並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 171357件

新着順 人気順

本の検索結果481 - 520 件 / 171357件

  • 貞本義行@腰痛 on Twitter: "キッタネー少女像。 天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。 かの国のプロパガンダ風習 まるパク! 現代アートに求められる 面白さ!美しさ! 驚き!心地よさ!知的刺激性 が皆無で低俗なウンザリしかない ドクメンタや瀬戸… https://t.co/3wqZGCqLzd"

    キッタネー少女像。 天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。 かの国のプロパガンダ風習 まるパク! 現代アートに求められる 面白さ!美しさ! 驚き!心地よさ!知的刺激性 が皆無で低俗なウンザリしかない ドクメンタや瀬戸… https://t.co/3wqZGCqLzd

      貞本義行@腰痛 on Twitter: "キッタネー少女像。 天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。 かの国のプロパガンダ風習 まるパク! 現代アートに求められる 面白さ!美しさ! 驚き!心地よさ!知的刺激性 が皆無で低俗なウンザリしかない ドクメンタや瀬戸… https://t.co/3wqZGCqLzd"
    • 強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊

      この時期になると大学生向けに読むべき100冊みたいなリストが出回る。 あんなリストを真に受ける人も少ないだろうが……はっきり言って悲しくなるくらいお粗末だ。 ずらっと並べられた古典名著。あまりに埃の被ったラインナップにがっかりする。 こういった学問には「原書病」とでも言うべき、くだらない風習が根強く残っている。 原典や本文を極度に重視するのは不健全だ。それ自体は面白いとしても、その後発展と整理を経て洗練されている。 歴史的興味以外であえて出発点に戻る価値はすごく小さい。そんなところに本当の「教養」は存在しない。 難解で時代遅れな文章と格闘したって、趣味以上のものにはならないし、考える力は湧いてこない。絶対誤読するし。 そこで本当に頭を強くしたい人が読むべき書籍リストというものを作った。 これは単なる学問という空気に浸ってみたい人が読むものじゃなくて、日常に根ざした本物の力を分けてくれるもの

        強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊
      • 料理の手順がフローチャートになって紹介されている本『理系の料理』がわかりやすい!「適量ってどのくらいだよっていつも思うからこれほしい」

        自粛する安息香酸⌬理系ネタ垢 @rikeneta 理系の料理めちゃくちゃすごい本!料理の手順書ってだいたい料理できる人のために作ってあるんですけど、これマジで料理できない人向きの本ですね!みなさんも恋人にプレゼントしてはいかがですか?保障はしません。 pic.twitter.com/QJKzZPCoCX 2019-02-17 23:22:40

          料理の手順がフローチャートになって紹介されている本『理系の料理』がわかりやすい!「適量ってどのくらいだよっていつも思うからこれほしい」
        • Amazonでしか本が買えなくなった時に考えられる最悪な事態とは? 赤坂の文教堂書店が閉店して思うこと

          文教堂書店赤坂店 @bunkyodo_akasak 千代田線赤坂駅5a出口すぐにある文教堂赤坂店です。 文庫、ビジネス書を中心に幅広いジャンルの本を取り扱っています。 ご要望の本がありましたら、℡03‐5573‐4321までお問い合わせください。お待ちしております。hontoカード加盟店です。 bunkyodo.co.jp Glass wing butterfly @butterfly_grass @bunkyodo_akasak 赤坂住民ではないのですが、書店は必要です ネット通販は便利ではありますが、書店の店頭で、思いがけないジャンルの本や、雑誌を手にするとか、辞書類、参考書の類い、中身を見て自分に合いそうな物を選ぶとか、今店でイチ押ししたい物はこれなのね?と情報を得たりする。沢山役割があるので残念😭 2022-04-11 22:50:39 不気味な人形 @shigasakusaku

            Amazonでしか本が買えなくなった時に考えられる最悪な事態とは? 赤坂の文教堂書店が閉店して思うこと
          • 集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

            最近仕事であるテーマについて調べ物をしています。 昔は、情報をひたすら集めるだけ集めて、そのまんま放置しがちでした。 それって、ものすごく勿体なくて意味のないことなんですよね。 集めた情報をきちんと分析すること。 集めた情報を分析して得た結論をまとめておくこと。 ...をしておかないと、情報を集めた労力が無駄になってしまう。 先日「集めた情報の分析方法」を勉強しました。 ひたすら情報を集めた後、きちんと分析すると、その情報の本質を見いだすことができる...ということです。 今日の記事では、この「集めた情報の分析方法(=物事の本質を探る方法)」について紹介したいと思います。 [スポンサード リンク] 集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) 目に見えているものだけを分析するのではなく、その全体構造/背景を探り、その位置づけを理解する。 情報をとにかく多くのカテゴリに分類していき、物事を理

