並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 689件

新着順 人気順

日本図書館協会の検索結果281 - 320 件 / 689件

  • “図書館だから” できることを、できるかぎり、みなさまへ。

    “図書館だから” できることを、 できるかぎり、みなさまへ。 コロナ対策中の県立長野図書館でのサービス コロナ禍においては、突然の休館やサービス制限によりご迷惑をおかけしました。ご理解・ご協力ありがとうございました。 新型コロナウイルス感染症の位置づけは令和5年5月8日から「5類感染症」になりました。今後の感染対策は、個人の判断や取り組みが尊重されます。他者に配慮し状況に応じた感染対策を行いながら、お互いの考えを尊重し、図書館の持つ情報や場を活用していただけるよう取り組んでまいります。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 マスクの着用は個人の判断を基本としつつ、周囲や自身の安全のために咳エチケットにご配慮ください 手指消毒用のアルコールを設置していますので、必要に応じてご利用ください 1階児童図書室・2階一般図書室・六角形書架(3階信州学び・創造ラボ内)での食事はご遠慮ください

      “図書館だから” できることを、できるかぎり、みなさまへ。
    • 那覇市立図書館にサイバー攻撃:全館において貸出・返却や予約等のシステムが使用できない状態

      那覇市立図書館が、2022年10月13日にサイバー攻撃を受けたことを公表しました。 同市立図書館全館において貸出・返却や予約等のシステムが全て使用できない状態となっており、当面の間、閲覧・返却のみの対応となるとあります。電子図書館については通常通り利用可能としています。 沖縄県警に相談し、委託業者と協力し調査を行っているものの、10月14日時点で復旧の目途は立っていないとしています。 10月13日(木曜日) 図書館システム障害のお知らせ(那覇市立図書館,2022/10/13) https://www.city.naha.okinawa.jp/lib/n-information/20221013.html 図書館システムの障害について(那覇市立図書館,2022/10/14) https://www.city.naha.okinawa.jp/lib/n-information/20221014

        那覇市立図書館にサイバー攻撃:全館において貸出・返却や予約等のシステムが使用できない状態
      • 動画による図書館関連セルフ研修 - みききしたこと。おもうこと。

        (2020/05/06時点*1) コロナお見舞い申し上げます。 降ってわいた自宅軟禁状態、どうせならこの機にオンラインで研修を受けるのも一興。ということで、いろいろ探してみたメモ。 「読む」情報源は沢山あるが、ここでは動画やオンラインコース等、あえて映像と音声に訴えるもの(かつ無料)をピックアップ。図書館員なら本でしょテキストでしょとツッコまれそうだが、動画の方が頭に入る人もいるし、チャンネルは多いに越したことはない。提供者別ではなく、独断と偏見に基づくジャンル別にゆるく掲載してみる。〔 〕内は提供者*2。 図書館総論、運営 図書館関係法規 〔国立教育政策研究所社会教育実践研究センター〕教育基本法や社会教育法等、関連法規を概観できる。 図書館関係職員研修教材 〔国立教育政策研究所社会教育実践研究センター〕 「平成19年度新任図書館長研修」をコンテンツ化したもので、初めて図書館業務に関わる人

          動画による図書館関連セルフ研修 - みききしたこと。おもうこと。
        • #091 「GLOBAL ARK 2021」のイベントについて ニュース | 武尊山観光開発株式会社

          今回のイベントについては、コロナウイルス感染防止の観点から、片品村様からの開催延期や中止等の要 請を受け、弊社としても主催者に対して強くその要請を行ってきたところでしたが、主催者側の開催に対す る強い考えから、感染防止対策を最大限に行うことを条件に施設利用の許可をいたしました。 緊急事態宣言が出されている状況下でのイベント開催は、強硬にでも延期や中止とするべきところであ りましたが、結果的に、新型コロナウイルスの感染リスクを増やし、皆様にご迷惑、ご心配をおかけしてし まったことにつきまして深くお詫び申し上げます。 誠に申し訳ございませんでした。 武尊山観光開発株式会社

