しなの鉄道は2~3両の普通列車がほとんどだ。同社はワンマン運転や駅の無人化といった運営の合理化をはじめ、沿線自治体と連携した積極的な利用促進策などで2005年度以降は最終黒字を確保してきたが、19年の台風19号災害や新型コロナウイルス禍で19年度から22

                                                          【並行在来線のあした】(5)しなの鉄道 持続可能な身の丈設備:北陸中日新聞Web
                                                        • 国境越える冷凍駅弁 兵庫県姫路市のまねき食品、まず香港開拓 - 日本経済新聞

                                                          駅弁などを手掛けるまねき食品(兵庫県姫路市)は「冷凍駅弁」の輸出を始めた。冷凍状態にした自社の駅弁をアジアのスーパーに提供する。まねき食品によると、「冷凍駅弁」の輸出は業界初という。少子化で駅弁の国内市場が縮小傾向にあるなか、新型コロナウイルス禍に人気を博した商品を中心に海外市場を開拓する。まねき食品は香港内に5店舗ある高級スーパー「シティスーパー」と組み、このほど販売を始めた。日本でもJR姫

                                                            国境越える冷凍駅弁 兵庫県姫路市のまねき食品、まず香港開拓 - 日本経済新聞
                                                          • 上水流宇宙 視聴者投票でデビューをつかんだライバーアイドル

                                                            東京都出身。9月12日生まれ、B型。23年5月『アイドル育成プロジェクトvα-liv』にアイドル候補生として参加。24年3月、視聴者投票による最終査定で876プロダクションにてライバーアイドルデビューが決定 ――幼少期から芸能活動をしていたとのこと。きっかけは? 上水流宇宙 アイドルや魔法少女のアニメを見て、「私もかっこよくて強くて優しい女の子になってみたい!」と芸能事務所のオーディションを受け、ありがたいことに活動できるように。子役として舞台、CM、映画などのお仕事をしていました。 ――当時、アイドルへの憧れは? 上水流宇宙 歌もダンスも好きだったので、ずっと憧れていました。所属事務所内のアイドルオーディションに受かったことがあったものの、同時期に舞台の出演が決まっていて、そちらに専念することを選びました。その後、新規のアイドルグループメンバーのオファーがあり、ようやくアイドル活動を始め

                                                              上水流宇宙 視聴者投票でデビューをつかんだライバーアイドル
                                                            • 新型コロナ感染者増加 気になる症状 風邪との違いは?…子どもは<手足口病、溶連菌(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。厚生労働省によると、直近の6月10~16日の1週間に、全国約5000か所の定点医療機関から報告された1医療機関あたりの感染者数は4.16人で、6週連続で増加しています。今、流行している新型コロナの特徴について、多摩ファミリークリニック(川崎市)院長の大橋博樹さんに聞きました。(聞き手・利根川昌紀) 【グラフ】新型コロナウイルスの感染者の推移 ――「新型コロナの患者が増えてきたな」と感じるようになったのはいつ頃ですか。 5月の大型連休(GW)が終わってからです。GW以降、感染した患者さんが増えたり減ったり、上下の波を繰り返しながら増えてきているなと感じています。 今年のGWは行動制限がなく、過ごせました。人があちこちに移動し、マスクを外す人も増えました。連休が終わった後、家族や職場、学校で感染を広め、それが今も続いているとみられます。 クリニック

