並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

書籍の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中

    今年9月で創刊100周年を迎える子供向け科学雑誌「子供の科学」──誠文堂新光社は6月19日、過去100年分のバックナンバーを電子書籍として復刻する方針を明らかにした。ただし課題も多く、作業が完了する時期については「まだみえない」としている。 電子復刻は、大日本印刷傘下の丸善雄松堂(東京都港区)、イースト(東京都渋谷区)と共同で取り組んでいる事業。企画のスタートから約1年をかけ、創刊から10年分(1924~1934年)にあたる119冊を電子化した。 4月末にはKindleストアで10年分の電子復刻版を発売。1冊980円で「一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっている」。 子供の科学が創刊された1924年(大正13年)は、関東大震災の翌年。復興作業が進む東京で、次々と登場する最新技術を豊富な写真と詳細な解説で紹介した。例えば1926年9月号の特

      創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中
    • 「単著もないくせに」とか言われ続けたから電子書籍を書いた

      まだ商品ページが雑すぎて、告知とかしてないのに、すでに数百ページガツンと読んでくれる熱心な読者がついてくれて 「マジか!めっちゃ嬉しい」 となってます。 この本、はてな民には見つかってほしいようなほしくないようなところがありますが… 仮に見つかっても 「1か所2か所ならともかく、本の内容が多岐にわたりすぎて、すべての内容を否定することは絶対にできない(できるもんならやってみろ)」 という内容になってます。 ぼくに10年ぐらい粘着したある人物や、悪い意味で言及した人物が読むことを想定して 「重箱の隅をつつくことぐらいなら言えるかもしれんよ?」 「でも、本の内容をちゃんと論破しようと思ったら、ぼくよりも幅広い知識と、オリジナリティの両面がある人じゃないと無理(そんなに能力があるならもうお前が電子書籍出せばいいし、俺の論破とかやる暇があったら、もうお前本書いて自分の人生変えたほうがよくね?)」

        「単著もないくせに」とか言われ続けたから電子書籍を書いた
      • プレイステーションの歴史を紐解く書籍「プレイステーションの舞台裏:元CTOが語る創造の16年」が発売。黎明期の成功と発展を内側の視点から振り返る

        「プレイステーションの舞台裏:元CTOが語る創造の16年」を日本および海外14か国で書籍発売2024年12月に発売30周年を迎える世界的ゲームプラットフォーム事業創造と発展の舞台裏を「オフィスちゃたにパブリッシング」ブランドで上梓。英語版は6月以後海外にも展開予定。 「創造」経営の実現を支援するオフィスちゃたに株式会社では、この度、コンテンツ出版事業を「オフィスちゃたにパブリッシング」ブランドで開始いたします。第1弾として、「プレイステーションの舞台裏:元CTOが語る創造の16年」(著者:茶谷 公之)をリリース致しました。日本語版は、紙書籍版および電子書籍版となっております。 紙書籍版: https://amzn.asia/d/ire58t1 (税込み価格 2,000円) 電子書籍版: https://amzn.asia/d/dmfjvM3 (税込み価格 1,000円) 【出版の背景】19

          プレイステーションの歴史を紐解く書籍「プレイステーションの舞台裏:元CTOが語る創造の16年」が発売。黎明期の成功と発展を内側の視点から振り返る
        • 「おジャ魔女どれみ」&「明日のナージャ」の絶版絵本が電子書籍で同時復刻。東映アニメーション社による貴重な描きおろしのイラストの贅沢な絵本として刊行されながら、長年絶版となっていた往年の名作絵本37冊が緊急復刻

          37冊奇跡の同時復刻!「おジャ魔女どれみ」シリーズ&「明日のナージャ」の絶版絵本が電子書籍で!東映アニメーションの貴重な作画による往年の名作絵本が緊急復刻! 株式会社講談社 2024年6月6日 07時10分 講談社おともだち・たのしい幼稚園編集チーム(編集長:浅野聡子)は、2024年6月6日(木)に「おジャ魔女どれみ」シリーズおよび「明日のナージャ」の絶版絵本を電子書籍にて37冊同時復刻致します。 今回電子復刻されるのは、1999年2月より放映スタートされた『おジャ魔女どれみ』、2000年2月開始の『おジャ魔女どれみ#』、2001年2月開始の『も〜っと! おジャ魔女どれみ』、2002年2月開始の『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』の全4シリーズの絵本30冊です。 また、2003年2月に放映がスタートされた『明日のナージャ』からは絵本7冊が電子復刻されます。 37冊は、すべて東映アニメーション社