          • 日本の公立図書館の所蔵

            19世紀半ばの北米において現代的な公立図書館が設置されたその時から現在の日本に至るまで,資料選択をめぐる議論は連綿と続いてきた。しかしながら,過去に主張されてきた理論に沿って蔵書が実際に形成されてきたかどうかについては,十分に検証されてきたとは言い難い。 本書は量的アプローチを用いて公立図書館の平均的な蔵書傾向を探り,その所蔵が書籍市場へ与える影響について考察している。図書館情報学研究者のみならず,図書館・行政・出版関係者等にも有益な知見を提供する。 ※本書には正誤表がございます。こちらをご参照ください。 1.公立図書館の所蔵の論点 2.雑誌と新聞(1):需要と所蔵 3.雑誌と新聞(2):優先される属性・排除される属性 4.教養新書:需要とシリーズ 5.一般書籍(1):館種別の所蔵傾向 6.一般書籍(2):カテゴリ別の所蔵の多寡 7.意見対立のある主題(1):郵政民営化と靖国神社 8.意見

              日本の公立図書館の所蔵
            • https://twitter.com/wada_misaki/status/1583802589837430784

                https://twitter.com/wada_misaki/status/1583802589837430784
              • 茨城県立図書館に星乃珈琲店、17日オープン 水戸

                ドトールコーヒーなどを展開するドトール・日レスホールディングス傘下で、「星乃珈琲店」を運営する日本レストランシステム(東京)は17日、水戸市三の丸の茨城県立図書館1階ロビーにカフェをオープンする。 県が公開プロポーザル方式で事業者を公募し、昨年2月に同社を選んだ。1階ロビーとギャラリーなどを改装し、オープンスペースで落ち着いた雰囲気のカフェを設けた。17日は正午開店。 同社は県内で「星乃珈琲店」水戸店(水戸市笠原町)を出店していたが、6月に「つくば店」(つくば市西大橋)と「守谷店」(守谷市百合ケ丘)を相次ぎオープンしている。 県立図書館は2001年、県庁移転に合わせて旧県議会議事堂を改修し開館。カフェオープンに合わせて移転開館20周年記念展(〜8月9日)などのイベントを企画している。

                  茨城県立図書館に星乃珈琲店、17日オープン 水戸
                • 図書館研究と現場の図書館の乖離? - 活動日誌

                  北海道東部、浦幌町で学芸員をしていますが、ここは博物館や浦幌町の公式サイトではありません。大学での専攻は植生学(植物生態学)ですが、浦幌のこと、十勝のこと全般を担当できるよう猛勉強中です。鉄道が好きなので、十勝の鉄道について、新たに資料収集や調査研究に努めていきたいと思っています。また、地域博物館・小規模博物館の役割、専門職の非正規雇用問題、図書館との連携(MLA連携)に関心があります。カトリックですがエキュメニカルなつもり。日本共産党員ですが唯物論ではなく連携協同を模索しているつもり。鉄道マニアですが模型や写真も本格的にはやらず乗って愛でているだけ。研究関係はこちらをご覧下さい。 https://researchmap.jp/read0149873/

                    図書館研究と現場の図書館の乖離? - 活動日誌
                  • 閉鎖される図書館……学習環境の確保はどうなる? 小中高は家庭の教育負担が増大、大学院生は「生存にかかわる」

                    相次ぐ図書館の休館 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染拡大に伴い、各地で公立図書館の閉鎖や営業時間の短縮措置が取られています。特に非常事態宣言が出た都市部の図書館では、長期間の休館を余儀なくされているところも少なくありません。 長引く休校や外出自粛要請の中で学習や調査のインフラである図書館が閉まると、どのような影響が生じるのでしょうか。 教育のインフラがないとどんな困りごとが起きる? 図書館の状況 図書館検索アプリ「カーリル」の調査によると、2020年4月9日18時までの段階では、カーリルの検索対象となっている公立図書館・公民館図書室など1409館のうち、650館が休館を発表しています。うち千葉県、大阪府、東京都、福岡県の休館率は100%でした。 休館中、Webや電話によるレファレンスや郵送による貸出・返却・複写サービスなどで対応しているところもありますが、図書の返却ポストを

                      閉鎖される図書館……学習環境の確保はどうなる? 小中高は家庭の教育負担が増大、大学院生は「生存にかかわる」
                    • 図書館で閲覧できない「不適切な書籍」をオンラインで誰でも閲覧可能にする取り組みとは?