              集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
            • 読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選

              子どもの勉強のサポート、資格取得や仕事のスキルアップのための勉強…。毎日忙しくて、勉強に費やす時間がたっぷり取れないからこそ、効率を上げてインプットの質を高めたい。自分に合った勉強法は、必ずある。勉強のコツが詰まった、おすすめの本を5冊選びました。 1. 『私は合格する勉強だけする』 著者/イ・ユンギュ 実は、あなたは勉強の方法を知らなくて損をしているかもしれません。 たった9カ月で司法試験に合格し、韓国YouTubeで受験生の聖地と呼ばれる登録者数約35万人のYouTubeチャンネル「DreamSchool イ・ユンギュ」を運営する著者。 やみくもに勉強しても点数は伸びません。必要なのは、自分が受ける試験に合った勉強法を見つけること。でも、その勉強法を見つけるのが難しいのです。 この本では、「合格者の手記を読む」ことから始まり、「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」「試験

                読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選
              • 兵庫県 コロナ感染対策「うちわ会食」呼びかけ 32万本配布へ | NHKニュース

                兵庫県は、飲食店での感染対策として、会食の際、うちわや扇子を使って口を覆い飛まつを防ぐ「うちわ会食」を呼びかけるとともに、「まん延防止等重点措置」が出されている神戸市など4つの市の飲食店に32万本のうちわを配布することを決めました。 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、兵庫県は、対策本部会議を開き感染拡大をどう抑え込むか議論が行われました。 この中で、リスクの高い飲食店での対策を強化するため、利用客に対し会話をする際はうちわや扇子を使って口を覆い、飛まつを防ぐ「うちわ会食」を呼びかけることを決めました。 さらに、「飛まつ防止用うちわ」を作成し、「まん延防止等重点措置」が出されている神戸市など4つの市の飲食店に1店舗20本ずつ、合わせて32万本を配布し県民運動として広く周知していくことを確認しました。 大阪府は飲食店に「マスク会食」を呼びかけていますが、兵庫県の井戸知事はこれまでに「取り

                  兵庫県 コロナ感染対策「うちわ会食」呼びかけ 32万本配布へ | NHKニュース
                • 【読書スレ】本を読む人は、 それだけで、選ばれた人たちなのです。 : ライフハックちゃんねる弐式

                  2011年08月06日 【読書スレ】本を読む人は、 それだけで、選ばれた人たちなのです。 Tweet 1コメント |2011年08月06日 18:00|書籍・読書|Editタグ :書籍紹介 「読書しろ、テレビは窓から投げ捨てろ、大人が読書しないと、子供も読書しない、蛙の子は蛙だ」より 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 スレタイ:読書しろ、テレビは窓から投げ捨てろ、大人が読書しないと、子供も読書しない、蛙の子は蛙だ26 :(dion軍):11/07/30 18:40 ID:lUCmJEac0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 アクィナス『神学大全』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 スピノザ『エチカ』 ロック『人間悟性論』 バークリー『人知原理論』 カント『純粋理性

                    【読書スレ】本を読む人は、 それだけで、選ばれた人たちなのです。 : ライフハックちゃんねる弐式
                  • Amazon.co.jp: Amazonのクラウドエンジニアが選ぶ技術書: 本

                    本 の優れたセレクションからオンラインショッピング。

                    • タイ政府、大麻草100万本を全土の世帯に無料配布

                      タイのアヌティン・チャーンビラクル保健相=2月8日、タイ・ノンタブリ県/Sakchai Lalit/AP (CNN) タイ政府は家庭での大麻栽培を認める新ルールの制定を記念して、6月に大麻草100万本を全土の世帯に無料で配布する。保健相がフェイスブックへの投稿で明らかにした。 タイのアヌティン・チャーンビラクル保健相は8日の投稿で、大麻草を自家栽培の作物のように育ててもらいたいと表明した。 6月9日に施行される新ルールに基づき、大麻草は地元自治体に届け出を済ませれば自宅で栽培できるようになる。ただし栽培できるのは医療用の大麻に限られ、免許がなければ商業目的で大麻を使用することはできない。 タイは大麻を換金作物として普及させる計画を推進しており、2018年には東南アジアの国として初めて、医療用大麻を合法化した。 大麻に関する自治体の条例も緩和されている。飲料メーカーや化粧品会社は昨年、消費者

                        タイ政府、大麻草100万本を全土の世帯に無料配布
                      • 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 - ライフハックブログKo's Style