            「おジャ魔女どれみ」&「明日のナージャ」の絶版絵本が電子書籍で同時復刻。東映アニメーション社による貴重な描きおろしのイラストの贅沢な絵本として刊行されながら、長年絶版となっていた往年の名作絵本37冊が緊急復刻
          • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子書籍に向いた「こういうのでいいんだよ」的なモデル――「13インチiPad Air」

              【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子書籍に向いた「こういうのでいいんだよ」的なモデル――「13インチiPad Air」
            • 業界のプロも薦めるゲームクリエイター向けの書籍28冊を一挙紹介!【プログラミングからプロデュースまで】|ゲームメーカーズ

              2024年5月25日(土)、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル」を開催。本イベントでは、ゲームづくりに関する講演や、ゲーム開発初心者向けのハンズオンのほか、ゲームメーカーズ編集部のブースも展開していました。 同ブースでは、ゲームメーカーズで実施したアンケート「クリエイターにオススメの書籍」から厳選した書籍をコメントともに紹介。「ゲームメーカーズ スクランブル」登壇者の書籍とともに展示しました。本記事では、そのラインナップを公開します。

                業界のプロも薦めるゲームクリエイター向けの書籍28冊を一挙紹介!【プログラミングからプロデュースまで】|ゲームメーカーズ
              • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

                『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

                  『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
                • Unity Technologies、初心者から上級者まで幅広くカバーしたアニメーションの電子書籍を無料で公開。Blenderからのインポート、AIナビゲーションなど解説|ゲームメーカーズ

                  Unityのアニメーション機能について解説する電子書籍を、Unity Technologiesが無料で公開 Unityへのアニメーションのインポート方法などの基礎から、高度なアニメーション設定までを解説 チュートリアル動画もYouTubeにて併せて公開されている

                    Unity Technologies、初心者から上級者まで幅広くカバーしたアニメーションの電子書籍を無料で公開。Blenderからのインポート、AIナビゲーションなど解説|ゲームメーカーズ
                  • 40年間の日本ゲーム批評と中国・韓国の最新ゲーム研究を集大成した書籍『日中韓のゲーム文化論』が興味深い。東アジアのゲーム文化を下支えしている、レベルの高い「知のバックボーン」の存在を実感する内容

                    日本のゲーム批評を集成した「ゲーム批評アンソロジー」でもある一冊新曜社から刊行された『日中韓のゲーム文化論』は、副題に〈東アジア・ゲーム批評〉とあるように、日本、中国、韓国の研究者によるゲーム批評18本を収録した論文集だ。 本書のタイトルを目にした際に、「日中韓」という括りにまず目が向くのは当然だろう。だが本書はそれだけでなく、1980年代から現在(2020年代)までの日本のゲーム批評を集成した「ゲーム批評アンソロジー」である点も大きな特徴だ。この2つの特徴は、本書の成り立ちが深く関係している。 まえがきによると、本書は中国で2020年に出版された日本のゲーム批評アンソロジー『探寻游戏王国里的宝藏──日本游戏批评文』を基盤として、そこに韓国と中国の最新ゲーム研究論文を追加したものだという。具体的には、本書第1部の日本パートに10本、第II部の中国パートに5本、第III部の韓国パートに3本の

                      40年間の日本ゲーム批評と中国・韓国の最新ゲーム研究を集大成した書籍『日中韓のゲーム文化論』が興味深い。東アジアのゲーム文化を下支えしている、レベルの高い「知のバックボーン」の存在を実感する内容
                    • Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍

                      Googleによって開発され、オープンソース化された通信技術「gRPC」は、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス間の通信手段としてはもとより、モバイルアプリケーションがサービスにアクセスする際のインタフェースとしても注目されています。 本eBookでは、連載「スキマ時間にこっそり学ぶ『gRPC』入門」全8回を収録。そもそもRPC(Remote Procedure Call)とはどのような通信技術なのか、gRPC誕生の背景や、gRPCの特徴、利点を解説しています。 第1回以降はC#、Python、Node.js、KotlinとAndroid、SwiftとiOS、Goとgrpc-gatewayなどさまざまなプログラミング言語、プラットフォームを取り上げ、gRPCサーバとクライアントを実装する方法や、サーバストリーミング、クライアントストリーミングを実装する方法を、サンプルコードととも

                        Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍
                      • めでたく書籍化デビューするはずがサイバー攻撃の余波を受け瀕死となる渡路先生

                        渡路(どろにんぎょう) @loop_siteike あと一週間ちょっとで発売なんですけど、KADOKAWA様へのサイバー攻撃で未だに特設サイトが見れないんですよね。 なので予約とか……色々と助けてくれると……本当にありがたいです。 pic.twitter.com/Ey8lMFqm5V 2024-06-11 21:53:25

                          めでたく書籍化デビューするはずがサイバー攻撃の余波を受け瀕死となる渡路先生
                        • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu マンガ図書館Zが、国際ブランドのクレジットカードから「特定のワード」を含む作品の配信停止を要求された件に関して、多くの質問を頂いています。(※マンガ図書館Z(旧Jコミ)は、もう出版社では絶版となってしまった作品を電子化し、作者の新たな収益源として蘇らせる目的で、赤松が2011年に公開したサイトです。) これまでにも、各電子書籍ストアへのこういった通告は何度もあったのですが、今回はこれまででも最大級のものであると感じます。 こういった「民間企業

                          • 電子書籍の個人出版を10年やって分かったこと|八幡謙介

                            僕は2012年頃から小説を書きはじめました。 運良く同時期にAmazonがkindle個人出版サービスを開始したので、乗っかることに。 そこから10年ぐらい小説を書いては個人出版してきました。 で、どうだったか? 結論を言うと、 クッソ売れねぇwwwww これにつきます。 一応売るためにやったことと言えば、 SNSで宣伝 SNSでアマチュア作家界隈と絡む ブログで小説を宣伝 ギター講師としての知名度を上げる 表紙をイラストにして目を引きやすくする いろんな電子書籍販売サイトに登録 無料キャンペーン などなど。 ちなみに僕はギター講師としてはまあまあ知られており、ギター教則本はそれなりに売れたものもありますが、そんなことは何の関係もありません。 とにかく、小説は売れません。 まあ僕自身が本業ギター講師というのと、小説で絶対売れないといけない、デビューしないといけないというわけではないし、少な

                              電子書籍の個人出版を10年やって分かったこと|八幡謙介
                            • LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研

                              LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併

                                LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研
                              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 13型にして超軽量579gのフラグシップモデル!「13インチiPad Pro」

                                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 13型にして超軽量579gのフラグシップモデル!「13インチiPad Pro」
                                • 平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)

                                  大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める平安時代。大河ドラマといえば時代は、戦国、江戸、幕末、テーマも武将や智将の「合戦」が中心でした。 なぜ今、平安なのか。 「光る君へ」の時代考証を務める倉本一宏氏は「平安時代はもっと注目されてほしいし、されていい時代。人間の本質を知ることができます」と語ります。 その倉本氏は5月21日に、平安京に生きた面白い人々の実像を綴った『平安貴族列伝』を上梓。 日本の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」から、藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物まで、その生涯を紹介しています。 今回はその著者の倉本一宏氏に、改めて平安時代とはどんな時代だったのか?お伺いしました。 「一夫多妻制」という誤解を生んでしまった理由 ——今回のお話を聞き、平安貴族のコネを作るにあたり、出世には婚姻、誰と結婚するか、その関係性みたいなのは非常に人生を左右

                                    平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)
                                  • 電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~

                                    ▼ 2024 (4) ▼ 6月 (2) 名誉毀損罪及び侮辱罪と、SNSにおける表現の自由 電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~ ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 2023 (11) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 9月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (3) ► 2022 (9) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (2) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2021 (9) ► 11月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (12) ► 12月 (1) ► 11月 (4) ► 8月 (1) ► 5月 (4) ►

                                      電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~
                                    • JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について