                      図書館には多様な分野の書籍や資料を蔵書し、いつでも閲覧・貸出できる状態になっていることが望まれます。しかし、世界には性的マイノリティや人種差別に関する書籍の公開を停止するよう図書館に圧力がかけられている地域が存在します。インターネット関連の保存事業を展開するInternet Archiveは、書籍の検閲に反対する取り組みを電子図書館プロジェクト「Open Library」の中で進めており、その取り組みについて公式ブログで解説しています。 As Calls to Ban Books Intensify, Digital Librarians Offer Perspective - Internet Archive Blogs http://blog.archive.org/2021/11/24/as-calls-to-ban-books-intensify-digital-librarian

                        図書館で閲覧できない「不適切な書籍」をオンラインで誰でも閲覧可能にする取り組みとは?
                      • 東京 清瀬市立図書館閉館めぐり住民投票行う条例案 否決|NHK 首都圏のニュース

                        東京・清瀬市が進めている市立図書館の閉館をめぐり、3日、市議会で閉館の是非を問う住民投票を行うための条例案の採決が行われ、反対多数で否決されました。 清瀬市は市立図書館の利用率が低迷する中、より利用しやすい形でサービスを提供しようと、6つある市立図書館のうち4つを閉館や統合するなどし、市民が無料で利用できる本の宅配サービスをことし4月から始めることを決め準備を進めています。 この方針に反対する地元の市民団体は「十分な情報提供がないまま決められた」として閉館の是非を問う住民投票を求め、署名を集めて先月、市に直接請求していました。 これを受けて市は3日開かれた市議会に住民投票を行うための条例案を提出し、審議が行われました。 討論では、「今後、図書館すべてを維持するのは困難だ」という意見のほか、「住民投票を通して市民の意向を確認すべきだ」など賛否両方の意見が出され、採決が行われた結果、条例案は反

                          東京 清瀬市立図書館閉館めぐり住民投票行う条例案 否決|NHK 首都圏のニュース
                        • 『大学図書館研究』掲載論文の関連データがJ-STAGE Data上で公開可能に

                          2024年11月28日付けで、国公私立大学図書館協力委員会が、同委員会が刊行する『大学図書館研究』掲載論文の関連データがデータリポジトリJ-STAGE Data上で公開可能になったと発表しました。 研究データや論文根拠データの公開・流通促進を支援することを目的としたもので、機関リポジトリや分野データアーカイブ等でのデータ公開も選択可能とあります。 掲載論文の関連データを「J-STAGE Data」プラットフォームによりDOI付きで公開できるようになりました(国公私立大学図書館協力委員会, 2024/11/28) https://julib.jp/daitoken_page/20241128_jsd 参考: 『大学図書館研究』オープンアクセス化 最新号がJ-STAGEで無料閲覧可能、ライセンスはCC BY-NC [2018年02月06日] https://current.ndl.go.jp/

                            『大学図書館研究』掲載論文の関連データがJ-STAGE Data上で公開可能に
                          • CA1982 – マンガ図書館におけるマンガ以外の所蔵資料 / myrmecoleon

                            マンガ図書館におけるマンガ以外の所蔵資料 myrmecoleon(1) 「たくさんのマンガや関連資料を所蔵し、閲覧・展示する図書館・ミュージアムなどの施設」をマンガ図書館と呼ぶ(2)と、線引きによるが、現在国内には数十から百近くのマンガ図書館がある(3)。 図書館の所蔵資料の多くが図書であるのと同様に、マンガ図書館の所蔵資料の多くはマンガ(マンガが掲載された資料)である。マンガは主に各種の出版物(4)やデジタル媒体(5)に掲載されるほか、肉筆画としての鑑賞が前提のマンガもある(6)。図書館が図書以外の資料を収集するのと同様に、マンガ図書館もマンガ以外の資料を収集している。 マンガ図書館は一般の図書館と重なる点もあり、過去にも『カレントアウェアネス』で紹介されるなど関心が高いが、マンガ以外の所蔵資料に注目した紹介は少なかった。これらもマンガ理解の上で意義のある資料であることから、今回はこうし

                              CA1982 – マンガ図書館におけるマンガ以外の所蔵資料 / myrmecoleon
                            • 無印良品、岐阜県可児市に図書館併設の新店舗 11月23日開業

                                無印良品、岐阜県可児市に図書館併設の新店舗 11月23日開業
                              • 【4/18更新】CiNii ArticlesのCiNii Researchへの統合について | 学術コンテンツサービス サポート

                                CiNii ArticlesのCiNii Researchへの統合の完了について 延期したCiNii ArticlesのCiNii Researchへの統合日時について(4/18 10時)でお知らせしたように、CiNii ArticlesのCiNii Researchへの統合が完了しましたので、お知らせいたします。 統合完了により、CiNii Articlesへのアクセスは、CiNii Researchに切り替わります。詳細は、CiNii ArticlesのCiNii Researchへの統合完了についてをご参照ください。 CiNii ArticleとCiNii Researchとの差異、統合スケジュールは以下になりますので、お知らせいたします。状況に進捗がありましたら、更新していく予定です。 CiNii ArticlesとCiNii Researchとの差異について CiNii Arti