                        読む前はそこまで期待してなかったのですが、これは読んで良かったと思える片付け本。 私の実践結果はというと、失敗です(汗)。 あまりにモノが多いために、片付け祭りの日に「一気に片付ける」ことができなかったのです。 連続二日空けておくべきでした。 中途半端だと、残りの片付けが先延ばしになったり、またそこからずるずると散らかってしまうのです…。 しかし、それでもたくさんのCDや服を捨てることができました。 次の祭りの開催日を決め、今度は一度で完璧に片付けたいと思います。 以下の記事だけでは内容が足りませんし、モチベーションのことを考えても、やはり一度本を読むことをオススメします。 片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント

                        • 言語処理100本ノック 2020 (Rev 2)

                          言語処理100本ノック 2020 (Rev 2) 言語処理100本ノックは,実用的でワクワクするような課題に取り組みながら,プログラミング,データ分析,研究のスキルを楽しく習得することを目指した問題集です. 詳細 ツイート

                            言語処理100本ノック 2020 (Rev 2)
                          • つみたてNISA悩んだらこの6本の投資信託を選べ~金融機関のカモにされない方法(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            金融機関が売りたがらない「つみたてNISA」で投資を始めよう5年前、鳴り物入りでデビューし、全国で1000万口座以上を獲得しているのがNISA、少額投資非課税制度です。これは年120万円までの範囲で投資を行うと、その運用益について非課税ですむというものです。通常は利益に20%課税ですから、これを非課税ですむということは大きなメリットです。 2018年1月から新たな選択肢としてつみたてNISAが加わりました。こちらは年40万円までの範囲で定期的な積立投資をすることで運用益が非課税となるものです。投資期間は通常のNISAが5年目の年末までのところつみたてNISAは20年と長期化しています(NISAは累計で600万円まで、つみたてNISAは累計で800万円まで非課税投資できることになる)。 ところが、つみたてNISAは日経新聞報道(1月12日)によれば約25万口座しか獲得しない静かなスタートとな

                              つみたてNISA悩んだらこの6本の投資信託を選べ~金融機関のカモにされない方法(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)

                              学のない人間だが、去年は100冊本を読んだ。おととしは8冊だったのですごく進歩したと思う。 読書習慣をつけるまでに何をしたか、記念に書き残しておきたい。 習慣化するためにやったこと・好きな人のおすすめ本を読んだ最初はどんな本を選べばいいかすらわからなかったのだが、好きなラジオでおすすめ本紹介コーナーをやっていたので、そこから手を付けた。 感想を送るとすごく喜んでもらえたのでモチベーションになった。 ・読書メーターを始めた読んだ本を記録するために始めたが、これがすごくよかった。人の感想をだらだら眺めたり、読んだ本を登録してグラフが伸びるのがすごく楽しくて、最初の3か月で40冊くらい読んだ。 しかしその後急速に飽きてしまい、今は読んだ本の登録と読書データを見るためだけに使っている。こまめに感想を書いてる人は本当にすごい。 ・kindle unlimitedに加入したその昔、本をよく読む人に続け

                                1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)
                              • ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな

                                あらゆる面で電子書籍のほうが便利だし価値が高い。 むしろ紙より高くしてくれてもいいくらいだ。 追記 現時点での電子書籍の長所場所を取らない 大量に持ち運べる いつでも買える・すぐ読める 汚れない 本文を検索できる 品切れがない 新刊を通知してくれる 実物を汚さずにメモを取れる (現在はあまり実装されていないが)原理的に不可能ではないこと貸す 譲る 版ごとの差分を埋め込む NFTによる所有権の保証 よく言われる点への反論「サービス終了すると読めなくなる」点を心配している人が多いが、実際には他サービスに移行できたり、ポイントなどで補償されたりするので、言われるほど問題にはならない(それにこれは電子書籍の問題というよりは現行の商売の問題である)。 「ザッピングができない」「ページを行ったり来たりしづらい」というが、電子書籍のほうがサムネイルでページを探しやすい。しおりもいくらでも挟める。スライダ

                                  ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな
                                • ジョジョのイタリア聖地巡礼 黄金の風邪 - 本しゃぶり

                                  イタリアへ『ジョジョの奇妙な冒険』の聖地巡礼へ行った。 行き先はネアポリス、カプリ島、ポンペイ遺跡、ヴェネツィア、サルディニア島、ローマである。 つまり、第5部のほとんどだ。 17巻分の量があるので目次を用意した。 行くまでの流れ ネアポリス (イタリア1日目) ネアポリス空港 (カポディキーノ国際空港) ジュゼッペ・ガルバルディ広場 モンテサント広場 卵城 ジェラート フニコラーレ ポジリポの丘 ヴィットーリア広場 刑務所 Piazza Giovanni Bovio ヨットを借りた場所 カプリ島 (イタリア2日目) カプリ島への行き方 マリーナ・グランデ 島の上の方まで 公衆トイレ ポンペイ遺跡 (イタリア3日目) フォルム 悲劇詩人の家 ヴェネツィア行き超特急 (イタリア4日目) ネアポリス駅 6番ホーム 車中にて イタリア3日目夜の出来事 ローマ近郊 リベルタ橋 ヴェネツィア (イタ