                                      2024.06.01 NPO法人HON.jp 鷹野凌 2024年度からJEPAの理事を拝命し、初めてのキーパーソン・メッセージを執筆することになりました。ご依頼をいただき、なにについて書くかしばし悩んだのですが、やはり、私がいまいちばん関心を寄せていることについて書くのが適切であろうと考えました。それがこの「リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について」です。 ページの概念はなくとも、情報は必要なのでは? あらためて「リフロー型電子書籍」の特徴についてJEPAの「ebookpedia」を参照すると、「フォントを拡大したり縮小すると、1行の文字数が自動的に変更されて再表示されるため、紙の書籍のようなページの概念を持たない(ただしページ機能を持たせることは仕組みとして可能)。」あるいは「紙の書籍のようなページの概念が意味をなさなくなる。」とあります。 私も、HO

                                        JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について
                                      • Java Champion・谷本心がすすめる、技術に対する考え方に大きな影響を与えた書籍5選

                                        Java Champion・谷本心がすすめる、技術に対する考え方に大きな影響を与えた書籍5選 2024年6月19日 谷本 心 EverforthとAcroquestの2社で正社員として働くエンジニア。仕事のかたわらでコミュニティ活動も行っており、日本Javaユーザーグループの代表を務めるほか、アメリカで開催されたJavaOneやSpringOneなど国内外のイベントで登壇。その実績から日本で3人目の「Java Champion」に任命された。著書に『Java本格入門』(技術評論社)。趣味は対戦格闘ゲームと、BABYMETALを追いかけて世界中を旅すること。 X: @cero_t Blog: https://cero-t.hatenadiary.jp/ 1. 『Googleを支える技術 ……巨大システムの内側の世界』西田圭介著 2. 『マイクロサービスアーキテクチャ 第2版』Sam Newm

                                          Java Champion・谷本心がすすめる、技術に対する考え方に大きな影響を与えた書籍5選
                                        • 書籍『鳥を読む ~文化鳥類学のススメ』 - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                          図書館でいい本を見つけましたのでご紹介。(これを書き終わる寸前で久ちゃんが急逝してしまい、服喪にそぐわない雰囲気かもしれませんが読んでいただけると幸いです。) 📖『鳥を読む ~文化鳥類学のススメ』細川博昭著 2023.6.30初版 『国や地域を比較したかたちの鳥の文化誌』(あとがきより)です。この著者は鳥に関する書籍をいくつも出している人です。 www.shunjusha.co.jp この本にはうずら話にとって見逃せないコンテンツがあるのですが、それは... 目次はこれ↓太赤字の部分にご注目 【目次】 はじめに 第1章 ハト(鳩)とイエバト(鴿)~伝説の中のハト 補 章 ハトとドードー 第2章 スズメとイエスズメ ~スズメの立ち位置 第3章 アオサギとハイイロペリカン ~かつて神だったアオサギ 第4章 インコとオウム ~人の言葉を話す鳥 / 文学、日記のなかのインコ 第5章 ウグイスとヨ

                                            書籍『鳥を読む ~文化鳥類学のススメ』 - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                          • 株式投資の利益を再計算したこととkindle書籍新しく出版しました - 貧しくても豊かになりたい

                                            kindle書籍新しく出しました! いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 いつもブログを読んで下さりありがとうございます。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私は時々kindle書籍も書かせていただいています。 ブログとはまた違う内容だったり、ブログの内容をまとめたりしていますので、興味のある方はよかったら読んでみて頂けると嬉しいです。 今回は新しく本を出版しましたので、簡単に紹介させて頂きます。 タイトルは【幸福度が爆上がりするライフハック30】です。 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 40代の子育てしなが

                                              株式投資の利益を再計算したこととkindle書籍新しく出版しました - 貧しくても豊かになりたい
                                            • お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」

                                              膨大な情報から、どうやって自分に合ったものと出会えるか。 ここでは、本をダシにして、自分にぴったりの一冊と出会うための方法を紹介する。同時に、この方法で私が出会えてきた本も併せてご紹介しよう。 読むべき記事や追うべきトピック、押さえたほうが良いチャネルやお知らせはたくさんある。全部見てるヒマはないけど、自分にとって有益かどうかは、見ないと分からない。 長年、情報収集術には苦労させられてきたけれど、一つハッキリしているのは、「自分に有益な情報は、シェアするとシェアされる」という原則だ。 コメントでもSNSでもいい、「これが良かった!」とか「ここ役に立った!」と発信すると、そのメンションがつながっていって、最終的に発信者にとって有難い情報が手に入るようになる。 お薦めすると、お薦めが返ってくる。直接/間接・オンライン/オフライン問わず、回り回って、「それが良いならこれなんてどう?」というフィー