                                                                新型コロナ感染者増加 気になる症状 風邪との違いは?…子どもは<手足口病、溶連菌(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                                              • 都知事選挙のほぼ全裸ポスター、なぜ選挙が「おもちゃ」と化してしまったのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                6月20日告示の東京都知事選挙が始まりました。都知事選挙には過去最多56名の候補者が立候補しましたが、政策論争よりも多種多様な候補者や、その選挙手法が問題となっています。 とある候補者は、ほぼ全裸で局部をシールで隠しただけの女性モデルを採用した選挙ポスターを掲示したことが、東京都青少年の健全な育成に関する条例に違反するとして告示当日夜に警視庁から警告を受け、最終的に撤去しました。これらのポスターは善良な内容とは到底言い難い一方、選挙における政治的言論の一つと主張されると、規制が難しいのが実状です。 今年4月の東京15区補欠選挙におけるつばさの党といい、今回の東京都知事選挙といい、選挙のコンテンツ化やエンタメ化がエスカレートし、もはや選挙そのものを「おもちゃ」のようにもてあそぶ陣営も多くなっています。この問題の本質と、対応策を考えてみます。 定数1の選挙では最も有権者が多い東京都知事選挙 同

                                                                  都知事選挙のほぼ全裸ポスター、なぜ選挙が「おもちゃ」と化してしまったのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 岐路に立つ日本「最南端」「最東端」の駅 赤字路線存廃の行方で変わる時刻表の地図 時刻表は読み物です

                                                                  全国の鉄道で「最北端」「最も高い所」といった「最果て感」をアピールしている駅がある。そのほとんどが赤字路線にあることから、将来的にはその称号を返上しなければならない可能性が出ている。鉄路を残すか、バス転換を図るかなど、地方鉄道の在り方を模索する動きが、全国各地で相次いでいるからだ。 九州新幹線の終着駅、鹿児島中央(鹿児島市)と、全国有数の遠洋カツオの水揚げ量やかつお節の生産量を誇る枕崎(鹿児島県枕崎市)を結ぶJR九州の指宿枕崎線。全線87・8キロのうち、利用が低迷している指宿(同県指宿市)-枕崎間(42・1キロ)の将来像について、同社と同県、沿線自治体が意見交換を始めている。JR九州は「しこりを残した解決はよくない」と時間をかけて議論していく構えだ。 日本最北端の稚内駅。駅舎を貫く形で線路が伸びているただ、もしこの区間が廃止となれば、「JR最南端の駅」の西大山駅(指宿市)、「本土最南端の始

                                                                    岐路に立つ日本「最南端」「最東端」の駅 赤字路線存廃の行方で変わる時刻表の地図 時刻表は読み物です
                                                                  • 4000円ラーメンが訪日客に人気 「並ばなくていい」権利付与で売り上げ3割増

                                                                    空前の訪日消費に沸く日本。一過性の特需と捉えるのはもったいない。持続的な成長につなげるために奮闘する企業の取り組みを追う。 ■主な連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります) ・[新連載]訪日消費15兆円は日本を救う 「爆買い」後の新潮流 ・4950円で「トイレツアー」 日本通のリピーターが切り開く新観光資源 ・アサヒビール、訪日客に想定外の「生ジョッキ缶人気」で海外発信を強化 ・箱根の高級旅館、副業で訪日客需要に対応 人手不足に発想の転換 ・外国人が頭にネクタイ スナックツアー、日本の夜間経済を活性化 ・4000円ラーメンが訪日客に人気 「並ばなくていい」権利付与で売り上げ3割増(今回) ・JTBがインバウンド向けモデルコース開発、瀬戸内に照準 ・大阪王将の一人鍋や刃物メーカーの100年ぶり新製品、訪日需要が火付け役 ・山本屋、ハラルやビーガン対応の新製品がヒット 「内なる国際化」

                                                                      4000円ラーメンが訪日客に人気 「並ばなくていい」権利付与で売り上げ3割増
                                                                    • 改正地方自治法が成立 非常時、国が自治体に指示:時事ドットコム