                                    ジョジョのイタリア聖地巡礼 黄金の風邪 - 本しゃぶり
                                  • 自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog

                                    この記事は、慶應理工アドベントカレンダー2021の20日目の記事です。 カレンダー全日埋まってすごい 🎉🎉 adventar.org 「Database Design and Implementation」という簡素なDBをスクラッチで作っていく本に取り組んだので、その読了エントリです。 Database Design and Implementation: Second Edition (Data-Centric Systems and Applications) (English Edition) 作者:Sciore, EdwardSpringerAmazon こんな人におすすめ MySQLやPostgreSQLを使った経験はあるが、DBの理論やその実装はあまり詳しくない人に特におすすめです。特に自作〇〇*1に興味がある人は間違いなく楽しめると思います。単純に本に紹介されている理論

                                      自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog
                                    • 「七人の侍」から「万引き家族」まで! 英国映画協会が選ぶ、1925~2019年の優れた日本映画95本 : 映画ニュース - 映画.com

                                      ホーム > 映画ニュース > 2020年5月16日 > 「七人の侍」から「万引き家族」まで! 英国映画協会が選ぶ、1925~2019年の優れた日本映画95本 「七人の侍」写真:Album/アフロ [映画.com ニュース] 英国映画協会(BFI)が、1925年から2019年にかけて、それぞれの年の優れた日本映画を選定したリストを発表。計95本の多彩な作品がナインナップされている。 伝統的なトップ100などのランキング形式ではなく、年ごとにベスト作品を選ぶ形式とした理由について、BFIのサイト内では「特定の黄金時代やニューウェーブ、Jホラーや現代アニメの台頭などの要素を踏まえた上で、より革新的なものを示したかった」と語られており、今でも入手可能な作品という観点から、1925年をスタートの年に設定したという。 なかでも、54年を「史上最高の年」と位置づけている。リストでは黒澤明監督の「七人の侍

                                        「七人の侍」から「万引き家族」まで! 英国映画協会が選ぶ、1925~2019年の優れた日本映画95本 : 映画ニュース - 映画.com
                                      • 【追記アリ】Kindle、買って一年経つと再ダウンロードが保証されない?買った本が読めなくなった人の声

                                        芹沢文書 @DocSeri Kindleで購入済みのコンテンツが一部出て来ない。購入履歴にはあるのにライブラリにもなく再ダウンロード候補にもなく、それどころか「コンテンツと端末の管理」で検索しても表示されない。どうなってんだ 2024-01-15 21:53:48 芹沢文書 @DocSeri この件、Amazonのサポートとやり取りした結果「購入から1年以上経過したコンテンツは端末から削除すると再ダウンロードが保証されない」とのこと。 以前から「電子書籍は所有でなくレンタル」とは言われていたが、はっきりと「購入から1年で消える」と言われては、紙書籍とほぼ同額で購入する意義は… 2024-01-15 22:39:11

                                          【追記アリ】Kindle、買って一年経つと再ダウンロードが保証されない?買った本が読めなくなった人の声
                                        • 75年生まれの俺を作ったゲーム10本を全力で紹介する

                                          そういうわけで、1975年生まれの俺を「構成した」ゲーム10本を時代順に紹介していく。 それはとりもなおさず、俺自身を紹介することとほぼ同義になるはずだから、長たらしい自己紹介とか前口上はなしで……では、参る。 パックランド(1984/AC/ナムコ)俺にとっては、ヴィデオゲームの魔法は全て本作に詰まっていると言っても過言ではない。 結局のところ、俺の人生におけるヴィデオゲームは『パックランド』に始まり、『パックランド』に終わるだろう。 今作に出会ったのは俺が8歳の時、駅前にできた『カニヤ』というゲーセンだった。 『カニヤ』は薄暗く、当世風に言うところの「ツッパリ」と「オタク」(という言葉が生まれる前のオタク風大学生たち)でひしめきあい、 当時の彼奴らは『忍者くん』や『ソンソン』や脱衣マージャンに興じていた。 忍び込むようにして入ったこのゲーセンで、俺はこのゲームにひと目で惚れた。 『パック