                                                お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」
                                              • 印刷会社やAmazon本体が、直接マンガの編集・出版に本格参入する日は来るのか?(既に凸版印刷は直接電子書籍を…) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                いままではそういう業界が「遠慮」してただけ説も? 『凸版印刷が紙をやらないならもう遠慮することはないだろう』大学生にこんな発言をするようになった以上仕事を引き上げてしまえばいい。全部大日本印刷に回せばいいだろう。すでに凸版印刷は漫画の電子出版と紙の出版をやっているわけで裏切りだ。「漫画のことなら何でも知っていますよ」だそうだ。— WILD THING 漫画編集者 石井徹 (@tonyishiieditor) June 16, 2024 私の前で堂々と偉そうによく言えるなあと思ったが、その人が凸版印刷の出版社の重役様。(ほー、こいつ本気で俺の前で言っているのか)と思った。おかしい、俺を知らない。俺の作品も知らない。こいつオタクだなと思った。学者が日本の編集者は外国とは違うと言っているが、この重役様は理解できない。— WILD THING 漫画編集者 石井徹 (@tonyishiieditor

                                                  印刷会社やAmazon本体が、直接マンガの編集・出版に本格参入する日は来るのか?(既に凸版印刷は直接電子書籍を…) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                • 株式会社 向学院|書籍のご案内

                                                  現在全国における乙種第4類危険物取扱者試験の受験生は毎年300,000人を超えておりますが、合格率は決してよくはなく平均40パーセント前後といわれています。本書はこのような結果を考え、15年以上講師として受験生に直接講習し、生徒と共に悩んできた著者の体験をもとにまとめられたものです。 毎年3月1日に新年度版を発売!!本試験の傾向を毎年検討して問題や内容を改定して発行する出版社は当社(向学院)だけです。練習問題のうち約50題~100題を毎年更新して掲載しています。基本問題から最新問題までの復習を繰り返すことで確実に実力がつきます。 1975年から毎年改定され続けられ現在も発展中の教科書です。

                                                  • ソニーのカセットテープを完全網羅した書籍「ソニー・カセットテープ・マニアックス」

                                                      ソニーのカセットテープを完全網羅した書籍「ソニー・カセットテープ・マニアックス」
                                                    • LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併(オタク総研) - Yahoo!ニュース

                                                        LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併(オタク総研) - Yahoo!ニュース
                                                      • カンタン書籍紹介:武器になる哲学 - バビロンのblog

                                                        こんにちは。 今回紹介するのは『武器になる哲学』です。 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 (角川文庫) 作者:山口 周 KADOKAWA Amazon ▼書籍内容 「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。 【本書で紹介するキーコンセプト】 ●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために ・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス) ・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってなされる(ハンナ・アーレント) ほか ●第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために ・悪魔の代弁者――あえて「難癖を付ける人」の重要性(ジョン・スチュ

                                                          カンタン書籍紹介:武器になる哲学 - バビロンのblog
                                                        • 学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)

                                                          米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が刊行する“College & Research Libraries News”(C&RL News)の2024年5月号に、学術図書館における学生の資料利用の嗜好(しこう)に関する記事“What Students Want: Electronic v. Print Books in the Academic Library”が掲載されています。 図書館は、授業の課題や試験の準備をするに当たり、学生の読み物に対する好みを知っておくべきであるとし、記事では、図書館の方針が学生の図書館コレクション利用の実状を反映しているかについて、米・ローワン大学(Rowan University)で行われた調査を取り上げて紹介しています。 ローワン大学は、スペース不足等の問題に対処するため、2015年から電子を優先(e-primary)としています。同学図書館のコレクショ

                                                            学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)
                                                          • カンタン書籍紹介:人生が整う 家事の習慣 - バビロンのblog