                                • 「見計らい」で購入本を選定、図書館と書店タッグ「鳥取方式」高評価:朝日新聞

                                  鳥取県立図書館(鳥取市)が今年度の「文字・活字文化推進大賞」(高橋松之助記念顕彰財団主催)に選ばれた。文字・活字文化の振興に業績をあげた団体や個人に贈られるもので、県内の書店と連携した取り組みなど地…

                                    「見計らい」で購入本を選定、図書館と書店タッグ「鳥取方式」高評価:朝日新聞
                                  • 図書館情報学研究文献データベース

                                    「BIBLIS PLUS」は、明治・大正・昭和期から平成まで、図書館情報学の主要誌の論文・記事を創刊号から検索可能とするデータベースです。 「BIBLIS PLUS」は、2015年9月から公開停止中となっている日本図書館情報学会の『図書館情報学文献目録』(通称:BIBLIS)を同学会の許可を得て再公開するものです。しかしながらBIBLISのデータの入力規則、件名、シソーラスに従った新規データの追加はありません。その代わりに、主要誌については比較的最近まで検索できるようにし、また複数のユニークな文献索引コレクションを加えると共に、検索手段が乏しい明治・大正・昭和戦前・戦中から1969年までの調査環境の改善を目標にデータベースを構築しました。 特長としては、①日本図書館情報学会「BIBLIS」、国立国会図書館デジタルコレクションのメタデータをベースに、NDL未所蔵、登録なし、欠号となっている雑

                                    • 図書館の感染対策 除菌機、電子書籍…「過剰な対応」不要の声も | 毎日新聞

                                      新型コロナウイルスの感染拡大が長期化するなか、本を除菌する機械を導入したり、電子書籍の貸し出しを始めたりする公共図書館が増えてきた。本を介した感染を心配する利用者が安心して読書を楽しめるようにするための工夫だが、そもそも図書館の本で感染が広がることはあるのだろうか。 電子レンジのようなケースの中に本を縦に置き、スタートボタンを押すと青い光が見えた。福岡県立図書館(福岡市)に設置されている図書除菌機は、本に紫外線と消臭抗菌剤を当て、ページとページの間に挟まれたほこりなどを風で飛ばす機械だ。セルフ式で所要時間は約30秒。同時に最大6冊除菌でき、担当者は「ウイルスを気にする人にお勧めしたい」と話す。 県立図書館は新型コロナの「第1波」が広がった2020年2月28日~5月18日に臨時休館。翌日からの再開に当たって、来館者の体温を計測するサーモグラフィーカメラや消毒液を設置したほか、滞在時間も2時間

                                        図書館の感染対策 除菌機、電子書籍…「過剰な対応」不要の声も | 毎日新聞
                                      • 図書館で迷惑行為→入館禁止 処分取り消し命令、岐阜地裁判決 | 岐阜新聞Web

                                        土岐市図書館(岐阜県土岐市土岐津町土岐口)で迷惑行為を繰り返したとして、市教育委員会から入館禁止処分を受けた利用者の女性が、処分の撤回と慰謝料40万円を求めた訴訟の判決は21日、岐阜地裁(鳥居俊一裁判長)であり、「処分は法令上許容される余地がなく違法」として取り消しを命じた。一方、女性が同館職員に...

                                          図書館で迷惑行為→入館禁止 処分取り消し命令、岐阜地裁判決 | 岐阜新聞Web
                                        • 事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」の撤回を求める要請 | 図書館問題研究会

                                          2022年10月9日2022年10月11日 文部科学大臣 永岡 桂子 様 2022年10月9日 図書館問題研究会 委員長 中沢 孝之 公共図書館、学校図書館の振興に日々お力添え賜り感謝いたします。 さて、さる8月30日に貴省が発出した事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」により、北朝鮮人権侵害問題啓発週間に向けて、公立図書館、学校図書館内での「拉致問題」関連資料の充実やテーマ展示の協力の依頼がありました。 全国の公共図書館では、今日的な課題として、LGBTQの人々や外国籍住民、先住民や障害のある人々など、様々なマイノリティや人権に関する資料を提供してきました。拉致問題に関する資料も同様に、この依頼が発出される前から図書館では提供されており、住民が拉致問題を知る一助となってきたと考えています。 図書館には「図書館の自由に関する宣言」が掲げられていま