                                            75年生まれの俺を作ったゲーム10本を全力で紹介する
                                          • 羽海野チカという人は「漫画家が恐れる漫画家」らしい。ゴッチかボックか、ヒョードルかフリーザか…【ここで紹介した座談会は、のちに解説本に収録されました】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            将棋と棋士を描く「3月のライオン」は数々の賞を受賞しており、連載途中ではあるが、もはや評価の定まった名作。この前9巻が出たばかり。 3月のライオン 9 (ヤングアニマルコミックス) 作者: 羽海野チカ出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2013/09/27メディア: コミックこの商品を含むブログ (117件) を見る んで。 どうも、この作者の「羽海野チカ」というひとは……、同業者の中において「あいつはシュート(真剣勝負師)だ…」「リアル・ディール(本物)だぜ…」とビビりを入れられている、カール・ゴッチやローラン・ボックのような存在らしい、のです。 ローラン・ボック伝説に、こんなのがある。 アントニオ猪木がヨーロッパ遠征のとき、日本で無名だったローラン・ボックはどこも注目しなかったのだが、とあるレスラーだがレフェリーがつぶやく。 「あいつはね、レスラー仲間の間で『墓掘人』と言われているんだ

                                              羽海野チカという人は「漫画家が恐れる漫画家」らしい。ゴッチかボックか、ヒョードルかフリーザか…【ここで紹介した座談会は、のちに解説本に収録されました】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 400万本売れた「パルワールド」早速プレイした 没頭するほど面白いのに、心の底から“申し訳なさ”を感じた理由

                                              1月19日発売の3Dオープンワールドゲーム「Palworld」(パルワールド)が大いに話題だ。ゲームの公式Xアカウントによればすでに400万本以上を売り上げ、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」では同時接続プレイヤー数が最大で約130万人に上っている(1月22日午後1時40分時点)。 早期アクセスにもかかわらず、販売価格からの単純計算で約120億円を売り上げた計算になることから、ビジネスシーンでも話題になり始めている。一方で、ゲームシステムやキャラクターが他作に類似していることもあって、SNSでは物議を醸してもいる。 かくいう筆者も以前から注目していたタイトルで、1月22日時点ですでに25時間ほど遊んでいる。ITmedia NEWSはIT専門媒体なので、いつもならIT・ビジネス視点で「話題作・パルワールド開発の裏側」みたいな記事を書くところだが、あいにく筆者は休暇をSteam漁りで

                                                400万本売れた「パルワールド」早速プレイした 没頭するほど面白いのに、心の底から“申し訳なさ”を感じた理由
                                              • 英語の本は多すぎる!カリスマ講師が本気で悩んだ&選んだ32冊 - ENGLISH JOURNAL

                                                多すぎて困る、英語の本や参考書。英会話、英文法、英作文などの分野別に、絞りに絞った32冊を図示&解説します。 英語の勉強、どの本でするべきか?冒頭の画像は、カリスマ英語講師の「ハマー」こと濵﨑潤之輔さんが作成した英語本マップ。以前ご紹介した TOEIC版のチャート に続き、本記事でご紹介するのは「やり直し英語」に役立つ本のリストです。 チャートでは、英会話、英文法、英作文などの分野別に、絞りに絞った32冊を対象レベルとともに図示しています。また、記事本文では、それぞれの本の特長を編集部がまとめていますので、併せてご活用ください! ※本記事はハマーチャート2021年版です。2022年最新版はこちら! 最終 更新 日:2021年5月17日 ※NEW! とあるものは、今回新たにエントリーしたものです。 英単語のおすすめ本01: 改訂版 キクタン【中学英単語】高校入試レベルリズムに乗って英単語を覚

                                                  英語の本は多すぎる!カリスマ講師が本気で悩んだ&選んだ32冊 - ENGLISH JOURNAL
                                                • 【2ch】ニュー速クオリティ:面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本

                                                  スレタイ通り、そのあまりの面白さに何時間も集中し息もつかずに (もしくは飲まず食わずで)読んだ本を教えてください。 もし書ければその本の大まかな内容も。

                                                  • クックパッド「とりあえずこれ読んどきなさい」と言われた本5冊 - せかいや

                                                    注意 このエントリは、会社の公式見解などでは全くありません。 社内のエンジニアたちのグループチャットで聞いて、集まった意見をまとめただけです。 このエントリはただの備忘録として書き留めただけだったのですが、 全く予想外に、多くの反響を頂き戸惑っています。。 頂いたコメントの中には「このレベルも知らないでクックパッドに入れるのか」といったものもありましたが、 一応、個人的には、例えばDB周りだとオラクルシルバ取得程度の知識はありますm()m 「良い環境にいるのだから改めて初心で勉強したい」という旨で皆に尋ねた結果であり、、 もしガッカリさせるようなことがあれば非常に心苦しいです。 良くも悪くも自分がこれらを消化できるかという話なので、 ここに並んでいる本を見てクックパッドをどうこうは思ってほしくないです。。 申し訳ありません。。。 summary the books which I have