                                                            こんにちは。 今回紹介するのは『人生が整う 家事の習慣』です。 人生が整う 家事の習慣 西東社 Amazon ▼書籍内容 ★★これまでの家事をリセット!★★ 家事の方法を見直して、効率のよい仕方、負担のない習慣をお教えします。 ●一度やればずーっとラク!家事の棚卸し、家事の時間割 ●人生が整う!掃除、洗濯、料理の新習慣 ●できていない原因は家にあった...家事がしやすい家づくり ▼クチコミ 「自分がやって来たこと、やった方が良いことをチェックしながら、楽しく読みました。1人暮らしする子供達に、伝えたいと思っている事が、スッキリと項目毎にまとまっていて、必要な時に見ると、きっと役に立つと思える一冊!」 「洗剤の種類の多さにストレスを感じていたので、食器用洗剤で全ての掃除ができると言うのは衝撃でした。早速スプレーを準備し、濃い濃度のものと薄い濃度のものを作りました。場所に応じて洗剤を替える必要

                                                              カンタン書籍紹介:人生が整う 家事の習慣 - バビロンのblog
                                                            • カンタン書籍紹介:いますぐスタートできる FX超入門 - バビロンのblog

                                                              こんにちは。 今回紹介するのは『いますぐスタートできる FX超入門』です。 いますぐスタートできる FX超入門 そのままマネるだけの体験型! 知識ゼロでも、面白いようによ~くわかる 作者:羊飼い KADOKAWA Amazon ▼書籍内容 入門書を読んでも、実際チャレンジしようとすると続出してくる「あれ、この場合はどうするの?」の数々。 なんとなく、概要を理解して満足しただけでは、身にならない。 でも、いざ、やってみると、いろいろ迷ってしまい、わからないことだらけ……。 投資未経験の超初心の編集者が、FXカリスマブロガーの羊飼い氏のもと、自らFXに挑戦。 そこで、噴出してきた、入門書を読んでも、わからない数々の「?」を抽出し、より詳しく解説してもらった! 実際の口座開設から、初のFXトレードまでの流れも詳しく紹介。 そのままマネるだけで、超初心者からでもFXトレードができるようになる入門書

                                                                カンタン書籍紹介:いますぐスタートできる FX超入門 - バビロンのblog
                                                              • 電子書籍 導入は16自治体 本紙調査 蔵書数、利用数に課題も | 藤沢 | タウンニュース

                                                                行政のデジタル化が進む中、タウンニュース社は神奈川県内の自治体の電子書籍サービスについて調査した。その結果、県内33自治体のうち、16自治体が公立図書館にサービスを導入していることが分かった。来館せずとも貸出が可能など利点がある一方で、予算や契約上の制限など課題もあり、導入に向けた自治体の姿勢が分かれているのが現状だ。 全国平均上回る 導入しているのは、3政令市や藤沢市、平塚市など、人口規模が大きい自治体が目立つ。一般社団法人電子出版制作・流通協議会が発表した4月1日時点の全国の自治体の電子書籍サービス導入割合は約31%で、県内の約49%はそれを上回る。 県内導入自治体のうち、電子書籍の蔵書数が最も多いのは、大和市で2万2710。全蔵書に占める電子の割合は約3・3%に相当する。 蔵書数が400万を超える横浜市でも電子書籍は1万5570で全蔵書の約0・4%にとどまる。理由について横浜市の担当

                                                                  電子書籍 導入は16自治体 本紙調査 蔵書数、利用数に課題も | 藤沢 | タウンニュース
                                                                • カンタン書籍紹介:図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! - バビロンのblog

                                                                  こんにちは。 今回紹介するのは『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 作者:山崎元,大橋弘祐 文響社 Amazon ▼書籍内容 シリーズ30万部突破!あの話題書がよりわかりやすくなって新しくなって帰ってきた 専門用語なし! マイナス金利、北朝鮮問題にも対応! とにかくわかりやすいお金を増やし方 ●覚える金融商品は3つだけ! ●「年金360万の法則」老後の不安が解消 ●素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは? ●がん保険は入る必要なし! ●家のローン返済は最強の投資 ▼クチコミ 「めっちゃわかりやすい。資産運用の入門書でやや若者向けかも。」 「お金の勉強でいろいろ本を読んでますが、この本は一気に読み終えてしまいました。 具体例も載っていて初心者に優しいです!