                                                                      改正地方自治法が成立 非常時、国が自治体に指示 時事通信 編集局2024年06月19日10時42分配信 改正地方自治法が賛成多数で可決、成立した参院本会議=19日午前、国会内 大規模災害や感染症など非常事態が発生した際、国が自治体に必要な指示ができる仕組みの創設を柱とする改正地方自治法が19日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。個別の法律で想定していない事態に迅速に対応し、国民の安全確保を図るのが狙い。一部を除き9月にも施行される。 「国の指示」、国会に事後報告 地方自治法改正で修正案―自公維 採決では自民、公明両党に加え、日本維新の会などが賛成。立憲民主、共産各党などは反対した。 今回の改正は、2020年2月に大型クルーズ船内で新型コロナウイルスの集団感染が発生した際、国や自治体間の調整が混乱したことが一つのきっかけ。法的根拠がない中で国が入院患者の広域的な移送調整を担っ

                                                                        改正地方自治法が成立 非常時、国が自治体に指示:時事ドットコム
                                                                      • わずかな成果から莫大な利益を“不当”に上げてきた「コンサル業界」のビジネスモデルが破綻しようとしている(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                        英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのマリアナ・マッツカート教授らは、コンサルティング業界は不当に莫大な経済的利益を得ていると指摘する。それはなぜなのか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が解説する。 【画像で見る】「コンサルの闇」を暴いた経済学者 衰退するコンサル業界私は以前、米国の大手出版社で働いていた。当時は「ドットコム革命」の渦中にあり、読者の減少と収益の低下が課題となっていた。そこで同社幹部は大手経営コンサルティング企業と契約し、何をなすべきか分析を依頼した。 数ヵ月にわたって会議が続き、数100万ドルが支払われた。しかし、そうして提案されたシナリオは明らかに不充分だった。賢者たちによるそのアドバイスに従っても、読者をつなぎとめることも、雑誌を救うこともできなかったのだ。 さらに他の要因もあり、私はずっと経営コンサルティングに対して懐疑的だった。まず「正しく数値化できれば、適切に対

                                                                          わずかな成果から莫大な利益を“不当”に上げてきた「コンサル業界」のビジネスモデルが破綻しようとしている(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • [トレンド情報局]家で凍らすアイス人気 常温保存可能強み / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                                          近年、常温で販売され、自宅で凍らせて食べるアイス商品が増えている。いっぱいになりがちな冷凍庫のスペースを気にせずに、常温でストックできることなどから支持を集める。国産素材を使用した商品も続々登場。家庭用に加えて夏のギフト商品としても需要が高まっている。 家電製品の輸入・販売などを行なうハイアールジャパンセールス(大阪市)が2022年に全国の子どものいる家庭を対象に実施したアンケート調査によると、全体の76・8%が家庭にある冷凍室の中が「いっぱいだと感じる」と回答。18年に実施した同調査からは8・7ポイント増加した。 冷凍室がいっぱいになる理由では「冷凍食品の購入量が増えた」が最も多かった。新型コロナウイルス下での内食需要の増加が、「家庭における冷凍庫の容量不足につながっている」と同社は分析する。 多くの家庭が自宅の冷凍庫の容量不足に悩む中、常温保存が可能で、必要量だけ凍らせて食べるアイスの

                                                                            [トレンド情報局]家で凍らすアイス人気 常温保存可能強み / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                                          • 【6/20】北宇治カルテット TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』ED主題歌「音色の彼方」発売記念インターネットスタンプ押し会

                                                                            TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』ED主題歌「音色の彼方」の発売を記念して、北宇治カルテットの4人によるインターネットスタンプ押し会の開催が決定! リミスタにて対象商品をご予約いただいたお客様には、特製ジャケットサイズカードを商品と同梱の上お届けいたします。 さらに抽選でご当選いただいた方を対象に、配信中に北宇治カルテットのメンバーがお客様のニックネームを呼びながら“特製チューバくん君スタンプ” を押させていただきます。 さらに、イベント内では新たなお知らせも…!? 外出先でも、ご自宅からでも日本全国どこにいても参加できるリリースイベント、この機会にお見逃しなく是非ご参加ください! ■配信番組概要 TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』ED主題歌「音色の彼方」発売記念インターネットスタンプ押し会 ■配信日時 2024年6月20日(木) 19:00 配信スタート 出演:北宇治カルテッ