                                                      クックパッド「とりあえずこれ読んどきなさい」と言われた本5冊 - せかいや
                                                    • 【飯野賢治とは何者だったのか?第1回】『風のリグレット』「怪物」「花束みたいな恋をした」の脚本家・坂元裕二氏に聞く風雲児との日々―“300万本売れるRPG”の顛末も明かされる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                        【飯野賢治とは何者だったのか?第1回】『風のリグレット』「怪物」「花束みたいな恋をした」の脚本家・坂元裕二氏に聞く風雲児との日々―“300万本売れるRPG”の顛末も明かされる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                      • あなたの英語力が2倍、3倍、10倍になる「レバレッジ英語勉強法」。:Blogで本を紹介しちゃいます。

                                                        2011年11月14日22:27 by tkfire85 あなたの英語力が2倍、3倍、10倍になる「レバレッジ英語勉強法」。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 レバレッジ英語勉強法posted with amazlet at 11.11.14本田 直之 朝日新聞出版 売り上げランキング: 14561 Amazon.co.jp で詳細を見る 英語が国民的に標準語になる時が刻一刻と迫っているのかもしれない。楽天やユニクロの英語公用化。日本のTPP参加でグローバル化の並がいっきに押し寄せてくる。日本語オンリーでしゃべる人と、外国語(英語)を駆使する人では色々な意味で格差がある。一番の問題は情報格差でしょう。海外のGoogleを使えるか、日本のGoogleオンリーで使っているかによって情報には雲泥の差がある。好むと好まざるに関係なく我々はグローバルピープルの一員となりつつあるだ。 英語学習方

                                                          あなたの英語力が2倍、3倍、10倍になる「レバレッジ英語勉強法」。:Blogで本を紹介しちゃいます。
                                                        • kindleの本が全部消えた話(3) 「仕様です」編 - 覚書

                                                          2022/5/27 変更 - この挙動が仕様ということを示すamazon.comのヘルプページへのリンクを張るとともに引用した - amazonのサポートに、amazonの指示によって問題のある操作をしたことがわかる通話履歴があるはずの日時を伝えた - amazon.comのサポートセンターに諸々書くにした旨追記 - こちらからamazonへの要求について補足 2022/6/1 変更 - 「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」のではなく「使用していないamazon.comのアカウントを閉鎖してもいいのか」という趣旨の質問を私がしたのに対して「そうですね」と回答されたということがわかったので、訂正。 編集前の記述には取り消し線を引いて、編集後の記述は強調表示しました。 NOTE: 上記変更点にもあるように、「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを

                                                            kindleの本が全部消えた話(3) 「仕様です」編 - 覚書
                                                          • 断捨離に目覚めたらマジでカバンと本とAppleしかなくなった件 | loveMac.jp

                                                            Mac/iPad/iPhoneを快適に使うためのコンテンツを配信します。他にWeb制作、ライフハック関連も。 2012年5月7日 Tips,ライフハック,断捨離 こんちわ。巷で噂の断捨離に目覚め、とりあえずiPhoneやらEvernoteやらの整理は終了したものの、なかなか持ち物の整理ができず、9連休という半分クビレベルのGWを使って遂に敢行したのです!極端な性格なので、とことん突き詰めようと思ってたら、何もなくなった、そんなお話です。良いこのみんなは真似しないでね。 断捨離とはなんぞ Wikipediaより抜粋。 断捨離(だんしゃり)は、部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする、クラターコンサルタントやましたひでこの提唱する生活術。(中略) ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨て

                                                            • あらゆる織田信長をまとめて1冊に 700人以上の織田信長キャラを徹底分析した狂気の評論本『信長名鑑』が一般書籍化

                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 古今東西、あらゆる作品の織田信長を紹介する新感覚評論本『信長名鑑』が、太田出版から発売されます。11月14日発売、1800円(税別)です。どのページめくっても織田信長しかいない……! 織田信長だけを集めたマニアック過ぎる評論本です ゲームにもアニメにも漫画にも、いろいろな作品に登場する織田信長。至るところで創作されている織田信長をとことん調べ上げたマニアックな同人誌『信長名鑑』が、一般書籍になって登場です。同人誌時代から大幅に増補して、「織田信長」や「織田信長をイメージしたキャラ」を幅広いジャンルから掲載しています。 歴史上の人物というよりも、キャラクターとしての織田信長のイメージに迫った書籍で、美少女になった織田信長や、タイムスリップした織田信長など、ありとあらゆる織田信長を分析しています。総数585作品、703人の織田信長が登場

                                                                あらゆる織田信長をまとめて1冊に 700人以上の織田信長キャラを徹底分析した狂気の評論本『信長名鑑』が一般書籍化
                                                              • 子どもたちがどうやら「本好き」になってきたので、意識してやったことを書いてみる。