                                                                    カンタン書籍紹介:図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! - バビロンのblog
                                                                  • mochiko on X: "新刊出すといつも「Kindle派なんだけどAmazonにはいつ出るの?」って聞かれるんですね。ただご覧のとおり、Amazonで電子書籍を出すと1,000円の本を買っていただいても著者に入るのは318円なのです。他のプラットフォームに比べてかなり割合が低いので、かなり遅れて出すことにしています。"

                                                                    • カンタン書籍紹介:1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX - バビロンのblog

                                                                      こんにちは。 今回紹介するのは『1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX』です。 1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX (リスクを抑え毎月5%、10万円のリターンを狙う実戦力) 作者:田向宏行 自由国民社 Amazon ▼書籍内容 個人トレーダーはファンダメンタルズと決別し、「チャート分析」に徹するのがFXで勝つ最良の道! 兼業トレーダーに最適! 1日2回のチャートチェックで、副収入を増やす法 ファンダメンタルズと相場予想を捨てる! 各国中銀の金融政策や要人発言、経済指標、政治イベントなど、ファンダメンタルズ要因は様々ありますが、為替相場はそうファンダのセオリー通りには動きません。それは数多くの実例が証明しています。 また、相場の先行きは誰にもわからないものです。「相場予想」はエコノミストですら当たらないのに、個人投資家が考えても自分の判断を惑わすだけです。思い切ってフ

                                                                        カンタン書籍紹介:1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX - バビロンのblog
                                                                      • 書籍『2035年の人間の条件』で落合先生が言っている「ヒュッとやるとだいたいできてる」をやってみた - karaage. [からあげ]

                                                                        2035年の人間の条件 AI研究者のshi3zさんが「AIが浸透すると人類はネコになる!?暦本vs落合のぶっ飛び対談本」という記事で紹介していた本、暦本先生と落合先生の対談ということで面白そうなので買ってみました。 2035年の人間の条件(マガジンハウス新書) 作者:暦本純一,落合陽一マガジンハウスAmazon 全体的に面白かったのですが、そのなかで目を引いたのが序盤のこちらの記載。 落合  音声のほうが速いですね。最近は展覧会の計画を立てるときも、チャットGPTのアプリに向かって喋りながら会場を歩いて回るんですよ。「最初の部屋の左には○○を置いて、その先は××にしようかな」とか何とかブツブツ喋る。帰ってきてヒュッとやると、だいたい展示計画ができているわけです。 「ヒュッとやるって何!?」と思ったのですが、ChatGPTとおしゃべりした内容をドキュメントにするっていうのは結構便利そうで面白

                                                                          書籍『2035年の人間の条件』で落合先生が言っている「ヒュッとやるとだいたいできてる」をやってみた - karaage. [からあげ]
                                                                        • kindleとipadminiを比較、電子書籍を読むならどっちがおすすめ?

                                                                          手軽に、そして快適に読書ができる電子書籍ですが、どの端末を使うかが問題。 特にAmazonのKindle端末を使うか、それともiPad miniを使うか、大きさが似ているので悩みますよね。 私自身、元々iPad miniを持っている中でKindleを買うかどうかかなり悩みました。 結局はkindleを購入し、現在はどちらも持っているという状況なので、「読書に使う」という観点からそれぞれの比較、おすすめを紹介していきます。

                                                                            kindleとipadminiを比較、電子書籍を読むならどっちがおすすめ?
                                                                          • カンタン書籍紹介:武器としてのFX - バビロンのblog

                                                                            こんにちは。 今回紹介するのは『武器としてのFX』です。 武器としてのFX 【電子限定特典付き】 (SPA!BOOKS) 作者:田畑 昇人 扶桑社 Amazon ▼書籍内容 1順バリ、逆バリを決める「時間帯」 2ハイエナから身を守る「ダウ理論」 3投資家心理を読む最強ツール「オアンダ」 という「3つの武器」で相場に挑んだ著者は、50万円の元手を9か月で1000万円に増やす成功を掴んだ。 その手法は『東大院生が考えたスマートフォンFX』にまとめ、同著は10万部を超えるベストセラーに。今なお版を重ね続けている。 そんな前著から4年の月日が流れ、著者は新しい武器を手に入れた。「ボラティリティをトレードする」アプローチである。 テクニカル、ファンダメンタルズ、投機筋&個人投資家のポジション情報。 勝つための努力を惜しまずに続けてきた著者が編み出した最新の手法&理論を凝縮した一冊、ここに完成。 ▼ク