                                            事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」の撤回を求める要請 | 図書館問題研究会
                                          • こ、これはー! “懐かし絵本”のイラストが描かれた図書館利用カードが話題 「このために引っ越したい」「うらやましい」

                                            とある公立図書館の利用カードが、持っていたくなるほどかわいいデザインだと話題です。こんなのあるんだ……! 懐かしいあの絵本のイラスト 図書館利用カードを作って思わず「かわいいうれしい」と投稿したのは、X(Twitter)ユーザーのエジプト(@egypt_miracle)さん。エジプトさんが作った利用カードには、馬場のぼるさん作の絵本『11ぴきのねこ』(こぐま社/1967年)の絵が描かれていたのでした。懐かしい! 画像提供:エジプト(@egypt_miracle)さん こちらは東京都の北区立図書館が発行しているもの。北区立図書館発行「ぽけっと3月号」によると、1989年に北区で11館目の図書館ができた際にこのイラストをカードに使用するようになったそうです。 北区の図書館が14館1分室になった現在でも『11ぴきのねこ』のイラストは利用カードに使われており、カレンダーや児童向けイベントパンフレッ

                                              こ、これはー! “懐かし絵本”のイラストが描かれた図書館利用カードが話題 「このために引っ越したい」「うらやましい」
                                            • 来館者名簿をめぐる図書館界のちぐはぐなコロナ対応 - 長岡義幸|論座アーカイブ

                                              来館者名簿をめぐる図書館界のちぐはぐなコロナ対応 利用者のプライバシーを守るのが「大原則」だが…… 長岡義幸 フリーランス記者 図書館は利用者の秘密を守れるのか――コロナ感染予防ガイドラインの矛盾 日本図書館協会(日図協)は、コロナ禍に対応した「図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を策定した。 時宜にかなった取り組みと思いきや、日図協が5月14日にガイドラインを公表した直後から、図書館員の間では利用者情報の収集と提供を可能にする部分に疑問の声が挙がり、日図協に意見書を提出する図書館員も現われた。公共図書館を中心に大学図書館や専門図書館などの職員や図書館に関心のある市民ら約750名が参加する図書館問題研究会(図問研)も5月18日、「利用者の秘密を守る」ことをうたっている「図書館の自由に関する宣言」(1954年採択、1979年改訂)に反するとしてガイドラインの内容に抗議し

                                                来館者名簿をめぐる図書館界のちぐはぐなコロナ対応 - 長岡義幸|論座アーカイブ
                                              • 書店の減少続く、支援拡大が急務…[読売新聞社・講談社提言全文<1>]

                                                【読売新聞】人は「本」を読むことで多様な思考に触れ、創造性や独創性を育み、それによって文化が生み出される。さらに読書は、読解力や想像力、共感力、交渉力、表現力を磨く知的基盤でもある。ごく身近にあって様々な本との出会いをもたらす書店は

                                                  書店の減少続く、支援拡大が急務…[読売新聞社・講談社提言全文<1>]
                                                • 「僕は足軽になりたい」(今村翔吾さんの「正直きつい」を受けて秘境の図書館職員が考えてみた)|小宮山剛

                                                  ◇今村翔吾「直木賞作家が『正直きつい!』 図書館への切なるお願い」(『文藝春秋』記事タイトル)1月21日。『文藝春秋』さんのオンライン記事にこのような見出しが踊った。発端は同記事にもあるとおり、今村翔吾さんの1月9日のツイートだ。 図書館に否定的な作家もいますが、私は寛容というと偉そうですが、基本的には気にしていません。 自分もお世話になったこともあるし、講演の依頼とかも喜んで受けています。 しかしたまに「今村先生の本、10冊入れましたよ!」と嬉々として話して下さる司書さんとかおられるんですが……(続く) — 今村翔吾 (@zusyu_kki) January 9, 2023 ↑とりあえず上記に引用はしてみたものの、文藝春秋さんでインタビュー動画が公開されたことが物語るように、図書館による複本の大量貸し出し(無料!)というのは「到底Twitterで語り尽くすことはできない」問題である。ぜひ

                                                    「僕は足軽になりたい」(今村翔吾さんの「正直きつい」を受けて秘境の図書館職員が考えてみた)|小宮山剛
                                                  • サイバー攻撃を受けた那覇市立図書館 2カ月たつが復旧せず システム費1千万円が無駄になる恐れ | 沖縄タイムス+プラス