                                                                4月から、しんざき家双子女児であるところの長女・次女が小学校に行き始めました。 「給食の量が多くて泣いちゃった」とか「通学中に突如長女が突っ走り始めて他の子を撒いてしまった」とか、細かいトラブルはありながらも、おおむね楽しい小学校生活のスタートを切ってくれているようです。 自宅に待機しているランドセルの数が3つになると、流石に感慨深いものがあります。 で、しんざき家では毎晩、寝る前に私か奥様のどちらかが絵本の読み聞かせをしてあげるのが定番になっているのですが、長女も次女もぼちぼち、自分で本を読むようになり始めました。 特に次女は、絵本各種の他最近は「ドラえもん」「よつばと」などの漫画類にも手を出し始めまして、濫読家の片りんを見せるようになってきています。 長女もそれに影響されたのかよつばと読み始めました。子どもに対する誘因力すごいです、よつばと。 長男は長男で、「聖おにいさん」「アオアシ」

                                                                  子どもたちがどうやら「本好き」になってきたので、意識してやったことを書いてみる。
                                                                • 40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita

                                                                  下で最新版に記事を編集しましたブログを作ったよ ツイッターアカウントフォローお願いします https://twitter.com/usagipycom こんな記事も書いてます 友達がpythonでPCゲームのレベル上げツールを作っていた それを聞いて、pythonって便利なのね。と思いその後色々あってプログラミングを勉強することにした プログラマー35歳までみたいな世の中で40代おそすぎ!ってあるかもしれない PCがあって、無料の教材はネットに転がってるし、本もたくさんあるし、挑戦するのは無料だし2022年の1月ぐらいから勉強を始めた 入門書って成果物がないからつまらないなと思ってそれ以外になんかないかなって本屋さんをふらふらしてたら python自動化 みたいな書籍がいっぱいあることに気がついた なるほど、もしかしたら仕事楽になるんじゃないかそんな思いから次の本を買った シゴトがはかどる

                                                                    40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita
                                                                  • 書籍業界のGithub ? 「O'Reilly Atlas」にて動物本を堂々とタダ読みする - 君たちは永遠にそいつらより若い

                                                                    書籍業界の Github ? 僕は電子出版業界に明るくないので今回初めて知ったのですが、O'Reilly が Atlas という新しい出版プラットフォームの開発を進めているみたいですね。 正式サイト https://atlas.oreilly.com/ ブライベート β版 http://atlas.labs.oreilly.com/ Publishing with Atlas - YouTube その機能(予定)は、まるで書籍業界の Github のよう。(まるで〜というかα版は GitHub上に構築されてます) Webブラウザ上に執筆専用エディタ(普通のテキストエディタで書いてもよい) Markdownっぽい記法で本を執筆できる gitベースでバージョン管理が出来る(forkもできる) collaborate 機能があって、著者、編集者、レビュアーなど複数人で編集できる HTML + C

                                                                      書籍業界のGithub ? 「O'Reilly Atlas」にて動物本を堂々とタダ読みする - 君たちは永遠にそいつらより若い
                                                                    • 1人暮らしを始める男子への、最高の料理本 - 凹レンズログ

                                                                      大学入学や、就職などで、春から一人暮らしを始める男性はたくさんいらっしゃいます。初めて自炊をする人も多いでしょう。「うへーかったりー・・・」と思うことなかれ。自炊は、節約に非常に貢献してくれるので、お洒落や遊びを楽しむためにも必要です。そこで、今回は、初めて包丁を握る男性にも分かりやすく、重宝するレシピ本を紹介します。 この本さえあれば大丈夫 私がオススメするのは、オレンジページの「手間なしササっと早ごはん」です。 手間なしササっと早ごはん (ORANGE PAGE BOOKS)posted with ヨメレバ オレンジページ 2009-02-17 Amazon楽天ブックス7netブックオフ この本には、15分以内で完成できる料理しか載っていません。内容も肉おかず、魚介おかず、ご飯&麺メニューと男性好みのラインナップになっています。数としても75品目と、充実しています。 参照性の高さ なに

                                                                        1人暮らしを始める男子への、最高の料理本 - 凹レンズログ
                                                                      • 上級プログラマってどんな本読んでるの?中堅プログラマがマウンティング取られないための名著8選 - 世界が幸せで在ります様に

                                                                        この記事を読もうと思ったということは,あなたはそこそこできるプログラマ,あるいは社内でも自他ともに優秀と認められるほどの実力者かもしれません. ただし,そんな状況でも業界で名が知られる優秀な人や社内の上級プログラマと対峙した時身構えてしまい相手の不思議な理論に屈服してしまう経験はありませんか?本気でプログラミングをすれば互角,あるいは言語によっては自分の方が明らかに上だと自負できる状況にもかかわらず. そんな中,そこまで優秀そうに見えないのにうまくマウンティングを回避しているプレーヤーを見たことはないでしょうか? 彼らと自分は何が違うのか? 簡単に言えば,知ってるコンピュータ科学の量と,何らかの物事に対して同調するのではなく先駆者的にそれを宣言することです.それを少しでも発揮できる名著をこれからご紹介します. ※安心してください,日本語の書籍だけ紹介します. Coders at Work