                                                                              カンタン書籍紹介:武器としてのFX - バビロンのblog
                                                                            • xID、子育ての不安・悩みに答える電子書籍コンテンツが無料で読める『ちいさな子育て図書館』をメディアドゥと共同リリース

                                                                              xID、子育ての不安・悩みに答える電子書籍コンテンツが無料で読める『ちいさな子育て図書館』をメディアドゥと共同リリース マイナンバーカード・デジタルIDを活用した自治体や企業の課題解決・新規事業創出を総合的に支援するGovtechスタートアップ、xID(クロスアイディ)株式会社(本社:東京都千代田区、CEO 日下 光 以下xID) と電子図書館事業を展開する株式会社メディアドゥ(東証プライム 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、子育ての不安・悩みに答える無料の電子書籍コンテンツ『ちいさな子育て図書館』をリリースします。 本サービスにはデジタルIDアプリ「xID」が実装されており、利用登録の完全オンライン化を実現すると共に、ログイン時の多要素認証を実装し、利用者の利便性とセキュリティを向上させます。 本サービスを導入した自治体においては

                                                                                xID、子育ての不安・悩みに答える電子書籍コンテンツが無料で読める『ちいさな子育て図書館』をメディアドゥと共同リリース
                                                                              • カンタン書籍紹介:忌み地 怪談社奇聞録(福澤徹三) - バビロンのblog

                                                                                こんにちは。 今回紹介するのは『忌み地 怪談社奇聞録(福澤徹三)』です。 忌み地 弐 怪談社奇聞録 (講談社文庫) 作者:福澤徹三,糸柳寿昭 講談社 Amazon ▼書籍内容 怪談社の糸柳寿昭と上間月貴が全国各地の忌み地、いわくつき物件を中心に取材。 ふたりが足で集めた情報をもとに作家・福澤徹三が取材のプロセスや現場の状況を書き起こした前例のない怪談実話集。 糸柳と上間は事故物件が集中する地域で、恐るべき怪異の連鎖に遭遇する。歴史から忘れ去られた戦慄の真相とは? ▼クチコミ 「怖いですけど、とても面白いです。作り込まれた感じがなく、すごくリアリティがあります」 「通常の怪談話は物語形式なので入り込むとものすごく怖くなってしまう。でも本書のような取材過程がわかると、一定の距離を取れるので読みやすくなります。と同時になんてことのない話も妙にリアリティがあってうっすら怖い。」 忌み地 弐 怪談社

                                                                                  カンタン書籍紹介:忌み地 怪談社奇聞録(福澤徹三) - バビロンのblog
                                                                                • カンタン書籍紹介:幸せに深く眠るための瞑想 - バビロンのblog

                                                                                  こんにちは。 今回紹介するのは『幸せに深く眠るための瞑想』です。 幸せに深く眠るための瞑想 作者:志麻 絹依 Audible Amazon ▼書籍内容 幸福感や良い出来事を認識しやすい脳を養いながら、質の良い睡眠へと誘う、快眠のための瞑想。 「幸せに深く眠る」ための4つのキーワードに沿って、リラックスし、イメージを広げながら、眠りの世界へ。 オーディオを聴きながら寝てしまう場合は、自動的にスイッチが切れる機器を使おう。好ましい情報は潜在意識に届き、翌朝の目覚めも爽快に。 ▼クチコミ 「睡眠の質を高めるのに、瞑想がよいと聞いたので、実践しています。」 「眠りが浅く悩んでいましたが、自然な感じの誘導音声でいつの間にか寝てしまってます。良い買い物をしました。」 「瞑想をするつもりで聞いていたのですが、うっかり寝てしまいました。いままで仰向けになって寝て、熟睡できたことがなかったので嬉しいです!」

                                                                                    カンタン書籍紹介:幸せに深く眠るための瞑想 - バビロンのblog