                                                    今年10月に八つの那覇市立図書施設の共通システムサーバーがコンピューターウイルス「ランサムウエア」の攻撃を受けた問題で、発生から2カ月が過ぎた今もシステム復旧のめどは立っていない。約19万人分の個人情報の流出は確認されていないが、図書館や図書室ではインターネットで予約や検索ができず、利用者の再登録情報は紙ベースで保管している状態だ。(社会部・城間陽介) 警視庁によると、ランサムウエアは個人情報などのデータを暗号化して使用できない状態にする。データを元に戻すためには、対価として金銭や暗号資産を要求する。 10月13日に起きた図書システムへの攻撃では、メールアドレスと「7日以内にアクセスしなければファイルは戻らない」とのメッセージがあった。市側は県警に被害届を提出したという。 被害を受けたシステムサーバーはレンタルで5年契約。使用できなくても、期限を迎える来年末まで毎月80万円余りを支払わなけ

                                                      サイバー攻撃を受けた那覇市立図書館 2カ月たつが復旧せず システム費1千万円が無駄になる恐れ | 沖縄タイムス+プラス
                                                    • 発症後も勤務…市立図書館の50代女性職員が新型コロナに感染 館内消毒し職員8人を自宅待機に

                                                      愛知県の西尾市立図書館で7日、50代の女性職員に新型コロナウイルスの感染が確認され、市は館内の消毒を行ったほか、女性と濃厚接触した可能性がある8人の職員を自宅待機にしています。 西尾市立図書館では7日、総務を担当する50代の女性職員に新型コロナウイルスの感染が確認されました。 女性は3月31日に発症し、4月3日まで図書館に勤務していましたが、本の貸し出しなど利用者との接客業務はしていないということです。 この図書館では、新型コロナウイルスの影響で、事前予約があった本の貸し出しと返却業務以外は、3月10日から取り止めていました。 図書館は職員の感染確認を受け、7日午後に事務室や利用者が使うフロアを消毒し、女性と濃厚接触した可能性がある職員8人を2週間の自宅待機にしているということです。 また7日はこの女性の50代の夫で、安城郵便局の男性社員にも感染が確認されました。安城郵便局は当面の間業務を

                                                        発症後も勤務…市立図書館の50代女性職員が新型コロナに感染 館内消毒し職員8人を自宅待機に
                                                      • 沖縄県立図書館に台湾コーナー「歴史や文化へ理解深めて」 台北那覇分処が本を寄贈 - 琉球新報デジタル

                                                        台湾関連の書籍が並ぶ台湾コーナーを紹介する台北駐日経済文化代表処那覇分処の王瑞豊処長(右)と県立図書館の宮城威館長=25日、那覇市の県立図書館4階 那覇市の沖縄県立図書館(宮城威館長)は10月26日、台北駐日経済文化代表処那覇分処(王瑞豊処長)が寄贈した台湾関連書籍が並ぶコーナーを開設した。同館と那覇分処は覚書を締結し、書籍の活用について確認した。 台湾コーナーは、米国や上海、韓国など各国の情報を紹介する同館4階の「多文化エリア」内に設置。那覇分処が中琉文化経済協会などの協力で同館に寄贈した台湾関連書籍計1034冊の一部が並ぶ。台湾の歴史や観光、児童書など多様なジャンルで、日本語の書籍もある。書籍は定期的に入れ替えるという。 王処長は「沖縄と台湾を結ぶ飛行機の運航が再開し、人的往来が活発になる。台湾の歴史や文化への理解を深めるために書籍を活用してほしい」とあいさつした。宮城館長は「県民に台

                                                          沖縄県立図書館に台湾コーナー「歴史や文化へ理解深めて」 台北那覇分処が本を寄贈 - 琉球新報デジタル
                                                        • 図書館資料への反論文書の貼り付けについての考え方

                                                          令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 図書館資料への反論文書の貼り付けについての考え方 2022年4月3日(2022年5月1日追記) 公益社団法人日本図書館協会図書館の自由委員会 御嵩町立図書館での寄贈本(杉本裕明著『テロと産廃:御嵩町騒動の顛末とその波紋』花伝社,2021)の取り扱いに関して,町の方針として,同書には事実と違うこ