                                                                              【6/20】北宇治カルテット TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』ED主題歌「音色の彼方」発売記念インターネットスタンプ押し会
                                                                            • 集英社が開発したAIの司書と話せる少し未来のマンガ図書館「DEAIBOOKS」誕生秘話

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもり需要を受けて市場規模が急拡大した「電子書籍」。インプレス総合研究所の調査によると、電子書籍の市場は2019年度から2020年度にかけての1年間で28.6%も増加し、2025年度には6700億円を超える市場に成長するとも予測されている。 そんな市場の拡大を続ける電子書籍市場の中でも、特に「電子コミック」の人気は確固たるものとなりつつあり、電子書籍でよく読むジャンルを聞いた質問で「マンガ」の項目が下位を大きく突き放して1位になるなど、その注目度は高い。 電子書籍でよく読むジャンル 引用:電子書籍に関するアンケート(Appliv TOPICS) このように電子コミックが人気を集める中、集英社は、読者に新しいマンガとの出会いを提供する、AI対話型のマンガレコメンドサービスである「DEAIBOOKS」の提供を開始した。 今回は、DEAIBOOKSの開発秘話を

                                                                                集英社が開発したAIの司書と話せる少し未来のマンガ図書館「DEAIBOOKS」誕生秘話
                                                                              • 「ガンプラ」人気が続く 生産数は増やしているのに、なぜ品薄になるのか

                                                                                「ガンプラ」人気が続く 生産数は増やしているのに、なぜ品薄になるのか:深刻な状況(1/4 ページ) アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する人型兵器「モビルスーツ」のプラモデル(ガンプラ)の品薄が続いている。製造・販売するバンダイスピリッツはここ数年、年10%の目標を掲げて生産能力増強を続けてきたが、需要増に追いつかず、社会問題化した1980年代以来ともいえる深刻な状況だ。背景には79年の放映開始以来、次々と新たな映像作品が登場し、幅広い世代のファンを獲得してきたことがある。海外での需要増や転売の横行が品薄に拍車をかける。新しい工場が今年度内に稼働する予定で、品薄解消が期待される。 製造会社「大変なご迷惑」 「問屋にガンプラを頼んでも、10分の1とか2しか入荷できない。特に人気の商品は全然、入らなくなっちゃった」。東京都内の模型店経営者はこう打ち明ける。 50年以上、地元の模型ファンに愛されて

                                                                                  「ガンプラ」人気が続く 生産数は増やしているのに、なぜ品薄になるのか
                                                                                • 魚肉ソーセージがまさかの復活、販売額最高 大人の健康食品でヒット

                                                                                  この記事の3つのポイント 魚肉ソーセージの販売金額が過去3年間で最高値に 子供向けから大人の健康ニーズへシフトしたことで復活 戦前から始まる魚肉ソーセージ開発。紆余曲折(うよきょくせつ)の歴史も 小さい頃、お弁当のおかずやおやつとして大人気だった魚肉ソーセージ。大人になるにつれて食べる機会が減っていった人も多いのではないだろうか。そんな魚肉ソーセージが今、大人をターゲットにして復活しつつある。低脂質高たんぱく質であることから筋トレをする人や、常温保存可能なことから登山する人にもニーズが広がっている。 食品関連の情報を扱うKSP-SP(東京・港)のPOS(販売時点情報管理)データ「KSP-POS」によると、2024年3月の魚肉ハム・ソーセージの販売金額は3年間で最高値を記録した。新型コロナウイルス禍の買いだめ需要を差し引くと、過去5年間で最高値となる。魚肉ソーセージは春先と秋口に伸長する傾向

                                                                                    魚肉ソーセージがまさかの復活、販売額最高 大人の健康食品でヒット