                                                                          上級プログラマってどんな本読んでるの?中堅プログラマがマウンティング取られないための名著8選 - 世界が幸せで在ります様に
                                                                        • 新年度に読みたいビジネス書50冊を選んでみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                                                                          新年度ですね。もう4月もそろそろ終わりですが。 新しい年度にあたって、本やビジネス書を読みたいという方がいるのではないかと思います。というわけで、新年度に読みたいビジネス書を50冊ほど紹介します。 以前、おもしろいビジネス書をはてなブックマークのコメントなどで教えてもらったので、そのお返しというかわたしの選書をということで書いてみます。 人によって選書は違うと思いますが、それはそれで、コメントやブログなどで教えてもらえたらと思います。 (本当は100冊とかやろうと思ったのですが、途中で挫折しました。で、思ったのはこうやって選んで書くのも大変だなと。さらに本当のことを言うと、それぞれしっかり紹介しようと思っていたのですが、選ぶだけで結構大変だったので、それぞれの紹介はまた今後書くかもしれませんし、書かないかもしれません。) 1 ドラッカーのプロ論。プロフェッショナルとして必要なことを知ること

                                                                            新年度に読みたいビジネス書50冊を選んでみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                                                                          • 【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた - Qiita

                                                                            これってなんなの? 【ど素人状態=社会人になって初めてプログラミングを勉強したぜ!(特に新卒)】〜【Webエンジニアの3年生ぐらい】になるまでに読むと良い本まとめです。「どんな目的で学ぶか?」*「いつぐらいまでに読むといいか?」を段階的にまとめました。「これだけ読めばいい!」と、そんな簡単な話ではありませんが、「今いるレベルより少し上の人がどんなジャンルのことを学んでんだろ?」という方の参考になれば嬉しいです。過去の自分に向けてでもあります、自戒。これからWebエンジニアになる人、なって間もない人の参考になれば幸いですm(__)m ※続編 【Webエンジニアど素人】が【3〜4年生】くらいになったら読むといい本を目的別にまとめた ”Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本”の段階的まとめ(一部外部記事あり) ど素人の方々が手を動かしながら1〜6ヶ月以内に学ぼう! ◆どの

                                                                              【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた - Qiita
                                                                            • 「本を読んでもすぐ忘れてしまう」を解決するスゴ技【新年度におすすめの記事】

                                                                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                                「本を読んでもすぐ忘れてしまう」を解決するスゴ技【新年度におすすめの記事】
                                                                              • 【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ本30選 | トリビアルニュース

                                                                                【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ本30選 2015/10/24 2017/2/4 本 実は最近Kindleで電子書籍を読むのににハマっています。 なぜ今頃ハマっているのかというと、9月にアマゾンプライムビデオというHuluやNetflixのようなサービスが開始したのを知って、試しに登録してみようかと思ってAmazonを見ていて知ったのですが、アマゾンプライム会員になるといろいろ特典が付いているんですね。 その中にKindle本が毎月ただで読めるという特典がありまして、Kindle本を結構読んだのでその中から科学、コンピュータ、IT系の電子書籍でKindleで読める本をまとめました。まとめてみるとほとんどAmazonで星4~5がついているものばかりです。 最近理系ブームもあって、一般向けの理工書が増えていますが、簡単な本ばかりが増え、ほとんどが中身の無いもの

                                                                                  【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ本30選 | トリビアルニュース
                                                                                • 非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note

                                                                                  こんにちは、NewsPicksのデザイナーのよっしーです。 NewsPicks Adventカレンダー16日目を担当させていただくことになりました。とても緊張します...。 9月に入社し現在NewsPicksのアプリの機能改善やブランドの共通言語になるデザインシステム構築、広告バナーやイベント周りのデザイン、採用にも関わらせていただいています。つい一昨日にありがたいことに開発チームの新人賞をいただきました。 そんな私は2年前、デザインを全く知らない人間でした。4年間非デザイン職について、いまでは会員数300万人・有料会員数8万人のNewsPicksのプロダクトデザイナーとしてやらせていただいています。独学でwebやUIデザインを学んできた私にとって、本は師匠です。そこで今回「デザインの基礎」「美大卒アートディレクターから学ぶブランドデザインの思考」「ユーザー体験設計」の3つ分けてその一部を

                                                                                    非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note