                                                          • 日本の参考図書WEB版が公開

                                                            2022年11月25日、皓星社は、データベース「日本の参考図書WEB版」の維持管理を日本図書館協会(JLA)から引き受けて同データベースを一般公開することを発表しました。 発表によると、同データベースは、『日本の参考図書』第4版の原稿用電子ファイルをもとに、慶應義塾大学レファレンス高度化研究グループで開発されたもので、2007年4月にJLAへ移管された後、新たに「日本の参考図書 四季版」(137号~182号)のデータを追加してテスト運用が行われてきたとしています。 同データベースでは、明治以降、2011年までに刊行された3万5,000点以上の参考図書を、書名や著者名のほか、キーワードやNDCから検索することができるとしています。 日本の参考図書WEB版の公開につきまして(皓星社, 2022/11/25) https://www.libro-koseisha.co.jp/info/20221

                                                              日本の参考図書WEB版が公開
                                                            • 地震で約10万冊が落下した図書館 復活…新たな展示も 富山市|日テレNEWS NNN

                                                              能登半島地震で臨時休館をしていた富山市立図書館。元日、最大震度5強の揺れを観測し、棚から大量の本が落ちました。その数、10万冊ほどです。しかし17日、職員が10日間かけて床に散乱した本を棚に戻し、図書館を復活させたのです。 利用者は… 利用者 「片付け大変だったんだなと思って。きょうから開館するということで朝一から来ています」 利用者 「生きていることが(地震があったので)とても幸せ。職員のみなさんにとても感謝しています」 今回の地震で傷んだ本がある中、防災への意識を高めてもらうため、あえてその一部を展示しています。図書館は今後の地震に備え本の落下対策を進める方針です。

                                                                地震で約10万冊が落下した図書館 復活…新たな展示も 富山市|日テレNEWS NNN
                                                              • 「非正規の図書館員、雇用継続を」日本図書館協会が地方自治体に要望 「会計年度任用職員問題」改善求める - 弁護士ドットコムニュース

                                                                  「非正規の図書館員、雇用継続を」日本図書館協会が地方自治体に要望 「会計年度任用職員問題」改善求める - 弁護士ドットコムニュース
                                                                • まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 | 西日本新聞me

                                                                  まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 福岡・那珂川市図書館 2024/6/11 15:16 (2024/6/11 16:07 更新) [有料会員限定記事]

                                                                    まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 | 西日本新聞me
                                                                  • 図書館の自由と感染防止で葛藤 県立長野図書館 来館者に「連絡票」要請 | 信濃毎日新聞[信毎web]

                                                                    新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が長野県でも解除されたのを受け、16日に再開した県立長野図書館(長野市)は来館者に利用カードの番号や氏名、連絡先の記入を求める対応を取った。日本図書館協会(東京都)の感染予防ガイドラインに基づく対応だが、来館者のプライバシー保護との兼ね合いに、職員は複雑な心境だ。 同館は約1カ月ぶりの再開に合わせて1階入り口近くに机を並べ、「連絡票」と投函(とうかん)箱を設置。氏名や住所などが登録された利用カード所持者にはカード番号、カードを持っていない人には氏名や連絡先の記入を任意で求めることにした。 政府は緊急事態宣言解除に当たり業種ごとにガイドライン作成を要望し、同協会は図書館としてのガイドラインを作成。利用者から感染者が出た場合に他の利用者への連絡などのために、「氏名及び緊急連絡先を把握し、来館者名簿を作成する」との指針を示した。これを受け、県立図書

                                                                      図書館の自由と感染防止で葛藤 県立長野図書館 来館者に「連絡票」要請 | 信濃毎日新聞[信毎web]
                                                                    • 「拉致問題関連本の充実を」国が異例の依頼文、図書館協会は意見書:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        「拉致問題関連本の充実を」国が異例の依頼文、図書館協会は意見書:朝日新聞デジタル
                                                                      • 粗悪な学術誌「ハゲタカジャーナル」問題とは? 狙われる研究者 | 毎日新聞

                                                                        掲載料を目的にずさんな審査で論文を掲載するインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」(ハゲタカ誌)への対策が広がっている。各大学で独自の取り組みを講じているものの、抜本的な解決策は見つかっていない。国内の対策の現状を取材した。 ハゲタカ誌はネット上で公開され、無料閲覧が可能で近年急増している。著者が掲載料を支払えば、別の研究者による論文審査(査読)を通過せずに論文が掲載されるケースもある。研究者は、研究成果の論文が学術誌に掲載されないと業績と見なされないため、安易に業績を得られる手段として世界中の研究者に利用され、日本の研究者の投稿も後を絶たない。危機感を持った各大学などによる対策は徐々に広がっているが、ハゲタカ誌の明確な定義がないため健全な学術誌との区別が難しく、足並みはそろっていない。 査読なしで論文掲載も 「大学が悪徳雑誌と認める雑誌に掲載された論文は、学術論文には含めない

                                                                          粗悪な学術誌「ハゲタカジャーナル」問題とは? 狙われる研究者 | 毎日新聞
                                                                        • 「サブジェクトライブラリアンの将来像」に参加して

                                                                          本日3月15日、東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門の主催で標記のシンポジウムがオンラインで開かれ参加した。この図書館は昨年10月に開設され、この4月からここに3名の「サブジェクトライブラリアン」が配置されるということである。東京大学にこうしたポストができるというのは画期的なことであるだろう。 http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/archives/japanese/mh4 プログラム [ 第1部 ] 9:30 〈開会の辞〉 蓑輪 顕量(U-PARL部門長、人文社会系研究科教授) 9:35 〈アジア研究図書館の紹介〉 小野塚知二(アジア研究図書館館長、経済学研究科教授) 9:50 〈趣旨説明〉 中尾道子(U-PARL特任研究員) 10:15 〈報告1〉 吉村亜弥子(シカゴ大学図書館日本研究ライブラリアン) ■  米国サブジェクト・ライブラリア

                                                                          • 視聴メモ「サブジェクト・ライブラリアンの将来像 -- 日本の大学図書館への導入拡大に向けて --」: egamiday 3

                                                                            オンラインシンポジウムの視聴メモと感想です。 「サブジェクト・ライブラリアンの将来像 -- 日本の大学図書館への導入拡大に向けて --」(〈むすび、ひらくアジア4〉 アジア研究図書館開館記念シンポジウム) 2021年3月15日 http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/archives/japanese/mh4 参考文献です。 ・田中あずさ『サブジェクト・ライブラリアン 海の向こうアメリカの学術図書館の仕事』(笠間書院) https://kasamashoin.jp/2017/12/post_4082.html ・オダメモリー: 「サブジェクトライブラリアンの将来像」に参加して http://oda-senin.blogspot.com/2021/03/blog-post_15.html 視聴して、および、その後諸々のところから聞こえてくる言説を聞いての、極私的感想・

                                                                            • 県立図書館の蔵書、マンガOK? 原則対象外の滋賀県、見直し検討へ:朝日新聞

                                                                              滋賀県立図書館の蔵書にマンガも?――。マンガは「原則として収集対象としない」としてきた滋賀県は、一般的なコミックも含めマンガを蔵書とするかどうか、2025年度中に検討を始めることを明らかにした。 2…

                                                                                県立図書館の蔵書、マンガOK? 原則対象外の滋賀県、見直し検討へ:朝日新聞
                                                                              • [書店 新時代]<上>小さな倉庫 文化の拠点 図書館との協力 経営支え

                                                                                【読売新聞】 「書店活性化へ向けた共同提言」を、読売新聞社と講談社がまとめた。書店減が続く中で、提言で求めた地域の文化拠点となるような書店は今、各地に生まれつつある。本のある空間を愛する書店人たちの取り組みをたどる。 ◇  日本海に

                                                                                  [書店 新時代]<上>小さな倉庫 文化の拠点 図書館との協力 経営支え
                                                                                • 【県立図書館】電子書籍の早期導入を(12月6日)

                                                                                  スマートフォンなどのデジタル端末で読める電子書籍を貸し出す「電子図書館」が全国で増えている。県内でも福島市の県立図書館がシステム導入の準備に入る。いつでも、どこでも借りられることなどから利便性の向上が期待される。県民の読書環境の充実へ早期実現を望む。 電子図書館は利用者がパソコンやスマートフォンから図書館のシステムにアクセスし、本の電子データを借りる仕組みだ。年中無休で二十四時間対応できるため、開館日や時間、図書館までの距離を気にせずに利用できる。 図書館運営を支援する業界大手の図書館流通センターは電子図書館事業を全国の約二百三十自治体と展開する。二年前は約百自治体だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で図書館が休館しても書籍を貸し出せるとして注目を集め、倍増した。来年三月には三百自治体に達するという。県内では郡山市と伊達市が既に導入している。 県立図書館は来年度から三年間の行動計画

                                                                                    【県立図書館】電子書籍の早期導入を(12月6日)

                                                                                  新着記事